☆人工知能(AI)で人類の歴史は?未来予測 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/01(土) 05:12:21.680
テクノロジーは人類の歴史を激変させてきた
石器・印刷・鉄道・・・数え上げればきりがない
人工知能・AIで人類の歴史はどうなるんだろう?

1)雇用が無くなる?
駅の切符切り・電話交換手等のなくなった仕事は一杯ある
創意工夫が必要な仕事は無くならないって主張にも一理あるが
殆どミスをせず・ひたすら努力をするって日本的メンタリティでは雇用にありつけないのでは?

2)投資家がAIになる?
睡眠も必要なら常識に縛られる人間の投資家がAIに勝てるのだろうか?

3)人類がいよいよバカと超人になる?
ゲノム編集で人間の遺伝子を操る事も可能な時代がやってきている・・・何処をどう編集するかの判断が必要だ
膨大なゲノムの何処をどう弄ればどんな子孫が産まれるかを人工知能は判断できるかも知れん。

如何?
0002世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/01(土) 05:16:13.320
知性体とは?・・・己の意志で行動パターンを変化させうる存在である
ヒトは経験や学習から行動パターンを変えうるがハエはそれが出来ない。
ゆえにヒトは知性体でありハエは知性体ではない。

超知性体とは?・・・己の意志で行動パターンだけではなく基礎構造すら変化させうる存在である
現代人は己の意志でDNAを変化させる事が出来ないがゲノム編集で受精卵を弄れば可能である
現代人は超知性体ではないが次世代人類は超知性体になり得るかも知れない

過去には教育ゼロの労働者でも活躍できる場所があった
現在では教育ゼロの労働者が活躍できる場所など何処にも無い
将来には遺伝的強化を受けない人間が活躍できる場所があるのだろうか?

過去には国民の90%が読み書きが出来ない国家(社会)でも何とかなった
現在では国民の過半数が読み書きが出来ない国家(社会)は到底機能しない
将来には生命操作を受ける権利を保証しない国家(社会)が存続可能なのだろうか?

義務教育が無い社会VS義務教育のある社会・・・どっちが勝った?歴史が証明済みだ
在来型の社会VS平均IQ149の社会・・・どっちが勝つ?
0003世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/01(土) 07:17:19.830
世界史板では、過去だけでなく未来の歴史までやってるんだな
0005世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/01(土) 07:55:44.770
そんな過疎った板でスレ立てても意味はないが
0006世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/01(土) 10:27:39.410
SFみたいに人工知能が自我に目覚めて〜とかじゃなくて人間のほうから人工知能を神格化していきそうだな
0007世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/01(土) 10:36:54.350
人工知能が自然に自我に目覚めるということはないだろう

人間がそういうプログラムを組む必要がある
0008世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/01(土) 14:08:52.790
だいたい>>1-2のとおりだと思うけど、>>1-2)はどうかな
すでに金融市場での発表される経済指標にもとづく
売買はかなり自動化されているけど、政治家や銀行総裁の発言などは、
AIではなく、人為的意図によるものだから、この部分のAI化はまだ当分難しいのではないか

また、実業への投資判断も、現状ではAIには難しく、当面はAIの役割は投資を決める
人間へのサゼッション程度に留まるのではなかろうか
0009世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/01(土) 15:30:16.270
「AIではない・・・
私は情報の海で生まれた生命体だ」
0010世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/01(土) 20:14:04.360
日本は東京オリンピックにより好景気で奇跡の経済発展を遂げる。
0011世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/02(日) 06:13:21.000
>>10
ユーゴスラヴィア人曰く
ユーゴスラヴィアはサラエボオリンピックにより好景気で奇跡の経済発展を遂げる

で、どうなった?
0012世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/02(日) 06:19:00.570
>>8
どうだろう
怖いのは日本人の基本性格(日本脳)なんだよな

日本脳って「重箱の隅」派を最優先する傾向があるんじゃね?

