X



捕鯨について語ろうよ!

0001ホゲ〜
垢版 |
2010/09/28(火) 16:02:47ID:zX8sQfja
アメリカと聞いて真っ先に思い浮かぶのがシーシェパード。

皆で捕鯨について語り合おうよ!
0423税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/26(金) 14:01:32.49ID:5OBqxa1M
>>410-411
>【徳永エリ(国民民主党)】「支援よろしく」
>>420-422
>【谷合正明(公明党)】「政府の支援」

野党も与党も無批判、鯨研と共同船舶の雇用の場の確保だけを考える、「税金の無駄」という感覚はこれっぽっちもない。
0424税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/04/26(金) 14:06:43.36ID:5OBqxa1M
>>423
公益性の無いゼニ儲けを目的とした経済活動としての「商業捕鯨」なのだから自己責任でやれ、税金おねだりなんかするんじゃねえ、ふざけやがって。
何で鯨研と共同船舶だけ優遇されているんだよ?
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 22:49:57.27ID:C+wdS2ZJ
【オーストラリア】政府、カンガルー肉で作られた毒入りソーセージを空中からばらまいて野良猫200万匹を殺処分へ ★4
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556544718/
【国際】野良猫200万匹の駆除、オーストラリアが目指す理由 一匹800円の報奨金も 愛誤は反発
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1556538535/
0426税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/03(金) 09:50:50.44ID:dP52nIAy
桜の花も散り、葉桜が青々とした季節にお知らせがあります
五十余年続けてまいりました「徳家」を
五月二十五日(土曜日)で閉店することに致しました
突然のことで驚かれたと思いますが
昨年の年度末に日本政府の決定でIWCを脱退
https://twitter.com/tokuyaharihari/status/1123153619279171584
(2019/04/30 18:14:24)

商業捕鯨再開は私がこの問題に取り組み始めてからの願いであり
目指すところでした
日本国内での商業捕鯨は再開され鯨はこれからもっと身近
な食材となる事でしょう
私の希望であった家庭に鯨料理が帰ってくる日もそう遠くないのかもしれません
https://twitter.com/tokuyaharihari/status/1123154460669140993
(2019/04/30 18:17:45)

本当に長い間お世話になり有難うございました
鯨料理 徳家 女将 大西睦子
https://twitter.com/tokuyaharihari/status/1123154747433701376
(2019/04/30 18:18:53)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0428税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/04(土) 13:51:08.93ID:JE3pRbj7
>>407
最後の調査捕鯨で1頭目捕獲
https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20190504/6080004655.html

05月04日 12時33分
日本がIWC=国際捕鯨委員会から脱退し、商業捕鯨を再開するのに伴って行われている最後の調査捕鯨で、4日朝、青森県八戸市から出港した船団が1頭目のミンククジラを捕獲しました。
日本近海で行う最後の調査捕鯨は、宮城県石巻市の捕鯨会社などが船団を組みことし4月から始まり、4日からは、青森県の八戸港を拠点に行われます。
初日は、午前5時半ごろに出港し、八戸港のおよそ20キロ東の調査海域で、1頭目のミンククジラを捕獲して、午前10時前に港に戻りました。
捕獲されたのは体長およそ5.5メートル、体重およそ2トンのメスで、近くの施設に運ばれ、調査員たちが皮膚の一部を採取するなど生態を調べていました。
捕獲されたクジラの肉は、今月7日に八戸港の魚市場で卸されるということです。
調査団の団長を務める日本鯨類研究所の磯田辰也主任研究員は、「順調なスタートが切れた。資源管理の精度を高めるため今後もさまざまなデータを集めたい」と話していました。
八戸沖での最後の調査捕鯨は今月下旬まで行われ、7月からの商業捕鯨の再開などにデータを活用していくということです。
0429税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/04(土) 14:09:10.92ID:JE3pRbj7
>>428
最後の調査捕鯨 開始
https://www.rab.co.jp/news/news16382632.html
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190504-00000051-rab-l02

2019.05.04 09:10
八戸沖での最後の調査捕鯨が4日から始まり4隻の捕鯨船が朝早く八戸港を出港した。
八戸港の第1魚市場近くの岸壁から出港したのは調査捕鯨に参加する小型の捕鯨船4隻。
調査捕鯨は商業捕鯨の再開に向けて水産庁がクジラの生育状況を調べるのが目的で八戸沖では3年目となった。
日本政府は国際捕鯨委員会から6月末で脱退し7月から商業捕鯨に移行するため八戸沖での調査捕鯨は、これが最後になる。
捕鯨船は午前5時半、次々と出港し調査を行う沖合い90キロまでの沿岸海域に向かった。
★日本鯨類研究所 磯田辰也主任研究員
「5月と言うと八戸沖は天候が比較的安定しているので良い調査ができるのではないかなと。獲枠算出そして、それの精度向上のための重要なデータをここ八戸沖で収集していく考えだ」
4日は午前10時前に1頭のミンククジラが八戸港に水揚げされました。
調査捕鯨は5月末まで行われる予定です。
0430税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/04(土) 19:08:30.64ID:JE3pRbj7
>>429
【初日7頭水揚げ】



太平洋沿岸最後の調査捕鯨、青森 IWC脱退で
https://this.kiji.is/497340753673815137
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190504-00000106-kyodonews-soci

2019/5/4 18:40
北西太平洋のミンククジラの生息状況を探る沿岸域での調査捕鯨が4日、青森県・八戸沖で始まり、7頭が八戸市の漁港に水揚げされた。
日本政府は国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退に伴い7月から捕鯨は商業目的となるため、太平洋側沿岸での最後の調査捕鯨となる。5月下旬まで実施する。
調査は地域捕鯨推進協会(福岡市)が実施主体で、宮城県石巻市や千葉県南房総市、和歌山県太地町の小型捕鯨船計4隻が参加。捕まえたクジラの皮膚などを採取し、DNA型や年齢を調べる。
石巻市沖で既に捕獲したものと合わせ、計80頭を上限に捕る計画だ。
0431税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/04(土) 19:18:27.37ID:JE3pRbj7
>>430
最後の調査捕鯨始まる
http://www.atv.jp/news/?id=00006812

4日18:00
ことし7月からの商業捕鯨移行を前にミンククジラを対象にした最後の調査捕鯨が4日から、八戸沖で始まりました。
初日のきょうは午前5時半に宮城県や和歌山県などの4隻の小型捕鯨船が八戸沖に向けて出港しました。
調査捕鯨は、捕獲したクジラの年齢や胃の内容物を調べ商業捕鯨での捕獲枠を算出するために行うもので八戸沖での調査捕鯨は、これが最後になります。
※日本鯨類研究所磯田辰也主任研究員「・・・」
きょうは、午前10時前、1頭目のミンククジラが八戸港に水揚げされました。
捕獲されたのは体長、約5.5メートル重さ、約2トンのメスのミンククジラで皮膚の一部を採取するなどの調査が行われました。
八戸沖での調査捕鯨は、今月下旬まで行われます。
0433税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/09(木) 19:21:59.41ID:QAFvshPy
イルカを日本から買わないで!中国に送っているハガキアクションのひとつであるハガキの
G天津海昌极地海洋世界に来ています。
〒300457
天津市滨海新区响螺湾商务区61号
到着から3時間。
可哀想なシロクマがいて、到着早々涙が溢れて仕方なかった。。
そして実はまだハンドウイルカ達の姿は観れていません。
なんと、値打ちをつけてか、イルカショーでしか逢えない設定になっていました。
入場料もなんと5000円と驚きの価格で、こっちに来て中国の水族館ビジネスが盛り上がる意味が解った。
中国人にとって、ハンドウイルカは、特別に価値ある存在になっている。(させられている)
儲かって仕方ないイルカビジネス。
中国は簡単にイルカビジネスを手放したりはしないでしょう。
もうすぐ、太地町から連れてこられたイルカ達のショーがはじまります。
ライヴ配信します。
https://www.facebook.com/sachiko.ohta.3/posts/2231076896979803
0434税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/09(木) 19:56:53.82ID:QAFvshPy
【梅崎義人】「WWM(世界牧鯨庁=鯨の肉と乳の缶詰を作って世界に配給する世界機構)の創設に力を入れるべき」

総会では平会長のあいさつの後、会員のひとり、水産ジャーナリストの梅崎義人さんが、「クジラが世界を救う」と題して講演した。
昨年IWC(国際捕鯨委員会)を脱退した日本は「WWM(世界牧鯨庁=鯨の肉と乳の缶詰を作って世界に配給する世界機構)の創設に力を入れるべき」と、
これからの世界の人口増加を見据えた活動への思いを熱く語った。
http://amamishimbun.co.jp/2019/05/09/18070/
0435税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/10(金) 06:11:15.40ID:CA6cxtFx
【三軒一高(太地町・町長)】【中谷好江(外務省経済局漁業室・室長)】
https://pbs.twimg.com/media/D6FdGapVUAEZ42z.jpg:large
漁業室長N,連休を利用して,念願のくじらの町,太地町を訪問。
三軒町長から,直接,くじらの学術研究都市構想や,くじらへの関わりで生まれる「くじらの恵み」を住民に還元する様々な取り組みにつき伺いました。
仕事は楽しい♪と活き活きと語って下さいました。
https://twitter.com/MofaJapan_FD/status/1126283749757317120
(2019/05/09 09:32:25)

--------

(※) 2019.03.31
中谷漁業室長は、新南極海鯨類科学調査帰港式に出席。
過酷な環境の中、適切な鯨類の資源管理に重要な情報を収集された調査団に敬意を表するとともに、科学的知見に基づく持続可能な商業捕鯨の実施に向けた決意を新たにしました。
捕鯨の街、下関市の暖かいおもてなしに感謝します。
https://twitter.com/MofaJapan_FD/status/1112676323120435200
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0436税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/10(金) 06:29:54.07ID:CA6cxtFx
>>435
【中谷好江】(略歴)

中谷講師 略歴
http://www.cseg.ynu.ac.jp/doc/OECDseminar.pdf
1983年 東京外国語大学外国語学部スペイン語学科卒
1983年 外務省入省
1986年 スペイン国外交官学校国際コース終了
1988〜92年 日米貿易摩擦交渉に従事
1996〜98年 米国日本大使館広報文化センター次長
2005年 「日・中米交流年」事務局責任者
2009年 OECD東京センター所長就任
中南米・太平洋等諸国向けの有償資金協力企画立案やODA 評価・OECD 開発援助委員会
(DAC)の対日審査への参加など開発協力について豊富な知識と経験を積まれています。

2013.07.15
外務省のベテラン職員で、現在経済協力開発機構(OECD)東京センターの中谷好江所長は、
「理想は、女性が大使や政治のトップに任命されたとしても、全く騒がれない社会」
と話す。
中谷氏は、日本に女性の有力指導者がわずかである理由について、トライする前にあきらめてしまう女性がいることを挙げるとともに、託児所の不足や男女間の賃金格差を指摘する。
同氏が入省したとき新人78人のうち女性は5人だったにもかかわらず、女性差別を感じたことはないと語った。
中谷氏はまた、よくある誤解を解くことも重要だと述べは
「女性がもっと働いたら、出生率が下がると思っている人がいるが実は全然違う」
と力説する。
2007年のOECD報告書によれば、OECD加盟国では出生率と女性の雇用はプラスの相関関係にあることが明らかになっている。
http://chourakunosaka.blogspot.com/2013/07/blog-post_806.html
0437税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/10(金) 07:02:49.08ID:CA6cxtFx
>>407
結局4月末までに鮎川沖で何頭捕ったのかを公表しない。
捕獲枠は鮎川沖と5月の八戸沖とを合わせて80頭。
余程捕れなかったものと思われる。
何しろ過去に類を見ない(鮎川沖ミンククジラが主食とする)コウナゴの不漁。



2019.05.10
コウナゴ最低で終漁 福島ゼロ、宮城26トン
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/90807
シラス操業前倒し検討
福島、宮城県のコウナゴ(イカナゴ稚魚)漁が過去に例がない不振に見舞われた。
福島県下で5月上旬現在まで初漁がなく、このまま終漁を迎える見通し。
一方、宮城県では序盤から漁模様が上向かないまま先月27日までに約26トンで終漁。
両県ともに過去最低の生産となった。

2019.05.09
春漁を代表するコウナゴ漁は4月1日の解禁以来、記録的な大不漁となり、同月27日に今季の漁期を終えた。
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1000/20190509_16.html
0438税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/10(金) 12:41:53.28ID:CA6cxtFx
2019.05.10
○桜井誠(←バカ、知ったか)
昨日より捕鯨再開を祝う食事会の募集を開始しました。
詳しくは日本第一党の党員専用掲示板を確認の上、お申し込み下さい。
これまでの道のり(シーシェパードらとの戦い)などをお話しながら、皆様と共にIWC脱退、商業捕鯨再開を祝いたいと思います。
宜しくお願いします。
https://twitter.com/nippondaiichi/status/1126638757812158464
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0439税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/10(金) 19:18:33.88ID:CA6cxtFx
○外務省経済局漁業室
ナイロビ にて、2019年IWC 科学委員会が開会しました。
科学的根拠に基づく国際的な鯨類資源管理に貢献すべく、日本代表団は積極的に議論に参加していきます!
https://twitter.com/MofaJapan_FD/status/1126754760734830592
(2019/05/10 16:44:03)

Annual Scientific Committee begins in Nairobi
https://iwc.int/annual-scientific-committee-begins-in-nairobi

The meeting also sees the creation of a new group called Implementation Reviews and Simulation Trials (IST).
This amalgamates two previously separate groups working on whaling management procedures.
The amalgamation reflects the fact that the work to develop catch limit calculations for Aboriginal Subsistence Whaling was largely and successfully completed in 2018,
and the remaining work of this group can be combined with work under the Revised Management Procedure.
The main focus of the new IST group is the Implementation Review process which is used to provide advice on safe catch limits for a particular species in a particular area.
These Reviews are required for Aboriginal Subsistence Whaling hunts and would also be required if the Commission were to lift the moratorium on commercial whaling.
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0440税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/10(金) 19:37:12.25ID:CA6cxtFx
>>395
【海員組合】「本組合からは橋健二水産局長が出席し、乗組員へ激励の言葉を述べた」



