X



捕鯨について語ろうよ!

0001ホゲ〜
垢版 |
2010/09/28(火) 16:02:47ID:zX8sQfja
アメリカと聞いて真っ先に思い浮かぶのがシーシェパード。

皆で捕鯨について語り合おうよ!
0353税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/11(月) 06:18:34.47ID:3XMJA/AQ
2019.03.28 荒い海・上映会【(後援・協力)ウーマンズフォーラム魚】

荒い海・上映会
https://www.facebook.com/events/406772750077330/

「荒い海」は1969年(昭和42年)10月に日活で製作・公開されたドキュメンタリータッチの大作劇映画です。
実際に南氷洋に長期ロケーションを行って捕鯨船団とその船員達の働く姿を活写しており、当時の商業捕鯨を知る上での学術的にも貴重な映像資料と考えられます。
映画のストーリーは、当時の学生運動を背景に高度経済成長終盤の混迷する社会情勢の中、若者が捕鯨船に乗船して様々な人と出会い、捕鯨を通して社会を知り大人になっていく青春ドラマとなっています。
俳優としては、当時の日活の新人看板俳優である渡哲也と高橋英樹を中心に、田村正和、西村晃、由利徹、和泉雅子、左幸子などの人気俳優、実力派俳優が出演しています。

日にち:2019年3月28日(金) 18:30(開場)〜
場 所 :横浜にぎわい座(小ホール)
上映映画:荒い海(日活:1969年)
入場料 :1500円 事前予約をいただいた方にはクジラ缶付き(予定)

HP https://foods-experience.jimdo.com/

主催:FOOD Communication Life(梶雅之)
協力:野毛飲食業協同組合、他
後援・協力:ウーマンズフォーラム魚
(一財)日本鯨類研究所(申請中)
日活株式会社、株式会社マイトベーシックサービス
0354税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/11(月) 07:18:09.82ID:TV7Co0KC
>>304
「指定漁業の許可及び取締り等に関する省令」の一部改正の概要(捕鯨関係)
http://www.jfa.maff.go.jp/j/council/seisaku/kanri/attach/pdf/190307-9.pdf
資料5 指定漁業の許可及び取締り等に関する省令の一部改正について(諮問第310号)(PDF : 270KB)
http://www.jfa.maff.go.jp/j/council/seisaku/kanri/190307.html

平成31年3月
水産庁

1.概要
(1)本年7月から商業捕鯨を再開することとしているが、捕鯨業は、漁業法に規定された「指定漁業」の一つであり、「指定漁業の許可及び取締り等に関する省令」(以下「指定省令」という。)において、その管理制度を規定している。
(2)我が国は、約30年間にわたり、一部鯨種を除いて商業捕鯨を実施してこなかったため、指定省令上の捕鯨業に関する規定には現状にそぐわなくなっているものが多い。
(3)このため、捕鯨業に関して、指定省令の関連規定を改正するものである。
(※)捕鯨業の許可区分は、沿岸域で操業する@小型捕鯨業・A大型捕鯨業と、沖合域で操業するB母船式捕鯨業の3種。
@ 小型捕鯨業
小型鯨類とされているミンククジラ・歯鯨(マッコウクジラを除く。)が対象。→ 当面、許可を受ける船は5隻となる見込み。
A 大型捕鯨業
大型鯨類とされているひげ鯨(ミンククジラを除く。)・マッコウクジラが対象。→ 当面、許可を受ける船はない見込み。
B 母船式捕鯨業
全ての小型鯨類・大型鯨類が対象。→ 当面、許可を受ける船団は1船団となる見込み。

2.主な改正内容
(1)鯨種ごとの捕獲頭数の上限の設定
(ア)小型捕鯨業・大型捕鯨業・母船式捕鯨業のそれぞれについて、資源や操業の状況を勘案の上、
毎年、鯨種(ミンククジラ、ニタリクジラ、イワシクジラなど)ごと・水域ごとに、年間の捕獲頭数の上限を設定し、
捕獲頭数が当該上限に達した場合には、それ以降、当該鯨種の捕獲を禁止する旨、規定。(第34条、第42条及び第46条)
(イ)これに伴い不要となる捕獲期間を限定する規定、鯨種別に捕獲を禁止する規定、母船式捕鯨業の操業海域を遠洋に限定する規定などを削除。(旧第34条、旧第35条、旧第42条、旧第46条、旧第47条等)
(2)鯨体処理場の規定の整備等
小型捕鯨業・大型捕鯨業において捕獲した鯨の陸揚げ、解体等を行う「鯨体処理場」における鯨体の処理状況の記録・報告義務等を規定。(第87条、第88条等)
(3)事前準備のための規定
施行日は7月1日とするが、事前に許可手続を開始できる旨の経過措置等を設ける。

3.許可の発給
小型捕鯨業については、3月に更新される許可が7月1日以降も有効であるため、改正後の指定省令に基づく許可は、母船式捕鯨業についてのみ発給される。

4.スケジュール
2月上旬パブリックコメント(30日間)(〜3月上旬)
3月上旬水産政策審議会
中旬公布
6月下旬母船式捕鯨業の許可の発給
30日IWC脱退
7月1日施行・商業捕鯨再開
0355税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/11(月) 07:21:10.25ID:TV7Co0KC
>>354
(つまり2024年7月からは「公海(北西太平洋)」もやるかもな?ってこと)

【母船式EEZ内商業捕鯨】2019.07.01〜2024.06.30

この告示に係る許可の有効期間は、平成三十一年七月一日から平成三十六年六月三十日までとする。
http://www.jfa.maff.go.jp/j/council/seisaku/kanri/attach/pdf/190307-2.pdf
資料6 漁業法第58条第1項の規定に基づく母船式捕鯨業の公示について(諮問第311号)(PDF : 184KB)
http://www.jfa.maff.go.jp/j/council/seisaku/kanri/190307.html
0358税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/11(月) 13:58:00.65ID:TV7Co0KC
>>331
【2019.02.25 太地町イルカ漁ドキュメント】(目黒峯人)
https://www.facebook.com/mineto.meguro/posts/2673600129376892

2月25日。衝撃だったイルカ猟。
イルカ猟の方法、流れを時系列にまとめました。
重要な資料として作成しました。
イルカ猟に関して様々な議論がありますが、実際にイルカ猟を見た人はほとんどいないのが現状です。
この資料に目を通せば、理解が深まり、今後役に立つと思います。
多くの方にぜひ読んでいただきたいと思っています。
また、イルカ猟を実際に見に行って欲しいと思っています。

太地町イルカ猟ドキュメント
http://animal-liberator.net/animal-liberator/190225-doiphin-hunting
https://www.youtube.com/channel/UCzZeDkss5kgzUibu3QaEXUQ/videos?disable_polymer=1
0359税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/12(火) 22:04:10.13ID:WLIR5k4f
>>355
日本捕鯨のIWC脱退:その本当の意味(中ノ上庫吉)←佐久間淳子?
https://www.nippon.com/ja/japan-topics/g00667/

2019.03.12
2018年12月のクリスマス翌日、国際捕鯨委員会(IWC)を脱退した日本に、国際社会は驚きを示した。
これまで日本は、国連はじめ多国間協議機関を重視する点、自他ともに任じる国だった。
自国優先主義に追い風、多国間主義に逆風となる――日本の「逆行」は批判を呼んだ。
哺乳類のなかでも知能優秀とされる鯨。
商行為として巨大な動物が仕留められる場面を想像し、眉をひそめる向きも少なくない。
しかし、日本がとった選択に、語られざる真の実態があったのだとしたら…。
捕鯨問題を長年追いかけてきた筆者には、IWC脱退は日本捕鯨の「終わりの始まり」に見える。

内実は大規模捕鯨の「終わりの始まり」
日本はIWCを脱退した。
商業捕鯨を再開するという。
「脱退」の二文字に、かつての戦間期、国際連盟に対して日本が示した行為を連想した日本人は少なくなかった。
人も知る通り、日本を孤立と敗北へ導いた「終わりの始まり」は、当時の外相、松岡洋右が連盟会場をスタスタ歩き出たあの行動だった。
今度もそうだろうか。
日本は英国、オーストラリア、ニュージーランド、カナダや米国、主要欧州諸国といった、さもなければ同盟の契りを結ぶべき国からあえて指弾されてでも、孤絶の道を行こうというのか。
IWC脱退は、やはり何ごとか、「終わりの始まり」である。
けれども終わるのは、必ずしも日本の国際的声名ではない。
皮肉にも大規模な捕鯨そのものである、と本稿は主張しようとしている。
IWCからの脱退は実のところ、日本捕鯨が奏でた「白鳥の歌」だった。
0360税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/12(火) 22:05:22.97ID:WLIR5k4f
>>359
国営事業だった調査捕鯨
ミンククジラは、IWCによって商行為として捕獲することが許されていなかった。
調査のための捕鯨なら話は別で、不法にならない。
日本は、IWCが商業捕鯨に課したその名もモラトリアムがいつか解けるのを期し、調査のための捕鯨としてミンククジラを遠く南極海に求めて、例年初冬ともなると船団を組みオーストラリア、ニュージーランドの近くに出掛けていった。
商行為でないのだから、「定義によって」、民間事業者は手掛けることができない。
また調査行為である以上、本業は調査そのものであって、捕れた鯨は「副産物」と称された。
売って得る収入も「副産物収益」とされた。
単なる言葉の言い換えではなかった。
なんとなればその「副産物収益」は、次年度に実施する調査行為の経費を賄うため以上であってはならないと、IWCの枠組みによって厳格に規定されていたからだ。
鯨を売りさばくことで、仮にも利益など上げてはならなかった。
トートロジーとなるのを構わず言うならば、あくまでも商行為ではなかったからである。
以上の経緯によって、日本の捕鯨とは、一般財団法人日本鯨類研究所(以下鯨研)を唯一の事業主体とする、事実上の国営事業とならざるを得なかった。

国内の鯨肉需要はごくわずか
一次産品におけるマーケットメカニズムとはおしなべて、価格をまず市場が決めるものである。
生産者は、その価格条件下で利益を確保できるよう経費を制御する。
こうした動態は、国営非営利事業のわが国捕鯨にはまるで無縁となった。
商行為ならぬ調査事業なのであるから、消費者が鯨肉を求めているかどうかは考慮の外に置かれた。
どれだけの鯨を捕るかは、調査事業の継続に最低どれほどの鯨肉が必要かを考え、いわば先験的に決められた。
日本の消費者は鯨肉を何年かに一度、偶然食せる程度には残っていてほしい、いわば珍味中の珍味としてどこかにあってほしいと念じこそすれ、日頃買い物に出かけるスーパーやコンビニの棚にいっこう鯨肉を見いださなくても、なんら異としない。
すなわち需要は極めて微弱であるから、鯨研(正確にはその委託を受けた共同船舶株式会社)が持ち帰る鯨肉は、市場に対し常に供給過多となった。
学校や病院などまとめて買ってくれそうな需要家を探そうと、共同船舶とその営業部隊が続けた努力には涙ぐましいものがあった。
繰り返すが、売れない限り、翌年度の調査が続けられなかったからである。

調査捕鯨の”赤字”は補助金・助成金を投入
鯨研の2018年度(2019年3月末まで)収支予算によると、支出見積もりのうち最も大きな項目は、「用船費」の36億円余り。
これは後に触れる「日新丸」など捕鯨のための船を、要員を含めその保有主・共同船舶から調達するのにかかる経費である。
いま鯨研、共同船舶と二つの事業主体に言及している。この二者は、一方が欠けると他方が成り立たない一対の関係にある。
本部または本社の所在地も、同一ビルの同じフロアだ。
一方、鯨研が同年度に見積もった副産物収入は24億円である。
この金額、すなわち国家独占事業として続いてきた捕鯨がもたらした鯨の売上高24億円は、果たして多いのか少ないのか。
この金額は肉用牛の0.3%、ブロイラーの0.7%程度だといえば、相場観が得られよう。
いずれにせよ用船費に対し、12億円足りない計算である。
調査に欠かせない船の調達が、実は賄えない状態になっていた。
不足分を補い、その他の経常経費をカバーしていたのが、国から補助金、助成金として交付された45億円余りに達するカネだった。
税金を原資とする資金である。
補助金は、鯨研が水産庁から直接もらい、一般正味財産に充当するもの。
いわば増資に当たる。
助成金とは、水産業支援の公的資金分配を担うNPO法人を経て鯨研に来るカネで、民間企業でいう短期借り入れ。
鯨研はエクイティ(資本)でもデット(負債)でも、納税者のカネなしに立ち行かない実態だ。
0361税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/12(火) 22:06:50.81ID:WLIR5k4f
>>360
商業捕鯨では難しい船の更新
商業捕鯨にするという以上、今後は事業動機や資金の流れが変わるはずだ。
もしも変わらないとすると、鯨研に数十億円国費を注ぎ込み続けることの是非を納税者は問うべきだろう。
初めにコストありき、それを収入が賄えないなら国庫の補助金で埋めるとは、商行為にあるまじき行動原理だ。
もはや、成り立たない。
商業捕鯨をするとなると、鯨肉の売り上げ24億円がその市場規模となる。
これが仮に倍になったとしても約50億円。
日本にはこの程度の年間売上高をもつ企業なら無数にあるが、この規模を上限として、従事できる労働者の数、費やせる投資額など、全てが逆算されて決まってくる。
差し当たり、捕鯨母船・日新丸の新規更新は不可能となろう。
1977年12月の建造以来荒波を越えてきた同船は、とっくに船齢の限界を超えている。
新造船の計画は、過去10年ほど浮かんでは消えた。
事業の継続性を慎重に見た財務省が、首を縦に振らなかったと想像される。
この先、保有主の共同船舶に、新しい船がつくれるとは思えない。
同社の資本金は、わずかに5000万円。
上に見たとおり、納税者による補助金抜きには、現行の事業でさえ成り立たない収益構造だからである。

