X



戦う者(うん)耕す者(うん)祈る者(←おい) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/17(木) 10:21:39.500
一人だけ楽してるじゃねーか。
祈っても効果ないとか科学的発想する人おらんかったの?
0002世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/17(木) 10:25:04.800
それだけ細木先生みたいな人は凄みがあったんだ だから17世紀までそんな発想が思い浮かばなかったんだろう
0003世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/17(木) 12:01:50.690
耕耘(機)と書くんだがね
0004世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/17(木) 18:33:23.59O
平将門征伐や元冦退散などで、多くの僧侶が祈祷に動員された
0006世界@名無史さん
垢版 |
2016/03/19(土) 14:20:12.490
まあ日本のような本物の神々なら祈りが通じるが
バカ白人のキリスト教は嘘っぱちだから意味がない
0014世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 01:25:30.090
天皇陛下万歳
0015世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 01:34:37.190
うんこうんこ
0016世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/05(日) 14:47:16.770
>>1
戦う者というのは
平時にはいたずらに税を消費して
戦時には民衆の生活を破壊する者のことだが

それに比べれば、祈るものすなわち知識人の方が
社会の役に立っているのではないか。
0017世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/08(水) 23:45:53.390
祈る事と知識を活用する事は別物だよ。
祈る者は、正直今も昔も糞の役にも立ちゃしない無駄だな。
0018世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/11(土) 15:52:55.030
>>17
とんでもない。
祈ることと、学問文化に従事することは切り離して考える
ことはできないのだ。特に中世においては。

信仰という求心力があるからこそ、その中心に食うこと戦うこに
忙殺されずにすむ、一種の余暇を持つ人間集団が生まれる。
歴史的にみると、彼らが祈りつつ学問をすることで、人間社会の
知的な土台が築かれたのだ。
0019世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/11(土) 19:01:28.950
祈る人ってのは昔は知識人階級だな
祈る人は耕す人を指揮して沢の開拓までしてたのもいる
0020世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/11(土) 20:39:42.47O
インドのカースト制最上位はバラモン(聖職者・祈る者)で、
クシャトリヤ(武人・戦う者)は二番目
0021世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/11(土) 23:35:53.860
フランスの王政時代も第一身分は聖職者、第二身分が貴族。
第一身分はもちろん税制上の特権階級だったが、
同時に教育や医療や救貧など社会福祉の一端を担っていた。
0022世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/11(土) 23:43:01.700
そんな殊勝な事やる奴がいたのか?
だったら革命は起きてないだろう。
0024世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/14(火) 22:33:31.400
わずかな高位聖職者を除いて、第一身分の平均的な立場からみれば
べつに死守したいほどの特権的立場でもなかった。
だからフランス革命には大勢の聖職者が進んで参加した。
0026世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/19(日) 10:07:08.870
>>22
慈善事業を主催するような余裕が第三身分にあるなら、
それこそ革命など起きないだろw
王政時代における慈善救済事業の担い手は第一身分と第二身分。
0027世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/19(日) 10:41:10.180
一部の裕福な商人はやっていたけどな。
あとは修道士とか。
0028世界@名無史さん
垢版 |
2016/06/19(日) 11:01:39.490
それにしても第三身分が14世紀から国政に議員として参加してるなんて
フランス先進国すぎるよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況