X



アンティーク懐中時計を話そうPart35
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Cal.7743 (ワッチョイ 2347-sNGz)
垢版 |
2018/09/28(金) 22:31:13.94ID:IhURL42z0
!extend:on:vvvvv:1000:512

こちらのスレはアンティーク主体で。sage進行、外国産厨も国産厨も仲良く。
荒しはツッコミたくても我慢の無視で。

◆前スレ
アンティーク懐中時計を話そうPart33 (ワッチョイ関連での重複スレ再利用)
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1502715347

◆参考サイト
  《NAWCC》
   外部リンクttp://www.nawcc.org/
  《アンティコルム》
   外部リンクttp://www.antiquorum.com/
  《クリスティーズ》
   外部リンクttp://www.christies.com/
  《Dr.クロット》
   外部リンクttp://www.uhren-muser.de/

◆オークションサイト
  《Yahoo!オークション:懐中時計》
   外部リンクttp://list5.auctions.yahoo.co.jp/jp/23276-category.html
  《eBay:Pocket Watch》
   外部リンクttp://www.ebay.com/sch/Pocket-Watches

◆画像掲示板
  《画像Upload掲示板 2nd》
   外部リンクttp://up2.tachiuo.com/up/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0864Cal.7743 (ワッチョイ 864d-1jjX)
垢版 |
2019/07/02(火) 10:16:52.66ID:2hMTB6xD0
まあ古い時代の最高峰を求めなくても16サイズ未満のハイグレードなら10万円台で買えるからそれでいいかな
0865Cal.7743 (ワッチョイ ca3e-Ij2G)
垢版 |
2019/07/02(火) 11:25:38.48ID:WnIjuP0W0
>>863
すごい!
ただ最近ちょっと思う
意外に蓋開けて機械を見る機会って無い

息がかかったりホコリが入ったりしないか心配なのもあるんだと思うけど、眺めても1分くらいだし
前のマサズ関係の時計展に流れていたムーブ動画とかDVDで出さないかな〜
0870Cal.7743 (ワッチョイ c1e1-1jjX)
垢版 |
2019/07/03(水) 00:38:39.02ID:WTQzYGwr0
ムーブメントの違いはテンプと緩急針の形
初期型が欲しい理由は外装だよ
ハルバードは針・文字板・ケースの組み合わせに同一のものがない特別な時計で初期型のものは特にコストがかかっている
0871Cal.7743 (ワッチョイ c1e1-1jjX)
垢版 |
2019/07/03(水) 00:55:07.70ID:WTQzYGwr0
ハルバード出来はすごく良いのにプレステージにしては安いよね
あの刃物のようなブリッジは他にないし当然だが仕上げも最高レベルに良い
一見しての派手さがないからダメなんだろうか
0873Cal.7743 (ワッチョイ 1a55-d2Gs)
垢版 |
2019/07/03(水) 19:51:59.96ID:x9zLeCg90
ハルバードって初めて聞いたけど、どんな時計?
0874Cal.7743 (アウアウカー Sac7-FdYK)
垢版 |
2019/07/04(木) 22:16:20.22ID:p15rIzQ1a
機械式白文字盤三針、欲を言えば手巻き、さらに欲を言えばロービートの腕時計が欲しいなぁ…と漠然と思ってたのですが本日初めて小さな時計店で懐中時計(19セイコーとマキシム)を見てすごく惹かれました
19セイコーはケースに錆こそありますが文字盤が好みで4万円。マキシムは文字盤があまり好みでなかったのですが裏蓋が開いて機械が見れたのが凄く好印象で3.5万円でした

