X



「中国四千年の歴史」←これデタラメだからなw [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/28(火) 09:20:54.790
実際は100年ぐらいしかないくせに見栄張るな
0035世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 01:41:56.570
>>34
イングランドは消滅してないじゃん
魏や漢は大昔に消滅してるから総称にする必要がない
0036世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 09:30:31.650
>>19
史記や漢書を書いた国は大昔に消滅してるじゃん
0037世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 11:43:30.970
<丶`Д´>日本書紀を書いた国が消滅しないのは差別で二重基準だからニダ
<丶`Д´>宗主国様を見習えニダ
0038世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 12:27:36.020
イングランドは極東の基準では内戦で一度滅んで復活したということでよくね
0039世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 17:16:26.180
魏志倭人伝を書いた国は大昔に消滅して、もう復活しないじゃん
0040世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 17:39:44.530
消滅した国家も次の国家もその次の国家もずっと中国なの
王朝名じゃないんだから
0041世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 17:41:46.510
>>39
それって中国を中華人民共和国の意味だけで使いたいという願望で話してるだけじゃない?
0042世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 17:49:03.550
>>41
>魏志倭人伝を書いた国は大昔に消滅して、もう復活しない

これって願望じゃなくて事実じゃん
0043世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 18:37:06.330
日本の歴史は3兆年
0044世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 20:30:49.800
中国四千年の伝統、ラーメンマン
0045世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 23:22:26.670
>>42
なんでそこを否定してると思った?
0046世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/29(水) 23:54:30.180
>>45
>魏志倭人伝を書いた国は大昔に消滅して、もう復活しない

これを肯定してるって>>41には書かれてないじゃん
0047世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/30(木) 09:52:54.540
中国4000年の歴史というのは

共産党のキャッチコピー。中国なんて国はないんだし、そりゃ、ユーラシア大陸の東は時には、
いろんな遊牧民が王朝をたて、農耕民から税を取り立ててきましたね。突厥、女真、吐蕃、蒙古、満洲・・・。
これを日本のように継続している国体のように勘違いさせようというのが、プロパガンダ=嘘。
0048世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/30(木) 12:53:45.760
歴史とは、継続性があるからこそ歴史の意味があります。


例えばアメリカは、1776年の独立記念日をもって建国して、アメリカの歴史が始まります。
アメリカインディアンの歴史をアメリカの歴史とはあまり言われていません。


では、中国「中華人民共和国」はどうでしょう?

共産党が中華人民共和国を設立したのは1949年で、歴史的継続性は無いに等しいのです。
0049世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/30(木) 13:17:54.230
じゃあ日本の歴史は奈良からなの?
0050世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/30(木) 13:52:08.220
中国史も日本史も民族やら国家ではなく、ヨーロッパ史とかアジア史みたいな地域を指す言葉だと思ってた
0052世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/30(木) 18:38:02.400
馬鹿チョン「日本の歴史は明治維新からだろ」
0053世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/30(木) 19:27:54.050
>>47
>中国4000年の歴史というのは共産党のキャッチコピー
これは間違い。中国共産党は「中国五千年」といっている。
四千年というのは日本側の認識。

>>48
>例えばアメリカは、1776年の独立記念日をもって建国して、アメリカの歴史が始まります。
これも間違い。何でもいいからUSAmazonでUnited Statesの歴史本を検索して目次を見てみ。
のコロンブス発見からだから。

知識なさ杉
0056世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/30(木) 23:44:59.320
>>55
英語なんか読めるかボケ
0057世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/30(木) 23:49:49.120
辞書引けば大丈夫
0059世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/31(金) 01:47:53.440
>>56
こういうところに出入りするなら、まず基礎学力をつけよう
政治的主張をするのはそれからでいい
0061世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/02(日) 23:34:11.390

極東エベンキ
0062世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/03(月) 00:05:02.870
>>58
日本の歴史は37000年
0063世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/04(火) 08:48:41.060
>>14-15
日本史だと「中国」は広島県や岡山県のことになる
0064世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/04(火) 12:50:52.790
山口県は?
0065世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/04(火) 15:40:03.230
島根と鳥取も
0067世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/04(火) 18:44:57.910
山陰+山陽=中国地方
0068世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/21(金) 10:56:39.650
中国では、政府が健康体を死刑にして生体から健康な臓器を狩り、先進国に高値で売りさばいて
外貨を獲得している。日本のマスコミが全然伝えないのは何故だろう。


http://amor1029.exblog.jp/13337717
0069世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/21(金) 11:52:16.660
日本が買い取っているからじゃないか
0070世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/21(金) 12:26:57.230
チョン願望「日本が買い取っているからニダ宗主国様は悪くないニダ」
0072世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/22(土) 02:26:27.510
五胡一六国時代に古代漢民族は浄化されて鮮卑に入れ替わっているとか。
0075世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/09(火) 22:35:12.580
中世ヨーロッパより同時期の中国の方が進んでたとは思わない

