X



【pamp】みんな集まれ!雑談スレ【LOUIS】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Cal.7743
垢版 |
2014/03/26(水) 22:07:00.73
ルイ、香山りか・円蔵 .ジョン.猫オヤヂ.
RIMO.Y.tomoyo.大道寺知世 .
あか.さくら.木之本桜
0646Cal.7743
垢版 |
2019/06/30(日) 09:21:38.17ID:IXLEvI6J
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00010012-abema-soci

私たちが生きる上で欠かせない食。美味しいもののためならお金を惜しまない人もいるが、
食料自給率の低下やフードロスも叫ばれる今、“食事をやめた人“もいる。

東京大学を卒業、大手IT企業に勤務するエリートサラリーマンの笠原元輝さん(30)は、
普通の人のような食事はもう1年間とっていないという。多忙を極める生活の中、効率を求めてたどり着いたのが、
食事をやめるという生活スタイルだった。「食事をしないので周りからは変だなと思われているが、
最終的に出てくるアウトプットは大便だ。食事にお金を使うということは、いくらでうんこを買っているのかという話になる。
“おいしい“と思う感情もあるが、限られた予算の中で、ひとときの感情のために使いたくはない。もっと有益なことにお金を使いたい」。


笠原元輝さん
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggI7Jk2dMWOn6BSfADHJ1UGA---x900-y507-q90-exp3h-pril/amd/20190629-00010012-abema-000-view.jpg

学生時代、家計のことを考える中で「過程よりも結果を大事にするようになった。3食コーンフレークを食べていた」と話す笠原さん。
その思考の行き着いた先が、「完全食」だけを摂取する暮らしだった。1日に必要な栄養素が入っている粉末でを1日3回、水に溶かして飲む。
1食あたりの食事時間はわずか12秒だ。「これで十分に生きていける。このおかげで、自分のやりたいことに時間を多く割ける。
そのための最適な手段だ。結構腹持ちをするので、お腹が減ったりもしない。噛むのを止めたから、顎が細くなってきた。
ほとんど痩せていないし、風邪もひかないし、健康面の異常が起きたことはない」。
0647Cal.7743
垢版 |
2019/06/30(日) 09:22:05.77ID:IXLEvI6J
“完全食“
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggk_7nTkVbGrLGwcyIKYCdcA---x900-y504-q90-exp3h-pril/amd/20190629-00010012-abema-001-view.jpg

実はこの完全食、2019年の「上半期ヒット商品番付」に選出されてもいる。忙しいビジネスマンを中心に各国で注目を集めており、
最近ではパンやパスタなどで食事として楽しめる完全食も開発され、世界展開を狙う日本のベンチャー企業も登場している。
2年前に完全栄養の商品を世界で初めて作ったというベースフード株式会社の橋本舜社長は「日本の厳しい消費者の方に受け入れられる
ものを作れば、世界に求められる、貢献できるプロダクトになると思っていて、それをアメリカという市場で証明したい」と意気込む。
同社の商品にはドリンク・グミ・パン・麺などの形態も存在し、とにかく時間を短縮したいという人向けの「COMP」「Huel」という商品もある一方、
食事として楽しめる「ベースブレッド」ベースヌードル」なども手がけている。

睡眠は6時間取り、勉強することが楽しみだと話す笠原さん。「食事を楽しんでいる人のことをバカだとは思わないが、
時間をかけて何をしているんだろうなと(笑)。僕もデートの時とかは出されたものを食べる。でも、自分の意思では食べようとは思わないし、
バースデーケーキはちょっと重いですね(笑)」と明かす一方、「食事に関しては過去を振り返っても無駄だとしか思わない。
合理化することで、やりたいことだけができるようになる」と話していた。


笠原さんと“完全食“関連商品
https://lpt.c.yimg.jp/im_siggOtNcHTcnaIVi9d182K5Tdw---x900-y505-q90-exp3h-pril/amd/20190629-00010012-abema-002-view.jpg
0648Cal.7743
垢版 |
2019/07/02(火) 12:35:49.55ID:xPmatgIB
上岡龍太郎は昔、こう言った。

