X



旅・道・交通 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2014/11/24(月) 12:47:05.320
旅・移動、交通に関する環境、インフラについて話すスレです。

旅の形態・目的: 隊商、行商、巡礼、伊勢参り、ヒッチハイク、物見遊山、湯治、観光、出張
サービス: 街道沿いの旅籠・ホテルや飲食店
行政: 関所、入国管理、通行手形・パスポート制度、通行税・関税
犯罪: 追い剥ぎ・山賊・盗賊、護摩の灰
交通手段:船旅、馬車、駕籠、鉄道
インフラ整備:道路・鉄道・港湾・空港整備

などについて自由に語ってください。
0255世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/04(水) 21:18:01.060
そのためのカジノ
0256世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/04(水) 21:22:39.610
ホルホル番組で外国人観光客を増やす作戦もしている
0258世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/09(月) 22:27:02.180
アメリカ南部のダック・ツアー

アヒルを見るツアーではなくて水陸両用車をつかった観光。
0259世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/10(火) 20:42:29.320
日本への旅行客って増えるのか?

温泉
どれも似たり寄ったり

寺・神社
謂れや歴史を知らないとどれも同じ

日本料理
どれも醤油味

家電商品・化粧品
そのうちネットで購入できるシステムが構築される
0260世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/11(水) 01:19:39.680
>>259
日本に来る観光客が最も多く行くのは梅田スカイビルと戎橋筋ですよ
0261世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/13(金) 00:14:39.030
外国人観光客に大人気のソープランド
日本の売春産業に世界が絶賛
0262世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/15(日) 09:19:39.720
エロ動画でソープランドの存在が海外に知れ渡っている
0266世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/21(土) 18:15:11.610
日本は全てウヨジナル
チョンは全てパクリ
0269世界@名無史さん
垢版 |
2017/01/25(水) 21:58:24.160
シベリアでは川が凍結したら標識を立てて道路にする。
0272ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/03/29(水) 23:46:34.580
ヨーロッパに地価帝国が築かれるっぴい
むっちゃアングラです、、、


2017年03月27日 17時00分00秒
半島を横切り巨大船舶も運航可能な世界初の船舶用トンネル「Stad Ship Tunnel」がノルウェーに建造される予定
http://gigazine.net/news/20170327-stad-ship-tunnel/
http://i.gzn.jp/img/2017/03/27/stad-ship-tunnel/a06_m.jpg



スイスで300km地下物流網計画…無人車両で
2017年03月28日 11時50分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20170328-OYT1T50055.html?from=ytop_main6
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20170328/20170328-OYT1I50015-L.jpg

 ◇CST計画

 次世代輸送システムの柱として注目されるのが「カルゴ・スー・テラン(CST)計画」だ。
地下50メートルに直径6メートルのトンネルを掘り、電力で動く無人コンテナを遠隔制御で走らせる。
スー・テランはフランス語で「地下」を意味する。

 推進組織が昨年、計画を公表した。2030年までに総工費35億スイスフラン(3920億円)を投じて、
中部ニーダービップと東部チューリヒを結ぶ約70キロ・メートルのトンネルを建設。
将来的には、西端のジュネーブから東端のザンクトガレン(約300キロ・メートル。
東海道新幹線の東京―三河安城に相当)まで、国土を横断する地下物流網を築くという。
0273世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/31(金) 00:19:30.280
>>272
>ヨーロッパに地価帝国が築かれるっぴい

地価帝国と言ったらバブル時代の東京だろ
山手線内側の土地価格でアメリカ全土が買えた
0274世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/05(水) 12:15:45.480
東京メトロで貨物を運ぶ計画はあるよ
0276ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/04/06(木) 22:10:59.840
オーストリア(^q^) 「アウトバーンおいしいです」
オランダ^q^「ドイツの子は有料でもEUのことは嫌いにならないで下さい」

たぶんエイプリルフール、、、


高速道路、有料化へ…19年から、隣国は反発
http://mainichi.jp/articles/20170401/k00/00e/030/201000c
毎日新聞2017年4月1日 08時20分

