X



【チューバ】TUBA吹き!!Part26【テューバ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し行進曲
垢版 |
2019/01/23(水) 20:06:21.18ID:YhZO3nQD
Tubaについてマターリ語りましょう

◆過去スレ
Part1:http://music.2ch.net/suisou/kako/977/977989161.html
Part2:http://music.2ch.net/suisou/kako/1021/10212/1021203882.html
Part3:http://music.2ch.net/suisou/kako/1032/10322/1032255754.html
Part4:http://music2.2ch.net/suisou/kako/1038/10383/1038321858.html
Part5:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1044798833/
Part6:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1054561245/
Part7:http://music2.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1064496707/
Part8:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1075118523/
Part9:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1087910284/
Part10:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1102339828/
Part11:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1115857177/
Part12:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1128261577/
Part13:http://music4.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1137941057/
Part14:http://music6.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1146105800/
Part15:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1157880831/
Part16:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1175170805/
Part17:http://music8.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1191257415/
Part18:http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1211731435/
Part19:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1233932291/
Part20:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1254660261/
Part21:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1283935181/
Part22:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1340810515/
Part23:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1396972469/
Part24:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1454818036/
前スレ
【チューバ】TUBA吹き!!Part25【テューバ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1524043540/
0304名無し行進曲
垢版 |
2019/04/11(木) 12:41:43.98ID:juf/6GRG
>>302
その楽器が4本バルブ以上なら思い切って >>249 の提案した運指にするのも手じゃない?

それは置いとくとして、パイプカット(余計な想像はするなよ?)は可能。身近な実例としては昔々学生の頃、先輩の買ったベッソンの1番管がカットされてた。
切ったからといって問題がなくなるかというと微妙だった模様。そこまで狂っている楽器だと管長の問題だけでないらしく切ったところで他にも色々不都合が出てきてたみたい。

信頼できる店があるならそこで相談した方がいい。その低い音だけ異常に低いのだとすると別の問題かもしれないし。
値段は持ち込む店によりピンキリとしか。うちの最寄りに持っていくならたぶん五千円位、ただし腕は非常によろしくないのを覚悟になるけど。
0305名無し行進曲
垢版 |
2019/04/11(木) 13:49:19.88ID:DUG3eesb
チューバって各社ユニークな楽器作ってるから
単独3で正確な音程の楽器もありそうだが
無いんですかね?
0306名無し行進曲
垢版 |
2019/04/11(木) 14:00:14.62ID:CaXQoS5g
>>302
ちなみに、どこのメーカーの楽器ですか?
まさか昔のフランスの楽器じゃないでしょうね?
>>303 その替え指を結構使うけど、>>302さんは1・2番で取ったら高くて3番で取ったら低いとか? もしもドイツ系のロータリー楽器なら、1番の抜差管を抜いて取るのは普通なので。
0307名無し行進曲
垢版 |
2019/04/11(木) 16:05:32.14ID:moz2s9ho
皆さんありがとうございます。

メーカーはお恥ずかしいんですが中華製です。が、この3番のDの音以外は特に不満はありません。というか総合的に見て気に入ってます。なので余計にどうにか出来たらなと…

1・2番は音程がほぼぴったりなので抜き差し管を使わなくても唇での調整でなんとかなるレベルです。

カットの金額もそんなに高くなさそうなら切ってしまっても面白そうですね。安いからこそチャレンジしやすいかも…ありがとうございました
0308名無し行進曲
垢版 |
2019/04/11(木) 17:31:30.13ID:wShoBEDh
12がピッタリならそれで取りゃいい。
23が低いなら検討してもいいけど、そうでないなら3でD吹かなきゃいい。

