サックスについて語ろう! Part43

0001名無し行進曲
垢版 |
2024/04/29(月) 13:25:58.61ID:EoOXZR5Y
メーカーの話から質問、奏法の話まで幅広くどうぞ。
一応ここは吹奏楽板なので、ジャズの話題はジャズ板へどうぞ

前スレ
サックスについて語ろう! Part42
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/suisou/1708583218/

荒らしはスルーで!お約束だよ
我慢できない人は荒らし報告・規制議論板に報告を!!
http://qb5.2ch.net/sec2chd
0033名無し行進曲 ころころ
垢版 |
2024/05/04(土) 04:56:19.03ID:gTcLfUIr
>>32
個人的にはクラシックには合わない、枯れたジャズとかにも合わないから
ポップスやフュージョン向けかなと思う
あのヤナギサワがこんな大味なパーツ出したの未だに不思議なんだよね
0034名無し行進曲
垢版 |
2024/05/04(土) 09:45:35.31ID:QttYjXyc
>>29
いいよ!
0035名無し行進曲
垢版 |
2024/05/04(土) 10:40:09.32ID:UApJFyjz
ヤナギサワの楽器作りは米国志向を持つ会社だったから大味な感じが本来なのかも
0036 警備員[Lv.4][初]
垢版 |
2024/05/04(土) 18:02:50.36ID:bva8kGJh
ヤナギサワ、バスサックス作らないかなー  w  アメリカだと辛うじてバスサックスの需要がまだ残っているので。

吹奏楽板なのでついでに書くけど、どうして大編成吹奏楽はコントラバスクラリネットと言う色物(失礼)を採用してバスサックスは使わなかったんだろ?
0037名無し行進曲
垢版 |
2024/05/04(土) 21:37:40.27ID:JjYQ2N9S
>>32

めっちゃいいよ!
0038名無し行進曲
垢版 |
2024/05/05(日) 07:12:46.76ID:pCESZ6hm
キャノンボールって流行っているの?
0039名無し行進曲
垢版 |
2024/05/05(日) 12:29:08.24ID:AyK33RYT
中堅メーカーの中では目立ってると思う
0040名無し行進曲
垢版 |
2024/05/05(日) 12:36:58.87ID:c6BBXnqm
キャノボは人気奏者が使って有名になった
それから一時期宣伝もすごかった
最近は江頭が演奏するから買うって動画作って話題になったな
江頭が使ったからってサックス吹きは歯牙にもかけないけどご新規さんの興味は引くかも
とりあえず見かけはカッコ良い
0041名無し行進曲
垢版 |
2024/05/05(日) 22:57:17.80ID:XcRAjdqd
キャノンボール新品はちょっと前に値段上がったけど中古はまだお買い得感あるな
たまに62より安くビッグベルやVRが売ってたりする
0042名無し行進曲
垢版 |
2024/05/05(日) 23:12:09.44ID:NCazUU1/
>>32
吹奏楽だけどゴールドプレート仕上げのを使ってる
リガチャーもゴールドプレートだから上手くハマったんだと思う
ノーラッカーのやつは自分にはイマイチ合わなかった
(ピンクゴールドは元々苦手)
0043名無し行進曲
垢版 |
2024/05/05(日) 23:14:42.22ID:UtBSZKGv
良い楽器なのはわかるけど
ioとかの件もあるしアフター考えるとやっぱり三大メーカーだよね
0044名無し行進曲
垢版 |
2024/05/06(月) 00:18:41.68ID:thu0GJ5G
>>43 ほんそれ。ioはジュピターの上位グレードだから修理等、部品入手は可能なんだろうけど、カドソンとか台湾ブランドがせいぜい10年しか持続していないの見たら、
ヤマハの280で入って62なりヤナギサワ01/02なりを経て好きなの、のパターンが一番良いとしみじみ。
0045名無し行進曲
垢版 |
2024/05/06(月) 04:28:13.96ID:sq7V0b8Z
逆になにしたらメーカーのアフターが必要になるんだ?
今まで一度たりとも必要になった事ないんだが
0046名無し行進曲
垢版 |
2024/05/06(月) 07:53:34.98ID:QRo9lRMI
リペアマンが部品を入手できなくなり困る
0048名無し行進曲
垢版 |
2024/05/06(月) 09:31:53.93ID:thu0GJ5G
中古だと、所謂三大メーカーとカイル、クランポンくらいまでならそれなりに昔の機種でもフルメンテナンスでリペアマンが困る事無いんだろうけど、
例えばロキシーとか今中古で買ってアンティグアがどんだけ対応してくれるんだろ?とか思ってしまうも。
0049名無し行進曲
垢版 |
2024/05/06(月) 09:56:12.55ID:elLdcj4w
毎日酷使するプロはともかく、趣味程度ならあんまり先のことを考えすぎてもしょうがない気はするけどな
歴史の長いメーカーでも大幅にモデルチェンジすることもあるし