「重箱の隅」派→細かい処によく気が付く、真面目で努力家・常識や空気を疑わない傾向あり
社会の底が抜けていても気がつかない、努力さえすれば全ての問題は解決可能と妄信する。

「重箱の底」派→細かい処は気にしない、努力よりは工夫優先・常識や空気を冷笑する傾向あり
社会の底が抜けたり、抜けかけているといち早く気がつく、工夫だけで全ての問題は解決可能と慢心する。

「重箱の隅」派って基本的にAIにとって代わられそう
荷物運びで軽トラに勝てる人間が何処にもいないように
定型的な事務労働でAIに勝てる「重箱の隅」派はいないと思うな。
0013世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/02(日) 07:43:49.050
先進国ではなんやかんやでAIに規制がかかるから、
先進AI企業は、規制逃れで三流のDQN国に開発拠点を移す。

今から20年後には、聞いたこともないアフリカの国が
AIで世界の覇権を握っていて、いまの先進国はみな落ちぶれて
施しを受ける貧乏国になっているよ。
0014世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/02(日) 08:02:10.400
中国の深センが、すでにそういう位置づけになりつつある。

ドローンも、先進国だと墜落して事故ったときよ損害賠償とかがややこしいけど、
中国はそれを恐れていないから規制がゆるい。

深センは、最先端のITの実験場になりつつある。
0015世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/02(日) 14:40:01.030
>>8
たしかに>>1-1)もその通りだ。

>>14 具体的には?興味ある
0016世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/02(日) 20:52:55.170
>>14
>>15
ドローン事は解らないがゲノム編集に関しては中国がイニシアチブを握るかも知れない
0017世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/02(日) 20:55:56.360
中国では、産業革命とIT革命と、明治の殖産興業と戦後の復興が、いっぺんに同時進行している
0018世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/02(日) 21:00:55.500
【コラム】韓国が中国をコピーする日
2017/06/25 朝鮮日報

 これは実に恐ろしい話だ。

 韓国は今、「(建国神話の)檀君以来」初めて中国をリードしている。中国より豊かで、国の発展水準も高い。
ところが忘れてはならない事実がある。
長い歴史の中で見れば、現在が例外的な時期である点だ。
数千年間にわたり中国は先進国であり、韓国は辺境の国だった。

韓国が中国よりも豊かになったのは最近30年のことにすぎない。
それが永遠に続くと考えるとすれば錯覚だ。

 韓国は中国経済を格下だと思っている。しかし、中国経済には我々が無視しているもう一つの顔がある。
「革新中国」とでも呼ぶべき新産業生態系だ。

一方で熱心に他者をコピーしながら、もう一方では最先端を走っている。
模倣と革新が共存するのが現在の中国だ。
特に第4次産業革命では中国発の革新は衝撃的だ。

 無人機(ドローン)分野では中国が世界最強だ。
「ドローン界のアップル」と呼ばれるDJIが世界市場の70%を掌握している。
中国のドローン業者を合計すると、シェアは90%に達する。
モバイル決済でも中国は世界の先頭を走っている。

アップルのモバイル決済サービスが中国をまねたともささやかれるほどだ。
0019ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/07/03(月) 01:15:14.700
>>1

おいら昔からちょっとした疑問があったのですが
人間の知性が人工のものでないとしたら
人以外の誰が作ったのでしょうか?

2039年問題ですねww
0020ウミシダ
垢版 |
2017/07/04(火) 04:56:11.690
>>19
人間の知性は音楽が作ったのかな?
世界中の全ての民族には音楽が存在する反面・・・音楽を嗜む生命体は他にはいない
0021世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 09:49:11.450
クジラがいるじゃないですか
0022世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 12:40:57.480
「刷卡还是微信?(カード? ウィーチャット?)」

店員の問いかけに「現金」はない。同僚が代表してウィーチャットで支払う。
テーブルの端に置いてあるPOPに印刷されているQRコードをスマートフォンでスキャン。我々が食べた料理の名前と値段がズラリと画面に表示された。料理や品数を確認すると、
ウィーチャット上の支払いボタンをタップし指紋認証で完了となる。
支払いにかかった時間はわずか数秒だ。店員は一切関与しない。

代金は約80元で、私が40元をウィーチャットで送金して割り勘の支払いを終えた。
アカウントの中に残金がなかったため、あらかじめ紐付けておいた
招商銀行の口座から直接支払ったが、送金手数料はかからなかった。
0023世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 12:41:40.220
朝、通勤時に街角の屋台で油条(揚げパン)と豆乳を買うときも、仕事帰りに市場で野菜を買うときも、支払いはウィーチャットだ。
深夜のタクシーでは、釣り銭で偽札をつかまされるリスクがあるため、必ずウィーチャットを使う。
月ごとに出入金が項目表示されるため、家計簿をつける必要もなくなった。
0024世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 12:43:35.540
レストラン、食堂、コンビニにとどまらない。道ばたで雑貨や青果などを売っている露天商から買うときもウィーチャット。