チューバじゃ殆ど長3度を任される事ないけど、アンサンブルとかでB♭とかE♭のDとかGを吹くときに3単独で使えばいい。
0309名無し行進曲
垢版 |
2019/04/11(木) 23:35:17.83ID:Zg0Q6tfj
トリガー付きの楽器…昔(25年程前)故松下先生のヤマハ(621F)を数か月お借りできたコトが
あったけど、その個体に主管トリガーがついてて超便利だった思い出。
あの621Fはベルとマウスパイプが着脱式だったり色々変態的で良かった。買い取ればよかったと
今でも思ってます。
3番抜差管…自分は3番は結構デフォで抜いてます。1+2と音色(音抜け)も結構違うので使い分けする感じ…
何せ4番の抜差管が4〜5pですっぽ抜けるので1+3や1+2+3も結構使います。変え指も相当使います。
演奏会で指使いを見てる学生さんが混乱したりとかもありますが…
0310名無し行進曲
垢版 |
2019/04/12(金) 03:05:07.53ID:NpfMhA9O
パイプカットも、ありっちゃありだけどな。後悔すんなよ?と。
0311名無し行進曲
垢版 |
2019/04/12(金) 10:13:47.84ID:YX4lURal
>3番バルブ
最初から短くしとけばいいのにな
低くしたけりゃ抜けばいいだけじゃん
0312名無し行進曲
垢版 |
2019/04/13(土) 07:19:52.39ID:p8GamtmW
ジャズっぽい音色になるにはどんなマウスピースを選定すれば良いのでしょうか
イメージ的には栗コーダーカルテットの関島さんのような乾いた感じの音色を目指したいです
使っている楽器はycb621とyeb321で、どちらが向いているかも教えて貰えれば嬉しいです
0313名無し行進曲
垢版 |
2019/04/13(土) 09:20:17.89ID:lXr4Wjbw
>>312
イメージがあるなら あとはお前の吹き方しだいだ
も って音なのか ぷ って音なのか
0314名無し行進曲
垢版 |
2019/04/13(土) 11:58:00.58ID:gU2XMKIr
>>312
イメージからするとジャズというよりポップス方面じゃないかと思う。
ジャズとテューバで検索して出て来る動画を見たら持っているイメージとの違いが見えてくるんじゃないかな。

ポップス方面だとするとスタジオ関係の奏者を参考にできればいいんだろうけど、なかなか表には出て来ないよね。
具体的な選択は提示できないけど、イメージからすると全音域でとにかく発音の立ち上がりがハッキリしてて、
どこから聴こえるかハッキリ判るような指向のまとまった音になればいいんじゃないかと。
演奏の想定次第では始めからマイクで拾って音を作るのも全然アリだと思う。
0315名無し行進曲
垢版 |
2019/04/14(日) 15:50:59.65ID:dguMdMob
>>309
そう。敢えて、音抜けとか音色の使い分けで替え指を使う事も多い。
例えば>>301なんだけど、第2間の実音Gの音など、2番で取る(つまり開放A sを半音下がる)と、音程も当たりやすさも随分と変わる。
0316名無し行進曲
垢版 |
2019/04/15(月) 09:43:20.71ID:eJn1xnOp
グラスファイバーボディのスーザフォンって吹いたことありますか?
どうでしたか?
昔は各社グラスファイバー製スーザフォン出してたのに
昨今プラ管楽器が人気なわりに
グラスファイバーを再評価するような情報は皆無ですよね
0317名無し行進曲
垢版 |
2019/04/15(月) 11:59:03.08ID:wHRxlGsw
>>315
ボントロじゃあるまいし、そのGは2番で取らなくね?
0318M2k ◆mw2K/FiQJo
垢版 |
2019/04/15(月) 18:32:37.31ID:R4vgcIYk
>>317
YBB-641(無印)の、2番ロータリーで取る第4間のGの安定感にビックリした覚えがあります。
0319名無し行進曲
垢版 |
2019/04/15(月) 21:19:26.06ID:uj0BajRc
>>316
音はともかくとして、軽くて楽だった。
音? どうしたってブラス製には及ばない。ただ、スーザフォンの用途を考えると必要十分ではないかな。

