X



なんで中国の歴史って欧米人には人気ないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2014/08/16(土) 14:47:23.860
中国はあれだけの歴史がありながら欧米では人気が無さすぎじゃないですか?
Wikipediaとかで中国の歴史を調べていても海外言語では中国大陸の歴史上の人物が書かれてない国がかなりあります。
日本の歴史もあまり人気あるとは言えませんがゲームなどで多少マシなのに、中国あたりは文化の割に酷いです。
日本では三國志を中心にリスペクトしたりしてるのに。
0238世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/01(水) 00:38:54.080
ついに東洋のパワーが西洋のそれを上回る日が来たな。
0239世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/01(水) 21:18:26.110
ないない
中国人とか数が多いだけのゴキ
0240世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/01(水) 22:41:33.120
>>238
EUは金が惜しいからギリシャに譲歩しないわけではないだろ
EUの規律にギリシャが従わないからだろ
0241世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/09(木) 23:33:15.740
西洋史=人類史
東洋史=東アジア史
0246世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/11(土) 19:58:23.370
所詮はシナ人は猿だから
猿の行動観察記録が歴史よべるのか
0247世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/11(土) 22:33:05.070
>>242
中東は当然西洋側だろ
インドは微妙なとこだが西洋に近い
0248世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/11(土) 23:05:15.640
>>247
だったらなぜ「中東」と呼ぶの
東側に属してると思ってるから「中東になるんだろ
西側に属してると思ってるなら「中西」になるはずではないか
0249世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/11(土) 23:23:54.270
中東は中東だけど、ヨーロッパの歴史に直接関わってくるから人気の有無に関係なく出番があるってだけよ
0250世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/11(土) 23:29:41.900
中東を文字通りに解釈すれば
「真ん中よりちょっと東」という意味になるから
ベンガルとかチベットとか新疆とか
そのあたりのことになるはず。
0252世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/12(日) 01:40:34.250
西洋側と西側
東洋側と東側

字面は似てるが意味は全然違うよな
0253世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/12(日) 01:46:55.470
ニアイースト
ファーイースト
あとから追加でミドルイースト
0254世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/12(日) 03:14:17.960
>>251
だからなぜ文字通りに解釈すれば「真ん中よりちょっと東」であるはずの「中東」が
「真ん中よりかなり西」の意味になるんだい?
0256世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/12(日) 19:38:10.920
>>255
なら偏見に満ちてない正しい解釈とやらを聞かせてくれよ
西欧人の都合に合わせたアンバランスでない解釈でな
0258世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/14(火) 21:50:30.010
近東 東欧
中東 西亜
極東 印以東
0259世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/15(水) 17:21:12.880
>>236
東洋の龍
黄帝が作った熊とヘビのキメラ

西洋の龍
西洋を襲う東洋の龍
0261世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/16(木) 15:52:26.880
>>244
ウィキペディア見てるとそう思える
中国語版以外で中国史が充実してるのは日本語版ぐらい
下手したら中国語版より詳しいのもある
英語版はロシア史やフランス史の人物でも本国語版より詳しかったりするのに
中国史は日本語版より詳しい内容の記事は中々お目にかかれない
0262世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/16(木) 16:01:01.950
>>261
朝鮮語版、越南語版もかなり中国史は詳しいぞ
0263世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/25(土) 17:57:06.670
人類の発展に貢献してないから
0264世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/29(水) 22:18:32.730
抗日戦争で勝利したが・・・損失招いた5つの理由=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1583070?page=1

→「勝利した」んじゃなくて「勝利組に入れてもらえた」んだよな
0265世界@名無史さん
垢版 |
2015/07/29(水) 22:19:58.870
簡単な数式で表せそうなくらい同じことの繰り返しで発展がないから、
じゃないのかな。
0266世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/01(土) 16:10:14.000
昔、やる夫光武帝を読んでた時、登場人物をいちいちwikiで調べていたけど
日本語版には全員載っていたけど、半分くらいは他言語の記事がなかった。
その2年後くらいにもう一回見た時には中国語の記事がかなりできていた。
古代史については日本語版の方が詳しいかも
0267世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/05(水) 22:28:58.560
>>263
君のその意見の表明だが、漢字とその派生文字を使わずにやり直してみろ。
0268世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/15(土) 23:24:32.930
あれだけ反日されて領海侵犯もされているのに
何故か三国志に目を通さない人間は異端扱いされる日本

