X



天文・天体・宇宙開発 2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2017/08/08(火) 05:17:32.660
宇宙のことならなんでも。
占星術から天文学への移行、民族独自に伝わる星座や伝説、 彗星に対する畏怖、
太陽、月、星に対する信仰・神話・伝説などについて語ってください。
また、陰陽道や暦学についても必要に応じて。

現代の話題としては月面着陸、月の軍事利用や国際法上の扱い、スターウォーズ計画、
太陽系有人探索、太陽エネルギー利用、宇宙人、天文台、人工衛星、スペースシャトル、
電波望遠鏡などなど。


■ 過去スレ、関連スレ ■

天文・天体・宇宙開発
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/whis/1415207829/
星の信仰・伝説と術、学問
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1324208069/
【太陽信仰】太陽と人類の関係史【天動説】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1332425520/
飛行・航空機の歴史
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1128675302/l50
☆ 宇宙 ☆・・・・・人類の憧れと挑戦の物語 
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1070670978/l50
占星術は本当に役にたったのか?
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/whis/1087277616/l50
0725世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/01(土) 15:36:58.640
高速移動星といえば、バーナード星が有名か。
しかし、9.5等星じゃ肉眼じゃ見えないな。
0726世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/02(日) 23:33:01.210
>>718
>中国の記録には一貫して「白い」と書いてある
ところがその中国も一貫していないらしい。
「天狼が夜血を流す」という漢詩があると野尻抱影氏が言っている。
天狼とは言うまでもなくシリウスのこと。
0727ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/03(月) 22:08:40.780
ボイジャー2号が高次元の干渉を受けて
いくつかの観測能力を失ってしまったらしい、、、

そろそろ世界データが用意されてない領域に入っちゃったのかしら
マップの反対側から現れる日も近いかもしれませんね


【宇宙開発】太陽圏を離脱したボイジャー2号で原因不明の電力不足、NASAが復旧作業中
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1580692373/1

ボイジャー2号大好きなので頑張って欲しいところです
0728世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/04(火) 00:56:35.300
2020年1月30日スピッツァー宇宙望遠鏡運用停止

功績・実績
準惑星マケマケの発見など
0730世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/07(金) 22:08:19.630
「日本初の人工衛星『おおすみ』打ち上げ50周年」企画展示
https://fanfun.jaxa.jp/event/detail/15905.html

日本の宇宙開発は半世紀かけて結構大きく成長しましたね。
私も人生五十年ですが、もうちょっと成長したいものです。
0732ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/16(日) 23:33:57.230
>>685
とりあえずサイエンスゼロのCPRを見ることにしますが
ネットで拾うだけでもじゅうぶんおもしろい

とりあえずパンスペルミア仮説から始まりました
0733ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/17(月) 00:44:21.380
>>732
神格生物とアーキアを繋ぐMK-D1を紹介しておりました

名前が勇み足なのではww

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20200116/pr20200116.html

本ロキアーキオータはギリシャ神話の神であるプロメテウスが泥から人間を作り、
人類に火を与えたとされる(ミトコンドリアを獲得し酸素が利用できるになったことで
莫大なエネルギーを利用できることになった)ことから
Prometheoarchaeum syntrophicum MK-D1株と名付けました。
0734ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/18(火) 03:05:31.520
>>732

CPRの方は特別な情報は出てこなかったので
ネットからJAMSTECページのサルベージしておきまする


地下深部の超極限的な環境に「常識外れな微生物群」を発見
〜マントル岩石と生命との関わりや地球初期の生命進化の謎の解明に前進〜
http://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20170721_2/

※8 「Candidate Phyla Radiation (CPR)」:全バクテリアの約15%を占めるほとんど未知で、培養例が皆無の35の門に属するバクテリアは、単系統であることが示された。
よって、これらの門は、バクテリアドメイン内の下位区分としてCPRと定義された。

https://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/quest/20170721_2/04.html
○複製
○転写・翻訳
×ATP合成酵素
×アミノ酸代謝
×核酸合成
×解糖系
×呼吸系
×嫌気的エネルギー代謝
○細胞膜合成 (細胞壁○(ペプチドグリカン)、内側の膜×(リン脂質))