プラ製管楽器だけど、あれは楽器として実用を期待してはいけない(あくまで軽くて簡便なだけ)。その点で、グラスファイバーのスーザフォンはちゃんとした楽器と思って良いだろうね。
0320名無し行進曲
垢版 |
2019/04/15(月) 22:22:02.16ID:Eb9CQbp9
スーザフォンくらいのベルになると 管体の端ってどこ計算になるの?
0321名無し行進曲
垢版 |
2019/04/15(月) 22:52:25.02ID:tHok+ua7
吹連マーチングの全国とかでも中学校でブラス製スーザフォン使ってるところたぶんない気がする。
コンバーチブルのチューバ または 樹脂製スーザフォン

高校になると全国はブラス製スーザフォンが多くの団体で使われてるけど。

中学校でも物足りないな?とは感じないほど良い演奏してるしね。重さはさすがに中学だと負担だしな。
0322名無し行進曲
垢版 |
2019/04/16(火) 22:09:51.66ID:YkqkhY1D
>>321
中学校の頃、部にはチューバが無くてスーザフォンだけだった。おかげで背の伸びが止まった…w
0323名無し行進曲
垢版 |
2019/04/17(水) 07:38:13.26ID:f35ZdQ78
>>322
それ元から低i…いや何でもない。大変だったね。
0324名無し行進曲
垢版 |
2019/04/17(水) 12:40:03.59ID:lCiTIqWy
タイガー試奏した時は感激したけどよく考えたら高校生の時に野球応援でスーザ吹いてたからプラスチックは初めてじゃなかったのか
0325316
垢版 |
2019/04/17(水) 14:41:05.43ID:drqEylsF
どうもありがとう
https://www.youtube.com/watch?v=3OcEFmqEqv8
カナディアンブラスのカーボンファイバーチューバ
音は良さそうだし技術的にはグラスファイバーと同じ(じゃないのかな?)
軽くて頑丈なはず…
0326名無し行進曲
垢版 |
2019/04/17(水) 17:02:27.28ID:GMmFM+gP
スーザフォン欲しいけど高い…メインでやるわけじゃないからそんなに金だせない…
0327名無し行進曲
垢版 |
2019/04/17(水) 19:15:16.48ID:g9wDfJDb
>>323
バレちゃ〜仕方ないな…w
0328名無し行進曲
垢版 |
2019/04/17(水) 19:16:56.52ID:g9wDfJDb
>>326
金もさる事ながら置き場所が…
スーザはまだ良い。ベルが外せるから。ヘリコンなんてどうするんだろう…?
0330名無し行進曲
垢版 |
2019/04/19(金) 10:47:04.87ID:qazXacWM
>チューバはデカくて重くて高価
だからエレキベースに転向したんだがエレキベースすらデカすぎるので
トランペットに転向
0331名無し行進曲
垢版 |
2019/04/19(金) 14:36:45.29ID:MBL0qTIr
>>330
バカだな チューバなら膝か椅子に置けたのに
他の楽器は自分で持たなきゃいけないんだぞ?
0332330
垢版 |
2019/04/19(金) 15:15:12.43ID:qazXacWM
>>331
>膝か椅子に置けたのに
痔になる
なので ドラムスもNG
0333名無し行進曲
垢版 |
2019/04/19(金) 16:13:38.44ID:8EmkpMlM
>>332
どんなヤワな穴してるんだよ
ちょっと見せてみろ
0335名無し行進曲
垢版 |