だってガリレオ・ガリレイは惑星の軌道とか計算してたけど、同じことやってる奴なんて中国に1人もいないじゃん。
0076世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 15:59:00.640
漢は豪族の社会、唐は貴族の社会、宋は士太夫の社会・・・
と、よく言われるが、この3つは何が違うのか?
0077世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 16:00:08.700
日本でも、大和朝廷の頃は豪族の時代、奈良・平安朝は貴族の時代、鎌倉以後は武士の時代と言われるが。
0078世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 16:00:58.470
Q.豪族と貴族は、どう違うんでしょうか?

A,貴族は、都に住む有力者。
豪族は、地方の有力者で、農民や牧場主などの仕事を持っています。

貴族は都に住む有力者で、律令によって守られており、広い荘園を持ち
そこからの収入で裕福な暮らしをしています。
彼らは時代が下るにつれ子孫が増えると、都で高い位につけなくなり、地方役人となって都から出て行き、地方に土着する人も現れました。

皇族も、時代が下り天皇からの血が遠くなると、都で高い官位につけなくなり、地方役人として赴任したまま地方に土着するようになります。
これが源氏や平氏です。

貴族より低い地位にある豪族は、豪族同士が結びつく際には源氏や平氏を棟梁として担ぎ、彼らが武士となっていきます。
0079世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 16:04:15.490
>>75
ガリレオは17世紀だろ
0080世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 16:12:57.550
>>76
つまり、漢は中央の力がまだ弱くて、実態は地方有力者(豪族)の連合体であった

唐では中央集権と身分制度の確立がかなり進んだ

宋から後、科挙官僚の時代になった
0081世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 17:58:34.180
>>80
>唐では中央集権と身分制度の確立がかなり進んだ

おかしいぞ
身分制度は後漢から南北朝時代にかけて確立して行き唐初が全盛期
唐代はむしろ身分制が崩れて行った時代だ
0082世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 19:44:40.200
いま中国は、唐の再興をめざしてシルクロードに覇権を広げている
0083世界@名無史さん
垢版 |
2017/05/20(土) 19:52:00.260
「首都を西安に移す」という話すら出ている
0084世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 10:33:30.010
始皇帝から武帝の辺りで発展が止まってる
0085世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:03:58.880
漢は、滅んだ先住民による先史文明

中南米でいえばアステカ帝国
0086世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:04:52.420
実質的に、北魏あたりから歴史が始まる
0087世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 15:06:11.490
唐まではシルクロードを通して外来文化を取り入れることにより発展

宋あたりから国風文化に移行した
0088世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/17(月) 18:56:09.260
シュメールとかは残ってたら5000年の歴史だったんだが
その国家が滅ぼされてないって重要だな
0090世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/18(金) 20:53:38.240
清時代は女真族の植民地だったしな
人頭税を廃止する代わりに、塩とアヘンを国の専売にして破格の税金を掛け大儲け
しかしイギリスに良心価格で売られてヤクザ国家崩壊

仕返しに女真族の伝統、文化、歴史、言語、文字を全部禁止にして民族消失
0091世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/19(土) 01:57:12.230
内モンゴルも満州もそうだが
チベットも中元を支配したことがあるのか
だから中国の一部にされる
秀吉が明を支配してたら日本も中国化
0093世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:31:09.670
現実問題として、漢までは、「滅びた先住民の古代文明」と位置付けるべきであろう。
0094世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:32:12.780
実質的な中国の歴史は、隋唐あたりから再スタートする。
0095世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:34:56.790
唐の時代は人種・民族のルツボだったが、それから千年かけて融合が進んだ。
0096世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:36:05.280
唐も、埋もれた旧文明だ。

中国共産党が、観光産業のために古都・長安を再建しているが。
0097世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:46:32.850
宋の開封など、土砂の下に埋もれて、その上に新しい街ができている。
0098世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:47:37.270
長安・洛陽・開封は、あまりにも衰退して久しい。

明より前の中国文明など、ほとんど何も残っていない。
0099世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:49:49.480
黄土高原は砂漠になってしまった。

唐の時代までは、まだ緑の沃野だったんだが。

砂漠化して慢性的な食料不足になったのが、長安が放棄された最大の理由。
0100世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/02(月) 22:51:33.940
唐の後半あたりから、長安の食糧不足は慢性化した。

