X



地図と世界史

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2013/04/06(土) 03:01:02.330
世界史を学び、楽しむにあたって必要不可欠な地図について語ったり、情報交換したりするスレです。

地理学、測量術、幾何学、天文学、歴史地理学、地政学、人文地理などにまつわる話、
歴史的な経緯などについて自由に語りましょう。
また、Webに公開してある無料歴史地図情報交換や、○○時代の○○地域を調べるには
どうしたら分かるか、といった質問もできるスレにしたいと思います。

その他、自分で歴史地図を描いたりするノウハウの話など、世界史と地図に関することなら
なんでもどうぞ。
0196世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/07(金) 23:27:08.040
掲示板とかメールで、発音記号での入力をを要求する奴ってなんなんだろうね?
0199世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 01:18:29.680
>>194
>エの段のy音は、yeじゃなくてeになるってだけでしょ
ちがうだろ
なぜその地図ではяがiaになるのが通例なのにリャザンの時だけeになるんだって話だっつーの
0200世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 11:05:44.660
なんというか、根本的に発音とか表記についての知識が不足しているみたいだね。
逆になんで理解できないのかわからないぐらい。
0201世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 13:51:47.160
日本語でおk
ロシア語か英語でもいいぞ
発音はIPAで書いてくれ
IPAが入力できない環境ならX-SAMPAでもいいぞ(ドヤァ)
0202世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 14:22:45.050
>訳がわからない
>当時のフランス人にとってリャザンは今の日本人にとってのウラジオストクやロサンゼルスみたいな地名なのか?

訳がわからない
0203世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 15:07:51.750
>>202
ウラジオストクはロシア語の綴りから通例に忠実に転写するとヴラジヴォストークになるはずだ
ロサンゼルスはロサンジェルスになるはずだ
両都市は日本人からの玄関口にあたる場所にあり、日本人社会にとって馴染み深いがために、一般的な転写法則よりも慣用が優先されている

Рязаньは[rʲɪˈzanʲ]と発音され、この力点の前に来た時のяはеやиと合流することになる
そのため耳で聞いたロシア語をRiazanではなくRezanと転写してしまっても音声学的には別に不思議ではない

翻字法則を押しのけてこのような慣用的な音写の方が優先されるという事は、地図上で目にするよりも口語で耳にする機会の方がはるかに多いという事が示唆され、
この地図を読むことが想定された19世紀のフランス人にとってのリャザンは、現在の日本人にとってのウラジオやLAと同様に馴染み深い都市なのだろうか?
というこった
0204世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 15:35:04.270
その程度の相違は数え切れないほどあるんじゃね
その類なら、ミュンヘンがモナコになるくらいの劇的なのがほすぃ
0206世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/08(土) 23:57:35.040
>>203
慣用の方が優先されるのは当然だろう。
近年ドイツがやったように、国家単位で綴り方を一斉変更とか、そういうのがあれば
新しい法則に乗っかって慣用を止めることができるけど、そうじゃない場合は逆に不便なだけ。
有名な地名、人名などは皆そう。
0207世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/09(日) 14:08:15.790
なぜリャザンがフランス人にとって慣用を優先する程に身近な地名となったのか
それが謎なんだよ

リャザンは別段西欧に近い位置にある訳じゃない
ナポレオン戦争でのモスクワ遠征とは関係してるんだろか

現代のフランス語では普通にRiazanと綴っていて慣用がなくなっている
日本語でいうところのペルシャを「はるしや」と言う様な古い言い回しなんだろう
0208世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/10(月) 00:26:06.710
>>207
なにか有名なロシア文学作品の中にでも出てきたとか?
0209192
垢版 |
2014/11/10(月) 00:30:37.150
ああすまん、зとэを見間違ってたわ。
道理で話が通じないと思った。
0210世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/10(月) 18:14:23.110
>>171
その地図だと日本はどんな気候になるんだろう?
今のノルウェーみたいなかんじ?
0211世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/10(月) 18:53:28.240
その地図では緯度も海流もわからないからなんとも言えない
0213世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/24(月) 13:51:20.650
一見素朴そうで考えてみるとなかなかうまい答えが見つからない疑問

昔の地図と現代の地図って何が違うの?