昔は芸人は客に下に見られる存在だった。
そこにコント55号が出てきて、コンビの片方が、萩本さんが客と対等の立場になった。
次にやすしきよしが出てきて、コンビ両方とも客と対等になった。
次にツービートが出てきて、たけしさんが客より上の立場になった。
そしてダウンタウンが出てきてコンビ両方とも客より上の立場になった。
この先芸人がどれほど偉くなるのが、私にはわかりません。
0649Cal.7743
垢版 |
2019/07/03(水) 18:47:50.93ID:uL3mptU6
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000050-jij-eurp
 【ロンドン時事】日本の「ブランド力」は世界最高−。

 英フューチャーブランド社が25日発表した国・地域の評判を基準とした「フューチャーブランド・カントリー指数」のランキングで、日本が1位となった。製品・サービスの信頼性のほか、健康的な食事や自然の美しさ、独特な文化などが世界で高い評価を得た。

 同社は「国・地域の力を測定するのに、国内総生産(GDP)や人口規模、核兵器の数に意味はあるだろうか」と指摘。
その上で、日本に関して、高い技術やイノベーションを背景とした製品・サービスよりも、西洋とは異なる無駄を省いたシンプルさなどを体現した独特な文化こそが「日本の最も偉大な輸出品」だと述べた。

 日本は5年前の前回調査でも1位だった。2位はノルウェー(前回6位)。3位スイス(同2位)、4位スウェーデン(同4位)、5位フィンランド(同13位)と続いた。
上位の国々は総じて、生活の質や環境へのやさしさなどが高く評価された。

 米国は五つ順位を落とし、12位に転落。トランプ大統領の言動が影響したとみられるという。欧州連合(EU)離脱で混迷する英国も七つ順位を落とし、19位となった。
近隣諸国では、韓国が20位(同20位)、中国は29位(同28位)だった。

 調査はGDPの上位75カ国・地域が対象。今年1〜2月、世界各地で過去1年で少なくとも1度は海外旅行した計2500人にオンラインでインタビューを実施した。
さらに、交流サイト(SNS)での各国・地域に関する投稿を多数の言語で分析し、22項目で採点した。 
0651Cal.7743
垢版 |
2019/07/09(火) 23:57:47.88ID:6uXGBsJ1
ジャニー喜多川さん 死去 87歳

2019年7月9日 23時30分
SMAPや嵐など数々の国民的アイドルを生み出した芸能事務所「ジャニーズ事務所」を設立し、
音楽プロデューサーや舞台演出家としても活躍したジャニー喜多川さんが9日午後、くも膜下出血のため東京都内の病院で亡くなりました。87歳でした。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190709/k10011988091000.html
0652Cal.7743
垢版 |
2019/07/12(金) 01:30:24.42ID:XSNZJZ5L
評論家の竹村健一(たけむら・けんいち)さんが8日、多臓器不全のため死去した。89歳。
葬儀は近親者で営んだ。喪主は長男真一(しんいち)さん。
京都大卒業後、1955年から約8年間、毎日新聞大阪本社の「英文毎日」編集部で勤務した。

報道やバラエティーなどのテレビ番組に出演。
パイプを片手に「だいたいやねえ……」と切り出す独特な関西弁で人気を集めた。
また、手帳を片手に「奥さん、ぼくなんか、これだけ」という決めぜりふも話題になった。

https://mainichi.jp/articles/20190711/k00/00m/040/142000c

竹村健一さん
https://www.tv-ranking.com/photo/detail/1/1043_1.jpg
0653Cal.7743
垢版 |
2019/07/22(月) 16:28:29.16ID:OcAKkyGS
立憲民主党は改選9議席から約2倍の17議席に増やした。
ただし、野党第1党としては前回2016年参院選で旧民進党が獲得した32議席に遠く及ばない。

「自民1強」を崩す足がかりは築けず、高揚感からはほど遠い。
国民民主党など他の旧民主党勢力との再結集を否定する独自路線を取ってきた立憲だが、
次期衆院選に向け、戦略見直しを求める声が強まる可能性もある。

枝野幸男代表は選挙前から勝敗ラインを明示せず、自身の責任が問われる議席水準も「党内の皆さんが判断す…

ttps://mainichi.jp/senkyo/articles/20190722/k00/00m/010/024000c
0654Cal.7743
垢版 |
2019/08/02(金) 07:48:56.15ID:KdK4VIlH
前世はキリスト教の聖人セバスチャン!