しかしアンティグアも結構高くなったな
0051名無し行進曲
垢版 |
2024/05/06(月) 12:38:23.80ID:thu0GJ5G
逆に趣味だと30年後にメンテナンスできるのかな?とか思う気がする。普通の神経している人なら楽器に20万でびっくりするので。
0052名無し行進曲
垢版 |
2024/05/06(月) 12:45:11.62ID:sq7V0b8Z
>>46
三大メーカーって言ったってモデルチェンジしても部品作り続けないし
ていうか一体何の部品が必要になるのかな
メーカーから部品取り寄せなきゃ解決しないようなメンテってあるかな
普通なくない?
0053名無し行進曲
垢版 |
2024/05/06(月) 22:27:45.71ID:BWfXlET/
>>52
ヤマハなんか40年くらい前の23、32、62の部品がまだ新品で出るんだよ
キイポストとかキイの経年摩耗で出たガタとか
落下等で部品そのものが破損したとかいったときに新品パーツで交換出来る
これが全国どこの楽器店でも修理可能なんだわ
凄いことなんだよ
0054名無し行進曲
垢版 |
2024/05/06(月) 22:43:18.03ID:kWL4gZ6h
全国の学校備品楽器の修理とメンテの需要がまだまだあるからだね
0055名無し行進曲
垢版 |
2024/05/06(月) 23:39:55.56ID:CO4Lv25J
メンテに関しては国内メーカーが安心だよな
迷ったらヤナギサワ、ヤマハがいいよ
0056名無し行進曲
垢版 |
2024/05/06(月) 23:51:22.63ID:26+Ms+fc
サックス重要ファクターは本人 マウスピース ネック 次にサックス本体と本田雅人氏が言ってたんだけど
皆もそんな感じかね

サンボーンの音出したかったらサンボーン連れてくるしか無い言われるもんな
自分のサックスを他の人に吹かせる機会無いし自分の音も他者視点で聴くこと無いから分からんのよな

マウスピースは変わりまくるよな ネックはあんま売って無くて良く分からない

今シリーズ2ジュビリー三年所持していて
supreme ダークゴールドとアンティークサテン試奏したんだけど
音の広がり方変わるが無茶苦茶に音変わるわけでは無いなと思い
シリーズ2の方が吹き慣れてる感も流石にあったわ
マーク6とかだと流石に違うのかな
どちらにせよ高額になっちまったね
0057 警備員[Lv.8][初]
垢版 |
2024/05/06(月) 23:55:09.47ID:elLdcj4w
学生はよくぶつけそうだし国内メーカーが一番いいね
あとはシリーズ2以降のセルマーはピボットが摩耗しづらい構造になってるとか聞く
0058名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 00:25:11.32ID:bwL639AD
>>56
吹き方にもよるけど、ハイバッフルのメタルとかは9割方マウスピースで決まると思う
音色よりも自分の肺活量に合っている個体かどうか(重すぎず軽すぎず)の方が重要だと思ってる
特にヴィンテージはコンディションの差が激しいので同じモデル・同じ製造時期でも実際吹かないと全くわからん