沿岸小型捕鯨調査船団出港式
http://www.jsu.or.jp/files/pdf/shinbun/2896.pdf
0442税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/11(土) 19:54:57.25ID:B061OFw4
>>433
○太田幸子
北京3日目。
大丈夫です。
まだ捕まっていません、笑
今日は北京動物園とその中にある北京海洋館に終日時間を費やした。
北京動物園の入場料は約380円。
しかし、そこから北京海洋館へは、約10倍の入場料を支払わなければ入ることはできないという仕組みになっていて、高額な

お金を払ってでも入場したいと思わせる、価値あることにされてる中国の水族館ビジネスの汚らわしさを今日も思い知らされ

た。
そして、動物園からの流れもあり、ショースタジアムは凄い人!凄いテンションの高さ。。
北京海洋館では、昨日と違い太地町から連れてこられたと思われる監禁されてるイルカ達の様子を見ることが出来たが、そ

こがまたもろ監獄で今日も絶望の世界を見た。。
そして昨日のシロクマの件もだけど、
中国に来て良かったと思った。。
直接見てみなければ、そしてそれを伝える人がいなければ、苦しそうな彼らのことを知ってもらうことはできないから。
絶望のイルカ達の様子はまた別でアップ予定。
https://www.facebook.com/sachiko.ohta.3/posts/2233204580100368
0443税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/11(土) 19:57:54.67ID:B061OFw4
太地町立クジラ博物館前での啓発action
https://www.facebook.com/events/417066019044673/
5月11日 (土) 12時〜16時
5月12日 (日) 10時〜14時
チラシ配り 拡声器📢での啓発

○山口小由美
準備していってます🐬
本日
12時より16時まで
太地町立博物館前にて
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2346657132220004&;id=100006272198215

(コメント)

○箱山由実子
ありがとうございます😭❤️
シェアさせていただきました🐬✨
0444税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/11(土) 20:00:09.05ID:B061OFw4
>>443
○Neko Chan
太地町くじら博物館前にて、The 7th Annual Empty the tanks Worldwide Event@TAIJIクジラ博物館🐳
イルカ猟及びイルカショー反対アクションなう🐬
世界中で今日はアクションやってます❤️
イルカは海の生き物✨水族館に売らないで😢🐬
沢山の人にイルカの真実を知ってもらえますように🙏🐬❤️‬
https://www.facebook.com/NihonIruka/posts/2288165814729628
0445税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/11(土) 20:01:03.30ID:B061OFw4
>>444
○志寿海りお
バスは1日10本なく、
GW明けの閑散期とはいえ、
土曜日なのにお食事処はお休み
この小さな小さな町が
世界中から非難を浴びています
日本のことなのに日本人に知られていませんが
世界中から大注目を集めてるいるのです。
イルカ🐬保護の町に変わって
世界中から賞賛される町に
変わっていただけますよう
どうかどうかお願いします。
https://www.facebook.com/fengshui.hao/posts/1705101466302312
0447税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/11(土) 20:35:35.93ID:B061OFw4
>>446
イルカごはん(トンチンカン)vs山口小由美(アニマルライツ)



○山口小由美
本人ですけど
日本の活動家が 海外の活動家と
記念写真撮っただけですよ〜。
飛躍しすぎだと思われます。
あなたが
もし反捕鯨になって
太地でリーフレット配りを
しても(許可が必要)
警察は監視しますよ
言い方をかえれば
予測がつかないなにかから、
守ってくれる形にもなります。
https://twitter.com/yukoyukoARI/status/1095782153533546496
(2019/02/14 05:29:58)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0448税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/12(日) 06:54:39.38ID:lWF4VZUX
【捕鯨の伝統と文化を守る会(東京・憲政記念館)】「5月17日に開催か?」

捕鯨の伝統と文化を守る会に出店します。
東京で開催予定の「捕鯨の伝統と食文化を守る会」に、今年も釧路市のブースを出展します。
今回の試食提供メニューは定番のくじら汁です。
くじら汁とひと口に言っても、味や具材はいろいろ。北海道では醤油味のけんちん汁風が一般的ですが、東北では夏野菜のナ

スやユウガオがかかせない具材のようです。
今回釧路市が提供するくじら汁は、塩漬けしたクジラの皮に、じゃがいも、人参、玉ねぎ、ごぼうなどの野菜をたっぷり入れ

て味噌で味付けしたものです。みそ味もとっても美味しいですよ^^
たくさんの方に手にとっていただけるよう準備を万端にして挑みたいと思います!
https://www.facebook.com/kushirokujira/posts/1194674877380206
(5月9日 17:55)
0450税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/12(日) 19:47:34.70ID:lWF4VZUX
>>442
○太田 幸子
乗るたびに荷物検査、セキュリティチェックを受ける中国の地下鉄。
それだけがめんどくさかったけど、乗り換え等も解りやすく、便利で想像してた以上に快適で移動にありがたい存在やった。
https://twitter.com/STOPFUR/status/1127366251565576192
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0451税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/12(日) 19:52:10.20ID:lWF4VZUX
>>352
【2018年5月11日太地町から中国蓬莱市にイルカ7頭を搬送】

○みずほ田村
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=496137680921312&;id=100015752536516

2018年5月11日
太地町から中国蓬莱市へ
7頭の若いイルカ達が
売り飛ばされました。

説明文の中で
イルカは非常に知的で
繊細なので
細心の注意を払って対応とありましたが…

何言ってるかわかってんのかな。
目の前で家族殺して
親から引き離して
細心もクソもあるかボケ
0452税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/12(日) 20:52:11.68ID:lWF4VZUX
>>317
>>336-337
これまでの国際捕鯨委員会(IWC)での妥協案策定交渉の経緯と日本の捕鯨外交の敗北に関して記した拙エッセイがPDFでアップされました。
ご関心がありましたら是非。
https://twitter.com/Sanada_Yasuhiro/status/1127512656238133248
(2019/05/12 18:55:40)

2019.04.26 【真田康弘】「IWCでの妥協案の模索と挫折(1997〜2010):決裂は不可避だった のか」
http://ika-net.jp/images/pdf_files/inn073_p04-p17_sanada.pdf
http://ika-net.jp/ja/ikan-activities/whaling/364-inn073-sanada
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0454税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/13(月) 05:46:06.66ID:FxdyZ52z
>>450
無事日本着いた(T-T)
最後予定してた飛行機に乗れなくなる大トラブルに見舞われほんま生きた心地しなかった、、。
帰ってこれて
私たちおめでとう。
京子さん、ほんと色々ありがとう。。
https://twitter.com/STOPFUR/status/1127531800572481536

こちらに落ち度があった訳ではなくエアチャイナの対応に問題あって飛行機乗れなかったのに、
想定外のデカイ出費を背負わないといけない事態になるなんて、ほんと辛い、ひどい話や(/_;)
動物搾取の娯楽施設を肯定してる種類の人たちに負担背負って貰いたいわ。
そのせいで中国にまで行ってるんやから。
https://twitter.com/STOPFUR/status/1127554566889717761

ただいま。
https://twitter.com/STOPFUR/status/1127581710894239746

ふぅ〜。
お風呂気持ち良かった😌♨️
中国滞在中、何が1番嫌だったかと聞かれたら、シャワーの下水臭。
贅沢に慣れ過ぎてる日本人。
どれだけありがたい環境に置かれているのかを考えてほしいと心底思った。
中国人はなにかと悪者扱いされるけど、中国人の方が日本人よりよっぽどピュア。
https://twitter.com/STOPFUR/status/1127603537607659520

更に増えてしまった借金返済のために今日からとりま仕事に集中&頑張らないとな。
動物の苦しみを無視して平気で肉食したり毛皮身につけたり娯楽施設に足を運ぶ残酷人種がほんま憎いわ。
https://twitter.com/STOPFUR/status/1127606160595406848
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0455税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/13(月) 06:55:36.56ID:FxdyZ52z
【安達瑶vs唐沢俊一】

○安達瑶
「アニマルライツとアニマルウェルフェアの区別もつかずに愛護叩き」の人に相槌を打っているようでは、あなたの信用まで毀損されてしまいますよ。
https://twitter.com/adachib/status/1127318302735327232

○唐沢俊一
某作家さん(女性)、反原発、911陰謀論、アニマルライツ、反捕鯨、ヴィーガン擁護(自分は肉食べる)とこれだけでも満艦飾なのに、
最近Twitterをのぞいたら上級国民と反ワクチンまで併発していて、そろそろ飽和点を超えて爆発するのではないかとドキドキ。
https://twitter.com/cxp02120/status/1125809681543225344
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0456税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/13(月) 08:59:06.41ID:FxdyZ52z
北極新漁場管理へ協定 日米欧など10国、年内にも発効
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/90862
氷の解けた北極海で漁業ができるようになる可能性をにらみ、日本を含む10の国と地域が漁業管理に向けた国際協定を用意している。
日本では早ければ今月中にも協定の締結を国会で承認。
今年中にも各国が承認し発効となりそうだ。
発効後2年以内には各国共同で調査計画を定め、どんな魚種がどの程度生息しているのかなどを分析。
必要に応じて漁業規制策を定めていく。
0457税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/14(火) 05:26:51.13ID:hC+fZop0
>>440
>橋健二

【税金投入】【新母船建造】(海員組合が水産庁に要請)



2019.02.22 水産庁と海員組合による漁業労働問題協議会(水産庁中央会議室)
http://www.jsu.or.jp/files/pdf/dayori/201903/190327F1.pdf

2月22日13時30分から16時まで、水産庁中央会議室において漁業労働問題協議会を開催した。
水産庁からは、長谷成人水産庁長官をはじめとする関係部局担当者12人が出席し、
組合からは、田中伸一組合長代行をはじめ、橋健二水産局長と執行部、齋竹弘恭日本海洋事業職場委員、
本間秀人共同船舶職場委員、楠元祐輔ニッスイマリン工業職場委員、高田仁青森県無線利用漁業協同組合総括主査ら14人の計26人が出席しての会議となった。

組合より、昨年末に決定された国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退に伴って本年7月から再開される商業捕鯨について、
30年ぶりとなる商業捕鯨が安定するまでの間の支援と老朽化した捕鯨母船「日新丸」の早急な代替建造に向けた支援を要請した。
現場代表より、商業捕鯨が再開されることになるが現場にはその詳細が示されないため不安の声が多く聞こえてきていると現場の状況を説明した。
0458税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/14(火) 06:03:27.20ID:hC+fZop0
>>426
大阪難波の鯨料理店「コ家」25日に惜しまれて閉店
http://suikei.co.jp/?p=66291

2019年5月14日
大阪難波の「鯨料理・徳家」(大西睦子おかみ)が25日に閉店する。
大西さんは1967年、大阪では主に家庭料理やおでんの種などで食べられてきた鯨肉を使ってクジラ料理専門店を開業。料理と味覚を伝えて鯨食文化を守ってきた。
4月30日付の情報交流サイトで大西さんは、「昨年末に日本政府が国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を決定して、閉店を決意した」などとコメントした。[....]
0459税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/15(水) 07:30:45.73ID:b/R15SpD
>>369
>【第2勇新丸】3月23日午前8時1分「塩釜」帰港
>>375
>【勇新丸】【第3勇新丸】3月31日「下関」帰港

非致死的調査のため動き出した模様。



【勇新丸】「5月12日津軽海峡を航行」
https://www.marinetraffic.com/en/ais/details/ships/shipid:663737/imo:9197181/mmsi:431439000/vessel:YUSHIN%20MARU
2019-05-12 19:04 LT (UTC +10)

【第3勇新丸】「5月12日津軽海峡を航行」
https://www.marinetraffic.com/en/ais/details/ships/shipid:665259/imo:9414096/mmsi:432621000/vessel:YUSHIN%20MARU%20NO.3
2019-05-12 18:41 LT (UTC +10)


【第2勇新丸】「5月13日秋田沖を航行」
https://www.marinetraffic.com/en/ais/details/ships/shipid:665133/imo:9278040/mmsi:432364000/vessel:YUSHIN%20MARU%20NO.2
2019-05-13 16:10 LT (UTC +9)
(5月11日宮城県塩釜港出港→6月26日宮城県仙台港入港)
0460税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/15(水) 19:36:36.00ID:b/R15SpD
【日野裕一】「日野商店三代目社長」(NHK長崎)

長崎人 「クジラ屋に生まれて 〜伝統受け継ぐ3代目の“使命”〜」
https://twitter.com/kujirabiyori_41/status/1128191768103489536
https://www.nhk.or.jp/nagasaki/program/osusume/
https://www.nhk.or.jp/nagasaki/program/osusume/images/1905/zjigemon.jpg

[長崎県域]5月17日(金) [総合]午後7:30〜7:55
[長崎県域]5月18日(土) [総合]午前7:35〜8:00(再放送)

「鯨肉消費量、日本一」と言われる長崎。
昨年末、「日本が国際捕鯨委員会から脱退する」というニュースが鯨肉業者たちに大きな衝撃を与えました。
しかし、日本有数の「クジラ屋」として知られる日野商店の三代目社長、日野裕一さん(64)は、業界の状況が変わっても、
クジラ食の文化を守るため、変わらずクジラを売り続けていこうと決意を新たにしています。
番組では、国際捕鯨委員会脱退の行く末を悲観することなく、長崎県外へも売り込みをかける日野社長の日々に密着。
「食文化の担い手」として奮闘する姿を見つめます。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0461税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/15(水) 20:01:31.97ID:b/R15SpD
>>441
【豊洲速報】
早朝の電話にまさかと思ったらクジラ屋さん。近海調査捕鯨の生ミンククジラが入荷したとのこと
待ってました!無凍結完全生のクジラ肉。これは貴重品です
さらに脂もかかっていい感じですって!
今夜から!
https://twitter.com/toriichi5013/status/1128114400492183553
(2019/05/14 10:46:47)

完全無凍結、完全生の近海ミンククジラ赤肉がきます
完全生は貴重品。クジラファンならずともぜひとも体感してほしい
しかもクジラ屋さんオススメの赤肉です
https://twitter.com/toriichi5013/status/1128133900616839171
(2019/05/14 12:04:16)