関中の農業生産力では、長安の人口を養えなかった。
0102世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 06:17:04.950
古代中国は黒人という説もある
0105世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:07:39.650
黄土高原は、荒れ果てて茶色い
0106世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:08:52.880
唐の遺跡は、砂漠に埋もれた
0107世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:09:55.940
今に残る長安城は、明代に造営したもの
0108世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/03(火) 19:26:40.010
>>101
コーカソイドという感覚的な単語はもはや歴史学では意味が無い
0110世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 19:59:24.400
ペルシャ系が中国を支配していた
0111世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:18:26.210
こうして唐が滅亡したわけですが、その後50年間ほど中国は分裂時代に入ります。

華北・黄河流域に主に開封を首都とした王朝(後梁・後唐・後晉・後漢・後周)が5つと、その周辺に10の地方政権が成立します。

そのため、この時代を五代十国時代と総称します。これらの国々のほとんどは、節度使や藩鎮が王を自称したものです。
0112世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:21:33.760
五代十国時代は統一し皇帝となるためのデスレースですので、食うか食われるかの総力戦でした。
唐の後期の人口は5000万人だったものが、五代十国時代3000−2000万まで落ち込んだようです。
人口の規模に伴って戦争の規模もおおきくなり、たしかに五代十国時代の方が相当ひどい乱世だったといえます。
0113世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:22:01.700
しかし、実はもっとひどい時代がありました。・・・それが実は三国史の時代です。
漢王朝後期には人口は6000万人弱いたものが三国史時代には三国あわせても900万。
人類史上でもありえないほどの未曾有の減少であり、文明の危機とも言える状態です。
三国の戦いが招いたものもありますが、黄巾の乱も響いているのもたしかです。
0114世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:22:43.960
真の大乱世は五代の前の唐末です。十国はいまだ成立せず、無数の軍閥が人肉を喰って飢えを凌ぎながら虐殺を繰り広げる時代。これぞ魏晋南北朝に匹敵する地獄の時代でした。
0115世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:36:33.050
脱北者を冷酷に締め出す代わりに他国には不法入国を繰り返す現代の中国からは想像できないが、唐時代は世界中から移民が集まり、唐でも異教徒、異民族を広く受け入れていた。その時代を『回教から見た中国』(中公新書)の著者は、このように記している。
0116世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:37:35.940
「唐時代の一番繁栄した時期、広州港を往来した客商は何十万人も数えられ、さらに広州に住み着いた外国人は、史料によれば20万にも達していた。・・・
 
宰相李泌(789没)の調べたところ胡人は「胡客、留長安久者或四十余年(長安に長く滞在した人の場合、40年を過ぎる)」「不欲帰、有田在者、凡得4千人(帰る事を欲せず、土地住宅を持つ者は4千人ばかりになる)」という状態だった。
 
唐代の天保年間(742-756)、河西、すなわち甘粛から中央アジアへの通路が、チベット軍により断ち切られてしまい、一部がチベットに攻略され、
首都 長安に滞在していたアラブ、ペルシア、中央アジア諸国の使者と、唐の東トルキスタンに設置されていた北庭と安西の2つの都護府の「秦事」という連絡官も一 時西へ帰れなくなった。
 
かなり沢山の使者と役人が、最初やむを得ず長安に残され、人馬なども唐政府の鴻臚寺という役所からの給与に頼って、毎日を送っていた。時間の流れは速いもので、何十年もたってしまったのに、この政府の胡客たちはそのまま給与生活を楽しんでいた。
0117世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:38:35.860
唐時代の名相李泌はこの「言葉で帰りたいが、体が帰れない」 胡客たちに対して調査を行なった。
その結果、チベット軍の遮断を口実にして帰ろうとしない胡客の中に、すでに長安に土地、住宅を持つ者が4千人にも達する ことが分かった。
李泌は政府から支給していた給与を停止することを命じたが、胡客たちはたちまち騒ぎ出した。
李泌は言った。

「外国の使者の身分で首都に何十年もいて、帰ろうとしない者がいるか。直ちに国に帰るか、あるいは職について棒給を得るか決定せよ」

 4千人もいた胡客に、「帰るという者が一人も得ず」、 皆屋敷から土地まで持っていた。商売が得意な者ばかりであったので、結局、鴻臚寺から給与をもらい、使者の身分を持ち続けている人は十数人しかいなくなっ た。

