X



ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:57:41.440
ローマ帝国滅亡から暗黒の中世へ
文明が終わるということ

識字率そこそこ → 神父以外文盲
上下水道完備 → 糞尿垂れ流し
食器と食事道具 → テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
街道は安全 → 野盗・山賊だらけ
貨幣経済 → 物々交換
地中海貿易 → サラセン海賊跋扈
巨大建造物 → アーチすら作れなくなった
各地の特産物からなる豊かな食生活 → 雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
地中海の覇者 → フン族、アヴァール、マジャール、ヴァイキング、イスラム、モンゴル、オスマンにボコボコ
人類史上最も幸福な時代 → 重税、蛮族の侵入、疫病、餓死、王侯貴族による圧政、教会による支配


前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1521287115/
0002世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:58:08.580
なぜ中世ヨーロッパは厳格なキリスト教を受け入れたのでしょう?
そこにはもちろん、合理的な理由があったのです。

最大の理由は中世の貧しさです。
禁欲のキリスト教は貧しい中世の荘園世界にジャストフィットしました。
それ以前…古代ギリシアやローマの時代は豊かでした。
なぜなら地中海を支配していたからです。
温暖な気候の中、各地域はそれぞれの特産品の生産に特化し、海上貿易が盛んに行われていました。
人々はその経済力で食と性の享楽にふけりました。

しかし、ゲルマン民族の大移動で西ローマ帝国は崩壊。経済秩序が破壊されます。
またイスラム勢力に地中海の制海権を奪われ、貿易も不可能になりました。
ヨーロッパは深い森の中で、小さな村(荘園)単位での自給自足体制を強いられます。

中世とは都市も海も失ってしまった時代。
人々はアルプス以北の寒冷な森に入って行きました。
地力もなく、流通もなく、深い深い森の中にある小さな村での自給自足。

その貧しさに耐えるため、中世は神への強い信仰を必要としたのです。
0003世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:58:28.490
なぜローマ崩壊後の欧州における文化生活水準が一気に下がったかというと、通常は古代の農村や都市社会は地産地消で
自分たちの必要分はすべて生産できたが、古代ローマではすでに比較優位にもとづく産業の地域分担制が確立されており
高度に発達した流通路を使って庶民でも遠隔地で作られたそれら生活物資を使うことができた

しかしこうした各都市間が互いに依存するシステムは一度交通が遮断されると一挙に石器時代まで戻ってしまうことすらありえる
0004世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:58:47.260
ブライアン ウォード=パーキンズ (著)、南雲 泰輔 (翻訳)
『ローマ帝国の崩壊 文明が終わるということ』(白水社、2014年6月20日)


ローマ帝国末期にゲルマン民族が侵入してきたとき、
ローマ社会や経済に何が起き、人々の暮らしはどう変化したのか。
史学・考古学双方の研究を駆使して描く、激動の時代の実態。

ギボン『ローマ帝国衰亡史』以来長らく、ローマ帝国は衰亡し崩壊したというのが常識だった。
ところが一九七〇年代以降、研究者のあいだでは、それまで主流だった政治・経済面を中心とした研究に対し、宗教や社会に着眼することで、
「衰亡」とみなされてきた時代を独自の価値を持つ「古代末期」という新しいポジティヴな時代と捉え直す動きが起こった。
さらに九〇年代になると、考古学的史料を用いて、ローマ帝国はやはりある時点で「崩壊」したのだという事実をつきつける研究者があらわれた。

著者ウォード=パーキンズもそのひとりであり、本書では、何がどう問題なのかというレベルからわかりやすく解説しつつ、
「ゲルマン民族が侵入してきたとき、経済や社会に何が起き、人びとの暮らしはどう変化したのか」を、文献史料や陶器・家畜の骨・建築物(の跡)などを使い、
史学・考古学双方の研究を駆使して描き出している。ローマ帝国の洗練された生産・流通システムがひとたび崩壊してしまうと、
地域によっては先史時代の水準にまで後退し、回復には数世紀を要したという事実は、かなり衝撃的である。
英国ペンクラブのヘッセル=ティルトマン歴史賞受賞。
0005世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:59:13.340
神崎 忠昭『ヨーロッパの中世』