西洋の戦乱なんて支那と似たようなもんだろ
なんで支那に興味ないのがいけないんですかねぇ?
0269世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/22(土) 03:03:19.380
黄色人種から学ぶことなどないと考えてるから
0270世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/23(日) 18:22:30.960
西洋、中東、インドは地理上、交流しやすいけど中国だけ孤立してると思う
それで、あれだけ発達したから凄いと思うんだが
0272世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/27(木) 21:45:14.140
シナに文明をもたらしたのは中央アジアのコーカソイドだしな
0273世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/27(木) 22:28:32.660
始皇帝陵を発掘しないのはそれがバレるかもという懸念から?
0274世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/28(金) 00:25:24.750
日本みたいだな
0275世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/28(金) 11:01:18.520
>>270支那文明は殷・周と西域の遊牧民が齎せたものが起源。
冶金技術、戦車、車輪など。その当時は長安も洛陽も
首都じゃなかった。黄河中流〜下流が栄えるのは周から
漢の時代以後。支那の文字はおそらく独自発明。これは
非常にすごい。文字の発明は先進文明の証拠みたいなものだから。
0276世界@名無史さん
垢版 |
2015/08/29(土) 10:35:48.660
>>275
文化が伝わったのはあると思うけど
それだと北方の遊牧民なんかは全然発達してないしなぁ
気候の影響とかあるのか
0279世界@名無史さん
垢版 |
2015/09/03(木) 21:20:39.620
黄色人種の歴史は無価値だから
0280世界@名無史さん
垢版 |
2015/09/25(金) 23:14:18.630
西欧や中東やインドみたいな白人文化圏の歴史の方が人気があるのは分かるけど、欧米で中国史の人気が日本史にすら負けてるのは何が理由なの?
世界史的に見たら明治維新以前の日本なんてグレートジンバブエとかと変わらないどうでもいい辺境の土人国家でしかないし、
紙火薬羅針盤を発明したり鄭和がアフリカまでの航海をやった分中国史の方が日本史と比べたら相対的にだけど世界史的な重要度はずっと高いと思うんだが