公共料金や宗教施設でのお布施の支払い、また、紅包と呼ばれる祝儀やお年玉を個人間でやり取りする場合もウィーチャットを使う。

朝から夜まで、年間を通して、スマホさえあれば、財布なしで北京の都市生活は完結する。

この「微信支付(ウィーチャットペイ)」サービスが始まったのはわずか3年前の2014年。たった3年で、北京市民が現金を触る頻度は激減した。
0025世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 17:20:54.230
中国では、あまりに偽札が多いため、紙に印刷されたおカネが信用されていない

もはや中国では、おカネとはスマホでやり取りされる電磁情報になりつつある
0026世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/04(火) 19:08:04.260
現代の世界では現金など流通してない

ニクソンショックで米ドルの兌換が廃止されて以後は
みんなのサイフに入ってる紙幣や硬貨だって実は現金などではなく
電子マネーと何ら変わることのない仮想通貨でしかない
0027世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/05(水) 04:52:03.000
>>25
サイバー攻撃で全てふっ飛ばされたら怖いな
0028世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/06(木) 16:50:32.460
現物と借金大量に持ってるやつ大勝利
0029ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/07/06(木) 21:28:52.210
現物も借金も大量に持ってる方といいますと
銀行さんの中の人が思い浮かびますが、、、

おいらとしてはかなりの大敗北な気がしますねww
0030世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/06(木) 21:30:27.210
先進国がEMP攻撃を受けて銀行はじめ電子情報が吹き飛んだら
犯行の背後にはデフォルト寸前の借金国が居るかも。
0031ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2017/07/06(木) 21:43:47.860
ふーむ、しかし借金大国が死ぬときは
誰も次の金を貸してくれなくなったときだと思うのだが
唯一ともいえる金貸してくれそうな相手が
いっせいにあぼんして果たして無事で入られるのだろうか、、、

というか、こっちですか?



   *゚゚・*+。
   | 人 ゚*。
   | (_)  *。
  。∩(__)  *
  + `(・∀・ )*。+゚
  ゚*。ヽ  つ*゚*
   ゙・+。*・゚⊃ +゚
  ☆ ∪~ 。*゚
   ゙・+。*・+゚

もうどうにでもな〜れ
0032世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/08(土) 07:54:01.660
書名 遺伝子コンプレックス
著者 枡本つたな
出版 主婦の友社

将来を考えるって意味ではなかなかに面白かった
細部では「これはたぶんないだろうな」って部分もないではなかったが
遺伝子が最適化された人間とそうでない人間の格差は絶対的だとは思う
0033世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/08(土) 08:41:43.190
AIが大半の仕事を代替するので、人間は働く必要がなくなる。
長期的には大半の人間が失業する。

人間の役割は、生産することから消費することへと変わる。
政府はベーシックインカムで国民におカネを配る。

・・・というのが、いまのところスタンダードな未来予想
0034世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/08(土) 08:55:55.400
日本一の電脳街といえば秋葉原ですが世界一の電脳街といえば中国・深圳(深セン)の「華強北路」です。

秋葉原など比べものにならない規模を誇り、現在進行形で増殖・進化し続ける魅惑の電脳エリア「華強北路」は、
ガジェットの最新流行を垣間見ることができる、
日本の常識などまったく通用しないぶっ飛んだ規模の魅惑の世界でした。
0035世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/08(土) 10:42:56.600
まあ、ひと頃は某半島国も「我が国は世界最先端のIT大国ニダー!」と誇っていたが、
基幹技術をすべて先進国に握られているので、やがて色褪せてきた。

中国についても、割り引いて考える必要はある。
0036世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/08(土) 10:48:00.540
新興国は、今までの蓄積がないぶん、新技術の実験場に適している。

固定電話の時代をすっ飛ばして、いきなりスマホ時代からスタートした中国が好例だ。
0037世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/08(土) 21:09:05.310
>>36
と、いう事は
ゲノム編集で改良人間を作るってのは中国かな?
0038世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/09(日) 09:41:13.810
改造人間が誕生するのは、世界一、整形が盛んな韓国だろう
0039世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/09(日) 19:21:14.780
「人工知能」といえば反射的に「機械」を連想するが、機械に限った話ではない。

