https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%92%E3%82%B3%E5%88%B6

>ヤマト王権が成立する前後の古代日本では祭祀的農耕従事的女性集団の長(ヒメやミコ、トベを称号とした)と軍事的戦闘従事的男子集団の長(ヒコ、タケル、ワケあるいはネを称号とした)が共立的あるいは分業的に一定地域を統治していた。
>『古事記』、『日本書紀』、『風土記』などの文献には宇佐地方(豊国)にウサツヒコとウサツヒメ、阿蘇地方にアソツヒコとアソツヒメ、
>加佐地方(丹後国)にカサヒコとカサヒメ、伊賀国にイガツヒメとイガツヒコ、芸都(きつ)地方(常陸国)にキツビコとキツビメがいたことを伝えている。
>また『播磨国風土記』では各地でヒメ神とヒコ神が一対で統治したことを伝えている。そのような女性・男性の首長はその地の神社の由来となっていることが多い。ヒメやヒコを神社名や祭神名にしている地域はかつてヒメヒコ制の統治があったことを物語っている。


ありとあらゆるものを平等に扱う神道だけが日本に存在した時代には、このように完全な男女平等が実現されていた
日本に男女差別をもたらしたのは男尊女卑を主張する仏教であり、日本の歴史で女性が男性より低い立場に置かれ時に抑圧されてきたのは仏教のせいである
生まれ、育ち、言行、宗教、職業、思想、容姿、人種、民族、言語、性別、種族、いかなる理由の差別も否定し拒絶する完全平等の宗教である神道こそ、差別が強く批判される現代社会に相応しい

今挙げた要素は人間から人間への差別の原因となるものだが、それどころか神道は人間と人間以外の動物や物質も平等であるとする
神道では全ての人間が平等であるだけでなく、部屋にある冷蔵庫やパソコンなどの人工物、山や路傍の石などの自然物、街で見かける犬猫や草花などの動植物も人間と全く平等であると考える
この点においても、神道は動物愛護や自然保護が叫ばれるようになった現代社会に最も相応しい宗教であると言える