X



【シーザー】人物名の英語読み【ピーター大帝】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2017/12/22(金) 00:24:35.950
昔の本読むと書いてあるけど、いつ頃まで教科書でもこんなふうに表記していたの?
0422世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/03(火) 20:40:01.300
>>389
ヤクブ・ボンド
イブラヒム・リンカーン
ユスフ・マッカーシー

英語読みの名をイスラム風にしてみたw
0423世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/04(水) 01:22:55.640
ロシア人のミハイル君も英語読みするとマイケル君に
0424世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/04(水) 22:48:51.740
>>422
マッカーシーはイブン・カルシ―になるのかな
0425世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/04(水) 22:58:17.130
非英語圏の君主・聖人が英語読みで表記されてるのを
見かけることがあったけど,ジェフリー・ライプニッツとか
ジョン=ジェームズ・ルソーってのは見たことがない
(知らんだけかもしれんけど)
0426425・訂正
垢版 |
2018/04/04(水) 23:05:40.510
×・非英語圏の君主・聖人が
○・非英語圏の人物でも君主や聖人は
0427世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/06(金) 15:22:38.130
ホアキン・フェニックスみたいに、イギリス系なのに英語形じゃない名前を正式な名前で持ってる人とかもいるのかな
別にヒスパニックでもないのに
フアン・スミスとかホルヘ・ジョンソンとかみたいに
ケルト系のユアンとかショーンは英語のジョンと並んで普通に使われてるな
ちなみにフィクションだけど、クレヨンしんちゃんでアメリカ人なのにロベルト、深夜食堂でナポリっ子なのにフリオってのを見かけた....
校正の人は気づかなかったのかな。ドラマの河野悦子みたいなのはむしろ例外なのかな
0428世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/06(金) 15:51:36.400

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 705 -> 671:Get subject.txt OK:Check subject.txt 707 -> 684:Overwrite OK)1.27, 1.21, 1.25
sage subject:684 dat:671 rebuild OK!
0429世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/06(金) 19:26:46.440
>クレヨンしんちゃんでアメリカ人なのにロベルト
普通にヒスパニック系住民で沢山いるだろ  もしくはメヒコ等中南米からの出稼ぎとか
0430世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/06(金) 20:54:06.980
アメリカ人じゃなくイギリス人だったらマズかったな
0431世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:03:30.070
バッハの「ヨハネ受難曲」なんて、「セント・ジョンズ・パッション」だぞ

英語にすると、なんでこんなに軽くなるのか?
0432世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:06:51.510
ショパンは、フランスに行くまでは、アメリカに移民しようとしていた

「チョピン」になるところだった
0433世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/06(金) 21:20:52.380
>>425
ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルは、イギリスに渡って、ジョージ・フレデリック・ヘンデルになってしまった
0434世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/06(金) 22:12:46.690
>>427
>イギリス系なのに英語形じゃない名前を正式な名前で持ってる人
チャック・ノリスことカルロス・ノリス
片親がヒスパニックなのかと思ったけど違った。

恩人とか親友に英語形じゃない名前を持ってる外国人がいたら
その人にちなんで付けるってのもありそうな気がする。
あとは文学作品の登場人物にちなんでそういった名前を付けるってのも。
0435世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/07(土) 00:15:29.170
欧米にも昨今キラキラネームってある?
0437世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/07(土) 02:13:55.650
>>432
チョピノビーだぞ
0439世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/07(土) 03:06:25.560
アメリカで活躍したポーランド人橋梁建築家Rudolf Modrzejewski
(ルドルフ・モジェイェフスキ)氏、向こうではRalph Modjeski
(ラルフ・モディェスキ)と名乗ってた.

姓のほうは長ったらしく読みにくいのを簡略化した感じだけど
名前であるRudolfの英語形ってRalphなのかと思いきや前半部の
意味が異なる別物だった(ちなみにRudolfの英語形はRudolph
っぽい).
・Ralph=Rad(助言者)+wolf(狼)
・Rudolf=Hruod(名高き)+wolf(狼)
0441世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/07(土) 08:12:14.330
昔読んだこぼれ話に、
Theodoro Bellattiさんだったかが、アメリカ国籍を取得した際、
この名前はアメリカ人には発音しにくいだろうと、「Doro Bell」
と登録した。
ところがアメリカの人たちは期待した「ドロ・ベル」ではなく
「ドア・ベル」と発音w
0442世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/07(土) 10:43:59.310
英語読みじゃなくて他国語読みになっちゃうがあえて・・