ただ、クラシック視点で正しいアンブシュアで吹いた時やピアニッシモの反応は楽器本体の影響も大きい気がする
あと銀メッキやニッケルメッキ、レッドブラス管体は大音量でも響き(高音のピーク)がかなり違ってくる
0059名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 00:27:40.13ID:QVwWhbMz
クランポンのS1やSenzoはわりとユニークな音がするな
ヤマハもヤマハらしい音があるけどセッティングで消せる
セルマーのセルマーらしさはそれが普通に言うサックスの音だと思う
ヤナギサワは銀、ブロンズ、真鍮どれ使ってもこれがヤナギサワと言う主張が薄いと思うけどどうだろう
0060名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 00:56:50.07ID:bwL639AD
ヤナギサワは音色が暗いというか倍音の響きがちょっと地味な気はするな
マウスピースやリガチャー、ネックスクリューなんかで色々盛りやすいって意味では主張が薄いとも言えるし、それこそがヤナギサワの個性だとも言えそう
0061名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 01:01:31.01ID:DPXGlQHW
>>56
本人とマウスピースの間にリードが入るんじゃない?
同じ箱に入ってたリードなのに音全然違う時あるわ
0062名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 02:06:59.17ID:6gfZ1JN/
樹脂リードだと高い音がだしやすい
0063名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 02:27:59.80ID:QVwWhbMz
ヤナギサワは自分の音が作りやすいのかな
0065名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 10:25:57.81ID:HHdPKgJU
>>56
重要ファクターはリード
0066名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 11:03:46.20ID:deNcx/C/
>>53
管体交換とかの修理して元通りの音が出る保証もないし、初心者が買う価格帯以上の修理代がかかるかもしれない。普通は買い替えになりそうだから、そういうレアケース持ち出してアフターを理由に3大メーカーを選ぶ意味無いんでは?
0067名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 18:26:57.10ID:vJfyLTRX
価値観の違いなんだろう
自分は三大メーカーからしか選ばないな
0068名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 18:50:39.64ID:LRR+Y1J9
そう言えばカドソンとかio聞かなくなったな
0069名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 19:14:53.27ID:Ic+rXhkY
PCエンジンか、みないな
0070名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 19:28:09.87ID:oOh+wgFy
>>67
個人の価値観は自由だけどメーカーアフターがないと修理できないような主張は正しくないと思うだけ
100年前のヴィンテージだって普通治して使えるんだから
もしかしたら技術の低いリペアマンとかだと治せなかったりするかもしれないけど

落下事故の変形修正とかsnsで見かけるとボコボコで可哀想になるようなのも見かけるけど定評のあるとこはやっぱ違うよ
少し前に話題になって石森の修理動画とか見てみるといいよ
Snsで高説流してる方々の腕が稚拙に見えてくるから
0071名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 19:38:38.81ID:LRR+Y1J9
>>70
石森とか管楽器専門店に普段から立ち寄れる層がマイノリティだよ
メンテありきの楽器なんだから近くの楽器屋ですぐ診てもらえる三大メーカー選ぶのが大多数
0072名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 19:46:00.20ID:oOh+wgFy
>>71
自分が都内住みで石森でもどこでも選べるからそういうの感じないのかな?
三大メーカー以外だとすぐに見てもらえないなんていうのはごめん初耳だったよ

ただ言っても妥協した楽器よりは自分が1番と思う楽器で演奏するのがいい
それで困るようなら中古の62でも買ってサブ機にしとけばその方が充実すると思うよ
0073名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 20:09:06.76ID:KEcJ/86o
ヤマハの学校出てるリペアマンがほとんどなんじゃないの?ヤマハで良いよね
0074名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 20:15:32.29ID:F9pkruA7
トヨタのディーラーにチンクエチェント持ち込んですぐ治して下さい言ってるようなもの
0075名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 21:16:20.35ID:iDrHxsGr
部品交換じゃなくて普段の定期メンテナンスならどこでも大丈夫じゃないの
マーク6以前のヴィンテージは知らんけど
0076名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 22:06:18.09ID:oOh+wgFy
都内住んでるとどこ行っても三大メーカー以外だろうがヴィンテージだろうがやってるから上の人たちが言ってるのも信じられないっていうか実感湧かないよね
メーカー部品がないと修理もできないっていうのも初耳だったしカルチャーショックだよ