 速度無制限の区間があり、無料で利用できることで知られるドイツのアウトバーン(高速道路)が、
2019年から有料化される見通しとなった。関連の改正法が3月31日、成立した。
高速道路の利用者が多い隣国のオーストリアやオランダは反発し、欧州連合(EU)司法裁判所への提訴を検討する構えを見せている。

 ドイツの車所有者だけでなく、外国から一時的にドイツを訪れる人にも使用料の負担を求める。
16年からの予定だったが、EU欧州委員会が合法性を疑問視して調査に乗り出したため、導入が遅れていた。(共同)
0277ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/04/06(木) 22:17:49.220
>>273
これって実際はどうだったんでしたっけ?
ガセだったような記憶もあるのですが、、、
0278ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/04/08(土) 22:02:32.750
>>211>>212

潜ったんじゃなかったんでしたっけww
0279世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/11(火) 23:27:37.210
「宿坊ホテル」で経営を再建しよう。
粗末な設備であるほど人気が出る。隙間風が多いほど優れている。
0281世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/21(金) 18:39:48.460
政治家の慰安旅行は旅行会社の雇用確保のために必要である。
0282世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/26(水) 18:27:24.890
6時のニュースが旅行とデパ地下とかの食い物情報ばかり。
国策とはいえ酷いな。
0283世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/26(水) 21:29:53.790
十分しか放送時間がないニュース番組で五分間も自民党批判。
今日の国民の最大関心事はソレなのか?
電通も報道も朝鮮人に支配されているとはいえ酷いな。
0286世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/02(火) 18:35:22.510
通勤・事故・災害の渋滞はわかるけど
連休渋滞って日本ぐらい?
0287世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/02(火) 20:06:42.830
米の大都市圏なら通勤時間帯の大渋滞は日常ですが何か?
0289世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/03(水) 13:51:07.380
>>287
なにも行ってないんじゃないかな?
286は通勤による渋滞はわかると言ってるんだし。
そこをあえて通勤渋滞を取り上げるのはどういう事?




と、いやみに言ったけど、他人に気楽に嫌味なこと言うのはやめた方がいいと思うよ。
自分が嫌われるもとだから。
0290世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/03(水) 14:49:49.680
嫌味を言うことそのものはまあ2chだししようがないけど
その嫌味が明後日の方向ではな
0291世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/03(水) 15:16:35.880
通勤渋滞なんかどこにでもあるけど連休渋滞は珍しいかなというただの質問なのに

嫌みとか言うバカ発見
0292ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/05/03(水) 15:35:49.940
>>278

潜ったのは
やっぱオアシスらしい

煙突を引っ込めても橋の下を潜れなかったので
高速で潜ったそうな
0293世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/03(水) 19:04:06.120
>>283
自民党ホルホル情報を流さないのは許せないよな
0295世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/04(木) 17:38:04.510
チョンは半島に帰れ、糞チョン
0296世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/11(木) 04:26:58.610
マレー半島を横切るクラ地峡運河ができたらシンガポールは衰退するかも。
0297世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/11(木) 04:32:06.860
>>249
中国人様々だな

5兆円弱で中国が約2兆2000億円(うち爆買い8000億円)
中国人の割合が44%(うち爆買い16%)
0299ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/05/11(木) 23:35:36.520
山手線も二階建てとかじゃなくて
ぜんぶ繋げちゃったらダメなんだろうか、、、
0300世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/12(金) 08:48:17.710
20億円のクルーザーでイタリア製の良さをアピールするニダ
0301世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/12(金) 09:24:55.930
>>299
>ぜんぶ繋げちゃったら
つまりどゆこと?
全然イメージできないのだが
0302ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/05/12(金) 14:21:38.170
>>301
全車両をわっかにして全部いっせいに動かすと
めちゃくちゃいっぱい人が運べます