白鳥の歌を聞く捕鯨事業者
鯨研と共同船舶は、今後商業としての捕鯨を、日本の排他的経済水域(EEZ)内をもっぱらとして続けることとなる。
市場の需要が第一にして最大の制約条件となる新しい算式に応じ、コストの計算をし直さなくてはならない。
おそらくは数次のシミュレーションをしたことだろう。
鯨肉などあろうがなかろうが何ら痛痒を感じない国民の本音を正確に反映し、日本の大手メディアにはここらを深掘りし、取材しようとする記者がいない。
そのせいで、鯨研と共同船舶はもしかすると存亡の危機にあるということを伝える報道がない。
外国メディアは日本で報じられないものを元来伝えないから、このことは内でも外でも、大方に気付かれないままである。
IWCのくびきをかなぐり捨て、世界がどう言おうがわが道を行く、その道とは商業捕鯨の再開だと言えば、威勢はいい。
このところ、外国人観光客の激増によって慣れ親しんだ景観が一変するのを忍び、あまつさえ、2019年4月からは外国人労働者の本格受け入れが始まって、
日本が日本でなくなりそうな恐れを感じつつ、それでも黙ってこらえてきた保守層は、いっとき溜飲を下げたかもしれない。
その実はといえば、日本の捕鯨を包んで流れる歌は、白鳥の歌。
家族を入れても1000人規模に届くかどうか疑わしい従事者を数えるに過ぎない小さな産業は、この先、もっと小さくなっていく。

--------

中ノ上庫吉 NAKANOUE Kokichi
著述家。週刊誌の編集者などを経てフリーランスに。国際問題の論考を中心に、内外のメディアで活躍している。現在は日本在住。
0362税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/12(火) 22:36:22.04ID:WLIR5k4f
1984.06.12 モラトリアムこそ条約違反
https://pbs.twimg.com/media/D1dZ4iRV4AAMnzh.jpg:large

1984.06.12 国際司法裁判所への提訴など直接手段を
https://pbs.twimg.com/media/D1dZ9G-U0AMc7Hy.jpg:large

1984年6月の水産業界紙。
この頃からすでに「IWC(国際捕鯨委員会)なんか脱退して第2のIWCをつくるべき」と言われていたことがわかります。
見出しにもある「国際司法裁判所への提訴を!」はある意味皮肉な形で実現してしまいましたが。
https://twitter.com/Sanada_Yasuhiro/status/1105451216450945025
(2019/03/12 21:51:22)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0363税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/12(火) 22:52:27.04ID:WLIR5k4f
>>362
1985.06 超党派の議員連盟めざす
https://pbs.twimg.com/media/D1dXXYaVAAAfHcu.jpg:large

1985.06 国会決議で決意内外に(二階俊博)
https://pbs.twimg.com/media/D1dXdCcUYAIFo7j.jpg:large

1985年(この年4月、政府は日米捕鯨協議により商業捕鯨撤退を決定)6月の水産業界紙。
「IWCに存続の価値はない」と二階俊博衆院議員がコメントを寄せています。
https://twitter.com/Sanada_Yasuhiro/status/1105448468875603969
(2019/03/12 21:40:27)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0364税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/13(水) 10:41:55.35ID:x5UVT32K
2019.02.27 国会(国際経済・外交に関する調査会)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/198/0188/19802270188002a.html

○横山信一(公明党)
先ほど、時間がなくて、お聞きしたかったのが実は食文化でございまして、引き続きお願いしたいと思いますが、渡邊参考人と近藤参考人にそれぞれお伺いしたいと思います。
渡邊参考人には、コンテクストづくり、文化外交三原則の中の一つのコンテクストづくりが重要だということはよく理解できるわけですが、
その上で、どんなに広報しても相手に本当に日本の味方になってもらうのは難しいというお話もありましたけれども、だからこそ広報活動には文化外交が重要になるわけですが、
それでも乗り越えられない異文化の壁というのがあるのではないかと。
実は、私は商業捕鯨の再開に取り組んできたんですけれども、捕鯨ですね、鯨。
日本は三十年以上にわたって国際捕鯨委員会の中で科学的な資源評価に基づいた多様な価値観の重要性というのを訴え続けてきた。
しかし、それを認めようとしない国々が、頑として認めようとしない国々があって、そこにその広報の難しさがあるというふうに痛感をしてきたわけなんですが、
道理が通っていて、科学的な根拠もあって、なおかつ宗教上の問題がないものであっても乗り越えられない異文化というのがあるのではないかと、
それが鯨食文化だったんじゃないかというふうに私は痛感しているんですけれども、理解されない文化という、この点について渡邊参考人の御意見を伺いたいと思います。
あわせて、近藤参考人に同じ視点から、近藤参考人の先ほどのお話では、文化の持つ力というのは異なる価値観の理解だと、それが協働の方に働いていくんだというお話がありましたけれども、
やはりこの鯨食文化というのを考えたときに、必ずしもその協働のベクトルに向いていかないというふうに実感をしているんですが、
そういう異なる文化を理解できないというものに乗り越えられない文化があるんじゃないかと、若しくはその乗り越えられないようなものをどうしたら乗り越えられるのか、
その点について教えていただきたいと思います。

○渡邊啓貴(東京外国語大学大学院教授) 
捕鯨のことでいえば、かつて日本の刺身だとか私たちが踊り食いを食べるなんというのはとても野蛮なことだと言われていましたけど、今それはおいしければいいやということになっていますね。

○近藤誠一(元文化庁長官・近藤文化外交研究所代表) 
私がデンマーク大使として赴任をした直後に、和歌山県のある町でイルカを殺して食べているというのが映画になりまして、ドキュメンタリーでかなり誇張がございました。
それを放映するから来いと言われて、私は行きました。
かなり見た目に残酷な絵を見せられた上で、こんなことを何でやるんですかと言われた。
私はそのときに、いや、人間は生きるためには自然から命をいただくんだと、だから日本人はありがとうと言っていただく、いただいたものは一〇〇%使い切るんだと。
もちろん、科学的に種が絶滅するようなものは保護する、それは分かっている、しかし、イルカにしても、ある一部の鯨にしても、もうそういうことは証明されているんだから、それは食文化として必要なんだと。
あなたの国は、デンマークは豚肉で有名ですから、豚肉食べますよね、豚はやっぱり殺すんですよねと。
肉を自然からいただくためにはやっぱり殺さざるを得ない。
しかし、それに対して十分にリスペクトをし、ちゃんと拝む、感謝の気持ちを出す、そうすることで生態系は回っていくんですよということを説明しましたが、もちろん彼らの三分の二はブーイングでした。
しかし、彼らはその後少し考えたと思います。
そこはもう信じ切って、宗教と言うとオーバーですけれども、いや、豚の殺すのとイルカ殺すのとどう違うのかというふうに考えた人がいると思います。
粘り強く説明をし、日本に住んでもらう、そうすることで、ああ、日本のカルチャーはこうで、こんなに自然に優しい人たちなんだから、イルカや鯨を食べるのもその枠の中であろうということを感じてもらう。
百年掛かるかもしれませんが、決して諦めずに続けることが文化交流の価値であり、だからこそ何としても続けなきゃいけないというふうに思っております。
0365低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
垢版 |
2019/03/13(水) 21:15:43.99ID:idSGdXZk
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
0366税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/25(月) 08:56:58.54ID:XUtXdS96
日本の各業界には、補助金が網の目のように張り巡らされており、補助金の廃止が検討されるたびに各業界は猛烈なロビー活動を行う。
大きなニュースにならないのでほとんどの人が気付いていないだけで、このような光景は永田町では日常茶飯事である。
これに加えて日本の場合、こうしたムダな補助金が日本人の雇用や賃金を支えているという面があり、もしすべての業界の活動を完全に市場経済に任せれば、おそらく数百万人単位の失業者が出る。
ムダな補助金や規制に賛成ですかと問われれば、ほとんどの人が反対と回答するはずだが、実際に自分の仕事に関係する話になると、皆、顔色を変えて猛烈に反対する。
これをやゆした言葉が冒頭に紹介した「総論賛成、各論反対」である。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/1903/22/news024_2.html
0367税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/25(月) 09:05:48.95ID:XUtXdS96
>>317
>日本が南極海で続けている調査捕鯨

2018.11.12
「平成30年度新南極海鯨類科学調査」の実施について
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/181112.html
調査期間
平成30年11月12日(月曜日)から平成31年3月下旬まで(予定)
調査船
・調査母船「日新丸」(8,145トン、江口船長以下99名)
・目視採集船「勇新丸」(724トン、葛西船長以下20名)
・目視採集船「第二勇新丸」(747トン、大越船長以下21名)
・目視採集船「第三勇新丸」(742トン、阿部船長以下19名)
0368税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/25(月) 09:10:25.87ID:XUtXdS96
>>367
>平成31年3月下旬まで
>目視採集船「第三勇新丸」

本日25日午前8時「下関(山口県)」帰港。



【第3勇新丸】本日23日午前9時32分「那覇」入港→11時48分「那覇」出港→25日午前8時「下関」帰港
https://www.marinetraffic.com/en/ais/details/ships/shipid:665259/imo:9414096/mmsi:432621000/vessel:YUSHIN%20MARU%20NO.3
0371税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/25(月) 13:42:41.96ID:XUtXdS96
【徳永エリ】「時間が無かったので商業捕鯨のことは質問できなかった」「農林水産委員会で質問する」

2019.03.25 国会(参議院予算委員会)
https://youtu.be/g4HiM5lFn44
(最後の最後に44:20〜)
0372税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/25(月) 19:02:48.62ID:XUtXdS96
【辛坊治郎が反捕鯨に転向!】

(前は水産庁プロパガンダ鵜呑みだったんだぜ)

2019.03.24 そこまで言って委員会NP
https://youtu.be/RVoamK0HGqI
0:50:15-

辛坊治郎「調査捕鯨と称して商業捕鯨をやっているが」w「鯨肉はまずいんだよ」w
竹田恒泰・・バカ。
須田慎一郎・・水産庁プロパガンダ鵜呑み、無知、適当。
中田宏・・バカ、何年もやってるのに知ったか、適当、デタラメ、人種差別陰謀論。
門田隆将・・知ったか。
0373税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/27(水) 08:04:34.10ID:9RXlBOyf
>>368
>25日午前8時「下関(山口県)」帰港。

なるほど予算成立前に刺激しないようにと、下関港での「南極海鯨類科学調査船団・入港式」を先延ばしているってわけか。w



【総額100兆円超の新年度予算案】きょう成立へ 27日
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1553633122/
0374税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/27(水) 08:16:32.23ID:9RXlBOyf
>>373
>予算

公益性の無いゼニ儲け目的の経済活動である「商業捕鯨」なのに何と年間約【50億円】の税金が投入される!



