X



Ymoでいまだに飽きない曲 3曲挙げてみて

0001TR-774
垢版 |
2012/08/17(金) 10:01:54.77ID:mq1GtHk1
1、階段
2、マッドピエロ
3、ソリッドステートサヴァイバー
0480THE グル
垢版 |
2016/05/12(木) 18:32:15.59ID:IlYWb3XL
   
   
   
   
   

いいですか

チンチンしゅっしゅっ

チンしゅっしゅっ


これが定説なんです。


断言できます。


どうかしましたか?
0482TR-774
垢版 |
2016/05/20(金) 13:48:53.02ID:???
1000のナイフ
U.T
ソリッドステートサヴァイヴァー
0483TR-774
垢版 |
2016/06/21(火) 00:19:22.41ID:R0msgyjJ
テクノデリックが出た当初、3曲目のStairsとかパスしてたけど
今一番聴いてるな、、、てことで
Stairs
テクノポリス
1000のナイフ
0485TR-774
垢版 |
2016/06/24(金) 20:01:05.04ID:???
>>484
アホが歌ってるだけのゴミ動画 開くな
0486なっしんごなちぇーん
垢版 |
2016/07/03(日) 16:45:26.29ID:/+l9zzVm
ライディーン 以信電信 ほいほいほいほい言うの 
0487なっしんごなちぇーん
垢版 |
2016/07/03(日) 16:49:40.63ID:/+l9zzVm
あれ?以心電信か
0488TR-774
垢版 |
2016/07/06(水) 14:17:44.46ID:???
Abusolute Ego Dance
Prologue/Epilogue
Mass
0489TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 02:59:36.49ID:???
俺的には基本的にテクノデリックまでと考える

ナイスエイジ
バレエ
ピュアジャム

音楽の計画
ニューダンス
アブソリュートエゴダンス

ナイスエイジはなんていうか
バグルス「ラジオスターの悲劇」
に雰囲気が似ていて、テクノと言うよりは
ロンドン「ニューウェーブ」という感じがオシャレ
イントロどあたまのシーケンス
ショートディレイのかかったスネア
坂本龍一感の薄い曲ながらも、
クールなYMOの魅力に溢れた曲
0490TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 03:17:34.12ID:lEbQzfRF
あと、姉妹局曲というか、YMO名義ではないですが
高橋幸宏のソロアルバム「音楽殺人」の1曲目
「SCHOOL OF THOUGHT」 教育委員会、と言う意味?
これは坂本龍一ですが、NICE AGE同様、スカっとしたサビがよいですね。
当時のYMOの勢いを感じさせる楽曲です。
0491TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 03:22:45.75ID:lEbQzfRF
BALLET バレエは高橋幸宏さんの曲ですが
曲を通しての、憂いがありながらエッジの効いたシンセサイザーサウンドがいいですね。
そしてサビがラジオヴォイスであることも重要です。
これ、生声だと、あまりに哀愁過ぎて生々しくて引きますよね笑
とてもよいエフェクトだと思います。
0492TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 03:31:15.24ID:lEbQzfRF
ピュアジャム テクノデリック アマゾンには
プロデュース表記が「細野+YMO」に変わり、
このアルバムを称して「非常に暗いトンネルのようなサウンド」とはその細野の弁。
と書いてあります。

今日当たり前となったサンプラーと言うものが、具体的に楽曲として使われた
その序曲と言っていいサウンドです。
初めて聴いた時、もの凄い衝撃を受けました。
それまではサンプラーという発想自体なかった中で
これは一体何が起こっているんだろう、と頭が混乱したのを覚えています。
そして毎日毎日、何回も何回も聴きまくりました。
そんな音楽が今あるのでしょうか。
0493TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 03:39:38.34ID:lEbQzfRF
プロデュース表記が「細野+YMO」に変わり、
と、ありますが、これはいかりや長介と志村けんのような関係値が
YMOにもあったのだと思われます。
それが、解散の引き金でもあったのかなと、思います。

YMOの当初のコンセプトである
「テクノを使った下半身モヤモヤのディスコミュージック」
というのは細野晴臣のアイデアであり、実際ソリッドステートまでは
アブソリュートなど、それが具現化されました。
そのプロデューサーは紛れもなく、ハリー細野であったと思います。

