>>162
更新

>>
世代別テレビ視聴率も考慮すると爺婆が、テレビの視聴率を殆どを握っている事
更に視聴率モニターと全日HUTを掛け合わせると既に爺婆が6割以上を握っている事が判るよ

テレビのおばさん化、を超えた本格的高齢化へ
http://bylines.news.yahoo.co.jp/sakaiosamu/20161108-00064172/

総務省の人口推計から計算すると、50才以上の人口比は平成22年の43.7%から今年10月現在の45.8%まで2%以上高まっている。

144 ◆NDL/FK.Q.d3. sage 2016/11/08(火) 21:08:27.91
全日..G帯 || P帯 . KID TEN| M1 M2 M3 .| F1  F2 F3
41.9 62.5 || 59.8 28.0 19.8 | 15.4 25.7 45.4 | 25.0 33.3 51.2 16/08/29〜09/04 HUT


視聴率モニター全体の約45%を50歳以上の男女(M3、F3)が占めてるから
50歳以上の男女が見るドラマは視聴率が高くなる

75 名前: ◆NDL/FK.Q.d3. [sage] 投稿日:2016/10/30(日) 12:06:55.96
モニター世帯が600世帯から900世帯になったことで、個人の標本数もおよそ1.5倍になっている
世代別の割合にすると多少変化はあるが、いまだ50歳以上に偏重しているのは変わらない
KID層の割合は四捨五入すると同じ数字になっているが実際はちょっと増えている

KID .TEN | . M1 M2 M3 . | F1  F2 F3
*9.3 *6.4│*7.7 12.6 22.1 | *7.2 11.2 23.5 2016/07/04現在のモニター割合(関東)
*9.3 *7.0│*7.2 12.2 21.7 | *7.4 11.7 23.4 2016/10/03現在のモニター割合(関東)

※KIDS:男女4〜12歳、TEEN:男女13〜19歳
  M1:男20〜34歳、M2:男35〜49歳、M3:男50歳以上
  F1:女20〜34歳、 F2:女35〜49歳、F3:女50歳以上