須藤氏「1回、僕、退行催眠やって。その前世っていうのも見て。(中略)
僕は…ローマ帝国の時代にいて、ローマ人でした。ありありと見えましたね、はい。軍人さんでして、はい。
で、僕、実際。ちょっと、これ、言っちゃ、あれなんですけども。僕、その、ありありと、ほんと見えたんですよ。で、ネットで調べたら出て来まして、
その人(中略)僕、セバスチャンですて普通に出て。
で、ローマ人でして。で、家族が奥さんと子供が一人いてって。で、30歳頃に殺されてるんですよね」


https://seijichishin.com/?p=21141
0655Cal.7743
垢版 |
2019/08/02(金) 22:36:09.25ID:KdK4VIlH
仕事がたまる、残業が減らない、遊ぶ時間がない……。「もっと時間があればいいのに!」と思っている人は多いだろう。
超多忙の人気ブックライターで、著書『プロの時間術』を刊行したばかりの上阪徹氏によると、「お金持ちほどテレビを見ない」という。
自身も、高校生の頃からテレビをほとんど見ていないそう。テレビがいかに「危険な存在」か、そしてテレビから離れるにはどうしたらよいかを教えてもらった。
----------

・テレビは「危険な存在」
 
意識しないまま、いつの間にか経過してしまう時間といえば、もしかするとこれが最も大きなものかもしれません。テレビです。一度、スイッチを入れてしまうと、なかなか消せない、という声もよく聞こえてきます。

でも、それは当たり前だと思います。テレビというのは、頭のいい人たちが、どうにかしてスイッチを消せないよう、チャンネルを回さないよう、必死で知恵を絞って、できているからです。以前、大手の芸能事務所の著名なマネージャーに取材で聞いた話でした。

一度、つけてしまうと、そうそう消せない、というのは当たり前のことだと思います。それだけの努力が、テレビの制作側では行われているのです。

だからこそ、ずっとつけっぱなしで見てしまうようなことが起こる。ダラダラと長時間、テレビの前で過ごすようなことが起きてしまうのです。

私は今なお、人生で最も充実していたのは、大学受験のあった高校3年のときだと思っているのですが、そのときにはっきりと覚えていることがあります。それは、テレビを見ない、と決めたことです。

実のところ、テレビは家族が集まる食卓にしかなかったこともあり、もともとそれほどテレビを見ることはなかったのですが、高校3年のときにきっぱりやめてしまいました。
おかげで、いろいろなことをする時間を作ることができたのです。
0656Cal.7743
垢版 |
2019/08/02(金) 22:36:47.68ID:KdK4VIlH
以後、大学進学で上京してからも、社会人になってからも、ほとんどテレビは見ません。話題のドラマを見ることも滅多にない。あるなら、日本代表クラスが出るスポーツか、あるいはニュースくらいです。
このテレビを見ないという習慣は、とても良かったと思っています。個人的にテレビの何がいけないのか、と考えるに、受動的だからです。
テレビは、すべて相手からの一方通行です。録画をしたりもできるわけですが、基本的には時間の手綱は相手が握っている。

そうすると、こちらで時間のコントロールができない。しかも、放っておくと、いつまでも受動的に過ごすことができてしまう。
時間の使い方で重要なことは、いかに主体的に自分で時間をコントロールできるか、です。受動的に長時間過ごせてしまうテレビは、そこにおいて、極めて危険な存在だ、ということを認識しておく必要があると思います。

・裕福でない人ほどテレビを見る
 
衝撃的な話を聞いたのは、インド人の資産家の書籍をお手伝いしたときでした。これは世界中でいろいろな調査があるようなのですが、「裕福でない人」の習慣で、多くの時間を占めているのはテレビだというのです。
0657Cal.7743
垢版 |
2019/08/02(金) 22:37:01.88ID:KdK4VIlH
そして彼はこうも言っていました。世界中のお金持ちに会ってわかったことは、お金持ちはテレビをほとんど見ないということだった、と。家にはテレビがない、と語っていたお金持ちもいたそうです。

それは、テレビが受動的で圧倒的に多くの時間を奪うことを知っているからです。意識しないまま大切な時間を無為に過ごしてしまう危険に気づいているからです。

テレビをまったく見るな、とは言いませんが、テレビをよく見る人は、それを減らすだけでも時間のゆとりが生まれると思います。時間を定め、番組を決め、消す勇気を持つ。

そもそも、本当にそのテレビ番組を見る必要があるのか、よく考えてみるべきだと思います。意外に惰性で見続けているだけ、という人も少なくない。
では、その番組を見なかったとしたら、自分に何が起こるのか。意外に何も起こらないかもしれない。実は、自分の人生には何も、もたらさないかもしれない。