ところが、ソリッドステート以降、YMOには楽曲アイデアが枯渇してしまいます。
テクノポリス、ライディーン、東風を超える名曲は作れなくなってしまった。
0494TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 03:50:02.07ID:lEbQzfRF
そんなYMOが場当たり的にお茶を濁したアルバム、増殖をだした前後で、
坂本龍一さんは2枚目のソロアルバム、アバンギャルドなB2-UNITを出します。
そして、サイバーパンクの金字塔とも言われる「WAR HEAD」、
倒錯した世界観で衝撃を与えた Phew「終曲」
を次々とリリースするにあたり、YMOも「これ、いいじゃん」ということで
一気にYMO自体も坂本龍一化します。
80年のワールドツアーでは坂本龍一B2-UNITから
「LIOT IN LAGOS」がエントリーされ、そうなることは予感出来ました。
0495TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 03:56:27.07ID:lEbQzfRF
別に自慢じゃあないですが、YMO「BGM」がああいったサウンドになることは
坂本龍一ファンならある程度、予想はついたのだと思います。
もう、楽曲での勝負ではなく、音/音質での勝負にしようと
テクノポリス、ライディーン、東風を超える曲は書けないし
それはアーティストとしてカッコ悪い
だったら、これまでにない価値観を発信して、リスナーを先導していこうよ
進化し続けるYMO これで行こうよと
0496TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 04:03:47.94ID:lEbQzfRF
そういうことでYMOはBGMから、一気に坂本龍一化します。

ただ、YMOがそうなることについて、坂本龍一さんはどう見ていたのでしょうか。

「僕のパクリじゃん」と感じたのではないでしょうか。
しかもYMOどころか高橋幸宏さん、細野さんのソロアルバムも
そんな方向性になった。

実質、グループの方向性を決めていたのは僕なのに、
それでも細野さんがプロデュースだなんておかしい

と感じたのではないでしょうか。
0497TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 04:09:22.07ID:lEbQzfRF
実際、戦場のメリークリスマス出演、音楽担当や
忌野清志郎とのいけないルージュマジックなど、もはや音楽家と言うより
芸能タレントの領域に入った坂本龍一からすれば
「僕のパクリで続ける意味はない」と考えて当然なのではないでしょうか。
0498TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 04:27:57.68ID:lEbQzfRF
それより何より、もうYMOでは世間にインパクトを与えられるほどの楽曲は作れない
ということなのではないでしょうか。

そういった意味では、君に胸キュンなどの歌謡曲路線は、名前が売れてる
解散前のひと稼ぎ
みたいな意味合いだったんだと思われます。
つまり、解散は1年前から決まっていたんじゃないかっていう気がします。

高橋幸宏はオールナイトニッポンをやるなどタレントとしてのステップを踏んでいきます。
0499TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 04:31:39.71ID:lEbQzfRF
なんか。。。日テレ ZIP!に出ているEXILEのMAKIDAIさんを見ていると
高橋幸宏さんを連想してしまうのは僕だけでしょうか。。。
すごい無理してる感があるというか。。。
0500TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 04:37:29.92ID:lEbQzfRF
MIKDAIさんも高橋幸宏さんも
あくまでも、「メンバーの中では」しゃべれる人に過ぎないのであり、
これで普通のしゃべりのプロと渡り合うのは不可能と考えます。

一度、ロンドンブーツさんとお仕事させていただいたことがありますが、

コメントをもらうにあたって質問の紙を見せたところ
「あ、OKです」と超人的な速さで答えていたのに驚きました。
これがプロなのかと。自分ならこれを考えるのに1時間はかかるであろう
難しい質問を、数秒で答えていたロンドンブーツは紛れもないプロであると感じました。
0501TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 04:51:28.30ID:lEbQzfRF
YMOはBGMから、一気に坂本龍一化することについて
坂本龍一さんからしてみれば
「僕のアイデアが盗用された」と思うでしょうし、
でも
細野さんも
「メンバーのよいところを最大限に引き出すのがプロデューサーの仕事
僕はその仕事を十分にしていたと思う」
と思っていたと思います。

坂本龍一が思うところの「自分のパクリ」はよくわかりますが
YMOがなければ坂本龍一も単なるスタジオミュージシャンに過ぎなかったわけで
そこは細野さんに恩義を感じなくてはいけないところだと思います。