当の日本ですら戦国や幕末より三国志の方が人気があって三国志より人気がある日本史の時代が存在しないくらいなのに、欧米で中国史が日本史以下の人気しかない理由が分からない
白人文明かつ世界史的に重要なインドとか中東と違って、中国史と日本史は極東のモンゴロイド文明で世界史的重要度がかなり低いって点では条件は対等なのに
0283世界@名無史さん
垢版 |
2015/09/25(金) 23:51:19.240
>>280
その論の根拠となる欧米各国の中国史専攻学生のデータを出して下さい
そうでないと答えようがない
0284世界@名無史さん
垢版 |
2015/09/26(土) 01:32:00.190
>>280
日本の本屋の売り場(棚占有)面積からすると
戦国>>>>>>三国>>>幕末ぐらいだろ
0285世界@名無史さん
垢版 |
2015/09/26(土) 11:13:02.500
宮城谷昌光で春秋戦国小説も増えたけど圧倒的に戦国時代>>>>中国モノでしょ
戦国>>時代小説>幕末>>中国モノ>武侠小説
0286世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/08(木) 22:25:37.930
>>283
欧米人が作った日本史のゲームにはCreative Assembly社のTotal War: Shogun 2やParadox Interactive社のSengokuがあるが、中国史を扱った欧米製のゲームは存在しない
このことからも欧米における日本史と中国史の人気にはかなりの差があることは明らか
0287世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/08(木) 22:51:36.690
ゲームだと、最近は中国が舞台だったり中国ステージが増えている。
今後、中国市場を目論んで、どんどん増えるんじゃないか?
0288世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/08(木) 23:09:20.060
中国を始めとしてアジアは中世から脱皮できなかった
旧態依然とした体制を打破する能力をキリスト教者みたいに持てなかった
だから歴史を学ぶ意義がないのだと思いますよ
0289世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/09(金) 18:34:11.13O
>>261
地理的に近いという馴染みもあるし、日本史との関わりもあるし、漢文資料読みこなせる人の数も相当違うし。
0290世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/09(金) 18:47:22.950
アイスランド沖で捕獲された貝には、
「ミン」という名前が付けられた。
捕獲時の推定年連が507歳で、
シナの明代に生まれたからである(^o^)丿
0291世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/09(金) 19:03:36.740
>>287
現代中国が舞台なのと中国史が題材なのは全く違う
中東でテロリストと戦うFPSゲームをアラビア史を扱ったゲームだと言うのと同じくらい愚かな理屈
現代中国が舞台のゲームはあっても中国史を扱った西欧製ゲームは存在しない
0292世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/09(金) 19:51:24.42O
>>291
ゲームではないがレッド・クリフという映画があるね。
0293世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/09(金) 19:53:18.850
今は違うが、今後日本の2倍とかの市場規模になれば別だろ。
日本はどんどんカジュアルゲーで縮小していくんだから。
0294世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/10(土) 02:07:54.490
>>286
ゲーム()
ゲームなんてやってるの小学生ぐらいだろ?
そんなもんを尺度に何を測ろうとしてんだよコイツwww
0295世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/11(日) 02:20:33.080
>>288
旧態然としてたのはキリスト教を信じてたからで
打破できたのは聖書の事を一旦置いといたからだろ
0297世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/11(日) 07:32:23.370
>>294
ゲームが出るということは、採算が取れるくらい日本史が西欧で人気ということだが?
言っておくが両ゲームとも日本語版が出ていないし、Sengokuに至っては個人的な改造による日本語化すら構造的に不可能だから日本市場を全く当てにしていない
だから日本の市場規模が大きいから日本史のゲームが出ているという>>293の指摘は的外れなのだが、この事実が日本史の西欧での一定の人気を証明している

一方で、西欧製の中国史ゲームが存在しないことは出しても採算が取れないということだ
0300世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/11(日) 12:29:52.880
「国譲り」は同族だろそれ以外は歴史改ざんしてるから張本人には興味が無い
0301世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/11(日) 13:51:26.590
>>297
冗談抜きのガイジでワロタwwww
ゲームをやる層の意見=西欧の人々の総意だと思ってるの?
クッソワロタwwwwwガイジ杉ンゴwww

ゲームが採算を取れる=西欧で人気がある???
じゃあ、小学生ぐらいの子供をレイプするような気持ち悪い漫画が日本で販売されてて採算が取れてたら
日本人はみんなペド犯罪者なんだねwww あ、皮肉って分かってるよね?

ゲームをやっている人々なんてものは社会の一部でしかないって事は理解できるかな?

お前が主張しているのは"日本史"が西欧の"ゲームをやっている人々"に人気があるかもしれないという事だけ
それすらも議論の飛躍があって怪しいんだけどあんまり細かく指摘してもお前のそのガイジ脳じゃ理解出来ないだろうから説明は省いといてやるよ
0302世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/11(日) 15:53:29.88O
武士がチョンマゲ姿でピラミッドに訪問するなど
日本の武士は世界進出している

中国は鎖国すぎた影響からか現代でパクリが多発してる
0303世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/11(日) 18:55:25.620
中国全盛期は欧米と接点ほとんど無いからなー
日本はもろに影響受ける距離だから日本での存在感あるけど

