X



【マグリブ】アラビア語圏の歴史【マルタ語】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/03(木) 20:27:47.700
アラビア語(マルタ語も含む)圏、かつてアラビア語が使用された地域、アラブ系移民が
多い地域、アラブ人街の歴史、文化について語るスレです。

主な対象地域
マルタ、エジプト、サウジアラビア、シリア、パレスチナ、UAE、アルジェリア、イエメン、イラク、
オマーン、カタール、クウェート、コモロ、チュニジア、バーレーン、マリ、モーリタニア、モロッコ、
西サハラ、ヨルダン、リビア、レバノン、エリトリア、スーダン、チャド、ソマリア、イスラエル、イラン、
イベリア半島、マレーシア、インドネシア、パリ、ロンドン、トロント、モントリオール、シンガポール、バンコク等
0004世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/03(木) 22:09:44.210
>>2
「アラビア語圏」は必ずしもイスラム教徒というわけでもあるまい。マルタの例もあるし、
コプトやマロン派の教義や社会を論じるのにはここは最適だろう。
0005世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/03(木) 22:11:31.030
イスラムは宗教以外に生活を含むとしても、やっぱり重ならない要素が多いと思うがな。
スレの趣旨も大分違うし。
0006世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/03(木) 22:12:38.850
>>4
>コプトやマロン派の教義や社会を論じるのにはここは最適だろう。

なるほど、そういう需要もあるんだな。
0007世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/03(木) 22:27:22.050
あれだけ広い範囲をすべてアラビア語という一つの言語で統一できて、なんですぐ隣の
マルタだけに別の独立した言語が生まれたんだろう。
0009世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/03(木) 23:16:50.650
>>1
アメリカは、911以来アラブ系激減したのかな?
0010世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/03(木) 23:25:16.430
3 名前:人類発祥の名無しさん 投稿日:2012/02/16(木) 14:58:54.27 ID:n5PdVwQa
近々、ベルベル系民族自治によるアザワド共和国がサヘル地域にできるかもしれない。
0015世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/03(木) 23:38:10.640
マルタ語スレなんてあったんだw
お互いマイナー好きだなぁ。
0017世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/03(木) 23:44:06.190
>>7
アラビア文字を廃止したからじゃね?

アラビア文字を使ってたら、アーンミーヤ扱いだったと思う。
0019世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 07:46:18.800
>>17
なるほど。
たまたまヨーロッパに近くて、でも話し言葉はアラビア語という地域がマルタしか無かったということか。
0020世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 08:32:05.430
50 名前:世界@名無史さん 投稿日:2005/07/18(月) 21:30:53 0
ハシーム家のヒジャズ王国。アラビアのロレンスの活躍等で有名。
イギリスの後押しで1920年独立するも、わずか5年で滅亡w

ハシーム家はメッカ・メディナの本地をサウド家に奪われ、イギリスから
ラクとケラクに所領を譲ってもらい存続。思えばこれが、イギリス中東政策躓きのはじまり。
イラクのハシーム家も第二次大戦後に革命で滅亡。現在ハシーム家はケラクのみ。
歴史の流れが違えば、アラビア半島・イラク・シリアにハシーム・アラブ王国が建国されていたかもしれない。
0022世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 10:20:47.630
216 名前:自転車小僧 ◆IBmI/K76EY 投稿日:2007/06/21(木) 01:38:46 0
オスマン=トルコ語は母音が8個あるトルコ語を3母音しか書き分けできない
アラビア文字で表記すると言う無理があったし、オスマン=トルコ語の
表記が不統一で本来のアラビア語にない"p"や"g"と言った子音も人によって書き方が違う非常に不便なものだった。

青年トルコ党は当初アラビア文字を分かち書きした新トルコ文字を作ろうとしていた
が見た目がよくない上に分かち書きすることで"j","ch","kh"など点の数で区別する
子音が紛らわしくなるなどあったし、政教分離と言う考えもあって結局ラテン文字
にした。おかげで識字率は飛躍的に伸び当時の中東地域ではもっとも発展した地域にもなった。

