X



【チューバ】TUBA吹き!!Part25【テューバ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2018/04/18(水) 18:25:40.34ID:/FR7QkTj
Tubaについてマターリ語りましょう

◆過去スレ
Part1:http://music.2ch.net/suisou/kako/977/977989161.html
Part2:http://music.2ch.net/suisou/kako/1021/10212/1021203882.html
Part3:http://music.2ch.net/suisou/kako/1032/10322/1032255754.html
Part4:http://music2.2ch.net/suisou/kako/1038/10383/1038321858.html
Part5:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1044798833/
Part6:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1054561245/
Part7:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1064496707/
Part8:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1075118523/
Part9:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087910284/
Part10:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1102339828/
Part11:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1115857177/
Part12:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1128261577/
Part13:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1137941057/
Part14:http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146105800/
Part15:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1157880831/
Part16:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1175170805/
Part17:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1191257415/
Part18:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1211731435/
Part19:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233932291/
Part20:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1254660261/
Part21:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1283935181/
Part22:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1340810515/
Part23:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1396972469/
【チューバ】TUBA吹き!!Part24【テューバ】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1454818036/
0683名無し行進曲
垢版 |
2018/11/02(金) 16:04:50.31ID:L2boRjio
>>682
修理に出した方が早くね?
0684名無し行進曲
垢版 |
2018/11/02(金) 16:13:18.70ID:JLUDsKUv
>>679
たぶん、ピストンの裏に小さい虫か、妖精が棲んでいて、
ピストンで押されるごとにヒュポヒュポと
悲鳴を上げているんだと思う

とりあえず裏の穴にキンチョール噴いてみ
0685名無し行進曲
垢版 |
2018/11/02(金) 19:06:40.26ID:pIXp2ND3
長文失礼するで。
上下する金属の部分上下に穴空いとるやん?
そこの穴が狭くなっとったり、詰まって音が鳴るようになっとっるんちゃうか。
小さい穴に空気が勢いよく流れ込むんで、空気の渦ができるからそれで音がなりよるんやと思う。
ピストンの上下する部分は普通空気が通るようになっとって、乱気流が起きるほどの空気が流れ込む事がないから音ならんはずやねん。

まあわいの仮説やから合っとるかわからん。
とりあえず楽器全部に水通して、ピストンの中も洗って上下の穴しっかり空気が通るようになった上でまだ音鳴るなら楽器屋さんに持っていき。

長文失礼いたしたで。
0686名無し行進曲
垢版 |
2018/11/02(金) 19:07:24.30ID:pIXp2ND3
>>685
文章ちょっと変な部分あるわ
すまんな
0687名無し行進曲
垢版 |
2018/11/02(金) 20:19:31.16ID:1jmpxJYw
たしかにクッソ訛ってて変なレスだね
0688名無し行進曲
垢版 |
2018/11/02(金) 20:31:56.60ID:pIXp2ND3
>>687
わざとや。不快な思いしたならすまんな。
標準語書いたら余計に変なるし、
堅苦しい文かくのもどうかなぁて思ったから振り切らせてもらった。
0689679
垢版 |
2018/11/03(土) 01:39:47.88ID:2YJ8gA9F
>>685
穴空きの笛ラムネと同じ原理というわけやね。そこら辺ようと掃除してみるわ。
https://www.dee-okinawa.com/topics/2012/08/17/kokutou01.jpg
バルブケーシングは最近しっかり掃除したところやったんで問題ないと思うんやけど。
まともに修理できる楽器屋はここら近辺にはあれへんからどうしようもなくなったら送るかも知らんけどそこまでする程のことでもないんよね。

>>688
ここでんなもん気にせんでええよ。ま、書き言葉で標準語書けんのはどうかとは思うけどなw
ウチも田舎の方の言葉を喋ると大阪弁警察がうるさいんよ。ウチ大阪ちゃうわ! だから大阪文化圏ではエセ標準語喋るようにしてる。

まだまだ情報募集。
0690名無し行進曲
垢版 |
2018/11/03(土) 04:06:05.53ID:7eoke8aj
書き言葉に於ひて方言並びに訛りの気にせしは文語文をすゝるめなり

まあそれはそれとして>>685の言うとおりピストンバルブの中にゴミ・汚れが入ったんだろうね
ピストンの裏蓋や上の蓋?を外して上下させても異音が出るようなら多分やばめの別症状
0691名無し行進曲
垢版 |
2018/11/03(土) 13:50:29.85ID:XcWWzpab
劣化に伴って…
ピストンのカタカタ音
ロータリーのガチャガチャ音
…どっちが許せる?