李泌はこの調査によって、胡客の給与だけでも年に50万緡(びん)(一緡は一串(さし)、一千文)の大金を節約した」
0118世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:39:22.490
しかし、満ちれば欠けるのがこの世の常。
広く異民族を受け入れていた唐末期には凄まじい反動が起こる。
所謂“不良外人”の類も来華したのは確かで、犯罪行為に走る者も少なくなかったろう。
これに現地の漢人が反感を持ったのも理解できる。
広州に20万もいた 外国人は実に12万も虐殺され、残った外国人の多数は西域に難民として逃れる。
しばらく広州と西域との貿易は中断される程なので、その混乱は想像がつく。
安禄山の乱の後も洛陽で胡面(胡人の風貌)の人々が尽く虐殺されたといわれる。
0119世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/04(水) 21:39:54.280
大量の外国人を受け入れたものの、その最後は無様だ。
元来異民族に決して開放的でない漢族が無条件で受け入れること自体無理があった。
隣国インドとの異民族の移住対策の違いは興味深い。
昨年10月8日付けの記事に も書いたが、受け入れにしても条件をつけ、大々的に受け入れたのではない。
インドで外国人は安禄山のような出世は困難だが(カースト制)、それゆえか反乱 を起した者もいないし、大虐殺をされることもなかった。
移民受け入れではどちらが賢明だったか、言うまでもないだろう。
0120世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/05(木) 22:08:16.200
唐末の大虐殺で、シナの歴史はリセットされた
0121世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/05(木) 22:11:25.080
四川での大虐殺(屠蜀)

多くの記録で張献忠は残酷な殺戮を好み、「屠蜀」もしくは「屠川」と呼ばれる無差別殺戮により、四川の人口を著しく減じたとされている。

1578年(万暦6年)に人口310万2073人[2]だった四川は、1685年(康熙24年)には1万8090人となった。

このため清朝の前半、1671年から1776年までの間にかけて湖北省・湖南省・広東省などからの移民数百万人が四川省へと移民した(湖広填四川)。

現在の四川人の方言(西南官話)が北京普通話に近いのもこの時の張献忠による四川人殲滅殺戮によって古代四川人が壊滅したことが大きいとされる。
0123世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 06:24:49.750
年間の戦乱で華北は完全に荒廃してしまいました。
安史の乱の兵士たちには遊牧民出身の者も多かったようで、農民に対する理解や配慮はない。
農地は滅茶苦茶になる。農民は畑を棄てて逃げ散る。食糧生産も満足におこなわれない。
腹がへっては戦ができません。

安禄山の反乱軍には石臼部隊というのがあった。直径数メートルもあるようなでっかい石臼を運ぶ部隊です
。反乱軍とウイグル軍が合戦するでしょ。
どちらが勝っても負けても戦闘後の戦場には死体がたくさん転がっている。
そこに石臼部隊がゴロゴロと巨大石臼を運んで登場します。
生き残った兵士たちは敵のも味方のも死体を運んできて、どんどん石臼に放り込んでゴーリゴーリ臼をひく。
死体がミンチになってじわじわでてくる。
これを団子にして食べた。気持ち悪くて御免なさい。

もう、何のために戦争しているのかわからない。
人肉という食糧を確保するために反乱をつづけているような状態になっているのです。
0124世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 06:27:14.490
中国人は、食料不足になると人肉を食べた。

隣の国に攻め込んで、そこの国民を殺して食べ尽くすなんてことを平気でやった。

人肉は、石臼で挽いてヒキ肉にして調理する。

このため、明末清初には四川省の人口が激減し、移民が流入して人間が入れ替わった。
0125世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 06:27:52.010
安史の乱後、唐の政治も社会も大きく変化します。

 まず、唐王朝の力がすっかり衰えてしまった。均田制を維持することができません。
 均田農民は政府の援助が得られずに没落して、小作農になっていきます。小作農のことを佃戸(でんこ)という。
 佃戸が働く農地の所有者が新興地主階級です。かれらは貴族とは何のつながりもない。混乱をチャンスに変えて成長してきた新興層です。
0126世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 06:28:28.370
均田制が崩れれば、当然それをもとにしていた租庸調制も崩れる。
かわりに実施された税制が両税法。夏と秋の二回の収穫期に銭納で税を集める。一年二回の徴税なので両税法といいます。
両税法の献策者が楊炎(ようえん)。受験的にはわりときかれます。
これ以外にも塩の専売制を強化して国家財政を補いました。
0127世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 06:29:25.060
府兵制が解体して、募兵制に切り替わります。傭兵部隊です。傭兵というのは西洋でも東洋でも質が悪い。

