X



【白文字盤+黒革】腕時計のドレスコード【非着用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Cal.7743
垢版 |
2018/12/12(水) 02:03:03.48
「冠婚葬祭の時計のドレスコードはシルバーケースに白文字盤+黒か茶の革ベルトが正しい」
「いやいや本来のドレスコードでは時計すらつけちゃダメなんだ!」
などという誤ったドレスコード論を未だに持ち出す人がいるので貼っておく

ウィリアム王子結婚式
http://i.imgur.com/xT6PSt0.jpg
http://i.imgur.com/vUWuiDr.jpg
http://i.imgur.com/aSICnCa.jpg

エリザベス女王60周年
http://i.imgur.com/DbfSsEo.jpg
http://i.imgur.com/fKbGOQa.jpg

ホワイトハウス晩餐会
http://i.imgur.com/91TtszG.jpg


http://i.imgur.com/W1M4eHF.jpg
http://i.imgur.com/okN0sm0.jpg
http://i.imgur.com/08E0zAS.jpg
http://i.imgur.com/Tn4jmio.jpg

結論:
時計にドレスコードは存在しない
そもそもドレスコードを言い出したのは代理店や販売店の販売促進の一環で実態は恵方巻き商法と同じ
この販売促進のガセネタを追随する形で各種媒体にコピペされていったのだ
もう時計トンデモドレスコードに騙される必要は無い
日常生活でも仕事でも同じことで超ド派手なものさえ避ければいいのだ

前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/watch/1456603110/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:----: EXT was configured
0002Cal.7743
垢版 |
2018/12/12(水) 02:03:46.45
※ 電波な「ドレスコード論」を見かけたら定期的にこちらに誘導して黙らせてください ※

※ 下などは販促をコピペした電波サイトです ※
※ こういったものに追随する形で拡散されています ※
※ http://oreganonote.com/formalwatch/ ※
0003Cal.7743
垢版 |
2018/12/12(水) 02:04:13.65
※ 確かに日常生活では地味で目立たない地味な時計を選んだ方がいいケースはあります ※
※ 就職活動、面接、営業、取引などですね ※
0004Cal.7743
垢版 |
2018/12/12(水) 02:04:51.54
※ じゃあ地味なのは何か?どんなのが目立たないか?と考えると ※
※ まず光り物を避ける=ゴールドやメタルベルトなど金属ベルトはやめる=革にしよう ※
※ 文字盤はダイヤ入りや金は避ける=シルバーや白やクリーム系など昭和臭いのにしよう ※
※ と多くの人が考えるものでしょう ※
※ だからといってこれが時計のドレスコードなんかではないんです ※
※ ここを勘違いしている人がいるので注意 ※
0005Cal.7743
垢版 |
2018/12/12(水) 02:05:29.77
※ 「冠婚葬祭用は時計のドレスコードがある!」 ※
※ ↑こんなのは販売促進の1つであってだまされてはいけない ※
0006Cal.7743
垢版 |
2018/12/12(水) 02:05:48.25
※ 結婚式や葬式に出れば分かりますが時計はみんなバラバラです ※
※ さすがに真っ赤なGショックを付けてきた人を見たことはないですが ※
※ 普通のメタルバンドの黒文字盤もいればシャンパン文字盤のコンビも普通にいる ※
※ そんなもんです ※
0007Cal.7743
垢版 |
2018/12/12(水) 02:06:10.08
※ 最後に ※
※ 時計にドレスコードは存在しない ※
※ 日常生活でも仕事でも同じことで場の空気を読み超ド派手なものさえ避ければいいのだ ※
0008Cal.7743
垢版 |
2018/12/12(水) 02:06:22.27
※ 以上、拝聴ありがとうございました ※
※ 即死回避のために連レスしました ※
0011Cal.7743
垢版 |
2018/12/12(水) 05:45:34.01
「就職活動、面接、営業、取引などでは金属ベルトを避けるべき」
ドレスコード厨と言ってること大差なくて笑う
0012Cal.7743
垢版 |
2018/12/12(水) 06:50:38.27
その催しの主催者次第じゃない?
「服装は〇〇でお越し下さい」とか
「ノージャケットお断り」とか
時計をコードに盛り込む主催者だったら、ドレスコードになるかと。
個人が勝手に気を遣うとか、なんとなく慣習でってのは、きっとドレスコードと別だよね。
0013Cal.7743
垢版 |
2018/12/12(水) 23:14:41.09
時計をコードに盛り込んだものなんて見たこと無いな
0014Cal.7743
垢版 |
2018/12/13(木) 16:39:58.08
うん、時計好きの集い以外では経験ないわ。
0015Cal.7743
垢版 |
2018/12/13(木) 18:10:12.83
時計好きってアホが多いから
0016Cal.7743
垢版 |
2018/12/14(金) 17:35:33.31
誰もお前の時計なんて見てねえよwって感じ
0017Cal.7743
垢版 |
2018/12/15(土) 18:06:38.28
マフィアとか黒社会は厳格そうな気が。
0018Cal.7743
垢版 |
2018/12/15(土) 18:10:53.48
厳格なわけないだろw
0019Cal.7743
垢版 |
2018/12/15(土) 18:19:06.19
チャラいの付けてたら厳しい指導が...。
0020Cal.7743
垢版 |
2018/12/15(土) 18:42:43.08
>>19
腕ごと逝かれるとかか・・・
0021Cal.7743
垢版 |
2018/12/15(土) 18:51:53.45
マンガの読みすぎ
0022Cal.7743
垢版 |
2018/12/15(土) 19:17:03.38
フリーメイソンとかKKKとか
結社系も厳しそう。

和服だとどうなんだろ?
0026Cal.7743
垢版 |
2018/12/15(土) 20:21:27.51
すげ〜チャラいw
服装もバラバラ!
チンピラと変わらんなw
0027Cal.7743
垢版 |
2018/12/15(土) 20:23:02.62
ライオンズ、地味だな〜
0028Cal.7743
垢版 |
2018/12/16(日) 15:09:19.37
「つけちゃいけない」説は何だったんだ?
懐中の販促か?
0029Cal.7743
垢版 |
2018/12/16(日) 16:14:37.28
懐中を売りたい連中だろう
0030Cal.7743
垢版 |
2018/12/16(日) 16:29:02.27
懐中スマートウォッチを一人一台持ってる時代にそんな風説に何の意味が
0031Cal.7743
垢版 |
2018/12/16(日) 16:39:28.11
つけちゃいけない→その場だけ外しとく
がアリだろうから、
懐中の販売促進効果も薄そうだな
0032Cal.7743
垢版 |
2018/12/16(日) 16:52:25.71
和服にはポケットがないからその場だけ外すことはできない
0033Cal.7743
垢版 |
2018/12/16(日) 19:35:02.18
自称マナー講師がちょっと変わった新説をドヤるのが目的
最近似たようなのでとっくりの逆さつぎが話題になってたのも同じような理由でしょ
0034Cal.7743
垢版 |
2018/12/16(日) 19:47:09.28
ドレスコードを主張するようなやつって冠婚葬祭とか出たことがないやつほど主張するよw
0035Cal.7743
垢版 |
2018/12/16(日) 20:33:18.86
ということはつまりドレスコードを主張するようなやつって冠婚葬祭とか出たことがないやつほど主張するようなやつって冠婚葬祭とかに出たことがないわけだな
0036Cal.7743
垢版 |
2018/12/16(日) 20:39:45.61
>>35
留学生ですか?どちらの国から?
0037Cal.7743
垢版 |
2018/12/16(日) 21:05:13.48
茶席で外すのは「ドレスコード」かな?
0038Cal.7743
垢版 |
2018/12/16(日) 21:11:57.54
そういうレスをする人ほど茶席に参加したことがないんだよなぁ
0039Cal.7743
垢版 |
2018/12/16(日) 21:19:23.46
>>36
>>34と同じ国から
0040Cal.7743
垢版 |
2018/12/16(日) 21:20:35.44
ほう、面白い相関だね。
確かに多くはないわ。
0041Cal.7743
垢版 |
2018/12/17(月) 06:17:29.93
>>37
亭主に委ねよ、時計は気にするなって事じゃね
0043Cal.7743
垢版 |
2018/12/29(土) 13:10:02.27
まぁ、格を気にするような場なら確かに時計にもドレスコードはある。
アメリカは緩いけれど階級社会ヨーロッパのアッパークラスは特にね。
0044Cal.7743
垢版 |
2018/12/29(土) 14:28:58.62
>>43
イギリスはないけど何を言ってんだか・・・・
0046Cal.7743
垢版 |
2018/12/29(土) 15:42:32.81
>>43みたいなのがドレスコードはどうたらと主張する痛い人ってこと
0047Cal.7743
垢版 |
2018/12/30(日) 07:04:06.88
初詣。
和服の時は懐中を。
洋服の時は白文字盤+黒革を選ぶ。

御手水つかう時だけ、袖内にズラすなんて小細工をする。
0048Cal.7743
垢版 |
2018/12/30(日) 10:30:41.55
>>43
王室の人達がどういう時計使ってるか見てこい
0049Cal.7743
垢版 |
2018/12/30(日) 10:31:25.11
>>47
拗らせすぎ
0050Cal.7743
垢版 |
2018/12/30(日) 14:53:11.60
懐中時計はないね
モノクルくらいの違和感ある
0051Cal.7743
垢版 |
2018/12/30(日) 16:50:07.47
スマホ持ってるのに懐中時計で時間確認してたら
めっちゃ馬鹿にするかも(笑)
0052Cal.7743
垢版 |
2018/12/30(日) 17:37:39.71
スマホと懐中は
ベ ツ バ ラ !w
0053Cal.7743
垢版 |
2018/12/30(日) 19:17:30.17
>>52
右手でスマホ持ちつつ
左手で持ってる懐中時計で時間確認したりするのかな

指さして笑うわ(笑)
0054Cal.7743
垢版 |
2018/12/30(日) 20:10:32.21
両手は食いしん坊みたいでダメ!