…ピストンのカタカタはフェルトの交換を怠っていないと仮定する。
0692名無し行進曲
垢版 |
2018/11/04(日) 12:12:02.45ID:+XVJcXCq
>>684
誰が上手いこと言えと。
0693名無し行進曲
垢版 |
2018/11/07(水) 15:38:19.10ID:x9WSpWaV
どなたかご存知か?
チェリ時代のミュンヘンフィルで使われていたテューバが、どこのメーカーの物か。
シルバーのフロントピストン、やたらとベルが大きかった。
当時のドイツ系オケはみなロータリーの楽器だったから、「えっ…?」と思った。
以後、何をどう調べてもわからない。
コーンの「グランドオーケストラ」モデルのような気もするけど、とにかくどなたか正確な情報をお持ちの方、教えて下さいませ。
0694名無し行進曲
垢版 |
2018/11/07(水) 18:28:31.21ID:o9hdGfQo
>> 693
ウォルシュさんならカリソンじゃない
0695679
垢版 |
2018/11/08(木) 04:11:58.94ID:Lb6A4PRK
>>679 についてとりあえず、原因は究明できた。三つある。
少なくとも精霊とか虫の仕業ではないのでキンチョールとか絶対に吹かないように。

まずは現象を羅列。これらのどれかで鳴る。
a. ピストンに油が潤滑していないところに空気か水が入っている
a1.ピストンの中の管とケーシングの管との境目の加工精度
b. ピストンが回らないようにしてあるノッチが伝うケーシング内のガイドとノッチのサイズの差

a. については人によっては擦れ具合がどうのとか言われてやってはいけないと言われている人かいるかも知れないが、
油を差してケーシングの中でピストンをぐるぐる回して、とにかく油を潤滑させるのがいい。
30年位前だったかテューバを吹き始めて最初に言われたのが嘘だと認識できた。機械として考えれば当たり前だ。

b. はついでにやはり同じように音が鳴っていたので整備したベッソンソブリンB♭の状態から推測。
ピストンには回らないようにノッチが付いているが、これとケーシングの間に空気か水を含むと非常にいい音を発生する。
ノッチとケーシングのサイズ差はどうしようもないので、その間に油を埋めるのが現状でできる対策だと思う。
金管では馴染みはないと思うがバルブオイルと馴染むスライドグリスでなく馴染みにくいコルクグリスをケーシングの溝に埋めるのは今のところ効果がある模様。
責任は持たない。真似してダメなら古い油を除去すべく風呂に入れる前に灯油なりで掃除すればいい。

a1. については >>470 のピストンの削れ具合から見てあり得るかもしれないという推測。
b. のように僅かなところで鳴るのであればヤマハの言う「ハンドラッピング」をしていないので鳴るのはあり得るかと。
慣れた頃にはアリシンとかビンテージでもダメな位ギャップは出るかもしれないけど、ま、それはその時で。
別に早い指はいらないので突っかかる位ならスライドグリスも併せて塗ってしまえばいいんじゃないかと思ってる。