そりゃ、精度が上がったとか、標準化されたとかいうことはすぐに思いつくけど、
そういうのは地図に限ったことじゃなくて全ての情報とかメディアに言えることだし、
そういう答えももちろん正解だと思うんだけどね。

でももっとなんか本質に迫った解答があると思うんだ
0214世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/24(月) 13:58:31.410
概念上の代物であるか、目で確認できる(衛星などで宇宙から)ものか
この中間に、測量で世界地図を埋めきった時代があるけど
0215世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/24(月) 14:28:09.670
ボルヘスの短編を思い出した
0217世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/24(月) 17:29:19.430
>>213

世界の限界がわかったのが大きな違いかな

とりあえず球面を埋めていけば
世界が網羅されることが確定したのは
パラダイムシフトだったろうなぁ
0218世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/24(月) 18:14:44.580
昔の地図はメンタルマップが反映されてる
実測図が主流になってからはメンタルマップが反映されてない

現代でも鉄道路線図とか案内図とかの非リアル地図なら
メンタルマップが反映されてるが
0219世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/25(火) 00:04:09.480
昔のヨーロッパの地図は、必ずバケモノがたくさんえがかれてたんだよなぁ
0220世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/25(火) 00:38:42.900
日本の古地図は、行基地図を高度化する方向に発展してるよね?
でもいざああいう地図の特徴を、西洋的な地図と対比させてどう表現していいのかわからん
0221世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/25(火) 00:45:32.030
昔は地図の制作は、無茶苦茶金がかかるもので、出版社が作るものではないから
基本お金の出処はパトロンとなってくれる王で、出来たら当然それを献上するから
王宮にふさわしい美術的、装飾的要素も満たしていて豪華だった。

時代が下るに連れ一般に普及していき、コストを下げるため装飾性も少なくなり、
現在は実用一点張りになった。
0223世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/25(火) 01:06:10.310
時代がくだるにつれ、地図は目的別に専門化が進んでいった。
今の地図って用途ごとにわけると種類とんでもないからね。
昔はコストがかかり過ぎて目的ごとにいろんな地図を作りまくるなんてできないし、
そんないろいろ作っても買い手も当然見つからないんで、一枚の地図にいろんな観点が盛り込まれた。
0224世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/25(火) 01:31:15.610
NHK「ブラタモリ」復活 「笑っていいとも!」終了で新シリーズは地方ロケも可能に
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1411/19/news148.html

いつもなんで東京ばっかりなのかと思ってたけど、笑っていいとものせいだったのか。。。
全国まわって古地図と現在の地形を比べたり、いろいろやって欲しい。
0225世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/25(火) 04:36:27.780
軍師官兵衛で泥と水を使って、木枠の中に立体的な戦略地図を作ってるのを見て、
ツィッター上でネタにされてたななぁ。
あの時代にそんなものやってたわけないって
0226世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/25(火) 11:42:54.040
>>213
1. 昔の地図は鑑賞用でもあり美術的要素が重視されたが、時代が下るに連れ実用品として機能性を高める方向に進化した。
  機能については、一覧性と情報検索性の2つの方向から現在はアプリケーションとして進化中。

2. 美術品から日用品と変化した。
 つまり、価格が下がり、普及した。
0227世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/26(水) 00:06:55.470
>>218
>鉄道路線図とか案内図とかの非リアル地図なら

非リアルじゃなくて、それは主題図じゃないかな?
デフォルメしていたりすることをリアルじゃないと言ってるのは分かるけど、
現実空間の位置関係を正しく示そうとしていることには変わりはなくて、
用途を絞っているから不要な情報を一般図から取捨して、重要な
情報を強調表示しているだけだから。
0229世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/26(水) 00:35:53.030
>>227
たしかにww