平成31年度農林水産予算概算決定「捕鯨対策」約【50億円】←「商業捕鯨」なのに!
http://www.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/31kettei-110.pdf
0375税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/27(水) 08:24:59.60ID:9RXlBOyf
>>373
したがって下関港での「南極海鯨類科学調査船団・入港式」は明日28日に行われると想像される。
なお現在下関港に入港している船は「日新丸」「勇新丸」「第3勇新丸」「第2昭南丸」。
でも「第2昭南丸」の存在は秘密にしている。
つまり入港式でマスコミの前に現れるのは「日新丸」「勇新丸」「第3勇新丸」だけ。
0377税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/27(水) 09:01:12.52ID:9RXlBOyf
国際捕鯨委員会からの脱退は安倍総理の利益のため? 印象操作の疑惑が残る報道ステーション
https://twitter.com/irukanigohan/status/1110662960639139840

【放送法遵守を求める視聴者の会】(←ネトウヨの巣窟w)
代表理事 百田尚樹(作家)
理事・事務局長 上念司(経済評論家)
理事 ケント・ギルバート(米国カリフォルニア州弁護士)
理事 有本香(ジャーナリスト)
顧問 田中秀臣(経済学者)
http://housouhou.com/about-us/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0378税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/27(水) 10:29:34.75ID:9RXlBOyf
>>375
【日新丸】「2019年03月31日11時00分下関港あるかぽーと係留開始」

下関市港湾局:船舶動静情報(2019年03月27日01時00分現在)
http://www.shimonoseki-port.com/jp/dousei/dousei.htm
【日新丸】
[あるかぽーと]2019年03月31日11時00分〜2019年03月31日16時00分
[16W]2019年03月31日16時00分〜2019年04月06日18時00分
・2019年04月06日18時00分〜因島に向けて下関を出港
0379税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/27(水) 14:18:58.02ID:9RXlBOyf
【海のくに・日本】【日本鯨類研究所】【日本捕鯨協会(=共同船舶)】



2019.3.27 12:00
商業捕鯨再開のクジラ 食べておいしさ知って
https://www.sankei.com/premium/news/190327/prm1903270005-n1.html
クジラ料理のワークショップで、鯨種による味や食感の違いを知るため、味噌に漬けたクジラの本皮を試食する参加者(撮影・平沢裕子)
https://www.sankei.com/images/news/190327/prm1903270005-p2.jpg
クジラ料理のおいしさをもっと知ってもらおうと、女川町復幸祭でクジラ汁が提供された=24日、宮城県女川町(日本鯨類研究所提供)
https://www.sankei.com/images/news/190327/prm1903270005-p1.jpg

各地でクジラを食べるイベントが開かれている。
政府が昨年12月、国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退と今年7月からの商業捕鯨再開を表明したことで、再び食卓にのぼる可能性が出てきたからだ。
日本の伝統食だが、もはや食べ方を知らない人も少なくはない。「おいしさを知ってほしい」と関係者は呼びかけている。
(文化部 平沢裕子)

高タンパク・低カロリー
「おいしい!」
「懐かしい味。これが食べたかったのよね」
3月14日に東京都内で開かれた「クジラ料理のワークショップ」。
竜田揚げやクジラ汁、クジラ飯など家庭で食べるクジラの定番料理が振る舞われ、参加者たちからは歓声があがった。
主催したNPO法人「海のくに・日本」理事長の白石ユリ子さん(85)は
「クジラは高タンパク・低カロリーの理想的な食肉。日本人は大昔からクジラを食べており、祖先から受け継がれてきた食文化を大切にすることは、私たちの健康な人生を守ることにもつながる。
クジラ料理を食べ続けるためにも、多くの人にクジラのおいしさを知ってもらいたかった」と話す。
宮城県女川町(おながわちょう)でも24日、東日本大震災からの復興を目的に開催した「女川町復幸祭」で、日本捕鯨協会がクジラ汁約800食をふるまった。
かつて捕鯨が盛んだった同町では、刺し身や竜田揚げとして使うことが多い赤身がよく食べられ、平成7(1995)年からは学校給食で年1回、竜田揚げなどのクジラ料理が提供されている。
だが、クジラ汁はクジラの皮を使う料理のため、年配者でも食べたことのない人が多かったという。
同協会事務局は「クジラ汁は、皮を食べる食文化のある函館や新潟でよく食べられていた料理。女川町ではなじみがないが、クジラにはいろいろな料理があることを知ってもらいたかった」と説明する。

縄文時代から
四方を海に囲まれた日本では、クジラは古来よりさまざまに利用されてきた。
同協会によると、縄文時代にはすでに食用のほか、骨などが土器の製造台に用いられていたことが分かっている。
江戸時代中期以降は、庶民の食べ物として広く普及。
敗戦後の食糧難の時代には、貴重なタンパク源として欠かせない食材となり、学校給食のメニューにも度々登場した。
1人当たりの食肉供給量でも、昭和37年まではクジラが、牛、豚、鶏を上回っていた。
しかし、IWCが商業捕鯨を禁止した昭和57年以降は、流通量が激減。
今では食べたことがない人も珍しくない。

臭み出さない
7月に再開する商業捕鯨では、ミンククジラやツチクジラ、イワシクジラなどの漁が見込まれている。
かつてのように日本の食卓にのぼる可能性が出てきたクジラだが、食べ慣れない人がおいしく食べるために、調理の際に臭みを出さない工夫が必要だ。
唐揚げや竜田揚げは、下味をしっかり付け170度前後の油で温度が下がらないように揚げる、本皮は軽く下ゆですることで、臭みを軽減できる。
「海のくに・日本」の栄養士、佐伯理華さんは「クジラ料理といっても、鯨種や部位によって味や食感が違う。いろいろな調理法を試して、自分なりのおいしい食べ方をみつけてもらいたい」と話している。
0380税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/27(水) 14:25:17.88ID:9RXlBOyf
>>379
>主催したNPO法人「海のくに・日本」理事長の白石ユリ子さん(85)

「海のくに・日本」理事                  
www.wff.gr.jp/umi/contact.html

理事長    白石ユリ子   (ウーマンズフォーラム魚代表)
副理事長  本間千枝子  (作家、元三鷹市教育委員長)
理事     樋口榮治   (N−Brains 代表)
理事     山本徹    (日本生活文化交流会理事長)
理事     眞壁初子   (ウーマンズフォーラム魚事務局長)
理事     北川みわ子  (日本生活文化交流協会理事)
理事     佐藤安紀子  (ウーマンズフォーラム魚編集長)
監事     小田康夫   (国際テストパイロット協会特任副会長)
監事     中須勇雄   (財団法人農林水産長期金融協会会長)
顧問     高木義弘   (JAFRIC アフリカと日本の橋渡しコンサルタント)
顧問     谷川尚哉   (中央学院大学准教授・地理学)
0381税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/27(水) 14:29:51.87ID:9RXlBOyf
>>380
「海のくに・日本」発起人    
http://www.wff.gr.jp/umi/contact.html

青山繁晴  (鞄ニ立総合研究所代表取締役社長兼首席研究員)
秋道智彌  (総合地球環境学研究所副所長・教授)
小泉武夫  (食文化論者、東京農業大学名誉教授)
櫻井よしこ (ジャーナリスト)
谷川尚哉  (中央学院大学准教授、地理教育研究会理事)
服部幸應  (学校法人服部学園理事長)
 
0382税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/27(水) 19:07:29.49ID:9RXlBOyf
>>376
2019.03.27 国会(参議院・予算委員会)
https://youtu.be/3c9mE9NhBw4?t=5295

○谷合正明(公明党)
国連海洋法条約第65条第120条の「特に、鯨類については、その保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動する」とどう整合性を取るのか?

○吉川貴盛(自民党)農林水産大臣大臣
IWCにオブザーバー参加する。

○谷合正明(公明党)
IWC科学委員会にオブザーバー参加。
南極海目視調査の実施。
資源管理に協力していく。
31年度予算でどのように支援策が盛り込まれているのか?

○吉川貴盛(自民党)農林水産大臣大臣
国としては漁場の探査、捕獲・解体技術につきまして必要な支援を行う。
非致死調査、科学的データの収集を行う。

○谷合正明(公明党)
総理にIWC脱退の決意を伺う。

○安倍晋三(自民党)内閣総理大臣
商業捕鯨が早く軌道に乗るよう国としては漁場の探査、捕獲・解体技術につきまして必要な支援を行う。
0383税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/27(水) 19:17:52.12ID:9RXlBOyf
>>374
>平成31年度農林水産予算概算決定「捕鯨対策」約【50億円】←「商業捕鯨」なのに!
http://www.maff.go.jp/j/budget/attach/pdf/31kettei-110.pdf
>>382
>商業捕鯨が早く軌道に乗るよう国としては漁場の探査、捕獲・解体技術につきまして必要な支援を行う。

漁場探査、捕獲・解体技術に【50億円】の税金を投入!w
0384税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/28(木) 07:23:09.19ID:R418+5rJ
>>382
○谷合正明(公明党)
31年度予算案が成立しました。
教育無償化、消費税引き上げ対応、防災・減災予算などが盛り込まれています。
締めくくり質疑で、総理、関係閣僚に、商業捕鯨再開、児童生徒の自殺対策について取り上げました。
全体の中で予算規模は小さいかも知れませんが、1つ1つしっかり取り組むことを訴えました。
https://twitter.com/masaaki_taniai/status/1110862029043097600
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=594375374364897&;id=356917591444011
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0385税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/28(木) 07:57:29.14ID:R418+5rJ
>>269
>アイスランド

【アイスランド】「国内の9つの反捕鯨団体が共同で政府に捕鯨反対の公開書簡を送る」



2019.03.26
Icelanders Against Whaling Release Open Letter To The Government
https://grapevine.is/news/2019/03/26/icelanders-against-whaling-release-open-letter-to-the-government/
https://www.facebook.com/captpaulwatson/posts/10156740893560932
Numerous Icelandic orgs have sent off an open letter to Parliament, objecting categorically to the government response to whale hunting.

[アイスランド国内の9つの反捕鯨団体]
Sea Shepherd Iceland
Best regards
Gaia Iceland
Jarðarvinir
Reykjavik Animal Save
Reykjavik Whale Save
Samtök grænkera á Íslandi
SEEDS Iceland
Stop Whaling in Iceland
0386税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/28(木) 19:22:19.58ID:R418+5rJ
【第7勝丸】「明日29日沿岸域調査捕鯨のため太地を出港」
https://www.facebook.com/LifeInvestigationAgency/photos/a.201586489864612/2233260223363885/
https://twitter.com/yabukiren0/status/1111180108327514113

The Taiji whaling ship will depart tomorrow(29.3.2019).
太地の捕鯨船が明日(3月29日)、出向する。
Research whaling will be conducted until the end of June, and will be switched to commercial whaling from July 1.
6月末日まで調査捕鯨を行い、7月1日から商業捕鯨に切り替わる。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0388税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/28(木) 19:46:09.53ID:R418+5rJ
>>386
2019.3.28 19:23
29日から調査捕鯨に向け出港 和歌山・太地町
https://www.sankei.com/west/news/190328/wst1903280027-n1.html
29日に出港予定の小型捕鯨船「第七勝丸」=和歌山県太地町(井上亨撮影)
https://www.sankei.com/images/news/190328/wst1903280027-p1.jpg

古式捕鯨発祥の地・和歌山県太地(たいじ)町で、町漁協の小型捕鯨船「第七勝丸」(32トン、乗組員6人)が29日、調査捕鯨のため出港する。
昨年12月に政府が国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を決め、今年7月には商業捕鯨が31年ぶりに再開されるため、調査捕鯨の捕鯨船は、そのまま7月に商業捕鯨へ移行する。
地元の漁協関係者や地元住民らは地域活性化に期待を寄せている。(井上亨、小笠原僚也)

10月末まで操業
町漁協によると、太地漁港では29日午前10時に出港式があり、漁協職員や乗組員の家族らが見送る予定。
竹内隆士船長(40)は16日の安全祈願祭で「より気持ちを引き締めている。決められた頭数を捕獲し、商業捕鯨を守っていきたい」などと話した。
6月までは北海道などの捕鯨船4隻と船団を組み、青森県八戸市沖などでミンククジラを捕獲し、体重や年齢、食性などを調査。
7月に商業捕鯨へ移行し、北海道・釧路沖などで1週間程度、船団で操業する。
その後、第七勝丸は千葉県沖に移動し、8月末ごろまで単独で捕鯨。
9月に釧路沖で船団に再合流し、10月末まで商業捕鯨を続ける。
第七勝丸の帰港は11月初めとなる見通し。

鮮度の良い肉提供へ
町漁協参事で日本小型捕鯨協会の貝(かい)良文会長によると、商業捕鯨エリアは日本近海沿岸で、近隣港からの日帰り操業が基本。
捕獲数は、水産庁が100年後も鯨を資源として維持できるように検討を進めている。
調査捕鯨の場合、大小さまざまな鯨を捕獲しなければならないが、商業捕鯨の場合、大きさは自由。
すぐに内臓などを取り出して血抜きができるため調査捕鯨より鮮度の良い肉を提供できる。
貝会長は「悲願だった商業捕鯨が再開できる。ぜひおいしい鯨肉を食べていただきたい」と話す。