このスレならこれ位は誰かすぐ返答くれると思ったんだが、結局自分で強引な結論を出してしまったので残念。
でも、いろいろ知らない話題を読ませてもらっているのでまた何か困った時にはお知恵を拝借したい。
0696名無し行進曲
垢版 |
2018/11/08(木) 18:25:05.63ID:pQrWQugp
知らんがな
穴にチンポでも突っ込んどけ
0699名無し行進曲
垢版 |
2018/11/09(金) 01:20:18.50ID:j7rnD+eF
>>695
いや、これくらいの事って...
誰が楽器を見ずに症状だけで不具合の場所的確に答えられるよ。すぐじゃ無かったけど、ほかの可能性を提示してくれた人もいるのにそのレスはちょっと...
しかも頼りにした楽器の知識豊富な人達は、手入れもちゃんとしてるだろうし、まずそんな音が鳴る状態にはならないから知らないんじゃないかな?
というかその仮説で本当にあってるの?
空気がストレスなく出入りできるように、ピストンのが空いてればその原因でならないと思うんだけど。
空気もストレスなく出入り出来るところを通ろうとするはずだから、わざわざそんな狭いところを通って音立てるなんて悪さしないと思う。
0700名無し行進曲
垢版 |
2018/11/09(金) 01:21:36.86ID:9R8lKRye
自分に向かってアドバイスしてんの?なにこれ
0701名無し行進曲
垢版 |
2018/11/09(金) 01:47:09.83ID:j7rnD+eF
そうじゃない?
勝手に頼りにして、残念がって
さすがに失礼すぎて草。
0702名無し行進曲
垢版 |
2018/11/09(金) 03:17:36.28ID:BHKyIV8t
ロリーターの楽器に買い換えたら解決だろ。
0703名無し行進曲
垢版 |
2018/11/09(金) 03:54:24.71ID:r+tQrL5/
楽器以前に協調性ない奴の低音とか最悪よな
曲が腐るわ
0705名無し行進曲
垢版 |
2018/11/09(金) 16:48:11.56ID:9ll7ckZa
今度チューバを買うんだが、試奏させてもらう時ってみんな何吹いてるの?純粋な疑問
0706名無し行進曲
垢版 |
2018/11/09(金) 17:11:50.42ID:zAE/3t/x
アシタカ聶記とJスティーブンスのダンスあたり吹いて音の厚みと機動性試してる
0707名無し行進曲
垢版 |
2018/11/09(金) 17:40:37.86ID:iBK6nchi
買う前は全調スケールとリップスラーと
ボルドーニとかのエチュード。
吹きこなせるか、自分にあってるか、歌えるかの3点試そうと思ったらこれが個人的に丁度よかった。
0708名無し行進曲
垢版 |
2018/11/09(金) 17:44:06.10ID:0Igh9oiZ
オケスタから何曲か
あとは吹いたことある曲の中で跳躍とかタンギング、低音域の多い曲とか

試奏でいつも吹く曲を決めておくと、自分のコンディションも把握しやすい
0709名無し行進曲
垢版 |
2018/11/09(金) 18:10:59.45ID:YIJdttiL
吹きこなせるかどうかを購入の目安にするとヨーク買う人ほとんどいなくなりそう
0710名無し行進曲
垢版 |
2018/11/09(金) 18:22:28.81ID:Luet+wkg
>>705
いつも吹いているエチュード、さらいまくった曲、フレーズ何より大事のは自分が出したい音が出ているかってことじゃないかな。ちなみにマウスピースを新調する時も同じ。
良い楽器と巡り会うのは運命みたいなもんだから、これだ!!と思ったら後先考えずに買っちまえw
0711名無し行進曲
垢版 |
2018/11/09(金) 18:36:14.52ID:Luet+wkg
連投すまん
ロジャーボボ氏の日本滞在記みたいなホームページに楽器購入の心得があったんだけど、今は無くなっちゃたのかな。
その中で楽器屋さんが薦める楽器には何か裏があるから注意せよってのは笑ったな。
0712名無し行進曲
垢版 |
2018/11/09(金) 23:04:24.16ID:9ll7ckZa
>>705だけどみんなありがとう

約10年ぶりに吹奏楽に復帰して団から楽器貸してもらって吹いてたんだけど、やっと自分の楽器を買えることになったんだ
正直週一触れればいい方で練習もろくに出来てないから普段やってるエチュードもクソもないんだけど^^;スケールとかスラー辺りを探りながらやってみるよ