では、小説が良くてテレビがダメなのはなぜか。ある経営者は、テレビの時間効率の悪さを指摘していました。時間がかかる割に、実は入ってくる情報は多くない、と。

本当にテレビを見る必要があるのか。それが、どのくらい自分の時間を奪っているのか、冷静に考えてみるべきなのです。

現代ビジネス 7/31(水) 11:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190731-00065934-gendaibiz-bus_all
0658Cal.7743
垢版 |
2019/08/04(日) 01:24:09.09ID:GqD+nLkp
2019年8月1日に横浜拘置支所に相模原障害者殺傷事件の植松聖被告の接見に行った。ものすごく暑い日だった。この拘置所は居房に冷房がないので、面会の冒頭はその暑さ対策の話になった。
それは後述することにして、事件に関わる新たな動きを書いておこう。まだマスコミが報じていないので、植松被告が知ったのもごく最近なのかもしれない。

 殺害された19人の犠牲者遺族の一人が、植松被告を相手取り、賠償請求の民事訴訟を起こしたというのだ。
刑事裁判が来年1月から始まるので、恐らくそちらが優先され、民事訴訟の進行はその後になるのだろうが、遺族からのこういう具体的動きはこれが初めてだと思う。

 植松被告が接見の時にそう語ったもので、提訴した側にも裁判所にも確認は取っていないが、話が具体的だし、間違いはないと思う。
本人の説明によると、請求額は4400万円。内訳は犠牲者への賠償が3000万円、家族に1000万円、そして残りは裁判や弁護の費用だという。

中略

その日の植松被告との接見では、そのほか京都アニメーションの悲惨な事件などについて話が及んだ。

 「恐ろしい事件ですよね。ああいう犯人を世に出しておいてはいけない」

 植松被告はそう言った。京アニ事件直後の手紙でも彼は同じ感想を書いていた。

 相模原事件も相当凄惨な事件だったと思うが、彼は他の凄惨な事件、例えば外国で起こる大量殺傷事件などについても「恐ろしい事件だと思います」と感想を述べる。
他の事件についてはごく常識的な感想で、それと自分自身の事件がどういう違いとして彼の頭の中で整理されているのか。本人に聞くと自分の事件は全く違う、というのだが、世間はそう考えていないわけで、私はいつも不思議に思っている。

https://news.yahoo.co.jp/byline/shinodahiroyuki/20190802-00136840/
0659Cal.7743
垢版 |
2019/08/04(日) 16:34:28.39ID:GqD+nLkp
今月のテーマは「『ぼっち』は駄目ですか?」。独りぼっちをやゆする略語が若者を中心に定着しています。「寂しい」「周りの目が気になる」という声の一方で、「一人が好き」といった思いも寄せられました。
年を重ねて病気になったときを心配する人もいるようです。さまざまな意見を通して、孤独との向き合い方も考えてみましょう。

生活、マイペースで

無職女性(69)=福岡市城南区 一人が苦手な人も周囲にはいるが、主体性がないと思う。基本、自分のペースで生活がしたい。友人と食べたいご飯が一致せず、別々の店に入ったこともあった。

男子大学生(24)=福岡市東区 好きで一人でいるので、自分を「ぼっち」とは思わない。
先日、採用試験の面接で「一人旅が好き」と自己紹介すると、面接官に「友達はいますか?」と聞かれて驚いた。
「一人が好き」と「ぼっち」は別の話だ。
0660Cal.7743
垢版 |
2019/08/04(日) 16:34:45.12ID:GqD+nLkp
会社員男性(36)=福岡県小郡市 生活は、一に仕事、二に家庭。必然的に「ぼっち」になる時間はない。あったとしても、つい仕事のことを考えてしまいそうだし、実際に休日も仕事の連絡がよく入る。
思考停止するくらいの「ぼっち」の時間がほしいと思うことも。接待ゴルフでも家族に文句を言われるぐらいなので無理だろうけど…。