降りられない人も続出でしょうけどww
0303世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/26(金) 21:51:31.170
>>279
平成32年に監獄ホテル(奈良少年刑務所)が開業する
0304世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/26(金) 23:07:08.030
安全に止まれるのかそれ
0305世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/26(金) 23:41:47.710
煉瓦造りの歴史的建造物の改装でしょ
元紡績工場のホテル化とかよりよほどやり易いと思うが
0306世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/13(火) 18:52:50.910
奈良には大規模な宿泊施設・ホテルがない。このため日帰りで京都や大阪に戻ってしまい、宿泊客数全国最下位。
そのための対応なんだろうけど。
オリンピックになんでも合わせる必要があるのだろうか?
0307世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/28(水) 18:17:17.560
JR東海、次世代新幹線「N700S」デザイン決定
JR東海は、2020年度の営業投入を計画する次世代新幹線「N700S」のデザインを決定した。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1706/28/news099.html

→中国高速鉄道への技術供与はどうするんだろう?
0308ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/06/28(水) 20:23:59.880
>>307
たしか東海じゃなくて
東だった気がします

東海は会長がだいぶアレだった気がしますww
0311ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/06/29(木) 23:10:24.740
>>310
限界を決めているのはホーム長ですねぇ
とりあえず全部つなげたら1編成なので問題なく走れそうですww

>>309
中国に技術供与したのはそのまんまで
東海の会長は
内容はおいらの意訳ですが
「民度の低い国には輸出できない」
って言ってたと思います
0312世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/30(金) 06:51:17.570
>全部つなげたら1編成

「 最高に頭の悪そうな発言をして下さい 」スレに書け
0313世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/13(木) 10:12:52.900
われらが高速鉄道は「中国の新しい4大発明」の1つだ! もはや混血じゃない=中国報道
http://news.searchina.net/id/1639683?page=1

なんだ?この程度の低いジョークはw
0314世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/13(木) 11:38:23.610
もしも東海道新幹線がなかったら、
世界の鉄道産業の衰退化が進み、
世界の高速鉄道開発競争も生じなかった。

参考書籍)
https://www.amazon.co.jp/新幹線がなかったら-朝日文庫-山之内-秀一郎/dp/402261451X
0315世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/13(木) 11:56:22.040
21世紀になっても鉄道が現役のままとは、思わなかった。
依然として大陸では鉄道輸送が軍事戦略上の要だったりするし。

人類の進歩って、たいしたことないなぁ。(遠い目)
0316世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/13(木) 14:16:16.580
東海道新幹線建設中〜開業直前の鉄道衰退説を今ごろ目にするとは、思わなかった。
0317世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/13(木) 16:44:51.730
アメリカではフォードTの発売以降、ドイツではアウトバーン建設等で、
モータリゼーションが始まっていたため、
日本でも第2次世界大戦以前に鉄道斜陽論があって、
鉄道に予算をかけるのをやめようという論議があった。

でも、オラが町に鉄道を、という選挙民の声が強くて、
人口過疎地への鉄道敷設が止まらない。

鉄道は陸上交通での大量輸送に向くが、
需要の少ないところの場合は、無駄そのもの。
0319ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/07/13(木) 19:56:01.430
>>313

中国さんの中の人の
光速鉄道技術はそれは凄いものですよ

まずもって日本では相手にならないぐらい
すごい線路で轢いてます
0320世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/13(木) 20:11:20.690
狭い日本そんなに急いでどこに行く
0321世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/13(木) 20:16:14.430
>>319

光速だと1秒で地球を7周できるんだっけ
0322世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/13(木) 20:33:30.240
>>318
四国なんて駕篭とと人力車で充分だろ
0323世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/13(木) 20:40:01.450
>>319
秒速7Kmの大陸間弾道ミサイルより速い鉄道技術ww
0324世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/13(木) 21:02:29.230
>>315
昔のSF作品読んで改めて現代を振り返ると、
乗り物とかロボットに銃火器などハード面での進歩はショボイんだけど、
逆にコンピューターや通信といったソフト面での進歩はSF作家の想像を凌駕してる
0325世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/14(金) 08:57:01.740
エネルギー効率からすると、
従来型の鉄道以上に優れた陸上の乗り物が登場しない。
新交通システムなんぞ見た目カッコいいだけで、
輸送量あたりのエネルギー効率が劣る。
真空チューブ式なら、
単体での高速移動でのエネルギー効率が高くなりそうだが、
設備維持、真空維持等でコストオーバーになり、
高空を飛ぶ航空機の方が良い。