翻弄された日本文化
捕鯨は太地で江戸時代に日本初の専従組織「鯨組」が設立されて以来、400年以上の歴史があり、伝統文化として根付いてきた。
かつて太地町には小型捕鯨船が10隻以上あり、商業捕鯨で活気づいた時代もあった。
しかし、食文化の変化もあって消費量は減少し、海外の反捕鯨国の反発にも翻弄され、商業捕鯨は昭和63年に撤退。
調査捕鯨で細々と続けてきた。
町によると、人口は53年当時の4829人から現在3108人まで減少。
町の活性化に向け、商業捕鯨再開にかける地元の期待は大きい。
「商業捕鯨の再開でおいしいクジラがより食べられるようになり、町が元気になれば」と町在住の無職、太田裕五さん(68)。
三軒一高町長は「捕鯨に関わる地域の発展、活性化が期待される。第七勝丸も町の地域活性化、発展のために頑張ってほしい」と話した。



【用語解説】商業捕鯨と調査捕鯨
商業捕鯨は、市場への流通を目的とした捕鯨。政府はIWC脱退により7月以降、日本の領海と排他的経済水域(EEZ)に限定して再開する方針。
調査捕鯨は、IWCが商業捕鯨のモラトリアム(一時停止)を続ける中、鯨資源の科学的調査を目的に南極海と北西太平洋で認めてきた捕鯨。
鯨1頭あたり100項目以上の科学データを収集し、分析結果をIWCの科学委員会に報告、調査後の肉を市場で販売していた。
0389税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/29(金) 13:26:03.84ID:pK5jCgyy
>>388
【太平洋側沿岸80頭】【網走47頭】(4〜6月)



最後の調査捕鯨へ出港、和歌山 IWC脱退で7月から商業捕鯨
https://this.kiji.is/484189591300654177
最後の調査捕鯨へ向け太地漁港を出港する第7勝丸=29日午前、和歌山県太地町
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/484193316006052961/origin_1.jpg

2019/3/29 11:50
和歌山県太地町の太地町漁協が所有する小型捕鯨船「第7勝丸」が29日、東北沖などの太平洋で実施される最後の調査捕鯨に参加するため、家族らに見守られながら太地漁港を出港した。
日本政府は国際捕鯨委員会(IWC)に脱退を通告しており、6月30日に効力が生じるため、7月から商業捕鯨に移行する。
太地町漁協によると、第7勝丸は他の捕鯨船3、4隻とともにミンククジラの調査捕鯨をする。
4〜6月に宮城県と青森県の沖合で80頭、北海道・網走沖で47頭を捕獲する予定。
大きさや年齢などを調べる。
0390税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/29(金) 13:30:15.77ID:pK5jCgyy
>>389
【動画にジェイ・アラバスターが映り込んでいる・・w】



調査捕鯨で出港 7月から商業捕鯨に
https://www.ytv.co.jp/press/kansai/31281.html
0391税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/29(金) 20:31:13.74ID:pK5jCgyy
>>272
【島一雄】「IWC脱退について思うこと」(月刊「漁業と漁協」)
https://twitter.com/Sanada_Yasuhiro/status/1111582865064497152

IWCを日本が脱退すると聞いて驚いた。確かに沿岸捕鯨の再開という念願は達成出来たが、失うものが大きいのである。
商業捕鯨再開の見通しもないままに毎年甚大な国貨を投じて調査を続ける意味がないし、また老朽化した調査母船の代船建造が迫っているが、展望の立たないまま建造に踏み切る訳にはいかないとの判断から、調査の中止を決断、一年前から根廻しを開始したようだ。
IWC脱退が他にどのような影響があるのか、IWCに留まったまま南氷洋の調査を中止して、交渉してみたらどうだったのかと色々と思いは尽きない。
(中略)
7月1日から日本の領海・二百海里排他的経済水域内で、沿岸商業捕鯨が再関されることとなる。
それまでに海洋法六十五条の海産晴乳動物条項のカベを無事クリアーして再開年漕ぎつけられるととを切に祈っている。
(中略)
IWC脱退と聞いてまず考えたのは日本を支持してくれた多くの友好国のととであった。
…日本が先頭に立ってとのグループをとりまとめてきたことを考える時、これらの国々を置いて脱退するととがよかったかどうか、無責任の誘りは免れまい。
(中略)
従来日本における鯨肉の不足分はアイスランドとノルウェーからの輸入で、賄っていたがIWCで鯨肉の流通は加盟国聞に制限しているので、日本がIWCを脱退するとそれが出来なくなる。
さらに、アイスランドの捕鯨は日本への輸出で成り立っていたので、日本への輸出が出来なくなると経営が成り立つかどうか心配だ。
これらの問題を解決するには、日本が7月1日以降の適当な時期に、IWCに再加盟することである。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0392税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/03/30(土) 19:01:56.06ID:L2cHrUJg
【井上太一vs目黒峯人】w



○井上太一
かたや動物活動家の方はロクに勉強もせず、働いて金を貯めるでもなく、人様の金だけで動物園巡りなどをしている。
どちらの方が誠実か。
https://twitter.com/OohimeSoukyok/status/1110755370073350144
これがクラウドファンディングで大金を集めた動物団体のやっていること。
データ保存のために月々たった3300円を拠出することができないという。
こんなにもくだらないお願いを平気で口にする団体に比べれば、例のサンクチュアリィ運営者らの方がよほど誠実にみえる。
https://twitter.com/OohimeSoukyok/status/1110761039258255360
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 18:01:30.95ID:oGm9WbJ+
>>214
> そんなに載せれるほど船はでかいのか

船首に冷艙があって、一番多かった2006年には約3千435トン(ミンク853頭、ナガス10頭分)を
積載して帰ってきてる。
0394税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/04(木) 14:19:53.70ID:kUGZEA8O
>>389
>4〜6月に宮城県と青森県の沖合で80頭、北海道・網走沖で47頭を捕獲する予定。

「平成31年度北西太平洋鯨類科学調査(太平洋側沿岸域調査)」の実施について(水産庁)
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/kokusai/180405.html

平成31年4月4日

「新北西太平洋鯨類科学調査計画(NEWREP-NP)」に基づき、太平洋側沿岸域で鯨類科学調査が実施されます。

1.調査の目的及び概要
本調査は、日本沿岸域におけるミンククジラのより精緻な捕獲枠算出を目的として、実施するものです。
なお、NEWREP-NP(計画期間:2017年から2028年まで)では、沿岸域調査として、
太平洋側沿岸域とオホーツク海側沿岸域でミンククジラの捕獲調査を実施することとしており、
年齢情報等の生物学的情報の収集、胃内容物の餌生物種の同定・内容物量の測定等を行います。
本調査は、国際捕鯨取締条約第8条に基づき、農林水産大臣の許可を受けて実施されるものです。

2.調査実施主体
一般社団法人 地域捕鯨推進協会
調査総括 加藤秀弘(一般財団法人 日本鯨類研究所 顧問)
調査団長 磯田辰也(一般財団法人 日本鯨類研究所 主任研究員) ほか


3.調査期間
平成31年4月4日(木曜日)から5月下旬まで実施(目標捕獲頭数に達し次第終了)。

4.調査海域
宮城県から北海道にかけての太平洋側沿岸域
(宮城県石巻市鮎川港を中心とした沿岸域。その後、ミンククジラの回遊に合わせ、青森県八戸市八戸港を中心とした沿岸域。)

5.捕獲対象種及び目標捕獲頭数
ミンククジラ 80頭

6.調査船
鮎川沖 標本採集船 4隻
八戸沖 標本採集船 4隻


お問合せ先
資源管理部国際課捕鯨室
担当者:槇、川島
0395税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/04(木) 14:23:51.70ID:kUGZEA8O
>>394
最後の調査捕鯨始まる 石巻・鮎川港を出港
https://mainichi.jp/articles/20190404/k00/00m/040/099000c
関係者に見送られて出港する捕鯨船=宮城県石巻市の鮎川港で2019年4月4日午前10時24分、百武信幸撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/04/04/20190404k0000m040098000p/9.jpg

毎日新聞2019年4月4日 12時41分
北西太平洋のミンククジラの生息状況を調べる調査捕鯨が4日、宮城県石巻市の鮎川港を拠点に始まった。
国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を決めた日本は7月から商業捕鯨を再開する。
このため同規模での調査捕鯨は今回が最後となる。
この日は石巻市や千葉県南房総市、和歌山県太地町の捕鯨船4隻が関係者に見送られて出港した。
調査は約1カ月の予定で、胃の内容物からエサの種類などを調べる。
5月に青森県八戸沖、6月には北海道の網走沖に拠点を移し、ミンククジラを最大で計127頭捕獲する。
今後、データの収集は商業捕鯨と並行し、縮小した形で実施するという。
調査団長を務める日本鯨類研究所の磯田辰也主任研究員は「商業捕鯨が再開されてもクジラの資源の適正管理のためにデータは引き継がれていく。商業捕鯨を持続的に続けるためにもしっかり採集していきたい」と話した。
【百武信幸】
0396税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/09(火) 19:54:18.13ID:QhFPQxDg
>>371
>2019.03.25 国会(参議院予算委員会)
>【徳永エリ】「時間が無かったので商業捕鯨のことは質問できなかった」「農林水産委員会で質問する」

2019.04.09 国会(参議院・農林水産委員会)
https://youtu.be/xm_wOiGcZzc
1:22:08-1:37:06
【徳永エリ】「捕鯨について質問」

○徳永エリ(国民民主党、共同船舶の言い成り)
「支援(税金投入)よろしく」w
○水産庁長官
「支援(税金投入)する」w
0398税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/10(水) 08:10:40.67ID:s4fRaSVj
>>395
ミンク捕獲1頭目、太平洋沿岸域調査で鮎川に水揚げ
http://suikei.co.jp/?p=65676
鮎川港にクレーンで水揚げされるミンククジラ
http://www.suikei.co.jp/admin/wp-content/uploads/2019/04/20190410_10.jpg

2019年4月10日
北西太平洋のミンククジラの生息状況などを調べるため、地域捕鯨推進協会などが実施している調査捕鯨で8日、1頭目のミンククジラが捕獲され、宮城県石巻市の鮎川港に水揚げされた。
捕獲されたのは小型のオス1頭。体長約6・3メートル、体重約2・9トンの未成熟の若い個体で、鮎川捕鯨(石巻市鮎川)の第3大勝丸(1トン)が県南の山元町の沖合20キロで発見・捕獲した。
港に隣接する解体所に運ばれ、体長の計測やDNAサンプルとして皮膚、年齢調査のため眼球の水晶体などの採取が迅速に行われた。
食性を知るため胃も調べたが、内容物は確認できなかった。
調査団長を務める同研究所調査研究部の磯田辰也主任研究員は「個体の年齢や性成熟の情報は、商業捕鯨の漁獲枠の算出に必須のもの。可能な限り多くの有用なデータを集めたい」などと話した。
太平洋沿岸域調査は、2017年から開始された国の「新北西太平洋鯨類科学調査計画」の一環。
ミンククジラが対象で、群れの再生産性の把握に主眼を置いている。
5月に青森・八戸沖、6月に北海道・網走沖に拠点を移し、最大127頭捕獲し調査する。
鮎川港では今月下旬まで。
日本は昨年末に国際捕鯨委員会(IWC)を脱退、今年7月から商業捕鯨を再開するため、最後の調査捕鯨となる。[....]
0399税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/10(水) 08:19:57.77ID:s4fRaSVj
>>398
>個体の年齢や性成熟の情報は、商業捕鯨の漁獲枠の算出に必須のもの

適当なこと言うんじゃない。
RMP(髭クジラ商業捕鯨捕獲枠算出法)に「年齢構成」データは要らない。



|Cooke方式は、プロダクションモデルを用いた単純なCLAで年齢構成すらないのである。
http://katukawa.com/?p=451
0400税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/10(水) 08:28:35.58ID:s4fRaSVj
>>398
>個体の年齢や性成熟の情報は、商業捕鯨の漁獲枠の算出に必須のもの

RMP(髭クジラ商業捕鯨捕獲枠算出法)に「年齢構成」データも「性成熟」データも要らない。
なぜならRMPにデータとして必要なのは
「過去の捕獲統計」(「既知」つまりクジラを殺す必要性は無い)と「観測から推定された現在資源量およびその推定誤差」(「目視」つまりクジラを殺す必要性は無い)の2点だけだからだ。



