X



尖閣諸島は日本固有の領土

0473美麗島の名無桑
垢版 |
2024/05/23(木) 17:14:53.46
尖閣諸島沖に侵入の中国海警船、4隻のうち1隻が領海を出る

4/1(土) 22:50

 第11管区海上保安本部(那覇市)によると、沖縄県石垣市の尖閣諸島沖の領海に3月30日から侵入していた中国海警局の船4隻のうち1隻が、1日午後8時24分頃、領海を出た。残り3隻は同日午後8時半現在、領海内にとどまっている。海上保安庁の巡視船が領海から退去するよう求めている。
0474美麗島の名無桑
垢版 |
2024/05/26(日) 16:12:34.25
尖閣諸島周辺の日本領海に中国海警局の船 連続侵入時間が過去最長に

4/2(日) 12:00

沖縄・尖閣諸島周辺の日本の領海に先月30日から中国海警局の船が侵入していますが、2日、連続侵入時間が過去最長となりました。

海上保安庁によりますと、先月30日午前11時すぎから、尖閣諸島周辺の日本の領海に中国海警局の船4隻が相次いで侵入しました。付近にいる日本の漁船に近づこうとする動きを見せながら、4隻のうち2隻は領海にとどまり続け、別の2隻は領海への出入りを繰り返したということです。

中国海警局の船による連続侵入時間は2日午前11時54分時点で72時間46分となり、これまで最長だった去年12月の72時間45分を上回り、日本が尖閣諸島を国有化して以降、最も長くなりました。

海上保安庁の巡視船が領海からの退去要求などを行い、日本漁船の安全を確保しているということです。
0475美麗島の名無桑
垢版 |
2024/06/01(土) 17:43:58.70
中国公船、侵入4日目に 12年の国有化以降最長 沖縄・尖閣沖

4/2(日) 15:43

 沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で3月30日午前に領海侵入した中国海警局の「海警」は2日午後も一部が領海内にとどまり、2012年の同諸島国有化以降で連続侵入時間が最長となった。

 これまでは昨年12月22~25日の72時間45分が最も長かった。海上保安庁の巡視船が引き続き退去を求めている。
0476美麗島の名無桑
垢版 |
2024/06/02(日) 09:19:10.56
中国公船、領海に80時間超侵入 国有化以降の最長更新 沖縄・尖閣沖

4/2(日) 15:43

 沖縄県石垣市の尖閣諸島沖で、3月30日午前から日本の領海に侵入していた中国海警局の「海警」3隻が2日夜、領海を出た。

 侵入時間は80時間36分で、昨年12月の72時間45分を上回り、2012年の同諸島国有化以降で最長となった。

 第11管区海上保安本部(那覇市)によると、海警4隻は3月30日午前11時8~46分ごろ、魚釣島南などの領海に侵入した。1隻は1日午後8時25分ごろに領海を出たが、残る3隻は領海内を航行し続け、2日午後7時12~44分ごろ南小島南などから領海を出た。
0477美麗島の名無桑
垢版 |
2024/06/07(金) 19:24:07.12
「中国公船に勝っても負けてもいけない」 海保本部長が語る尖閣警備

3/31(金) 16:30

 中国が活動を活発化させる沖縄県・尖閣諸島沖を管轄する第11管区海上保安本部の一條正浩本部長(60)が3月末の退職を前に朝日新聞のインタビューに応じた。中国海警局の公船に対する警備活動について「引き分けをキープすることが重要」と述べた。警察組織として隣国との「緩衝材」の役割を果たす海保と、軍事組織の自衛隊の役割分担の重要性も強調した。

 自衛隊法80条は有事に「海保を防衛相の統制下に入れることができる」としており、政府は統制要領をつくる方針だ。一條氏は「それぞれの組織に長所・短所があり、有事に最適な役割分担になる統制要領が大事だ」と語った。

 一方、海上保安庁法25条の「軍隊として組織され、訓練され、または軍隊の機能を営むことを認めるものとこれを解釈してはならない」とする条文を改定し、海保の役割拡大を求める声については、(1)海保の装備・警察力(2)外交的視点から慎重な見方を示した。