>>710実はある程度買いたいやつ決まってるんだ。一目惚れ的な意味で。後は吹いてみてどうなるか…ゲテモノ好きなんで、いきなりポケットチューバとか何故かスーザフォンとかに行ってしまう可能性も無くはないというw
0713名無し行進曲
垢版 |
2018/11/10(土) 00:21:24.02ID:022d17Ls
>>712
どのくらいのレベルなのか知らんけど、
しばらくやってなかったならヤマハの641とか645とかでいいんじゃね?
結構無難によくできた楽器だよ
初めて買うなら中古はオススメしない
へんな癖がついていることもあるし
0714名無し行進曲
垢版 |
2018/11/10(土) 00:44:19.49ID:6Gk/ssmu
>>713
経済的なところわからんからなんとも言えんが、周りに上手いプレイヤーいるならEASTMANやサンクトかなぁと思ってしまう。
サンクトは言わずもがな、EASTMANの当たりの個体を吹いた事あるんだけど、コストパフォーマンスは本当に高い。
まあ一人で買いに行くならYAMAHAが無難だとおもうな。
0715名無し行進曲
垢版 |
2018/11/10(土) 00:49:48.80ID:ggy3Z1rI
>>712
いきなりポケットチューバはやめとき。いくらゲテモノ趣味でも…w
あれは本来の用途からは別の物。
フルサイズの普通の楽器が買えて、その上でなら…
0716名無し行進曲
垢版 |
2018/11/10(土) 02:24:14.20ID:Q4xCazGK
音とかは自分の問題だから音程良くて吹きやすいやつが一番いいよ
チューナー使って許容範囲内かどうかしっかり見てきな
(あと形とか自分好みのカッコいいやつの方が愛着わくし練習したくなるから形から入るのもいいと思う)
0717名無し行進曲
垢版 |
2018/11/10(土) 05:12:51.75ID:TsMhKDqr
>>712です
少しだけ臨時収入があったんだけどその中で買えればいいなと…なのでやっすい楽器を買うことになりそう。レベル的な事で言えば、自分自身は吹奏楽ガチ勢だったけど所詮アマチュアだし団はいわゆるエンジョイ勢だしでこれから先も大会に出るような団体じゃないんだ

上見たらキリないから予算と見た目と音で自分自身が満足できる物が買えたらなと思うよ

まとめてのレスで悪いけどみんなありがとう。
0718名無し行進曲
垢版 |
2018/11/10(土) 21:51:30.52ID:DDZtA8mH
楽器はでかくて太くて重いやつを買いなさい最強になれるから
0719名無し行進曲
垢版 |
2018/11/10(土) 22:06:22.20ID:TxUf5sRB
じゃあデカくて太くて軽いヨークはダメってことか。
0720名無し行進曲
垢版 |
2018/11/10(土) 22:13:12.52ID:VfmETqUl
ヨーク=デカいけどフニャ○ンの白人
0721名無し行進曲
垢版 |
2018/11/10(土) 22:18:39.10ID:DDZtA8mH
楽器もマッピもでかくて太くて重いのが最強なんだよ
0722名無し行進曲
垢版 |
2018/11/11(日) 00:04:22.09ID:C5oLMjfv
>>721
おい、でかくて太くて重い楽器やマウスピースを揃えても腹筋、ランニング、ロングトーンをしなけりゃ意味がないぞ
0723名無し行進曲
垢版 |
2018/11/11(日) 06:32:30.66ID:XJ+Ptfqk
でかくて太くて重い
腹筋ランニングロングトーン

ま〜だ言ってるのかいな…
0724名無し行進曲
垢版 |
2018/11/11(日) 11:25:21.71ID:rBzpgRGN
どっちもネタだろ
え、ネタじゃないの?
0726名無し行進曲
垢版 |
2018/11/11(日) 18:50:40.39ID:24Jw2sUR
ロングトーンはめちゃくちゃでかい音でしないと意味無いんだよ
0727名無し行進曲
垢版 |
2018/11/11(日) 20:45:26.40ID:XJ+Ptfqk
>>726
キタネー音でも…?
0728名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 12:31:17.67ID:DAOJVbUH
>>723
っていうか、ランニングはした方がいいやろ
プロの金管楽器の奏者でもやっている人多いと思うが
昔N響の人がラジオでそう言っていた
トロンボーン、ホルン、トランペットあたりなら腕立て伏せ、懸垂もした方いいやろね
その方が楽器持つ姿勢が安定する
腹筋はよほど弱い人以外はそこまでしなくてもいいと思うけど、しないよりはした方がいいんじゃね?
0729名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 12:39:21.46ID:IsLNgx9P
>>728
楽器を持つ筋力は楽器を持つ事でつければいい
演奏するためのスタミナは演奏をする事でつければいい

