X



フィリピンの歴史 2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2016/07/02(土) 17:08:46.520
終わっていたので建てました

考えてみると学校で殆ど習わなかったフィリピンの歴史
先史時代から現代までいろいろ語ってみませんか。

前スレ
フィリピンの歴史
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1418208827/
0286世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/14(月) 21:09:18.590
>>285
マニラがイスラムだったことなど無いと思うが?
イスラムはミンダナオ島までだろ
0287世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/15(火) 09:08:42.790
>>285
通史の本をちゃんと読んでくれ・・・
テロ関連などの難しい問題は藤原さんって歴史家がされているとかいううわさ。


https://www.amazon.co.jp/dp/4588603183/
0288世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/15(火) 10:22:57.370
 
まあ、ちがうならちがうで別にいいんだけどね、以下ソース

フィリピンのイスラム教 - Wikipedia
スペイン人との出会い
ラプ=ラプはムスリムにしてマチャンの戦いの際、地元の諸部族を率いたとされる
ラージャ・スレイマンはマニラ湾に面するパシグ川河口部に栄えたマイニラ王国のムスリム系ラージャであったが、
当時はスペイン軍が初めてルソン島に上陸[9][10][11]。スレイマンはスペイン軍に抵抗した

フィリピン基礎講座−歴史(フィリピン・ムスリム関係史) http://www.ph-inside.com/site/kiso/his/his_9.htm
スペイン人がフィリピン諸島に到達した頃にはミンダナオからビサヤ地方、ルソン島でもマニラ湾周辺までイスラムの勢力下にあった。
1571年、レガスピはブルネイの影響下にあったマニラのラジャ・ソリマンを退け初代フィリピン総督となり、首都をマニラに定めた。

フィリピンの宗教 ? Navi Manila http://www.navimanila.com/relegion/
[独立を求めるイスラム教徒]
ミンダナオ島西南部やパラワン島の南部、スルー諸島はイスラム教徒が住民の多くを占めている地域である。15世紀にはスルー王国などが建設された。
スペイン人がマニラの城塞都市を築いた場所にはもともと、ラジャ・スレイマンというイスラムの指導者が治めていたイスラム王国があった。
世界のイスラム教徒と同様にアッラーを崇拝し、金曜日にはモスクで共同礼拝を行う。
マニラの下町キアポにはカトリック教会のすぐ近くに黄金色の丸屋根をもつ美しいゴールデンモスクがある。
0289世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/15(火) 11:26:09.660
スレイマンがなまってソリマンて面白いね
アブラハムの宗教の影響は流石にバシー海峡までで台湾とかにはないかな?
0290世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/15(火) 12:06:58.880
 
東南アジアの宗教分布
http://homepage3.nifty.com/asia-kenbunroku/SyukyoBunpu.html のキャッシュ
(5) キリスト教 東南アジアでは、フィリピン(国民の約90%)にのみ分布しているが、
フィリピンにおけるキリスト教は、それ以前に存在した土着の精霊信仰と微妙に結合している。

(フィリピンの宗教)http://showasymposium.web.fc2.com/religion1.html
フィリピンにも土着宗教である精霊信仰が古くからあった。この状態がマレー人によってイスラム教が持ち込まれるまで続いた。
さらに、1565年からのスペインによるフィリピンの支配に伴い、キリスト教が勢力を拡大した。
精霊信仰はキリスト教やイスラム教が輸入された現在でも、山岳地帯などの布教が行き届かなかったところで残っている。

(フィリピンの歴史)http://showasymposium.web.fc2.com/history1.html
? 14世紀後半 マレー人の影響でフィリピン諸島にもイスラム教が広まる(ミンダナオ島の初代国王による布教)
? 1521年 マゼラン率いるスペイン船団、ゼブ島に到着し、キリスト教を伝える

フィリピン人は、スペイン人が来る前、何の宗教ば信じとったとですな?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12118800142
先スペイン期の精霊信仰の形式は、キリスト教にもイスラムにも帰依することのなかった内陸山岳部の少数民族社会でひきつづき保持されている。

WCC、土着宗教とキリスト教の関係性を考察 国際 クリスチャントゥデイ
http://www.christiantoday.co.jp/articles/10167/20120215/news.htm
フィリピンの土着民族への宣教について、土着民族にキリスト教がどのように貢献することができるかを尋ねるとき、
フィリピン土着民族らは、キリスト教の教会とその教会員がかつで土着民族に犯した罪について悔い改めることを要求してくるという。
0291世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/15(火) 15:57:48.900
 
