X



シュメール人についてどこまでわかってるの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2018/03/23(金) 20:23:25.240
ビールを考え出した
ケプラーの法則を知っていた
60進法を考案した
宦官がいた
「黒い油のパン」
「白い油のパン」といった様々な種類のパンを食料にしていた
大学みたいなものがあって論文とかも書いていた
などなど
高度な文明を築いていたシュメールについて
0416世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:16:48.280
川沿い以外の内陸の遺跡はだいたい当時の海岸線沿い
0417世界@名無史さん
垢版 |
2019/08/29(木) 14:54:14.890
ユカタン半島のマヤ人、古代の遺跡がないらしいが、海に水没しているのではと空想
0419世界@名無史さん
垢版 |
2019/10/28(月) 13:12:23.140
イラクに行かないとね
0420ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP
垢版 |
2019/11/03(日) 11:45:40.810
研究は欧米に行ったほうが捗る気がしますがww


>>415>>416

おいら過去の川がどうなってたのか
それが気になってますね
0421世界@名無史さん
垢版 |
2019/11/03(日) 16:14:31.030
5ちゃんで語るだけにしてもオカルト厨が跋扈して萎えるわ
0422世界@名無史さん
垢版 |
2019/11/30(土) 23:58:48.300
頭髪が黒くてヒゲが無い。あと膠着語の話者
コーカソイド系の居住地域に入ってきたシナ・チベット語族のモンゴロイドかもだ

つまり日本人とも人種的には近い。それが全人類の文明の基礎を築いたと考えると
夢が広がりんぐではある・・・
0423世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/01(日) 01:22:37.120
シナ・チベットは内陸型だからちょっと無理があるね
それにもしシナ・チベットだったらシュメール語の解読にこんなに苦労はしてない
0424世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/01(日) 01:48:20.770
実は中国語でもチベット語でも、古い形ほど子音連続ありまくりで、シュメール語とは似ても似つかない
中国語のはあくまで再構された一説だけど、チベット語では古い時代に制定された正書法にその形が表れてる
なんせbrgyadが「8」...今のラサ方言では「ギェー」と音韻変化してるそうだけど
シュメール語はもっとシンプルな音節で、開音節的じゃ
0425世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/04(水) 17:23:16.320
シュメール以前のウバイド期解説
https://www.youtube.com/watch?v=p_ViBON36fw

ウバイド期では
車輪、鍵が発明され
貧富の差も出現して
文字の原型もあったのではと言われている
0426世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/04(水) 21:59:51.260
ウバイドとシュメールでどうかわったんだろうか
人種が変わった?
ウバイド人も「黒い頭」の人種だったんだろうか
0427世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/20(金) 21:54:20.450
中国のイ族だかも支配階級は自分達を黒イと称していたとか
0428世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/22(日) 11:13:25.890
チベット、ミャオ族、イ族、台湾、石垣島、沖縄本島と少しずつ形を変えながら兄妹型洪水始祖神話を伝承に持つ民族や神々が
日本に近付いてきた形跡が見られるね。彼らの崇めているのはエンキとニンフルサグの兄妹夫妻かな。最終的にイザナギとイザナミの原型になってる。
0429世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/31(火) 15:41:13.210
エンキは娘に子供を産ませた
0430世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/31(火) 18:20:09.920
シナ・チベット語族のチベット人の神話が
同じ語族の中国人と違う件
0431世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/31(火) 20:50:11.880
チベットにあるニンティという地名がエンキとニンフルサグの娘、もしくはニンフルサグの別名(称号?)なんだとか。
0432世界@名無史さん
垢版 |
2019/12/31(火) 21:01:17.760
オーバーフロウ(洪水?)っていう会社のschooldaysというエロゲーの世界観では主人公の回りの女の子が実は全員血縁関係があって、
その原因が祖先が娘を孕ませまたその娘を孕ませっていうのを繰返したからなんだけど、
会社名といい、世界観にメソポタミア神話が盛り込まれているっぽい。
0433世界@名無史さん
垢版 |
2020/01/06(月) 01:19:23.270
東京国立博物館で、人、神、自然ていう展示をみてきた
色んな文明の彫刻、人形、食器、お面、装飾の品など、数ある展示物を見た。