2019/04/20(土) 13:10:51.64ID:vWQpKNat
>>330
結局は、低音、ひいてはベースの役割があまり好きになれなかったんではないかな?
『デカくて重くて高価』はタテマエで。
0336名無し行進曲
垢版 |
2019/04/20(土) 13:14:34.17ID:mp6Tr5b8
>>335
ちがう 老化と鬱で耐えられなくなった
長いこと(30年ぐらい)やったもの
0337名無し行進曲
垢版 |
2019/04/20(土) 13:17:10.55ID:mp6Tr5b8
ごめん30年じゃねーわ 20年ぐらい
0338名無し行進曲
垢版 |
2019/04/20(土) 13:22:15.92ID:mp6Tr5b8
エレベはエレベで弦交換したりシールドつないだりって作業がメンドくさくなった
昔はそれが楽しかったけど鬱なのでできなくなった
トランペットはケースから出したらすぐ吹ける 鬱でもカンタン
0340
垢版 |
2019/04/20(土) 15:52:56.69ID:mp6Tr5b8
チューバを吹き続けることにストレスを全く感じないなら
それもヤバイ 鬱の兆候かもしれないよ
0341名無し行進曲
垢版 |
2019/04/20(土) 16:36:27.95ID:ugThadem
>>336
老化はともかく、鬱、大丈夫すか?
一生懸命やってきて、積年の疲れとか、もしや楽団内の面倒な人間関係が招いたとか…?
0342名無し行進曲
垢版 |
2019/04/20(土) 17:20:25.73ID:mp6Tr5b8
>>341
>>341
大丈夫じゃなくて死にそうです
若いころ
「自分はひといちばい忍耐力がある」
と思ってたのが大きな間違いでした
みなさんも気を付けてください
貯めたストレスって溜まったまんまなんですよ
0344342
垢版 |
2019/04/20(土) 18:10:37.34ID:mp6Tr5b8
ごめんなさい 「死にそう」ってのは大袈裟でしたが
今年 花粉症も発症したもんで
0345名無し行進曲
垢版 |
2019/04/20(土) 20:10:23.90ID:wPWGmsNt
病気風煽りイケるなら虚病だ虚病、頑張れ〜
0346名無し行進曲
垢版 |
2019/04/21(日) 01:55:34.44ID:ydMPqESj
花粉症で生命の危機に瀕してるレベルだと
ピストンやロータリーの動きが悪い、程度のストレスで胃潰瘍とかになってそう
お大事にね
0347名無し行進曲
垢版 |
2019/04/21(日) 02:04:44.57ID:vRjvLwDM
このオッサングダグタ自己弁護した挙げ句チューバにストレス感じないなら鬱手前みてーな
鬱罹患者かすら怪しい価値観持ってるから>>341の言う通り人間関係云々のトラブルも絶対抱えてるぞ
0348名無し行進曲
垢版 |
2019/04/21(日) 09:40:38.58ID:d2XdjFMg
チューバが重いからって捨てた奴の話はもういいんじゃねーか?
0349名無し行進曲
垢版 |
2019/04/21(日) 11:35:14.12ID:kDy8IT7W
人の弱点みつけたら攻撃せずにはいられないヤツな
そういう奴も心を病んでるから何かのきっかけで鬱になりうるよ ってこと
0352名無し行進曲
垢版 |
2019/04/21(日) 18:03:26.01ID:DUJCgMXL
鬱病患者よりも素人診断の病んでる健康体の方がよっぽどマシだろ(笑)
つかさ、チューバ吹き続けることにストレス感じてないなら鬱の兆候かもってすごい理屈だね(笑)