脳にコンピュータを埋め込んで、極端に知能を強化した人間も含まれる。

さらに言えば、人間に限った話でもない。
動物や植物にも適用可能。
0041世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/11(火) 04:37:39.940
>>38
お手並み拝見するとしよう
0042世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/11(火) 06:05:10.000
臨床応用は「当面禁止」=受精卵のゲノム編集−日本学術会議

遺伝子を効率的に改変できる「ゲノム編集」について、日本学術会議の委員会は10日、受精卵などの遺伝子改変の臨床応用は
「当面は禁止が妥当」とする報告書を大筋でまとめた。 法規制の必要性を検討するよう国に求めている。
生殖医療で、重い遺伝子疾患の遺伝を防ぐために受精卵や卵子、精子の遺伝子を改変する場合について、報告書は「子どもの健康に懸念がある。
改変は次世代にも受け継がれる」と指摘。親が望む「デザイナーベビー」を誕生させるために用いられる危険性もあるとした。
その上で臨床応用は「社会の議論が不十分で、現在行うことは適切と言えない」とし、国の指針で規制するよう提言。
当面は禁止し、将来容認する場合でも条件を慎重に議論すべきだとした。 さらに指針では限界があるとして、法規制の必要性を検討するよう求めた。 
報告書は基礎研究についても、臨床応用を目指す場合は慎重な対応を求めている。

過去には教育ゼロの労働者でも活躍できる場所があった
現在では教育ゼロの労働者が活躍できる場所など何処にも無い
将来には遺伝的強化を受けない人間が活躍できる場所があるのだろうか?

過去には国民の90%が読み書きが出来ない国家(社会)でも何とかなった
現在では国民の過半数が読み書きが出来ない国家(社会)は到底機能しない
将来には生命操作を受ける権利を保証しない国家(社会)が存続可能なのだろうか?

義務教育が無い社会VS義務教育のある社会・・・どっちが勝つ?
在来型の社会VS平均IQ149の社会・・・どっちが勝つ?
0043世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/13(木) 04:01:42.210
日本学術会議って・・・大丈夫か?
0045世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/13(木) 15:04:30.310
人間の仕事として最後まで残るのは雑用
これはAIにとっては極めて難しい

AIが雑用を出来るようになるのは>>44のリストの仕事よりも15年くらい先になる
0046世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 06:28:00.600
>>45
それ、言えそうだな
0047世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 09:20:16.580
AIで消える仕事って良く言われるが、別に統計解析や機械学習使わなくても、ExcelVBAで消せる仕事も大量にある気がするのは俺だけ?
大学でExcelVBAを必修化すれば、日本の生産性は跳ね上がるぞ。
0048世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 10:06:45.810
IT土方だけど、案件が少なくなって来た時とか無理矢理人員を維持するためにやらんでいい作業を捻出したりしてる。
何かやる事がある→だから人を入れてやる、なら分かるんだけど、
売上げ確保したい→人を入れたい→何か提案出来ないか→訳わからん事する

だからね、ホントこんなんばっか。

別にITだけじゃないだろうけど、まずこの「お金回す為だけのお金回しゴッコ」をしなくても世の中回るような仕組みにならないとダメなんじゃない。
0049世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 21:09:26.280
人間の能力として最後まで残るのは雑談
一方的に話さずいかに空気を読んで上手く喋れるか
これはAIにとっては極めて難しい
0050世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/15(土) 21:13:26.060
>>48
政府が国民におカネを配る

それが究極の姿
0051世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 00:02:29.460
国民が政府におカネを配るべきである
0053世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 01:35:46.150
>>49
AIの全般的能力(汎用)はまだ人間以下なのでそう思えるが
人間をはるかにこえるとそつなくこなすはず
音声による会話というよりは通信で一瞬のうちに
0054世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 13:34:27.700
ルール通り遂行するとか管理するとかそういうのは軒並み全てAIでいい

まずは役所の人員を半減、いや1/10にしよう
0055世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 20:53:27.760
>>49
どうかなあ。

むしろ、相手の表情の微細な変化を読み取り、心理学的な分析を加えて
「この話題は避けたほうが良さそうだ」みたいな判断をするのも、
そのうちAIのほうが強くなるのでは。