リアルな地図ってのは地図であることを自ら否定してるなww
0230世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/26(水) 01:01:21.670
空想マップじゃないんだしな
0231世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/26(水) 23:49:31.160
>>227
要はデフォルメしているわけだ。
でも一般図にしたって記号で視覚化しているわけで、なんらかのデフォルメは行われているんだけどね。
デフォルメを一切廃しようとすると>>216のようになる。
0235世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/27(木) 00:32:59.050
革命じゃないよ。
どっちも他社製品と比べて決定的に違うところ無いし。
0236世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/27(木) 00:43:10.810
人種が違いますんでね。人種が。


日本人←日本人種
韓国人←中央蒙古人種



北方蒙古人種・・・・・モンゴル人、満州人、北方アジアの少数民族
中央蒙古人種・・・・・華北人、華中人、朝鮮人
南方蒙古人種・・・・・福建省以南の華南人、台湾人、タイ人、ミャンマー人
インドネシア人種・・・・・ベトナム人、ラオス人、カンボジア人、フィリピン人
日本人種・・・・・日本人
アイヌ人種・・・・・アイヌ人
0237世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/27(木) 01:04:45.230
ほんとこいつ、挙がってるスレ片っ端からコピペしまくってるな
0240世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/28(金) 08:15:00.090
地図ってのはやはりその国の絵画のテクニックとも連動して影響しあってると考えるべきかな?
行基図の境界線で描かれた地図と、日本画の輪郭をはっきり描く手法を比べてみると。
0241世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/28(金) 08:44:21.410
情報と注視

縄張り争いや行政地区の境なら面としての輪郭
水系や商業網なら点と線

水系は未だしも山は概ね調査が遅い、特に大山脈になるとコストが膨大になる。
詳細は峠部分しか分らないとかありがち。
0242世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/28(金) 11:48:06.440
言葉が省略されすぎていて、最初の三行はよく意味がわからん
0243世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/29(土) 09:29:29.300
無理に球を平面で表現しようとするから頭がだんだんおかしくなるんだよ
0247世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/03(土) 11:49:44.770
あげ
0248世界@名無史さん
垢版 |
2015/01/22(木) 23:07:56.780
■『第2次世界大戦 作戦マップ』
http://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68323526&;tr=s
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【著者】マイケル・スウィフト マイケル・シャープ 著 / 福田希之 訳
【発行】河出書房新社
【予価】4,212円(税込み)※予価の為、価格が変更する場合がございます。
【発送時期】2015/02/中旬

