X



スペイン・ポルトガルの歴史 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0221世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/15(月) 20:26:40.640
モロッコがね
0222世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/15(月) 21:43:10.130
ガリシアとポルトガルが統合されなかったのが不思議
0223世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/15(月) 23:59:38.940
ウマイヤ朝をそそのかしたセウタ伯は戦犯
0224世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/16(火) 09:32:31.770
ポルトガルとスペインの国境は1249年のレコンキスタ完了以降、
ほとんど変化していないが、そこには険しい山地や大河川が
存在しているわけではない。
たとえば、国境線として利用されている河川は、ミーニョ川、
ドーロ川、グアディアナ川の一部にすぎない。
このように国境に地形的な障害がない中で、ポルトガルが
大国スペインから独立を維持することができたのは、
一つの奇跡といってよいかもしれない。
0225世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/16(火) 11:20:06.060
1580〜1640年を除いてね
0227世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/17(水) 02:37:10.950
スペイン共和

左上 カスティーリャ
右上 レオン
左下 アラゴン
右下 ナバラ

紋章学として格は、左上>右上>左下>右下

なので、カスティーリャ>レオン>アラゴン>ナバラ
0230世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/17(水) 08:46:46.990
ザビエル最強伝説

日本、インド、インドネシア、マレーシア、オーストラリア、ニュージーランド、モンゴル、中華民国や東インド諸島の都市や地域の守護聖人
0231世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/17(水) 09:46:09.160
ポルトガル初期のレコンキスタで王を支えたのは北部の貴族勢力であったが、
中部ではイスラムとの最前線に立つ平民の騎士たちが主力となり、
南部ではテンプル騎士団、ヨハネ騎士団、サンティアゴ騎士団、
カラトラヴァ騎士団が中心になってイスラム勢力と戦った。
その結果、南部の土地はほぼこの四騎士団によって占められ、
現代にいたるまで大土地所有制が存続することになる。
0232世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/17(水) 23:06:48.980
>>205
ナバラは王家も「バスク系」って書かれてるけど、
アストゥリアスはそこらへんぼかして書かれてる
(ペラーヨの血筋が絶えた後も)
国民は(カスティーリャも含めて)バスク系らしいけど
0233世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/18(木) 00:45:33.800
ポルトガルってもともとカスティーリャの分家で、
カスティーリャに対するアラゴン、レオン、ナバラのような存在
もしくはそれ以下でしかないんだよな
別れている必然性がまるでない
0235世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/18(木) 09:12:35.460
>>233
ポルトガルの場合、イギリスとの関係が深かったことが独立を保持できた
一因じゃね?
そのかわり経済的にはイギリスに従属することになってしまったけど
0236世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/18(木) 15:46:58.240
ポルトガルを手下にしてジブラルタルも奪ってイベリア半島の統一を妨げるぐう畜ブリカスに草
0237世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/18(木) 18:02:44.900
>>236
スペインもスコットランドやアイルランドやイングランド国内の勢力の援助をすればよかったのに
0238世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/18(木) 19:14:10.640
>>235
ポルトガルが独立を維持したのは土地が狭くて痩せてて魚くらいしか産物がなかったからや
だからこそ海にうって出たわけだけど
0239世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/19(金) 01:23:41.170
>>217
「詳説世界史研究」(山川出版社)241ページ 
ヨーロッパ世界の拡大
16世紀中にポルトガルの人口は200万から100万程度に激減したと見られている。
リスボンをくりかえし襲った疫病、若い人口が兵士や船乗り、あるいは役人として海を渡った結果である。
0240世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/19(金) 09:29:43.470
ポルトガルは北大西洋を回流するアソーレス海流を利用できる位置にあり、
古くから漁業が盛んで、造船術や天文航法に関する知恵がユダヤ人や
イスラム教徒から受け継がれていたことも同国が他国に先駆けて海外進出を
果たすのに有利に働いた。