志村けんが「いかりやさんはお金を全部持っていった」と未だにいうのは
大人げないというか、あさましいというか、
そういうことを言わない坂本龍一さんは素敵だなと思います。
0502TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 04:54:35.44ID:lEbQzfRF
ただ。。。YMOが坂本龍一化するのはいいとしても
細野さん、幸宏さんのソロアルバムまで坂本龍一っぽい路線だったのは
ちょっとどうかなと。。。思います。。。
僕なら怒りますけどね。
0503TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 05:10:53.83ID:lEbQzfRF
恐らく、ですが、細野さんにはレコード会社からアーティスト印税とは別枠で
プロデューサー印税が支払われていたと推測できます。
つまりアルバム1枚あたり、坂本龍一さんの恐らく
2〜3倍の印税が支払われていたのではないかと推測出来ます。

でも、イエローマジックのコンセプトでレコード会社と契約を取り付けたのは細野さんであり
その細野さんに拾ってもらえなければ一介のスタジオミュージシャンに過ぎなかった
わけですから、坂本龍一さんも恩義を感じるべきですし、
でも細野さんも、ここまでの大成功になるとは予想していなかったでしょうから
0504TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 05:14:14.53ID:lEbQzfRF
どっちもどっち、という感じでしょうか。
高橋幸宏さんは、姉さん女房がいたにも関わらず、
芸能界と下手に接点をもってしまったがゆえに
欽ドン 中原理恵さんと不倫騒動を起こします。
0505TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 05:19:32.71ID:lEbQzfRF
高橋幸宏さん、元サディスティックミカバンド
スノッブな香り漂うバンドマン集団、サディスティックス
よく言えばそうですが、悪く言えばおぼっちゃま集団バンド
ドノバンこと加藤和彦さんは自宅が六本木ながら、軽井沢で自殺しています。
まさにとりすましたおぼっちゃまの末路、という感じがします。
0506TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 05:21:54.87ID:lEbQzfRF
ひとつ言えるのは、当時はシンセサイザー始め、機材が高額であったことから
音楽やれるのはある程度のお金持ちしか出来なかったんですね。
0507TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 05:29:50.38ID:lEbQzfRF
加藤和彦のエッセイで、アイデアが煮詰まった時、
「そうだ、こういう時はロンドンに行くに限る」というフレーズがありましたが
こんなレベルでいちいちロンドンに行っていてはお金がかかってしょうがないですし
それにロンドンで何かパクるネタを探してくるということでしょうか。
0508TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 05:33:31.23ID:lEbQzfRF
高橋幸宏さんが何かの番組で
「いちばん尊敬する人は?」の問いに対して
「ドノバン=加藤和彦」と答えていましたが
理由は「おしゃれで優雅でカッコイイ」とのことでした。
そりゃあ、「そうだ!こんな時はロンドンだ」ドノバンみたいに人生できたら
さぞかし楽しいでしょうねえ
0509TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 10:50:04.71ID:lEbQzfRF
高橋幸宏さんはYMO当時から自身の衣料ブランド「BRICKS」があったりなど
おぼっちゃま感満載で、デザイナー、スタイリストとして特に実績もないのに
(あ、坂本龍一さんの1stアルバム、千のナイフのジャケット写真は
高橋幸宏さんのスタイリングですね。
当時無名に近かったジョルジオアルマーニであるところはさすがです。)
洋服のブランドがあること自体、いかにおぼっちゃまかということが測り知れますが
0510TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 10:54:48.61ID:lEbQzfRF
当時、渋谷のパルコパート2に高橋幸宏のブランド BRICKSがあると知って
私は買いに行きましたが、確か。。。普通のシャツが18000円とか
あまりの高さに驚き、おじけづいて何も買わずに出て行ったものでした。
0511TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 10:58:22.90ID:lEbQzfRF
YMOは音楽のみならず、そのファッション含めてインパクトがありました。
テクノカットや過激な化粧など、今のビジュアル系では当たり前のことも
YMOが最初でした。まさに音楽と文化の融合。
0512TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 11:00:26.49ID:lEbQzfRF
沢田研二「TOKIO」など、間接的な影響は測り知れません。
0513TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 11:06:04.56ID:lEbQzfRF
全く無関係に見えるジャニーズのTOKIOとて
なんでTOKYOじゃないのトキオなの?
という問いに対して
「当時はとうきょう、よりもトキオ の方がグローバルな響きでカッコよかったからだよ」
それは全てテクノポリス「TOKIO!!」から由来することにほかなりません。
0514TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 11:10:21.11ID:lEbQzfRF
音楽は音楽、アイドルはアイドル、芸能は芸能 ファッションはファッション
とそれぞれ別のカテゴリーとして区分けされていたものが
YMOによって
音楽/芸能/ファッションがひとつに融合することになった、きっかけを作ったのですね
0515TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 11:12:24.47ID:lEbQzfRF
これが吉川晃司や尾崎豊を始めとしたセカンドジェネレーションの道筋へと
つながっていくわけです
0516TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 11:19:53.62ID:lEbQzfRF
ちょっと乱暴な発言になりますが、私はYMO以降、音楽は死んだ
と考えています。