RMPに必要なのは
[繁殖力]と[減少比]([現在資源量]÷[初期資源量])と[過去の捕獲統計]と[観測から推定された現在資源量およびその推定誤差]であるが
[繁殖力]は0〜0.05(0は含まない)を0.00025刻みで200個の値を等間隔に設定し、
[減少比]([現在資源量]÷[初期資源量])は0〜1(0は含まない)を0.01刻みで100個の値を等間隔に設定する形で与えられており
http://www.icrwhale.org/pdf/geiken392.pdf (p4)
[過去の捕獲統計]は既知であり、
[観測から推定された現在資源量およびその推定誤差]は目視から求める。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1414657185/305
0401税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/10(水) 09:02:35.17ID:s4fRaSVj
北大東バイト募集でてるなぁ。
https://twitter.com/coregru/status/1115584914546544641
今捕鯨のバイト調べるのにいろいろ見てたらあれやん。
世界捕鯨協会から脱退したから今年の6月から日本は南極で捕鯨できなくなるやん・・・
まだわからんけどこれ募集ないかもわからんね
https://twitter.com/coregru/status/1115590041428848641
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0402税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/10(水) 09:14:35.44ID:s4fRaSVj
>>396
徳永:捕鯨の国際会議に、日本から一人参加してきた。
鯨の数の管理より、鯨タトゥー大会とか、鯨大好きの人の集まりみたくなってて、これは脱会しかなかったのかな、とも感じたが、
国会への報告もなしに、いきなり脱会したのはやはり問題。
今後の捕鯨計画は?
https://twitter.com/sosorasora3/status/1115484351108538369
徳永さん、第二IWCを、日本が作れ、と言い出した、、
安定した捕鯨体制、資源管理を、と
https://twitter.com/sosorasora3/status/1115487282151088128
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0403税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/10(水) 09:27:26.12ID:s4fRaSVj
>>131
続「ビハインド・ザ・コーヴ」製作。w



○八木景子
【現況:1作目と2作目の境目】
今は、これまで映画製作に掛かった書類の整理と各種資料作り、日々来る問い合わせ、迫る複数の締め切り、
2作目の取材、、、と日々、時間に追われています。
https://www.facebook.com/behindthecove/posts/1669452639824152
0404税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/10(水) 12:17:10.31ID:s4fRaSVj
この瞬間文春取材班(ネトウヨ)、そうとう頭やられているな。



○瞬間文春取材班(ネトウヨ)
アイツが一番分かってるんだよ。
自分は牛丼を食べてたってさ。
だけどそれが露見するのがマズいから、
即座にツイートを消し、フォロワーまでもを騙し、
俺を叩いてきた。世の中には人を殺しても
平気な人もいるし、きっとあの人も
悪いことしてるっていう自覚ないんだろうね。
意外にあったりしてwww
https://twitter.com/bunshunbot/status/1115177322720546816

○めー子(アニマルライツ)
私もスクショ撮らせてもらいました。
人のアカウントで、偽りのツイート作りら流す、醜く必死ですね。そこに何があります?なんの意味あるのか?
生きものに配慮し、肉食しない者たちは、お肉食べられないんですよ。食べ物と思えないから。
通報させてもらいますね。
面倒臭い偽装ご苦労さんです。
https://twitter.com/yachiyo882002/status/1114141252667056128
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0405税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/10(水) 19:31:57.82ID:s4fRaSVj
>>398
調査捕鯨で取れたクジラ肉 石巻魚市場に初入荷
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00010000-khbv-l04
http://www.khb-tv.co.jp/news/localNews/201904101157011.html
https://twitter.com/HodoKhb/status/1115817574988689408

2019年04月10日 11時54分
7月からの商業捕鯨の再開を前に、最後となった調査捕鯨で水揚げされたクジラの肉が石巻魚市場に初入荷しました。
初入荷したのは4月8日に山元町の沖合い約20キロで捕獲されたミンククジラの肉、約200キロです。
10日の競りでは1キロあたり最も高いもので8000円、平均では約4000円と2018年より800円ほど高い価格で取引されました。
競り落とされた肉は主に石巻や仙台の鮮魚店などで販売されるということです。
石巻魚市場・須能邦雄社長「商業捕鯨が始まり、安定的に生の美味しいクジラが年間通して食べられるような体制になれば、ひとつの食文化として、石巻の新しいアピールということでできるのではないか」
調査捕鯨は、2019年6月まで東北や北海道の沖合で行われ、127頭のミンククジラの捕獲を目指します。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0406税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/10(水) 19:33:20.83ID:s4fRaSVj
>>405
最後の調査捕鯨で水揚げ クジラ肉入荷 競り
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000011-tbcv-l04
http://www.tbc-sendai.co.jp/01news/fr.html?id=00005040

4/10(水) 12:18
2019年7月から商業捕鯨が始まるため、今回が最後となる調査捕鯨で8日に獲れたミンククジラの肉が、10日朝、宮城県の石巻魚市場に入荷し、競りにかけられました。
宮城県の石巻魚市場に入荷したのは、鮎川港を拠点に行われている調査捕鯨で、8日に水揚げされた1頭目のミンククジラの肉約210キロです。
競りでは、主に刺身となる「赤肉」が、1キロ3000円から8000円と2018年の1頭目の競りに比べ、2割ほど高い価格で取り引きされました。
日本は、2019年7月から商業捕鯨を再開するため、今回が最後の調査捕鯨となります。
競り落とされたミンククジラの肉は、石巻や仙台の料理店や鮮魚店などで提供されます。
0407税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/10(水) 19:34:14.11ID:s4fRaSVj
>>406
最後の調査捕鯨で捕獲したミンククジラ肉 石巻魚市場に〈宮城〉
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000004-oxv-l04
https://youtu.be/7FrYhB3177Y

4/10(水) 12:13
IWC=国際捕鯨委員会から日本が脱退することに伴い、今回で最後となる調査捕鯨で水揚げされたミンククジラの肉が、10日、石巻魚市場に入荷しました。
10日朝、石巻魚市場に入荷したのは、現在、鮎川漁港を拠点に行われている調査捕鯨で、8日に水揚げされたオスのミンククジラの肉213キロです。
日本は去年12月、IWC=国際捕鯨委員会からの脱退を正式に表明し、今年7月から、31年振りとなる商業捕鯨を再開する予定で、調査捕鯨は今回が最後となります。
仲買人
「商業捕鯨への期待は大きいですね。いっぱいクジラが入ってきてくれたらうれしい部分もあって、それなりに値段も下がってもらえれば、店側もうれしいですし」
10日は、刺身用のクジラの赤肉を中心に箱詰めされたクジラ肉が運び込まれ、競りの結果、赤肉で1キロ当たり3000円から8000円と、去年よりも2割ほど高い価格で取り引きされました。
石巻魚市場 須能邦雄 社長
「調査捕鯨から商業捕鯨ということで、安定的に生のおいしいクジラが年間通して食べられる態勢になれば、1つの食文化として石巻の新しいアピールができるんじゃないのかなと」
10日、競り落とされたクジラ肉は、石巻市内を中心にスーパーや飲食店などに流通するということです。
0408税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/10(水) 23:28:33.69ID:s4fRaSVj
>>397
捕鯨母船「日新丸」入港 平成31年春
https://youtu.be/TsgD9qIgdhU
目の前を通る日新丸が見たかったのですが遅れてしまいました。
雨が降って、風も強いので画面が揺れて見づらいです。
けれど、劇場船「STU48号」と捕鯨船「日新丸」の組み合わせは、二度と見れないかもしれませんよ。

捕鯨母船「日新丸」
https://blogs.yahoo.co.jp/hidaribofure/66818267.html
日新丸が因島に帰って来ました。
気のせいか、いつもより船体が綺麗なような気がする。
調査捕鯨から商業捕鯨へ
日新丸はどうなるのかなぁ〜
捕鯨母船「日新丸」入港の動画
0409税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/11(木) 06:35:08.14ID:X1hW07sr
「イルカ監獄」5月解放、ロシア 研究機関、健康な数頭を海に
https://this.kiji.is/488603044543071329
ロシア・ナホトカ近郊にある海上のおりに生け捕りにされたシロイルカ=3月(タス=共同)
https://nordot-res.cloudinary.com/t_size_l/ch/images/488608061726688353/origin_1.jpg

2019/4/10 16:13
【ウラジオストク共同】
ロシア極東の海上でシロイルカ(ベルーガ)とシャチが「イルカ監獄」に生け捕りにされている問題で、調査を担当しているロシアの海洋研究機関は9日、早ければ5月末にも健康な数頭を海に解放する方針を明らかにした。
インタファクス通信が報じた。
イルカ監獄を巡っては、ロシアの4企業が教育名目で100頭以上を捕獲、一部を中国の水族館に高額で売却していた。
97頭は生存が確認されている。
プーチン大統領が2月に早期解決を指示したが事態は動かず、シロイルカやシャチの健康状態が悪化。
国際的な批判が高まっていた。
0410税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/22(月) 08:23:51.45ID:T3wYX0E/
>>396
2019.03.25 国会(参議院・農林水産委員会)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/198/0014/19803250014013a.html

○徳永エリ
今年の七月から商業捕鯨が再開するということで、農林水産大臣そして水産庁長官に御質問させていただく予定だったんですけれども、
時間がなくなりましたので、また木曜日の農林水産委員会で質問させていただきますので、これで終わりたいと思います。
ありがとうございました。
0411税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/22(月) 08:29:24.04ID:T3wYX0E/
>>410
>また木曜日の農林水産委員会で質問させていただきますので

4月9日は火曜日なんだけどね。



2019.04.09 国会(参議院・農林水産委員会)【徳永エリ】「支援よろしく」【水産庁長官】「支援するよ」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1555068867/816-820
0412税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/22(月) 08:46:38.21ID:T3wYX0E/
ワシントン条約第18回締約国会議(5月23日〜)に先立ち開催される第71回常設委員会(22日)
日本の調査捕鯨によるイワシクジラ肉の流通の議題
https://cites.org/sites/default/files/eng/com/sc/71/E-SC71-10-03.pdf
日本政府が条約事務局に提出した1月31日付書簡の是正措置では北太平洋のイワシクジラについては非致死的サンプリングをするとのこと
https://twitter.com/JWCSJWCS/status/1119166663985786880
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0413税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/23(火) 06:38:46.15ID:u0phb/bq
2019.04.05 水産庁の会議(東村玲子)
https://blog.goo.ne.jp/reikoeast/e/bc8ce47ab89f9ec542551e9fd4ae4938

今週は,水産政策審議会企画部会の会議があり
東京へ行って来ました。

いつもの通り,有楽町から日比谷公園を抜けて水産庁へ。
既に桜が見頃で,実際にお花見をしている人もいました。

今回の会議は水産白書の総まとめでしたが
やはりというか,いつものごとく,
個別割当については発言しました。

私は,個別割当で問題が解決するとは思わないし,
個別割当が必ずしも必要だとは考えないのですが…
とまで言い切ったのは初めてかも。

今回は部会長の先生が少し遅れられて
(珍しい…列車の遅れだったのかな?)
私が部会長代理なので,急遽始めの10分は座長をしました。
(仕切る様な場面ではなかったので何とかなりました)



なお,水産政策審議会の企画部会の委員は今回で任期満了です。
水産基本計画から水産制度の改革,そして漁業法改定まで
間近で議論に参戦することが出来て勉強になりました。

今,思うと水産基本計画から
あれもこれも始まっていたのだなぁと思います。

もっと遡ると私が「資源管理のあり方検討会」の委員だったことが
今につながっているのかもしれません。
0414税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/23(火) 06:45:24.10ID:u0phb/bq
>>413
【非公表】【非公表】【非公表】【非公表】w



2019.04.04 水産政策審議会企画部会
http://www.jfa.maff.go.jp/j/council/seisaku/kikaku/190404.html

(資料2) 平成30年度水産の動向(案) 【非公表】

(資料3) 平成30年度水産施策(案) 【非公表】

(資料4) 平成31年度水産施策(案) 【非公表】

(資料5) 平成30年度 水産の動向
   平成31年度 水産施策 概要(案)【非公表】
0415税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/24(水) 13:42:07.90ID:bQsdbfjl
>>312
2019.04.23 【大菅岳史(外務省・外務報道官)】「ワシントンポスト紙への反論」

○外務省経済局漁業室
4月23日付ワシントンポストに捕鯨に関する日本の立場が掲載されました。
https://twitter.com/MofaJapan_FD/status/1120891562156630016
(2019/04/24 12:25:48)