あーあーあー!(フィリピンの宗教観とカトリックの受容)|デカダン日記
http://ameblo.jp/ziro-shimoi/entry-11570860303.html
スペインはフィリピンにキリスト教をもたらしたがその方法は、
フィリピンが元来持つ宗教観をキリスト教的宗教観に置き換えるものであった。
そうして、フィリピンはカトリシズムを得たが、それはローマ・カトリシズムとイコールのものではなかった。
しかしながらそのことは失敗ではなく必然であったと言えるだろう。

東南アジアの基層文化:精霊信仰 1. ねらい 東南アジアの文化一般の ...
http://www.tufs.ac.jp/blog/ts/g/aoyama/seaclcul-2012-04-26-a.pdf

フィリピンの神話上の生き物 - Wikipedia

Anituo ~ A Native Philippine Religion
http://anituo.tumblr.com/
http://anituo.tumblr.com/page/2
http://anituo.tumblr.com/page/3

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/37/Philippines_Christian-Muslim_Division_Map_%28by_majority%29.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3f/Communist_hotspots_in_the_Philippines.png

東南アジアのイスラム
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yoss/hijridate/Pre_1521_Philippines_map.jpg
http://www2s.biglobe.ne.jp/~yoss/hijridate/hijridate.htm

Gold Artifacts from the Ancient Philippines
http://etc.ancient.eu/interviews/gold-artifacts-from-the-ancient-philippines/
http://etc.ancient.eu/wp-content/uploads/2015/11/Philippines_map.jpg ?x42976
やっとマトモな地図が出てきた!上のピンクと青の地域、あと「?」の空白地域が純粋土着宗教ぽい
残りは、華人、ヒンディー、ムスリムで3分
0292世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/15(火) 16:01:14.980
 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/7/75/Malayo-Polynesian-en.svg/729px-Malayo-Polynesian-en.svg.png
https://en.wikipedia.org/wiki/Prehistory_of_the_Philippines

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/b0/Brunei_Empire_Extent_15th_century.svg/1000px-Brunei_Empire_Extent_15th_century.svg.png
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_Philippines_(900%E2%80%931521)
マニラはイスラムのブルネイ帝国領!

https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8e/Buddhist_Expansion.svg/512px-Buddhist_Expansion.svg.png
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/0/05/Hinduism_Expansion_in_Asia.svg/707px-Hinduism_Expansion_in_Asia.svg.png
https://en.wikipedia.org/wiki/Religion_in_pre-colonial_Philippines

1565年 レガスピ率いる遠征隊がセブに来航、植民地活動を開始
1571年6月24日 レガスピ、ルソン島のマニラを建設
1572年 マニラ-アカプルコ間にガレオン貿易始まる(〜1815)
フィリピンの歴史(マニラ関連年表) http://www.navimanila.com/history/
(参考)
1560年6月12日 桶狭間の戦い。尾張国に攻め入った今川義元が敗死。
1568年9月16日、尾張の織田信長が将軍足利義昭を奉じて上洛する。
1571年9月30日 比叡山焼き討ち(元亀2年9月12日)

ミゲル・ロペス・デ・レガスピ - Wikipedia
1570年5月8日、スペイン人植民者らはマニラに到達し〜
当地のムスリムの王、ラジャ・スリマン (Rajah Suliman) 〜

グローバリゼーションは 1571 年に始まった
http://www.let.osaka-u.ac.jp/seiyousi/vol_3/pdf/vol_3_article02.pdf
0294世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/15(火) 21:48:08.470
>>293

なんかこの作家さん問題あるんですか?
0296世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/16(水) 05:20:26.890
>>50
人口が多いから相対的にスペイン系は少ないイメージがある。あと他の東南アジアみたいに開拓は中国系に任せて、マージン取ってただけの形にしてたのが大きいかな。
0297世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/16(水) 10:15:48.730
>>295
この作家さんがアスペルガー症候群なんですか?
0298世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/16(水) 20:10:07.370
>>296
あと、南米も南アも大西洋側で、ヨーロッパとの時差が少ない
東南アジアはインド洋をも越えるから、時差も大きい