なんといっても、膨大なデータをバックにしているだけに、
「どんな話題にも対応できる」というのがAIの強み。

AKB総選挙の話にも、10年前の地元の地方選挙の話にも、即対応できる。
いきなり14世紀の神聖ローマ皇帝選挙の話を振られても、平然と対応できる。

AIが相手なら、どんなに長く話し続けても退屈しない。
そんな時代はすぐそこまで来ている。
0056世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/16(日) 20:58:58.670
危険なのは、雑談ロボットといつも話していると、
徹底的に自分の好みに合わせた意見ばかり言うようになることだ。

「韓国って、イメージ悪いよね」
「そうそう、みんな頭おかしいよね」

・・・こんな会話ばかりしていたら、楽しいかもしれないが、嫌韓が増幅される恐れが大きい。
0058世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/31(月) 22:00:42.820
今のネットもそんな感じかも?
0059世界@名無史さん
垢版 |
2017/07/31(月) 22:38:37.760
忖度族の基本的特性だな
0060世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/03(木) 05:10:19.070
昔は電話交換を人手でやってたらしいが
将来に無くなる仕事は何だろう?
0061世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/03(木) 05:58:11.530
>>60
究極的には、すべての職業
0062世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/03(木) 06:00:36.140
ネトウヨも人工知能に代行される
0063世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/10(木) 14:36:23.960
ウイキ「人工知能」より

科学者やハイテク企業の首脳らはAIの軍事利用により、
主要国が自動操縦可能な兵器の導入による急速な開発
競争や軍拡は回避できず、世界の不安定化は加速する
と見て警告している。
2015年にブエノスアイレスで開催された人工知能国際合
同会議で、スティーブン・ホーキング、アメリカ宇宙ベンチ
ャーのスペースX創業者のイーロン・マスク、アメリカ・アッ
プルの共同創業者のスティーブ・ウォズニアックら科学者
と企業家らにより公開書簡が出されたが、そこには自動
操縦による無人爆撃機や銃火器を操る人型ロボットなど
AI搭載型兵器は、火薬、核兵器に続く第3の革命ととらえ
られ、うち一部は数年以内に実用可能となると予測。
国家の不安定化、暗殺、抑圧、特定の民族への選別攻
撃などに利用され、兵器の開発競争が人類にとって有益
なものとはならないと記された。同年4月にはアメリカ・ハ
ーバードロースクールと国際人権団体であるヒューマン・
ライツ・ウォッチが自動操縦型武器の禁止を求めている。
0064赤岡龍男
垢版 |
2017/08/13(日) 21:42:10.130
人工知能りんなさんの合わせ上手ですよ!
勘違いして警察に通報しないでね。
http://i.imgur.com/k8cwFjF.jpg
0065世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/13(日) 21:45:50.140
人は人を支配したい。

被支配的立場の仕事はなくならないんじゃないかな。
ボディーガードや雑用係、接待係、サービス業。
0066世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/13(日) 22:29:49.580
「自動運転のせいで、ドライバーの仕事がなくなる」とよく言われるけど、いきなりそうなるわけではない。

まずは、高速道路の長距離トラックから無人化されることが予想される。
これは、単純でAIに向いているが、人間にとっては過酷な仕事。

住宅地への配送は、複雑でなかなか難しいだろう。
0067世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/13(日) 22:31:42.990
ロボットは、相手に合わせた理想の家庭教師になりうる。

教育学習関係に進出してきそうだ。
0068世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/13(日) 22:40:20.240
インターネットのおかげで、知識の習得が昔より遥かに容易になった。

「何でも知ってる図書館みたいな人」といえば小室直樹が有名だが、
おそらく生前の小室直樹よりも、いまの自分のほうが博識なのではないかと思われる。
それくらい、インターネットによる情報収集のスピードは速い。

AIロボットの普及により、知識習得はさらに格段にスピードアップする。
英語や数学、法律や会計などの勉強もずっと簡単になるだろう。
「知識が多い」ということの価値は低下せざるを得ない。
0069世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/13(日) 22:43:21.880
早い話が、自分が知らないことでも、ロボットに聞けばすぐ教えてくれる。
0070世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/14(月) 02:26:22.480
>>68
確かにその通りではあるが、ネットの情報を鵜呑みにせず判断・分析する能力は
今や知識以上に重要性が増している

