>>368
ブランドが作り上げたイメージによる夢代とわかってる人はいいんだけど、わかってない人が多すぎると思う。

趣味だ、ロマンだ、なんて言ってるのも、何に金払ってるからわかってない、あるいは認めたくないだけで、趣味って言葉に逃げてるだけに聞こえるよ。もしくは時計屋かな。

時計なんて3万も出せば、まともな時計買えるのはよーく冷静に考えればわかる。それ以上はクォーツ、機械式を問わずイメージ代、聞こえをよく言えば夢代。
それをわかって買う分にはいいけど、分からずに買うのはスレ主が言うように、言葉が正しいかは別として洗脳されてるってこと。

>>393
前スレでも似たこと書いたが、機械式の価値が高いって風潮は、スイスがイメージ価値をつくることが出来たから。

スイスが作ったイメージ価値には価格との相関はない。そのブランドのファンはいくら高くても喜んで金を出す。
だから価格は高くなってるって現実があるってこと。

機能価値は価格との相関があって、最終的に価格競争になる。ザシチが年差1秒であっても、5年後には当たり前になるかもしれない。だから高級機械式みたいに高くは売れない。