実際、世界的に見ても、音楽の進化はあくまでもテクノロジーに付随するものであり、
その究極のテクノロジーであるサンプリンが出た段階で、音楽の進化も止まったと考えます。
音楽の進化、というより、アレンジ、編曲の進化でしょうか。
0517TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 11:33:48.35ID:lEbQzfRF
エレキギターとマイクの登場によってロックンロールが生まれ、
ディストーションなどのエフェクターの登場によってハードロック、ヘビーメタルが生まれ
多重録音、全員で同時に弾かなくて良い、からビートルズなどのレコード芸術が産まれ
シンセサイザー/シーケンサーによって新しい音色が生まれ、テクノポップが生まれ、
プロフェットなどの音色メモリーがついてライブでも使われるようになり、
MIDIが出来たことでシンクロがしやすくなり、価格も下がって
サンプリングの登場によって、またその価格も下がってお金持ちじゃなくても音楽が作りやすくなり
ハウス/ヒップホップなどのストリートミュージックが生まれた。
0518TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 11:41:45.86ID:lEbQzfRF
そして、シンクラビアから10年経ってからプロトゥールスが出ることで
マルチテープは完全に使われなくなりハードディスクレコーディング
ノンリニアが当たり前になった。
80年代はプロレベルの音楽を作ろうとなったら、スタジオ作ること含めて最低3億ぐらいは
見なければならなかったが、今は30万円ぐらいあれば
パソコンだけで同じことが出来る。まさに1000分の1 0.1%
でも、コストダウンはされたかも知れないが
結局は全てサンプリングが拡張されただけの話であって、
発想自体のイノベーションは、もう、ここ30年ぐらい、起きていないのだ
0519TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 11:54:30.01ID:lEbQzfRF
そもそもロックンロール、というジャンル自体が
エレキギターというアレンジありきの音楽であり
例えばロックンロールの名曲、ジョニーBグッドをピアノで弾いてみよう
なんと短調で面白味のない曲に聞こえるか
これはあくまでも熱いエレキギターのサウンドと、熱い声があって初めて成立する
0520TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 11:56:45.51ID:lEbQzfRF
もちろん、ピアノだけでも十分成立する楽曲は多数、ある
例えば東風とか。でもライディーンはまだしもテクノポリスはピアノだけで成立するのだろうか。
0521TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 12:01:01.67ID:lEbQzfRF
もちろんピアノだけのテクノポリスも
坂本龍一さんご本人が弾いたのであれば会場は大いに盛り上がるだろう。
でも、じゃあ無名の私が弾いたら?
東風ならオーディエンスを満足させる自身はある
だけど、テクノポリスは?私には自信がない。
逆に言えば東風には無名のピアニストが弾いてもお客を魅了するだけのパワーがあり
テクノポリスにはそれがない、ということ
0522TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 12:04:44.21ID:lEbQzfRF
つまり、テクノポリスほどの名曲であっても、アレンジ次第では
どうにでも転ぶ、つまりアレンジがそれだけ重要だと
そして、そのアレンジの進化はテクノロジーの進化と 同期しているんだよ
と言いたいわけ
0523TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 12:12:02.38ID:lEbQzfRF
商業音楽というのはなんだかんだ言っても
楽器、レコーディングのテクノロジーの進化に支えられてきたわけで
意地悪く言うと、テクノロジー頼みでしかなかったってこと
そのテクノロジー進化が30年前に、サンプリングを最後に止まってしまった。

そりゃ、オートチューンやらヴォカロなどの小さい発明はあったにはあったけど
でもYMOがヴォカロ曲とか出したら、俺はほんとにYMOを見限るね
恥ずかしくないのかと
0524TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 12:24:58.96ID:lEbQzfRF
いずれにしても、サンプラーの登場によって
日本だけの現象として、
音色は作るものから、選ぶ、組み合わせるものへと変わっていった。
シンセサイザーで音作り出来ないアーティストがどんどん増えていった。