いずれは、みんな…/病気になると孤独に

主婦(70)=福岡市博多区 好きで独りぼっちになる人はいないのではないか。でも子どもの独立や配偶者の他界で、みんないずれ「ぼっち」になるのだと思う。
は夫と2人暮らしだが、どちらかが要介護になれば、友達と会うことも難しくなるだろう。以前暮らしていた田舎に比べ、今のマンションでは隣人同士の付き合いもない。
この先、一人の時間が多くなっても楽しく生きられる方法を見つけていきたいとは思うが、妙案はまだない。

契約社員男性(55)=福岡市南区 独身で、つるむような友達もいない。基本はほとんど一人で行動する。なので一人でいることにネガティブな感情はないし、今後もそんな生活を送ると思う。
気掛かりは病気や年を取ったときの孤独感だ。ただ、それまでに人間関係を築いてこなかった人が、困ったときにだけ助けを求めるのは身勝手ではないか、とも思う。

無職男性(79)=福岡市中央区 2年前に妻が他界。生前は「たまには一人になりたい」と思っていたが、今は寂しい。近所付き合いもなく、「おひとりさま向けバスツアー」などに出掛ける気にもならない。
民生委員に頻繁に訪問されるのも少しうっとうしい。一緒にいてほしいのは誰でもいいわけではない。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190804-00010001-nishinpc-soci
8/4(日) 9:02配信
0661Cal.7743
垢版 |
2019/08/17(土) 08:54:04.00ID:KVo/Tq0P
339 名前:名無しさん@1周年 :2019/08/16(金) 17:13:10.08 ID:4+/lBIhc0
横浜市民にとって崎陽軒のシウマイは美味い不味いを超越した何かなんだ
情緒とか風情とか郷愁とかを味わってるようなもんなんだよ
0662Cal.7743
垢版 |
2019/08/20(火) 22:56:29.21ID:F7dA3eef
マツコ批判も崎陽軒批判もやめテレビ局批判のみに切り替えたN国立花氏の見事な5つの戦略

TOKYOMXテレビ2回目突撃した8/19にテレビ局前で行った演説は、この1週間の逆風の反省を活かし見事な戦略転換を行った。
見事という他ない。どう転換したのか。

1:マツコ個人攻撃をやめる
2:崎陽軒批判も謝罪
3:番組に出演させろも撤回
4:テレビ局のみ批判
5:放送法違反という法律違反に絞る

すごい。見事だ。

この1週間の世論の批判を踏まえてその点は全部修正し、法律違反のテレビ局批判という自身の正当性を誰もが納得できるように絞ったのだ。

さらに大逆風になったのがスポンサーの崎陽軒不買運動呼びかけだった。
直接的には何の関係もない崎陽軒批判で完全に流れは変わった。
マツコ批判までは理解できる人がいても多くの人から愛される崎陽軒を叩いたことで、立花氏は完全な逆風にさらされた。

なので崎陽軒批判をやめ謝罪したのである。崎陽軒の箱を持って。パフォーマンスとしては最高だ。

さらに見事だったのは番組に出演させろを取りやめたのだ。これすごい。批判はテレビ局だけに絞ったのである。

国民の財産である公共の電波を使って金儲けしている、権力者であるテレビ局と戦うという構図にすれば国民の正義の味方になれるのだ。
しかもその批判の根拠は自身の悪口を言われたなどということではなく、放送法に違反してますよという法律論に切り替えた。
0663Cal.7743
垢版 |
2019/08/20(火) 22:56:44.98ID:F7dA3eef
ここまでくれば立花氏の私怨で騒いでいるみたいな印象を消し去り、自身の主張をバッシングされにくくなる。
もしこの行動を批判する人が出てきたら、放送法違反ではないのかという自身が詳しい分野の法律論に持ち込めるからだ。

見事だ。見事すぎる。

わずか1週間で世論の流れを呼んで自身の行動を修正してきた。

この件に関する立花氏のYouTubeを見ず、情報源を確認しないでマスコミの切り取り報道や
ネットニュースやSNSのタイムラインで流れてくる情報でしか判断しない情報弱者は、

切り取られた印象操作に洗脳されて立花氏の行動を理解できないだろう。

しかし彼の一連の行動をきちんとみれば、いいか悪いかは別として支持するかは別として、
きちんと彼なりの「筋」を通してあり、感情論ではなく論理展開では批判されにくいよう構築されているのだ。