別の形でデATPを製造してると想定しているそうな
0735世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/18(火) 06:13:40.050
>>733 >>734
細菌→バクテリア、古細菌→アーキア、と表示したのに
真核生物は真核生物のまま、ユーカリアとしなきゃならんだろ
0736ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/18(火) 19:47:05.830
>>735
個人的にはユーカリよりもユグドラシルの方が
それっぽい感じがしますww

生命の起源も実は自らを咥えるヨルムンガンドっぽいのかもしれませんね
ロキ様の中の人ならいろいろと教えてくれるのだろうか
0737世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 01:56:07.060
カーマン・ライン 見直し検討中
0738世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 05:32:28.140
>>736
イグドラジルは生物界の分類の話とは別なのでは?
0739世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 05:49:02.790
ではなくてユーカリアをユーカリと誤解したのかw
0740世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 10:15:06.310
ベテルギウスは本当に超新星爆発するん?

 藤原定家みたいに、日記に書けば歴史的価値が出るん?
0741世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 13:15:23.990
他に書く人がいなかったらな
0742世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/19(水) 15:52:18.290
>>740
記録に残しておけば、あるいはなんかの役に立つかもしれん。
ベデルギウスがぶっ飛んだ瞬間の時間とか、この日のこの時間までは
異常が見られなかったとか、そう言う記録も役には立つから。

例えば、諏訪湖の御神渡りの記録とか
京都御所の橘の開花日なんて記録が昔から
延々と書き続けられているんだが、これをまとめると
確かに平均気温は上がってる事が判るんだ。
しかし同時に、平均気温の上昇と人間の活動には
相関関係が見られない、なんて事もわかったりするんだ。
あ、これは小ネタだよ。
0743ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/19(水) 19:45:45.960
>>739
おいらの頭が悪すぎて
アスガルド逝きの門が開きましたかね、、、


>>740
平行世界のじぶんが来た時のために
伝言を残せるのではないでしょうかww
0745ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/24(月) 20:50:21.330
>>744
これはww

目的のためなら現実世界が曲がっちゃいますね
あ、むしろ曲がらなくなっちゃったのかww
0746世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/24(月) 21:10:55.340
理系が合理的という都市伝説が否定されたな
0747世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 03:02:01.360
>>746
例えトンチンカンに見えようと、自分の立てた仮説を実験により証明しようとする姿は立派かと。

地球平面説は俺も間違っていると思うが、それは単なる知識からであり、それすらも実験によって否定しようとする人には簡単には届かないかと。
0748世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 08:40:36.790
>>747
それはその通りなんだが、科学が先人の業績を正当に評価して継承することで進歩してきた面も忘れてはならない
これをニュートンは、「私に遠くが見えるとすれば、それは巨人の肩に乗っているからだ」と表現した
0749世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 08:45:49.800
ロケットは科学だけど、地球平面論は似非科学ないし疑似科学だろ
0750世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 08:51:06.720
なぜ平面でないと結論できるのか
トートロジーに陥らずにきちんと説明できる現代人は少ないと思うぞ
0751世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 09:17:55.030
せめて、マーチン・ガードナーの「奇妙な論理」を読んで欲しい。
地球平面説論者の物凄い論理構築、飽くなき証明への熱意にビックリするはずだ。

この書物って50年ぐらい前のじゃ無かったっけ?
0752世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/25(火) 11:00:23.920
>>749
疑似科学を研究したマーチン・ガードナーは「奇妙な論理」で、疑似科学と普通の科学は
スペクトルのようにどこからが何だと明確に規程できないと書いている。

我々が出来ることは、どちらがより合理的かを検証し続けるのみ。
0753ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/25(火) 22:54:48.170
>>744
誰も元記事読まないで書いてて
ワラタww