本書は、第2次世界大戦の数々のヴィジュアルの中でも、ほとんどの人が目に
したことのなかった貴重な「作戦図」原本。
連合国軍とドイツ軍の両軍の地図が多数掲載され、多くの有名な作戦が
どのように計画され遂行されたかがわかる、貴重な一次史料。
0249世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/05(木) 00:31:21.320
今流行のISILの地図の話でもするか
0251世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/05(木) 08:20:12.200
いまは人工衛星があるから、仕事は捗ってる。
0255世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/06(金) 11:28:20.790
>>253 断裂地図は?
0258世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/08(日) 08:51:12.430
学校や家庭で壁に貼っておく世界地図で航路を正確に調べる必要があるとは思えない。
なぜ壁貼り用世界地図でメルカトル図法が主流なのか理解できない。
0259世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/08(日) 09:30:36.520
たいがいの印刷物は四角いからな
あと同緯度にある国とかしらべやすいし、一個一個の国の形とかはあんまり歪みなく見れるのは学習用としてまずまず
是非お子さまには地球儀とセットで買ってあげてくださいw
0260世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/08(日) 11:20:21.150
メルカトル図法地図に代わり正距円筒図法(正方形図法)でいいか…
これなら極点まで描けるし…
0262世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/08(日) 13:30:38.120
何の意味があるの?
0265世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/08(日) 21:45:37.620
学習用地図とかの全図ってミラー図法がメジャーじゃないか?
むしろネット地図とかでメルカトルはメジャー、拡大縮小操作で破綻起こしにくいからだと思う
0266世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/09(月) 19:40:33.620
ミラー図法はむりやり辻褄合わせしたみたいで気持ち悪い
0267世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/09(月) 19:50:58.110
>>266
全部をそこそこにした結果、メルカトルの正角っていう取り柄も失っちゃったもんね
中途半端っちゃ中途半端だ
メルカトルの時代はソ連の威圧感ハンパなかったなぁ
0268世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/11(水) 02:57:39.190
>>252
見たよ。
一言で言うと、ビッグデータの一種としての地図情報の重要性といったところか。
日米のビジネスと教育の現場についての紹介だったけど、アメリカはNASAが全世界的の三次元地図データを
無償公開して、しかもそれが数センチレベルの地表の凹凸まで分かるレベルらしい。。。
0269世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/11(水) 06:54:56.000
メルカトル図法は、「偉大なるソ連」を強調するために
ソ連共産党が使用を推進して、日教組がそれに追従。
という話を聞いた。
0270世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/11(水) 08:03:59.550
>>269
しかしそれでは同じく共産国のキューバや北ベトナム(当時)や南イエメン(当時)が
矮小になってしまうんだが。
0271世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/11(水) 08:24:02.290
偉大なソ連が
世界の矮小な共産国家を従える
って構図になってますます好都合なんじゃぁないの
0273世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/11(水) 09:11:43.780
>>269
それやったら日露戦争を知った時日本スゴイって日本の凄さが増すことになり
逆効果だったりしたことが…
0275世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/11(水) 10:20:33.590
南極大帝国
0277世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/11(水) 14:55:23.510
小学校の地図で見ると端から端まで占拠していてやたら巨大だった
0278世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/11(水) 14:59:32.060
同様にして北極海もやたら巨大な海
0279世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/11(水) 15:06:20.560
海はいくらでかくても太平洋ってのが隣にあるからインパクトが少ない
0280世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/11(水) 16:29:08.840
>>275
実際、オーストコリアやアルゼンチンなどは、経度線でケーキ状に領有を主張してるんだっけかw
0282世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/12(木) 06:48:28.770
どんだけロシアは貪欲なんだよwトルコとか清とか北方領土とか併合しまくって今でも十分ばかでかいのにw
0283世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/12(木) 11:39:18.730
経度0度が中心でない世界地図が広く使われてる国って日本以外にどこがあるかな
0286世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/13(金) 00:12:49.340
>>285
東アジアは太平洋中心にしないと使いにくいですわな
ただアメリカで広く使われてる地図はアメリカ中心でないということにびっくりしたもんで
0288世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/13(金) 00:45:58.050
今の合衆国でヨーロッパにルーツを持つ人なんて半分くらいでしょ
ましてや本人がヨーロッパ産まれなんて極少数
0289世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/13(金) 04:21:36.360
あとなるべく陸地を断ち切らないように作ろうとする人が多いようだ
0290世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/13(金) 09:55:31.910
グード図法の断裂は、別に大洋上で入れなければならないわけでもない
大陸上で入れてもかまわないけど、そういうのは見たことがない
0291世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/13(金) 11:26:56.370
各国使用の大西洋中心、太平洋中心世界地図も基本陸地を切らないようにしてる感じだしな…
0293世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/13(金) 12:02:55.400
慣れもあるけど、大西洋ろくな島ないから切って問題ない気がする
でも大西洋繋がってる地図見るとアフリカと南米って思いの外近いとか、やっぱレシフェのあたり抑えたいとか、地政学的見方が湧いてきて大航海時代を追体験するみたいで面白いんだよね
0294世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/13(金) 12:16:59.900
ギニアのあたりに安定した文明があれば
新大陸発見は史実よりもっと早そうだな。
0295世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/13(金) 21:40:29.170
>>293
それならグーグルアースの方がおすすめなんじゃぁないの?
0296世界@名無史さん
垢版 |
2015/02/13(金) 22:13:59.320
>>295
見たいところがあって見るって用途なら、グーグルアースはとてもいいんだけど、地図をぼうっと見る感じはまた違うんだよな
編集が入る印刷物を受け身でみる良さってのはあると思う
必要な項目調べるだけなら電子辞書がいいけど、隣の項目何となくみるって要素がないので味気ないのともちょっと似てる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況