N国党や立花氏を支持するかどうかではなく、感情的に嫌いだということで見ず、
立花氏の戦略的行動をきちんと見ればビジネスなどでも非常に参考になる。

マスコミの印象操作では何も考えていない炎上お騒がせ野郎と思っている人が多いと思うけどとんでもない。
彼はめちゃくちゃ頭もよく、世論の流れもよめ時代の流れもよめ極めて論理的戦略的に行動している。

立花氏を単なる「きわもの」としかみていないととんでもない誤解をするだろう。
それにしても1週間でこの変わり身は見事というほかない。

https://blogos.com/article/398823/
0664Cal.7743
垢版 |
2019/08/28(水) 10:53:21.17ID:J1nUWkUV
Windows10導入後 先ずやること、スタートメニュー→プライバシー→どうしても使いたい機能以外の全てのオプションをOFFにする。
タイル表示のアンインストール可能なソフトを全てアンインストール。
マイクロソフトアカウントでログインからローカルアカウントに切り替える。
0665Cal.7743
垢版 |
2019/09/05(木) 20:42:10.39ID:jhLeu41f
2019年9月3日 21時7分
https://news.livedoor.com/article/detail/17026690/

安倍首相は、韓国側が主張している、韓国のGSOMIA破棄の決定と、日本によるいわゆる「ホワイト国」からの韓国の除外をお互いに撤回する案について、「いわゆる徴用工訴訟の問題の解決が最優先だ」と述べ受け入れられないとの考えを示した。

これは河村元官房長官が明らかにしたもの。河村氏は3日まで韓国を訪問し、李洛淵首相とも会談していて、3日午後、安倍首相に内容などを報告した。

この中で河村氏は、日韓関係を改善させるため、韓国によるGSOMIAの破棄決定と、日本によるいわゆる「ホワイト国」からの韓国の除外をお互いに撤回する案について、李洛淵首相から改めて話があったことを伝えた。

これに対し、安倍首相は受け入れられないとの考えを示した。

自民党・河村元官房長官「(安倍)総理は、根幹にある、例の徴用工問題、この解決が最優先だと。これは国と国との国際約束だから、これをしっかり守ってもらいたいなと、その一言に尽きると」
安倍首相は、あくまでも徴用工訴訟をめぐる問題にまず韓国側が対応する必要があるとの認識を示した。
0666Cal.7743
垢版 |
2019/09/08(日) 20:42:37.75ID:AvO1MS8B
(写真)ソウルにある植民地歴史博物館で展示を見学する人たち=2018年12月(栗原千鶴撮影)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-09-08/2019090803_01_1.jpg

 「清日戦争、露日戦争、満州事変と中日戦争、太平洋戦争にいたるまで、60年以上にわたる長い戦争が終わった日」。韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、日本の植民地支配から解放されたことを記念する光復節(8月15日)の演説でこう述べました。
戦前の日本帝国主義による侵略と36年間の植民地支配は、韓国の人々から国を奪い、人間の尊厳を奪い、言葉や名前すら奪いました。韓国国民の中にその傷痕と怒りは今も消えていません。
日韓関係を改善するうえで、加害者である日本が過去の植民地支配にどう向き合うかは決定的です。日本の植民地支配はどのように進められたのか、改めて考えます。(若林明)

日清戦争と日露戦争
朝鮮支配めぐる侵略戦争

 明治維新から10年もたたない1875年、日本は江華島事件を起こしました。軍艦をソウルの入り口の江華島まで行かせて、衝突を挑発し、砲撃戦で砲台を占領し、大砲などを強奪。
翌年、日本は朝鮮に不平等条約を押しつけました。これを機に日本は朝鮮への圧迫を続け、本格的な侵略に乗り出したのが日清戦争(94年)でした。

