>>749
単にあんたの勉強不足だろう。
(これもうちの法学部バイト生の書き込みそのままである)

>>756
> さて、家族法は企業法務を専門とする経営コンサルタントとしては専門範囲ではないが、ここに居ついている
> 困った妄想阿法ジジイ ID:EXuuED4x のインチキ論法を指摘するのは造作もないことだったな

すべてがインチキな書き込みしかできないお前が何を言っているのか?
そんなことをわざわざ言われなくても、これまでのお前の書き込みで、お前が法学部出身でもなく、かつ法律関係の資格もなく、また法律実務家として日常の道具として使う相続法の知識の基本中の基本すら知らないことを、こちらもこのスレの住人全員も了解している。
何しろ数十年法律で飯を食ってきた自分が「相続放棄が代襲相続原因になる」と書いたありえない文章を読んだのは、お前の書き込みが生涯で初めてなのだからな。
そんなお前が法律の解説をしていることが一般公衆に害悪しかもたらさないことは、今回の一連の民法の明文規定を無視したお前の書き込みだけでもわかる。
あとはお前の各士業法違反の違法行為を追及することが当面の課題となる。
もちろんすべてが無職のお前の妄想だと思われるから、その実体は存在しないこともわかっているが、万が一ということもあり決して看過できる問題ではない。
新型コロナ禍により我々の業界も困難に直面しており、違法・脱法行為へは厳しく対処すべきだという機運が高まっている。
お前の住所地と活動地域を大まかに教えてほしい。
お前に何もやましいことがないというなら、何ら支障はないはずだ。ぜひとも教えてほしい。
それから、うちのバイト法学部生が義憤にかられてからか、直接お前に質問等を書いてもいいかと聞いてきた。
そしてお前の各士業法違反の違法行為を徹底的に追及すると言っている。
他の職員連中も書き込みするかもしれない。
こちらには彼らの個人的行為を規制する理由も手段もないし、適法化に資するなら止める必要もない。
彼らはこれからこのスレでお前に直接書き込みをする可能性もある。
そもそもこればかりは個人の自由に属する領域であり、当方が関知できない範囲であるから、如何とも対処し難い。これは含んでおいてもらいたい。