自分が鬱になっても「鬱の病理」すら知らないし理解する気もないんでしょ?
音楽に限らず探求心ないのが一番ダメだよおじさん
0353名無し行進曲
垢版 |
2019/04/21(日) 18:46:46.79ID:kDy8IT7W
>>352
そんな断定的に言ったつもりはないし

世間一般でチューバの重さを知らない人ですら
「よくそんなもんやってられんなw」って感じじゃん
知ってるだろ そんだけのことだよ
ストレスって言葉は使うべきじゃなかったね
0354名無し行進曲
垢版 |
2019/04/21(日) 19:10:28.11ID:K4gUjrah
美しく
「素人判断に任せないで、然るべき診療科の受診。かかりつけがあるなら、医師の言いつけを守りましょう」
で〆ておきます。
0355まだバレはできんわ
垢版 |
2019/04/21(日) 19:11:34.81ID:K4gUjrah
あっ、鬱の気があるひとは、こないだの金曜日から始まった某吹奏楽映画は見ない方が良いです(必要なら番宣ググって下さい)
、と逆ダイマ。
0356名無し行進曲
垢版 |
2019/04/21(日) 19:20:42.39ID:d2XdjFMg
ああ けいおん10周年だろ?
よくできてるよな
0357名無し行進曲
垢版 |
2019/04/23(火) 07:41:59.42ID:dxdtYOYY
>>330-333
わろた
0359名無し行進曲
垢版 |
2019/05/04(土) 15:13:56.29ID:YzMaSQkC
卒業後に入れ替わりで入ってきた初心者の後輩が、翌年にアンコンで全国に出場したのが大きなトラウマ。
楽譜に指番号は書く、1オクターブやっと音が出せるレベルだったのにな・・・。
ただ、Tpのやつが県内で1番上手いなんて言われるくらいの実力者だった。
いかにTUBAがアンコンで軽視されてるかがよくわかる。
0360名無し行進曲
垢版 |
2019/05/04(土) 18:48:03.37ID:p+ri807j
>>359
選ぶ曲次第だけどリズム感と音程が良ければどうにかなるかな
初心者でもこういう基礎がある奴は伸びる
0361名無し行進曲
垢版 |
2019/05/04(土) 21:47:34.30ID:qKACxxq4
曲がりなりにもアンコンで全国まで行くんだから、チューバとして土台をしっかり支え切れていた、て事でしょうに。
0362名無し行進曲
垢版 |
2019/05/04(土) 22:58:26.97ID:EnJHixtw
>>359
お前の履歴を記してくれたらいいけど単純にしっとじゃねーか
0363359
垢版 |
2019/05/05(日) 00:43:17.23ID:Sif5VI6C
嫉妬は否定はしないかな。
タラレバは使いたくないけど、学生時代のメンバーの巡り合わせってのはホントにあるんだなって思ってる。
ちなみに学生時代のコンクール・アンコン履歴を言うと、参加賞しか取ったことない。
0364名無し行進曲
垢版 |
2019/05/05(日) 00:53:10.36ID:/QzI3zr6
んなモン結局巡り合わせだわw 
自分よりどう考えてもうまい連中を差し置いてアンコンのエリア大会出た事あるけど、
アレはいろんな綾が巡り合わさった結果でしかないも。
0365名無し行進曲
垢版 |
2019/05/05(日) 09:11:03.75ID:QHgK3kP6
因みに359はその全国大会の音源とか聞いた?
学生時代なんて毎日凄いスピードで成長していくと思うし、もしかしたらそのチューバの後輩がめっちゃ練習してめちゃくちゃ上手くなってたりもするんじゃない?
0366359
垢版 |
2019/05/05(日) 17:46:42.67ID:Sif5VI6C
>365
音源ではなく、直接聞いたよ。
特別上手くなってるわけでもなく、2年目くらいの音だなぁって感じ。
音も飛んでこないし、ffでは木管低音や弦バスの方が大きくて聞こえてこない。
ソロがあったけど輪郭ない音で遅れてる。
Tpはかなりうまかったなけどね・・・。
0370名無し行進曲
垢版 |
2019/05/06(月) 06:03:53.48ID:Xkh8aNFr
>>366
木低、弦バスがいるってどんなアンコンだよ。
0371名無し行進曲
垢版 |
2019/05/06(月) 06:49:31.00ID:sF22fsJZ
>>370
ffでは(チューバじゃなくて)木低や弦バス(がそこにいた場合)の方が大きくて(チューバと思えないほど)聞こえてこない

補完するとこんな感じだろ
多分
0372359
垢版 |
2019/05/06(月) 10:03:53.01ID:AisKcAmp
なんか日本語悪くてすみませんね。
聞きに行ったのはアンコンの全国でなくてその直後の定期演奏会。
371さんの翻訳で正解です。
0373名無し行進曲
垢版 |
2019/05/06(月) 18:31:12.73ID:G7XIzNEw
いや、合奏では聞こえてこないが、アンコンになって頭角を表すチューバの人は結構居るよ。
私はアンコンでも最強に吹くから、アンコンメンバーに困られるけど。
>>372
0374名無し行進曲
垢版 |
2019/05/06(月) 19:19:40.29ID:cH8F7D8l
じゃあアンコンの演奏は聞いてないんだ。
中高生ってアンコンでやった曲のやったカットの部分だけ異様に吹けてて、それ以外はてんでダメだったりするからねえ。
0375名無し行進曲
垢版 |
2019/05/06(月) 23:31:52.27ID:h9IBvcjY
そりゃコンテストで必要のないところ同じ様に練習してたらアホだろ
意識高いやつは反論してくるだろうけど
0376名無し行進曲
垢版 |
2019/05/07(火) 05:43:12.26ID:ZQmNSk0t
>>375
いや、話が脱線してる。