学校の備品ばっかり流れ作業的にメンテしてたりするのかな?
0077名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 22:16:19.38ID:QVwWhbMz
メーカー部品が無くてもリペアマンが別のやつを加工して作ってくれるけど
時間とお金もかかるし技術力低くてでいまいちだったりするので
純正が手に入るならそれに越したことはないが無いなら仕方がない
タンポの交換で純正がもう手に入らなくてレゾネーターだけ取り外して新しいタンポに付けて貰ったな
0078名無し行進曲
垢版 |
2024/05/07(火) 23:25:19.79ID:bwL639AD
昔の楽器は定期的にキーオイルを入れないとシャフトが錆びるって話もあるし、メンテナンス性は良いに越したことないな
ただ、もしもそういう古い作りが音色に影響しているなら、その音に惚れたらそれを使うしか無いんだろうな

>>63
アンブシュアや息の入れ方に対してはセルマーほど繊細ではないというか、どちらかと言えば入れた息の量に対して素直に音量が大きくなるタイプではあると思う
そのぶんダイナミクスを付けやすかったり、セッティングで個性を出しやすい面はあるかも
0079名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 04:16:01.77ID:lrT9Q5fE
なんかごちゃごちゃ言うとるのがおるなぁ

三大メーカー以外ユーザーはそういうとこ煙たがられるよな。
選ばれない理由にピンとこないとすぐに食いついてくる^^;
0080名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 09:34:16.79ID:JlcF6d6+
メーカー部品がないと修理できないのがカルチャーショック?それって楽器に限らず家電でも何でもそうじゃない?常識ないのかな
0081名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 10:11:01.59ID:nWf9w7sk
>>80
サックスってICチップとかコンプレッサーとか積んでんのか。知らんかったは
0082名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 10:23:02.45ID:IMlM0TIf
ワンオフで部品作ったら、費用はかかるわ精度はイマイチだわでいい事ないだろ
0083名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 10:23:35.11ID:JlcF6d6+
家電でも何でもなんだが文章読めてる?
家具でもスポーツ用品でも何でも純正部品あるだろ
模造品つけてたら最終的にはわけのわからんものになるぞ
0084名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 10:48:30.05ID:nWf9w7sk
>>83
修理できないって言ってたのに話変わってるじゃん
自分の書いた文章読めてる?
0085名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 11:03:00.86ID:JlcF6d6+
模造品はめ込んでるのが修理できてるって感覚なの?へー
0086名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 11:13:27.06ID:nWf9w7sk
言葉の意味がわかってないだけだったかw
おじいさんの古い斧の話でもする?
0087名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 12:17:04.74ID:qjRe+VL5
極論を言えば素人の手作業でも動けば修理したと言えんことはないし、メーカー純正でも当時の状態を完全に復元できるとは言い切れないし意味のない問答だよ

俺は三大メーカーもそれ以外の楽器も好きだが、それはそれとして>>53みたいなヤマハの企業努力はやっぱりすごいと思うな
ヴィンテージは一期一会だから良いって人もいるかもしれないが、自分には強がりにしか聞こえない
0088名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 12:18:01.46ID:gWLELlV2
靴やバッグのハイブランド修理店は
だいたい職人の手作業じゃない
0089名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 15:16:05.24ID:L7Q35/ef
>>87
その気になればパーツだけ全て取り寄せて新品の初代62作ることも可能だったりするんだよ
前も言ったがヤマハのパーツは調整不要でそのままピッタリはまる
サックスでこれはすごいことなんだよ
0090名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 19:18:02.74ID:EMMQ8f3E
凄いけど無意味っていう
何にしろ田舎民はサックスすら好きなの選べないっていうのは可哀想
都市部まで行けばまともなリペアマンもいるんだろうけどそうも言ってられないのかな
0091名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 19:20:40.29ID:EMMQ8f3E
あごめん、凄いことの内容を捉え違えてた
調整不要だって事なのね