特に印象的だったのは、シュメール文明の人の頭を模した彫刻。
キレイな石を掘り出したもので、顔はそれなりに人なんだけど、妙に後頭部がめろーんと長くて
宇宙人にしか見えなかった。

2月9日までの展示なので興味のある方はどうぞ。

ほかにもメソポタミアやギリシャのメジャーな文明から、メキシコやあまり聞いたことのない文明まで
珍しい物が沢山ありました。
0434世界@名無史さん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:20:41.690
自分の娘とやりたいのは本音
0435世界@名無史さん
垢版 |
2020/01/19(日) 18:27:48.060
>>433
自分たちに文明を与えたアクァッホの頭部の形に近づけようとしたのだろう
0437世界@名無史さん
垢版 |
2020/01/20(月) 10:06:19.130
スンダ語って事か
0438世界@名無史さん
垢版 |
2020/01/21(火) 15:49:15.090
>>435 いわゆる「才槌頭」は地球人でも長頭の集団には多そうだけど
0439世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/11(火) 21:23:42.080
シュメールがいたころのイラン高原は
まだ蛮族の地だったか?
0440世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 06:37:13.420
エラムは膠着語でシュメールに近いから同系統の民族が住んでいたのか
でもすぐに中東コーカソイドに滅ぼされてる
おそらくシュメールがアッカドにくだる以前
0441世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/12(水) 06:38:02.610
シュメール人はノアの民の一部ではないが
エラムはノアの子孫だな
0443世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/14(金) 17:34:55.790
>>441
お前ホントにバカだな
0444世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/14(金) 23:19:36.390
>>440
中東コーカソイドってイラン系の事?
0445世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 13:02:39.180
>>399
欧米が嫌いと言うか遺跡が破壊されまくってる
イラク戦争とシリア内戦でどれだけの遺跡が破壊されたか
欧米は自分達の破壊工作は棚に上げて
カメラの前だけは苦悩して見せている
0446世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 14:33:49.310
ラムズフェルドは「イラク国民は自由を得たのだから掠奪する自由もある」と嬉しそうに言った
ブッシュとバンダル王子、トランプとムハンマド王子は友だちだ
シリアでイスラム国が遺跡を破壊する動画を世界に配信したが、本物であると言う保証はない
イスラム原理主義者が多神教時代の遺跡を
破壊する事はシオニストやキリスト教原理主義者にとって決して悪い事ではない
0447世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/15(土) 19:13:25.130
>ラムズフェルドは「イラク国民は自由を得たのだから掠奪する自由もある」と嬉しそうに言った

そのソースは?
0448世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/20(木) 11:43:25.160
イスラムを止める自由がない
0449世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/20(木) 11:58:26.750
全ての文明の地の支配者
0450世界@名無史さん
垢版 |
2020/02/20(木) 11:59:19.530
エンが主
エンシが角の主
ルガルが大きな人
0451世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/19(木) 20:14:35.150
メソポタミアのシュメール人たちの戦争はどんな様子だったのか興味があります

密集陣形(ファランクス)が古代ギリシャの発明ならば、シュメール人たちは三々五々に戦っていたのか
鉄器がヒッタイト人の独占兵器ならば、青銅武器で打ち合っていたのか
あぶみがまだない時代ならば、騎馬や騎兵はいたのか(戦車ならあったのか)
攻城兵器はつくれたのか、籠城戦はどうなるのか

なにかそこらへんがよくわかる書籍やサイトなどはありませんか?
0452世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/19(木) 23:44:21.250
騎兵は古代にはいない
そうは言っても二千年前ぐらいにはいるが
0453世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/20(金) 00:08:06.390
>>447
当時のニュース。動画残ってないかな
0454世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/20(金) 13:26:42.350
アメリカ人はイラク人なんかどうなろうが平気
0455世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/28(土) 12:43:00.960
>>451
ファランクスはシュメル発祥
雑兵は裸足
戦争の最後は首塚でフィニッシュ