そんなことでいいのかよ、と懸念して20年 ついにそれが現実のものとなる
0525TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 12:31:34.64ID:lEbQzfRF
今や世界的なEDMブーム
アーティストは自前で曲を作り、多くのDJにプレイしてもらって流行った後に
自分がDJとしてフロントに立ち、自分の楽曲を中心にプレイする。
実際、自分の曲をCDでかける、という、ただそれだけの行為に1日のギャラが2000万円

デビッドゲッタは年収21億円 自分の曲をCDでかけるだけで、である。
じゃあ日本人にこれが出来る人はいるのか?
残念ながらゼロ DJ出来る人は腐るほどいても、ちゃんと音楽が作れる人は全くいないのである
0526TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 12:35:58.44ID:lEbQzfRF
ビートポートに楽曲を上げ、それを各国のDJにプレイしてもらい
自身もDJとして、「演奏」する そのギャラ2000万
すでにビジネスモデルは出来上がっているのに
これに乗っかれないとはどれだけ情けないことか。

全てはサンプリングに乗っかり、シンセサイザーでの音作りにちゃんと向き合ってこなかったツケでしかない
0527TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 12:41:23.58ID:lEbQzfRF
EDMを聴いていてつくづく感じるのは
「サンプリングがほとんど使われていないこと」
みんな、自分の、オリジナルな音色でやってる

かたや、日本のくっだらないDJどもは
「あ!ここサンプリングで抜けねーかなー あっ出来た!ナイス!」とか
バカ面でくっだらねーことやってるんだよね 
あきれるよ まじで
0528TR-774
垢版 |
2016/07/13(水) 12:53:06.08ID:lEbQzfRF
YAMAHA Roland KORG CASIO
日本にシンセサイザーメーカーはこれだけあるのに
この有様はなに?
シンセサイザーの顧客の開拓を手抜きしていたとしか考えられないよね。
安易に電子ピアノとかばかり売ってきたんだろう?
どうせそうだろうよ 違うのかよ
0529TR-774
垢版 |
2016/07/17(日) 12:09:22.94ID:???
そういうのは自分のブログかAmazonレビューにでも書いてくれるかな?
0530TR-774
垢版 |
2016/07/21(木) 13:00:30.47ID:???
すげえ、29連投
しかも、批判するだけ
まさに引きこもりのキチガイ
0531TR-774
垢版 |
2016/09/03(土) 18:02:32.08ID:hfSAEAs/
ここらでひとつ
飽きるけど好きな曲 BEST3
1.CUE
2.PERSPECTIVE
3.CAMOUFLAGE
0532TR-774
垢版 |
2016/11/03(木) 23:10:53.84ID:???
EXPECTED WAY/希望の路
SEE-THROUGH
邂逅
3曲じゃ収まらないけど
0533TR-774
垢版 |
2016/11/06(日) 23:26:00.89ID:???
おおお
0534TR-774
垢版 |
2016/11/06(日) 23:28:00.35ID:???
とんぷう
0536TR-774
垢版 |
2016/11/07(月) 00:16:43.53ID:???
>>535
こういうの本当に止めてほしい
0537TR-774
垢版 |
2016/11/07(月) 18:59:01.31ID:???
そうか?俺はいいと思うな
0538TR-774
垢版 |
2016/11/10(木) 06:40:29.32ID:???
まぁ一時期乱発されてたYMOのエロカバーとかに比べたらマシ
0539TR-774
垢版 |
2016/11/20(日) 23:37:44.25ID:???
bamboo music/housesいいね
あんな感じを今風ニカにして出さないかな
0540TR-774
垢版 |
2016/11/21(月) 11:45:36.17ID:???
あれはそのまんまでもPrins ThomasとかSacha Mamboがコズミック解釈でかけそうだよね
0541TR-774
垢版 |
2016/11/26(土) 18:55:03.72ID:HublV4mP
オネアミスの翼も好き
0542TR-774
垢版 |
2016/11/28(月) 21:39:53.02ID:???
>>539
つべなんかだと今風にエディットした音源とか上がってるよ
0543TR-774
垢版 |
2017/01/15(日) 02:27:46.91ID:Kz08jWX7
Mass 
Mad Pierrot
Absolute Ego Dance
0544TR-774
垢版 |
2017/02/07(火) 11:05:49.51ID:???
Pure Jam
Stairs
Light in darkness