 一條氏は「海保の現場の考え方は勝っても負けてもいけなくて、引き分けをキープすることが重要だ。中国公船の砲が大きくなって武器で負けているとの指摘もあるが、戦術や職員の能力で十分カバーできる。総合的に考えると現状で対応できると思う」と語った。
0478美麗島の名無桑
垢版 |
2024/06/09(日) 16:13:32.35
中国の駆逐艦が与那国島沖を北上 沖縄県・先島諸島付近を周回

4/5(水) 21:21

 防衛省統合幕僚監部は5日、中国海軍のミサイル駆逐艦1隻が4日から5日にかけて、日本最西端の沖縄県・与那国島と台湾の間を北上し、東シナ海方向へ移動したと発表した。駆逐艦は3日にはフリゲート艦1隻とともに、沖縄本島と宮古島の間を太平洋へ南下しており、沖縄県の先島諸島付近を周回するように航行した形となる。

 防衛省によると、駆逐艦は4日午後8時ごろ、与那国島の南約60キロを1隻で北西へ進んだ。その後、与那国島と台湾の間を抜け、5日には尖閣諸島・魚釣島の西約70キロを北に向かった。海上自衛隊の哨戒機や護衛艦が監視に当たった。
0479美麗島の名無桑
垢版 |
2024/06/10(月) 17:03:53.50
漁師「海警船にずっと監視された」…尖閣沖、2隻に72時間45分つきまとわれる

4/5(水) 10:10

 尖閣諸島(沖縄県石垣市)沖を航行する中国海警船の行動パターンが、読売新聞などによるデータ分析で明らかになった。「定期パトロール」をするかのように、特定の時間帯に領海侵入していたほか、日本漁船がいた場合は追いかけるように入っていた。

 中国海警船は特定の時間に領海侵入を繰り返し、漁船につきまとっている。3月30日~4月2日にも日本漁船を追尾し、日本政府による尖閣諸島の国有化(2012年)以降、最長となる80時間36分間、領海に居座った。漁業者は周辺海域から遠ざかり、海上保安庁も厳しい活動を余儀なくされている。

 「海警船にずっと監視されていた。尖閣沖では異常な状態が続いている」。沖縄・与那国島の漁船「瑞宝丸」(9・7総トン)の船長・金城和司さん(51)も自身の体験を振り返る。

 昨年12月22~24日、大正島の領海内でアカマチ漁をしていたとき、海警船2隻が1マイル(約1・8キロ)以上の距離を保ちながら、72時間45分にわたって執拗(しつよう)につきまとってきた。

 周辺は高級魚の好漁場として知られる。3日間で水揚げした魚は市場で200万円の値段がついた。金城さんは「尖閣は日本の海だ。これからも漁を続ける」と言い切る。

 しかし、石垣市の八重山漁協によると、国有化前は定期的に出漁する漁船があったが、今ではリスクを恐れ、出かける船はほとんどない。金城さんは「このままでは島は乗っ取られてしまう」と危惧する。

 1月30日には、石垣市の環境調査チームを乗せた作業船「新世丸」を巡り、海保の巡視船と海警船が対峙(たいじ)する事態も起きた。

 新世丸が魚釣島の接続水域に入ったのは、午前4時頃。左右それぞれ3・5キロの地点で海警船が監視していた。そのとき、海保の巡視船2隻が間に割り込み、巧みに海警船の速度を落とさせ、新世丸から5キロの距離まで引き離した。

 巡視船による護衛で2日間の調査は無事に終了。ドローンによる空撮も行い、魚釣島ではヤギの食害で斜面の崩落が進んでいる状況も確認された。市は今後、上陸調査も検討している。