単純に物理的な距離の差でもあるが、
時差の感覚も郷愁的な安心感がちがうのかもしれない
0299世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/16(水) 22:35:43.790
>>287
そんなまずいこと書いてるんですか?
0300世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/16(水) 22:54:37.870
19世紀になるまで、南米への移民も希望者がいなくて、カナリア諸島の住民にボーナスを付けて送り出した。
フィリピンならなおさらいないだろう。
0301世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/16(水) 23:09:06.380
>>299
しつこいな、仕方ないからマジレスしてやるよ
>通史の本をちゃんと読んでくれ・・・
この言い草がとても腹立たしい!
はっきり言って死んでくれってことだ
それくらいアタマにくるんだよ!!
おまえが紹介した本なんざどおでもいい!!
そもそも本一冊紹介したくらいで
わざわざそれを買いに走るとでもおもうのか、ド厚かましい!

p.s.
ぐぐって書評見た限りでは
オレが聞いた質問にはこの本はおそらく答えていない
興味深そうなハナシではあった
だから、この本の紹介はトンチンカンな応答であったわけで
ますますもって腹立たしい
0302世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 04:55:54.780
マゼラン以前ってどれくらい分かってんの?
ほぼゼロ?
0303世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 10:03:26.560
>>301
ならば、作者に直接文句言えばいいじゃん。
東大のHPにメアドくらいあるでしょ?
0304世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 16:35:10.300
>>300
そりゃ中国人に任せるわな
0305世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:03:17.500
>>302
マギンダナオ王国でググる
デュテルモの母国

それ以前は調査中、これから経済が発展すれば調査、発掘が増えわかるようになる
0306世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/17(木) 18:11:54.710
>>291
>上のピンクと青の地域、あと「?」の空白地域が純粋土着宗教ぽい
あと白のところもかな。薄い水色のイロカノのテリトリーがこの図だと分類に入ってないな
中国の影響を受けてそうだけど
0308世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/19(土) 21:07:04.390
>>307
どうして?
理由を教えてください。
0309世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/19(土) 21:10:46.730
>>303
オレは別に本に対して怒ってるんじゃないんだよ
一冊の本を出してきただけで
上から目線の オ!マ!エ! に激怒してるんだよ!
大体、オレの質問に

通史読めとか言うのが全くお門違いなんだよ!

いい加減気づけ、馬鹿!
0310世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/20(日) 08:11:31.320
>>309
そんなに偉い立場の方なのですか?
教授さん?博士さん?
0311世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/20(日) 20:50:18.800
>>309
オレも言ってる意味がわからない。
わかりやすく解説して欲しいです。
0312世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/20(日) 21:28:48.250
>>289 ソリマン隆史
0313世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 00:52:08.330
ハワイ人口121万人

アジア人合計41.6%
日本人16.7%
フィリピン人14.1%
中国人4.7%
韓国人1.9%
など

白人24.3%
ネイティブハワイアン 6.6%
黒人1.8%(多くは軍関係者)

現在フィリピン人が増加しているので、そのうち日本人を追い抜くか?
0314世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 01:14:40.860
>>313
>黒人1.8%(多くは軍関係者)

ということは普通に住んでる黒人はほとんど居ないってことか
0315世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 01:43:25.680
15世紀までまともな歴史資料がないからなw ヨーロッパ人の記録から歴史が始まる国
それ以前はインドや中国に少しだけ資料が残っているだけ フィリピンの歴史に触れるなよ かわいそうだろ
0316世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 02:23:16.950
日本は大陸からの距離190km
フィリピンは大陸からの距離660km