値段的には妥当なところでしょうか?
また19セイコーは蓋を開けて機械の鑑賞はできないでしょうか?
少し調べたのですがここで聞いた方が間違いないかなと思い質問させていただきました
大変不躾ではありますがよろしくお願いいたします!
0875Cal.7743
垢版 |
2019/07/05(金) 01:23:45.03
ムーヴを眺めたいという需要に答えるべく 裏スケルトンの裏蓋を作ってくれる店があるからそこに出すと良いよ
ググればすぐみつかる
0877Cal.7743 (オイコラミネオ MMff-ebfw)
垢版 |
2019/07/05(金) 07:50:36.13ID:XsMy+3JeM
>>874
機械式で古いものは値段は状態次第、しっかりした
整備なら諭吉さんが飛んでくことも多いし、部品交換ともなると
セイコーは一般的なものでフルメンテナンス済み、店の保証が付くならあっても良いかなの値段
マキシマスは同じ名前のものが多いので判断が付かん
0879Cal.7743 (アウアウカー Sac7-FdYK)
垢版 |
2019/07/05(金) 14:58:14.24ID:IrKwtxypa
>>877
なるほどなるほど…
お店の保証はハッキリ分かりませんが15000円くらいでオーバーホール出来るとだけ聞きました
また保証のお話聞いてみようと思います!
0880Cal.7743 (ワッチョイ ff90-4Y3n)
垢版 |
2019/07/05(金) 15:47:56.62ID:NmkgEVbK0
>>874
19セイコーの裏ブタを開けるには、かなり刃の薄いオープナーが必要だと思う。
手元に2つあるんだけど、オープナーを入れる隙間が
かなり狭いんだよね。
0881Cal.7743 (アウアウカー Sac7-FdYK)
垢版 |
2019/07/05(金) 17:15:14.49ID:IrKwtxypa
>>880
875さんが言われてたように裏蓋をシースルー化することも検討しています
あまり頻繁にパカパカ開けないほうが良さそうですね…
購入に至ればとりあえずはオープナーは刃が薄いものを探してみます!
0882Cal.7743 (アウアウウー Sa67-Eu45)
垢版 |
2019/07/05(金) 19:31:03.54ID:Z6aQxcaVa
腕時計のシースルーの裏蓋をいろいろ見たけど、オープンフェイスな懐中時計を見慣れた目にはちょろっと入ったガラスが奇異に映った。
0883Cal.7743 (アウアウエー Sadf-LTyY)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:52:04.80ID:c8PywDL3a
>>881
裏ブタ開閉はジャンク時計で何度も練習することをお勧めします
簡単そうに見えるけどコジ開け滑らせて指を切ったり側や最悪機械を傷付けたりする
0885Cal.7743 (アウアウカー Sac7-FdYK)
垢版 |
2019/07/06(土) 21:27:31.41ID:wsKQh8tka
>>882
僕は初めてオープンフェイスを見たので開けても大丈夫なのかなとドキドキしてしまいました!

>>883
なるほど…そこまで考えが及んでいませんでした!
懐中時計のジャンク品…リサイクルショップにでも見に行ってみようかな…

>>884
なんと別の方式で固定されているのですね!しかもネジ式の方が古いと…う〜ん、タメになります!!
0887Cal.7743 (ワッチョイ 03e1-AZBn)
垢版 |
2019/07/06(土) 23:39:19.52ID:LB0kOT0e0
どうでもいいけどハルバードって当時の社長の名前なんだよ
自分の名前を自社の最高グレードの機械につけて売り出すのだからアメリカ人は凄い
トヨタの最高級車がAKIOとかMORIZOだったら絶対売れないだろう
0892Cal.7743 (ワッチョイ 03a1-+aHs)
垢版 |
2019/07/07(日) 22:27:37.86ID:BjE6Zcxf0
リンカーンは18サイズよく見るけど16は珍しいな・・・
というかイリノイはラインナップ多すぎて覚えきれない
0893Cal.7743 (ワッチョイ 1352-FdYK)
垢版 |
2019/07/10(水) 00:43:02.46ID:Tyn5oKG10
874ですがお陰様で無事購入に至りました!
保証はあるとのこと。それと価格が4万円でしたが3万2千円で譲っていただけました!
家で使うと思っていたよりかなり振動音が大きいですが…そこもまた可愛いものですねw

初めての懐中時計ですが大切にしたいと思います!ありがとうございました!!
https://i.imgur.com/FQxnUUF.jpg
https://i.imgur.com/lhAV6qK.jpg
0895Cal.7743 (スフッ Sdba-Xwtp)
垢版 |
2019/07/15(月) 22:43:10.61ID:8t3hXopId
質問があるのですがウォルサムのバンガードを古時計の館で買うのとマサズで買うのはどっちがいいです。
0898Cal.7743 (スップ Sd5a-oneC)
垢版 |
2019/07/16(火) 09:46:01.42ID:NK5y/JHRd
>>895
ヴァンガードに拘りがあるならマサズ。
ハズレが少なくて無難な選択肢としてならば館。
0900Cal.7743 (ワッチョイ 9a90-38Ta)
垢版 |
2019/07/16(火) 16:22:16.67ID:H7ht9SKR0
実際あるんだ、その話。
当方の場合だけど、
チェーン目的で買った動かない懐中時計(108円税込み)なんだけど、動かない原因が
針が曲がってて動かないだけ、ってのがわかったんだけどさ。
これを修理屋さんに頼むべきかどうかを悩んでるんだよね・・・