 調査を委託された東海大の山田吉彦教授(海洋政策)は「今回は海保の戦略や操船能力が勝り、中国は歯がゆい思いをしたはずだ。ただ、今後は違う方法で揺さぶりを掛けてくるだろう」と指摘する。
0480美麗島の名無桑
垢版 |
2024/06/12(水) 19:40:48.40
「尖閣、肌感覚的にはエスカレートしていない」 11管本部長、過去最長となる中国船の滞在を巡り

3/31(金) 9:52

 31日付で離任する第11管区海上保安本部の一條正浩本部長=写真=は30日の記者会見で、中国海警局の船が尖閣諸島周辺の接続水域と領海内への滞在を繰り返していることについて「現場の肌感覚的にはエスカレートしていない」と述べた。

 11管によると、2022年に中国海警局の船が接続水域内に滞在した日数は336日、領海内に連続で滞在した時間は72時間45分で、尖閣諸島国有化の12年以降で共に過去最高だった。一條本部長は「滞在日数や時間は、天候や日本漁船がいるかどうかに左右される要素が強い。(中国海警局の船の)単独の意思によるものではないと思う」とし、主体性は乏しいとの見方を示した。

 一條本部長は、接続水域内の連続確認日数が過去最高を更新し続けていた21年6月以降の会見で、それまでの「毅然(きぜん)と対応していく」との発言から「明確な国際法違反で極めて深刻な状況にある」と表現を変えた。このことについて問われ、「海保全体から相手(中国)へのメッセージ」と答えた。関係者によると、官邸などで協議がなされた結果、より強い表現になったという。

 有事を念頭に、海保が防衛相の指揮下に入る統制要領の策定が進んでいることには「それぞれ組織の長所を最大限に生かした役割分担になることを願っている」と話した。
0481美麗島の名無桑
垢版 |
2024/06/13(木) 17:36:49.38
日中外相会談 拘束日本人の解放要求…中国海警局の船“80時間”領海侵入 過去最長

4/3(月) 8:36

林芳正外務大臣は、中国の外交トップ・王毅政治局委員や秦剛外相、李強首相らと会談し、先月に北京で拘束されたアステラス製薬の50代日本人男性の早期解放を強く求めました。

 林大臣:「最近、北京で発生した邦人拘束案件について抗議をし、当該邦人の早期解放を含めて我が国の厳正な立場を強く申し入れました」

 これに対し、中国側は「法に基づき処理する」と述べるにとどめたということです。

 また、林大臣は…。

 林大臣:「私から、尖閣諸島を巡る情勢を含む東シナ海、ロシアとの連携を含む中国の我が国周辺での軍事活動の活発化等について、深刻な懸念を改めて表明しました」

 しかし、まさにその最中、尖閣諸島周辺の日本の領海には、中国海警局の船の姿がありました。

 第11管区海上保安本部によりますと、領海侵入は30日午前から2日夜まで80時間以上にわたって続き、2012年に政府が尖閣諸島を国有化してから最も長い侵入時間となりました。

 一方、尖閣諸島に近い沖縄県・石垣島では陸上自衛隊の駐屯地を開設する記念式典が開かれました。中国を念頭に、ミサイルを運用する部隊などが配置されます。
0482美麗島の名無桑
垢版 |
2024/06/14(金) 17:37:18.75
国有化以降で最長 侵入の中国船が退去 尖閣周辺

4/4(火) 4:00

 第十一管区海上保安本部によると、石垣市の尖閣諸島周辺で3月30日から領海内に侵入していた中国海警局の艦船3隻は2日午後7時45分ごろまでに接続水域に出た。侵入時間は80時間36分で、尖閣国有化以降で最長となった。30日は午前11時10分ごろから4隻が相次いで領海に侵入。1日夜に1隻が接続水域に出たが3隻は日本漁船の動きに合わせるように航行し、海保が領海から出るよう警告していた。

 接続水域では3日午後3時現在、「海警2102」「海警2201」「海警2301」と機関砲らしきものを搭載した「海警2204」の4隻が航行。海保は巡視船を配置し、領海に侵入しないよう警戒を続けている。

 領海外側にある接続水域を含め、中国艦船が航行するのは68日連続。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況