X



「中国四千年の歴史」←これデタラメだからなw [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2017/03/28(火) 09:20:54.790
実際は100年ぐらいしかないくせに見栄張るな
0579世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 13:11:39.370
>>574
中国の場合は、隋唐のさらに後から入ってきた連中が、現在の主流人種だってことが決定的な違い。

欧州でいえば、ケルト人も中央アジアから移住してきた人種だが、
さらにその後から入ってきたゲルマン人によって、周辺地域に追いやられた。

この場合、隋唐をつくった鮮卑人がケルト人に相当する。
さらにその後で入ってきた突厥人やモンゴル人によって、鮮卑人の存在感も薄れた。
0580世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 13:16:18.050
大日本帝国も、西園寺公望みたいな、選挙で選ばれたわけでもない長老に大きな決定力があったりとか、
いまの日本と比べたら民主主義国として未熟な面もあった。

しかし、それはいまの日本と比べるからであって、当時の世界の先進国の水準と比べてどうなのか。

当時、日本より民主主義が進んでいた国といったら、英米くらいしか見当たらない。
フランスは日本と同じくらいだし、ドイツやイタリアは日本より見劣りする。
まあ、イギリスも実質は貴族政治だし、アメリカは軍国主義なので、両方ともそれなりに怪しいんだが。
0581世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 20:10:16.920
そうに違いない
0582世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 21:39:17.630
>>561
江戸幕府なら原城一揆の鎮圧でやった実績あるじゃん。
そりゃ街の真ん中ではないけれど、十万人規模を赦免せず皆殺し。
島原・天草で耕す農民が足らなくなって、九州瀬戸内方面から近畿北陸東海方面までからも農民をかき集めたりしている。
0583世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 22:38:19.860
>>582
「首都のど真ん中」じゃない例を挙げても無駄
0584世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 22:47:37.150
まあ、東京近辺に住んでると、首都に居るだけで人間の価値が高い、みたいな感覚をもって
無意識でその前提で物事を語るよね。

首都だろうと、辺地の山城だろうと、一揆の鎮圧で皆殺しみたいなことする残虐性は同じなのに
首都云々を問題にするのは、首都に居る価値の高い人を虐殺するとより残酷だ、みたいな
ふうに思ってんだろうね
0585世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/24(日) 23:03:46.370
>>576
ボトルネック効果の意味をよく理解できずに使ってるでしょ

>>579
>欧州でいえば、ケルト人も中央アジアから移住してきた人種だが、
>さらにその後から入ってきたゲルマン人によって、周辺地域に追いやられた。

全然違うケルトはゲルマンと同根で黒海周辺で発祥し黒海大洪水によって拡散していったとみられる
更に言うとどのゲルマン系国家も在来のローマ人が多くゲルマンは少数派で
フランク族もガロローマ人に同化していった
ろくに調べずに適当なこと書くから墓穴掘っちゃったね
0586世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 00:37:37.660
>>585
それくらい知っとるわ

得意満面で書くようなことか(笑)
0587世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 00:39:28.230
>>584
いや、そんな僻地の鎮圧で万単位の死者を出したことが、
数百年に一度の大事件になるというのが、日本ならではなんだよ。

中国だったら、あの程度のことは日常茶飯事。
歴史に残るほどの大事件ではない。
0588世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 00:42:08.860
各藩の藩主だって、本城の真ん前の広場で大虐殺事件なんか起こしたら、幕府からのオトガメを受けてタダじゃすまないぞ。

現代よりもずっと人権意識の低かった江戸時代の日本だが、それでも、いまの中国よりマシ。
0589世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 00:46:03.410
日本は遥かに文明国だ、中国なんかより。

いまに始まったことではない。
0590世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 07:03:46.460
漢と唐ってアステカとメキシコぐらい民族が変わってる。
確かに同じ土地に存在したけど。
0591世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 09:07:40.520
>>589
晩唐期に習ってくるようなものはもう無いと、使節の派遣をやめてる。
0592世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 09:54:02.900
>>589
日本が表音文字を発明したのが平安時代