Japan’s whaling is sustainable and responsible
https://www.washingtonpost.com/opinions/japans-whaling-is-sustainable-and-responsible/2019/04/22/b309abd6-62d2-11e9-bf24-db4b9fb62aa2_story.html
In Japan’s ‘city of whales,’ an uncertain future after last Antarctic hunt
https://www.washingtonpost.com/news/world/wp/2019/04/05/feature/japan-whaling-research-hunts-end-and-defiant-commercial-era-begins/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0416税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/25(木) 01:07:09.02ID:Td4dn7X1
>>415
>In Japan’s ‘city of whales,’ an uncertain future after last Antarctic hunt (2019.04.05 ワシントン・ポスト紙)

反捕鯨派にも問題があった……日本のIWC脱退、海外の見方に変化も(山川真智子)
https://newsphere.jp/world-report/20190424-2/

Apr 24 2019
昨年12月に、日本は国際捕鯨委員会(IWC)から脱退し、日本の領海と排他的経済水域(EEZ)での商業捕鯨を再開すると発表した。
クジラは特別な動物で、殺すことを許さないという反捕鯨派の主張と、捕鯨は文化だとする日本の主張はこれまでまったくかみ合わなかった。
脱退発表後、海外の識者やメディアからは、脱退という日本の決断を招いたのは、その主張を批判するだけの反捕鯨派の姿勢だったという意見も出てきている。

◆方向性の不一致で日本脱退 反捕鯨派は反論
ワシントン・ポスト紙(WP)は、日本に脱退を決断させたのは長年にわたるフラストレーションだと述べる。

2019.04.05 ワシントン・ポスト紙(WP)
In Japan’s ‘city of whales,’ an uncertain future after last Antarctic hunt
https://www.washingtonpost.com/news/world/wp/2019/04/05/feature/japan-whaling-research-hunts-end-and-defiant-commercial-era-begins/

日本は1951年に国際捕鯨取締条約(ICRW)を締結し、IWCにおいて「鯨族の適当な保存を図って捕鯨産業の秩序のある発展を可能にする」という二つの目的に賛同した。
ところが、1982年に商業捕鯨の一時中止(モラトリアム)が決定される。
IWCは保護ばかりを重視し、クジラの数が増えれば禁止を解くという約束を破ったというのが日本の主張だ。
しかし反捕鯨派は、すでに日本ではクジラが食べられることはほとんどなく、調査捕鯨で獲った鯨肉が有り余っていると報じ、日本が捕鯨を続ける理由はないと反論する。
多くの専門家は、商業捕鯨を再開したとして経済的に持続可能なのかどうか疑問に思っている。
WPは、気候変動や汚染などにより海のエコシステムを保護する動きが強まるなか、倫理的、世論的に捕鯨継続は難しい問題だと指摘している。

◆食べなくても捕鯨擁護 反捕鯨が作り出した反「反捕鯨」
30年間南極海での捕鯨に参加した船長は、調査捕鯨の許可を得て捕鯨をしても、「捕鯨は非人道的、また殺し方が残酷」などと批判を受けると述べる(WP)。
そもそもクジラは賢く特別な生き物という前提の反捕鯨派に、「捕鯨は文化」「クジラは食べ物」という日本の主張は論外だった。
西洋からは「残酷」「野蛮」という日本の捕鯨への批判が高まり、活動家たちが対立的な方法で日本の捕鯨を攻撃した。
しかしこういったやり方が、むしろ日本の愛国主義的なグループの思うつぼとなったばかりか、問題から普通の日本人を遠ざけてしまったとWPは述べる。
批判に対する反発が日本人の反「反捕鯨」につながっていると指摘し、世論調査でIWC脱退を肯定する人が多かったという事実を報じている。
0417税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/25(木) 01:09:08.99ID:Td4dn7X1
>>416
米公共ラジオ放送PRIも同様の見方で、日本のIWC脱退の交渉に関わった森下丈二氏の「日本ではクジラ問題は異なる文化尊重の象徴だ。多くの日本人は、外から別の食文化を押し付けるのは間違いだと思っている」という言葉を引用している。
立教大学兼任講師の佐久間淳子氏は、皮肉にもシーシェパードの活動が、日本の文化は間違っているという西洋人からのメッセージと日本人には感じられ、捕鯨支持を増加させたと述べる。
同氏が行った調査では70%の日本人が捕鯨に賛成で、この数字は日本人のプライドを示すものだと説明している(同上)。

2019.04.17 米公共ラジオ放送PRI
In Japan, few people eat whale meat anymore, but whaling remains popular
https://www.pri.org/stories/2019-04-17/japan-few-people-eat-whale-meat-anymore-whaling-remains-popular

◆今こそ対話を 元IWC会長、反省を促す
1995年から1998年までIWCの会長を務めたピート・ブリッジウォーター氏は、日本のIWC脱退宣言は驚きではなかったとし、オーストラリアを含め反捕鯨国側にも問題があったとしている。
豪 ABCのニュースサイトに寄稿した同氏は、IWC会長時代に、捕鯨に対する国際社会の無益なアプローチを目にしたと述べる。
2012年にも「我々にはより分別ある対話が必要だ。そのなかで、オーストラリアはプラカードを下ろし、日本は箸を置く。それから、現実の問題の議論が始まる」と指摘しており、互いの対話が欠けていたことを認めている。
「同じ考えを持つ」国々が、日本が用意した捕鯨の重要性を示す分厚い資料を見下すかのようにはねつけたこともあったそうだ。
同氏はそういった行為は単なる傲慢であり、対話とは相手に話しかけるだけではなく、相手と話しあうことであり、耳を傾けることだとする。
日本のIWC脱退は、日本国内の政治的戦略による部分もあるが、西洋が「クジラを殺すのは嫌だ」と繰り返し唱え、NGOが感情的なナンセンスをばらまいたために引き起こされたと同氏は述べる。
クジラの数が増えている南極海とは違い、資源の減る日本近海で日本が捕鯨を続ければ、結果としてクジラの減少につながってしまう。
日本のIWC脱退は誰の得にもならないと同氏は述べ、もう怒鳴るのはやめて、話し合ってはどうかとしている。


.山川真智子
早稲田大学第一文学部卒業。レコード会社に勤務後渡米し、University of Portlandでコミュニケーション学の修士号取得。
米ノースウエスト航空機内誌の編集を経て、日本航空の機内エンターテイメントの選定買付に携わる。
夫の駐在に伴いマレーシアに3年、シンガポールに6年滞在。2014年よりNewSphereで執筆。
0418税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/25(木) 01:23:43.99ID:Td4dn7X1
>>417
|立教大学兼任講師の佐久間淳子氏は、皮肉にもシーシェパードの活動が、日本の文化は間違っているという西洋人からのメッセージと日本人には感じられ、捕鯨支持を増加させたと述べる。
|同氏が行った調査では70%の日本人が捕鯨に賛成で、この数字は日本人のプライドを示すものだと説明している(同上)。

2019.04.17 米公共ラジオ放送PRI
In Japan, few people eat whale meat anymore, but whaling remains popular
https://www.pri.org/stories/2019-04-17/japan-few-people-eat-whale-meat-anymore-whaling-remains-popular

Under international rules, Japan can hunt whales that aren’t endangered for scientific research, but the meat is sold commercially and there’s a huge surplus of it stored frozen in warehouses across the country.
In January, the stockpile reached 3,700 tons, according to Junko Sakuma, a researcher at Rikkyo University.
The meat still sometimes shows up in school lunches, and the whaling industry has tried to boost consumer demand with nostalgic ads aimed at older people; however, it hasn’t had much impact.
There’s something else going on here, though. Sakuma, the Rikkyo University researcher, says when Japan originally designed its research program back in the 1980s,
it was required to tell the commission ahead of time how many whales it would catch.
“Japan would go to the International Whaling Commission with a long-term target, like they’d say they’d catch a hundred whales a year.
But because it’s supposedly for research, they couldn’t reduce the number of whales they caught, even if consumption declined.”
When Japan resumes commercial whaling, it’s actually expected to kill fewer whales.
And in fact, the anti-whaling group Sea Shepherd called it a positive development.
The group’s boats frequently tried to stop Japan’s whale hunts, and Sakuma says that may have had an unintended effect.
“The ironic thing is that Sea Shepherd’s activities actually seem to increase Japanese support for whaling. There’s this feeling about them like, ‘Here are these Westerners coming to Japan and telling us our culture is wrong.’”
In a survey, Sakuma found that 70% of Japanese are pro-whaling; it’s a point of national pride.
When Japan announced it would leave the international commission, Sakuma says politicians were all over the news hailing it as a victory for whaling culture.
0419税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/25(木) 01:28:09.08ID:Td4dn7X1
>>418
2019.04.20
○佐久間淳子
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2173912456019388&;id=1488463901230917
米国公共放送のインタビューに応じたものが、採用されました。これは放送されたものの記事版です。
記事中に音源のリンクがあります。
0420税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/26(金) 13:47:12.14ID:5OBqxa1M
>>382
2019.03.27 国会(参議院・予算委員会)【谷合正明(公明党)】「政府の支援というのは今後も続けていくという姿勢を示していただきたい」
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/198/0014/19803270014015a.html

○谷合正明(公明党) 
公明党の谷合でございます。
まず初めに、大きな政策判断となりました商業捕鯨再開について質問をいたします。
私は、昨年九月、ブラジルで開催されましたIWC、国際捕鯨委員会の総会に、当時、農林水産副大臣として政府を代表して出席をいたしました。
従来からIWCは資源管理を行う国際機関として機能不全状態でありましたが、ブラジルでの総会では異なる立場や考え方の共存まで否定されるという事態でありました。
今のIWCの下では保護と持続可能な利用の両立は極めて困難であるという状況でございました。
総会の最後、私からこう申し上げました。
IWCが一切の商業捕鯨を認めず、異なる立場や考え方が共存する可能性すらないのであれば、日本はIWC締約国としての立場の根本的な見直しを行わなければならず、あらゆるオプションを精査せざるを得ないと日本の立場を表明しました。
その後、政府は、昨年末にIWCからの脱退と、そして今年七月からの商業捕鯨の再開を表明いたしました。
そこで、まず外務大臣に伺います。
IWC脱退で日本は国際社会から孤立するとの懸念の声が上がりました。
実際、いろんな各国の公式的なコメントを私も承知はしているところなんですが、実際どうなのか。
実際、孤立だとか二国間関係の悪化という事態はあるのか。
また、そうならないような外交努力というのはどのような外交努力を取ってきたのか。
この点について伺います。

○河野太郎(外務大臣・自民党)
我が国は、IWCから脱退をしても、IWCへのオブザーバー参加を始めとして国際的な鯨類の資源管理にはしっかりと協力をしていく、そういうことを申し上げているわけでございまして、
捕鯨に反対をする国々の政府とも、これまで我が国の立場を説明し、資源管理にしっかりと協力をしていく旨説明をしております。
また、そうした国々とも、これまでも、あるいはこれからも意見交換をしっかりと続けていくということで先方と合意をしてきております。
この問題が二国間の全体の問題に波及することがないようにということは多くの国と了解をしておりますので、今の時点で国際的に孤立しているということはないというふうに考えております。
ただ、この鯨の問題というのは、一部に感情的な問題に発展をする可能性がないわけではありませんので、引き続き、我が国の立場をしっかりと説明をし、資源管理にしっかりと協力をしていきながら各国の了解を得ていく努力を続けてまいりたいと思っております。
0421税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/26(金) 13:48:21.50ID:5OBqxa1M
>>420
○谷合正明(公明党)
そうなんですね。私も、極めて各国の反応というのは冷静であったなというふうに、あるなというふうに思っているわけであります。
その背景には、政府外交もあるんですけれども、議連を中心とした議員外交の力もあるということは私、ここで付言させていただきたいと思っております。
先ほど、外務大臣から、しっかり各国の理解を得ていくということなんですが、その一つのポイントとなるのが、七月から商業捕鯨を再開するわけですが、日本が現在も批准しております国連海洋法条約、この整合性をどう取るかということなんですね。
この国連海洋法条約には、特に、鯨類について、保存、管理及び研究のために適当な国際機関を通じて活動すると明確に書いてありまして、
この適当な国際機関を通じるということなんですが、IWC脱退後、この海洋法条約との整合性をどのように図っていくのかについて、農林水産大臣の説明を求めたいと思います。

○吉川貴盛(農水大臣・自民党)
谷合委員御指摘のとおり、この国連海洋法条約におきましては、その締約国は海産哺乳動物の保存のために協力し、特に鯨については適当な国際機関を通じてその保存、管理及び研究のために協力するとされております。
我が国といたしましては、この国際法に従いまして、IWCにオブザーバーとして参加するなど、国際機関と連携をしながら科学的知見に基づく適切な資源管理のための国際協力を行ってまいりたいと存じます。