ベネディクトのイタリア語読みはベネデットで哲学者クローチェが
この名を持ってるけど,メキシコの英雄ベニト・フアレスにちなんで
スペイン語読みのベニトを付けられたイタリア人がいたっけか。
0443世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/07(土) 11:01:17.750
マッカーサーの側近でGHQの情報部長だったチャールズ・アンドリュー・ウィロビーは
本名がアドルフ・カール・ヴァイデンバッハ
(父がドイツ人で母がアメリカ人、ウィロビーは母方の姓)

名前に関していえば
・ミドルネームとファーストネームを入れ替え
・ドイツ語読みのカールを英語読みのチャールズに変更
・アドルフを似た響きのアンドリューに置き換え
って感じなんだろうか
0446世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/07(土) 12:43:16.570
>>444
アレクサンダー・ムダ(アチェ王国の王)
マンサ・モーゼズ(マリ帝国の王)

ものすごく音素の少ないハワイ語などポリネシア諸語の場合、白人と接触後に取り入れた人名って、
新たな音素として取り入れて本来の発音みたいに発音するんだろうか。それとも本来の音韻に合わせて魔改造?
今のハワイ人でさすがに例えばDavidをカーヴィカとして使ってる人は居ないか
もう70を超えた高見山ですらJesseをジェシーだしな
0447世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/07(土) 14:18:30.090
ワイマール共和国からヒトラー政権下でライヒスバンク総裁だったシャハトのフルネームはホレス・グリーリー・ヒャルマル・シャハト(Horace Greeley Hjalmar Schacht)。
父親がアメリカ人ジャーナリストのホレス・グリーリーに私淑してこう命名したそうだが、ドイツ人はどう発音してたんだろ?ホラーツェとかなんのか?
0448世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/07(土) 15:04:50.200
ミドルネームもグレーライになるんだろうか
0449世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/07(土) 21:06:12.350
ジョシュア・ジョセフソン 
職業 大工
自称 神の子
自己啓発サークル主催
0451世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/08(日) 10:06:44.580
英語圏において他国語形の名前が英語発音で読まれるのと同じように
他国語圏でも英語形の名前をその地域ごとの発音で読むんだろうか。

ジョージをゲオルゲ、ジェオルジェ、へオルへで読むみたくw
0452451
垢版 |
2018/04/08(日) 10:12:28.570
447さんと内容が重複してしまいますた。スマソorz
でも重複ついなんであえて

ジョージ・ワシントンって他国語圏だと
ゲオルゲ・ヴァシングトン(独)
ジョルジュ・ヴァサントン(仏)
ジェオルジェ・ヴァシングトン(伊)
へオルへ・バシングトン(スペイン)
って発音されるんかなぁ
0453世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/08(日) 10:13:44.570
>>451
基本的にはそうみたいよ
日本で中国人名を日本語読みするのと同じように、各国語の音で読むらしい
0454世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/08(日) 10:51:36.370
キュロスがサイラスになるのは許せない
0455世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/08(日) 12:40:23.040
>>453
「我が国の人名を日本語読みするとはケシカランニダ」と騒ぐ、頭のおかしいミンジョク団体がないから
0457世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/08(日) 13:17:01.880
>>455
中国人は漢字の本家という自信があるからな。
辺境の蛮族の漢字の読み方発音がおかしくても全然気にしない。
外国の漢字表記も、北京語読みで読む。(「日本」→リーベン「東京」→トンジン)

韓国は二流国家なので、面子をすごく気にする。
結局の所「小」中華国家なので、何事においても自信がなく、情緒が不安定。
だから外国にも、自国の基準を押しつけようと必死になる。文化的な余裕が無い。
0458世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/08(日) 13:29:48.440
なんかどこかで見たようなレスだと思ったらこのスレの>>162で見たやつだったわ
0459世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/08(日) 19:02:25.400
>>456
おまえさんが韓国人に配慮しすぎだ

中国人が日本語の人名、地名を中国語の発音で読もうと日本人は気にせず、
一方、日本人が中国の人名・地名を日本語の音読みで読んでも中国人は気にしない
この関係が対等で大人の対応だろ

いちいち、何癖つけてくる韓国人がオカシイ
0461世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/08(日) 22:30:46.990
昔のスペインではジョン・ウェインがフワン・バイネと呼ばれてたって
どっかの本で見たおぼえがありまつ
0462世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 01:15:27.600
英語圏の人達、ポーランド名のAndrzej、オランダ名のGijsbertを
それぞれアンダーゼッジ、ギッジスバートって読むんやろかね
0463世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 01:17:34.580
映画監督アンジェイ・ワイダ(Andrzej Wajda)は英語圏だと
アンダーゼッジ・ワッジダに・・・なるんかな?
0464世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 01:56:23.610
>>462
そもそも英語圏とフランス語圏の話者は子音を発音しない習慣が多いだろ
子音が続くとそのうちの一つしか発音しない傾向
jとかsとかtとか発音しなさそう
本当はしているのだけど、日本人には聞き分けできない小さい音とか
印欧語の発音は難しいよね
もっともアラビア語は子音の数が多いので、もっと難しいと聞いた