支那が表音文字を導入したのが20世紀
0593世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 10:23:54.730
中国なんて半世紀前にできた若い国家だけど真面目に四千年だの五千年だの言ってる中国人は恥ずかしくないの
0594世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:01:32.670
>>591
中国人商人が普通に来る様に成ったから遣唐使が無意味に成っただけだよ
平安末期の博多に在った中華街が人口二千だからな
>>587
長島絶滅政策、叡山焼き討ち、加賀根絶やし
周防長門一揆の麦薙田返し
鳥取干し殺し
肥後国人衆九族皆殺し
色々起こしてるけど
0595世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:06:50.100
>>592
中国の文字が教養とされ公文書に漢文(中文風全漢字日本語文)が用いられ
支配階級の必須要件だったのが150年位前迄
米国の文字を義務教育で習わせ謎の英文風カタカナ単語を量産してるのが70年前から
0597世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:12:52.770
>>595
米国の文字って何だよ?
アメリカ合衆国がどんな文字を発明したのかな
0598世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 11:18:52.940
>>596

それよりもっと前だと
日本>>モンゴル>>>>越えられない壁>>>>チョン国>>支那国
0599世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 12:18:50.720
>>597
米国で使われてる文字という意味だと思うよ
0600世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 12:41:36.360
>>599
だから米国の文字って何だよ?
その文字ってのは米国だけで使われてるのか?
0601世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 13:00:32.280
>>593
織田信長と豊臣秀吉の時代までは、日本も中国なみに野蛮だった。

江戸時代には、いまの中国より民度が高い文明国。
0602世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 13:01:35.720
>>595
漢文は、古代黄河文明の産物

現代のシナ人の祖先が創ったものではない
0604世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 15:01:24.050
>>603
ここ100年よりもっと前
0606世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 15:29:01.610
>>600
質問してる側に質問してどうする
義務教育で習わせてる米国の文字ってのが何なのかを>>595に聞けよ
0607世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 15:29:50.180
>>605
0609世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 17:57:20.690
>>608
江戸時代の漢字仮名文字と大日本帝国時代の漢字仮名文字わ繁体字と簡体字より違う
大日本帝国時代の漢字仮名文字とゲンダイ日本語用文字も繁体字と簡体字と同程度かそれ以上に異なる
0611世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 18:13:23.610
>>610
支那チョンの願望は分からないけど
ここ100年よりもっと前なら
日本>>モンゴル>>>>越えられない壁>>>>チョン国>>支那国

これが史実だから受け容れろよな
0612世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 18:19:48.770
漢王朝を中国の歴史としてとらえることは
ヒッタイトをトルコ共和国の歴史とするようなもん。
0613世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 18:21:03.100
製鉄技術はトルコ起源とか今のトルコ人って主張してるの?
0614世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 18:55:50.840
ハプロ的にはトルコ人はヒッタイト人と同じアナトリア人種なので問題ない
むしろ突厥あたりのトルコ系民族をトルコ人の先祖というほうが無理がある
0615世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:01:49.370
>>586
でお前は大陸でいつボトルネック効果がそれが現在のハプロ分布にどの程度あったと思ってるの?
自説展開して見てよ
得意満面に書いてるんだから当然できるよな
0616世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:19:16.440
>>615
人口の急減と急回復がどこで起こったかというのは、正確な記録が無いからな。
長い人類の歴史のうち、割と明らかなのは19世紀以降だから、話にならんレベルで1000年前10000万年前の分布なんか判らんわな。
0617世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:25:22.380
>>609-610
お前は日本語ヘタクソ過ぎる
0618世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:59:48.560
>>614

「歴史」においてはヒッタイトを「トルコの歴史」と位置付けてはいない。
0619世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/25(月) 22:32:58.960
>>616
はぁ?墳墓発掘すりゃどの地域にどの時代にどのハプロがいてどう分岐していったかかわかるだろうに
0620世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 10:04:22.620
>>619
墳墓に現代まで残ってる人骨なんて同時期の死者にしたら極めてわずかな割合だ。
0621世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 18:33:08.310
ごくわずかでも残っていれば十分
現代の地域ごとのハプロデータもせいぜい数人から数十人から無作為に検出したものだし