クォーツなんだけど、ムーンフェイスとかあるし蓋もあるしで
このまま捨てるのも惜しいんだよね。
0903Cal.7743 (ワッチョイ 1af0-P44A)
垢版 |
2019/07/16(火) 19:07:54.74ID:VxhrTDaR0
>>901
技術的な面もそうだが可とする範囲が違いすぎる
マサズは動けば良しとはしない

ハイグレード品は何の問題もないOHだけで6万くらいだったぞ確か
館品じゃ運が良くてもOHと修理で10万くらいかかると思う
それでもマサズのフルレストア品に比べると妥協した部分が出てくる

で、ヴァンガードに拘りがあるなら最初からマサズで買うのが良い
別に拘りがなくてそこそこ動けば良いなら館で買えば良い
どこか別のとこにメンテだすならそれこそ海外ストアなりでもっと安く買えば良いと思う

個人的にマサズのヴァンガード25万を買う気はないが、館で買ってマサズメンテはもっと無い
0904Cal.7743 (スップ Sd5a-oneC)
垢版 |
2019/07/16(火) 19:13:10.80ID:NK5y/JHRd
>>901
他店ではとりあえず動いているから問題無しとするような状態でもマサズだと修理交換とかするから、かなり高くつくんだよ。
マサズは「ここは直さなくても良いです」なんてのは受けてくれずにやるなら完璧って主義なんだ。
マサズでメンテするなら、既に完璧に仕上げてあるマサズの商品を購入した方が安くつくことはザラにある。

それとマサズで買うなら、後々もマサズでオバホしないと意味が無いって考え方もある。
その場合、自店での購入品には割引きが適用されるのさ。
そうするとオバホ数回でけっこう割高になる。
0905Cal.7743 (スププ Sdba-M/2k)
垢版 |
2019/07/16(火) 19:20:42.70ID:pO86laBPd
他で買ってマサズに出した方が安くおさえられる
40万で買ってマサズでメンテ代30万払ったとしてもトータル70万
同じクラスの時計はマサズ売りなら100超える
つまり販売価格が高すぎる
0906Cal.7743 (ワッチョイ 1af0-P44A)
垢版 |
2019/07/16(火) 19:27:14.94ID:VxhrTDaR0
>>905
そういう見極め出来る人ならいいと思う
ハズレ引くリスクとかいろいろ考慮して自分で考えらるならね
ここでどっちで買うのが良いですかと質問するレベルじゃ無理
0908Cal.7743 (スププ Sdba-M/2k)
垢版 |
2019/07/16(火) 19:39:01.09ID:pO86laBPd
よそで50万で買った時計にマサズ修理で50万以上払ったこともある
それでもその時計が店頭に並んだら価格は150万じゃ済まないだろうから後悔はしていない
0909Cal.7743 (ササクッテロラ Spa3-YhCc)
垢版 |
2019/07/20(土) 17:03:19.50ID:aomswRnEp
能書きに弱い奴は良い鴨だね
ウフフ
悔しい?
0911Cal.7743 (スププ Sd5f-dubS)
垢版 |
2019/07/22(月) 00:31:12.35ID:9ZRbz3sFd
コレクターからすると興味があるから買ってみようという値段じゃないのでよほどじゃないと選択肢に入らない
転売屋やショップは元値が高いから転売しても儲からないので手を出せない
これら二つが組み合わさって日本ではほぼ見ない
そんなわけでアメリカ時計の最高峰?リバーサイドマキシマスでしょ で終わる
0913Cal.7743 (ワッチョイ 1b61-yiXE)
垢版 |
2019/08/03(土) 03:10:23.56ID:qq46dpA00
>>797
の当時の価格(RM 100ドル、確かNAWCC掲示板でも誰かそんなこと書いてた)を踏まえるとリバーサイドマキシマスで現在の貨幣価値で約3000ドルか…

参考(グラフを見るとニクソンショック以降のインフレがエグい…)
http://www.in2013dollars.com/us/inflation/1900?amount=100