だったかと思います
0456世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/28(土) 12:47:32.220
>>455
発祥は言い過ぎだったから
シュメル第三時代にはファランクス採用されてて
攻城戦には水攻めの記録があったはず

あと異民族用の防壁も築かれてた

王室の財務記録には
雇用する兵隊の形態と人数
装備の金額もあったような
0457世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/28(土) 18:16:56.780
ラガシュ王エアンナトゥムの戦勝記念碑には整然とした密集歩兵が描かれているし
攻城兵器とかはアッシリア時代の浮彫りが有名だな
これらを紹介した書籍や図鑑もたくさんある
0458世界@名無史さん
垢版 |
2020/03/29(日) 20:43:55.250
国土の王ってルガルガラムマなのかルガルカラマなのか
0460世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/04(土) 12:11:56.520
滅亡せず現代まで残っていてもらいたかった
シュメール語も現代まで残って
0463世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/13(月) 00:57:57.980
>>460 イラクのアラビア語の基層になって、語彙とか音韻で残ってるのかな
0464世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/14(火) 11:18:13.440
ない
0465世界@名無史さん
垢版 |
2020/04/18(土) 14:57:35.580
>>459
存在しません
0467世界@名無史さん
垢版 |
2020/06/09(火) 13:57:12.730
>>451
そんなに似てるかな
確かに語順と能格言語であるところは共通しているが、
語の対応例とかあるの?
0469世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/17(金) 23:35:16.120
シュメール神話といえば、キシュ王のエタナは結局、天界から帰ってこれたのか否かが凄く気になる。
0471世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/31(金) 20:39:22.910
>>470
これは絶滅計画を発動せざるをえないな
0473世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 03:39:17.180
>>468
少なくともエヴェンキ、オロチョン、ウリチは
言語が互いに非常によく似ていて、これらは満洲語(女真語)ともよく似ているが、
朝鮮語とは全く異なる別の言語だぞ
0475世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/05(土) 16:11:00.890
楔形文字地域は歴史の空白には絶対ならない
シュメールは掘れば掘るほど実態がわかる
アラム語主流になった後の時代は闇の中になるだろう
誰か政治家がイラク人に「掘らせて」とたのめ
0476世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/20(日) 13:31:45.780
現在のイラク人はシュメール人の血をひいているのか
0477世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/21(月) 16:46:16.670
>>476
引いてない
というよりもシュメールの記録から、奴等は周辺民族と全く違ったらしい
かすかに遺伝子が混ざっているかもしれないが
少なくともオリエントからは消えた

トンデモ説だが
シュメールはインダスに行って、そこから殷になり、殷は倭になった
0479世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:41:15.860
ハプロTとハプロL、ハプロGが特徴的か

結構インド人が入ってるのかもしれない
0480世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/23(水) 21:12:39.010
ドラヴィダ人との関係は前から言われているね
アーリア人の南下の前には今よりもっと北にいたことは
ドラヴィダ語の一種のブラーフイー語が今のパキスタンあたりでまで
話されていることで確実だ
分断されて同化を免れて取り残されたと考えられている
0481世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/24(木) 03:21:48.860
じゃあシュメール人の自称「黒い頭の人」ってのは肌の色なのか
0482世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 18:17:40.400
頭髪が黒い
じゃなくて?
0483世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/25(金) 19:08:26.550
日本語の「頭」は額から上というイメージがあるが、
外国語ではheadなどは首から上、日本語で「首」になることも多い
それが「黒い」という意味なら顔も黒いのかもしれない
0484世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 03:17:05.650
ドラヴィダも黒い人多いしなあ
0486世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 21:32:21.070
ハプロタイプGといえばコーカサス
0487世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/26(土) 23:38:18.470
>>485
それドラヴィダ系移民だろ
0489世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:22:20.020
>>483
秦でも平民を黒い頭と呼んでいた
というより平民を表す言葉がそれだった
0490世界@名無史さん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:38:02.460
身分により髷を包む頭巾の色が定められており、
黒は平民がかぶる頭巾の色のことだった、っていう可能性は?
0492世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/01(木) 02:46:09.820
8 クシの子はニムロデであって、このニムロデは世の権力者となった最初の人である。
9 彼は主の前に力ある狩猟者であった。これから「主の前に力ある狩猟者ニムロデのごとし」ということわざが起った。
10 彼の国は最初シナルの地にあるバベル、エレク、アカデ、カルネであった。
11 彼はその地からアッスリヤに出て、ニネベ、レホボテイリ、カラ、
12 およびニネベとカラとの間にある大いなる町レセンを建てた。