ラテン文字を擁護するわけではないが言語の表記がうまくできなければ文字としては存続するのが難しい。
0023世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 10:23:39.650
アラビア語って、3つしか母音無いの?
沖縄みたいだな。
0024世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 11:05:55.560
>>23
アラビア語の短母音は、ア、イ、ウの3つしかない。
二重母音や長母音もア、イ、ウの組み合わせだけ。

ただ、イがエのように聞こえたり、ウがオのように
聞こえたりすることはある。フサイン→フセイン とか。
002524
垢版 |
2012/05/04(金) 11:08:10.420
ムハンマド=ムハマド=モハンメド=モハメド=モハメッド ―(転訛)→ マホメット
0026世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 11:30:05.570
そのア、イ、ウってのは、日本語のあ、い、うに近いの?
それとも、英語の母音の方が近い?
0027世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 11:49:35.890
13 名前:世界@名無史さん 投稿日:2011/02/12(土) 20:36:22 0
フランスには、現在、約80万人のアルジェリア人が住んでいるが、その7割はベルベル人だといわれている。

ベルベル人は、アルジェリアの人口の約25%を占め、サハラ砂漠にも
生活圏を広げているが、大多数は首都アルジェとその周辺に居住している。
彼らは早くから教育を受け、フランスへも出稼ぎに行っていたので、フランス語を使いこなせる
人が多く、独立後の人材不足のなか、官庁や国営企業の要職に就く者も少なくなかった。

そのことは「フランス語ができないアラブ人」にとって許し難いことであり、
1979年にはアルジェ大学の学生が、「アラビア語化の完全実施」「アラビア語
卒業証書保持者に対する就職差別の撤回」を求めてストライキに突入し、
その運動は、ただちにアルジェリアの各大学から高校にまで広がった。


14 名前:世界@名無史さん 投稿日:2011/02/12(土) 21:27:03 0
アルジェリア政府は、1970年代からアラビア語化政策を進め、公式の集会や
討論会などにおいてもアラビア語の使用を義務付け、タイプライターや
コンピューターもアラビア語の表記がない場合には輸入禁止になっていた。
だから、フランス語がつかわれていたのは、中央官庁の経済関連部門と
大学の理工・医学部門ぐらいのものであった。

それでも学生や生徒がストライキに立ちあがったのは、官庁や国営企業では
「フランス語ができない」 との理由で就職を断られることが多かったからである。
その背景には、実質的な失業率が30〜40%に達する経済不振が横たわっていた。

また、事実上海外渡航が禁止されているにも関わらず、政府高官の子弟だけは
やすやすと欧米の大学に留学でき、官庁や国営企業の要職に優先的についていた。
そのことに対する反発も、ストライキの背景の一つとなっていた。
0028世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 11:50:22.280
>>26
アラビア語のアは、日本語のアとも英語の母音とも違い、
ドイツ語の a に近い発音。

アラビア語のイは/i/、日本語のイとほとんど同じ発音。

アラビア語のウは/u/、英語の口をすぼめる u に近い。


しかし、もともと3種類しか母音がないので、日本語風に
平坦なアや平坦なウで発音しても、充分に通じる。
0029世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 11:54:49.790
おー、丁寧な解説ありがとう。
0031世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 12:32:15.46O
>>28
子音はメチャクチャ多いけどなwww
0033世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 13:06:58.470
515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2012/04/09(月) 11:05:19.27 ID:Tte5F8SL
明らかに今のシリアの反体制派なるものはタイや他の国のテロリストと同じじゃないか。
なんで欧米は他の国ではテロリズムを非難するのに、シリアでは同情的なんだ。
シリアの反体制派がタリバンみたいなイスラム原理主義者でもいいのか?
マジでイスラム圏の反体制派って、女性抑圧が強い奴も多いからバース党独裁より悪くなる可能性も高いのに。
0037世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 18:48:43.310
世界史板だし、これって中学生にも分かる英語じゃないの?
0038世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 18:55:33.370
ナセル主義の流れをくむアラブ大同団結のイデオロギーって
今下火になっても生きてるの?
0039世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/04(金) 21:19:07.260
5 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/07/18(火) 19:56:58 ID:zZcYKs0x
アラビア半島の人口
1950     2005
約800万→約5600万
このままいくと世界はイスラム教徒で埋まるな。
2020にはイスラム教徒人口がキリスト教徒人口抜かすらしい。