やってることフォン・ブラウンと
そんなに変わらんのに
0755ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/26(水) 00:03:56.990
>>750
ふむぅ、、、
ひきこもりにとってこれは難問ですね

>>754
なにを書かれたのでしょうか?
0758ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/26(水) 20:08:54.150
>>756
このおっちゃん
自作ロケットで空飛びたかったけどお金集まらなかったから
地球平面団体に宗旨替えしたっぽいのですが、、、

スポンサーの意向を尊重するとこらへんがフォン・ブラウン博士っぽいですww


>>750>>755

いろいろと様々な仮定を置いた結果として
月蝕の影を観察するぐらいしか
ひきこもりが平面でないことを確認する手段を考えつかなかったです


空に飛び上がるはシンプルな良い解決方法だと思いましたね
0759世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/26(水) 20:27:03.800
シラノ・ド・ベルジュラックならどういう方法を考えるのだろうか
0762世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/27(木) 16:41:04.260
日本持ち上げのシナ工作サイトなので無意味
0763ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/27(木) 21:52:43.710
>>759
ふむぅ、その時代で多段式ロケットですか

ジュール・ヴェルヌさんよりは
かなりデキがいい気がしますね

ヴェルヌさんも穴があったら潜りたくなるところでしょうね
0765世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/28(金) 10:59:29.480
ロケット付けて軌道修正
0766世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/28(金) 12:20:56.040
セレネちゃんの嫉妬を抑える
0767ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/28(金) 17:36:36.500
>>764
L4かL5に連れて行くのが
いちばん確実なんじゃないでしょうか

>「2020 CD3」が地球に捕獲されたのは3年ほど前のことで、それ以来約47日で1周のペースで地球の周りを回っています。
0768世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:53:11.940
>>249
発見するのに150年かかった

ギリシャのヒッパルコスが星表を作り、それを150年前の人が作った星表と比較して、微妙な角度の違いを発見した
0769世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/28(金) 17:56:32.690
ヒッパルコス星表(ヒッパルコスせいひょう、Hipparcos Catalogue[1])は118,218星が収録されている星表である。
ヒッパルコス全天星図とも呼ばれる。略称はHIPとされることが多い。

1988年に打ち上げられた欧州宇宙機関(ESA)の位置天文衛星ヒッパルコス(Hipparcos)による4年間の恒星の観測結果を元に編集され[、1997年6月に発行された。
過去の地上観測から得られたよりもはるかに高精度かつ網羅的な年周視差などのデータを含んでいるのが特徴である。
限界等級は12.4等であるが、十分に観測され精度も高いのは9等星程度より明るい星である。
0770世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/28(金) 18:01:23.160
>>761
日本は、「予算のムダ遣いだ」といって宇宙開発を批判する左翼勢力が強い

失敗するとメチャクチャ叩かれるから、成功率に対する強烈なプレッシャーがある
0771ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2020/02/28(金) 18:32:17.600
>>768
ヒッパルコス先生ですと春分点の移動として
数値も見積もってますね


ナブタ・プラヤ――サハラ砂漠の 牧畜民が生んだ 太古の天文学!――
http://www.eonet.ne.jp/~libell/1mokuji.html

おいらここはてっきり北のイメージでしたが
アルクトゥルスとシリウスですね

彼らならもしかすると一番最初に角が折れたことも発見できたかもしれません
0772世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/29(土) 05:12:23.710
>>770
おとついのコズミック・フロントで、はやぶさ2号が経費300億円に対し、
NASAのオシリス・レックスは1000億円というのをやってたな
0773世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/03(火) 06:43:12.520
80億円のコストで火星に探査機を送るインドを見習いねえ。
0775世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/06(金) 05:41:17.860
>>771
なんで「先生」?
0776世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/09(月) 11:36:41.150
粒子状物質追う韓国の人工衛星「千里眼2B」、静止軌道に進入
https://japanese.joins.com/JArticle/263435