関係無い運動で余計な筋肉つけるのはむしろ邪魔でしょ
0730名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 12:51:21.20ID:DAOJVbUH
>>729
>楽器を持つ筋力は楽器を持つ事でつければいい
>演奏するためのスタミナは演奏をする事でつければいい

それは最初から筋力、スタミナがある程度ある人の言い分
実際にはそれがない人が多いから、昔からランニングしたり筋力トレーニングさせている
プロだと歳も取ってくると、そういう筋力が衰えてくるからある程度のトレーニングが必要になってくる
もちろん、スポーツ選手並みにやれと言っているわけじゃないよ

登山する人が、山に登ることで体力つければそれでいい、と言うわけないやろ?
ガチでやっている人たちは結構みんなランニングとか懸垂、スクワットやっているよ
0731名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 12:58:45.76ID:DAOJVbUH
まあ確かに昔の吹奏楽部のランニング、腹筋に関しては
「ここまで本当にやる必要あんの?」と思うようなレベルでやらせていたことは事実だけどな
自分の小中の同級生で吹奏楽の強豪校入って結局トレーニングきつすぎて体壊してやめちゃったやつがいた
うまいやつだったのに実にもったいないと思った
最近はどんな感じでやっているのかしらんけど、そこまでする必要は全くないと思う
0732名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 13:00:32.54ID:rVbtLtQu
まあ筋肉はある事に越したことは無いと思う。
ただ、ストレッチを並行して行うなどしないと硬い筋肉が増えるだけなのでむしろ邪魔になるとは思う。
あと姿勢の矯正は割と効果あると思う。
0733名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 13:05:12.57ID:DAOJVbUH
別にムキムキになる必要はないと思うよ
ただ、少なくとも金管楽器はある程度のトレーニングはする必要があると思うね
実際プロもしているんだから、したほうがいいんやろ
0734名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 13:05:44.37ID:IsLNgx9P
>>730
個人差があると認めているなら尚の事不要

あくまでこういう補助的な事もありますよ的な言い方であれば問題は無いが、どこか押し付けがましさを感じるんだわ

話は横道にそれるが、パーツの形や筋力のつき方が個人差あるにもかかわらず、アンブシュアは強制的にみな同じに指導するだろ?
あれと同じ違和感をちょっと感じたのでね
0735名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 13:12:21.44ID:bFPw4jUo
そりゃ健康な方がいいに決まってんだろ
あと腰痛体操でもやっといたら?
そんなの帰って夜中に公園で全裸で走っとけよ
0736名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 13:13:42.25ID:DAOJVbUH
>>734
スポーツ選手並みにやる必要は全くないって書いているやろ
でも、ある程度のトレーニングは必要だよ
まあ木管楽器も金管楽器も同じようにやらせるのはどうかと思うけど、
部活動の場合はある程度みんなにやらせるようにしないと結局みんなやらなくなるから
仕方のない面もある
0737名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 14:50:16.18ID:DAOJVbUH
ちなみにプロのピアニスト、バイオリニストでも腕立て伏せとかやって腕力鍛えている人多いよ
あと長い曲演奏するための姿勢維持するために腹筋背筋鍛えたりとか