例:
英語 bought→ ボート knight→ ナイト
仏語 Beaujolais→ ボージョレー  Marseille→ マーセイユ
0466世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 07:05:31.350
>>451
シラーの戯曲ではメアリー・スチュアートがマリア・シュトゥアルトになってるね。
他にもエリーザベト女王とかロベルト・ダッドリーとか
0467世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 07:12:43.530
>>464
それは子音を発音しないのじゃなくて、特殊綴りのせいで子音字を読まないだけだろう。spreadみたいに子音が連続しても、発音を省略するような規則は無いと思うけどね。
語尾のingなんかはアメリカ英語では音便化が進んでるみたいだけど、それはまた別の話。
0468世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 10:39:07.680
>>465
きちがい
0470世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 10:53:34.450
ローラ・ボー

フランス人で、Laura Beaux だと思ってたら、
アメリカ人で、Laura Baugh だったでござる。

二十代の輝きが嘘のように劣化がひどい・・・
0471世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:03:46.030
英語読みとは趣旨が異なるがあえて
英語圏のアメリカだけど英語風の姓を持つ白人だけど
Charlesのドイツ語形Carl(本来はKarlだけど)、Derekのオランダ語形Dirk、
Catherineのデンマーク語形のKarenを持ってる人がいた。

南アのアフリカーナも先祖がオランダ領時代に移住しオランダ語派生の
アフリカーンスを母語としてるにもかかわらず、オランダ語形ではなく
フランス語形の名前(Louis,Francois,Andreなど)を持ってる人がいた。
0472471
垢版 |
2018/04/09(月) 11:05:37.260
×・英語圏のアメリカだけど英語風の姓を持つ白人だけど
○・英語圏のアメリカにおいて英語風の姓を持つ白人だけど

スマソorz
0473世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:11:03.880
>>469
耳では聞く名前だけど、こんなスペルだとは思われないのが、 Chevrolet
0474世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:42:06.930
ドイツ語だと「ニーチェ(Nietzsche)」がちょっと文字数多すぎませんかと思う
0475世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 11:58:31.790
>>467
フランス語の語末の子音は発音するほうが例外だけどね。

英語の綴りと発音で意外だったのは-tion の o の発音
stationとかconstitutionの当該部の発音記号は[〓〓n]で、カタカナで書くとシャンかシァン
でもアメリカ人の発音はほとんど「シン」に聴こえる
黙字というわけではないだろうけど
0477世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 16:02:36.360
Hテ、agen-Dazsと同じで、ヨーロッパ風にしたほうが高級っぽく見えるというブランド戦略じゃないだろ縺?°
0478世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 16:04:26.030
ばけたけど、ハーゲンダッツね。
あとはクリスピー・クリームがC.C.じゃなくてK.K.なのも同じ路線かな
0480世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 16:48:23.330
アメリカ人ったって移民だからね
なお本人曰く「文字数も音節数もWashingtonと同じ」
0481世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:00:55.000
えーシェヴルロレはフランスの車
ハーゲンダッツはデンマルクのアイスクリームだと思ってたは
びっくり
0482世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 17:50:51.020
>>471
その後半のアフリカーナーの例、ルイ14世時代にナント勅令廃止でフランスから亡命したユグノーの子孫じゃない?
ドイツ人でもラフォンテーヌとかフォン・フランソワとかそうだし。
0483世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 18:01:12.250
>>480
でも、発音難易度はワシントンのほうがはるかに容易ってか

柯斯丘什科vs華盛頓 では、中国人にとっても後者のほうがはるかに発音は容易だろうなw
0484世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 19:01:23.600
>>473 >>476
化粧品にSiboleyってあったけど、どういう語源なんだろ?
0486世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:35:52.310
ロシアのエカテリーナ2世を描いた昔の映画で「キャサリン大帝」って
タイトルの作品があったなあ
0487世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 20:46:15.060
レス486の映画だけど原題の時点でキャサリンだったとは
www.imdb.com/title/tt0063034/
0488世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 21:08:44.790
>>475
語尾の子音を後付けしたものもあるんだっけ>フランス語
(昔はlouだったのにpがついてloupになったりとか)

>>482
ボクサーのフランソワ・ボタもユグノーの子孫か。
てかアフリカーナってオランダ人・ドイツ人・ユグノー(=フランス人)が
混ざり合ってて先祖の一人くらいはユグノーがいそうではある。
0489世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/09(月) 22:02:08.870
>>483
コシチュシュコ、コシチュシコ、コシチューシコ、コシューシコ・・・
日本語表記だけでもこれだけのブレがある