そうするとヤマハから出荷された新品がなぜ調整必要なのかって話になりそうだけど
0093名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 20:10:14.10ID:qjRe+VL5
>>89
それマジならすごいなw
数量限定でもいいから復刻しないかな

>>90
同じ品質で大量生産してくれるならその方が良くない?
市場にありふれて維持費が安くなっても音色が安っぽくなるわけじゃないし
ヤマハの音が好みに合わない人には関係ない話だけど
0094名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 20:46:36.81ID:o13qx33r
>>90
リペアは地方からでも発送すれば対応してくれるんだよなぁ
俺はド田舎県に住んでるけどむしろ家で練習できるから都会より快適
0095名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 21:42:00.52ID:EMMQ8f3E
>>93
いやさ、ヤマハのサックス持ってるなら部品があれば無調整てオッケーなわけないのわかるでしょ
タンポ見たって轍なんかホールごとにあっち寄ったりこっち寄ったりしてるわけで
ヤマハは個体差ないと思っちゃってる人が思い込みだけで書き込んでるかな?

>>94
なんかね昨日田舎は三大メーカーじゃないと治せなかったり治せても部品交換以外の修理がまともにできないって言ってる人がいたのよ
正直そのレベルのリペアマンが部品なんか交換したら取り返しつかない事になるとは思うけど

発送で対応してくれるなら腕いいとこに任せる方が絶対にいいね
練習場所問題がないのは天国やねえ
羨ましい
0097名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 22:04:40.22ID:qjRe+VL5
>>95
ああそっちのこと?
ピッタリはまる≠そのまま演奏できるとまでは解釈してなかったから宣伝文句くらいに受け止めてたw

自分はヤマハはテナー1本しか持ってないしそんなに詳しいわけじゃないけど、今まで試奏した限りでは比較的個体差が少ないメーカーだと思ってるよ
0098名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 22:06:46.33ID:iuFGSgkI
サックスはヤマハ一択w
0099名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 22:43:22.45ID:EMMQ8f3E
あんね轍がずれてるのとそのまま演奏できるできないは別の話なんだけどねえ
轍ずれてて演奏出来ないっていうなら全サックスほとんど無理だよ
個体差あるからどのメーカーでも大小あれどそれなりの作業は必要だよ

それとねそもそも論として部品交換するほどの修理なのに管体は無事ってのもあるのかな?
普通ないよね

しかもそんなに部品が必要になる修理が当たり前に発生する事もない
よっぽど抜けてる人でしょっちゅう楽器落とすとかじゃなきゃ

好きなら三大メーカー使えばいいけど他のが好きならそっち使えばいいだけ
0100名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 22:43:22.63ID:EMMQ8f3E
あんね轍がずれてるのとそのまま演奏できるできないは別の話なんだけどねえ
轍ずれてて演奏出来ないっていうなら全サックスほとんど無理だよ
個体差あるからどのメーカーでも大小あれどそれなりの作業は必要だよ

それとねそもそも論として部品交換するほどの修理なのに管体は無事ってのもあるのかな?
普通ないよね

しかもそんなに部品が必要になる修理が当たり前に発生する事もない
よっぽど抜けてる人でしょっちゅう楽器落とすとかじゃなきゃ

好きなら三大メーカー使えばいいけど他のが好きならそっち使えばいいだけ
0101名無し行進曲
垢版 |
2024/05/08(水) 23:32:46.78ID:qjRe+VL5
いや、キーがズレていても音は出るのも、大幅にズレていたら全然違う音になるのも分かるけどさ…
なんか0か1かみたいな人が多いねこのスレ
0103名無し行進曲
垢版 |
2024/05/09(木) 12:13:35.36ID:fFPeWwaf
部品どうこうみたいな極論が最初っから煽りだからスルーすりゃあいいのに
0104名無し行進曲
垢版 |
2024/05/09(木) 12:38:39.22ID:66Ds/TJA
そんな事よりも、ちょっと相談させてください
この春から習い始めたんだが、練習するためにはマイ楽器が必要になった
ヤマハの音レントってどうかな?
大人しく普通に買った方がいいんだろうか

マウスピースやら何やらといろいろ買うと結構費用もかかるので悩んでます
0105名無し行進曲
垢版 |
2024/05/09(木) 15:33:39.88ID:XUGbPl06
大枚はたいて3大メーカー以外の楽器(わら)買っちゃって後悔して自己正当化に必死なんだねわかります
0106名無し行進曲
垢版 |
2024/05/09(木) 15:59:37.55ID:e6NPss+r
ttps://kangakki-pro.ocnk.net/phone/product/2479
今となったら激安かなこれ
誰も買わないけど
0107名無し行進曲
垢版 |
2024/05/09(木) 18:33:05.19ID:CrHUY71D
3大メーカーの楽器も持ってはいるが主に使うのはクランポン
クランポン最高
新型の学生モデルProdigeも良さそうで嬉しい
0108名無し行進曲
垢版 |
2024/05/09(木) 19:41:25.43ID:w0a2Zje1
自分も三大も持ってるし三大以外も持ってるよ
メインはセルマー

どのメーカーもタンポとか当たり前の消耗品は別にしてそれ以外は一度たりとも部品交換した事ない
そんなにしょっちゅう部品交換する人はどんな使い方してるんだろうね?
0109名無し行進曲
垢版 |
2024/05/09(木) 19:56:46.31ID:IcVvb5JP
結局東京大阪とその近郊以外は3大メーカー以外だとメンテで苦労する可能性あるよ、程度の話かな
因みにイシバシとか島村にもリペアマン居るし、メンテ保証ついてたりするけど簡単な調整でも1週間預かりますとか言われてげんなりだったりする
ヤマハはリペアマン来てる時に予約していけばその場で見てくれる
ヤナギはクロシュあるけど、東京以外の人はどうしてるの?
0110名無し行進曲
垢版 |
2024/05/09(木) 19:58:26.23ID:DAGFko6Q
全然吹き込みが足りないんじゃね?
1日25時間吹いてるか?
俺は数年でキイのガタ取り切れなくなって変えてもらったよ
0111名無し行進曲
垢版 |
2024/05/09(木) 19:59:39.13ID:IcVvb5JP
セルマーを地方の楽器店で買って、その店にメンテ出すなら同じ店で台湾や中華の楽器買っても同じことだと思うし
結局メンテリペアでアドバンテージあるのって全国でメーカーの正規サービス受けられるヤマハだけなんじゃね?
0113名無し行進曲
垢版 |
2024/05/09(木) 21:12:57.03ID:w0a2Zje1
>ヤマハはリペアマン来てる時に予約していけばその場で見てくれる

他メーカーは予約してもその場では見てくれないのかな
それはその店だけって事ない?
チェーン店なんか特にヤマハ以外は預かりなんて考えにくい気がするんだけど
0114名無し行進曲
垢版 |
2024/05/09(木) 22:12:26.24ID:VVvgD4aa
ここは妄想が渦巻いている
0115名無し行進曲
垢版 |
2024/05/09(木) 23:40:35.19ID:XCa9kYlq
柳のリペアマンは地元の楽器屋に来てくれることもあるな
年一くらいだけど
0116名無し行進曲
垢版 |
2024/05/10(金) 00:44:18.87ID:TgO+8Bu7
>>104
性格が買うと覚悟が出来て頑張るタイプか買っても放置してしまうタイプかで別れると思う
後者ならレンタルでお試しあり
長く借りると結構な額になるので借りる期間は程々で続ける自信ができたらそこで買った方が良い
新品と中古があるんだっけ
これは中古で良いと思う
0117 警備員[Lv.6][初]
垢版 |
2024/05/10(金) 06:33:00.95ID:vIQMOjbu
>>113
イシバシは基本預かりだった
島村はメンテ専門の店があるけどそこ以外は預かりのはず
あとは知らないので教えて!
0118名無し行進曲
垢版 |
2024/05/10(金) 12:38:29.69ID:FwU0k4MT
>>113
内容次第
ネックコルク交換程度ならともかくバランス調整とかなら都内で三大でも預かり