政治的にもポルトガルは、1385年に成立したアヴィス王朝のもとで
中央集権化を進め、海外進出を国家的事業として推進する体制が
整えられつつあった。
0241世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/19(金) 15:23:39.160
ホルトガル→アゾーレス諸島→ブラジル南部
これが移民の流れ
18世紀頃だったかな・・・
0242世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/19(金) 18:27:00.630
ポルトガルは、とくに不況に見舞われた1870年代には、コーヒー生産の拡大と
奴隷制廃止にともなう労働力の不足に悩んでいたブラジルへ向かって大量の
移民が流出し、その数は1881年からの50年間に185万人にまでのぼった。
0243世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/20(土) 08:07:53.840
ガリシアは嘗てゲルマン民族の一派スエヴィ人が支配した
いまでもガリシア人の1〜2%はスエヴィの子孫だと言われている
 ↑
これ10年くらい前のWIKIに載っていた
0244世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/23(火) 18:32:19.990
無人島であったアソーレス諸島がポルトガル人によって発見されたのは、
史料では1427年(サンタ・マリーア島)から52年(フローレス島、コルヴォ島)
とされているが、すでに紀元前にフェニキア人が到達していたという説もあり、
実際には「再発見」であったといわれる。

アソーレス諸島は戦略上の重要拠点でもあり、今もテルセイラ島のラジェスには
米軍基地があり、湾岸戦争のときにも出撃のための拠点として重要な
役割を果たした。
0245世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/24(水) 07:11:05.550
ただフェニキア人は植民はしていない
0246世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/25(木) 10:53:52.120
ポルトガルの王侯貴族は、ブラジルから金が入ってきても、
その富を大邸宅や教会の建造に、あるいはヨーロッパ各国からの
贅沢品の購入に費やし、生産活動に投資することはなかった。
0247世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/25(木) 11:31:17.190
>>246
スペイン・ポルトガルが近代化に遅れた最大の理由だな
0248世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/25(木) 18:23:17.570
ポルトガルで主要産業と呼べるのは、農業及び漁業、食品加工業、
繊維工業などである。

現在でもポルトガルは大きな所得格差で知られ、貧困線を下回る
人口の比率もEU内で群を抜く。

また、1961年に始まった植民地戦争が財政の40%以上を吸い上げ、
最終的には市場経済の足かせとなっていたので、同じ時期に
「奇跡の60年代」と呼ばれる高度成長を経験したスペインと比べても
ポルトガルの発展は控えめであった。
0249世界@名無史さん
垢版 |
2019/04/30(火) 21:26:17.320
ポルトガル王女、チャールズ2世妃がイングランドに紅茶ブームをもたらした?
0250世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/05(日) 18:22:01.160
インドのゴアに住むキリスト教徒の多くが、今もマリア・ロドリゲス、
パウロ・フェルナンデスなどのポルトガル名をもつ。
日曜日のミサに行くとき、男性は背広姿、女性はスーツかドレス姿が多い。
0251世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/06(月) 02:25:04.660
>>250
ポルトガル統治下のゴアだけど東チモールみたくポルトガル語を話せるのは
エリート層だけでそれ以外の住民は現地語という感じだったんかな。
0252世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/06(月) 02:27:16.270
ポルトガル系アメリカ人と聞いて思い出すはジョン・フィリップ・スーザ、
スペイン系アメリカ人(もちろん非中南米ね)だとアーネスト・フェノロサか
0253世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 11:21:38.040
第二次世界大戦後、旧英領・仏領アフリカ諸国は次々と独立していったが、
ポルトガルは最後まで植民地の独立を認めようとはしなかったな
英仏と違って経済力のないポルトガルは植民地が独立した後も
新植民地主義をとるということができなかったからだが
0254世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/21(火) 14:55:53.180
日本語を勉強しろチョン
0255世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/22(水) 09:15:07.690
エンリケ航海王子は、かつてはルネサンス的な開明的指導者とされてきたが、
最近ではいまだ騎士的な要素を多分に持つ中世的な人物という評価に
落ち着いてるな

エンリケが創ったとされている有名なサグレス航海学校は、エンリケにまつわる
伝説のひとつにすぎず、その存在を証明する記録は何もない。
0256世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 12:37:08.610
>>253
ポルトガルは、アメリカをも凌ぐ多民族国家
0257世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 12:37:57.590
大航海時代、ポルトガルの成人男子の5人に1人は海の上にいた
0258世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 12:39:02.410
当時の航海は、戦争なみに命懸け
0259世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 13:32:03.560
ブラジルのポルトガル系白人,父方のご先祖様が植民地時代に移住した人と
19C後半(具体的には1870年以降)に移住した人とでは前者のほうが多いのかしら
0260世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 18:14:12.980
ポルトガルからのブラジル移民数
16〜17世紀  100,000
18世紀     600,000
19世紀以降 1,900,000〜2,000,000