ほかの国の同機能の人工衛星より400倍も遠くからの観測で
意味のあるデータは取れるのでしょうかw
0779世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/28(土) 11:21:36.920
>>778
U^q^Uウェブが逝ったから
次は柔らか銀行の番かもしれません

ナムナム(‐人‐)
0780世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/01(水) 20:17:55.940
ガンプラが宇宙遊泳するのも、1年おあずけってことですかい。
0781世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/10(金) 06:44:19.870
18桁精度の可搬型光格子時計の開発に世界で初めて成功
〜東京スカイツリーで一般相対性理論を検証〜
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20200407/
0782世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/10(金) 21:48:19.580
天文台「右舷、人工衛星が多いよ。何やってるの!」
0783世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/10(金) 23:35:38.370
こういった、人工衛星を運用している会社が破産するのは初めてではないだろうけど、軌道に残った衛星はどうなるのかね
誰も管理しないままそのうち落ちてくるのか、どっかが買い取るのか。
0784世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/11(土) 15:31:25.410
もしその衛星が静止軌道上の衛星だったなら、誰かが買い取るでしょうね。
静止軌道上の衛星はそれ自体の存在だけではなく、その場所自体が重要なんだ。

以前韓国で、韓国所有の静止衛星を安値で他国に売却した事で、韓国国内で
大問題になった事があったと聞いてる。
0785世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/11(土) 16:34:13.390
>>783
そういや、イリジウムはどっかが継承したんだっけか
0786世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/11(土) 22:23:19.290
NASA「月の裏側にあるクレーターを電波望遠鏡にしよう」
0787世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 13:51:12.810
ウィキペディアの記事にもある「永遠の陽射しの頂」ってワード
響きが詩的でいいよね
0789世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/26(火) 13:12:36.160
動き続ける星々。太陽は数万年ごとに別の恒星と接近している?
https://sorae.info/astronomy/20200525-sun.html
■7万年前に小さな連星が1光年以内まで接近していた
■平均して5万年ごとに1つの恒星が太陽に近づくとみられる
0790世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/26(火) 17:12:18.830
そのうち、M31(アンドロメダ座の大銀河)が
こっちに来るから、安心していいよ。
0793世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/28(木) 16:32:50.940
>>791
すまん、そっちの方には
今ケートスが急いでいるから、もう少し待っててくれ。
0795世界@名無史さん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:19:52.120
打上自粛要請されたホリエと
世界最大の感染国で打上可能だったマスクで
圧倒的な民度の差を感じる、、、
0796世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/01(月) 07:04:13.600
Crew Dragonは内装やグラスコックピットがSF的でカッコいい
乗員の宇宙服もニューモードだし
時代を画するとはこのこと
https://www.youtube.com/watch?v=xjSb_b4TtxI
0797世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 10:06:26.370
約46億年前に太陽と同時に生まれた恒星は、どこか遠くにいってしまった。
46億年の間に燃え尽きてしまった星もあるかもしれないし、残った星も数光年以上離れている
0798世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 16:49:03.860
今でも連星だったら天変地異が凄かっただろうね
0799世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/04(木) 20:50:23.880
そもそも連星だったら、惑星が生まれないかもしれない。
0800世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 09:19:44.360
太陽は連星として誕生し、片方の星はどっかに行ってしまったと言ってる学者もいるらしい
根拠は知らん
0801世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 10:12:37.860
>>799
連星の周りを回る惑星はたくさん発見されてる
0802世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 10:15:05.440
>>800
今の太陽系がある位置は物質の量が少なすぎて恒星が出来る環境にないから
太陽系が他所からやって来ているのは間違いない
0803世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 18:08:19.250
>>800
当初考えられていたより連星の発見が多く、惑星を伴わない恒星も発見されているので
太陽も連星だった可能性があるという話じゃなかったか
0805世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/06(土) 20:52:47.790
>>795
スターリンクとスターリンは似ている
0806世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/08(月) 06:39:30.220
次の火星探査機「マーズ2020」が来月あたり打ち上げられるね。
うまくすると、来年には火星の空にヘリコプターが飛ぶよっ!
0807世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/08(月) 06:43:55.160
ヘリコプターが飛べるほどの空気が火星にあったっけ?
0809世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/09(火) 05:21:40.920
ということは、>>806は何年も前に書き込まれたのが今になってロードされたということ?
0810世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/14(日) 12:12:27.210
民間ロケット「MOMO5号機」打ち上げ失敗 宇宙空間に到達せず海に落下
https://mainichi.jp/articles/20200614/k00/00m/040/031000c