今シーズン初、完全生ミンククジラ赤身
https://twitter.com/toriichi5013/status/1128193512854306816
(2019/05/14 16:01:08)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 13:37:39.32ID:XkIEZ3ev
プラスにスレが立たず我慢しきれなくなってコピペ連投ってところか
0464税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/16(木) 23:32:18.39ID:r+JLybPq
>>459
2019年度新北西太平洋鯨類科学調査(NEWREP-NP)−沖合調査における目視専門船の出港について−
https://www.icrwhale.org/190510ReleaseJp.html

調査の概要
目視専門船勇新丸及び第三勇新丸は5月10日に下関港を出港して6月8日に同港へ帰港、
第二勇新丸は5月11日に塩釜港より出港して6月26日に同港へ帰港、
それぞれ目視調査および衛星標識装着やバイオプシー(皮膚標本採取)などの非致死的調査を実施する予定です。
調査海域は、北緯35度以北、日本沿岸から東経150度までの北西太平洋(IWC管理海区の7WR及び7E海区)の一部海域
及び北緯41度以南、日本海の一部海域(同6E海区)(図1)です。
https://www.icrwhale.org/img/190510map.jpg

調査実施機関
指定鯨類科学調査法人 日本鯨類研究所

調査員
勝俣太貴(日本鯨類研究所調査研究部観測調査研究室研究員) 他5名

調査船と乗組員数、計56名
目視専門船 勇新丸 (724 トン 葛西英則 船長以下 19名)
目視専門船 第二勇新丸 (747 トン 大越親正 船長以下 19名)
目視採集船 第三勇新丸 (742 トン 阿部敦男 船長以下 18名)
0465税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/16(木) 23:43:02.86ID:r+JLybPq
>>464
水産庁は発表せず。w
こんなことは今までにはなかったこと。



水産庁・報道発表
http://www.jfa.maff.go.jp/j/press/index.html
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/17(金) 23:32:08.79ID:VSMQRZvZ
アメ板でパヨ工作とか馬鹿じゃねえのw
0467税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/22(水) 06:02:29.53ID:S61WiZKK
IWC、WTO失敗糧に国益優先、浜田議員励ます会
http://suikei.co.jp/?p=66498

2019年5月22日
浜田靖一衆院議員(自民党水産総合調査会長、元防衛大臣、千葉12区)を励ます「日本の未来を考える会」が20日、都内のグランドヒル市ヶ谷で行われた。
日本水産会の白須敏朗会長、日本漁船保険組合の三宅哲夫会長ら水産関係者が多数出席。
浜田議員は「国際捕鯨委員会(IWC)会議や世界貿易機関(WTO)交渉で、日本の主張が通らなかった。国益が優先できるような政治を目指していきたい」と力強く語った。
0468税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/22(水) 20:08:50.56ID:S61WiZKK
>>458
「徳家」と捕鯨の歩み
https://www.sankei.com/images/news/190522/lif1905220020-p4.jpg
あのクジラ料理の老舗「徳家」が閉店へ
https://www.sankei.com/life/news/190522/lif1905220020-n1.html
「時代の区切り。店も一定の役割を終えた」 クジラ料理の老舗「徳家」が閉店へ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190522-00000524-san-soci

「クジラのおかげでいろんな人に会えた」と話す徳家の女将、大西睦子さん=大阪市中央区(柿平博文撮影)
創業の地で一時「相合橋店」として営業していた徳家の外観(平成3年ごろ)=徳家提供

2019.5.22 12:21
クジラ料理の名店として親しまれてきた大阪・千日前の「徳家(とくや)」が25日の営業をもって閉店し、52年の歴史に幕を下ろす。
店を切り盛りしてきた女将の大西睦子さん(76)は、鯨食文化の魅力を伝えるとともに、捕鯨の重要性を国内外で訴えてきた。だが後継者がおらず、体の自由がきくうちに店を整理することにしたという。
念願だった商業捕鯨の再開が7月に迫る中、「時代の区切り。店も一定の役割を終えた」と考えている。
(小泉一敏)
壁に飾られたクジラのヒゲ。
カウンターには和歌山県太地町で行われてきた勇壮な古式捕鯨のタイル絵。
約80席ある店内のあちこちに、「鯨」と大書したメニューが置かれている。
クジラにまつわる品々に、大西さんの思いがあふれる。
昭和18年生まれの大西さんにとって、子供時代のクジラの思い出といえば、学校給食だった。
日本が戦後の復興へとひた走っていた頃の貴重な栄養源で、週4回はメニューに出てきたが、「硬くて、においも強くてね」と振り返る。
かつて母が営んでいた料理店を再興させたいと、夫の実家が黒門市場にある鮮魚店だったこともあり、生まれ育った大阪・ミナミにフグ料理の専門店を開きたいと考えた。
だが、ライバル店は多く、目新しさがない。
そこで母のアドバイスをもとに選んだのが、主に家庭料理として食べられていた鯨肉だった。
42年、相合橋筋にクジラ料理専門店「徳家」を開店した。
食通をうならせようと試行錯誤を重ねて看板メニューにしたのが、水菜を入れる「ハリハリ鍋」。
ご飯のおかずとして甘辛い味付けが一般的だったのを、お酒のアテになるよう薄味の特製スープを作り、高級部位の「尾の身」を使った。
「尾の身だけはケチったらあかん」と母に教えられたという。
順調に営業が続くと考えていたのが、57年に状況が一変した。
国際捕鯨委員会(IWC)が捕鯨の一時中止(モラトリアム)を採択したのだ。
流通する鯨肉は激減し、1人前400円で始めたハリハリ鍋も値上げを余儀なくされた。
思うように鯨肉を仕入れることが困難になるにつれ、クジラ自体が捕れなくなるのではないかという不安が募り、情報収集のため日本捕鯨協会(東京)を訪ねた。
「捕鯨を守るために多くの方々が尽力している姿を見て、『私も自分ができることをしっかりやらないと』と思った」
以来約30年間にわたり、店の営業の合間を縫って、国内外のイベントに出かけた。
IWC総会にオブザーバー参加したのはざっと15回を数え、現地でクジラ料理を提供したり、反捕鯨の活動家と率直に意見を交わしたりしてきたという。
日本の商業捕鯨は63年に全面停止され、調査捕鯨だけになった。
部位によってはほとんど鯨肉を入手できなくなった。
それでも、クジラ以外の料理を出すことは考えなかった。
「クジラを捕ったり、食べたりすることに何もやましいところがないという信念があった。だからこそ、看板を下ろすわけにはいかなかった」
悲願だった商業捕鯨の再開は、昨年12月に日本がIWCからの脱退を通告したことで、今年7月に実現することになった。
「これからは、家庭やいろいろな飲食店でクジラ料理が提供される機会が増えることを期待する。徳家がなくなっても、多くの人がクジラを食べてくれれば、それでええんです」
営業最終日の25日は予約でほぼ満席。
常連客に惜しまれながら看板を下ろすことになる。
「クジラのおかげでいろんな人に会えたし、何度も国際会議に行けた。充実した人生でした」。
大西さんに、悔いはない。
0469税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/22(水) 23:17:43.65ID:S61WiZKK
>>437
八戸港商業捕鯨/「拠点の可能性高い」
http://topics.smt.docomo.ne.jp/article/toon/region/toon-20190521201201

東奥日報2019年05月21日20時10分
小林眞八戸市長は21日の定例会見で、日本の国際捕鯨委員会(IWC)脱退に伴い7月に再開する商業捕鯨が八戸港を拠点に行われることについて「正式に決まっていないが、内々の(関係者の)話もあり可能性は高いだろう」との認識を示した。
7月1日の商業捕鯨再開時はミンククジラの群れが八戸沖以北から釧路沖にかけての太平洋に分布するため、八戸港か釧路港が拠点港になるとみられている。
小林市長は会見で「八戸はもともとクジラと関わりのある土地柄。商業捕鯨となった場合には前向きに対応していきたい。調査捕鯨の態勢と大きく変わらないという認識なので、荷さばきの対応を検討していく」と語った。
同市内では商業捕鯨再開に伴う八戸港でのクジラの水揚げを見据えた動きが出ている。
関係者によると、県外の民間会社1社が調査捕鯨で使用している同市白銀町の鯨体調査所を、7月以降に鯨体処理場として使用できるよう準備を進めているという。
同社は市に同処理場開設の同意書を提出しており、市はこれに同意する方針。
関係者は取材に「クジラはイワシなどの餌を追って北上するが、7月は八戸沖にも回遊している。業者にとって捕獲場所と水揚げ港が近いのは都合がいいはず」と話した。
0470税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/22(水) 23:28:15.18ID:S61WiZKK
>>336
【高屋繁樹(高級水産官僚)】【吉村清和(共同船舶社員)】【山村和夫(日本捕鯨協会会長)】
https://www.facebook.com/ebisukujira/photos/a.694165707262362/2455170957828486/

昨晩は鯨の校外学習に行ってまいりました!
場所は。。。ひみつくじら さん!
根津にある隠れ家的な鯨ぢねん料理屋さん
https://www.facebook.com/ebisukujira/posts/2455176544494594
0471税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/23(木) 05:17:00.12ID:przt18Ok
【成子隆英】<団体総会>全まき/新会長に成子氏、変革意識し論議
http://suikei.co.jp/?p=66527
2019年5月23日
全国まき網漁業協会(全まき)は21日、東京・芝パークホテルで定時総会を開いた。
任期満了による役員改選で、4月に死去した相澤英之氏の後任に成子隆英副会長(64、北部太平洋まき網漁業協連合会会長)を新会長に選任。
顧問に大島理森衆院議長と金子原二郎参院予算委員長が就任した。
◆いわし普及協会/新会長に成子氏、青魚の海外消費拡大を          
いわし普及協会は21日、東京・港区の三会堂ビルで通常総会を開き、相澤英之会長の死去に伴い空席となっていた会長職に成子隆英理事(64)を選任した。
[....]

----

2011.10.05
10月1日付で退任した水産庁の成子隆英前増殖推進部長と、後任の木實谷浩史新部長は新旧部長記者会見を開き、感想と抱負を語った
2008.04.15
水産庁の成子隆英・遠洋課長が15日記者会見し、調査捕鯨による鯨肉の販売価格の引き上げも検討する考えを明らかにした。
2007.06.01
これを受けて水産庁の成子隆英遠洋課長が記者会見し、「捕鯨反対国が本来のIWCの目的である鯨の保存と鯨産業の健全な発展を一切認めようとしない姿勢が明らかになり、非常に残念な結果だ」と述べました。
また、成子課長は、捕鯨賛成国と反対国の勢力がきっ抗し、今後も議論のこう着状態が続く中、日本国内ではIWCの脱退を求める意見も多いと述べましたが、政府の対応については、「今後のIWCの将来も見据えながらどう対応するか議論したい」と述べるにとどまりました。
https://yarchive.emmanuelc.dix.asia/1834578/a45a4a2a1aabdt7afa1aaja7dfldbja4c0a1aa_1/55983.html
0472税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/23(木) 11:51:28.19ID:przt18Ok
>>469
千葉の会社が八戸港拠点に商業捕鯨 処理場を準備
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00000002-webtoo-l02
民間会社が7月以降に鯨体処理場として使用する施設。現在は調査捕鯨による鯨類科学調査が行われている=22日、八戸市白銀町
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190523-00000002-webtoo-000-view.jpg

Web東奥5/23(木) 11:10配信
日本の国際捕鯨委員会(IWC)脱退に伴い7月から約30年ぶりに商業捕鯨が再開されるのを受け、千葉県の捕鯨会社が八戸港を水揚げ拠点にする方針であることが22日、同社への取材で分かった。
既に同港周辺で鯨体処理場の開設手続きを進めている。
八戸港を商業捕鯨の拠点港とする会社が明らかになったのは初めて。
水産庁はこれまで、八戸沖を含む国内7カ所を商業捕鯨の拠点と想定していた。
7月1日の商業捕鯨再開時はミンククジラの群れが八戸沖以北から釧路沖にかけての太平洋に分布するため、八戸港か釧路港が拠点港になるとみられている。
水産庁資源管理部国際課捕鯨室の担当者は「他の漁業と同じく、どの港を拠点に商業捕鯨を実施するかは各会社の経営判断に基づく」としている。
同社の代表取締役社長は取材に「捕獲枠(上限)はまだ分からないが、八戸港を拠点に考えている」と明言。
7月は八戸沖ではクジラの分布が薄く同港で大規模な水揚げにはならない−との見方を示した上で「来年以降は八戸港で本格的な水揚げを考えている」とした。
同社によると商業捕鯨は他の会社と共同で行う。
捕獲枠について同庁は「調査捕鯨の結果を踏まえて決定する」としている。
同社は八戸沖で行われている調査捕鯨に携わっており、現在同市白銀町の鯨体調査所を管理している。
同所を7月以降に鯨体処理場として引き続き使用するため、市の同意を得た。
商業捕鯨を巡っては、同社をはじめ、北海道網走市、宮城県石巻市、和歌山県太地町の6業者が日本沿岸で操業する見通し。

(※)
外房捕鯨株式会社
0474税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/23(木) 19:13:47.08ID:przt18Ok
>>468
「マイナーな食文化」守り半世紀 鯨料理の老舗が閉店(本多由佳)
https://www.asahi.com/articles/ASM5N6D7VM5NPTIL023.html
https://twitter.com/asahi/status/1131457254987689984

2019年5月23日16時00分
客席にハリハリ鍋の具材の水菜と鯨肉を運ぶおかみの大西睦子さん=2019年5月21日午後、大阪市中央区千日前の鯨料理「徳家」、小川智撮影
大阪・千日前の老舗鯨料理店「徳家(とくや)」(大阪市中央区)が25日、閉店する。
捕鯨への逆風の中、名物おかみの大西睦子(むつこ)さん(76)は「庶民の鯨食文化を後世につなげたい」と力を注いできたが、日本近海で約30年ぶりに商業捕鯨が再開される節目に、半世紀守ってきたのれんを下ろす。
閉店を間近に控えた21日夜。
満席のテーブルからは鯨肉とたっぷりの水菜が入った名物「ハリハリ鍋」の湯気が何本も上がっていた。
「ありがとね」。かっぽう着姿の大西さんは山盛りの皿をテーブルに運び、客らに声をかけて回った。
鯨食文化を楽しんでもらう雰囲気づくりのため、店内の壁面のタイルには日本の古式捕鯨の様子などが描かれ、皿やコースターにも鯨のイラストが施されている。
30年来の常連という輸入車販売会社会長の吉田尚司さん(80)は「胃もたれせず、懐かしい味が魅力だった」と名残を惜しむ。
創業は1967年。
大西さんが魚屋の次男と結婚したのを機に、当初はフグ料理を出していたが、競合店が多く、家庭料理だった鯨に注目した。
鯨肉は、低カロリーながらたんぱく質を多く含み、骨やひげまで捨てずに使える。
「いろんな部位を工夫して、安くてうまい料理に仕上げるのが大阪文化」と当時を振り返る。
今では1人前3600円(税抜き)のハリハリ鍋も、当時は400円で提供していた。
60年代、鯨肉は「食卓の主役…
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0475税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/23(木) 19:31:13.50ID:przt18Ok
>>474
【八木景子】「大阪のくじら屋:徳家さん閉店」
https://www.facebook.com/behindthecove/posts/1732968423472573

いつも陰で支えてくださっている徳家さんの女将、大西睦子さんを昨日、訪問をしたら、なんと産経新聞に記事がちょうど掲載され、電話が鳴りっぱなしだった。
徳家さんは商業捕鯨の再開を願っていつも温かく私の理解者であり応援してくださっている方。
日頃、クジラでご飯(収入)を得ている人が、「評論家」になりアクションを起こさない関係者の人が多かったり・・・。
大西さんは本気で民間から本気で商業捕鯨再開を待ち望んだ第一人者です。
IWC会議に乗り込んだり、クジラ料理を外国人に披露したり、米国領事館に苦情に行ったり・・。
私がアメリカで映画を上映する際は、(アメリカで上映しても、一銭も得にならず、むしろ体力消耗と費用を国のために使うことになるのを一番理解)、見るにみかねて、大阪の商店街に働きかけて寄付を募ってくださっていました。
私はそれを知らず、寄付に端数があり「大阪商店街」とだけあったので、どうしてだろう?と問い合わせたところ、大西さんがそういったこと陰でサポートしてくれていた。
「Behind THE COVE」のポスターも目立つ玄関に貼ってくださっていた。
肉親のように常に安定した愛情を注いでくださり、私の理解者でもある。
商業捕鯨再開するのに、本当に残念で寂しい限りです。
0476税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/24(金) 00:01:42.32ID:Dnd/A0Ax
【水族館を応援する議員連盟総会】(自民党)

司会【江島潔】(事務局長)挨拶【二階俊博】(会長)
http://www.kaneko-yasushi.com/archives/65968
2019年05月23日 (木) PM 05:10

3議題1業界からの報告イ【環境団体による妨害】
http://www.kaneko-yasushi.com/wp-content/uploads/2019/05/s-S__67780653.jpg


【水族館を応援する議員連盟】(自民党)
(会長)二階俊博
(副会長)世耕弘成 竹下亘
(幹事長)鶴保庸介
(事務局長)江島潔
http://suikei.co.jp/?p=59648
0477税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/24(金) 00:45:48.28ID:Dnd/A0Ax
>>54-55
>業界からの報告【環境団体による妨害】

この“業界”っていうのが曲者。
なぜなら和歌山県太地町立くじらの博物館や山口県下関市立水族館(海響館)なんかはJAZA(日本動物園水族館協会)を脱退して云わば「非正規水族館」と言えるから。
「非正規」は“業界”とは言わんだろ。
なお竹下亘以外は全て自民党捕鯨議員でもある。
また二階俊博と世耕弘成と鶴保庸介は和歌山県選出である。
江島潔は山口県下関選出であり、そしてかつては下関市長であった。
ちなみに山口県下関市立水族館(海響館)の理事長は下関市長か副市長がなる。w

(※)
【水族館を応援する議員連盟】(自民党)
(会長)二階俊博
(副会長)世耕弘成 竹下亘
(幹事長)鶴保庸介
(事務局長)江島潔
0478税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/24(金) 06:03:40.94ID:Dnd/A0Ax
>>475
ハリハリ鍋「徳家」が52年の歴史に幕 商業捕鯨再開を前に閉店する本当の理由
https://www.daily.co.jp/society/life/2019/05/23/0012357924.shtml
時折涙を浮かべながら52年の歴史を振り返る大西睦子さん
捕鯨文化を持つアメリカインディアンから贈呈されたオール
25日の営業をもって、のれんを下ろす徳家
名物のハリハリ鍋
店内は“鯨愛”にあふれている

2019.05.23.
大阪・千日前で名物のハリハリ鍋を提供してきた「徳家」が25日の営業をもって、のれんを下ろす。
悲願だった商業捕鯨が7月に再開されるというタイミングで一体なぜ、52年の歴史に別れを告げるのか?国内外で捕鯨の重要性を説き、大阪の鯨食文化を守り続けてきた名物女将、大西睦子さん(76)の決断。
その本音に迫った。
またひとつ大阪の名店が消える。
クジラ料理という大阪の食文化を継承してきた大西さんが、その日を前に万感の思いを口にした。
「いつかは、こんな日が来ると思っていました。さみしい気持ちもありますけど、安堵感もあるんですよ」
思い出の詰まった店内。
話すうちに時折、瞳が潤んだ。
それもそうだろう。
1943年大阪に生まれた大西さんはクジラとともに人生を歩んできた。
子どものころは学校の給食。
「硬くて臭いもきつくて、あまりおいしいもんではなかった」
結婚してからはかつて母が営んでいた料理店を再興しようと最初はフグ料理店を思いつく。
しかし、ライバルが多く、最終的には67年に相合橋筋にクジラ料理専門店「徳家」をオープンした。
特徴は薄口の出汁と高級部位の「尾の身」が入っているところ。
講談社から出した世界初のクジラ料理本の中でも「尾の身だけはケチったらアカン」と母から言われた思い出をつづっている。
この7月から日本近海での「商業捕鯨」が再開されるのはご存じの通り。
昨年12月に日本政府が国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明したことによるもので、クジラ漁の解禁は実に31年ぶりとなる。
捕鯨文化、大阪の鯨食文化を守ろうと、15回以上もIWC総会の現地に赴き、ロビー活動をしてきた大西さんにとっては、いわば悲願達成だった。
しかし、皮肉なことに、それがのれんを下ろす気持ちにつながって行ったという。
「後継者の問題もありましたし、商業捕鯨が再開すれば、最初はしんどいかもしれないけれど、ご家庭にかつてのようなクジラ料理が戻るでしょう。料理店が継承していた役割は終えたかなと思えて。ひとつの区切りです。安堵感が芽生えました」
もちろん、思い出は尽きない。
捕鯨国アイスランドのレイキャビクでは大西さんがパーティーを主催し、50人をクジラ料理でもてなした。
アメリカインディアンのマカ族とは相互に訪問し、親交を深めた。
「商業捕鯨再開がもっと早ければ、あんなことやこんなことしたいと思ったでしょう。でも、もうこの歳やからねぇ。何かの手伝いはさせてもらいますが、この割烹着ともさようなら。落ち着いたら温泉旅行でも行きます。隠居生活です、ハハハ」
幕引きを前にNHK、関西テレビなどの取材依頼が入り、最後の営業となる25日は予約で満席だとか。
「普通の料理店の女将がクジラのおかげでメキシコ、ノルウェー、グリーンランドなどいろんなとこに行け、いろんな人に会えました。楽しい人生でした」。
その表情は晴れやかだった。
(まいどなニュース特約・山本智行)
0479税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/24(金) 06:16:42.63ID:Dnd/A0Ax
>>193
>鯨研や日本捕鯨協会(共同船舶)などが新母船建造の支援を要望
>>457
>海員組合が水産庁に新母船建造の支援を要請

「後継捕鯨船 下関で」建造要請
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20190523/4060002729.html

05月23日 20時12分
今年7月から商業捕鯨が再開されるのを前に、クジラを取り扱う業者が今も多く残る下関市の市長らが農林水産省を訪れ、老朽化が進んでいる捕鯨船団の「母船」を下関市で新たに建造することなどを求めました。
下関市はクジラの肉を取り扱う業者が今も多く残り、7月からの商業捕鯨の再開後は沖合で操業する捕鯨船の基地として位置づけられる見通しです。
23日は下関市の前田市長や山口県の村岡知事が農林水産省を訪れ、濱村政務官に新たな捕鯨船を下関市で建造することなどを求める要望書を手渡しました。
今の捕鯨船団の母船「日新丸」は建造から30年余りがたち、老朽化が進んでいて、要望書では代わりとなる新たな捕鯨船が地元で建造されるよう国からの支援を求めています。
前田市長は「クジラの肉の加工や流通など、さまざまな分野で受け入れ体制を整えているので支援をお願いしたい」と話していました。
これに対し、濱村政務官は「下関市にはこれまでも調査捕鯨船を受け入れてきてもらったので、農林水産省としても全力を挙げていきたい」と述べました。
面会のあと、前田市長は「下関で新たな捕鯨船を建造するにはサイズなどの条件が出てくるがなんとか環境が整ってほしい」と述べました。

------------

山口)商業捕鯨の基地・母港化、国に要望 下関市と県(貞松慎二郎 )
https://www.asahi.com/articles/ASM5R3J8BM5RTZNB004.html
浜村進・農水政務官(中央)に要望書を渡した前田晋太郎・下関市長(右)と村岡嗣政知事=2019年5月23日午後1時37分、東京都千代田区の農林水産省、貞松慎二郎撮影
www.asahicom.jp/articles/images/AS20190523002970_comm.jpg

2019年5月24日03時00分
7月から日本近海で約30年ぶりに商業捕鯨が再開されるのに向け、山口県下関市の前田晋太郎市長と村岡嗣政知事らが23日、農林水産省を訪れ、下関の母船式捕鯨の基地化と母港化を求める要望書を同省の浜村進政務官に手渡した。
鯨肉の消費量など先行きが不透明な状況の中、商業捕鯨の基地として栄えた市と県が共同歩調でアピールした形だ。
要望書は、下関市が近代捕鯨発祥の地として鯨文化が市民に広く浸透していることに言及。
鯨肉の加工・流通拠点として産業が集積しており、商業捕鯨再開後も基地となることで、捕鯨の発展に寄与できると主張している。
母船の「日新丸」(8145トン)は老朽化が著しい。
要望書では、代船を下関で建造することで「基地との一体化による回航経費の削減や効率的なメンテナンスが見込まれる」とし、係留場所の確保などに万全を期す意向を示した。
これに対し、浜村政務官は「山…
0480税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/24(金) 06:41:15.43ID:Dnd/A0Ax
>>479
【捕鯨で要望】
https://youtu.be/px0lb9ed6mo
商業捕鯨の母港化などを要望
https://www.yab.co.jp/news

2019年5月23日(木)
23日村岡嗣政山口県知事と前田晋太郎下関市長は農林水産省を訪問しました。
一行は下関が調査捕鯨の基地として「クジラの街」として発展してきたと説明し7月からの商業捕鯨再開後も下関を基地として安定的にクジラの肉を陸揚げできるよう求めました。
また海上でクジラの解体などを行う母船について受け入れ体制が充実している下関で建造するよう求めました。
対応した濱村進政務官は「捕鯨について温かく迎え入れてもらっている山口県や下関市に支えてもらって商業捕鯨を再開したい」と答えたということです。
これまでの調査捕鯨で得られたクジラの肉は下関で陸揚げされてきました。
7月から再開する商業捕鯨では下関は沖合操業の基地となる見通しですが輸送コストなどもあり採れたクジラの肉がすべて下関で陸揚げされるかは不透明です。
0481税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/24(金) 10:50:01.03ID:bkAKeL3y
>>478
鯨料理の有名店「徳家」が閉店 おかみの大西さん「一定の役割は果たした」 大阪
https://mainichi.jp/articles/20190524/k00/00m/040/053000c
守ってきた鯨料理について語る大西睦子さん=大阪市中央区で2019年5月22日、加古信志撮影

毎日新聞2019年5月24日 10時34分
半世紀にわたり市民に親しまれた大阪市中央区千日前1の鯨料理店「徳家(とくや)」が25日、閉店する。
日本の国際捕鯨委員会(IWC)脱退で約30年ぶりの商業捕鯨再開が決まり、鯨食文化の継承に尽力してきたおかみの大西睦子さん(76)は「一定の役割は果たした」と幕引きを決めた。
創業は1967年。
当時、鯨肉は安く、家庭料理の定番だった。
甘辛い味つけが一般的だった中、酒のつまみに合うように薄味スープの名物「ハリハリ鍋」を考案。
毎朝買いつけに通った市場では、霜降りの多い「尾の身」にこだわった。
口コミで人気が広まり、座席数は創業時の約20席から約80席に増えた。
しかし、IWCは82年、捕鯨の一時停止(モラトリアム)を決定。
1人前400円だったハリハリ鍋も徐々に値上げせざるを得なくなった。
「日本の鯨文化を後世に残すためにも、商業捕鯨再開は与えられた使命」と考えた大西さんは、IWCの会議にオブザーバーとして10回以上参加し、鯨食の魅力や捕鯨の必要性を訴えた。
昨年12月、日本はIWC脱退を通告。
7月から商業捕鯨が再開される。
「寝耳に水で驚いたが、ようやく文化を継承することができる」。
「くじら」の「9」に掛けた毎月9日、近くの寺で鯨供養を続けてきた。
最後となった今月9日は「本当にありがとうございました」とこうべを垂れた。
「鯨肉が家庭の食卓に並ぶ日が楽しみ」とさっぱりとした笑顔で語った。
最終日の25日はなじみの客らの予約で満席という。
【隈元悠太】
0482税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/24(金) 11:09:58.26ID:bkAKeL3y
>>439
【IWC科学委員会が終了】
https://twitter.com/MofaJapan_FD/status/1131722880444534784