移民者数は19世紀以降の方が多い
ただし19世紀の時点で過去からの移民者の子孫は相当数になっているはず
0261世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/23(木) 18:25:41.830
そういえばジーコも父方が19C以降の移住者だったっけ

あと作家ヴェンセスラウ・モラエスの伝記にはモラエスが外交官時代に
(ポルトガルからの)ブラジル移住者に関する報告書を作成してたという
箇所があったの思い出した。内容はおぼえてないけど。
0262世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 07:11:27.740
ジーコの父親もポルトガル北部からの移民
ポート地方からの移民が最多だが
まあ人口が多い地域だからな
0263世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/24(金) 09:32:42.430
19C後半以降にスペインからラテンアメリカへ移住した人だと
フィデル・カストロの父親がいたっけ。

植民地時代はアンダルシアやバスクからの移住者からが多かったけど
それ以降はガリシアからの移住者が多かったってどっかの本で読んだ
おぼえがある(カストロの父親もガリシアの人)。
0264世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:35:43.770
かりんとう、スペインのチュロスに由来する南蛮菓子かと思ってた時期がありますた(´・ω・`)

そのチュロスは中国の油条に由来してるともいわれてるみたいで。
0265世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/25(土) 23:51:26.280
ポルトガルのスポンジケーキから派生したカステラ,ポルトガルへ逆輸入されたものの
「ぼろぼろこぼれ落ちる」とかであまり現地での評判はよくなかってたのを昔,ポルトガル
関連の書籍で読んだことがあります。

中国におけるチュロスの評判ってどうなんでしょうね・・・
0266世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/30(木) 10:39:41.930
スペイン内戦に、モロッコ兵がおおぜい動員されていたというのは、
日本ではあまり知られていないな
モロッコ人兵士の徴募活動は、内戦が長期化するにつれて強化され、
最終的にスペインで戦ったモロッコ人兵士は7万人にものぼる
0268世界@名無史さん
垢版 |
2019/05/30(木) 13:00:36.120
>>266
そのへん、深澤安博氏の論文しかしらないんだけど
他に何か適当な著作を知っていたら教えてほしい。
0270世界@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 16:28:07.510
これまでの予想がDNA研究で補強された感じだな
0271世界@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 20:38:19.500
イベリア半島のDNA
@狩猟採集民流入→色黒・青目
A初期農耕民+@→初期農耕民が遺伝的には主となる
Bビーカー人流入→男性はほぼ代替だが常染色体はAが主のまま
C以降侵入者混血→現在のスペボル人
DBの状態を保存→バスク人

こんな感じかね
0272世界@名無史さん
垢版 |
2019/07/12(金) 21:51:42.410
確かにビーカー人の復元図を見るとバスクって感じがするな
0273世界@名無史さん
垢版 |
2019/07/13(土) 05:26:43.000
南アのアフリカーナはご先祖様がオランダ人・ドイツ人・フランス人な人
だけでなくポルトガル人な人もいたりする。

18C前半、船の難破でケープの沖合に漂着したイギリス東インド会社の
ポルトガル人船乗りフェレイラさんがそのままケープ植民地に定住したのが
きっかけだとか。
0275世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 18:43:10.180
スペイン・ポルトガルが近代化に遅れをとったのは、
やはり宗教の影響が強すぎたからなのかな

イタリア・ルネサンスの影響もさほど強かったとはいえないようだし
0276世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/26(水) 00:53:12.410
16Cのスペインやオスマントルコは超大国ではあっても先進国ではなかった
冷戦期のソ連みたいなもんか
0277世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/29(土) 05:58:25.750
トルデシラス条約で、勝手に全世界をスペインとポルトガルで分け合った池沼の国
0278世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/29(土) 14:35:43.620
日本も真ん中で分割されてたなw
0279世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/29(土) 17:44:58.280
他人の家の庭に無断で入って、庭の木を倒し、
住民を殺害して火を付けてはならない
アマゾンでは、この当たり前が500年間守られ
なかった この当たり前の事を守らせる事が
ブラジルでは命掛けなんだな
0280世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/29(土) 22:16:58.490
スペイン人やポルトガル人の中には自国の後進を
かつてイベリア半島を支配してたイスラムのせいに
する輩も多かったりする?