6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/07/18(火) 20:12:02 ID:5qtiQSTI
そのとおり。国連の予測でいくと2050年(だったかな?)に
イエメンの人口は一億を超える
0040世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/05(土) 00:06:50.100
>>38
いちおうアラブ連盟もまだあるし、全く無いわけじゃないだろうけど弱いじゃろうな
>>39
近年はイエメンも随分出生率が下がってきたし、そこまでは行かぬかも
出生率低下速度が遅いアフリカ諸国のほうが大人口となるかもね
0041世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/05(土) 09:43:38.180
未だにオツガイが現れていないことと、オツガイがいないのにここまでスレが伸びたことに驚き
0043世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/05(土) 12:38:09.770
>>11
UAEなんか、未だにフジェイラとか、ラスアルハイマとか、アブダビとか土侯国としても健在なのに、
やっぱ石油が無いと駄目なんだろうか。
名産品、蜂蜜とか綿と書いてあるけど。
0044世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/05(土) 18:31:03.870
ソコトラ島について書いてある本ってないでしょうか?
wikipedia以上の情報がなかなか無くて。
英語でもいいんですけど。
0046世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/05(土) 21:03:28.850
俺がソコトラ島に関して知ってる歴史的なことと言えば、ザビエルが寄航したことぐらい。
0048世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/05(土) 21:54:05.130
読んだけど、観光情報以外は大したこと書いて無いな。
歴史の話なんてシバの女王のことぐらいしか書いて無いよ。
0050世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/05(土) 22:40:55.410
普通、観光地の公式サイトに歴史の話なんてろくに書いて無いだろ。
0051世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/05(土) 23:17:43.490

 | |l ̄|
 | |l民|
 | |l主|
 | |l党|
 | |l_|
 |   .|_∧  
 |   .|`∀´>
 |   .⊂ ノ
 |   .| ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
民主党とAKBの関係が遂に明かされようとしている
秋元康の後ろには蓮訪
蓮訪の後ろに前原、枝野 そして民主党全体

税金を使ってAKBを宣伝し、その税金が民主党に流れている
AKB自体が、税金目当ての捏造ブーム
0052世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/06(日) 00:01:54.810
>>47
観光地のサイトなんて、観光客呼ぶために、俗説とか訳の分からない郷土史家の話とか載せてあるのが普通だろ。
つーか、どうせアラビア語読めないんだろ。
0054世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/06(日) 08:06:54.230
それぐらいにしとけ>>47
どうせ誰も読めないと思って、ふざけてアラビア語のページを持ってきただけなんだろ。
アホくさ。
ここは外国語板からの出張組みも多いから、アラビア語読める奴もちょこちょこいるんだよ。
0055世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/06(日) 17:32:12.810
ここは詳しいけど、歴史と言うよりは国際情勢だな。
http://blog.goo.ne.jp/azianokaze/e/b71bdae4dbe381369d5ca1478bea8124

>この群島は地政学的な要衝であり、古くから列強の支配下に置かれてきた。(中略)
>冷戦期にはソ連の基地があった。今もイエメン政府にとって重要な戦略的価値を持つ場所だ。

>「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」の動きが活発になった09年頃から、対テロ戦争の
>主な舞台は南アジアからアラビア半島とアフリカ東部へ移ってきた。
> ソコトラ群島は、イエメンとソマリアの米政府関連施設を標的としたテロを防ぐための
>拠点となる。さらに、アジアとヨーロッパを結ぶシーレーン防衛のためにも重要な場所である。

> 米軍がソコトラ群島に基地を建設するかどうかは、アメリカの対イエメン戦略によって大きく
>左右される。すべては今後のイエメン情勢次第だ。
> サレハと違って、イエメンの新政権はアメリカの言いなりにはならないだろう。
>しかも、ソコトラ群島に軍事拠点を置きたがっているのはアメリカだけではない。
>公式には否定しているが、ロシアも海軍基地の建設に関心を示しているようだ。