ぶっちゃけ欧米では共産党中国しか知らんのだろう
0304世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/13(火) 15:04:08.820
そもそも欧米は自分たちの歴史で満足してるから
欧米だけでもそれだけ偉大な歴史があるってことで
0305世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/13(火) 21:45:30.420
>>1
イギリスでは今でもエリザベス女王の誕生日には、最高級の中国産のキーモンを飲んでるんだけど
マイセンとかのヨーロッパの磁器は、中国の磁器の真似なんだけどね
だから、陶磁器の話題でチャイナて言えば、磁器の事を言うんだけど
1920〜30年代アール・デコのジュエリーとかは、中国趣味とか取り入られてたんだけど
それとシノワズリていう言葉を知らないの?
0307世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/14(水) 22:54:30.020
中国はアフリカ以下の未開土人地域だから
0308世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/14(水) 23:47:32.320
アフリカにどんどん鉄道を作っている。
やっかいな未開人だ。
0309世界@名無史さん
垢版 |
2015/10/17(土) 09:50:33.660
ピラミッドを金字塔とは、ホントによくぞ名付けたって呼び名だな
0310世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/23(木) 01:28:03.290
シリコンバレーは硅(珪)谷、モンテネグロはK山、サンフランシスコは旧金山
こういうネーミングセンスは面白いよね。
0311世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 09:07:26.060
欧米でもシノロジーは一定の影響力を持っているそうだけどな。
0312世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/26(日) 11:07:50.960
>>310
意味をそのまま訳しても無意味すぎるな
0314世界@名無史さん
垢版 |
2016/12/28(水) 21:20:29.440
在日中国大使館「日本メディアはあおり過ぎ」「中日両国の国民感情に影響するとは思えない」
http://www.sankei.com/world/news/161228/wor1612280040-n1.html

→中国では日常茶飯事なんだろうけど、日本では異常な行動なんだよ!
0315世界@名無史さん
垢版 |
2016/12/30(金) 09:40:23.940
近代以前のイスラーム世界がヨーロッパに全く関心がなかったのと同じだろ

自分たちが指導的立場にあると考えている文明はどこでもそんなもの
0316世界@名無史さん
垢版 |
2016/12/30(金) 14:04:45.230
近代以前のイスラーム世界はほとんど文献がないからなどうにもならない
0317世界@名無史さん
垢版 |
2016/12/30(金) 14:28:21.330
>>310
>>312
そもそも例えば「モンテ ネグロ」という呼び方自体、訳語だよ
それはヴェネツィア語式だ
地元の南スラヴ系言語では「ツルナ(くろい) ゴーラ(やま)」って言ってるんだから
0319世界@名無史さん
垢版 |
2016/12/30(金) 22:26:13.120
>>294
>ゲームなんてやってるの小学生ぐらいだろ?

こいつ欧米圏では中高年を主体にユーザー層が形成されててること知らないんだろうな
0320世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/05(木) 18:33:05.680
日本はなぜ他国を侵略したがるのか! それは島国だからだ=中国報道
http://news.searchina.net/id/1626501?page=1
また記事は、中国は数千年の歴史のなかで周辺国と数多くの接触と交流を保ってきたとし、
それによって中華民族は温和で包容力のある精神が醸成されたと主張。
一方、日本は島国だからこそ他民族と接触する機会が少なく、それによって「偏狭な精神が
醸成された」とし、島国であることが日本が中国を侵略した根源であると主張している。

→自分らが今まさに侵略行為を行ってて、周囲とトラブルを続出させてるのを知らないの?
0321世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/07(土) 11:38:10.610
同じことの繰り返しだから
0322世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/07(土) 14:21:43.560
ヨーロッパ人ってなんであんな日本の戦国時代好きなんだろな?
中世の封建制で親しみでも感じるんだろか
0324世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/08(日) 09:16:32.990
中国が世界の覇権を握れば、欧米人も中国史に関心を持つようになる
0325世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/14(土) 23:02:27.380
知り合いのアメリカ人はアメリカの歴史すら知らないぞ。
ボストン茶会事件も何それ?とか言ってたし。
0326世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/15(日) 04:28:34.260
チンチョンだからw
漢字が分かる日本人には三国志が馴染み出ても
漢字知らん白人にはチンチョンでしかない
世界中でバカにされるのがチンチョン
0327世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/26(木) 10:44:05.720
モンテスキューは中国について、専制支配は社会を腐敗させるとした。