これ以上ないほどの贅沢仕様を考えると庶民でもちょっと奮発すれば普通に買える程度の値段だしめちゃくちゃお買い得!(18Kケースとかだと当時でもそのまた倍くらいまで値段が跳ね上がったんだろうけど)
0914Cal.7743 (ワッチョイ cbe1-M4H/)
垢版 |
2019/08/03(土) 19:52:53.53ID:hHA1jJ1M0
それ機械単体の価格だからケース入れるともっとするよ
その年代ならケースは金張りで50ドル程度
18Kケースは200ドルから300ドル
もちろん彫金の有無やケースの重みによって変動する
0916Cal.7743 (ワッチョイ 9133-KAPd)
垢版 |
2019/08/13(火) 16:30:14.72ID:b3A6bm/P0
ねんがんの九年式EMPIREをてにいれた!
単なる新エンパのジャンク画像なしを落札して届いたんだ
裏蓋あけたら九年式だったよ
0919Cal.7743 (スププ Sdfa-v82r)
垢版 |
2019/08/14(水) 16:21:14.84ID:641X3QZ6d
知らんがな
あれケース特殊じゃなかったか
裸機械買っても922と交換でないと合わないんじゃないの
0922Cal.7743 (スプッッ Sdda-1MHc)
垢版 |
2019/08/14(水) 17:18:47.10ID:iNzmCEDvd
ケースの付け替えはいける。
MPオリジナルケースではないのでガッチャなのは一目で解るけど。
0923Cal.7743 (ワッチョイ 13f0-dCD9)
垢版 |
2019/08/16(金) 02:23:24.49ID:sCFnROQB0
アメリカもの安くて出来が良くて精度良くていいな
あまり興味なかったのに最近アメリカものばかり探してる
何かオススメある?
所持してるのはWaltahm 72 とHamilton 922MP
0924Cal.7743 (スププ Sd33-R7Af)
垢版 |
2019/08/16(金) 14:42:15.30ID:GYlFumL/d
ウオルタァムがスペルミスなのかスイスフェイクの類なのかわからん
気軽にすすめられるのはエルジンの149とレースドイリー
0925Cal.7743 (ワッチョイ 1374-R8Y4)
垢版 |
2019/08/29(木) 00:32:18.07ID:RT85KG9v0
時計の穴石ってこんなふうに加工してたんだなー
穴石が使われだした当初の最大の理由は、「軸穴が真鍮だと油と反応して緑青が発生してすぐに油が劣化するから、軸に宝石を採用した」
って説の紹介がへーって感じだった。
確かに地板や二番軸に緑色に固着してるのよく見かけるよね、古い油。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokeieafj/22/0/22_KJ00001680522/_article/-char/ja/
0926Cal.7743 (ワッチョイ 1374-R8Y4)
垢版 |
2019/08/29(木) 00:38:33.88ID:RT85KG9v0
いまだとAOオイルとかだから、銅との反応は気にしないでいいのかもだけど。

あと、この防錆の話もなかなか。
過去スレでも話題になってた気がするけど、湿気だけでなく、温度差による結露も錆びの原因なのな。
ワインの劣化を抑える窒素ガススプレーなんてものもあるから、
長期保管を徹底するならそれを封入しちゃうのも手なのかも。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/tokeieafj/48/0/48_KJ00001680937/_article/-char/ja/
0928Cal.7743 (ワッチョイ 1374-R8Y4)
垢版 |
2019/08/29(木) 00:58:53.77ID:RT85KG9v0
袋や容器の性能が大事みたいだね。
厚めのアルミ蒸着で内張りとかしてないと、透湿性があっていまいちらしい。
0931Cal.7743 (ワッチョイ 1374-R8Y4)
垢版 |
2019/08/29(木) 17:58:50.44ID:RT85KG9v0
>>930
シリカゲル粒との接触で物理的に傷がつくってこと?
それともシリカゲル雰囲気下で化学的にプラ風防が劣化するってこと?
0932Cal.7743 (アウアウエー Sa23-uxNz)
垢版 |
2019/08/29(木) 20:15:09.25ID:SNrWXFh+a
酸性なので微粉が時計内部の鉄部を侵すという話は聞いたことがあるが
プラ風防を傷めるというのは知らなかった
0933Cal.7743 (ワッチョイ 1374-R8Y4)
垢版 |
2019/08/30(金) 22:01:04.52ID:VX2ilc9m0
これも結構おもしろいな。内容詰め込みすぎで、ある程度基礎知識ないと読みにくいけど。

こーしてみると、1896〜1899年からタイムキーパーやエクセレントを作ってた精工舎は別として、
他の日本のメーカーの懐中時計製造開始時期って、既に欧米が腕時計の時代に入ったころなんだな。

https://i.imgur.com/bCb7wKN.jpg
https://i.imgur.com/wvFhBRG.jpg

https://www.jstage.jst.go.jp/article/micromechatronics/50/194/50_KJ00004320097/_article/-char/ja/
時計工業技術開発小史 : 第二次大戦後におけるウオッチの進歩発展
0934Cal.7743 (ワッチョイ 1374-R8Y4)
垢版 |
2019/08/30(金) 22:14:07.63ID:VX2ilc9m0
あと、ここの『アンティーク時計学』叢書ってシリーズの、『リピーターの歴史としくみ』が面白かった。
時計の脱進機と違ってリピーターって機構が煮詰まってないから、機能実現のための方式・構造が複数あるのな。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/kenjim2/fu~yuzetoraiarub.html