あの頃はイスラム側のほうが先進だったのに…
0281世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/29(土) 22:21:38.210
レコンキスタの過程でキリスト教徒側が狂信的となり,
275さんが挙げてるような状況になったのであれば
ある意味そうなのかもしれんけど
0282世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/01(日) 05:55:01.940
中南米で虐殺略奪やりまくったスペイン
祟りがくるだろう
0283世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/03(火) 21:22:53.710
スペインでの植民地支配は収奪一辺倒なイメージがあったが
英蘭仏など他国でも多かれ少なかれやってたんじゃないの?
0284世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/03(火) 22:42:40.130
スペインは本国人がガッツリ収奪だけど
英仏とかは植民地人が先住民を駆逐してるイメージ
0285世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/03(火) 23:34:07.530
スペインは植民地だけでなく本国においてすら情け容赦ない
搾取・収奪をおこなってたりして

>>284
イギリスから派生した米豪では特にそうだったよな
0286世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 09:26:33.600
イギリスは第二次世界大戦後、植民地の維持が無理そうだとみると、
あっさり植民地から撤退したが、
ポルトガルはいつまでも植民地の維持にこだわっていたな
ギニアビサウ独立戦争とか、モザンビーク独立戦争とか
0287世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 13:42:49.750
撤退してもやってけるイギリス,
撤退したらやってけないポルトガル。

そのポルトガルもカーネーション革命後に植民地を放棄しちゃうが
0288世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 14:43:27.930
中南アフリカにおけるスペイン植民地は以前ポルトガル領だった
赤道ギニアだけだがトルデシリャス条約のせいか
0289世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/07(土) 19:35:34.220
2017年ポルトガル最大の大富豪アモリンが没した
アモリンは世界最大のコルク製造企業社の株式の50%を保有していた資産は推定48億米ドル


1870年ポートワインの瓶詰めの栓用のコルクを製造にはじまりコルク製造を母体にワイン製造、観光業に進出

2005年には(旧ポルトガル植民地)アンゴラにBIC銀行(Banco BIC)などを設立している。
2008年にはアンゴラ第4位の銀行になった

ほかに通信、エネルギー企業の株式を取得
0290世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/08(日) 22:49:35.790
幕末〜維新直後の日本を訪れたスペイン人・ポルトガル人で
日記に当時の状況を書いてた人とかおる?
0291世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/09(月) 00:31:01.210
日本が幕末〜維新の頃、スペインではカルリスタ戦争真っ只中か
0292世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/10(火) 22:39:23.450
米西戦争まではスペインはフィリピンやグアムを領有してたはずなのに幕末や明治初期の日本には縁がないね
江戸初期に追い払われた悪夢が残ってたせいか?
0293世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/11(水) 09:48:38.970
>>292
スペインは中国にもあまり関心を持ってなかったような
列強の地位からすべり落ちて久しかったからだろうか
0294世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/11(水) 21:38:14.150
もう少し時代が下るとポルトガル人のヴェンセスラウ・モラエスが出てくるね
0295世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/11(水) 23:21:33.620
フランシスコ ザビエルはバスク人
クロマニョン人の子孫かも
0296世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/12(木) 18:39:45.470
ポルトガル国民にとって、植民地帝国の維持は、
貧しい小国意識を慰撫する精神的支えだった
0297世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/12(木) 20:13:02.710
サラザールが晩年昏睡状態となった後は子分どもの間で
熾烈な後継者争いとかおこなわれてたんかね
0298世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/12(木) 23:38:29.350
ナポレオンから逃げたポルトガル国王がブラジルでブラジル帝国皇帝を自称
ナポレオンはローマ教皇から戴冠されたから皇帝でいいが、
ポルトガル国王は皇帝名乗る資格ないだろうに
0299世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 00:30:23.950
インカ帝国の後継のつもりだったんじゃない?
0300世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 04:46:24.870
アメリカ合衆国の王政版
ブラジルの合衆王国だからじゃないか?
0301世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/13(金) 22:04:16.560
メキシコがスペインから独立した時、ブルボン家から皇帝を迎えてメキシコ帝国になろうとした
しかしブルボン家に拒まれ、現地の下っ端を皇帝にして第一次メキシコ帝国誕生