筋肉なんか若いうちは大してないし、逆に30すぎたらある程度はやらないと維持できないわけで
ある程度やるのは当たり前のことだと思うけどな
管楽器は息使って音出すんだし、年取ってきて有酸素運動してないと肺活量少なくなる一方だからランニングも当然そこそこやらんと
もちろん、野球とかサッカーの選手と違って足腰鍛える必要はないからエアロバイクでもいいと思うけどね
学校の部活だと人数分のエアロバイクなんか揃えられるわけないから、ランニングになっているってだけ
0738名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 15:00:02.73ID:rHF+Ufi0
腹筋ランニングロングトーンは水槽の伝統だ
0739名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 19:10:52.03ID:DAOJVbUH
>>738
っていうか、吹奏楽部の場合はロングトーンだって大事な練習だと思うけどな
それなりのレベルの人は「そんなものやっても」って言うけど、
そもそも下手くそな人は例外なくロングトーンがまともにできない
部活動での練習は全員ある程度同じようなメニューで練習していて、かつ、下手くそな部員もいるんだから、
ロングトーンから始めるのは別段おかしいこととは思えん

もっとも下手な人はロングトーンいくらやってもなかなか上手くならんし、
上手い人はたいしてやった経験なくても最初から上手にできたりするわけだが、
音楽の授業で使うリコーダーでもそうなんだから、まあそんなものだと思うよ
0740名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 20:21:45.52ID:PAsz6Hnh
長文マンおるな
0741名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 21:38:24.36ID:5nrHgeOX
ロングトーンは最低3時間やれば上手くなる
0742名無し行進曲
垢版 |
2018/11/12(月) 22:35:47.21ID:8bSNBFIN
どうでもいいけどボディビルダーのクラリネット奏者いなかったっけ?
過剰な筋肉があっても楽器は吹けるんだから別に気にすることないでしょ
無駄な筋肉の有無を気にするより無駄な力と疲労の有無を気にした方がいいゆ
0743名無し行進曲
垢版 |
2018/11/13(火) 08:22:35.77ID:/vEykzhZ
わかった!
朝練でヨガをやればいいんだ!
部員 ヨガスパッツで集合な!
0744名無し行進曲
垢版 |
2018/11/13(火) 12:57:55.90ID:hlbihTTZ
無駄な力を抜くためにもそれなりの筋力をつける必要があると思う
清原とか松井ならかるーくバットを振ってもホームランになるようなボールでも、
非力な草野球選手はめいいっぱい振ってようやく外野フライとか内野ライナー打てるって感じだろ?
つまり脱力するためにはベースとなる筋力をそこそこのレベルにまで引き上げる必要がある

トロンボーン構えていて「腕が疲れてきた・・・」なんて感じながら演奏していたらいい演奏できるわけない
どこまでやるべきか、という議論はちょっと横に置いておくとして、
結局昔から行われてきた筋力トレーニングはそれなりに必要なものなんだよ
30分以上のランニングも肺活量増やすには効果的で、管楽器の場合は肺活量増えればその分いい音出せるわけだし
やった方がいいのに決まっている。特に20歳こえてきたら肺活量落ちる一方だから有酸素運動やらないと
0745名無し行進曲
垢版 |
2018/11/13(火) 22:28:12.32ID:YdaMm3NL
流れぶった切って悪いんだけど、
マイネルの3450て大編成でも大丈夫かな?
コンパクトで吹きやすく、小さくても鳴る
という印象があって気になってるんだけど...
0746名無し行進曲
垢版 |
2018/11/13(火) 22:43:47.48ID:/vEykzhZ
>>745
楽器 マウスピース アンブシュアのバランスが噛み合えば問題ないはず
一般にチューバって楽器が人間のパワーを受け止め切れないパターンを見たことがない
0747名無し行進曲
垢版 |
2018/11/14(水) 20:58:30.36ID:jq2iNV8q
>>745
どういう音を求めるかによる。大編成でもクリアでよく通る音を求めるならコンパクトな楽器が良いし、太い圧力のある音を求めるなら大型の楽器の方が良い。一口に大編成といっても、いろんな音のアプローチがあるから、3450の音が求めるものに合うかどうか、だよ。
0748名無し行進曲
垢版 |
2018/11/15(木) 08:44:59.45ID:52hKHNb9
ヤマハが100万くらいの3/4に近い4/4のコンパクト設計のチューバ(と言うより持ち運びやすい大きさの)作ればいいのにね、ソロ用じゃない、大編成対応可能なのを。
BbでもCでもどっちでも良い。
なお、一般人は100万の楽器とか、何処の御大尽よ、ですw そん位が限界。
0749名無し行進曲
垢版 |
2018/11/15(木) 09:46:42.42ID:juXKI4qd
需要ないでしょ、822とキャラが被るし