どれもLinn Drumが最高
0546TR-774
垢版 |
2017/02/07(火) 22:19:58.18ID:???
邂逅
希望の河
Wild Ambitions

浮気なぼくら最高
0547TR-774
垢版 |
2017/02/08(水) 14:03:54.15ID:???
↑Linn Drum 最高
0548TR-774
垢版 |
2017/02/08(水) 14:14:27.93ID:???
Wild Ambitionsのイントロってどうやって作ってるんだ。
パーカッションみたいな音だけの部分。DX7?
0549TR-774
垢版 |
2017/02/08(水) 16:45:50.10ID:???
DX7はまだ出てないんじゃないの?
あんなのイミュレーターあれば簡単
ただ別の人間がシュミレートするのは難しい
0550TR-774
垢版 |
2017/02/08(水) 18:49:03.18ID:???
確か二度と作れないなと細野さんは言っていた
0551TR-774
垢版 |
2017/02/09(木) 04:10:08.06ID:???
例えばあのイントロに似た感じのかっこいいやつ作って?と言われればそこそこの物を作る自信はあるがあれの完コピカバーしたいから再現してと言われるとまず解析にとんでもない時間がかかる
0552お前らは大事なことを見逃している
垢版 |
2017/02/09(木) 22:41:14.92ID:???
純一のマラはシュールストレミングより臭いことで有名純
一のマラはシュールストレミングより臭いことで有名純一
のマラはシュールストレミングより臭いことで有名純一の
マラはシュールストレミングより臭いことで有名純一のマ
ラはシュールストレミングより臭いことで有名純一のマラ
はシュールストレミングより臭いことで有名純一のマラは
シュールストレミングより臭いことで有名純一のマラはシ
ュールストレミングより臭いことで有名純一のマラはシュ
ールストレミングより臭いことで有名純一のマラはシュー
ルストレミングより臭いことで有名純一のマラはシュール
ストレミングより臭いことで有名純一のマラはシュールス
トレミングより臭いことで有名純一のマラはシュールスト
レミングより臭いことで有名純一のマラはシュールストレ
ミングより臭いことで有名純一のマラはシュールストレミ
ングより臭いことで有名純一のマラはシュールストレミン
グより臭いことで有名純一のマラはシュールストレミング
より臭いことで有名純一のマラはシュールストレミングよ
り臭いことで有名純一のマラはシュールストレミングより
臭いことで有名純一のマラはシュールストレミングより臭
いことで有名純一のマラはシュールストレミングより臭い
ことで有名純一のマラはシュールストレミングより臭いこ
とで有名純一のマラはシュールストレミングより臭いこと
で有名純一のマラはシュールストレミングより臭いことで
有名純一のマラはシュールストレミングより臭いことで有
名純一のマラはシュールストレミングより臭いことで有名
0553TR-774
垢版 |
2017/02/11(土) 23:02:53.46ID:???
Pure Jam
Stairs
灰色の段階
0554TR-774
垢版 |
2017/02/15(水) 08:17:59.25ID:Pxr6MVer
1980年にシンセ少年だった方、
37年間ずっと謎の曲があります。
その曲というのは1980年頃に、
ラジオの深夜放送で2〜3回ほど聞いた曲
なのですが長年ずっと探しています。
番組名は忘れてしまいましたが、当時
聞いていたということは、おそらく
オールナイトニッポンだと思います。
1980年頃の深夜放送を聴いていて、
リスナーのリクエストで流されていたのを
2〜3回ほど聞いたのですが、
当時YMOにはまっていた私は、いい曲だなぁと
思いつつも曲名を聞き漏らしてしまい、
その後曲名がわからずに現在に至っています。
その曲は、歌なしの曲で、曲全体の雰囲気は
YMOのテクノポリスに似ています。
メロディーラインはテクノポリスとは違いますが、
シンセの使い方やシンセの音色
全体の雰囲気は似ています。
その曲のメロディの音色は、
YMOが使っていたアープ・オデッセイや
ポリムーグを使用している思われる音色
でした。
テンポはテクノポリスより少しゆっくりしています。
そして今回下手ですが、記憶にある
メロディラインをアップしましたので
参考にしてください。