下っ端皇帝が追放されメキシコ共和国になったあと、ナポレオン3世がオーストラリア帝国のハプスブルク家皇子を送りこんで第二次メキシコ帝国誕生
しかし送りこまれた皇子は中途半端で支持得られず処刑されて終了
0302世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/26(木) 16:10:28.040
>>298
ポルトガル王がポルトガルに帰ったあとに残った息子が皇帝になったのであってポルトガル王じゃない
むしろ王を名乗る資格がない
ポルトガルに父王がいるのに王を名乗ったらそれこそ反乱者
ナポレオンが「フランス人の」皇帝になったように「ブラジルの」皇帝になっただけ
ナポレオン以降ローマと切り離された皇帝号に大した価値はない
0303世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/26(木) 19:47:47.910
>>298
教皇からナポレオンは戴冠されてない
教皇そっちのけでナポレオンは自分で戴冠したんだが
0305世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/27(金) 15:12:02.150
スペインではデフォで「黄色い救急車」なのな
国がもともとキチガイって事か
0306世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/27(金) 21:20:02.240
ポルトガル人は黒人との混血が多い。
大航海時代からそう。本国の話な。
0308世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/06(月) 09:43:34.990
レコンキスタ初期の時点でキリスト教側勢力が根絶されアラブ化・イスラム化された
イベリア半島・・・
フランスは対イスラムの最前線に立たされたかもしれんけど、そのイベリア半島が
16世紀にオスマントルコの軍門に下ったとしたら神聖ローマ帝国と同盟結んでたのか
三者三つ巴の状態となってたのか
0309世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/06(月) 09:47:33.960
オスマントルコがイベリア半島全土を制圧してたらフランスに侵攻して
南フランスの一部も影響下に置いてそう
0310世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/11(土) 11:46:36.070
スペインもイタリアも北部、南部で独立したほうがいい。
ナポリだのアンダルシアだの基地外土人すぎる
0311世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/11(土) 13:39:39.750
イスラーム時代には西欧最先端の地だったのになアンダルシア
0312世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/11(土) 20:01:08.080
>>308
本拠にほど近いウィーンですら攻略できなかったオスマン帝国がイベリア半島攻略なんて不可能
0314世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 04:55:13.740
最近世界史Bじゃ学べなかった知識を補ってるけど、スペインとポルトガルって
もろイスラムに侵略されてたんだな この地域って典型的白人(ゲルマン人)と
ラテン系と中東人の混合ってこと?スペインのサッカー選手ってゲルマンって印象
あまり受けない
0315世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:21:49.110
>314
アラブ、ベルベルの血は皆無ではないけど、
中世のイベリア半島のイスラム教徒は、
ざっくり言って今のスペイン人と民族的には同じ。

>308
根絶はされてない。イスラム治下でもキリスト教徒は相当数いて、
独自の文化(モサラべ文化)を作り出してる。
それに北の一角にはキリスト教徒の政治圏が残り、
これがレコンキスタのもとになった。
0316世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 15:52:21.520
東西オスマン帝国に分裂
西オスマンはオスマンベルベルと呼ばれるが
西オスマンが崩壊、東オスマンのみになる
0317世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 16:07:20.460
キリスト教が根絶されてたらレコンキスタなんてできるわけねーわな
0318世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 16:20:45.990
>>314
むしろイベリア半島はイスラム王朝時代に大きく発展していて、文化も非常に多様だった

後ウマイヤ朝時代のコルドバはユーラシア屈指の学術都市でもあった
WIKIPEDIAで「後ウマイヤ朝」や「コルドバ」を検索してごらん

グラナダにある有名なアルハンブラ宮殿も、イベリア半島最後のイスラム王朝だったナスル朝時代の宮殿だよ
0319世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 16:30:45.180
トゥール・ポワティエ間の戦いでフランク王国が負けていたら
どの辺までがイスラム化してたんでしょうか?
そうなるとビザンティン帝国は東西から挟まれる形になるので
史実よりずっと早く滅亡したんですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況