> 中国も同様だ。インド洋に面したパキスタンの港に莫大な投資をしてきた中国にとって、
>アジア向け海上輸送の安全確保は国家的利益が懸かる重大関心事だ。
>既にインド洋で海軍力の増強を進めており、今後もこの地域の戦略バランスを左右するキープレーヤーであり続けるだろう。
> この地域に多額の投資をしている韓国も、関与を強めようとしているようだ。
0056世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/06(日) 18:55:39.420
ソコトラ島には古くからキリスト教徒が住んでいたが、彼等は魔法を使うと言われていた。
0057世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/06(日) 19:12:38.920
竜血樹の産出がそう思わせたのかな?薬草と魔法って表裏一体的な扱いよな
005844
垢版 |
2012/05/06(日) 20:25:36.540
いろいろぐぐっていたら、ソコトラ島のキリスト教に関する面白い論文を見つけました。

ソコトラ島のキリスト教について
http://hdl.handle.net/2433/154435
0059世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/06(日) 20:44:56.54O
>>54
分かるなら解説しろよwww
0062世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/06(日) 21:10:46.420
>>58
古代ギリシャ人でペルシアの教会の管轄下にあるキリスト教徒だった人々が住んでいたことは
史料的に確認できるけど、どういう経緯で彼等がこの島に来たのかは不明ってことみたいだね。
0063世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/08(火) 22:18:29.810
>>41
オツガイはアルゼンチンスレで忙しいから
0065世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/12(土) 10:17:44.730
132 名前:世界@名無史さん 投稿日:03/06/02 18:06
高校の世界史資料かなんかで読んだけど

足を腫らした患者がイスラム教徒の医者のところへやってきた。
医者は熱いコテで傷口を熱し、切開して膿を取り除いた。
そこへキリスト教徒の医者がやってきて、おまえら野蛮人は
まったく何にも分かっちゃいない、こうやるんだとばかりに
患者の足を切り落とし、悪魔を追い出すのだといって
頭蓋骨に穴を開けた。患者はたちまちにして死んだ。

中世、ヨーロッパの医学の水準が非常に劣っていたことを
古代ギリシア以来の医学の伝統を受け継いでいた中東の人々が
風刺して書き残したものだという話。


155 名前:世界@名無史さん 投稿日:03/06/10 00:50
ちなみに話(馬鹿な十字軍の医者)の軸になった資料はこれ。
上から二つめの『ウサーマ・ブヌ・ムンキズ 回想録』
http://www.kansai-u.ac.jp/Syppan/frame3-11b.html

アミーン・マルーフだったか『アラブからみた十字軍』という本で
引用されたことで例の話は有名になった(訳有り)。
ただ『回想録』全体を読むと十字軍側の臨床技術を著者が評価するシーンもある。
アラブ人はあの手のネタを作るのは上手いから要注意だよ。
この時代くらいからアラブ側の資料もじょじょに豊富に残ってるけど、
まだ一つのエピソードを検証できるほどの量はないところが悲しい。
0067世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/12(土) 14:31:45.080
コモロとか、ネタもつわけ無いのに
0068世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/12(土) 23:29:10.840
それを言い出したら、そもそもアフリカ情勢板は必要なのか?って話になるぞwww
0069世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/16(水) 22:04:06.430
そもそもっていうより、なんでそんな板作ってしまったんだろうって普通に疑問に思うんだけど。
0070世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/19(土) 19:39:14.870
シリアって、今でもアッシリア人の末裔が住んでいるんだよね?
0071世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/19(土) 21:15:18.130
あれはアラム語を話すキリスト教徒で、自称は「シリア人(スリョイェ)」
第二次世界大戦後にアッシリア人の末裔を名乗り始めただけ
0072世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/19(土) 23:47:25.400
なんで急にアッシリア人の末裔になりたがったの?旧約聖書で悪者だと思うんだけど。
0073世界@名無史さん
垢版 |
2012/05/20(日) 01:43:38.930
アッシリアが古代イスラエルを迫害したのは、聖書的にはヤハウェの意志とされてるし、
別にキリスト教徒を迫害したわけではなく、改宗すればみな仲間

まあオスマン帝国やクルド人に迫害されたネストリウス派キリスト教徒が民族主義に目覚めて、
栄光の古代アッシリア帝国と自分たちを結びつけたということらしい
居住地や血縁的にはそう遠くもないのかもしれんが、はっきりしたつながりは不明
http://en.wikipedia.org/wiki/Assyrian_people
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況