スマホ→ライン、写真、ときどき時間確認

懐中→雰囲気出して時間確認
0055Cal.7743
垢版 |
2019/01/01(火) 07:38:38.39
神社行くときは菊の御紋入り?
0056Cal.7743
垢版 |
2019/01/01(火) 19:09:09.57
>>55
どうしてそう思ったの?
0057Cal.7743
垢版 |
2019/01/01(火) 19:32:24.86
>>56
何となくかなぁ
教会に十字架みたいな
0058Cal.7743
垢版 |
2019/01/01(火) 21:34:35.95
神社って菊のご紋だっけ?
0059Cal.7743
垢版 |
2019/01/03(木) 12:48:56.76
菊のご紋って言ったら皇室じゃないの
知らんけど
0060Cal.7743
垢版 |
2019/01/03(木) 13:32:06.00
やっぱりこういう変なマナーってあてにならないんだな
0061Cal.7743
垢版 |
2019/01/06(日) 09:20:17.55
「冠婚葬祭用」って言うけど、
冠=成人式って男はスーツ着たりもするけど時計にはあんまし注目されてない印象。
精々ヤンチャな子たちが頑張ったりとか、
成人祝い(誕生日)に贈ったりはありそうだけど。

就活だと結構色々言われるのにな。
0062Cal.7743
垢版 |
2019/01/23(水) 23:36:54.24
別に黒革ベルトに黒文字板でもよくね?

まあ、白シャツに同化しやすいという観点で白文字板なんだろうけど、そこまで言うなら靴も内羽のストレートチップが徹底されてるのか?とか、ただのブラックスーツも正式なフォーマルの定義には入らないよね?とか言いたくはなる。
0063Cal.7743
垢版 |
2019/01/24(木) 01:33:35.89
ドレスコードを主張するやつほど実は分かってない
0064Cal.7743
垢版 |
2019/01/24(木) 10:14:41.61
>>62
腕時計のドレスコードはない
黒文字盤でも青文字盤でも別にいいでしょ
0065Cal.7743
垢版 |
2019/02/03(日) 18:49:30.46
どのような時計がその場の雰囲気に適切かは、結局、その場での主役は誰なのかを考えてみればいいだけなんだろうなぁ。
0066Cal.7743
垢版 |
2019/02/03(日) 19:14:39.48
時計にドレスコードなんてないから
0067Cal.7743
垢版 |
2019/02/03(日) 21:07:02.11
一般的な事務職場だったら、盤面
白、黒、クリーム、シルバー、ゴールド、濃紺あたりなら問題ないかな。

ベルトは、PT,WG,SS、革(黒、濃茶、濃紺)あたり。
0068Cal.7743
垢版 |
2019/02/03(日) 22:55:06.82
ま、場面で考えましょってことで。

慶事はともかく弔辞は金色は避けて銀色のアクセサリーをつけましょうってのは、マナー(日本限定)と言われてるよね。
海外の人は普通に金色をつける、というか金色が華美すぎる、悪趣味というイメージはないんだろうね。

ただね、日本でも葬式の祭壇やら霊柩車はキンキラキンなわけで、時計なにつけてようと気にしなくてもいいと思うわ。

時計マナーで大ウソにほどがあると思うのは「殺生を思わせることから革ベルトは避けましょう」というやつ。

全ての宗派を調べたわけじゃないけど、殺生を思わせるから皮製品はダメなんて考え方は仏教でもしないし、だったら革靴も革の腰ベルトもダメなんかwwwというね
0069Cal.7743
垢版 |
2019/02/03(日) 23:02:17.82
理屈じゃないんじゃね?
他人が見て不快に思われるであろうことを意図的に避けるのであってさ
弔事まで自分の意思通すほどガキでもなし
0070Cal.7743
垢版 |
2019/02/04(月) 01:33:50.13
思い込みを他人に押し付ける
わがままなおっさんって最低よな
0071Cal.7743
垢版 |
2019/02/04(月) 01:55:49.57
外人でスーツにgショックとか割といる
日本だけだろ馬鹿げたルール押し付けてるの
そのくせ舶来品の時計じゃないと安物みたいに言う奴もいるし馬鹿すぎだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況