>>125
時代も事例も別の話を持ち出してきて言ったところで、反証になりません。
それでも一応申し上げておくと。

>日本国には、犀や象がウヨウヨ居る、とまで思い込んでいた。
発言者は「然でしょう。家畜の面でも羊などが飼われていると言っており、
何故そんな事を言った(厳密には筆談した)のか分かりませんが。
あるいは、日本を大国であると意識させたかったかものか。

「然はこの時、日本の年代記を献じています。
『宋史』には、歴代天皇と諸道について長い引用がありますが、それまでの
中国の史書には見られなかった記述です。
つまり、新出の知識であって、知らなかったことは無理もない。

私は、中国側の事情というよりも、日本国内における書籍というものが、正
史以外でもある程度充実してきたからこそ起きえた現象だと思います。
「然と当時の文人貴族、就中慶滋保胤は『作文大体』や『本朝文粋』に親交
が見える仲で、保胤以降、中国の書籍の日本版が執筆される例が増え、概要
を掴みやすい書籍が次々と生まれている。
そうした、アンチョコ本の様なものが日本で生まれる様になるまで、中国側
では細かい事情まで知るに及ばなかったのでしょう。
『日本書紀』の題名が海外を意識したものであることは有名ですが、宋代よ
り前に中国に伝わってはいない様です。