○外務省経済局漁業室
IWC科学委員会が終了しました!
2週間、週末も含め約150名の科学者が議論しました。
そんなに話すことあるの?あります!
まず、クジラにも様々色んな種類がいて、南極海から北大西洋まで、生息場所も様々。
資源量調査、環境による影響などなど、議題は、何と20以上!
今回は日本が加盟国として参加する最後の科学委員会ですが、
開会時に、IWC脱退後も引き続き科学調査を継続し、オブザーバーとして科学的データや分析結果をIWCに提供する
ことで国際協力を継続していく確固たる意思を表明しました!
日本代表団は、北太平洋のミンククジラ、イワシクジラの生態や、資源の状況について調査や分析結果を報告し、議論に大きく貢献しました。
報告書の公表が待ち遠しいです!
本年科学委員会会合において,日本は#鯨類の資源状況のみならず,北太平洋の#海洋ゴミの分布状況に関する調査結果を発表しました。
日本の鯨類科学調査は,鯨類資源管理を超えた海洋環境に関する貴重な情報を収集しています。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/25(土) 12:07:12.32ID:wP7Eur4E
捕鯨はちょうどバカ犬が咥えたホネを放さなくなってるような感じでしかない。    
捕鯨賛成派はとにかくバカばっか。
クジラのように食物連鎖の上位にある生き物をそうそう簡単に殺すものではない。
生態系に与える影響が大き過ぎる。
そういう生き物は基本保護的に扱うか自然淘汰に任せるか、どちらかしかない。
ましてやあの臭い不味い鯨肉を上手い上手いとウソを言い募って殺すとかキチガイがやること。


ホゲーバカは人類の癌。滅ぶべき。




 
0484食糞ソムリエ協会会長:宇野壽倫どえーす
垢版 |
2019/05/28(火) 10:55:19.46ID:XQNKFRU2
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@高添・沼田(東京都葛飾区青と6−26−6)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 老義父は息子の嫁の痴態をオカズに自慰行為をし毎晩狂ったように射精をしている/息子の嫁をいつもいやらしい目で見ているエロ老義父なのであった
A井口・千明(東京都葛飾区青と6−23−16)
※犯罪首謀者高添・沼田の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
B宇野壽倫(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 異臭を流し込んでくるなどの嫌がらせを何度も繰り返ししつこく行ってくる嫌がらせ犯罪者である
C色川高志(東京都葛飾区青と6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

D清水(東京都葛飾区青と6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
E高橋(東京都葛飾区青と6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青と6−23−20)
0486税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/29(水) 23:04:27.62ID:IYD7TU/8
>>469
2019.05.21 小林眞(青森県八戸市長)記者会見
https://www.city.hachinohe.aomori.jp/index.cfm/8,128452,26,49,html

日時:令和元年5月21日(火) 15時00分〜15時30分
場所:八戸市庁 本館2階 庁議室

○記者
今月、八戸でまた調査捕鯨が行われているかと思います。
7月にはIWCから脱退をして商業捕鯨が始まるという流れになるかと思います。
その中で、先般、今回の調査捕鯨を実施している団体の方が、八戸も商業捕鯨が始まった際には有力な基地のひとつになるという旨の発言をされていました。
八戸というのは、特に南郷から昔南氷洋に行ったりもしていて、捕鯨の文化があるかと思いますが、もし八戸が商業捕鯨が始まった際の拠点となった場合、
八戸市としてはどういったことを、例えば支援等、市として何か取り組んでいく考えがありましたらお聞かせください。

○小林眞(八戸市長)
まだ具体的にですね、拠点に正式になるということは決まっていない状況ですし、なった場合に市としてどういった対応があるのかということについても、
まだこれから検討する段階だろうという様に思っております。
ただ、事前に、内々に、いろいろお話がありますので、非常に可能性は高いのであろうと受け止めているところです。
ただ、現在の調査捕鯨をやっている漁の体制と大きく変わるものではないという様に伺っていますので、
現状、荷捌き施設の利用であったり、いろいろな面で市としても応援をさせていただいておりますので、
そういった対応を継続していくということになるかと思います。
後は正式のいわゆる商業捕鯨という形になった場合に新しい何かが出てくるのか、それも伺いながら前向きに対応していきたいと思っています。

○記者
内々のお話を聞くのはあれですけど、可能性が高いということはそういったお話を内々に受けているということですか。

○小林眞(八戸市長)
具体的なことは申し上げられる段階ではないですけれど、内々にお話はいただいているということです。

○記者
そうなった場合には前向きに対応するということですか。

○小林眞(八戸市長)
そうですね。
もともと鯨と係わりがある土地柄でもあります。
先程南郷のお話をされましたけれども、昔は事件もありましたが、鯨を扱っていました。
私も小さい頃は日常的に商業捕鯨で捕獲された鯨の肉を食べてましたので、個人的には復活するということを嬉しく思っております。
0487税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/30(木) 05:51:03.97ID:62AhmN7N
>>178
仁坂吉伸はこの通り無知。



2019.01.08 【仁坂吉伸(和歌山県知事)】記者会見
https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/31/1/20190108.html

○読売新聞
先日、国際捕鯨委員会(IWC)から政府が脱退ということを発表されて、和歌山県でもミンククジラの商業捕鯨再開というのを国の方に要望していたと思うんですけども、
これについての知事の受け止めと、今後何か県として、今年度になるのかわからないですけど、予算的な措置とか考えられていることをお願いします。

○仁坂吉伸(和歌山県知事)
あまり変わりませんね。
我々は、やっぱり国際正義のために考えたらいいと思うんですよ。
そういう意味では商業捕鯨が、もちろん資源が枯渇しないような範囲内で上手くコントロールされつつ行われればいいので、
一部の鯨種では、どちらかというとちょっと増え過ぎ、食べ過ぎでむしろ海の他の資源が減っているというような現象なんかも科学的に報告されていますからね。
だけど和歌山県で言えば、昔はあったんだけど、例えば、大きな鯨を捕りに行くような船団も船も今はもうないんですよね。
ですから、それを将来的にはどうするかというのは、将来の問題としてはあるけれども、
例えば、来年度はどうしますかと言われても、和歌山県は沿岸捕鯨をしているわけで、それは前のIWCの条約の対象外ですからね。
だからその中で、我々は、自分たちの生活を守って、それから、きちんとした漁をしながら食料を供給していくという、そういうことを淡々としていったらいいんじゃないかと思いますけどね。
将来はわかりませんよ。
今、太地に行ったらキャッチャーボートが飾ってありますよね。
ああいうものをまた作って、またやろうというような気運になったら、その時は県としても乗り出したいとは思いますけどね。
とりあえずありません。

○読売新聞
北太平洋で商業捕鯨が仮に再開された場合とかに、例えば、太地の人なのか誰か行くとかで支援するようなことはなさそうですか。

○仁坂吉伸(和歌山県知事)
なさそうというか、来年度はないでしょうね。

○読売新聞
将来的にはありますか。

○仁坂吉伸(和歌山県知事)
将来的には、それはどういう展開になるかはまだわからないから、可能性はゼロではないし、そういう気運になったらまた頑張ったらいいと思います。
でもすぐに動き出すのは、そういう南氷洋かなんかで調査捕鯨をしていたグループがいらっしゃるところは、とりあえず出動していくんじゃないですかね。
0488税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/31(金) 06:04:34.13ID:/hL6W0MH
>>297
>和歌山に滞在中であるデンマークのフレディ・スヴェイネ駐日大使は7日、
>同国領フェロー諸島の町と「捕鯨」つながりで昨年1月に姉妹都市提携を結んだ太地町を訪れ、三軒一高町長と意見交換をした。

【フェロー諸島】今年5月20まで「ヒレナガゴンドウ462頭」「カマイルカ7頭」捕殺



Update! [20th May 2019]
https://www.facebook.com/SeaShepherdUK/posts/10155991628602553
7 Atlantic White Sided Dolphins were killed yesterday at Skálabotnur despite the majority of the pod escaping the pursuing Faroese boats.
Also the number of pilot whales killed at Sandágerði (Tórshavn) was revised to 145 yesterday evening.
The 7 grindadrap hunts of 2019 are therefore as follows:
1st January at Trongisvágur (Øravík) - 70 long finned pilot whales
29th April at Sandavágur - 105 long finned pilot whales
9th May at Hvalba - 36 long finned pilot whales
12th May at Bøur - 45 long finned pilot whales
26th May at Hvalba - 61 long finned pilot whales
29th May at Sandágerði (Tórshavn) - 145 long finned pilot whales
29th May at Skálabotnur - 7 Atlantic White Sided Dolphins
This brings the total of cetaceans killed by the Danish Faroe Islands to 462 long finned pilot whales and 7 Atlantic white sided dolphins.
0489税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/31(金) 07:15:36.31ID:/hL6W0MH
>>398
>6月に北海道・網走沖に拠点を移し
>>472
>外房捕鯨株式会社

2019.05.30 【庄司義則】(外房捕鯨・社長)
(外房捕鯨株式会社)
宮城の鮎川、八戸と2箇所での捕獲調査を終え、一旦帰郷。房州では慌ただしい日々を送りました。
昨日は午前中に新設の嶺南小学校の授業に参加。鯨研の西脇さんに「生物としての鯨類」の授業をしていただきました。

そして午後に羽田で向かい、夕刻北の街に飛びました。

当地は海に浮かぶ知床の山脈を見渡せる場所。
0490税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/31(金) 11:05:22.42ID:/hL6W0MH
>>317-318
>森下丈二(東京海洋大学教授←元高級水産官僚)

2019.05.30
○八木景子
取材した森下IWC日本政府代表からは「"Behind THE COVE"のお陰で省庁や議員さんと話す機会が増えた」とおっしゃってくださりました。
知識も豊富で誰に対しても優しいジェントルマンです。
https://www.facebook.com/behindthecove/posts/1743636255739123

2019.05.30
〜IWC脱退と捕鯨の未来〜(八木景子)
https://youtu.be/RmEd6hmncpk
0491税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/31(金) 14:48:44.54ID:/hL6W0MH
>>479
2019.03.06 下関市議会(定例会)
http://www.kaigiroku.net/kensaku/shimonoseki/shimonoseki.html

○田中義一
続いてくじら文化発信事業についてです。
「くじらの街下関」を打ち上げ、官民一体で地道に取り組んできましたが、本年度の取り組みは下関として、大きな影響を与えると思っています。
そこで、くじらの街下関推進事業について、給食の拡大だけではなく取り組み全体の紹介と捕鯨母船の基地化について今までの成果と今後の見込みをお示しください。

○前田晋太郎(市長)
続きまして、くじらの街下関推進事業についての御質問でございます。
本市におきましてはこれまでも、ふるさと下関のくじら食文化を将来にわたって継承していくために鯨食の普及及び消費拡大等の取り組みを通じて、「くじらの街下関」を国内外に向けて発信してきたところでございます。
この取り組みを一層強化し、さらには先般、国において公表された、下関の沖合捕鯨の基地化を実現していくため、新年度から議員御質問の「くじらの街下関推進事業」による取り組みを実施することとしております。
具体的な取り組み内容といたしましては、まずは小中学校の学校給食におきまして、教育委員会との連携により、くじら給食を年間7万食から10万食に拡充をいたします。
子供たちへの美味しいくじら給食の提供を通じまして、若い世代への鯨食文化の継承、育成を図ることとしております。
また、市内のくじら料理を扱う店舗情報を、フェイスブックを中心としたSNS等を活用しまして、市民や国内外からの観光客に対して情報提供していくこととしております。
さらに、商業捕鯨再開後、初となる出港式を、国との共催のもと、下関市において開催することとしております。
次に、捕鯨母船の基地化に向けたこれまでの成果についてでございますが、私はこれまでも、IWC総会に我が国代表団の一員として参加するなど、「くじらの街下関」を国内外に向けてPRをしてきたところでございまして、
その結果、本市くじら議連等、関係者の方々のお力添えもありまして、本年2月には、国において本市が母船式沖合捕鯨の基地と位置づけられたところであります。
今後の見込みにつきましては、既に新聞等でも報道がされておりますけれども、国は本年6月30日にIWCを脱退し、7月1日から商業捕鯨を再開することと決定をしております。
本市といたしましては先ほど御説明いたしました「くじらの街下関推進事業」を実施することによりまして、「くじらの街下関」を全国にアピールし、捕鯨母船の基地化を実現させるとともに、本市での新船建造に向けた働きかけを進めていきたいと考えております。
0492税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/31(金) 14:51:08.87ID:/hL6W0MH
>>491
○福田幸博
IWC脱退後に、商業捕鯨も予定されているようだが、
本市における捕鯨母船の基地化とは何か。現状はどうか

○前田晋太郎(市長)
続きまして、ガラッと変わりまして、鯨についての御質問でございます。
最初に捕鯨母船ですね。捕鯨の母船の基地化についてでございますけれども、平成31年、ことしの2月1日付の水産庁の公表資料によりますと、本市は沖合操業による母船式捕鯨の基地と位置づけられております。
捕鯨船団が下関より出港して、漁を行った後にまた下関に戻ってきて、鯨肉の陸揚げが行われるものと認識をしております。
次に、商業捕鯨再開に向けた動きと母船の建造に係る国の動向についてでございますけれども、既に新聞等での報道のとおり、我が国は、6月30日にIWCを脱退すると、そして7月1日から商業捕鯨を再開すると決定をしている、というのは御承知のことだと思います。
また、母船建造つきましては、現在国において新たにつくりかえる捕鯨母船、日新丸のコンセプトについての検討が、ずっと行われてきております。
平成31年度はその内容をさらに深く進めていくと伺っております。
また、今後の本市の取り組みとしましては、この新年度、新たに創設するくじらの街下関推進事業によりまして、商業捕鯨再開後に、初となる出港式を、国との連携共催のもとに、下関において開催することとしておりまして、
引き続きくじらの街下関を全国にアピールをして、捕鯨母船の基地化の実現、並びに新船建造の誘致を進めていくこととしております。
0493税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/31(金) 14:54:41.73ID:/hL6W0MH
>>492
○林真一郎
次に、くじらの街下関推進事業でございますが、IWC離脱と排他的経済水域における商業捕鯨再開への期待感も広がり、
下関港への捕鯨母船基地化の流れが決定する中、それに伴う経済波及効果30億円との試算もある一方で、鯨肉の流通が少なくなるのではといった話を仄聞します。
そこで、当局は経済的効果について、どのようにお考えでしょうか。
あわせて、市民にとってどのようなことに期待が持てるかについて、お考えをお聞きします。