しかし、この本は市販されておらず、ネットで調べた限り国会図書館でしか閲覧できないってどーなのよw
英語が読める人は原典読めば済むのだろうけど、読めない勢としてはやはり翻訳本はありがたい。
0936Cal.7743 (ワッチョイ 1333-cmxz)
垢版 |
2019/09/03(火) 02:19:00.65ID:x6J7Ubvt0
パシフィックを複数個ですか、オレは一個だけ持ってるけどケースが別物に変えられてる
純正ケースがあれば大喜びなんですがね
0937Cal.7743 (ワッチョイ 1374-R8Y4)
垢版 |
2019/09/03(火) 23:20:02.43ID:s78DlCLk0
戦後の19セイコー15石(時計店用24型標準時計)の発売開始時期って、たぶん1955年なんだな。


精工舎懐中時計図鑑では、戦後の19セイコー15石の発売開始時期は以下となってる。

1960年より前: 時計店用24型標準時計
1960: 通常の懐中時計バージョン


で、国産時計品質比較審査(通称時計コンクール)の資料を見てたら、
1954年と1955年の審査対象の時計が以下。

https://i.imgur.com/YzjfFWr.jpg

審査対象の時計は市販品とされており、19セイコーの石数が昭和29年は7石で、昭和30年は15石になってる。
この審査は各メーカー威信をかけて高精度調製品を出してたそうだから、
おそらく1955年に再発売したての19セイコー15石を調整したものを出品したんだろうと。
0940Cal.7743 (アウアウオー Saca-sjMc)
垢版 |
2019/09/22(日) 09:00:27.66ID:27MGexMTa
オクでGFでもいいやと金色エルジンを拾ったら、SKSの18K側、中味は1919年 Model3のGrade315、鎖もK9刻印入りの大当たりだった。
0944Cal.7743 (ワッチョイ a9f0-9GzD)
垢版 |
2019/09/23(月) 23:26:43.46ID:ZOkC3uOb0
無知なので質問なのですが。
トゥールビヨン付きの懐中時計を買いたいのですが、おすすめがあったらお教えいただきたいです。
0946Cal.7743 (ワッチョイ a9f0-9GzD)
垢版 |
2019/09/23(月) 23:52:11.76ID:ZOkC3uOb0
それでしたら、いまから懐中時計を買うとして。
おすすめがあったら知りたいです。
0948Cal.7743 (ワッチョイ a9f0-9GzD)
垢版 |
2019/09/24(火) 01:16:46.74ID:5lSub6W10
すみません。
数とは何ですか?
0951Cal.7743 (ワッチョイ 2129-qdPe)
垢版 |
2019/09/24(火) 01:35:12.93ID:5YRdXuNc0
>>944
マジレスするなら、ここでそんな事を質問する層は手を出さない方が無難。
数千万単位で資金が余っているなら、マサズに行って相談すると幸せになれるかもしれない。
0952Cal.7743 (ワッチョイ a9f0-9GzD)
垢版 |
2019/09/24(火) 01:47:57.19ID:5lSub6W10
なるほど。
ノーマルなから勉強してみます。
0954Cal.7743 (ワッチョイ 425d-4wiO)
垢版 |
2019/09/25(水) 01:05:53.92ID:dc0wO3Qb0
トゥールビヨンの懐中時計とかオーバーホールできる時計屋が国内だと限られるし定期的に大金が飛ぶな。
0957Cal.7743 (アウアウエー Sa0a-VeWU)
垢版 |
2019/09/25(水) 22:07:22.92ID:TJFYVI3fa
イギリスのニコル・ニールセン系の7.5分で1回転のやつは2番車から動力得てるから分類的には何になるんだろうか
0958Cal.7743 (オッペケ Srbb-01Gp)
垢版 |
2019/09/26(木) 20:04:31.59ID:tzLkQYr6r
一番車からガンギ車までの動力伝達が一筆書きならトゥールビヨン
輪列の途中で動力伝達先がケージ方向とガンギ方向けに分岐してたらカルーセルかな
0959Cal.7743
垢版 |
2019/09/27(金) 20:13:05.11
トゥールビヨンって本当に精度でるの?
0963Cal.7743 (スフッ Sd7f-Rv2Y)
垢版 |
2019/09/28(土) 00:40:40.45ID:m6H0gX0Ld
トゥールビヨンに実効性があったらコンクールはトゥールビヨンだらけになってるよ
あんなもんコンスタントフォースなんかと同じ面白脱進器のひとつだろ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況