○谷合正明(公明党) 
実は、ブラジルの総会では私はこう申し上げて、今後もIWCと国際捕鯨取締条約の目的を実現すべく様々な形で協力していきたいということでございまして、
IWCから何か全て脱退するかのような印象を持った方もいらっしゃると思うんですが、実は、脱退はするんですが、IWC総会の下部委員会である科学委員会には今後も引き続きオブザーバーとして出席していくということでありまして、
また、南氷洋でも、目視調査ですね、これ非致死的調査と言いますけれども、それは続けていくということで、いわゆるこの資源管理に協力していくという姿に変わりはないということでありまして、
ここが極めて大事であるかなと思っていまして、このIWCとの協力、さらには、ほかの持続的利用支持国、NAMMCOであるとかそうした機関との協力も重要ではないかなと思っています。
今、農水大臣からはそこまで答弁なかったわけでありますが、ここが対外的にどう説明できるかというところのポイントであるということを指摘させていただきたいと思っております。
それで、三十年ぶりの商業捕鯨の再開でございます。
調査捕鯨と今回この商業捕鯨ということなんですが、同じ捕鯨だとしても、その目的、またその方法ですとか、また流通ですとか、これ違ってくるわけであります。
商業捕鯨が軌道に乗るよう支援していく必要があろうかと思っておりまして、具体的に、平成三十一年度予算案、ここではどのようにこの支援策が盛り込まれているか、この点について引き続き農水大臣に説明を求めたいと思います。

○吉川貴盛(農水大臣・自民党)
商業捕鯨が御指摘をいただきましたように三十年にわたり中断をされていたことに鑑みまして、国としましては、漁場の探査ですとか捕獲、解体技術の確立などにつきまして必要な支援を行うことといたしております。
また、鯨の資源調査につきましては、非致死的調査ですとか商業捕鯨を実施する中で科学的データの収集も行うことといたしております。
三十年ぶりのこの商業捕鯨が一日も早く軌道に乗りますように、引き続き対応をしっかりしてまいりたいと存じます。
0422税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/26(金) 13:50:35.91ID:5OBqxa1M
>>421
○谷合正明(公明党) 
しっかりお願いしたいと思っているわけです。
昨年、私、和歌山県の太地町を副大臣として視察をさせていただきました。
で、捕鯨関係者の皆様の声をしっかりと聞いてまいりました。
太地町が今、鯨、またイルカの共生の町ということで、昔から博物館もあるわけですが、これからもこの海辺の、海洋を整備して、イルカとかの鯨類と触れ合うような場をつくろうということで実際動いております。
この姿に大変感銘を受けました。
私自身がイメージしていた太地町というのは、映画の「ザ・コーブ」というのがありました。
これは言わば反捕鯨団体の一方的な視点で描かれたこの太地町の姿ではないかなと。
その姿を思って行くと全く違う姿なんです。
これは実際、私は国民にもっと太地町のこの姿というのは知られてしかるべきであるというふうに実感をいたしました。
また、イルカ漁の若い漁師たちとも懇談をしまして、率直ないろんな意見交換もしました。
そのときに一緒に写真を撮ったわけですけれども、顔写真を例えばSNSなんかでアップするということは、これは実は控えてほしいと。
いろいろ、反捕鯨団体の、身を守るということもあって、そういう意味では大変窮屈な思いをさせているなということも実感をしたところであります。
反捕鯨団体の妨害であるとか、あるいは鯨なんて今食べなくていいじゃないかだとか、鯨のために国際的な評判を落としていいのかといった声にじっと耐えながらこの三十年間商業捕鯨の再開を待っていたのが、
言わば太地町を始め捕鯨関係者の皆様ではないかなと私は思うわけであります。
総理、我が国は責任ある水産国家でございます。
鯨類はほかの水産生物と同様に科学的根拠に基づいて持続的に利用されるべきでありますし、また、食習慣、食文化、鯨類の利用の多様性というのは尊重されるべきでありまして、この姿は、姿勢はぶれてはならないと私は思います。
科学的根拠に基づき持続的に利用を図るというのは、これは水産政策の基本でありますし、科学的根拠というのはあらゆる政策の基本であると思います。
総理、一言、捕鯨関係者に声を掛けていただきたいのと、待ち望んだ商業捕鯨の再開ではありますが、それでも三十年のブランクがございます。
この政府の支援というのは今後も続けていくという姿勢を示していただきたい。
商業捕鯨再開の決意を伺います。

○安倍晋三(内閣総理大臣・自民党)
谷合委員には、昨年の九月のIWC総会にも出席をいただき、また、和歌山県の太地町の状況も御覧になっておられるので十分に御承知であると、このように思いますが、
我が国では、古来から鯨を食料としてのみならず、脂やひげを様々な用途に利用し、それぞれの地域で鯨を利用する文化を育んできたところでありまして、
こうした鯨の利用については、他の水産資源と同様に、科学的根拠に基づき持続的に行っていくものと考えています。
我が国は、本年七月から三十年ぶりに商業捕鯨を再開します。
我々の世代で商業捕鯨の火を絶やさず、未来に向けて継続する意義は大きいものと認識をしています。
商業捕鯨を中断していたこの三十年という期間は、とりわけ早期の再開を待ち望んでいた捕鯨関係者にとっては本当に長く厳しいものであったと理解をしています。
商業捕鯨が一日も早く軌道に乗るよう、国として、漁場の探査や捕獲、解体技術の確立など、必要な支援を行っていきます。
資源の利用が持続的である限り、それぞれの国の食文化は尊重されるべきと認識をしています。
今後とも、国際社会の理解も求めながら、日本が古来から築いてきた鯨を利用する食文化や生活を次の世代に継続していく決意でございます。

○谷合正明(公明党) 
今日取り上げました捕鯨、自殺対策の予算は三十一年度の総予算の規模からすると小さい規模かもしれませんが、大変重要な予算であります。
どの予算、政策も全力で当たっていただくことを求めて、私の締めくくり質疑といたします。
ありがとうございます。
0423税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/26(金) 14:01:32.49ID:5OBqxa1M
>>410-411
>【徳永エリ(国民民主党)】「支援よろしく」
>>420-422
>【谷合正明(公明党)】「政府の支援」

野党も与党も無批判、鯨研と共同船舶の雇用の場の確保だけを考える、「税金の無駄」という感覚はこれっぽっちもない。
0424税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/26(金) 14:06:43.36ID:5OBqxa1M
>>423
公益性の無いゼニ儲けを目的とした経済活動としての「商業捕鯨」なのだから自己責任でやれ、税金おねだりなんかするんじゃねえ、ふざけやがって。
何で鯨研と共同船舶だけ優遇されているんだよ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 22:49:57.27ID:C+wdS2ZJ
【オーストラリア】政府、カンガルー肉で作られた毒入りソーセージを空中からばらまいて野良猫200万匹を殺処分へ ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556544718/
【国際】野良猫200万匹の駆除、オーストラリアが目指す理由 一匹800円の報奨金も 愛誤は反発
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556538535/
0426税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/03(金) 09:50:50.44ID:dP52nIAy
桜の花も散り、葉桜が青々とした季節にお知らせがあります
五十余年続けてまいりました「徳家」を
五月二十五日(土曜日)で閉店することに致しました
突然のことで驚かれたと思いますが
昨年の年度末に日本政府の決定でIWCを脱退
https://twitter.com/tokuyaharihari/status/1123153619279171584
(2019/04/30 18:14:24)

商業捕鯨再開は私がこの問題に取り組み始めてからの願いであり
目指すところでした
日本国内での商業捕鯨は再開され鯨はこれからもっと身近
な食材となる事でしょう
私の希望であった家庭に鯨料理が帰ってくる日もそう遠くないのかもしれません
https://twitter.com/tokuyaharihari/status/1123154460669140993
(2019/04/30 18:17:45)

本当に長い間お世話になり有難うございました
鯨料理 徳家 女将 大西睦子
https://twitter.com/tokuyaharihari/status/1123154747433701376
(2019/04/30 18:18:53)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0428税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/04(土) 13:51:08.93ID:JE3pRbj7
>>407
最後の調査捕鯨で1頭目捕獲
https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20190504/6080004655.html

05月04日 12時33分
日本がIWC=国際捕鯨委員会から脱退し、商業捕鯨を再開するのに伴って行われている最後の調査捕鯨で、4日朝、青森県八戸市から出港した船団が1頭目のミンククジラを捕獲しました。
日本近海で行う最後の調査捕鯨は、宮城県石巻市の捕鯨会社などが船団を組みことし4月から始まり、4日からは、青森県の八戸港を拠点に行われます。
初日は、午前5時半ごろに出港し、八戸港のおよそ20キロ東の調査海域で、1頭目のミンククジラを捕獲して、午前10時前に港に戻りました。
捕獲されたのは体長およそ5.5メートル、体重およそ2トンのメスで、近くの施設に運ばれ、調査員たちが皮膚の一部を採取するなど生態を調べていました。
捕獲されたクジラの肉は、今月7日に八戸港の魚市場で卸されるということです。
調査団の団長を務める日本鯨類研究所の磯田辰也主任研究員は、「順調なスタートが切れた。資源管理の精度を高めるため今後もさまざまなデータを集めたい」と話していました。
八戸沖での最後の調査捕鯨は今月下旬まで行われ、7月からの商業捕鯨の再開などにデータを活用していくということです。
0429税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/04(土) 14:09:10.92ID:JE3pRbj7
>>428
最後の調査捕鯨 開始
https://www.rab.co.jp/news/news16382632.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190504-00000051-rab-l02

2019.05.04 09:10
八戸沖での最後の調査捕鯨が4日から始まり4隻の捕鯨船が朝早く八戸港を出港した。
八戸港の第1魚市場近くの岸壁から出港したのは調査捕鯨に参加する小型の捕鯨船4隻。
調査捕鯨は商業捕鯨の再開に向けて水産庁がクジラの生育状況を調べるのが目的で八戸沖では3年目となった。
日本政府は国際捕鯨委員会から6月末で脱退し7月から商業捕鯨に移行するため八戸沖での調査捕鯨は、これが最後になる。
捕鯨船は午前5時半、次々と出港し調査を行う沖合い90キロまでの沿岸海域に向かった。
★日本鯨類研究所 磯田辰也主任研究員
「5月と言うと八戸沖は天候が比較的安定しているので良い調査ができるのではないかなと。獲枠算出そして、それの精度向上のための重要なデータをここ八戸沖で収集していく考えだ」
4日は午前10時前に1頭のミンククジラが八戸港に水揚げされました。
調査捕鯨は5月末まで行われる予定です。
0430税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/04(土) 19:08:30.64ID:JE3pRbj7
>>429
【初日7頭水揚げ】



太平洋沿岸最後の調査捕鯨、青森 IWC脱退で
https://this.kiji.is/497340753673815137
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190504-00000106-kyodonews-soci

2019/5/4 18:40
北西太平洋のミンククジラの生息状況を探る沿岸域での調査捕鯨が4日、青森県・八戸沖で始まり、7頭が八戸市の漁港に水揚げされた。
日本政府は国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退に伴い7月から捕鯨は商業目的となるため、太平洋側沿岸での最後の調査捕鯨となる。5月下旬まで実施する。
調査は地域捕鯨推進協会(福岡市)が実施主体で、宮城県石巻市や千葉県南房総市、和歌山県太地町の小型捕鯨船計4隻が参加。捕まえたクジラの皮膚などを採取し、DNA型や年齢を調べる。
石巻市沖で既に捕獲したものと合わせ、計80頭を上限に捕る計画だ。
0431税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/04(土) 19:18:27.37ID:JE3pRbj7
>>430
最後の調査捕鯨始まる
http://www.atv.jp/news/?id=00006812