定期演奏会でチューバの音聞こえなくても、アンコンでは無難に吹けてる人はいるよって事。
0378名無し行進曲
垢版 |
2019/05/07(火) 10:09:05.67ID:mq7G5TZF
マインルなんちゃらにB♭で5ロータリーモデルとかいうものがあるんだが、あれ、5番はどういう位置付けなの?
0379名無し行進曲
垢版 |
2019/05/07(火) 11:54:38.85ID:jWp2CpRC
どう読めば>>374>>376って事になるのか
0380名無し行進曲
垢版 |
2019/05/07(火) 12:44:09.84ID:LRRb83Pj
>>374>>376が続けて書いてあればわからないでもないけど>>374だけ書いて話が脱線とか言われてもエスパーじゃねーからわかるかよ
0381名無し行進曲
垢版 |
2019/05/07(火) 14:43:24.72ID:r1Ab2D1R
定演しか聞いてないって話に対しての>>374だから、まあ分かんじゃね?
0382M2k ◆mw2K/FiQJo
垢版 |
2019/05/07(火) 20:17:26.92ID:ytzIM94X
>>378
低音域のピッチ補正、特にシングル4バルブでは正確な音を出すのが極めて困難な第1倍音の半音、全音上の音(B管なら、ヘ音記号下第6間のC、下第6線のH)をきちんと出すためです。
また、例えば、ヘ音記号下第5間のEs、4+1だと上ずるし、4+1+2や4+3だとぶら下がる。1番や4番の抜き差し管をいちいち操作するのも手間。そんな時にも使えます。
0383名無し行進曲
垢版 |
2019/05/07(火) 20:25:38.28ID:+seavUcx
タインにあるB管5ピストンとかいう変態高級チューバ
欲しいとは思わないけど興味はあるね
ヤマハが5番にVバルブを使ったチューバとか出したら欲しいと思っちゃうけど
0384名無し行進曲
垢版 |
2019/05/07(火) 21:40:52.55ID:PqDElQYV
>>369
新任のBen Thomsonと前任のPatrick Harrildですね。英国LSOの伝統は変わらず。
0385名無し行進曲
垢版 |
2019/05/08(水) 22:38:27.36ID:MVbeU5D5
誰かWESSEXの縦バスF管(ブリティッシュモデル TF458)に詳しい人いる?
RVWの協奏曲をF.カテリネットが初演した時の楽器のレプリカみたいだけど、是非試してみたい。小ぶりだから、トラベルチューバとしても現状では最良じゃないかと思うんだな(楽器としての出来が良ければだけど)。
0386名無し行進曲
垢版 |
2019/05/08(水) 22:39:55.23ID:MVbeU5D5
>>385
追記。
だいたいから、WESSEXの楽器ってどうやったら入手できるのかな…? 並行輸入とか…?
0389名無し行進曲
垢版 |
2019/05/09(木) 11:22:55.07ID:k9T3Xbxj
代理店ないから、直販しかない。
よって試奏したいとかはできない。
アメリカのカンファで試奏した知り合いは、ジンバオ製で品質よくないからやめとけと言ってる。
おもしろ楽器あるんだけどね。
0390名無し行進曲
垢版 |
2019/05/10(金) 08:17:31.15ID:cLmvfYOW
これよね? 直販も在庫は切れてるから予約しろと。
https://wessex-tubas.com/products/preorder-deposit-for-british-f-tuba-tf458