822はベルがデカいから5/4と勘違いされるけど、実際のパワーはPT-20とマイネル3450の間くらい。

大手ショップ通してヤマハに「822に45センチベル付けて作って下さい」言ったらしてくれるんじゃない?それこそ3450の廉価版が出来ると思う。
0750名無し行進曲
垢版 |
2018/11/15(木) 11:22:35.78ID:c5gYQvmB
5/4サイズで最も理想的なのはB&S3198って聞いたことがある。
0751名無し行進曲
垢版 |
2018/11/15(木) 15:27:24.34ID:XHYL/F5P
>>749
YBB-841 45cmに対する641 42cmのような、YCB-622 45cmとか?
確かに需要無さそう
0753名無し行進曲
垢版 |
2018/11/15(木) 20:28:07.75ID:OVWetKiU
YCB822Sにて、
ベルが出かけりゃ、最強!
みたいに、勘違いした俺みたいな奴が買わなくなるだろ?
0754名無し行進曲
垢版 |
2018/11/15(木) 21:16:51.53ID:RpeinmXu
>>751
ヤマハで、ひと昔前ならよくあった大ベル小ベル特注だけど、今はわざわざそんな事をしなくても、他のメーカーも含めて、選択肢が豊富な時代になったからね〜。
0755名無し行進曲
垢版 |
2018/11/15(木) 21:19:03.87ID:juXKI4qd
5/4サイズで最も理想的な道具がPT-6
0756名無し行進曲
垢版 |
2018/11/15(木) 22:02:33.04ID:mLsgWuJa
あー楽器屋さんが「PT-6はツールとしての万能性が一番高い」言ってたな。値段も決して高くなく、音程も悪くないし
ムラも無い。重すぎないしパワーも結構ある。オケも吹奏楽もアンサンブルも全部こなせる。
ただ、吹いてて死ぬほどツマンナイ楽器とも言ってた。

吹奏楽ならトール最強かな。PT-6より音の重厚感あるしキャパシティもデカい。6/4ヨークよりもトールの方が音量の
キャパシティはあるし。そのくせレスポンスも良い。ただ物理的に重い。あとPT-6より50万円高い。
0757名無し行進曲
垢版 |
2018/11/16(金) 20:08:20.58ID:ApOOzBY1
重いって言ってもウィルソンの激重シリーズやベッソンのフロントピストンよりは全然軽いけどな。

ヤマハ621の特注品によって「ベルの大きさ=音量」って単純な話じゃない事が定義され、822Cで証明されたこの10年でした。
0759名無し行進曲
垢版 |
2018/11/17(土) 00:48:50.97ID:heufottt
MRP-Cって、PT-6より半回りくらい大きくなったのにレスポンス速いよね。軽いのかな?アマティのカイザーモデルを吹いた時を思い出した。デカいのにサクサク吹ける。音の色気はPT-6に同じく其ほど無い
0760名無し行進曲
垢版 |
2018/11/17(土) 09:43:07.01ID:x0CYEEed
楽器もマッピもでかくて太くて重いのが最強なんだよ
0761名無し行進曲
垢版 |
2018/11/17(土) 11:54:33.90ID:VDiBROKW
楽器だけじゃねえ、人間もデカくて重いのが最強なんだ。
0762名無し行進曲
垢版 |
2018/11/17(土) 12:36:48.11ID:AlTy+xmB
なんでみんなそんなに楽器の特徴を知ってるの?
高いものだからそんなにポンポン買えないと思うんだけど
0763名無し行進曲
垢版 |
2018/11/17(土) 12:43:15.99ID:d1zXFolx
>>762
長いことこのスレ見てると他人の感想があたかも自分が所有してるような感覚になるんだろ
0765名無し行進曲
垢版 |
2018/11/17(土) 13:37:00.64ID:bfHaOaqA
>>749
YCB-623