ジャン=ジャック・ルソーは、中国は奴隷国家であり、中国の衰退は
自衛力の欠如によると述べている。
0328世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 16:53:37.410
それより、なんで日本人に三國志が人気あるのかが不思議

中国の歴史に関する知識が皆無の人でも、三國志キャラは知っている
0329世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 16:54:17.230
三國志を例外とすれば、日本人にすら中国史は人気がない
0330世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:01:46.870
英語で書かれた中国史は、Han dynasty、Tang dynasty、Song dynasty、Ming dynasty・・・

人名も、ウェンティー、ウーティー、タイツー、タイツォン・・・というのが延々と続く。

正直、「よく読めるな、こんなもん」と感心するシロモノだった。
あれじゃ、超人的な根気が必要だ。
0331世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:20:15.940
「中国四千年の歴史」という政治的なイデオロギーも、
中国史をつまらなくしている元凶のひとつ。

欧米で「ゲルマン民族の大移動」の話をしても誰も怒らないが、
「中国の民族大移動」の話をすると、この世界史板でも怒り出す人がいるくらいだ。

それだけ、「歴史の一貫性」に対する信仰がすごい。宗教と化している。
0332世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:25:02.830
どっちにしても、漢字が読めないと中国史はつまらない。

「関羽」、「張飛」、「呂布」その他は、一種のブランドだ。
ローマ字やカナで書いたんじゃ、意味がない。
0333世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:31:04.280
武侠小説なんか、とくにそうだ。

「降龍十八掌」だの「金蛇剣法」だのと言われても、
本当はなんのことやらサッパリなのだが、漢字の持つイメージの力で、
なんとなく物凄い絶技のように見えてくるから不思議。
0334世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:38:23.900
インド史ですら、チャンドラグプタとサムドラグプタあたりで
頭がこんがらがってくるというのに、ましてや中国史は、
ウェンティー、ウーティー(文帝・武帝)という皇帝だけで
いったい何人いるのという世界。あれは無理だ。

同じ理由で、欧米人に限らず、朝鮮人にも東洋史は無理。
0335世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 17:44:45.330
しかも、中国の歴史は、同じことの繰り返しに見える。

「漢と唐はどう違うのか」、「唐と明はどう違うのか」と考えてみても、
出てくるのは税制とか官僚制とかの理屈ばかりで、
パッと浮かんでくるイメージの違いみたいなのが乏しい。

まあ、最近は北京が大発展して、長安とのイメージの差が大きくなってきたから、
昔よりはマシになったのだが(笑)。
0336世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:12:18.230
日本人ですらイメージがわきにくいんだから、ましてや欧米人には無理だろうよ。

結局のところ、「単一民族」とか「歴史の一貫性」というイデオロギーがジャマをしている。

「飛鳥時代の日本には、大陸や半島からの帰化人が大勢いました」とか、
「奈良時代の日本は、唐から文化を取り入れて、かなり中国っぽく変身しました」
というような、日本史では強調されるような変化の話を、
中国史は好まない傾向にある。

本当は、中国のほうが民族移動がずっと激しくて、
ダイナミックに人間が入れ替わっている。

地続きなだけに、西域や北方から受けた影響も極めて大きい。
0337世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:24:37.630
中国史でイメージがわきにくい理由のひとつに、「絵が少ない」というのもあると思う。

平安時代の絵巻物が大量に残っている日本と異なり、唐の時代の絵はあまり残っていない。

京都と違って長安は衰退したし、内陸部の厳しい気候条件にあるから仕方ないんだが。
0338世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 18:28:34.190
中国だけじゃなく極東アジアの歴史全般が人気ないんじゃね?
つーか極東アジアじゃ中国の歴史が一番人気あると思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況