どなたかその当時のテクノ少年の方で
ピンときた方おりましたら教えてください

https://www.youtube.com/watch?v=3MkN5ROGDyM&;;;feature=youtu.be
0555TR-774
垢版 |
2017/02/15(水) 12:57:57.77ID:???
ピンクレディのUFOかな
0556TR-774
垢版 |
2017/02/15(水) 13:14:09.51ID:???
音ちっさ
0557TR-774
垢版 |
2017/02/15(水) 22:26:27.87ID:???
なんか聞いたことはあるねw
サビは教授っぽいけどバンゲリスあたりかな?
0558TR-774
垢版 |
2017/02/16(木) 08:03:08.10ID:OsA6mO8j
>>557
554です 情報ありがとうございます。
ちなみにYOMの曲ではありませんでした。
YMOファミリーは当時すべてチェックしていたのでそれは確かです。
バンゲリスというのも2〜3曲聴いてみましたが、ヒーリング音楽っぽいですね。
質問の曲は、テクノポリスを若干スローにしたぐらいで、ヒーリング音楽っぽくは
なかったです。
もし他の情報があったらお願いします。
0559TR-774
垢版 |
2017/02/16(木) 10:40:02.87ID:???
バンゲリスでも初期はリズムのある曲があって
テクノポリスぐらいのリズムとメロで一曲あった
気がしたんだけど、あまりにも古い記憶なので
バンゲリスではないかも
0560TR-774
垢版 |
2017/02/16(木) 10:45:37.58ID:???
調べたらバンゲリスじゃなくてジャンミッシェルジャーンだった
あとはようつべ漁ればヒットするかもね
0562TR-774
垢版 |
2017/02/16(木) 16:51:35.55ID:???
>>554
音が小さすぎるし拍子の頭がどこなのか分かりにくいし・・
0565TR-774
垢版 |
2017/02/16(木) 20:51:52.90ID:W63m5Aen
554です
ありがとうございます
でも違うようです
0567TR-774
垢版 |
2017/02/17(金) 18:05:25.65ID:???
無能坂本龍一音楽以外の事に首突っ込むの大好き
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1332474981/96


96 名前:7分74秒 投稿日:2017/02/15(水) 08:30:25.73
1980年にシンセ少年だった方、
37年間ずっと謎の曲があります。
その曲というのは1980年頃に、
ラジオの深夜放送で2〜3回ほど聞いた曲
なのですが長年ずっと探しています。
番組名は忘れてしまいましたが、当時
聞いていたということは、おそらく
オールナイトニッポンだと思います。
1980年頃の深夜放送を聴いていて、
リスナーのリクエストで流されていたのを
2〜3回ほど聞いたのですが、
当時YMOにはまっていた私は、いい曲だなぁと
思いつつも曲名を聞き漏らしてしまい、
その後曲名がわからずに現在に至っています。
その曲は、歌なしの曲で、曲全体の雰囲気は
YMOのテクノポリスに似ています。
メロディーラインはテクノポリスとは違いますが、
シンセの使い方やシンセの音色
全体の雰囲気は似ています。
その曲のメロディの音色は、
YMOが使っていたアープ・オデッセイや
ポリムーグを使用している思われる音色
でした。
テンポは
0568TR-774
垢版 |
2017/02/17(金) 20:31:45.85ID:???
多分俺の頭にあるジャンの曲が正解なんだけろうけど
探すのが面倒くさいのでやめた
なんだよオキシゲンパート1〜30って、一個一個聞いてられないよ(笑)
0576TR-774
垢版 |
2017/02/18(土) 18:10:27.44ID:???
こんなテキトウなメロ、ジャン・ミッシェル・ジャールのわけないw
0577TR-774
垢版 |
2017/02/18(土) 18:12:49.64ID:???
Doctor Who のテーマ、オリジナルの作曲家は Ron Grainer
0578TR-774
垢版 |
2017/02/18(土) 19:34:29.92ID:???
これじゃないか?
メロディがそっくりだし
0579TR-774
垢版 |
2017/02/18(土) 19:41:13.03ID:???
だから、これだろ

ジャン・ミッシェル・ジャールとか言ってた奴は間違いだ
っつーこと
0580TR-774
垢版 |
2017/02/18(土) 21:21:19.49ID:???
>>554
ほれ佳境だぞ  はやく出てこいや
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況