鉄道は22世紀でも現役な気がする。
但し、大量輸送の場合だが。
0326世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/14(金) 09:07:07.150
>>316
東海道新幹線の成功が世界を刺激した。

フランスの偉い人が、
「日本人が新幹線の写真をクリスマスに送ってきて、実に腹ただしい。
我々も作らねばならない。」
と演説し、熱狂的な賛同の拍手が沸き起こったとか。
TGV開発を後押ししたわけだ。
0327世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/14(金) 09:54:46.850
>>322
需要があるから新幹線を建設するのではなく、
新幹線があるから膨大な新たな需要が発生することもある。

新幹線50年の技術史 (ブルーバックス)の話だが。
https://www.amazon.co.jp/新幹線50年の技術史-ブルーバックス-曽根-悟/dp/4062578638
0328世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/14(金) 10:46:44.930
10年ぶりに北京に行ってきた。
地下鉄と高速道路の新路線がかなり多くてなかなか便利。
ものすごい勢いで建設が進んでいたわけだ。
ICカード1枚で地下鉄、近場の鉄道、バス、タクシーが乗れる。

あとレンタル自転車が多かった。
10年前は自転車に乗ってる人を全く見かけなかったのに。
レンタル自転車はスマホ決済で利用しているらしい。

ただ、地下鉄駅でいちいち荷物検査があるのが煩わしい。
形だけの検査にしか見えないが。
面倒が増えるだけで、テロ防止になるんだろうか?
0329世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/14(金) 11:08:51.340
北京の交通ICカードで感心するのが、割引率の高さ。
現金で切符を買うより半値ぐらいだったりする。
明らかに公共交通に人々を誘導しようとしての政策的価格だと思う。

それでも道路渋滞の酷さは解消してない。
0330世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 06:57:52.800
>>327
人口が少ないと需要の起こりようがない。
空の列車をずっと走らせ続けていれば、
数年後には移住する人も増えてくるだろうが、
経営が持たない。

この点、中国は有利。
膨大な人口を抱え、地方都市でさえ数百万人いる。
ちょっと隣の省の都市に行こうと思っても、
1、2日がかりでまるで陸の孤島状態だったのが、
高速鉄道や高速道路があれば、1、2時間で行ける。

中国が高速道路総距離や高速鉄道路線距離で世界一の長さになったが、
(安全面はおろそかだが)
潜在的需要を満たすという意味では経済面で合理的ではある。
0331世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 09:21:38.460
最近読んだ本、「コンテナ物語」が面白かった。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00F36MG8U/ref=oh_aui_d_detailpage_o00_?ie=UTF8&;psc=1

米国の一人のトラック運転手の発想から生まれた箱が、世界経済を変貌させてしまう。
これが本当のイノベーションってぇいうやつだ。
コンテナ輸送の普及にベトナム戦争が関わってるとは知らなかった。
コンテナのために世界の数百万人の屈強な港湾労働者がお払い箱になり、
物流コストの大幅低下で、貿易の拡大と経済のグローバル化が進み、
港町のロマンスも消滅
(入港から出航まで1日未満なんで船乗りたちが女を漁る暇がないから)
0332世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 10:01:34.110
中国のコピー鉄道は日本を凌駕したと自慢してるけど、
次世代の研究開発はやってるのかな?
日本が今のカモノハシ型から新しい形状にしたとき、
その設計もよこせと言うんだろうかw
0333世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 08:28:35.820
中国内陸部から沿岸地域までの貨物運賃は、
中国沿岸部から米国までの海上輸送運賃の三倍。
内陸部の経済発展が遅れる原因。