そら文明の伝播が遅れるわ
0318世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 10:07:50.660
>>317
なんだかウリナラファンタジーを感じる
0319世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 11:44:01.670
Gold Artifacts from the Ancient Philippines
http://etc.ancient.eu/interviews/gold-artifacts-from-the-ancient-philippines/
http://etc.ancient.eu/wp-content/uploads/2015/11/Philippines_map.jpg ?x42976
いや、これから察するに文明自体は来ていたんだ
もちろん受容しなかった地域もあるんだけど
ただ、一体性が本当になかった多文明社会だった、統一された社会ではなかった
今でもこれからも、フィリピンは統一された社会にはなりえないんじゃないだろうか
スペイン人が小銃と大砲とキリスト教ではじめて一体にしたんだろうけど
それは上澄みの部分でしかないんだとおもう
かえって、その下ではテロ勢力がその勢力を伸ばしてきたのかもしれない
でも、それはイスラムが支援しているのかもしれないし、バラバラにやっているだけなのかもしれない
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/3f/Communist_hotspots_in_the_Philippines.png
ああ、でもCommunistがイコールテロリストあるいはイコールムスリムと考えるのはやりすぎなのか
0320世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 11:53:07.900
>>310 >>311
ごめん、オレはもう疲れた
なんでオレの言ってることをわかってくれないのか、そっちがもう分からない
オレはこれだけ書いてるのに、分からないしか返ってこないんじゃ、もうまともに応対するのも馬鹿馬鹿しい
オレがここまで書いてきたことを、少しでも解釈しようとしてくれてるのか?
好意的解釈までは期待しないよ、でも少しはオレの意図を読み取ろうとしてくれるんでないと、
もう腹立つというか溜め息しか出てこない

たのむから、もう分からない以外の、ああ、もういいや、おまえのレスはもうずっとあぼーんすればいいのかな
0321世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 13:21:47.920
>>320
良い解釈を他人の善意に求めるというよりかは、むしろ、社会人として先に自説を述べられているのだから、説明責任があるのではないでしょうか?
0322世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 14:08:26.970
>>319
Sinified Statesの実態がよくわからん
HuangdomのHuangってもしかして漢語の「王(Wang)」のことなんかね?

中国風と言えば家の様式ならジャワやバリのがフィリピンよりよっぽど中国っぽく見えるんだが
0323世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 16:37:36.430
黄じゃない?
0325世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/21(月) 21:52:24.790
スペインが一括で抑えたからフィリピンという国があるだけで自然に任せてたら島ごとに別の国だったでしょ
0326世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/22(火) 02:52:20.670
>>323 皇じゃない?

>>325 言語的にも、スラウェシのミナハサ諸語もフィリピン語群だから、スペインが決めた今のフィリピンというまとまりすらも必然的なものではないんだよな
一方でフィリピンにあるけどバジャウ族の言語はまた系統が少し離れてるし
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3%E8%AA%9E%E7%BE%A4
0327世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/22(火) 03:18:15.020
>>326
中国の史書に記録される朝貢してきた土侯に「皇」なんて身分不相応すぎな称号を与えるだろうか?
0328世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/22(火) 08:52:18.850
王家の名字なんじゃない?
0329世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/22(火) 12:27:50.170
スペイン語はHを発音しないからホヮンはワンだぞ?
0330世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/22(火) 13:42:06.140
ワンワン
0331世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/22(火) 15:00:07.440
>>329
それならHの綴りは残らないだろ
外国語を学んでいてH音を理解しているスペイン人なんていくらでもいるから
0332世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/22(火) 17:36:56.310
英語圏の学者の造語では
0333世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/22(火) 18:03:44.000
kingdomのdomならそういう事だろうな
0334世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/22(火) 19:39:54.010
>>331
スペイン人はナワトル語のwaをわざわざhuaで転写する
スペイン統治時代のフィリピンの原住民の統治者が名乗る漢語由来の「王(Wang)」の称号をHuangで転写した記録を見た英語を使う研究者が
kingdomやchiefdomに準えてhuangdomという造語を作ったとしても不思議ではない
0335世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/23(水) 08:20:24.700
>>320
結局答えられないんですね。
0336世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/23(水) 10:04:03.710
>>335
おまえが何を分からないか、オレには分からないからもう答えられない
どうしても答えて欲しければ何がわからないのか
900字以上1000文字以内でレスしてくれ
一行の短文で、何かが得られると思うなよ、クソバカヤロウ
0337世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/23(水) 13:19:36.020
>>336
先に言った方が論証責任はあるでしょう。
ちゃんと説明して、論証してください。
0339世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/23(水) 15:11:30.150
>>338
ご自分が主張されたことの論証。
0340世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/23(水) 16:23:33.830
よそでやってくれ
0341世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/23(水) 17:21:35.520
>>339 馬鹿?
オレは何も主張してない
オレの疑問に対して、オマエが勝手に間抜けなことを言った
上から目線をかましてオレを怒らせた、ただそれだけだ
それから、オレは自分で調べて自己解決した、以上だ
おまえに何かしてやるべきことなんかひとつもないねwwww
0342世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/23(水) 18:44:55.040
>>341
はっきり答えられないという事は、何一つ論証できていないということではないですか?
0343世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/23(水) 18:48:41.290
フィリピンにはジャワやバリの様な東アジアっぽい瓦屋根の家はあるんだろうか?
ジャワの家は身分が高いほど屋根が立派ってウィキペ先生が言ってたんだけど
https://en.wikipedia.org/wiki/Javanese_traditional_house
そういう風習はフィリピンにはございますのかしらねえ?
0344世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/23(水) 21:21:45.650
フィリピン現存最古の一般建築は「イエズス会の家」(1730)?
プレコロニアル様式は残っていてもプレコロニアル建築はそもそも残っていないんじゃないか
0346世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/23(水) 21:41:58.850
>>344
フィリピンにはボロブドゥール遺跡みたいな立派なもんはないんかな
0347世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/24(木) 08:42:42.890
フィリピン・コルディリェーラの棚田
世界最大とも言われる立派な棚田
0348世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/24(木) 10:54:59.990
なんでこんな山奥に進んだ灌漑農業があるんだろうな
台湾から来たフィリピン人の先祖は当然稲作農耕はしてなかったはずだけど
大陸のミャオ・ヤオ系が渡ってきてた?
0349世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/24(木) 11:29:07.670
>>347
建物はないのな…
Kingdom of Tondoとかぬかすくらいなら王宮の址くらい見つかるはずだが
0350世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/24(木) 11:43:56.170
>>348
その可能性はあるよね
0351世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/24(木) 12:57:26.530
大陸のを真似したんだろ
0352世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/24(木) 19:58:26.860
>>349
邪馬台国とかぬかすけっど王宮の址が見つかっていない。
そもそも本当にあったのか論まででている。
0353世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/24(木) 20:26:25.080
>>351
真似はない
当時はネットもテレビも本もないから、人が来る必要がある
0354世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/24(木) 21:23:11.010
>>350 イフガオ語とかを詳しく調べたら面白そうだな。ちなみにボルネオの言語には、基層にマレーシアのオランアスリに特に近いモン・クメール系要素があるらしい
0355世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/24(木) 21:37:58.830
>>352
纏向にあるが認めようとしないだけだ

>>353
人が大陸に行って稲を持って行き棚田の作り方を学んだんでしょ
海洋へ進出した民族はいつでも大陸へ戻れるけど大陸に留まった民族はまず航海のやり方を学ばなければならない
仮に異民族が来たとしても自発的に征服しにいったのではなく海洋民に連れていかれたり招かれたりとかだろう
0356世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/25(金) 10:12:09.370
まぁ何々王国と言うんだから、せめて王宮と都市の遺跡くらいは欲しいもんだ。
古代日本にも須玖岡本遺跡や纏向遺跡位の街はあったんだし。

ひょっとしたら何々王国というのも、実態は酋長の世襲化すら為されていない部族連合レベルだったのかもしれないな。
イスラム人や中国人は交易しているだけだから、少し大きい村でも見て国と勘違いしていただけじゃないか?
0357世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/26(土) 01:17:32.940
文字は一応あった
0358世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/26(土) 19:55:08.120
中国の諸蕃志によると麻逸国は1000戸。
0359世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/26(土) 21:37:45.050
原音はMait,Maid,Maiのどれかか
0360世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/26(土) 22:08:11.640
五千人じゃないか。
部族レベルだな。
まぁ都市国家と考えれば、そこそこかな?
0361世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/26(土) 23:37:17.500
昔は子沢山だろうから一戸あたり10人はいるだろ
よって一万人は固い
0362世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/27(日) 00:37:06.530
ボルネオと同じようなロングハウスとか
0363世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/27(日) 08:12:31.250
>>343
ミンダナオ島マラナオ族の伝統的な家屋(トロガン・ハウス)
スルタン(ダトゥ)の身分のみか作ることができる公共的建物
集会・結婚式・祈祷などに利用された。

柱の下の礎石がこれで安定するのか?という疑問が浮かぶ。屋根がGIシートか?
https://xiaochua.files.wordpress.com/2013/05/38-at-sa-disenyo-nito-lalo-na-sa-torogan-hindi-lamang-kakikitaan-ng-okir-allan-ng-fieldchronicles-wordpress.jpg