 当時、朝鮮では官吏の腐敗と重税に反対して東学農民運動が起こっていました。運動は朝鮮半島の南西部の中心都市・全州を実質的に統治するほど力を持ちました。

 そのとき日本は、朝鮮王朝の要請もないのに、東学農民運動への対応を口実に大軍を朝鮮に派兵し、ソウルを制圧。開戦直前の朝鮮王宮を軍事占拠し、国王と王妃を拘禁しました。
そして、軍事的脅迫のもとで朝鮮に日本への協力を約束させたのでした。同時に、日本軍は農民軍の大量虐殺を行いました。その犠牲者は3万人、あるいは5万人に迫ると言われています。
0667Cal.7743
垢版 |
2019/09/08(日) 20:44:29.83ID:AvO1MS8B
 日清戦争に勝利した日本は下関講和条約(95年4月)で朝鮮への清国の影響力の排除を約束させますが、同条約で日本へ割譲をきめていた中国の遼東半島を、ロシア・フランス・ドイツの要求で清国に返還せざるを得ませんでした。
朝鮮での覇権を失うことを恐れた日本は同年10月、公使の三浦梧楼の指揮のもとに軍人らが王宮に押し入り、日本への抵抗の中心であった明成皇后(閔妃(ミンピ))を殺害し、遺体を井戸に投げ込むという暴挙を行いました。
こうして日本は朝鮮の植民地化への一歩を踏み出しました。

 日露戦争(1904年)は、韓国(1897年に大韓帝国に改称)と中国東北部をめぐる日露双方からの侵略戦争=帝国主義戦争でした。

 日本は開戦と同時にソウルを軍事占領した上、韓国に「日韓議定書」を強要し、日露戦争への協力を約束させました。
さらに、「第1次日韓協約」で、日本政府の推薦する「顧問」を韓国政府に押し付け、財政と外交の事実上の実権を握りました。
0668Cal.7743
垢版 |
2019/09/08(日) 20:44:57.27ID:AvO1MS8B
不法・不当な「併合」条約
どう喝・拉致・監禁下で

 日露戦争後、韓国に対する日本の覇権は無制限になっていきました。韓国の外交権を取り上げた第2次日韓協約(韓国保護条約)は、日本による軍事的強圧のもとで締結されました。

 特派大使の伊藤博文(初代首相、後に韓国統監)は「もし拒否するのであれば、帝国政府はすでに決心している。その結果はどのようなことになるか」(「伊藤特派大使内謁見始末」)と韓国の国王を脅迫。
韓国政府の閣議の場に憲兵を連れて乗り込み、協約締結をためらう韓国の大臣を「あまり駄々をこねるようだったらやってしまえ」とどう喝しました。

 さらに、日本の特命全権公使の林権助は回想『わが七十年を語る』で、韓国側の大臣が逃げないように「憲兵か何かを予(あらかじ)め手配しておいて、途中逃げださぬよう監視してもらいたい。
勿論(もちろん)名目は護衛という形をとるのです」などと、事実上の拉致・監禁下での交渉であったことを記しています。

 この条約で、日本は韓国に「統監府」をおき、属国化を進め、1910年に「韓国併合条約」を押しつけました。

 当時の国際法でも国家の代表者を脅迫しての条約は無効でした。しかも第2次日韓協約で韓国から外交権を奪っておいて、条約を締結させたのですから二重三重に「不法・不当」なものでした。

「義兵闘争」「独立運動」
抵抗する民衆 徹底弾圧

 しかし、日本の乱暴な植民地化に朝鮮の民衆は抵抗し、1906〜11年には「反日義兵闘争」が韓国全土に広がりました。
これに対して、日本軍は村々を焼き払い、義兵を大量に殺害し、日本軍に非協力的な民衆を見せしめに殺傷しました。(続きはソース)

2019年9月8日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik19/2019-09-08/2019090803_01_1.html
0669Cal.7743
垢版 |
2019/09/09(月) 20:50:23.82ID:I78tceoX
現在のアムステルダムの街並み
https://amd.c.yimg.jp/amd/20190907-00057562-jbpressz-000-1-view.jpg

 オランダは、1581年にスペインから独立を果たします。しかし独立以前にオランダは、すでにヨーロッパ最大の“経済大国”となっていました。それは、オランダの「寛容さ」によるものと言えます。

 ヨーロッパに広がったキリスト教は一神教で、他の宗教に対しては排他的でした。そして、「異端は異教よりも悪い」などとして、自分たちの考え方の絶対的正しさを強調してきました。
それが、今日にまで至るヨーロッパ社会の不寛容性を形成するベースになっています。

 そんなヨーロッパに、「寛容性」をもった地域が出現すれば、そこにはさまざまな宗派の人々が集まってくるのは自明の理です。
するとそこでは、さまざまな文化が融合するだけではなく、宗派ごとに持っている商業情報も集まってきます。まさにそれがオランダであり、とくにアムステルダムがそうでした。