○前田晋太郎(市長)
続きまして、くじらの街下関推進業務につきまして、本市の経済効果をどのように見込めるかということでございます。
また、期待もあわせて御説明いたします。
今回、IWC脱退の結果、国際捕鯨取締条約によりまして、南極海を含めて、公海での我が国の調査捕鯨は終了し、これに伴い、本市においても、
平成25年度から継続的に実施をされてきた南極海のミンククジラの全量陸揚げが終了することとなります。
このため、議員が懸念されているとおりでありますが、商業捕鯨再開後の本市の鯨関係業者等に対する鯨肉の必要量の確保につきましては、不透明な状況となっております。
このような状況の中、現在、国におきましては、商業捕鯨再開後の操業水域となるEEZ内――排他的経済水域内における捕獲枠等についての検討が行われており、
本市としては、これまでどおりの陸揚げ量の確保に向けて、国に対して強く要望することとしております。
次に、商業捕鯨再開による経済的な効果でございますけれども、母船式捕鯨の基地化によりまして、船舶に供給する日用品を含めた物資の購入、そして冷凍倉庫の使用料、
そして全国各地への輸送料など、幅広い分野での経済的な効果や、新たな雇用の創出も期待をされるところでございます。
また、基地と位置づけられたことによりまして、下関市の貴重な文化でもあり、下関市民の誇りでもあるくじらの街下関を、これまで以上に全国に向けてアピールできるものと考えております。
0494税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/31(金) 19:26:40.92ID:/hL6W0MH
>>493
2019.03.08 下関市議会(定例会)
http://www.kaigiroku.net/kensaku/shimonoseki/shimonoseki.html

○安岡克昌
2番目の「くじら文化の発信事業」ということになりますけども、これ、代表質問等、各会派からいろいろ話が出ました。
非常に大事な取り組みでございます。
たまたま前田市長もIWCのほうには何度もいかれていますし、非常に取り組んでいらっしゃいますけども、
母船の基地化とか、商業捕鯨がいまから始まってきますけども、前田市長さんは、安倍総理とか、また水産庁のほうを訪問されたのか、働きかけはどうなのか、具体的に聞きたいと思っております。

○岡本章生(農林水産振興部長)
基地化に関する本市の国への働きかけということでございますけれども、例年7月に行っております、国への要望活動ですとか、
昨年も下関で開催されました国等の関係者が多数出席されます、日新丸の入港式や目視採集船勇新丸の出入港式におきまして、
また最近では、去る2月4日に都内で開催されました本市ゆかりの会など、その他のあらゆる機会を通じまして、前田市長の強いリーダーシップのもと職員一丸となって、
下関の基地化、いわゆる調査母船の下関での出入港及び鯨肉の陸揚げに加えまして、老朽化が著しい日新丸の下関での新船建造に向けた、要望やアピールを行っているところでございます。
この結果、本市くじら議連の議員の皆様など関係の方々のお力添えもございまして、先般、下関市が母船式沖合捕鯨の基地と位置づけられたところでございます。
本市といたしましては、今後もくじらの街下関を全国にアピールし、今回国において公表されました下関の基地化の実現、並びに新船建造の誘致を進めていくため、
国等に対する働きかけを引き続き行っていくこととしております。
以上でございます。

○安岡克昌
動いていることは知っていますけども、前田市長、本人、水産庁とか本気度が試されますので、行かれていますか、水産庁のほうとか。

○前田晋太郎(市長)
水産庁はもちろん何度もお伺いをしておりますし、その他、国の関係機関、そして国会議員の皆様方とさまざまな方々に御相談させてもらいながら、
この基地化、それから新造船の下関での建設に向けて、引き続きこれからもやっていきたいと思っています。
0495税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/31(金) 19:28:00.80ID:/hL6W0MH
>>494
○安岡克昌
今お聞きして、行かれているということで、これいま一番大事な時期なので、本気度が試されますので、何度も行って、お願いしてもらいたいなと思っております。
また今から、商業捕鯨がいよいよ再開されますけども、海域の変化によって、鯨肉の肉質とか、味が違うと聞いていますけども、
例えば南極海のほうは、オキアミが豊富なので、結構、オキアミを鯨は食べますので、鯨肉もおいしいらしいんですけども、
近郊であればイワシを食べますので、余りおいしくないと聞くんですけど、その辺の実際どうなのかがわかれば、お聞きしたいと思います。

○岡本章生(農林水産振興部長)
商業捕鯨再開におきまして、捕獲する海域が変わることで、肉質や味はおいしいのかというお話だと思いますけれども、
本市におきましては、現在、主に南極海で生息しております、クロミンククジラが陸揚げされておりますが、
水産庁の公表によりますと商業捕鯨再開後の鯨の種類ですけれども、我が国EEZ内を含みます、
主に北半球に生息しておりますミンククジラ、ニタリクジラ、イワシクジラが陸揚げされることとなります。
私たち下関市民も口にしております、おいしいクロミンククジラは市場において高く評価されておりますけれども、
今後陸揚げされる鯨につきましても、現在北西太平洋での調査捕鯨によりまして、釧路や仙台、東京などに陸揚げされておりまして、
大都市圏の飲食店等において、提供されるなど一定の評価が得られているものと考えております。
実際、私も昨年9月に釧路沖で捕獲されたミンククジラを食べる機会がございましたけれども、予想していたよりも、食べやすくて、自分としてはですけれども、今まで食べた鯨と比べても、満足できるものであったと記憶しております。
これに加えまして、現在国において、検討が進められております日新丸の新船建造に、最新の保存技術が導入されれば、市内の鯨肉店において、鮮度の高い、一層おいしい鯨が提供できるものと期待をしております。
以上でございます。

○安岡克昌
商業捕鯨が再開されて、本当に鯨がとれるのかといいますか、どれくらいとれるのかまだわかりませんけども、
また、いずれ母船の基地化が成功すれば、鯨肉の陸揚げ量ですけども、下関市にとって本当にいいのか、量がふえるのか、その辺はどうなのかお聞きしたいと思います。

○岡本章生(農林水産振興部長)
基地化によって、鯨肉の陸揚げ量がふえるのかということにつきましては、現在国において科学的根拠に基づきます、水産資源の持続的利用の観点から、捕鯨枠の検討がなされているところでございます。
現時点では、具体的な陸揚げ量は示されておりませんが、水産庁の公表では、このたびの商業捕鯨再開後の対象となる鯨につきましては、十分な資源量があるとされておりますので、
本市といたしましては、これまで以上の陸揚げ量を期待しているところでございます。
以上でございます。

○安岡克昌
今回、代表質問で、林真一郎会長が経済効果の件、話を聞かれました。
今後のことはわからないでしょうけど、実際、基地化が成功していけば、加工工場もふえますし、実際ふくにかわるぐらいのブランドになれば、50億円、100億円ぐらいになると思いますので、
しっかりこれは本気で取り組んでもらいたいなと思っていますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。
次に行きます。フードイベントの開催の事業費負担金ということになりますけども、まず、内容とかは、きのう代表質問でお聞きしましたのでいいんですけども、
1万5,000人ですかね、2日間で行われるということで。S級グルメということで、かなりいいものを出していこうということになりますけども、非常にすばらしい取り組みだと思っていますので、頑張ってもらいたいと思っております。
また今後の戦略として、例えば鯨の基地化がもし成功すれば、そういった鯨のほうのブースを設けてやるとか、ふぐのコースとか、ジビエもありますので、
いろんなブースを設けたり、また、イベントもやるんでしょうけども、また、単に音楽イベントだけでなくて、本当にいいイベントをやってもらいたいです。
0496税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/31(金) 20:21:31.71ID:/hL6W0MH
>>495
(IWC脱退発表12月26日の前)

2018.12.12 下関市議会(定例会)
http://www.kaigiroku.net/kensaku/shimonoseki/shimonoseki.html

○香川昌則
それから、4番の捕鯨とくじら食文化についてでございます。
12月8日に南極海に向かっている最中でございますけれども、捕鯨船への安全祈願祭がございまして、私も参拝をさせていただきました。
その際にもいろいろな御意見をいただきましたが、そのIWC総会での発言がどうだったのか。
そして今後どういう方向に進んでいくのかというような議論もございました。
IWC総会の結果を、国としてそしてまた市として、どのような見解、さらには評価をしているのかをお聞かせ願いたいと思います。

○岡本章生(農林水産振興部長)
去る9月に、本市のくじらに対する取り組みをアピールするために、日本政府の一員として戸澤議長及び前田市長が参加されました、第67回のIWC総会におきましては、
我が国の提案といたしまして、IWC改革案が提出されたものの、オーストラリアやニュージーランドを中心とした反捕鯨国によって否決をされました。
これを受けまして谷合農林水産副大臣からは、IWCにおいて異なる立場の締約国が共存する可能性が否定されたことと同義であり遺憾である、との発言がなされております。
このたびのIWC総会の決定におきましては、商業捕鯨の再開を待ち望んでおります本市にとりましても、大変残念な結果となりましたが、本市といたしましては、
引き続き、学校給食での鯨肉提供など「くじらのまち日本一」を目指す取り組みを推進いたしますとともに、国及び関係自治体と連携しまして、商業捕鯨再開へ向けた取り組みを一層進めてまいりたいと考えております。

○香川昌則
新聞報道ではIWCの脱退も視野に入れてというような、そういう報道もありましたけども、現時点ではどのような情報が入っていますか。

○岡本章生(農林水産振興部長)
現時点ですけれども、IWCを脱退するか否かについての政府の明確な方針は示されておりませんが、
谷合農林水産副大臣からは、今後もIWCが一切の商業捕鯨を認めず、この異なる立場や考え方が共存する可能性すらない場合においては、
IWC締約国としての立場の根本的な見直しを行わなければならないと、あらゆるオプションを精査せざるを得ないとの発言がなされております。
また一方で、今後も、IWCと国際捕鯨取締条約、これは鯨の適当な保存を図って捕鯨産業の秩序ある発展を可能にするということを目的とした条約ですが、
この目的を達成すべくさまざまな形で協力していきたいという発言もなされております。
0497税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/31(金) 20:23:03.11ID:/hL6W0MH
>>496
○香川昌則
なかなか、ある意味流動的というか、どうなるかわからない部分もあるんですが、そのような中で母船建造の見通しというのはどういう状況でございますか。

○岡本章生(農林水産振興部長)
母船建造の見通しについての現在の国の動向ですが、今年度国におきましては、我が国の目指すべき商業捕鯨の姿を検討するために、鯨類捕獲調査円滑化等対策事業が実施されております。
その中で、これまで国に確認できている限りにおきましては、新たにつくりかえる調査母船日新丸のコンセプトについての検討がなされていると伺っております。
本市といたしましては、調査母船の誘致に向けまして、引き続き国の動向等母船建造に係る情報収集に努めてまいりたいと考えております。

○香川昌則
国の予算上はコンセプトの検討をしているのは間違いないと思いますが、ことしの夏、会派で水産庁のほうに母船建造の陳情を行ってきました。
市長も議長も行かれたと思いますが、その前にですね、行かれていると思いますが、8月の段階では、その際にコンセプトの検討と同時に、要は建造する会社があるかどうかと。
具体的な会社と私の理解ではもう検討に入っているというか、打診をされているような状況を感じました。
しかし残念ながら下関市だけではなく、他の都市も含めて明確に、仮に発注をしたとしたら造ってくれるかどうかという明確な回答がどこの都市もなかった、というような状況でございました。
で、市として、そういう民間企業ではございますが、ぜひ造ってもらいたいという働きかけについてはどのような状況でございますか。

○芳田直樹(副市長)
私のほうから御回答をしたいと思います。
本市につきましては、古くから造船産業が集積をしております。
また、鯨類科学調査船である「勇新丸」及び「第三勇新丸」の基地に位置づけられておりまして、母船建造が可能な造船所が幾つか立地をしてございます。
現在は新たに造りかえられる調査母船のコンセプトの検討が国において進められておりますけれども、内容はまだ固まっておりません。
そのため、本市から市内の具体的な造船所を含めてですね、働きかけを行うということは、現状、難しいのではないかと考えております。
ただ一方で、今後国においてですね、調査母船建造に係る計画などが整ったのち、建造可能な市内の造船所も含めこういったところに働きかけを行っていきたいと思ってございますし、
同時に引き続き国や関係団体に対する誘致活動ということを進めていきたいと思ってございます。
以上です。

○香川昌則
現時点ではコンセプトは固まってないということですので、いち早く国の情報も入手して、その段階で誘致活動に向けて、働きかけをしていただきたいと思います。
0498税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/31(金) 20:32:07.12ID:/hL6W0MH
>>497
(IWC脱退発表12月26日の前)

2018.12.14 下関市議会(定例会)
http://www.kaigiroku.net/kensaku/shimonoseki/shimonoseki.html

○福田幸博
次の問題です。
というか、ここでちょっと申しますけれども、これは、捕鯨母船の母港化についてでありますけれども、さまざまな思いがありますので、その前にちょっとだけつけ加えさせていただきます。
3月10日に下関の安岡における野球場におきまして、大洋ホエールズの、それからまた、広島カープとのオープン戦が行われます。
また、先日は、下関市がフェイスブックと提携をして、さまざまな情報を発信し、緊急事態にも対応しようというような動きを始めました。
これは日本的には神戸市の次だそうですけれども、そして、最後の1つは、羽生竜王のことでございます。
きのうは負けまして3勝3敗になったんですけれども、何と最終戦が春帆楼で行われるということになりました。
これは大変市長の、マージャンでいう引きが強いなと、この引きが強いことも大変意味があることと私は思っております。
そこで、鯨の、捕鯨母船の、母港化についてお聞きしたいと思います。
国の動向について、同僚の香川議員も質問されましたけれども、現在の国の動向について簡単に御説明をお願いします。

○岡本章生(農林水産振興部長)
捕鯨母船の母港化についての、現在の国の動向ということでございますが、今年度、国におきましては、我が国の目指すべき商業捕鯨の姿を検討するため、「鯨類捕獲調査円滑化等対策事業」が実施をされております。
その中で、これまで国に確認ができている限りにおきましては、新たにつくりかえる調査母船日新丸のコンセプトについての検討がなされていると伺っております。
以上でございます。

○福田幸博
この捕鯨母船の母港化ということについて、一般論を申し上げます。
船には船籍、それから母港、という形があります。
船籍というのは、会社のある場所になります。
この捕鯨母船「日新丸」と、それから目視採集船第一勇新丸、第二勇新丸、第三勇新丸は、実は船には下関とは書いてなくて東京と書いてあります。
ところが、新聞等々によりますと、母港は第三勇新丸については下関と書いてありますし、母船の日新丸については、因島と書いてあります。
この母港といわゆる船籍の場所というのはかなり違うのでありますけれども、私どもはこの母港ということを目指しているわけでございます。
それについて、もちろん市長の大変なエネルギーもあるわけでございますけれども、下関市としては、この問題について、具体的にどのような行動をしているのか、お示しをください。
0499税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/05/31(金) 20:33:45.73ID:/hL6W0MH
>>498
○前田晋太郎(市長)
くじら議連の会長でもあります、福田議員の御質問にお答えしたいと思います。
「日新丸」の、この下関の母港化につきましては、本市の地域社会と、それから経済の活性化が大きく図られる、まさに「希望の街 下関」の実現に大きく寄与するものだと理解をして、誘致活動を頑張っております。
このため、これまでの取り組みといたしましては、鯨類科学調査船団の入港式の開催、これまでどおりですね、及び出港式への参加をはじめとしまして、
去る9月に開催されましたIWC――ブラジル、フロリアノポリスに行ってまいりました、67回IWC総会にですね、我が国の政府代表団の一員として、戸澤議長とともに参加をしてまいりまして、
くじらのまち下関を国内外に向けてPRをしてきたところでございます。
また、平成25年度から、継続的に調査副産物としての鯨肉の本市への全量陸揚げ、これをなされているところでございます。
引き続き、本市の鯨に対する市民の親しみや気運の高まり、それからまた造船産業の集積による船団受け入れの体制の充実ですね、
及び交通の利便性など、調査母船建造に係る下関の優位性をですね、しっかりとアピールを続けてまいりたいと思っております。
また現在国において進めておられます、「我が国の目指すべき商業捕鯨の姿」の検討内容を注視するとともに、今後は下関での母船建造の誘致に向けた全庁的な取り組み体制の強化を図ってまいりたいと考えております。

○福田幸博
母港化についてのメリットというのは、下関におきましては、これは水産庁の黒川さんという方が下関においでになられて意見を聞いたときに我々も発言をしたわけでございますが、
黒川さんいわく、今まで、あらゆるところで、鯨の、いわゆる捕鯨、IWCの報告等をやったが、下関が一番熱心で一番質問が出たというような発言があったそうです。
私は、下関市は母港になる、と。ぜひとも船員の皆さんに下関に住んでいただいて、下関で暮らしてほしい、こういうことも加えて下関市としては大変本気に誘致をしている。
そしてまた、家として受け入れる社宅として援助するという形になりますか、これにつきましても、さまざまの形はあるけども、下関は良質な空き家がたくさんございますので、
この空き家に対して、空き家の持ち主に働きかけることによって、かなり安価に住宅も提供できるに違いないと言わせていただきます。
私は市長じゃないので。一応意見として、こういうことも可能性があると。
そういう意味で、ぜひ下関に住んでほしいという言い方をいたしました。
今の段階で、まだ船のサイズも具体的には決まっておりませんし、なかなか国という大きな壁、それからまた国が世界と対応する中において、IWCからやめようなんていう話も、やめるということを示唆するような発言もございまして、
かなり波は高いのでありますけれども、何事も決まるまでには、大変紆余曲折があろうかと思いますけれども、ぜひ母港化によって第三勇新丸だけではなくて日新丸のほうも母港化していただきまして、
さまざまな状況について、下関で子供をかわいがるようにこの鯨の船団をかわいがれればいいと思っておりますので、ぜひ市長の御活躍を期待しております。
0500税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/01(土) 06:20:07.38ID:t47qfaZx
>>252
>ノルウェーからの鯨肉輸入

2019.01.25
調査副産物販売委託先の追加(お知らせ)【日本鯨類研究所】
https://www.icrwhale.org/190125ReleaseJp.html
当研究所は、今後の商業捕鯨の再開を見据えて、今回ノルウェー国内及び日本市場においてくじら製品販売の実績を有する
Myklebust Hvalprodukter ASが設立した日本法人、株式会社ミクロブストジャパンと調査副産物の販売委託契約を締結した。
Myklebust Hvalprodukter ASは商業捕鯨を行うノルウェーで最大の捕鯨会社でノルウェー本国における長年の商業捕鯨実績と、
同社の持つマーケットリサーチ、製品開発等のノウハウを生かし、日本国内における新規顧客と新たな需要を創造しくじら製品マーケットの拡大を図り、
くじら製品を広く国民にアピールすることを目的とする。
また、将来的には今までにないくじら製品の加工技術開発や若者の嗜好に合うようなくじら製品の開発、
更にはくじらに含まれる栄養成分を凝縮したサプリメントの開発等を期待している。
販売方法としては、副産物の販売を委託している共同船舶株式会社や共同販売株式会社の築いてきた流通チャネルとは出来る限り競合しない新たなマーケットの構築に期待している。
具体的にはインターネットを活用してくじら製品を取り扱ったことの無い飲食店向けに、くじら製品原料の取り扱いマニュアルを活用した販売や、新たなメニュー提案と連動した販売を期待している。
共同販売株式会社と株式会社ミクロブストジャパンの両社がそれぞれの強みを発揮し、更なるくじら食文化の普及と推進に繋げたい。

株式会社ミクロブストジャパンとは
商業捕鯨を行うノルウェーで最大の捕鯨会社Myklebust Hvalprodukter ASが日本の調査副産物を販売するために設立された日本法人。
商号 株式会社ミクロブストジャパン
代表取締役 志水浩彦
0501税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/01(土) 06:22:49.31ID:t47qfaZx
>>500
2019.01.29
鯨肉販売強化へミクロブストを新たな販売委託先に指定 
http://suikei.co.jp/?p=63816
ノルウェーの鯨肉輸入を手掛けるミクロブストジャパン(志水浩彦社長)が日本鯨類研究所から販売委託先の指定を受けた。
これまで鯨類調査の副産物販売の委託先は共同船舶のみだったが、今後は2社体制で鯨肉販売の強化を行うことになる。
同社はノルウェーで捕鯨船などを所有し、捕鯨を行うミクロブスト子会社の日本法人。

2019.01.29
鯨研が鯨肉販売をノルウェー企業に委託 若者需要開拓、商品開発も
https://www.minato-yamaguchi.co.jp/minato/e-minato/articles/87725
”おしゃれでおいしい“をPRする  ノルウェーの鯨肉販売企業の子会社ミクロブストジャパン(志水浩彦社長)は、
今年から日本鯨類研究所(藤瀬良弘理事長)の委託を受け、国産鯨肉の販売や商品開発を始める。
25日に同研究所が発表した。
同社は「日本の鯨肉需要喚起へ、市場調査と若者需要の掘り起こしに努める」方針。
飲食店などに鯨肉の新しい調理法を提案しつつネット販売を展開、サプリメントやペットフードなどの開発も予定している。
0502税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/01(土) 06:26:58.51ID:t47qfaZx
>>501
2019.05.31
クジラ肉が冷凍で 通販サイトオープン
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20190531-00418550-fnn-bus_all
https://www.fnn.jp/posts/00418550CX/201905312011
商業捕鯨が7月に再開されるのを前に、業者向けのクジラ肉通販サイトが初めて開設された。
レストランなどが注文すると冷凍で届く仕組みで、サイトでは、解凍・保存から調理の方法まで細かく説明されている。
31日、東京都内の専門店には常連客が訪れていたが、このサイトでは、クジラ肉ファンの裾野の広がりをねらっている。
0503税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/01(土) 06:34:09.67ID:t47qfaZx
>>502
2019.05.31
日本初! くじら肉原料販売サイト「くじらにく.com」オープン
https://kujiraniku.com/new/2019-05-31-094853.html
弊社は、日本の調査捕鯨を実施している(一財)日本鯨類研究所より調査副産物(鯨肉原料)の販売委託を受けている会社です。
日本は、今年7月から31年ぶりに商業捕鯨を再開します。
まさに令和元年は、日本の商業捕鯨再開元年となります。
一方、調査捕鯨という限られた供給しか叶わなかった長い年月によって、美味しい鯨料理を知る若い世代が少なくなっています。
「日本中に鯨の美味しさを届けたい」
「若い世代にも鯨の魅力を知ってもらいたい」
「飲食店で美味しい鯨料理をどんどんメニュー化してもらいたい」
そんな想いから、誰でもくじら肉原料が買える日本初のくじら肉原料販売サイトを本日オープンいたしました。
また、鯨肉について皆さんに知っていただくために、日本のトップレベルの鯨料理専門店の知識と技術を凝縮した「鯨肉調理マニュアル」を作りました。
会員登録いただければ誰でもサイト上で無料でダウンロードいただけます。
鯨肉に興味を持っていただけたら、是非、あなたならではの鯨料理を作ってみてください。
ようこそ、驚きと感動の「くじら肉の世界」へ!

くじらにく.com
https://kujiraniku.com/
株式会社ミクロブストジャパン
志水浩彦(代表者)
https://kujiraniku.com/html/company.html
0504税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/01(土) 07:06:11.64ID:t47qfaZx
>>503
2019.05.25
ノルウェー鯨肉を輸入・販売するミクロブストジャパンは鯨研の委託で、6月にも鯨肉のネット販売を始める。
鯨肉の冷凍・解凍法や「ローストホエール」など新しい調理法も無料で公開する。
志水浩彦社長は「令和の時代は鯨肉が当たり前の食材として若い世代にも食べてもらえる鯨元年にしたい」と意気込む。
https://style.nikkei.com/article/DGXKZO45170010T20C19A5W11300
0505税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/01(土) 07:08:17.46ID:t47qfaZx
>>504
志水浩彦さんの自己紹介
https://ja-jp.facebook.com/hirohiko.shimizu.3

学歴
University of Georgia
2000/08/01〜2001/03/31 · アセンズ (ジョージア州)
부경대학교 Pukyong National University
1997/10/01〜1998/03/31 · 水産科学大学 · 海洋生産管理学科 · 釜山広域市
0507税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/07(金) 17:45:41.69ID:OHF0qXOi
>>489
2019.06.03 【庄司義則】「7月1日に5隻の小型捕鯨船が釧路又は八戸(現況では未決)に集結」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1559358430/73

僕の方は北海道の網走に滞在中。
オホーツク海に知床の山脈が浮かぶ、美しく懐かしい風景を毎日眺めながら、それでも結構忙しく働いております。
本日和田浦の弊社事務所から連絡があり、今年のツチクジラ漁の開始時期に関するお問い合わせや、マスメデイアの取材依頼等の電話が毎日の様に鳴り響き、「仕事にならない」と悲鳴があがっています。
今年の6月30日付で日本は国際捕鯨取締条約から脱退、7月からミンククジラを対象とした商業捕鯨が開始されることで、今回は特にマスメデイアからの照会が多い様ですね。
尤も「商業捕鯨再開」というのは「鯨を対象とした普通の漁業の再開」、要するに昔キャンデイーズなるグループが「普通の女の子に戻りたい」とか言っていたのと同じことでして、ああ、そうか、やはりあの時は世間は大騒ぎだった。
でも、そうですねえ、キャンデイーズと僕らの様な「鯨取り」を同列に論じるのはおかしい。
でも何故か大変なことになっているらしいので。
いやいや何だか訳のわからないことになってきました。
要するに、とにかく弊社の女性事務員2名が悲鳴を上げていまして、このブログを使って情報提供をすることで、少しはこの騒ぎも治まるのではないかと思い立ち、網走での業務の合間に書き始めた次第です。
よくよく考えてみれば、3年前までは和田浦のツチクジラ漁は久しく6月20日開始だったものが、ここ2年間は流動的になっています。
そんなこともあって今年度の予定を知りたい方々からの照会が多いのかもしれません。
そんな訳で、取り急ぎ書き始めます。
今夏のツチクジラ漁は7月の2週目あたりに開始されるものと予想しています。
7月1日に5隻の小型捕鯨船が釧路又は八戸(現況では未決)に集結。
ミンククジラの商業捕鯨の再開(要するに「普通のミンククジラ」じゃなくて「普通の鯨取り」に戻れること)にお力添え戴いた方々・応援していただいた皆様に対する感謝の気持ちを込めて、1週間程度の期間、ミンククジラ漁を行います。
そのミンク漁終了後、2隻の船が和田浦に戻り、7月の2週目あたりに和田浦のツチクジラ漁を始める予定です。
そして一応は8月末までツチクジラ漁を行う予定ですが、近年8月の房州は台風の影響を受けやすいですね。
もしミンクの捕獲枠が残っていれば、8月中にミンクを獲りに北上し、9−10月頃再び和田浦に戻ってツチクジラ漁をする可能性もない訳ではない。
とまあ、結構複雑な説明となりましたが、ご理解の程よろしくお願いします。
ツチクジラ漁開始の具体的な日程は、決まり次第このブログにて紹介しましょう。
それと、電話による会社への照会でありますが、上述の如き状況なので、当面の間は自粛していただけますと助かります。
弊社としては、会社の仕事をよく理解していただくことは必要なこととして、電話での照会に関しましては極力丁寧に対応して参りました。
しかし、弊社は日々の仕事の積み重ねをもって何とか保っている零細会社。
現況を斟酌の上、ご協力いただけますと幸甚です。
それでは。
0508税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/07(金) 17:49:07.18ID:OHF0qXOi
>>507
商業捕鯨、準備急ピッチ 7月30年ぶり再開 捕獲枠は未公表 釧路が最初の拠点か
https://twitter.com/doshinweb/status/1136887787205025792
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/312797/

06/07 14:45 更新
7月1日からの約30年ぶりの商業捕鯨再開に向け、捕鯨業者らの準備が急ピッチで進んでいる。
沿岸の小型捕鯨は初日から約1週間、釧路を拠点に操業する方向で最終調整に入った。
沖合での母船式捕鯨を行う共同船舶(東京)は、下関を拠点に漁場や販路の開拓を進める。
ただ、商業捕鯨で利益を出せるかどうかを左右する捕獲枠は水産庁がまだ公表しておらず、関係者がヤキモキしている。
小型捕鯨は今月24日まで網走沖で最後の調査捕鯨を行う6業者5隻が、7月から商業捕鯨に移行し、ミンククジラなどを捕獲する。
関係者によると、ミンクの回遊状況や調査捕鯨の拠点として解体場が整備されている釧路が最初の出港地となる可能性が高く、初日は出港式を行う予定だ。
小型捕鯨はその後、南房総沖でツチクジラ漁などを行い、9月に再び釧路に集結する。
鯨肉は日本小型捕鯨協会(福岡)を通じて共同で販売し、利益を各事業者に配分する方針だ。

残り:463文字/全文:855文字
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0509税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/09(日) 04:56:05.15ID:AIrKKTSu
【小林万里】
協定のきっかけは、同大学の生物産業学部海洋水産学科の小林万里教授が、オホーツクでのアザラシによる漁業被害の軽減のため、イルカ追い込み漁の手法を応用できないかと考えたことだった。
具体的には、イルカを追い込む際に用いる、先を海中に入れて叩(たた)いて反響させるラッパ状の鉄管で、アザラシを追い払えないかと考え、平成29年12月に太地町を訪れた。
https://digital.taiheiyo-np.jp/wakayama/taiji/1044
4者歩み寄りの背景に、同大学生物産業学部・小林万里教授の太地町訪問があった。
小林教授は、オホーツク海のアザラシの食害による漁業被害の対策を求め2017年に太地町の追い込み漁を視察した際、町の施策に感銘を受け、同大学に連携を提案。
ttps://kumanoshimbun.com/press/cgi-bin/userinterface/searchpage.cgi?target=201906061001
0510税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/10(月) 19:25:35.36ID:aAqqkg0w
>>415
2019.04.23 【大菅岳史(外務省・外務報道官)】「日本の捕鯨は持続可能で責任あるもの」
https://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000486280.pdf
https://twitter.com/MofaJapan_FD/status/1138011013284917249

(仮訳)
4月7日付の「捕鯨は再開されるが,難あり。」と題する一面記事は ,
日本が国際捕鯨委員会IWCにより定められた基準の下,全ての鯨種の保全を確保する環境に対して責任ある形で捕鯨を実施することとなる旨指摘した。
これを達成すべく,日本は持続可能な捕鯨へのコミットメントを共有する約半数のIWC加盟国と緊密に協力してきている。
従って「日本対世界」という描写は正確ではない。
日本が30年にわたり追求してきた理想的な選択肢とは責任ある保全措置を確保するとともに捕鯨産業を促進するというIWCの2つのマンデートに従って,
IWC加盟国として持続可能な捕鯨を実施するということであった。
しかし,IWC内の反捕鯨国はこのマンデートを長年にわたり顧みることはなく持続可能な形であったとしても捕鯨を恒久的に禁止するという措置を課した。
これこそが日本がIWCを脱退した理由であり,最近の世論調査によると3分の2以上の国民がこの決定を支持している。
IWC脱退は,特定の政治グループや「右翼 的な国家主義」が推し進めたものではない 。
重要な点として,日本は国際法に従って自国の領海及び排他的経済水域のみで捕鯨活動を行い
捕獲する種の長期的な持続可能性を確保することができる程度の低い水準の捕獲枠を設定する。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0511税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/11(火) 09:04:03.89ID:sku89T8q
>>464
>目視専門船勇新丸及び第三勇新丸は5月10日に下関港を出港して6月8日に同港へ帰港、

勇新丸 2019-06-08 08:27 LT (UTC +9)
https://www.marinetraffic.com/en/ais/details/ships/shipid:663737/imo:9197181/mmsi:431439000/vessel:YUSHIN%20MARU
第三勇新丸 2019-06-08 08:30 LT (UTC +9)
https://www.marinetraffic.com/en/ais/details/ships/shipid:665259/imo:9414096/mmsi:432621000/vessel:YUSHIN%20MARU%20NO.3

>第二勇新丸は5月11日に塩釜港より出港して6月26日に同港へ帰港

第二勇新丸 ETA : 2019-06-26 17:30 LT (UTC +9)
https://www.marinetraffic.com/en/ais/details/ships/shipid:665133/imo:9278040/mmsi:432364000/vessel:YUSHIN%20MARU%20NO.2

で今朝は下関の沖合をウロウロ。
0512税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/11(火) 12:27:04.04ID:sku89T8q
>>285
【二階俊博】【何をボヤボヤしているのか。党をなめとるんじゃないか】【覚悟を決めて対応しろ。いいかげんにしろ。まじめにやれ】
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/feature/13154.html
しかし外交への影響を懸念し、外務省は脱退に慎重だった。
IWC総会の直後に開かれた議員連盟の会合。
議員らが、脱退への具体的検討を進めるよう求めたのに対し、外務省の担当者から前向きな返答はなかったという。
そこで、声をあげたのが二階氏だった。
「何をボヤボヤしているのか。党をなめとるんじゃないか」
「覚悟を決めて対応しろ。いいかげんにしろ。まじめにやれ」
それが号砲になり、この日以降、二階氏を中心に議員連盟のメンバーは、IWC脱退に向けた取り組みを加速させたという。

【二階俊博】【党をなめとるよ。もっと緊張感を持ってこの席に出てこい】
https://www.asahi.com/articles/ASLDV53X2LDVULFA01Y.html
今年9月のIWC総会で商業捕鯨の再開を求める日本の提案が退けられると、
二階氏は直後の議連で、今後の対応について「検討を深める」と繰り返す外務省幹部に「党をなめとるよ。もっと緊張感を持ってこの席に出てこい」と一喝した。

【二階俊博】【この場を逃れるために、いい加減なことを言っているとしか思えない。党をなめとる。緊張感を持って出てこい】
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1545898765/579-581
これに対し、出席した外務省幹部が「検討を深めている」とかわそうとすると、
地元・和歌山県に捕鯨の伝統で有名な太地町がある二階氏が、「この場を逃れるために、いい加減なことを言っているとしか思えない。党をなめとる。緊張感を持って出てこい」と叱責。
外務省側が縮み上がる一幕があった。
0513税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/12(水) 20:13:43.17ID:kVA+TppC
2019.06.11
本日の定置網漁、とんでもない大物。
ヒゲクジラ、若狭湾では歯クジラがよく上がりますが、これは珍しい。
大きさは五メートルくらい。
若狭湾に紛れ込んだ珍客です。
計測して、サンプルをとって、県へ報告です。
https://scontent-lax3-1.cdninstagram.com/vp/6a3f70dce724b9827679e725698bf267/5D90F2DF/t51.2885-15/e35/s1080x1080/61397968_193622784888847_5171722960364811429_n.jpg?_nc_ht=scontent-lax3-1.cdninstagram.com
https://www.instagram.com/p/ByjA1isn3id/?igshid=ptpid42sjidp
https://twitter.com/kagimagosan/status/1138220984425680897
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0514税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/12(水) 20:15:45.97ID:kVA+TppC
>>513
2019.06.11 19:36
小浜漁港にミンククジラ水揚げ
https://www.fukui-tv.co.jp/?post_type=fukui_news&;p=118293
小浜市の小浜漁港ではけさ全長4.5メートルのミンククジラ1頭が水揚げされました。
https://www.fukui-tv.co.jp/wp-content/uploads/2019/06/2-12.jpg
重さ1トンのオスで、午前6時ごろおおい町大島の沖合1キロに設置された定置網に入っているのが確認され水揚げされました。
小浜漁港にミンククジラが水揚げされるのは3年ぶりで漁業者らは「群れからはぐれたのではないか」と話していました。
このミンククジラは1頭77万円で県内の仲買業者に競り落とされたということです。
0515税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/12(水) 20:17:16.12ID:kVA+TppC
>>514
2019年6月12日 午前7時00分
ミンククジラ水揚げ、77万円 定置網で混獲、競り落とされる
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/872579
小浜漁港で水揚げされたミンククジラ=6月11日、福井県小浜市川崎3丁目
https://fki.ismcdn.jp/mwimgs/2/4/600m/img_2452a24862040684ee77aed8e1754866432041.jpg
福井県小浜市川崎3丁目の小浜漁港で6月11日、ミンククジラが水揚げされた。
比較的若い雄とみられ、同県おおい町大島の約1キロ沖合の定置網にかかった。
体長約4・5メートル、胴回り約1・5メートル、重さ約1トン。
早速入札に掛けられ、県内の仲買人が77万500円で競り落とした。
同漁港でクジラが水揚げされるのは3年ぶり。
福井県漁連によると、県内では4月に美浜町日向で2頭取れて以来。
11日午前6時ごろ、大島沖合の「もとどり漁場」の定置網に入っているのが見つかった。
約30分かけてクレーンで引き上げ、同7時15分ごろに同漁港に水揚げされた。
ミンククジラはヒゲクジラの一種。上あごに規則正しく生えたブラシ状のヒゲ板は、デッキブラシや歯ブラシのよう。
魚などの餌をこしとるためのもので、触ると弾力がある。
体はじんわり熱を帯び、皮は影が映り込むほどつやつやだった。
県漁連小浜支所によると、クジラが取れるのは春先が多く、6月の水揚げは珍しい。
加藤祐二支所長(55)は、久々の大物の水揚げに「クジラに誘われて、魚もいっぱい定置網に入ってくれるとうれしいね」と話していた。
ミンククジラなど一部のクジラは、定置網で混獲された場合、日本鯨類研究所(東京)にDNAサンプルや報告書を送るなど、決められた手続きを行うことで販売でき、10万円の登録費を支払う必要がある。
0516税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/13(木) 20:08:53.95ID:LvJBlPEl
>>448
>【捕鯨の伝統と文化を守る会(東京・憲政記念館)】

2019/6/13 19:34
商業捕鯨再開へ結束確認 超党派議員、都内で集会
https://this.kiji.is/511851483115684961?c=39546741839462401
https://twitter.com/kyodo_official/status/1139118982718377984
鯨食文化の維持を目指す超党派の国会議員らによる毎年恒例の「捕鯨の伝統と食文化を守る会」が13日、東京・永田町の憲政記念館で開かれた。
国際捕鯨委員会(IWC)を6月末に脱退して7月から31年ぶりに再開する商業捕鯨の成功に向け、関係者がクジラ料理を楽しみながら結束を確認した。
集会には議員や業界関係者ら約500人が参加。
自民党の浜田靖一議員は、IWC脱退の決定は「各党や政府関係者らが努力した結果だ」とあいさつした。
吉川貴盛農相は「鯨食文化を守っていくことを約束する」と強調した。
捕鯨と関係が深い宮城県石巻市や山口県下関市などからも関係者が駆け付けた。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0517税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/13(木) 20:12:59.93ID:LvJBlPEl
>>516
2019年06月13日19時12分
食文化「守る会」開催=商業捕鯨再開控え−超党派議員
https://www.jiji.com/jc/article?k=2019061301145
商業捕鯨の再開を来月に控える中、超党派の国会議員らによる「捕鯨の伝統と食文化を守る会」が13日、東京都内で開かれた。
議員のほか全国の捕鯨関係者が集い、31年ぶりの商業捕鯨復活を祝うとともに、操業の成功へ気勢を上げた。
会合は今年で31回目。
衆参両院の国会議員や流通業者、捕鯨とゆかりのある北海道釧路市や宮城県石巻市の関係者ら約500人が参加。
吉川貴盛農林水産相は「商業捕鯨には大きな期待が寄せられている。いろいろな課題もあるが、これからも捕鯨の伝統と食文化を守っていく」とあいさつした。
会場では、刺し身や竜田揚げなどクジラの肉を使った料理が用意され、参加者は舌鼓を打った。
0518税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/13(木) 20:18:14.66ID:LvJBlPEl
>>517
2019/06/13 18:42
鯨料理がずらり 来月に商業捕鯨は再開されるけど…
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190613-00000051-ann-bus_all
https://news.tv-asahi.co.jp/news_economy/articles/000157005.html
https://youtu.be/P-2Vi0rOZw4
32年ぶりとなる来月の商業捕鯨再開を前に、鯨料理が並びました。
日本は30年以上もの間、商業捕鯨が禁じられた状況を打開するため、6月末にIWC(国際捕鯨委員会)を脱退して来月1日から商業捕鯨を再開します。
自民党捕鯨議連・浜田靖一会長:「無駄になるところがないんですよ、鯨は。ありとあらゆる部位を食べることができる」
ただ、商業捕鯨が再開されても水産庁は捕獲枠を厳しく設定する方針で、広く消費者に行き渡るには時間がかかりそうです。
0519税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/13(木) 20:31:55.11ID:LvJBlPEl
>>518
【玉木雄一郎(国民民主党)】【佐藤英道(公明党)】【野田佳彦(無所属)】【谷合正明(公明党)】【横山信一(公明党)】【江島潔(自民党)】【浜田靖一(自民党)】
https://youtu.be/P-2Vi0rOZw4?t=29
0520税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/13(木) 20:37:20.75ID:LvJBlPEl
>>519
>【横山信一(公明党)】

○横山信一
第31回捕鯨の伝統と食文化を守る会。
今年は来月から商業捕鯨が再開されるとあって大盛況。
熱気むんむん、マスコミわんさか。
商業捕鯨が軌道に乗るようしっかりと支えていきます。
https://www.facebook.com/gagome.yokoyama/posts/2299550596961571
https://twitter.com/gagomeyokoyama/status/1139105113346232320
(2019/06/13 18:39:57)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0522税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2019/06/13(木) 20:54:09.90ID:LvJBlPEl
>>521
【金子恭之(自民党)】「第31回 捕鯨の伝統と食文化を守る会」
http://www.kaneko-yasushi.com/archives/67140
2019年06月13日 (木) PM 05:00
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況