>>544
下関で捕鯨勉強会「需要拡大を」
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yamaguchi/20190615/4060002910.html

06月15日 19時48分
来月から商業捕鯨が再開されるのを前に、「クジラのまち」として知られる下関市で15日勉強会が開かれ、
講師を務めた専門家は、「商業捕鯨が再開されてもクジラを食べる人がいなくなれば、食文化も捕鯨産業もなくなってしまう」として、クジラの肉の需要拡大の必要性を訴えました。
去年12月、政府は、反捕鯨国との歩み寄りが見られないなか、IWC=国際捕鯨委員会からの脱退を表明し、来月からは、およそ30年ぶりに商業捕鯨が再開されます。
「クジラのまち」として知られ、商業捕鯨の基地となる下関市では15日、市が設立した研究機関「下関鯨類研究室」による勉強会が開かれました。
調査捕鯨船団の元団長の石川創室長が講師を務め「かつて下関には、造船所や食品加工会社など捕鯨関連の企業が集まっていた」などと戦後、地元の発展を支えた捕鯨業の歴史を紹介しました。
一方、昭和30年代には、年間20万トンあまりあった国内のクジラの肉の流通量は、近年は数千トン程度にまで落ち込んでいるとしたうえで、
「商業捕鯨が再開されてもクジラを食べる人がいなくなれば、食文化も捕鯨産業もなくなってしまう」として、需要拡大の必要性を訴えていました。
クジラ料理のメニューがある市内の喫茶店で働く男性は、「商業捕鯨が商売として成り立たなければ、IWCを脱退した意味が無い。クジラを食べる機運が盛り上がって欲しい」と話していました。