■ 宗教的寛容と情報

 アムステルダムは、近世のヨーロッパ都市としては、信じられないほど宗教的寛容性に富んだ都市でした。
オランダ共和国はカルヴァン派の国家であり、同派に属する改革派教会はカトリックに敵対的ではありましたが、弾圧を受けるようなことはありませんでした。
他国に比べればオランダは、宗教的にははるかに寛容だったのです。

 それは1579年にスペインからの独立を目指すユトレヒト同盟結成時に、「何人も宗教的理由で迫害されることも、審問されることもない」と決められていたからです。
それを端的に表す文章を引用してみましょう。
0670Cal.7743
垢版 |
2019/09/09(月) 20:51:25.54ID:I78tceoX
 <オランダは、「哲学者にとっての天国であった」。・・・デカルトは、フランスではえられなかった落ち着きと安定をオランダに見いだした。
スピノザは、破門されてセファルディム(スペイン)系ユダヤ人のヨーデンプラー通りから追い立てられ、オランダ人市民の住む、より友好的な地域に引っ越した。
ロックもまた、ジェイムズ2世の暴虐を逃れて、オランダ人がイギリスの王位についた、より幸せな時代まで、この地に避難所を求めた。・・・
オランダは間違いもなく、フランス人ユグノーにとっての亡命地であった。しかし、オランダ人はきわめてリベラルで、ユグノーをも受け入れたが、ヤンセニストも受け入れたのである。
同様に、ピューリタンと王党派とウィッグのいずれをも、受け入れたのである。それどころか、ついにはポーランドのソッツィーニ派をさえ、受け入れてしまったのである。
いわば、それらはすべて、「禁止は最少に、導入はどこからでも」というオランダ人の商業上の原則のおかげを蒙ったのである>

(『近代世界システム2―重商主義と「ヨーロッパ世界経済の凝集」』I.ウォーラーステイン著、川北稔訳、名古屋大学出版会、1993年、69頁)。
0671Cal.7743
垢版 |
2019/09/09(月) 20:52:17.53ID:I78tceoX
 このような宗教的寛容の代表的都市が、アムステルダムだったのです。アムステルダムは、ヨーロッパ最大のセファルディム(イベリア系ユダヤ人)居住地でした。
さらに、ユダヤ教徒のためのシナゴーグ(会堂)までつくられていました。

 アムステルダムには、さまざまな出身地、宗派の商人が移住してきました。
彼らは、自分自身の出身地と緊密な関係を築いていることが多く、そのためアムステルダムにいると、さまざまな地域の商業情報が比較的容易に入手できたと推測されています。

 アムステルダムには、さまざまなバックグラウンドをもつ人々が商業取引に従事していました。プロテスタント商人とカトリック商人、場合によってはユダヤ人、さらにはアルメニア人までもがアムステルダムという狭い空間で商業活動をしたのです。
アムステルダムは、異文化貿易の中心でした。ヨーロッパの他の都市では、宗教的寛容性が乏しく、このようなわけにはいきませんでした。

■ 人口の流動性が高いアムステルダム

 上記の表に示されているように、アムステルダムに居住する人々のなかで、同市出身者の比率は、17世紀には30%台にすぎません。
それ以降も50%台とかなり少ない水準ですし、もっと言えば、オランダ国内からの移住者だけでなく、外国からの移民も多いことがわかります。

※省略

■ オランダが促進したヨーロッパの経済発展

 17世紀のオランダの生活水準は、ヨーロッパの中でもっとも高くなっていました。
商人の活躍のお陰で17世紀アムステルダムは、ヨーロッパの金融市場の中心となり、同市には巨額の富が蓄積されていました。

 あまりに豊かになったオランダでは、下層の人々にいたるまで、公債に投資するような、投資社会になっていました。(続きはソース)

9/7(土) 6:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190907-00057562-jbpressz-soci
0672Cal.7743
垢版 |
2019/09/19(木) 21:58:53.28ID:AHGlko47
汚染土の県外移設

私の中で三十年後って事を考えた時に、
三十年後の自分は何歳かなとあの発災直後
から考えてました。

だからこそ私は健康でいられれば
その三十年後の約束を守れるかどうかという
そこの節目を私は見届ける可能性のある
政治家だと思います。


      環境大臣 小泉進次郎
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況