聖書の記述で不思議なのは
シュメールの地名がニムロデの息子の地名となってないこと
「彼からバベル、ウルク、アッカド、カルネが生まれた」とはなってない
支配したというだけ
0494世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/06(火) 05:32:07.550
シュメールから出土した楔形(くさびがた)文字の粘土板には、菊花紋(最高神アンのマーク)と十字架のが描かれて、
菊花紋が天皇と皇室を表す紋章である。
シュメールや古代バビロニアは三種の神器として、日像鏡と月像の首飾りと武神の剣が出てきて、日本の三種の
神器が鏡と勾玉(まがたま)と剣で、勾玉が首飾りかもしれなくて見事に一致する。
日本神話は8つの首を持つ八岐大蛇(やまたのおろち)を退治して、日本の三種の神器の草薙剣(くさなぎのつるぎ)
を入手して、シュメールでも7つの首の竜を倒して、三種の神器の武神の剣を手に入れている。
http://shinyash.jp/mesopotamia.html
http://shinyash.jp/zingi.html
0495世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/06(火) 18:47:30.820
そんなもんを信じてる人間をパターン、性格わけして
「こういう人が言ってます」てわかるようにしてほしい
0496世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/06(火) 20:05:28.420
>>493
ハゲでふるちんが正装だったようで
髪に仕えるものは全裸で奉仕してた
0498世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/09(金) 21:18:51.990
神の定めた正装はフルチンである
葉っぱで隠したからアダムは楽園を追放された
0500世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/11(日) 18:31:03.780
信じるな
0501世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/17(土) 09:55:04.920
12.シュメール民族の謎
http://feb27.saku▼ra.ne.jp/episode12.html
0502世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:41:56.720
>>499
スコットランド北部の島で発見された大きな遺跡と関係あるのかな
サークルストーンより古い、数年前テレビでやっていた

当時の気温、海面水位と関係あるのか
山内丸山遺跡といい、大昔のことはよくわからないな
0503世界@名無史さん
垢版 |
2020/10/18(日) 19:15:55.900
シュメールがあったころ
インダス文明もあった
0509世界@名無史さん
垢版 |
2020/12/23(水) 09:02:54.080
>>485
離れ過ぎや 赤道付近の原住民は皆色黒いわ
0511世界@名無史さん
垢版 |
2021/01/02(土) 17:12:17.740
>>2

日本から渡った集団やで
ちゃんと東から神々がやってきたって書いてるでしょ
正確にはスメル人な
日本人が元ってバレない様にシュメールって発音に捏造してるんやで
オマンをオマーンって発音しているのと同じ(笑)
0513世界@名無史さん
垢版 |
2021/01/07(木) 17:19:00.030
>>480 ブラフーイーは実は中世にデカン高原から北にやってきたという説もある
でもシュメール人が黒い肌をしてたかもしれないというのは興味深いな
ドラビダが北西からやってきて先住民と混交したなら、今の風貌になるには混ざった先住民(オーストラロイド)が相当多かったか、ドラビダの先祖自体が黒い人々だったか。
狩猟採集時代の西欧人は黒い肌と青い目をしてたという。シュメール人も黒い肌に白人の顔の造作だったのかも 
0515世界@名無史さん
垢版 |
2021/01/09(土) 11:52:33.320
黒と褐色を混同してはいけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています