X



最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その19 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001世界@名無史さん
垢版 |
2017/04/27(木) 06:36:51.370
■ 過去ログ ■

最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その18
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1484607059/
最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その17
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/whis/1463143153/
最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その16
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1446481038/
最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その15
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1439541292/
最近知ってびっくりしたこと@世界史板 その13 (実質14)
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1430827217/
0852世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 20:38:59.670
弓矢は実は意外に新しい発明だということ
0853世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 21:03:37.980
公民権運動がさかんだった頃のアラバマ州知事ジョージ・ウォレスが大統領選
に出馬した際の副大統領候補がかのカーティス・ルメイだったこと。

ミランダ警告の由来となったエルネスト・ミランダが一度は無罪になったものの
その後再逮捕され今度は有罪となってたこと。
0856世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 22:18:39.770
>>852
投石器や投槍器に比べれば新しいね
0857世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 23:01:40.900
末期ロシア帝国の硬貨が大阪で製造されていたこと
0859世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/18(日) 23:37:18.030
>>857
中之島の造幣局か
0861世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/19(月) 02:04:18.020
ttp://www.geocities.jp/saitohmoto/hobby/music/kojonotsuki/kojonotsuki.html
荒城の月が海外で聖歌として用いられてたこと・・・

ではなく,
ローマカトリックの修道院の中にはローマカトリックと正教の両方で儀式を行うところがあったこと。
その修道院に正教の聖職者もいるのか、はたまたローマカトリックの聖職者が正教の儀式を執り
行ってるのかって事まではわかりませんw
0863世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/19(月) 14:08:04.150
ニュートンが万有引力の法則を発見したのって、大航海時代と
関係あるんじゃないかな
マゼラン一行の世界一周で地球は丸いことが証明されたわけだから
地球儀を見たり、地面に寝転がってるうちに、閃いたのだろう
0865世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/19(月) 18:48:52.690
ニュートンは物体が地球に引きつけられる現象を見つけたわけじゃない
それは古代のギリシャ哲学ですでに始まっている
ニュートンが見つけたのは地球がリンゴを引きつけるようにリンゴもまた地球を引きつけているということ
あるいは地球はリンゴを引きつけるだけでなく空に浮かぶ月をも引きつけているということ
アリストテレスの時代には土から生まれたものが土に帰ろうとする力が引力だった
それを明確に覆したのがニュートン
0866世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/19(月) 18:51:46.740
相対主義的な思想が許容される時代と場所だったことが一番の理由だろうね
0867世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/19(月) 19:01:40.400
ニュートンの一番の功績は、それを「質量に比例し距離の二乗に反比例する力」として定式化したこと。
これで初めて「なぜ月は飛び去ってしまわないか」に合理的な説明がつけられた。
0868世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/19(月) 20:23:59.820
ニュートンは贋金作りの摘発に辣腕を振るった
0869世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/19(月) 20:25:54.890
チェコ国歌とスロヴァキア国歌との曲調のギャップ

チェコスロヴァキア時代は前者は1番で後者が2番なんでしたっけ
ttps://www.youtube.com/watch?v=r_9Hp-vrHpQ
0870世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/19(月) 20:27:31.560
統計学が生まれたきっかけが、三十年戦争だということ。
30年でドイツの人口が半減する戦争って凄まじくないか?
国家再建を図るために行った国勢調査が統計学の始まりだとか
0871世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/19(月) 21:40:45.710
>>855、856 しょうゆうこと
弓矢というとつい狩猟採集民とセットに考えがちだけど
ひょっとしてアフリカの狩猟採集民サン族の弓矢も、バントゥー系とかコイコイ(ホッテントット)からの伝播って可能性もあったりして?
0873ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/06/19(月) 23:18:15.990
>>863
魔法使いのニュートンさんは大航海時代を迎えて
世界に張りもぐらせた情報網で
緯度による重力加速度の変化を確認することで
自身の運動法則に対する自信を深めたらしい、、、

>>867
それ一番アレなところじゃなかったんでしたっけかww

>>868
しかしニュートンさん自身も気合入れて贋金創りやってましたね、、、、


そんでニュートンさんが光学の実験で使ったプリズム
実は屋台で買った子供用のおもちゃのプリズムを使って講義したらしい
さすが魔法使い、子供騙しですww
0875世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 00:26:19.140
連弩より弩、弩より弓だったんだろ
王虎一輛より豹三輛、豹三輛より勢子五輛みたいな
0876世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 00:32:57.840
>>874
連弩は便利だが威力不足で近距離でしか役に立たない
屋内戦か市街戦専用

日本では屋内戦や市街戦がほとんど無かったのだろう
0877世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 01:35:12.270
岩波の世界史年表が1994年初版以後そのままだったこと

古くなったので買い換えようかと書店でみてびっくり、変わっていない
0878世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 01:51:06.570
そもそも弩が定着しなかったからなー
弓をメインで使う武家は弩なんかなくてもそれ以上に強い矢が撃てたし
ザコ歩兵に弩なんて高価な武器持たせたくないしってとこかな

弩が流行ったら武士階級が無用になってしまう!という心配もあるけど
そういうのは流行った後でしまった!と思うわけだしな
0879世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 03:56:38.840
>>877
サリン事件もアジア通貨危機も911もイラク戦争もリーマンショックも東日本大震災もアラブの春も載ってない世界史年表って...
0880世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 04:03:27.210
さらに言えば今生きてるヒトという種の始まりでいえば、ホモ・サピエンス・イダルトゥも載ってないってことになるし
(モロッコでの発見はさすがに昨日の今日だし、分類で意見が分かれてるから、あと数年は様子見で仕方ないがw)
そこから1994年の間の世界史の出来事でもいろいろ新発見があったはずだしな
岩波何ぼやぼやしてる。
0881世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 08:56:07.380
youtubeで連弩の動画探して見てみるといいよ
俺はこんなものに自分の命を預けるのは嫌だなーって思った
威力はスリングショット以下だろう
0882世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 09:13:04.090
>>876
大型兵器は運搬に車が必要だが、山がちで道の狭い日本では荷車が発達しなかった。
0883世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 14:12:20.310
故事成語で知られる登竜門が実際に中国にあること。
ちょうど黄河が平野から山岳に入り込む所で、川幅が急に狭くなってる。
その入り口の所が滝になってるようで、観光地化もされてるみたいだね。
魚🐟がここを登り切れば、龍🐉になれるってわかる気がする。
ブラタモリみたいに地形や地質的にここを探ってみたいね。
0884世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 14:25:17.380
古代にあった蛇信仰とキリスト教の関係
アレクサンドロスの胸にメデューサの顔が書かれてたり、ローマ皇帝の胸像にもあるらしい。武人を中心に厄除けに使われていたようだ
で、キリスト教徒による「龍(蛇)殺し」のテーマがよくあるのは、蛇信仰を殺すっていう意味があったんだなと
0885世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 14:47:38.350
西洋のドラゴンや東洋の龍って、恐竜の化石を発見した大昔の人が、
こんな生き物がいまもどこかにいるんじゃないかって、
骨格から想像した産物じゃない?
化石なんて、昔のほうが今よりも露出してた思うし
あと、西洋のドラゴンは知らないけど、東洋の龍が河川と関わりが深いのは、
川に浸食された崖に恐竜の化石が表われていたからじゃない?
もっとも、大河がぐねぐねと蛇行する様子は、龍そのものだけど
0886世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 16:54:01.040
ところが、ヨーロッパは中生代のほとんどで海だったので、あんまり恐竜の化石は出ないんだな。
特に大型の恐竜や首長竜の、全身の形がわかるような化石はほとんど見つからない。
0888世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 17:00:30.290
>>885-886
最初の恐竜化石・イグアノドン及びメガロサウルスはイギリスで発見
0889世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 17:02:02.890
誤解されそうな文章なので、

最初に発見された恐竜化石・イグアノドン及びメガロサウルスはイギリスにおいて
0890世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 17:18:45.050
どちらも断片的な化石なんだな。イグアノドンは歯だけ。
河原の露頭に全身骨格が埋まってる、なんて北米やモンゴルみたいな出土状況はヨーロッパではごくごく稀なんだよ。
0891世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 19:25:25.170
>イグアノドン
イグアナの歯
0892世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 19:38:23.190
>>882
連弩は大型兵器じゃ無いぞ
携帯兵器だぞ

そして威力が弱くて近距離でしか殺傷能力無いから
野戦では役に立たず屋内や市街戦専用だ
0893世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 20:29:55.610
ホルホル番組が多い事
0894世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 20:36:06.810
>>884 一方仏教では竜樹なんてのが
0895世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 20:46:29.810
>>892
携行兵器サイズは屋内でも市街地でも役に立たんでしょ実際
0896世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 20:53:04.870
砦や陣地の防衛に使うための個人装備って言いたいと推測した
0898世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 21:51:20.110
天皇の先祖はチョン、チョン顔の理由がここにあったとは・・・
0899世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 22:02:26.540
エカテリーナ2世に息子がいたことw

エカテリーナ2世に子供がいるイメージって浮かばなかったので
後継のパーヴェル1世は甥っ子か親族だと勘違いしてた。
0900899・補足
垢版 |
2017/06/20(火) 22:13:15.300
でもエカテリーナ2世って愛人はいっぱいいたんだっけ
0901世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 22:17:08.180
子に王位を継がせる以外の動機で嫁いだ女が即位するとは思えないがな
0902世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/20(火) 22:36:22.880
>>897 肩壊すぞ
0904ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/06/21(水) 00:09:14.800
>>639