ところで、彼の名に因んで名付けられた
豪州大陸の最高峰Mt Kosciuszkoは、コジオスコ山、コジアスコ山、コシウスコ山と
地図帳には記載されてることが多い
0491世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/10(火) 06:29:39.230
>>489
記述式の試験に出た場合、
コシチュシュコ
コシチュシコ
コシチューシコ
コシューシコ
コジオスコ
コジアスコ
コシウスコ
のどれ書いても〇くれるのかね?
0492世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/10(火) 08:46:59.820
記載法が揺れてるのは、Chicxulub craterも。
チチュルブ
チククルルブ
チクシュルブ
チシュルブ

・・・いっそ、「ユカタン・クレーター」にしてくれぃ!
0494世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/10(火) 11:44:36.110
受験で「ケ」の字をど忘れして「デン・シャオピン」と書いて合格した
その問題で点をもらえたかは不明
0495世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/10(火) 12:43:01.730
Deng Xiaoping だから欧米ではそう読むんだが、
中国人は「ドン・シャオピン」と言ってるように聞こえる

ドイツ人は「デン・ヒャオピン」と言ってたような・・・
0497世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/10(火) 15:41:44.280
セイン・カミュの祖父

アルバート・キャマス
アルベルト・カムス
0499497
垢版 |
2018/04/10(火) 16:54:08.880
×・セインカミュの祖父
○・セインカミュの祖父の兄弟

ごめんなさいorz
0500世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/10(火) 17:32:45.930
イギリス貴族チャムリーの綴りはCholmondeley
17世紀のイギリス高官ピープスの綴りはPepys

読めん・・・
0502世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/11(水) 10:41:23.600
>>491
どうでもいいが、コシューシコの肖像画、けっこういいな
個人的には宇喜多秀家の次に好きかもしれない
0503世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/11(水) 11:08:48.400
コシューシコで思い出したけど、ウクライナの元大統領も
ユシチェンコとかユーシェンコって表記されてたっけ。

ローマ字表記がJuscenko(sとcの上にそれぞれちっちゃなVがついてる)
だったような。
0504世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/11(水) 11:25:15.110
元露大統領チェルネンコのことも忘れないでやってください
0505世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/11(水) 12:56:49.700
>>504
チェルネンコは元ソ連共産党書記長だよ。
ロシア連邦が成立する前に死去して、ゴルバチョフが跡を継いだ。
0507世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/11(水) 16:00:28.820
当時のソ連に大統領なんて居るわけない
0509世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/11(水) 16:18:55.880
>>507
崩壊前に1年ちょっとだけ大統領制を導入していた。
結局、ソ連自体が滅んで無意味になったが。
0510世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/11(水) 17:08:20.980
プーチン大統領ってソ連の大統領じゃないん?
0511世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/11(水) 17:18:09.130
そろそろ、近平ちゃんが中華帝国初の大統領になりそうな悪寒
0512世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/11(水) 17:49:31.180
>>511
中国語では大統領は「大総統」
だから孫文、袁世凱、黎元洪、馮国璋、徐世昌など多数居る
0513世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/11(水) 21:13:39.410
林さん、英語圏だとヘイズ(Hayes)って呼ばれたりしないのだろうか
0514世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/11(水) 22:18:48.160
地名だからスレチではあるけど,名前も含まれてるんであえて

南アの都市ヨハネスブルクだけどボーア戦争後,英語風の名称に
変更されてたらジョンズベリー(Johnsbury)とかジョンズボロー
(Johnsborough)といった感じになってたのかなあ
0515世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/12(木) 00:13:18.790
>>512
ってことは、彼らには、president 、presidente(西)Президент(露)のような訳語があてられたのかね?
0516世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/12(木) 05:22:16.680
アフリカーナの姓でCronje(eの上にアキュートアクセント)というのがあって
英語だとクロンジェと発音するのかと思いきやクローニェと発音してた。
アフリカーンスの場合はクローニェと発音するのかなと思ってたらそっちは
クロンイェだった。
う〜ん・・・
0517世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/12(木) 05:34:20.860
>>511
中華帝国なら大統領(大総統)より皇帝の方がいいなw
習近平は陝西省の出身だから、国号は秦かな。
0520世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/12(木) 11:57:39.980
>>517
近平の出自、陝西省なんか・・華夏族じゃなく蛮族の出自だったら面白いけど
0521世界@名無史さん
垢版 |
2018/04/13(金) 11:40:05.170
時の人、顔本の最高経営責任者ザッカーバーグ(Zuckerberg)も、
独仏風にザッケルブルク、ブールとかになったら面白い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況