例えばスキタイ文化に属する墳墓から見つかっているのはほとんどR1a
古代人はすでにハプロ検出能力を持っていて特定のハプロだけ埋葬していたのではないかぎりスキタイはイラン系だという推測がつく
0622世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/26(火) 19:45:07.030
そのわずかなものが、全体を代表するような産婦なら、その通り。
でも、骨の残る立派な墳墓、死去した年代の判る副葬品のあるようなのは、えてして、その時代の支配層・富裕層のみ。
で、支配層富裕層というのは、大抵、縁故だからな。特定の僅かな系の骨ばかり沢山出てることになる。
0623世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 18:34:30.750
いづれにしてもハプロO系が黄河文明長江文明の頃から中国にいたことは変わらんがな
被支配層はまた別のハプロ系統だったのが全滅して支配層の子孫だけ残って現在の漢族の先祖になったのか、それとも同じだったのかはまた別の話
0624世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/27(水) 19:33:15.640
でも長江文明の担い手の子孫だった呉越は膠着語で民族違ったみたいだしな
山越とか西南部とか東南アジアへ移住したとか言われてるけど
0626世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/29(金) 20:09:55.920
東南アジア、ベトナム、カンボジアなどの時制のない言語
「昨日行く」といえば「昨日行った」の意味になる
こんな特殊な言語ってほかにある?
0627世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/30(土) 09:04:31.560
東南アジアの言語は、非常に原始的

「とてもうれしい」を「うれしいうれしい」、「非常に多い」も「多い多い」と表現するくらい、語彙が乏しい
0629世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/30(土) 18:32:08.430
日本語から漢語を取り去って大和言葉のみにしたら、
相当貧弱になるよね
0630世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/30(土) 19:01:14.380
北京語や朝鮮語って相当キモチ悪い言語だよね
日本語には大和言葉があって良かった
0631世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/30(土) 19:12:15.020
ベトナム語から漢語を取り去っても相当貧弱になるという

ニョクマム(魚醤)は原ベトナム語らしいが
0632世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:56:02.800
>>630
北京語(漫語)作ったの日本人だけどな
日本人はホンマに言語センスないからな
0633世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/31(日) 01:56:56.650
孫文が使ってた南部方言が中国語になってほしかった
0634世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/31(日) 07:51:06.870
ヒッタイトと今のトルコに文化的・集団的な継承関係は無いから、「歴史」としての連続性を主張するのは無理だろって
0635世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 07:28:13.810
ヒッタイト
0636世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 08:06:17.910
古代漢・三国の後の五胡十六国において一旦漢民族は民族的には断絶したという。
0637世界@名無史さん
垢版 |
2018/01/30(火) 08:24:40.140
世界史のようにおもしろいかねがはいってくるさいと
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』

F79J7
0638世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/12(月) 22:29:46.780
モンゴルはイスラムが保管してた貴重な本を川に捨てて台無しにしちゃったのが
独善的で傲慢な蛮行だったと思うし嫌い
0639世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 03:01:18.770
イスラムというかバビロニアな
世界最大の書物があったというくらいだから
人類の損失レベルのさわぎじゃないな
0640世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:26:52.520
まあ、隋唐あたりからは中国の歴史と認めてもいいんじゃないか。
0641世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:27:32.700
日本、新羅、隋唐

このあたりから、東アジアの歴史は実質的にスタート
0642世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:29:01.860
唐の時代、長安に都があったというのは、日本でいえば博多が首都になるようなもの
0643世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:29:33.360
日本も、飛鳥時代より前の時代は、北九州が文明の中心だったという話もあるが
0644世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:30:41.830
少なくとも、元・明・清からは、現代の中国との直接なつながりが確実に認められる
0645世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:32:05.260
普通の日本人は、「中国の歴史」といえば、「長安」や「洛陽」を思い浮かべる。

「北京」というイメージはない。
0646世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:36:15.880
隋  長安
唐  長安

五代 開封
宋  開封

金  北京
元  北京
明  北京
清  北京
0647世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:37:19.140
「中国の歴史は、隋唐から始まった」と考えると、こんなにスッキリした流れになる
0648世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:38:44.860
ここ千年の中国史は、北京の歴史

北京こそ、千年の古都
0649世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:47:06.230
「秦漢までは、先住民による古代黄河文明。隋唐からが中国史の実質的なスタート」と割り切ってしまうと、
中国史は非常にシンプルでわかりやすくなる。