日銀さんいっぱいお金すっちゃったんだろうか、、、

バランスシート
@営業毎旬報告(平成25年3月31日現在)
A営業毎旬報告(平成26年11月10日現在)
B営業毎旬報告(平成29年6月10日現在)

資産の部

@国債 125,355,626,798
A国債 241,380,100,229
B国債 430,593,908,621


負債の部

@発行銀行券 83,378,274,888
A発行銀行券 86,870,046,754
B発行銀行券 99,253,342,778

@当座預金 58,128,929,684
A当座預金 165,564,715,034
B当座預金 350,649,571,686
0905世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 00:20:25.820
日本銀行券の枚数

平成29年度30.0億枚(内1万円12.3億枚)
平成18年度35.0億枚
平成16年度40.8億枚

実物の日本銀行券の枚数はどんどん減っている
帳簿上はどんどん増えている。
0906ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/06/21(水) 00:55:37.430
>>905

ふーむ、E号券の発行が
発行開始日 2004年(平成16年)11月1日
らしいのでそんなもんでしょうか

そんで減ってるのかなぁ、、、
0907世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 03:34:14.610
連弩を大型兵器だと思ってる人が居てびっくりした
0908世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 03:45:53.880
超弩級からの連想でしょうか
0909世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 04:40:18.690
バリスタみたいなものを想像したんだろ
0910世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 11:26:35.020
アルゼンチンのメネム元大統領がイスラム教からの改宗者だったこと。
0911世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 11:38:44.690
旧東ドイツのシュタージが外務省や文化省と同様゛省 (Ministerium) ゛の一つだったこと。
0912世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 15:58:20.570
ウェールズの旗の竜
もともとブリタニアのローマ軍が使っていた旗で元来はダキア王国の国旗
0913世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 16:57:41.020
旧ソ連政府の省の数が52もあったこと
0914世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 17:03:07.900
テキトーにWikiをググってみつけたというようなものばかりが書き込まれるようになったな
0916世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 17:20:41.940
国のなかの地方政府(自治体)が10以下だと分離や内部分裂、対立が起きやすい

数十に細分されていると、内部の競い合い(内部損で発熱)で消耗するので大きな対立にならない
日米中印は州県省が多いが、少ない英やスペインでは分離運動が起きる
ロシアも多いがダントツに大きい州があるので将来的に分裂の可能性
ベルギー、スイス、マレーシアも危ない
韓国も州が少なくすぐ内部対立する、もっと細分すれば高校野球のような発散機構を作ることができる
0917世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 17:26:54.370
日本でも九州独立の気運あるだろ
0918世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 17:28:25.680
何かでWikiってて「ほえー、初めて知ったわ」とか普通やん
0919世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 17:57:12.780
せめて日本語版でなく各国語版のウィキでないとアホっぽいよら
0920世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 18:16:03.080
通ぶらなくてもそういうの書いていったらinじゃねーの?
0921世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 20:53:22.760
>>919
ではウィキ日本語版にのってないやつで

ナチ戦犯クラウス・バルビーはクラウス・アルトマンという偽名を
使っていたが,このアルトマンはトリーアのユダヤ教聖職者の姓
を勝手に拝借したものだったこと。
0922世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 20:56:19.420
>>916
そりゃ「世界史のあるある」スレに書くべきことじゃないの?
0923世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 21:28:02.200
>>916
三国全てに領有された歴史を持つ漢城を擁する京畿道
濊の国だった日本海側の江原道
倭の傀儡と化した百済の都熊津の忠清道
倭人の関与で建国されるも最終的に袂を分かち統一王朝となった新羅の都金城の慶尚道
前方後円墳が分布し任那四県の置かれた全羅道
かつて耽羅と呼ばれ半島からは独立の国家だった済州島

南北や広域市を分けて細分化しても八道単位でナショナリズム保存されてて韓国もはやどうしょうもない
0924世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/21(水) 23:38:42.240
現存する唯一のローマ軍旗
実はロシアにある
0925世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 00:43:12.100
>>910 ベリーズの前の首相もアラブ系(母親がイギリス系?少なくともオーロラ・ギブズという英語の名前)のサイド・ムサだけど、その息子の名前はヤセルとカリーム
ひょっとしてイスラム教徒のまま?
と思ったらマークとデービッドという思いっきり英語の名前の息子もいるが
ムサ前首相の妻は名前がジョーンで、黒人か白人かマヤ人かわからないけど英語系住民みたいだけど
https://en.wikipedia.org/wiki/Said_Musa#Family
0926世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 02:40:50.450
>>923 仮にあのカリアゲデブに何かあって北が韓国に吸収されたら、双方に分割された状態の江原道はどうするんだろうな
そのまま2つに分けて江原北道と南道にするのかまとめるのか

まあ今の状態だと、北が南を吸収する可能性もガリガリ君の中のリンゴ果汁の割合(どの味でもほぼ確実に材料に入ってる)くらいの可能性であったりしてw
0927ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/06/22(木) 03:54:34.710
>>912

ずっとなんだろうと思っていたのですが
これは凄いww


>>905

ふむぅ、万札の耐用年数はだいたい4〜5年らしいけど
12.3兆円だとだいたい7〜8倍ですか
0928世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 04:12:12.280
プエルトリコ🇵🇷→プエルト・リコ→Puerto Rico→Port Rich→
ポート・リッチ→豊かな港
0929世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 04:20:32.690
>>926
ガリガリくんの中にリンゴ果汁が入っているなんて初めて知った。。。
0931世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/22(木) 14:25:23.440
昨日の雨だな
0933世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 02:35:50.490
新中国建国の数ヶ月前ソ連に派遣された劉少奇の背広姿を見つけたこと。
劉少奇というと人民服のイメージが強かったので背広姿は新鮮だった。
0934世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 05:04:17.750
スターリンはどんな格好で迎えたんだ?
スターリンの背広姿は無さそうだから元帥服か人民服かどっちかだろうけど
0935世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 12:00:11.020
小林麻央様がお亡くなりになったこと。合掌。
0937世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 13:19:44.770
そういえば、2ちゃんの仕様が変わったね
昨日うまく書き込めなかったけど
0938世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 17:37:11.830
>>935
風説の流布で通報した
0939世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 18:22:36.990
>>935
普通に芸能人だと認識してたんだが
亡くなってみてロスを感じてる自分に
驚いた・・・合掌

中学でモスクワの語源がモスクだと騙され
てる事に最近まで気が付かなかった事。
0940世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 18:34:45.770
>>938
証券監視委員会に?
0941世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 20:47:01.070
世界史じゃないけど、日本に大昔ゾウ🐘がいたのって驚きじゃない?
おまいらのご先祖様がそれを狩って食べてたって凄くない?
日本書紀や古事記にそういうこと書いてないわけじゃない。
というか人類は、先史時代に随分大型動物を絶滅に追いやってるよね。
0943世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:00:15.170
>>941
それがお前の、最近知ってびっくりしたこと・・・・なのか?
ナウマンゾウなんて昭和のころから教科書に記述されてたぞ
0944世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 21:38:58.670
スレチを除けば非難したり小馬鹿にする理由もないじゃん

ゾウはよくわからんが、トラなんかは島嶼化した日本だと簡単に絶滅しそう
スマトラより狭い範囲にアムール虎なみの縄張りとか
0945世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 22:07:14.230
スマトラというのがググっても出てこない
0946世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 22:09:07.970
スマトラにはスマトラトラってのが居てだな
0947世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 22:14:33.110
スマトラ島のことか
スマ虎という虎がいると思ってググってたわ
0948ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/06/23(金) 22:42:39.900
>>411>>415

20世紀も後半になるまで
日本の活版印刷に採用されていた技術レベルは
実はグーテンベルグ以下だったこと、、、


>>412

おいら予想もたぶん

諭吉「日本の田舎者に西洋の技術を教えてやらねばなるまいて」
諭吉「活字というものを見せてやるべ」
弟子「先生こんどの本めっちゃ人気らしいですよ」
諭吉「よし、増刷するぞ」

しばらくして、、、

弟子「海賊版の業者が大量に出回ってるみたいですよ」
諭吉「うちのは何をやってるんだ」
弟子「今、活字彫ってるんだよ」
諭吉「そんなちんたらやってたら、全部が海賊版に持っていかれちゃうじゃん」
弟子「うっせえなぁ、まだ活字揃わねぇっつってんだろ」
諭吉「技術と売上とどっちが大事だと思ってんだよ」
諭吉 「技術とかどうでもいいから木版で増刷」 どーん m9( ゚Д゚)
0949世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 23:12:44.32O
へぇー
浜田や小森が葡萄搾り機よりも劣る代物を作っていたとは初耳。
0950世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/23(金) 23:25:49.490
唐書に、
「以其國在日邊、故以日本爲名。或曰、倭國自惡其名不雅、改爲日本。或云、日本舊小國、併倭國之地。」
っていう文があること
0951世界@名無史さん
垢版 |
2017/06/24(土) 00:07:14.330
>>941が馬鹿すぎてびっくり
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況