中国では良い鉄は釘にはならない、善い人は兵隊にはならないという諺があって、兵士になる奴にろくな奴はいない。まじめに働くことのできないならず者が最後にたどりつく仕事だと考えられていたのです。

府兵制の兵士は違うんですよ。これは徴兵ですからね、均田農民が兵士になる。農民というのは元来まじめで黙々といわれたとおりによく働く。これを兵士にした府兵は質がいいんです。

募兵制の傭兵になってから兵士の質がグンと落ちる。略奪・暴行なんかなんとも思っていない。
0128世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 06:39:29.390
安史の乱の大虐殺で荒廃した唐に、なんとチベット軍が攻めてきた。
0129世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 06:40:40.490
10月、吐蕃が州へ来寇した。刺史の高暉は城を以てこれに降り、彼の為に道案内となって、吐蕃軍を 深く引き入れる。
吐蕃軍が奉天、武功へ来寇し、京師はパニックとなった。
代宗皇帝は兵を動員しようとしていたが、 吐蕃軍は既に便橋を渡ったので、慌てふためいて為す術を知らなかった。
代宗皇帝は陜州へ疎開する。 官吏はあちこち逃げ回り、六軍は逃げ散った。代宗皇帝は詔を下して、雍王・李适を関内元帥とし、 郭子儀を副元帥として吐蕃軍に当たらせることとした。
郭子儀は只ちに動いたが、吐蕃軍が20万の大軍で 侵攻して来ていたので、募兵することにした。

  驃騎大将軍の程元振は横暴に振る舞っていて、人々は李輔国以上に畏れた。
そして程元振は、大功を建てた 諸将全員を忌疾し、彼等を害そうと思っていた。
吐蕃が入寇した時、程元振はすぐには上奏しなかったので、結局は代宗皇帝が慌てふためいて疎開する羽目となったのだ。
代宗皇帝が詔を発して諸道の兵を徴発しても、李光弼らは程元振が居ることを忌み、だれも駆けつけなかった。
中外は歯がみしたが、敢えて口に出す者はいなかった。

  まもなく吐蕃軍は長安を陥落させた。吐蕃軍は 広武王・李承宏を皇帝に立てて傀儡とした。吐蕃軍は府庫を掠奪、士民は皆、乱を避けて山中や谷間に逃げる者が 数え切れないほどであった。
0130世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 06:40:40.730
10月、吐蕃が州へ来寇した。刺史の高暉は城を以てこれに降り、彼の為に道案内となって、吐蕃軍を 深く引き入れる。
吐蕃軍が奉天、武功へ来寇し、京師はパニックとなった。
代宗皇帝は兵を動員しようとしていたが、 吐蕃軍は既に便橋を渡ったので、慌てふためいて為す術を知らなかった。
代宗皇帝は陜州へ疎開する。 官吏はあちこち逃げ回り、六軍は逃げ散った。代宗皇帝は詔を下して、雍王・李适を関内元帥とし、 郭子儀を副元帥として吐蕃軍に当たらせることとした。
郭子儀は只ちに動いたが、吐蕃軍が20万の大軍で 侵攻して来ていたので、募兵することにした。

  驃騎大将軍の程元振は横暴に振る舞っていて、人々は李輔国以上に畏れた。
そして程元振は、大功を建てた 諸将全員を忌疾し、彼等を害そうと思っていた。
吐蕃が入寇した時、程元振はすぐには上奏しなかったので、結局は代宗皇帝が慌てふためいて疎開する羽目となったのだ。
代宗皇帝が詔を発して諸道の兵を徴発しても、李光弼らは程元振が居ることを忌み、だれも駆けつけなかった。
中外は歯がみしたが、敢えて口に出す者はいなかった。

  まもなく吐蕃軍は長安を陥落させた。吐蕃軍は 広武王・李承宏を皇帝に立てて傀儡とした。吐蕃軍は府庫を掠奪、士民は皆、乱を避けて山中や谷間に逃げる者が 数え切れないほどであった。
0131世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 06:42:20.310
チベット軍が中国の首都を占領したという、二千年の歴史の中でも稀有の事例

朝鮮は、北京のすぐ近くで何百年もすごしてたにもかかわらず、そんなことは一度もない
 
0132世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 06:42:50.040
中国共産党は、安史の乱のちのチベット進攻をネタにして「チベット解放」を正当化してるんか
0133世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 06:42:52.060
その後、唐では府兵制が崩壊し、傭兵が暴れまわる暗黒の中世に突入した
0134世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 11:49:35.070
チベットは、7世紀にインドで唐の外交使節が問題を起こして戦闘が始まったときに、派兵して唐を助けた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況