その場でやるようならなんちゃって調整レベルでしょ

ただしプロ奏者なんかの場合は例外的な対応する
0119名無し行進曲
垢版 |
2024/05/10(金) 15:40:48.19ID:K7RaK8r3
>>116
初めは中古をレンタルして、しばらくしたら購入することを検討します
もしくは初めから280を購入するか
少し考えてみます
0121名無し行進曲
垢版 |
2024/05/11(土) 00:06:30.72ID:2q+QoitJ
自分的に楽器よりマウスピースとリードの方が重要
0122 警備員[Lv.11][苗]
垢版 |
2024/05/11(土) 00:44:21.23ID:VXteyGSa
マウスピースはアレはアレで底なし沼だし。
0123 警備員[Lv.2][新初]
垢版 |
2024/05/11(土) 06:58:57.08ID:NGFuNkU5
ヤマハと柳は新品で買うと初心者に使いやすいマウスピース付いてくるけど、セルマーってどうなってるの?
セルマー中古しか買ったことないからわからん
0124名無し行進曲
垢版 |
2024/05/11(土) 08:16:54.87ID:vkN63ruk
セルマーは初心者からクラシックのプロまで使えるマウスピースがついてくるよ
柳沢も一応プロまで使えるやつ あまり使ってる人はいない
ヤマハ も カスタムモデルはプロでも使えそうな マウスピースがついてるけどヤマハ ユーザーでも使わない
0125名無し行進曲
垢版 |
2024/05/11(土) 10:50:30.45ID:cqC4F1jL
セルマーはS80かConceptが付属してくるはず
Prologueとかいうプラマッピも出してるが存在意義がよくわからん

>>124
個人的にヤナギサワのBC220は割とよく使ってる
S90はソロ映えするけどテナーの音域を邪魔しちゃうので
0126名無し行進曲
垢版 |
2024/05/11(土) 10:53:50.61ID:xcOx13QN
ヤマハの4Cである程度吹けなければ他のマウスピースを買っても意味が無いw
0127名無し行進曲
垢版 |
2024/05/11(土) 11:27:55.34ID:xcOx13QN
全ての基本はプラスチック製のヤマハの4Cでアマゾンで買えるw
0128名無し行進曲
垢版 |
2024/05/11(土) 11:49:07.89ID:DSU6oggs
プラスチックだと最近RICOの安いのが音屋とかで売ってるけど誰か試した人いないかな
画像見るとかなりハイバッフルっぽい?
0129名無し行進曲
垢版 |
2024/05/11(土) 12:34:33.39ID:7KzYZMJM
色々派生するからあれだけど
吹奏楽だとセルマー
ジャズだとメイヤー、オットーリンク
が基本ていイメージ
0130名無し行進曲
垢版 |
2024/05/11(土) 13:30:37.44ID:/4T5LO8f
>>125
それ楽器に付いてくるやつじゃないよね?
別に買うならヤナギサワは良いマウスピースは色々あるよね
ヤナギサワのマウスピースの名前はいつ変わったんだろう
非売品の貰い物4を使っていたんだけど
0131名無し行進曲 ころころ
垢版 |
2024/05/11(土) 13:41:33.06ID:/4T5LO8f
>>128
グラフトナイトとメタライトね
メタライト持っている
ハイバッフルでメタルっぽいクセに安い
マウスピースにこだわりは無いけどたまにハイバッフルで遊びたいってときに最適
ただプラスチックなのでメタルの響きは無い
0132名無し行進曲
垢版 |
2024/05/11(土) 14:52:54.23ID:cqC4F1jL
>>129
定番どころは試奏しやすいのが良いよね
ヤマハカスタムとかヤナギサワとかそもそも在庫置いている店が少ないからねえ…

>>130
現行のWOシリーズは音符マークになってるよ
バリサクの場合BC220より一つ狭いBC200が付いてくる

斜めロゴは開きによって内径が結構違うらしいけど、99xシリーズ付属の4とかは吹きやすいはず
音符マークは開きは狭めだが内径がやや大きいので意外と息が要る(S80とS90の関係に近いかも?)
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況