新築
http://i1.wp.com/docgelo.files.wordpress.com/2010/01/img_7397.jpg


近代建築にもデザインが受け継がれている。
http://sining101.weebly.com/uploads/5/3/6/1/5361626/8100718_orig.jpg

パズルにもなっている
https://balaybalay.com/wp-content/uploads/2016/08/bb3d-postcard-5x3point5.jpg
0364世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/27(日) 11:16:14.060
マラナオはイスラム教の民族だけど、この唐草模様はイスラム美術の影響なんだろうか
0365世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/27(日) 11:43:01.590
唐草模様じゃなくてナーガなのでインド神話起源。
変形していてわかりにくい
http://www.retrato.com.ph/retratoimages/Midsize/PE/PE00471b.jpg


それっぽい
http://scontent.cdninstagram.com/t51.2885-15/s480x480/e35/11934788_978091348931204_934765224_n.jpg?ig_cache_key=MTExMzQ3MjI3NDUwNjA1ODU1Mw%3D%3D.2

http://smg.photobucket.com/user/Spunjer/media/panolong_naga_moro_house_2.jpg.html

インド経由の東南アジア伝播か?
狛犬・シーサー・魔除け・ガーゴイル相当か?
0366世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/27(日) 14:31:41.540
装飾ゴチャゴチャやな
0367世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/27(日) 14:51:30.720
>>361
昭和の大家族イメージしてるんだろうけど近代になって生産性が格段に向上したから可能になったもので
昔は扶養人口を超えたあたりで間引くか捨てるかするから一戸五人が精々
0368世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/27(日) 14:56:59.060
それを言うならそもそも当時の現地人の一戸って一夫一妻の核家族なんか?
3世代以上同居して息子とその妻子が数組とか、妻が数人いるとか普通にありそうな気がするが
0369世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/27(日) 15:02:58.620
天宝元年の統計だと戸八百三十四萬八千三百九十五、口四千五百三十一萬一千二百七十二となっている
唐代の中国ですらこれが限界なんだから1戸10人とかありえない
0370世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/27(日) 15:10:57.280
一人暮らしもそれなりにいたのかな
0371世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/27(日) 15:22:56.970
>>368
>現地人の一戸って一夫一妻の核家族なんか?

これがどこの世界でも前近代では普遍的
そもそも一夫多妻制の国でも妻が複数いるのはごく一部で9割強は一人なんだから無視していい数字

中高年の中には自分が子供の頃の家族形態であった多世帯同居が家族の本来あるべき姿で世界中そうだったに違いないと思い込む傾向があるが
歴史的に見てもかなり稀なケースで比較的世帯数当たりの人口が多かった江戸時代の日本ですら半数近くは核家族世帯
それ以前は統計が残ってないから推測にしかならないが「塵芥集」などから子供がいる夫婦でも別居形態が一般的だっと思われる
0372世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/27(日) 18:56:26.930
昔は祖父母なんて子供が小さいうちに死ぬのが普通だし基本携帯は核家族だろう
0375世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/28(月) 18:31:24.270
>>374
ほとんど西洋的なものばかりでちょっとがっかりした
0376世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/28(月) 20:55:01.170
>>374
教会でないものを探す方が難しい…
0377世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/28(月) 21:21:16.560
スペイン系(ほとんど) イスラム系(ちょっとだけ) 洞窟(ちょっとだけ) 壁画(ちょっとだけ)
こんな構成か
世界遺産のビガンの町並みは入ってないみたいだな。あれもスペイン風建築だけど
0378世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/28(月) 22:55:08.220
>>377
登録済み
PH-01-0007-NCT
0379世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/29(火) 14:51:50.090
>>375
日本も似たようなものだろ。
日本の伝統建築物も、本当はシナチョンパクリ技術だもの。
0380世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/29(火) 20:17:39.220
>>379
高床式建築のどこがシナチョン起源なのか小一時間問い詰めたいね
0381世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/29(火) 20:39:51.250
神社関係はオリジナルだよねかなり
0383世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/29(火) 20:55:02.230
狛犬はウヨジナル!
0385世界@名無史さん
垢版 |
2016/11/29(火) 21:40:32.110
>>382
スンダランド起源ではないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況