一帯一路構想がどうなるのか?
インフラ整備だけでどうにかなるもんだろうか?
0334世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 08:58:08.910
生産された最新IT機器を今も牛車で運んでるの?
0335ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/07/16(日) 09:01:39.530
>>331
おぉぃお、これはおもろしそうですね


このあたりの話も載ってるのでしょうか

1951年、デンマークで、コンテナを輸送する目的で建造された最初の貨物船が運用された。
同年、シアトル・アラスカ州間でも貨物船によるコンテナ輸送が始まった。
コンテナ専用に建造された貨物船「クリフォード・J・ロジャース (Clifford J. Rodgers)」を使用した、
世界初の海陸一貫コンテナ輸送システムは、
1955年にモントリオールで、ホワイト・パス・アンド・ユーコン・ルート社(White Pass and Yukon Route,
アラスカ太平洋側からユーコン準州を結ぶ鉄道)により構築されている。
0336世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 16:08:05.820
>>335
書いてあったかもしれないが、詳しくはないはず。
主に今日のコンテナ輸送につながるマルコム・マクリーンが主人公。
コンテナ輸送自体は古くからあるが、
システム化して、
コスト大幅ダウンして、
港湾労働者団体の争議を乗り越え、
既得業界保護を重視する諸官庁を出し抜き、
標準化してしまうまでが凄まじい闘争だった。

ニューヨーク市が莫大な費用を投資して港を整備したが、
コンテナ化を軽視したために、数年で港湾が寂れてしまう話とか、
米英の話が多いかな。
0337世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 16:21:52.760
>>334
さすがに、それはない。
野菜や果物をロバに積んで運んでるのを北京で見かけたことはあるが。

世界のパソコンの97%は中国製。
米日台のブランド製品も組み立て梱包は中国であることがほとんど。
日本製は、部品、材料、製造機械が主で、
世界の一般消費者には日本は空気みたいな存在で、
中国製であることしか認識できない。
0338世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 17:01:20.090
アメリカ大陸を横断する、マイルトレイン。
コンテナを二段重ね、引っ張る機関車が複数台、貨車250両越え、列車の長さ5km超えが爆走中。
0339世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 21:40:25.270
コンテナ輸送の威力は、コンピュータシステムでの運用にあると思う。
識別コードで全てを管理することで、
ヤクザな港湾労働者のボスの差配の余地をなくした。

かつての山口組は神戸港労働者の差配利権で利益を得て成長してたりする。
世界中の港でも同じで、
どこも腕に覚えのある荒くれ連中が牛耳っていた。
港での積み下ろしをうまく運用するには、
どうしてもマフィア的な存在が必要だった。
作業中の事故死亡率がどの職種より高いという特殊性が背景にある。
コンテナ輸送システムの登場で、
こうした荒くれ野郎どもは退場するしかなくなる。
0340ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/07/16(日) 21:52:11.930
>>336
ありがとうございます

個人的に気になっている点は
いま思い出せる範囲だと以下の2つです


@鉄道〜船舶の一貫輸送システムが先行して存在していたのに
こちらがメーンにならなかったのはどんな理由があったのか

Aコンテナ船から荷扱い設備がなくなって港湾設備になっていく過程において
それをどのような順序と戦略で実現したのか
0341世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 22:08:09.640
何がメーンになるかなんて、予想がつかない。

Appleが、スマホやiPadを出す以前に、
同様の技術は世界中のメーカーが先に出してたけど、
Appleのものが先進的と見なされるのに似ている。
どこで違いが出るか、分かっていれば、
Appleに替わってやれるじゃないか。
分からんから大半はイノベーションを起こせないままで終わる。
0342ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/07/16(日) 22:13:10.810
>>339

コンテナ輸送の最大の威力はたぶん
ヤクザな中の人たちに
中身を抜かれないことですww
0343世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 22:25:55.140
マルコム・マクリーンより前のコンテナシステムは、
大幅なコストダウンやスピードアップに繋がらなかった。
いろいろ理由はあるのだろうが、
当時としてはどうにもならなかったんだろう。