アリババも一通り見てみたけど縦バスのFはなさそう。

>>389
中華全般に言えることだが、工業製品としての工作品質はそう悪くない。
ケースを開けてすぐ吹けるような楽器としての初期品質を求めるなら専門の輸入業者を通さないとダメだけど、その最初の一手間を自分でやる余裕があるなら結構いい。
おもしろ楽器結構あるね。見てるだけでも楽しい。
0391名無し行進曲
垢版 |
2019/05/10(金) 18:59:32.31ID:Ar1kT3XU
>>388>>390
385・386だけど、御回答いただきありがとうございます。
直販、しかも在庫切れ・予約とは…。(確かに書いてあったわ…)
やはり普通に買って普通に使うようなわけにはいかないのですね。
あれね、カテリネットの演奏は今日的には「…ん゛〜〜…」な箇所だらけだけど、あの独特の音色は正に、古き良き時代のイギリスのチューバっぽいし、あの曲の性格に最も合っていると思うんだな。だからこそ欲しい。
あの楽器を使ったからといって、自分がその点での満足を叶えられるとは限らないがね…。
0392名無し行進曲
垢版 |
2019/05/10(金) 22:26:43.05ID:Gq18w1Jk
正直ヒトバシラーは欲しい楽器ではある、WESSEXのF管縦バス。
0393名無し行進曲
垢版 |
2019/05/10(金) 22:47:20.36ID:FpOlgTnQ
学生の頃からまともに先輩もいなく、レッスンもうけず、
独学で10年以上吹いてるけど、今更プロのレッスンうけてもっとうまくなれるかな?
吹き方が凝り固まりすぎて週一一般団体で吹いてる程度じゃもう上がり目ないかな…
0394名無し行進曲
垢版 |
2019/05/10(金) 23:33:58.43ID:TeRyCtV1
>393
学生時代に先輩はおろか様々な環境で恵まれずレッスンは受けたことのない自分は、
独学で20年学んだ結果、「上手い側の人間」として評価されてますぞい。
0396名無し行進曲
垢版 |
2019/05/11(土) 10:39:22.46ID:EBuMhC1S
もっと「上」を目指してみないか?
0399名無し行進曲
垢版 |
2019/05/11(土) 14:11:47.05ID:U3Z4zOwu
>>393
第三者として気付いていない点を気付かせてくれるので一度はレッスンを受けてみて損はないと思う。
その書き方だと良くなるための情報は欲しいように見えたので、ならなおさら受けてみることをお勧めする。

ただ、自己が確立しているようだからそれを折ってまで全てを受け入れる必要はない。必要と思ったところを受け入れればいい。
定期的なレッスンとなると結構心の負担になるので散発的に開催されるクリニックやワークショップに参加する程度でいいと思う。

ついでに、レッスンを受けずとも団の他の楽器の人でもいいしその人自体はうまくなくても全然構わないから
明確な意図を持って出した音が他ではどう聴こえているか教えてもらう等といった自分へのフィードバックを意識すると自分では気付かなかった点が見えてくる。
0400名無し行進曲
垢版 |
2019/05/11(土) 15:33:24.74ID:YXRCp3Nq
今までの経験で言うと全部否定してやり直せっていう先生はいなかったな
どちらかと言うと音楽的なアプローチの仕方に関するアドバイスが多かった
テクニックに関してはブレスにこだわる人は多い
後はこれが苦手ならこういう練習をしたらいいとかこのエチュードがいいとかそんな感じ
定期的にレッスン受けたりするときまた違うんだろうけど
0401名無し行進曲
垢版 |
2019/05/11(土) 18:12:23.86ID:1IhwEudq
あーブレスは確かに言われたな。
0402名無し行進曲
垢版 |
2019/05/11(土) 18:54:00.20ID:+aJwpQUW
>>400
>テクニックに関してはブレスにこだわる人は多い

そりゃ管楽器は呼吸法が一番重要やろ
0403名無し行進曲
垢版 |
2019/05/12(日) 08:28:52.80ID:pOXm0kkC
自分は吹奏楽しかやってないけど、やっぱオケやってる人は音圧というかパワーが違うなと思う。
そのパワーを出すためにブレスはいつも言われる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況