>>762
俺は中古でポンポン買ってポンポン手放してます
昔から憧れだった楽器とか楽器屋さんで試奏が難しい楽器は、一度所有して吹いてみたいからさ
個人売買で入手して手放すようにすれば、負担もそんなに大きくないよ
0766名無し行進曲
垢版 |
2018/11/17(土) 14:29:26.10ID:AlTy+xmB
>>765
なるほどね。お試し購入して後は記憶力とか記録力で勝負ってわけか
それにしても多少の財力は必要だ
稼がんとw
0767名無し行進曲
垢版 |
2018/11/17(土) 16:01:50.74ID:heufottt
>>765
623は頭に浮かんだけど、100マソでは収まらないと思うんだよなぁ
元が取れるほどバカスカ売れまくるとは考えにくいし。もう10年早く出してたら違っただろうが。
0768名無し行進曲
垢版 |
2018/11/17(土) 16:09:53.60ID:heufottt
>>762
年末とGWに新大久保でやってる大試奏会に行くと良いかな。一度だけの試奏だと、その時の体調やら個体の当たり外れでイメージが偏るし。個体差は思ったよりある。
高い買い物だから、色々と吹き尽くして決断したいと思う。
0769名無し行進曲
垢版 |
2018/11/17(土) 21:46:53.05ID:9txOxI8p
>>765
ネーカーチーモー…w
ひと昔前では考えられなかったな。
そんなに取っ替え引っ替えできるほど機種がなかった。

戦時中の予科練を思い出してしまった。
「よいか貴様らー!予科練の服はー、貴様らの出来損ないの体にいちいち合わせて作られてはいないー! この精神棒が貴様らの体を服に合わせてくれようぞー! 痩せた者には肉をつけ、太った奴の贅肉を削ぎ落としてくれるー!」

楽器も似たような物だったよ。楽器に自分を合わせるって意味で。
0770名無し行進曲
垢版 |
2018/11/17(土) 21:50:08.49ID:bfHaOaqA
>>765
100マソ以内ってのを見落としてたスマンコ
今更出したところで、もうちょっと頑張れば3450が見えてくるもんな
0771名無し行進曲
垢版 |
2018/11/18(日) 00:46:31.55ID:GC9Kj8A1
PT-6とMRP-Cの違いって何?
形的にはほとんど変わらんような。。。
0772名無し行進曲
垢版 |
2018/11/18(日) 02:53:13.27ID:ES7skTUr
>>771
PT-6の内臓とPT-7の胴体とファフナーのベルを組み合わせて、だっけ?ベルがファフナーの流用なのは覚えてる。
0775名無し行進曲
垢版 |
2018/11/19(月) 21:14:21.45ID:k+VUzGza
>>773
トーカン、タナベ、ニッカン育ち。
ベルギー製の3本ピストンの楽器で個人コンクールに入賞…っていう、某師匠に師事歴あり。
0776名無し行進曲
垢版 |
2018/11/20(火) 12:31:18.33ID:QQY2pYJF
舶来のクソ高い楽器買って何吹くの?
つまらないコンクール課題曲?
ミュージックエイト?
0777名無し行進曲
垢版 |
2018/11/20(火) 18:11:14.67ID:jEIPBCN3
B&SのGR51のシルバーってどうですか?
0779名無し行進曲
垢版 |
2018/11/20(火) 20:26:47.38ID:8fn5yIPQ
>>777
吹奏楽最強ツール
B管では音量キャパ最大ちゃう?音は硬いと思うけど
0780名無し行進曲
垢版 |
2018/11/20(火) 21:17:42.59ID:dIMfydLz
>>779
GR55やウィルソン3100、ファフナー、ファゾルトは?
0782名無し行進曲
垢版 |
2018/11/20(火) 23:23:11.69ID:8fn5yIPQ
>>780
3100はレスポンスが比較して悪い
あと物理的に重すぎ
C管の3050だったが現役の全国クラス高校生が移動で音を上げるレベル

あとの3本は銀メッキが公式に日本導入されてないから何とも言えん。銀メッキなら当然キャパは51Sを上回るとは思う。
ただMRP-Cみたいに銀メッキにしたらダメ楽器になる事例もあるし、その辺は何とも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況