いまのところ成功率20%かよ・・・スペースXの足元にも及ばぬ・・・
0812世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/14(日) 23:27:44.290
火星に金鉱が発見されたら、火星探査も火星移住も進むだろうに
0813世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/15(月) 09:16:32.900
火星に金は難しいかも知れないが、ダイヤモンドならあるかも知れない。
って、TVで見た記憶があるな。
まぁ、仮にそれを見つけて地球に持ち帰ったとしても、それで
火星探査の費用がペイできるとは思わないけど。
0814世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 18:52:49.410
6時頃、なんか妙に暗いな、と思っていたら、日食か
すっかり忘れてたよ
0815世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/21(日) 21:02:51.820
>>812
あの気圧だと熱水鉱床は難しくないか?
0816世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/22(月) 07:12:22.170
>>812-813 >>815
持ち帰りすぎて、価格暴落w
0817世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/22(月) 15:19:30.960
>>816
”火星のダイヤ”と言うだけでプレミアがつくかもしれないし、工業用ダイヤには
一定の需要があるから、そのレベルで価格は安定するかも。
それに、ダイヤモンド輸出国機構
じゃなくてデビアス辺りが価格安定させるんじゃね?
0818世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/22(月) 18:36:06.270
合成ダイヤ製造技術の進化で、ダイヤの価格はいつ暴落してもおかしくない。
火星は鉱物資源という点では貧しく地球に運ぶコストも高い。
山師が目指すならアステロイドベルトの小惑星な。
0819世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/27(土) 11:41:50.820
太陽にだって金はある
岩石惑星に希少元素はそれなりにある
ただ希少元素が集積採掘できる条件があるかどうか
0820世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/27(土) 11:52:12.440
希少元素が惑星全体に満遍なく分布してたらなんの役にも立たないわけで、採掘するためには鉱脈として濃縮されてないといけない
鉱脈ができるためには火山活動と熱水が必要で、そのためには惑星内部が流動するほどの熱源が必要で…
と考えると、ある程度の大きさと年齢の惑星でないと難しいのかな
0822世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/30(火) 18:29:47.560
くだらん
0823世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/01(水) 06:17:34.220
小惑星とひとことで言っても
レアメタル鉱床がそのまま漂っているのもあれば
ただの土砂の塊にすぎないものまで玉石混交
小惑星ごとの鉱物資源の見積もり(獲らぬ小惑星の皮算用)
はすでに始まっている

小惑星に眠るレアメタル資源 5兆ドル規模の星も
https://forbesjapan.com/articles/detail/7101
0824世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/03(金) 18:18:34.880
火球の爆発音で一斉に勘違い? 深夜に突如「上の階の人」がトレンド入りする珍事が発生
https://j-town.net/tokyo/news/localnews/307306.html
「さっきドン!!!って音がしたんだけど何?上の階の人かと思ったけど、 検索すると音がしたってツイートあるし一体何...」
「上の階の人が転んだのかと思った、押し入れの扉がすごい音鳴った」
「上の階の人がベッドから落ちたと思ったが、、、、」
「上の階の人が派手にコケた音かと思ったけど、そんなレベルの話じゃないみたいだな」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています