なんで中国の歴史って欧米人には人気ないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2014/08/16(土) 14:47:23.860
中国はあれだけの歴史がありながら欧米では人気が無さすぎじゃないですか?
Wikipediaとかで中国の歴史を調べていても海外言語では中国大陸の歴史上の人物が書かれてない国がかなりあります。
日本の歴史もあまり人気あるとは言えませんがゲームなどで多少マシなのに、中国あたりは文化の割に酷いです。
日本では三國志を中心にリスペクトしたりしてるのに。
0439世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/22(日) 01:14:27.830
大陸側の政権が国民党のままでも今回のコロナへの対応は
共産党と変わらなかったりしてな
0440世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/22(日) 01:22:42.630
ゲテモノ食いそのものというより、ゲテモノを扱う生鮮市場での管理態勢が
コロナやSARSを招いたともいわれてるみたいだが、大陸での政権を担うのが
国民党だったらゲテモノの市場流通を力づくで撲滅させてた?
0441世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 18:16:16.32O
大連って
東洋のパリって呼ばれてたんですか w ?

しかも、満州には
日本・本島にも無いような、新型工業設備があったと
0442世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:07:49.610
日本人がイギリスの歴史に関心を
持たないのと同じでは?
0443世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/04(土) 19:32:03.590
西欧って基本的にギリシャ・ローマの歴史を中心にたまにエジプトやオリエント、といった具合で中国どころかロシアの歴史も関心が低いように見える。
0445世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 19:12:16.640
中国映画観たら
楚にチューって読み仮名ついてて何か間抜けな感じがして萎えた
0446世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/23(月) 09:46:49.570
>>435
議会制はむしろ身分制と相性が良い
そのことは梁啓超はじめ中国近代の知識人たちも気づいていた
0448世界@名無史さん
垢版 |
2020/11/23(月) 15:00:05.830
>>443
我々日本等の漢字圏の人間が中国史を研究する
よりアルファベット圏の人間が中国史を研究する方が遥かに難しい
だが東洋人が西洋史に興味を持つより
西洋人が東洋史に興味を持つの方が
明らかに早いだろ 西洋人の方が東洋人より
自分達の住む文化圏以外の地域に関心が高まった時期が早い 日本も朝鮮も中国もチベットも
欧州や中東に比べて内っ子過ぎる
欧州は西ローマ滅亡、フンからノルマンまでの
蛮族侵入700年近くの遅れを中国や中東から
多くを学んで抜き返した 東洋は19世紀になって
狼狽えた 西洋が先に中国の兵法を学んだからだ
今度は東洋人が西洋の兵法を学ぶ事になった
0449世界@名無史さん
垢版 |
2021/01/10(日) 00:39:25.380
83 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ dfc5-lB9F) 2021/01/08(金) 21:14:36.15 ID:tcb+sy1g0
>>14
1 誰かが王朝開いてしばらくは安定
2 王侯貴族や外戚が調子こく
3 地方の役人も私腹肥やし
4 内政に対して不満が募る
5 外征などで批判逸らし
6 国庫すっからかん
7 民衆または賊が蜂起
8 群雄割拠
9 誰かが統一する
※ときどき異民族にヒャッハーされる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況