マクリーンは、時代がついていた、運が良かったとしか。
ビジネスコンピュータが利用できるようになったし、
機械技術の発達も条件だろうし。
0344ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/07/16(日) 22:44:00.270
ほへー、なるほどスピードかぁ

マルコムさんのXもそんなに早くなさそうなんだけど
その後にかなりのレベルアップがあったのかな
0345世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 23:08:39.840
Xの船自体は急ごしらえの改造船なんで、安い以外のメリットはあまりない。
全体のシステムが良かった。
元々がトラック屋だから海運業の常識がなかったのも利点になったらしい。

またヨーロッパの初期のコンテナの大きさ、
材質、重量、強度、金具などの問題で、
コンテナは役立たずで邪魔という評価まであったそうな。
0346世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 06:46:57.810
コンテナの箱自体は、重くてかさばるので、
機械化されてない状態ではデメリットでしかない。
帰り道が空箱の場合も重さが不利。

マクリーンは空箱問題を解決しようと、
世界一周片道航路を考え付いたが、
結局失敗し、資金回収できず破綻している。
マクリーンは破産しちゃったけど
コンテナ産業創始者として尊敬された晩年だった。
0347世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 06:54:36.610
何かを発明するのは確かに凄いが、
運用するノウハウも重要。

東海道新幹線登場前に
既に高速列車はヨーロッパに存在してるし、
島秀雄も自分たちは「枯れた技術」を寄せ集めただけと語ってるぐらい。
最初に効率よく運用するシステムを構築することも偉大と言える。
0348世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 07:46:07.590
新幹線を中国に売り渡したときも内容がありきたりな既知の技術ばかりだったので
中国は「日本は出し惜しみしてるのでは?」と大いに不満だったらしい。
0349世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 08:58:32.720
リニアモーターはバグ枯れしきってない技術だろうから、
どうなるか未知の不安を感じる。

東海道新幹線ですら開業当初、
不具合続出で、徐々に安定していったのだから。

リニアも初期不良は避けられないと予想。
0350ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/07/17(月) 09:02:22.480
>>336>>346

ふーむ、戦略的には、
両方の荷が保証されている主要な内海航路でコツコツやるか
一気に相当数の港湾で勝負するかの二択だったのだろうけど

話の流れから類推すると
太平洋航路やろうとして失敗した感じなのかなぁ

海上コンテナ規格が比較的共通化してるのはマルコムさんのおかげですね

>>344
そんで思い出しましたが
Xの初テストのときに荷役時間は超絶進化していたはず。
その後にスピードはそうは変わらないだろうから
より大規模になってコストが大幅に下がったんだろうな
0351ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/07/17(月) 09:05:12.790
>>341

たしかにそうですね。
おいらアイポンの何処が凄かったか
説明しろといわれても困ってしまいますww
0352世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 09:06:47.650
世界最初のジェット旅客機コメットで、
空中分解が相次いだ後に
原因特定までずいぶん時間がかかった。
金属疲労の現象が未知だったため。
事故死者たちは科学の進歩のための人柱。
0353ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/07/17(月) 09:09:27.380
>>347

月へくためサターンを開発した
フォンブラウンさんの中の人も
ほとんど同じ発言してますねww

そんで島さんの中の人は
首になった後、宇宙開発事業団でトップ務めてるという
0354世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 09:48:04.780
フォン・ブラウンか。
米ソ対立に乗じて、
大統領や世論を動かして、
資金を調達した人物のイメージがある。

マクリーンは技術屋というより、
帳簿をいつも眺めてコストカットを最重要とする山師、もとい経営者。
ライバル企業をどんどん買収して自陣営に組み込むマネーの鬼だった。

島秀雄には十河信二という国家的詐欺師(失言)、
もとい予算獲得のベテランがいた。

技術馬鹿ではダメで
資金調達の商才を持つ面で共通点があるんじゃないか?
0355世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 11:03:40.310
ヒアリ騒動、コンテナ港ばかり報道してるけど、
コンテナって港から国内あちらこちらへ運んでいるから、
とっくのとうに広まってる気がするんだけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況