>>229-232
(裁判所での相続放棄の手続)
相続の放棄の申述https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_kazi/kazi_06_13/index.html
「相続人(相続人が未成年者または成年被後見人である場合には,その法定代理人が代理して申述します。) 」
相続の放棄の申述書(20歳以上)https://www.courts.go.jp/saiban/syosiki/syosiki_kazisinpan/syosiki_01_13/index.html
相続の放棄の申述書(20歳未満)https://www.courts.go.jp/saiban/syosiki/syosiki_kazisinpan/syosiki_01_13_02/index.html
あなたがいう「家裁への相続放棄の申述書では、申述人欄被相続人との関係に孫があり、法定代理人等欄には親権者があ」るのは、相続人が未成年者または成年被後見人である場合のためのもので、当然のことです。
この記載のとおり「母その他の代理人が胎児の相続放棄を行うこと」はできません。
これは、民法887条2項の規定により相続放棄が代襲相続原因にならないこと、および胎児中には胎児の代理人は存在しないという大判昭和7.10.6阪神電鉄事件判決にもとづいた現行実務です。