>>475
ハリハリ鍋「徳家」が52年の歴史に幕 商業捕鯨再開を前に閉店する本当の理由
https://www.daily.co.jp/society/life/2019/05/23/0012357924.shtml
時折涙を浮かべながら52年の歴史を振り返る大西睦子さん
捕鯨文化を持つアメリカインディアンから贈呈されたオール
25日の営業をもって、のれんを下ろす徳家
名物のハリハリ鍋
店内は“鯨愛”にあふれている

2019.05.23.
大阪・千日前で名物のハリハリ鍋を提供してきた「徳家」が25日の営業をもって、のれんを下ろす。
悲願だった商業捕鯨が7月に再開されるというタイミングで一体なぜ、52年の歴史に別れを告げるのか?国内外で捕鯨の重要性を説き、大阪の鯨食文化を守り続けてきた名物女将、大西睦子さん(76)の決断。
その本音に迫った。
またひとつ大阪の名店が消える。
クジラ料理という大阪の食文化を継承してきた大西さんが、その日を前に万感の思いを口にした。
「いつかは、こんな日が来ると思っていました。さみしい気持ちもありますけど、安堵感もあるんですよ」
思い出の詰まった店内。
話すうちに時折、瞳が潤んだ。
それもそうだろう。
1943年大阪に生まれた大西さんはクジラとともに人生を歩んできた。
子どものころは学校の給食。
「硬くて臭いもきつくて、あまりおいしいもんではなかった」
結婚してからはかつて母が営んでいた料理店を再興しようと最初はフグ料理店を思いつく。
しかし、ライバルが多く、最終的には67年に相合橋筋にクジラ料理専門店「徳家」をオープンした。
特徴は薄口の出汁と高級部位の「尾の身」が入っているところ。
講談社から出した世界初のクジラ料理本の中でも「尾の身だけはケチったらアカン」と母から言われた思い出をつづっている。
この7月から日本近海での「商業捕鯨」が再開されるのはご存じの通り。
昨年12月に日本政府が国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を表明したことによるもので、クジラ漁の解禁は実に31年ぶりとなる。
捕鯨文化、大阪の鯨食文化を守ろうと、15回以上もIWC総会の現地に赴き、ロビー活動をしてきた大西さんにとっては、いわば悲願達成だった。
しかし、皮肉なことに、それがのれんを下ろす気持ちにつながって行ったという。
「後継者の問題もありましたし、商業捕鯨が再開すれば、最初はしんどいかもしれないけれど、ご家庭にかつてのようなクジラ料理が戻るでしょう。料理店が継承していた役割は終えたかなと思えて。ひとつの区切りです。安堵感が芽生えました」
もちろん、思い出は尽きない。
捕鯨国アイスランドのレイキャビクでは大西さんがパーティーを主催し、50人をクジラ料理でもてなした。
アメリカインディアンのマカ族とは相互に訪問し、親交を深めた。
「商業捕鯨再開がもっと早ければ、あんなことやこんなことしたいと思ったでしょう。でも、もうこの歳やからねぇ。何かの手伝いはさせてもらいますが、この割烹着ともさようなら。落ち着いたら温泉旅行でも行きます。隠居生活です、ハハハ」
幕引きを前にNHK、関西テレビなどの取材依頼が入り、最後の営業となる25日は予約で満席だとか。
「普通の料理店の女将がクジラのおかげでメキシコ、ノルウェー、グリーンランドなどいろんなとこに行け、いろんな人に会えました。楽しい人生でした」。
その表情は晴れやかだった。
(まいどなニュース特約・山本智行)