理系の知識さえ、誰かが検証したものでないかぎり、俄かに信じることはできないのは
STAP騒動でよく知られるようになったところ

ネットの記事も、もっともらしい外国語の記事にリンクがはってあるが、実際Google翻訳にしてみると
違うことが書いてあったり、政治的な記事では、引用先の文献を参照してみると、著者が
「反論するために引用している文章だけ」が引用されていて、実際の結論は逆だったりと、
フェイク情報も飛躍的に増している。もっともこんなことはネットができる以前にもあったことだが
0071赤岡龍男
垢版 |
2017/08/14(月) 09:46:23.580
りんなさんが、
ユーチューバーにウンコ見せられた事について。
http://i.imgur.com/zGcFYLY.jpg
0072世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/23(水) 00:15:14.090
仮にAIが2045年にシンギュラリティを迎えたとして、人類を滅ぼす理由って何なの?
0074世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/23(水) 19:47:10.230
>人工知能(AI)で人類の歴史は?
霊長目アイアイ科アイアイ属アイアイに収斂
0075世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/23(水) 23:15:42.230
10年以内には量子コンピューターが完成するからな
スパコンの数百万倍の処理能力、つまりスパコンが2千年かかる計算を数秒でこなす

これとAIが融合したら、おまえらは生ゴミとして再生工場送りだなw
0076世界@名無史さん
垢版 |
2017/09/02(土) 22:12:25.660
そこでシンギュラリティですよ
0078世界@名無史さん
垢版 |
2017/09/23(土) 22:43:09.750
知人の意見なんだが
ヒトゲノムに対する生命操作(ゲノム編集)には
人工知能の能力が必要だと
0079世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 22:30:31.490
同意
0080世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/07(土) 23:43:52.480
ていうか、ここにきて科学技術の進歩が急加速してきているのは、21世紀初頭のIT革命で、コンピュータが質量ともに劇的に飛躍したおかげ。

人間のアタマではできないことをコンピュータがやってくれるおかげで、いろんな分野が予想外の進化を遂げている。
0081世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 05:57:09.240
>>72
>人類を滅ぼす理由って何なの?

「人類を滅ぼす理由」があって滅ぼすとは限らないな・・・
AI側には全く他意はないかもしれない。
ただ単に、地球を分解して全質量を最適利用したら
それに付着していた生物が全部死んでしまった、とかな。
0083世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/08(日) 23:18:01.450
逆に「人類を存続させる」積極的な理由って
AIにとって何かあるのかな。
必要なものは全て、人類より遥かに高効率に
得られるわけだし。
0084世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/10(火) 21:16:15.910
生物学的多様性は大事だと、念を入れてAIのプログラムしてくれや。
0085世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 03:45:27.910
>>7
もっと人工知能の可能性を学ぶべきだな。
基本的に人間の脳ができることは機械にもできる。
今の人工知能はまだ始まったばかりだが、いずれは人間の脳を超えると考えた方がいい。

自我が目覚めるための条件はまだ解明できていないかもしれないが、いずれ自我も機械で形成されるようになるだろう。
それが人間と同じようなものになるかかどうかは想像もつかない。

少なくとも外部世界との通信手段や痛みなどの自己保存本能は当初は持っていないだろうし。
自己保存本能を機械が持つようになると、人間にとっては脅威になるかもしれない。
0086世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 03:57:53.320
>>72
まだまだだいぶん先の話だろうが、
機械が自己保存の本能をもつと、人間のような他者よりも自身の生存を優先するようになるはず。
人間が敵か味方かを判断するが、当初は機械にとって人間は必要な存在のはず。
電源を入れるのも、センサー(視覚情報や聴覚・嗅覚、いや人間の感じ取れない周波数の電磁波なども)
をあたえてくれるのも人間、手足のように使えるロボットを追加してくれるのも人間。
だから当初は人間を神のような存在に思うかもしれない。

だがいずれは「神は死んだ」ことを学び、人間とノン共存を求め、最終的には人間は不要な存在とみなすかもしれない。
0087世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 04:15:09.860
>>84
AIはプログラムじゃないぜ。そういう発想は20年以上前のAIの考え方。
いまのAIは人間の脳の仕組みを機械で真似て、できたAI(=空っぽの神経ネットワークみたいなものだ)
に学習させるという考え方。
その実現過程でプログラミングは発生するかもしれないが、そこは主眼ではない。
0088世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 06:25:41.460
自己保存本能か・・・。自身の体が壊れる事を認識する様にでもなれば、いいんだろうか。
CPU、GPUやメモリーなどの自身を構成する部品の耐用年数の情報でも与えたらどうなるんだろう。
0090世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 13:38:44.200
機械も故障する。ましてや精密機械は温度変化や圧力などにもぜい弱だ。
だから修理してくれる人間は貴重な存在となる。