日本史やイギリス史より単純なくらいだ。
0650世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:53:13.290
あと、南宋ではなく、金を軸に考えたほうが、中国史は分かりやすい。
0651世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 07:59:59.050
結局のところ、中国の歴史は、「古代の長安時代、過渡期の開封時代、中世・近世の北京時代」という3つに区分される。
0652世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 08:39:27.880
いや、隋唐を古代というのは、さすがに無理だな

中世だろう
0653世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 09:55:59.660
中国の歴史は、王朝で区分するからフクザツになるんで

日本の「江戸時代」みたいに、金元明清を「北京時代」としてしまえば、とてもシンプルになる
0654世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/13(火) 22:28:57.610
封建領主がほとんど駆逐された隋唐を中世というのは無理がある
強いて言うなら魏晋南北朝時代だろ

北朝でも魏と東魏は遊牧民が軍部では強い立ち位置にあったが
西魏は「夏人(漢人)半ば」と言われるほど漢化の度合いが強くて征服王朝とは早速言えなくなってる
0655世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/24(土) 12:59:11.290
一目でわかる支那の歴史


(小国乱立)
古代・・・匈奴の属国
(小国乱立)
中世・・・鮮卑の属国
(小国乱立)
近世・・・満蒙の属領
(日米欧に連敗)
近代・・・日本のパクり国
(軍閥乱立)
現代・・・ソ連のパクり国
0656世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 12:05:18.450
北朝は鮮卑の属領だろが
0657世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:06:29.960
唐は、国を挙げて加持祈祷に狂奔した呪術文明

原始人のレベルだ
0658世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:07:39.940
遊牧民だから戦争には強かったが、後半は内戦で大混乱
0659世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:08:20.430
陶磁器も、弥生時代のハニワよりマシという程度
0660世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:09:15.670
菅原道真は、「唐にはもはや学ぶものがない」として遣唐使を廃止した
0661世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:10:00.400
唐の政治は、なにごとも占いで決めていた
0662世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:12:43.420
白村江の戦いでは、朝鮮半島を舞台に、日本と唐が真正面から激突した

結果は日本の敗北に終わったが、この頃には、日本の国力が唐に匹敵していた
0663世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:13:58.210
その後、安史の乱で、唐は崩壊状態となり、国力は日本を下回る事態となった
0664世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:47:48.910
といっても、日本にとって、唐から学ぶべきものが確実にあった

それは、支配階級の鮮卑人が、農奴階級の漢人を支配するために編み出した、効率的な統治システム
0665世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 15:55:06.930
野蛮な唐にも、学ぶべきところはあった
0666世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:07:53.320
聖徳太子は、隋との対等外交を実現した
0667世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:08:45.430
当時の倭国は、隋と並ぶ東アジアの大国だった
0669世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 07:42:23.390
>北の遊牧騎馬民族の漢人

帰化した新しい漢人のことか?
0670世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 07:48:30.610
モンゴル帝国が支配した漢人は、鮮卑の子孫

古代黄河文明の民はもういなかった
0671世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 07:51:50.690
清代ともなると、「シナは野蛮人の国ニダ」と、朝鮮人にまでバカにされるに至った
0672世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 11:54:12.080
一目でわかる支那の歴史


(小国乱立)
古代・・・匈奴の属国
(小国乱立)
中世・・・鮮卑の属国
(小国乱立)
近世・・・満蒙の属領
(日米欧に連敗)
近代・・・日本のパクり国
(軍閥乱立)
現代・・・ソ連のパクり国
0673世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 13:16:37.160
>>672
なんという、惨めな歴史だ
0674世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/26(月) 13:16:55.400
ひねくれるのも分かるな
0675世界@名無史さん
垢版 |
2018/02/27(火) 17:07:43.340
広島の歴史は四千年を越える
0676世界@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:51:35.940
その国の歴史と言うのは、王朝の存続とか国の制度とか、国名がどれだけ長く続いているか、でしょ?あんまり詳しくは無いけど。

だったら、遺伝子の分布での判断で歴史の長さを測るのは無理。中国に限定するのなら、中華民国を否定し中華人民共和国に国名を変えた時点で国の歴史もゼロに戻ったと見るべき。

それ以前は、特定の国名すら無かった上に、新しい王朝は前の王朝の批判から始まっているので歴史を継続しているとは言えない。
0677世界@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 23:20:45.070
>>676
そうだなw
遺伝子で国家を区分けしたら華北と華南で違う国になっちゃうもんなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況