4日18:00
ことし7月からの商業捕鯨移行を前にミンククジラを対象にした最後の調査捕鯨が4日から、八戸沖で始まりました。
初日のきょうは午前5時半に宮城県や和歌山県などの4隻の小型捕鯨船が八戸沖に向けて出港しました。
調査捕鯨は、捕獲したクジラの年齢や胃の内容物を調べ商業捕鯨での捕獲枠を算出するために行うもので八戸沖での調査捕鯨は、これが最後になります。
※日本鯨類研究所磯田辰也主任研究員「・・・」
きょうは、午前10時前、1頭目のミンククジラが八戸港に水揚げされました。
捕獲されたのは体長、約5.5メートル重さ、約2トンのメスのミンククジラで皮膚の一部を採取するなどの調査が行われました。
八戸沖での調査捕鯨は、今月下旬まで行われます。
0433税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/09(木) 19:21:59.41ID:QAFvshPy
イルカを日本から買わないで!中国に送っているハガキアクションのひとつであるハガキの
G天津海昌极地海洋世界に来ています。
〒300457
天津市滨海新区响螺湾商务区61号
到着から3時間。
可哀想なシロクマがいて、到着早々涙が溢れて仕方なかった。。
そして実はまだハンドウイルカ達の姿は観れていません。
なんと、値打ちをつけてか、イルカショーでしか逢えない設定になっていました。
入場料もなんと5000円と驚きの価格で、こっちに来て中国の水族館ビジネスが盛り上がる意味が解った。
中国人にとって、ハンドウイルカは、特別に価値ある存在になっている。(させられている)
儲かって仕方ないイルカビジネス。
中国は簡単にイルカビジネスを手放したりはしないでしょう。
もうすぐ、太地町から連れてこられたイルカ達のショーがはじまります。
ライヴ配信します。
https://www.facebook.com/sachiko.ohta.3/posts/2231076896979803
0434税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/09(木) 19:56:53.82ID:QAFvshPy
【梅崎義人】「WWM(世界牧鯨庁=鯨の肉と乳の缶詰を作って世界に配給する世界機構)の創設に力を入れるべき」

総会では平会長のあいさつの後、会員のひとり、水産ジャーナリストの梅崎義人さんが、「クジラが世界を救う」と題して講演した。
昨年IWC(国際捕鯨委員会)を脱退した日本は「WWM(世界牧鯨庁=鯨の肉と乳の缶詰を作って世界に配給する世界機構)の創設に力を入れるべき」と、
これからの世界の人口増加を見据えた活動への思いを熱く語った。
http://amamishimbun.co.jp/2019/05/09/18070/
0435税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/10(金) 06:11:15.40ID:CA6cxtFx
【三軒一高(太地町・町長)】【中谷好江(外務省経済局漁業室・室長)】
https://pbs.twimg.com/media/D6FdGapVUAEZ42z.jpg:large
漁業室長N,連休を利用して,念願のくじらの町,太地町を訪問。
三軒町長から,直接,くじらの学術研究都市構想や,くじらへの関わりで生まれる「くじらの恵み」を住民に還元する様々な取り組みにつき伺いました。
仕事は楽しい♪と活き活きと語って下さいました。
https://twitter.com/MofaJapan_FD/status/1126283749757317120
(2019/05/09 09:32:25)

--------

(※) 2019.03.31
中谷漁業室長は、新南極海鯨類科学調査帰港式に出席。
過酷な環境の中、適切な鯨類の資源管理に重要な情報を収集された調査団に敬意を表するとともに、科学的知見に基づく持続可能な商業捕鯨の実施に向けた決意を新たにしました。
捕鯨の街、下関市の暖かいおもてなしに感謝します。
https://twitter.com/MofaJapan_FD/status/1112676323120435200
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0436税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/10(金) 06:29:54.07ID:CA6cxtFx
>>435
【中谷好江】(略歴)

中谷講師 略歴
http://www.cseg.ynu.ac.jp/doc/OECDseminar.pdf
1983年 東京外国語大学外国語学部スペイン語学科卒
1983年 外務省入省
1986年 スペイン国外交官学校国際コース終了
1988〜92年 日米貿易摩擦交渉に従事
1996〜98年 米国日本大使館広報文化センター次長
2005年 「日・中米交流年」事務局責任者
2009年 OECD東京センター所長就任
中南米・太平洋等諸国向けの有償資金協力企画立案やODA 評価・OECD 開発援助委員会
(DAC)の対日審査への参加など開発協力について豊富な知識と経験を積まれています。

2013.07.15
外務省のベテラン職員で、現在経済協力開発機構(OECD)東京センターの中谷好江所長は、
「理想は、女性が大使や政治のトップに任命されたとしても、全く騒がれない社会」
と話す。
中谷氏は、日本に女性の有力指導者がわずかである理由について、トライする前にあきらめてしまう女性がいることを挙げるとともに、託児所の不足や男女間の賃金格差を指摘する。
同氏が入省したとき新人78人のうち女性は5人だったにもかかわらず、女性差別を感じたことはないと語った。
中谷氏はまた、よくある誤解を解くことも重要だと述べは
「女性がもっと働いたら、出生率が下がると思っている人がいるが実は全然違う」
と力説する。
2007年のOECD報告書によれば、OECD加盟国では出生率と女性の雇用はプラスの相関関係にあることが明らかになっている。
http://chourakunosaka.blogspot.com/2013/07/blog-post_806.html
0437税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/10(金) 07:02:49.08ID:CA6cxtFx
>>407
結局4月末までに鮎川沖で何頭捕ったのかを公表しない。
捕獲枠は鮎川沖と5月の八戸沖とを合わせて80頭。
余程捕れなかったものと思われる。
何しろ過去に類を見ない(鮎川沖ミンククジラが主食とする)コウナゴの不漁。



2019.05.10
コウナゴ最低で終漁 福島ゼロ、宮城26トン
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/90807
シラス操業前倒し検討
福島、宮城県のコウナゴ(イカナゴ稚魚)漁が過去に例がない不振に見舞われた。
福島県下で5月上旬現在まで初漁がなく、このまま終漁を迎える見通し。
一方、宮城県では序盤から漁模様が上向かないまま先月27日までに約26トンで終漁。
両県ともに過去最低の生産となった。

2019.05.09
春漁を代表するコウナゴ漁は4月1日の解禁以来、記録的な大不漁となり、同月27日に今季の漁期を終えた。
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1000/20190509_16.html
0438税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/10(金) 12:41:53.28ID:CA6cxtFx
2019.05.10
○桜井誠(←バカ、知ったか)
昨日より捕鯨再開を祝う食事会の募集を開始しました。
詳しくは日本第一党の党員専用掲示板を確認の上、お申し込み下さい。
これまでの道のり(シーシェパードらとの戦い)などをお話しながら、皆様と共にIWC脱退、商業捕鯨再開を祝いたいと思います。
宜しくお願いします。
https://twitter.com/nippondaiichi/status/1126638757812158464
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0439税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/10(金) 19:18:33.88ID:CA6cxtFx
○外務省経済局漁業室
ナイロビ にて、2019年IWC 科学委員会が開会しました。
科学的根拠に基づく国際的な鯨類資源管理に貢献すべく、日本代表団は積極的に議論に参加していきます!
https://twitter.com/MofaJapan_FD/status/1126754760734830592
(2019/05/10 16:44:03)

Annual Scientific Committee begins in Nairobi
https://iwc.int/annual-scientific-committee-begins-in-nairobi

The meeting also sees the creation of a new group called Implementation Reviews and Simulation Trials (IST).
This amalgamates two previously separate groups working on whaling management procedures.
The amalgamation reflects the fact that the work to develop catch limit calculations for Aboriginal Subsistence Whaling was largely and successfully completed in 2018,
and the remaining work of this group can be combined with work under the Revised Management Procedure.
The main focus of the new IST group is the Implementation Review process which is used to provide advice on safe catch limits for a particular species in a particular area.
These Reviews are required for Aboriginal Subsistence Whaling hunts and would also be required if the Commission were to lift the moratorium on commercial whaling.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0440税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/10(金) 19:37:12.25ID:CA6cxtFx
>>395
【海員組合】「本組合からは橋健二水産局長が出席し、乗組員へ激励の言葉を述べた」



沿岸小型捕鯨調査船団出港式
http://www.jsu.or.jp/files/pdf/shinbun/2896.pdf
0442税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/11(土) 19:54:57.25ID:B061OFw4
>>433
○太田幸子
北京3日目。
大丈夫です。
まだ捕まっていません、笑
今日は北京動物園とその中にある北京海洋館に終日時間を費やした。
北京動物園の入場料は約380円。
しかし、そこから北京海洋館へは、約10倍の入場料を支払わなければ入ることはできないという仕組みになっていて、高額な

お金を払ってでも入場したいと思わせる、価値あることにされてる中国の水族館ビジネスの汚らわしさを今日も思い知らされ

た。
そして、動物園からの流れもあり、ショースタジアムは凄い人!凄いテンションの高さ。。
北京海洋館では、昨日と違い太地町から連れてこられたと思われる監禁されてるイルカ達の様子を見ることが出来たが、そ

こがまたもろ監獄で今日も絶望の世界を見た。。
そして昨日のシロクマの件もだけど、
中国に来て良かったと思った。。
直接見てみなければ、そしてそれを伝える人がいなければ、苦しそうな彼らのことを知ってもらうことはできないから。
絶望のイルカ達の様子はまた別でアップ予定。
https://www.facebook.com/sachiko.ohta.3/posts/2233204580100368
0443税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/11(土) 19:57:54.67ID:B061OFw4
太地町立クジラ博物館前での啓発action
https://www.facebook.com/events/417066019044673/
5月11日 (土) 12時〜16時
5月12日 (日) 10時〜14時
チラシ配り 拡声器📢での啓発

○山口小由美
準備していってます🐬
本日
12時より16時まで
太地町立博物館前にて
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2346657132220004&;id=100006272198215

(コメント)

○箱山由実子
ありがとうございます😭❤️
シェアさせていただきました🐬✨
0444税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/11(土) 20:00:09.05ID:B061OFw4
>>443
○Neko Chan
太地町くじら博物館前にて、The 7th Annual Empty the tanks Worldwide Event@TAIJIクジラ博物館🐳
イルカ猟及びイルカショー反対アクションなう🐬
世界中で今日はアクションやってます❤️
イルカは海の生き物✨水族館に売らないで😢🐬
沢山の人にイルカの真実を知ってもらえますように🙏🐬❤️‬
https://www.facebook.com/NihonIruka/posts/2288165814729628
0445税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/11(土) 20:01:03.30ID:B061OFw4
>>444
○志寿海りお
バスは1日10本なく、
GW明けの閑散期とはいえ、
土曜日なのにお食事処はお休み
この小さな小さな町が
世界中から非難を浴びています
日本のことなのに日本人に知られていませんが
世界中から大注目を集めてるいるのです。
イルカ🐬保護の町に変わって
世界中から賞賛される町に
変わっていただけますよう
どうかどうかお願いします。
https://www.facebook.com/fengshui.hao/posts/1705101466302312
0447税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/11(土) 20:35:35.93ID:B061OFw4
>>446
イルカごはん(トンチンカン)vs山口小由美(アニマルライツ)



○山口小由美
本人ですけど
日本の活動家が 海外の活動家と
記念写真撮っただけですよ〜。
飛躍しすぎだと思われます。
あなたが
もし反捕鯨になって
太地でリーフレット配りを
しても(許可が必要)
警察は監視しますよ
言い方をかえれば
予測がつかないなにかから、
守ってくれる形にもなります。
https://twitter.com/yukoyukoARI/status/1095782153533546496
(2019/02/14 05:29:58)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0448税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/12(日) 06:54:39.38ID:lWF4VZUX
【捕鯨の伝統と文化を守る会(東京・憲政記念館)】「5月17日に開催か?」

捕鯨の伝統と文化を守る会に出店します。
東京で開催予定の「捕鯨の伝統と食文化を守る会」に、今年も釧路市のブースを出展します。
今回の試食提供メニューは定番のくじら汁です。
くじら汁とひと口に言っても、味や具材はいろいろ。北海道では醤油味のけんちん汁風が一般的ですが、東北では夏野菜のナ

スやユウガオがかかせない具材のようです。
今回釧路市が提供するくじら汁は、塩漬けしたクジラの皮に、じゃがいも、人参、玉ねぎ、ごぼうなどの野菜をたっぷり入れ

て味噌で味付けしたものです。みそ味もとっても美味しいですよ^^
たくさんの方に手にとっていただけるよう準備を万端にして挑みたいと思います!
https://www.facebook.com/kushirokujira/posts/1194674877380206
(5月9日 17:55)
0450税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/12(日) 19:47:34.70ID:lWF4VZUX
>>442
○太田 幸子
乗るたびに荷物検査、セキュリティチェックを受ける中国の地下鉄。
それだけがめんどくさかったけど、乗り換え等も解りやすく、便利で想像してた以上に快適で移動にありがたい存在やった。
https://twitter.com/STOPFUR/status/1127366251565576192
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0451税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/12(日) 19:52:10.20ID:lWF4VZUX
>>352
【2018年5月11日太地町から中国蓬莱市にイルカ7頭を搬送】

○みずほ田村
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=496137680921312&;id=100015752536516

2018年5月11日
太地町から中国蓬莱市へ
7頭の若いイルカ達が
売り飛ばされました。

説明文の中で
イルカは非常に知的で
繊細なので
細心の注意を払って対応とありましたが…

何言ってるかわかってんのかな。
目の前で家族殺して
親から引き離して
細心もクソもあるかボケ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況