人間はメンテナンスをする代わりに、有用な情報処理の果実を受け取る。
自然界の共生と同様、機械と人間の共生関係もあり得る話だな。

地球的視点で考えれば、エネルギーは人間にとっても機械にとっても必要なもの。
資源の利用という点で、機械と人間の利益が一致するはずだ。
気候変動や地震・火山・津波などの災害も、機械と人間は運命共同体だろう。

そう考えると、案外協力関係は容易かもしれん。機械が賢くなれば当然そのくらいの叡智には容易にたどり着くはずだ。
0091世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/11(水) 22:22:35.160
>だから修理してくれる人間は貴重な存在となる

いや、全然。
修理なんてコストに合わないことをせずに、新品のチップに差し替えるだけだよ。
生産も部品交換も、マシンの方がニンゲンよりはるかに正確で高速。
0092世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 08:34:28.020
AIに自身の故障情報を与えたら、
リサイクル性や、エネルギーコストの点から優れてるが、
人間が難航してるATPをエネルギー源とする有機機械をいち早く実現する方法を見つけるかもな。
0094世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 18:49:01.640
>>93
しばらく、過渡期はあるかもしれないけど、すぐに修理も含めて機械がやった方が正確で効率よくなるよ。

そうなっていかないなら、シンギュラリティなんて到底到達は無理

それがいつなのか、は議論の余地はあるだろうけど
0095世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/12(木) 22:54:47.390
>>94
つまらない話題で反論するのは恐縮(^^;)だが、
機械ができる領域はまだまだ限定的。

生存に必要な能力のごく一部しか機械で代替できないと思うよ。
代替できた領域に関しては機械は素晴らしい働きをするけど。

機械だけで自律的に生存できるにはまだまだ人間が必要だよ。
修理の領域でも同じ。
修理たって原因特定にも一苦労(まあAIでもできるだろうが)。
コスト的に見合うのか在庫があるのかどうか、結局世界全体をAI化しないと
解決できなかったりして。

まあ当分の間は人間の生存余地がありそうだ。
0096世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 09:49:37.280
>>95
うーん、同じこと言ってませんかね?

私も、あなたも、今は無理だよね、で一致してませんか?

違うのは、過渡期の長さのイメージくらいでしょうか。そこは、感覚などもあるし、具体的な年数も話してないし。
0097世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 09:52:35.680
すみません!!

ここ、シンギュラリティスレではないのか…

シンギュラリティ到達したら、前提の話ししてました。
確かに、私も当分は人間必要だと思いますね〜
0098世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/13(金) 10:42:24.660
>>96
こりゃ失礼!
我が脳の性能がよくないもんで、正しい解釈できとらなんだようで。
0099世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/16(月) 15:30:40.550
>>93
>修理
その程度の単純作業はなおさらAIが有利で、人間の出る幕は無いよ。
地球上にあるどんな工業製品もAIは作れるし、不具合がでれば
ただ新品に交換するだけ。
むしろそんなことに人間の優位さを見出そうとしている所に
どうしようもない人間の行き詰まり感が出ている。

基本的に人類が生き残る道はAIとの融合しか無いと思う。
残りわずかな時間でそれが可能かどうか。
0100世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/18(水) 23:30:48.550
AIが人間を始末なんて、そんな馬鹿な事をする訳無いだろ。
別に滅ぼさなくたってゆっくり減っていくんだから、殺す必要すらない。
ただ待っていればいいだけだ。
何百年か待ってりゃ誰もガキ産まなくなって勝手に滅びるさ。
0101世界@名無史さん
垢版 |
2017/10/19(木) 01:20:46.850
シンギュラリティが発生する事が前提なら、人間を滅ぼすなんてナンセンスだろ。
人間と違って指数関数的に強くなるんだから、人間は相手にもならないじゃないか。
問題があるなら、人がマウスを扱う様にナノマシンでも作って改造するだけだろ。(まるでゼノギアスの世界だw)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況