近現代に結実する、豊穣なる中世

―― 中世とは真に暗黒の時代だったのか。
「ローマ」「キリスト教」「世俗権」「都市」「国民」「科学」など、ヨーロッパの基底となるキーワードから読み解く。
▼ヨーロッパ史を学び直したい人のために。

中世ヨーロッパは確かに暗黒の時代であった。しかし、近代において飛躍するヨーロッパを育んだ豊かな苗床の時代であったともいえる。
「ローマ」「キリスト教」「世俗権(王権・帝権)「都市」「国民」「科学」などのキーワードから中世ヨーロッパ史を読み解き、近代の「人間」の時代へと誘う。

▼中世を読み解くための6つのキーワード

【ローマ】中世人は模範として仰ぎ見た。政治的にも文化的にも深い刻印を残したが、中世は古代ローマの繁栄を1000年以上も超えられなかった。
【キリスト教】中世人の心を絶対的な規範として律した。人々はそのメッセージを遵守し、理想に殉じたが、時に軽んじ、自らの利益を優先した。
【世俗権】君主個人の能力やカリスマに基づいたが、教会との闘争を経て宗教性を減じ、官僚制と軍を備えた近代国家へと脱皮した。
【都市】西欧の復活にともない、社会全体の成長のエンジンとなった。生活を向上させるだけでなく、新興階層を出現させ、新しい文化を生み出した。
【国民】帝国でもなく宗教でもない、ヨーロッパが生み出した新しい統合の絆である。現在に至るまで世界を支配している。
【科学】近現代におけるヨーロッパの繁栄の源泉となった。技術を手がかりに、理論を実験や観測と結びつけ、新しい合理的な世界観を生み出した。
・・・そして【人間】へ・・・
0006世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 19:59:50.140
艱難は忍耐を生じ、忍耐は練達を生じ、練達は希望を生ず。

急いで得た富は減る。少しずつたくわえる者はそれを増すことができる。

いつも喜んでいなさい。絶えず祈りなさい。どんなことにも感謝しなさい。

明日のことを思い煩うなかれ。明日のことは明日思い煩え。一日の労苦は一日にて足れり。

いつも与えなさい。そうすれば、人々はあなた方に与えてくれるでしょう。

「眼には眼を、歯には歯を」といえることあるを汝ら聞けり。
されど我は汝らに告ぐ、悪しき者に抵抗うな。人もし汝の右の頬をうたば、左をも向けよ。

暗いと不平を言うよりも進んで明かりを点けましょう。

狭い門から入れ。滅びに通じる門は広く、その道はなだらかでこれに入るものは多い。

人生は短く、苦しみは絶えない。花のように咲き出ては、しおれ、影のように移ろい、永らえることはない。

己を愛するごとく、汝の隣人を愛せよ。

自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。
0007世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 20:00:17.770
かんこくがかんじをはいししはんぐるのみにしたのはしっぱいだったな
にほんごにたとえるとすべてかなでひょうきするようなものだしね
はんぐるだけだとよみにくいうえにどうおんいぎごにまったくたいおうできない
こうしてかんじごにゆらいするじこくごをどんどんうしなっていった
ゆえにかんこくじんはにちじょうをはなれたこうどなぎろんや
ちゅうしょうてきなぎろんをするのがむずかしくなった
0008世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 20:11:25.340
ローマ帝国と漢が戦ったらどっちが勝つか気になる
時代が違うけど前者はトラヤヌス、後者は武帝の治世(お互いの全盛期)
そしてフィールドは大平原と仮定して
0010世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/23(木) 20:29:42.220
【中庸はNG、右か左】 世界教師マ@トレーヤ「新時代を切開くため70億人を2つのグループに分ける」
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1534987219/l50


核武装をとるか、憲法九条をとるかで、来世が決定する!
0011世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/27(月) 19:54:28.130
田舎出身者が都会で驚いたこと

JKが平日昼間に街中で遊び歩いてる(ちなみに夏休みとか冬休みの時期でもないのに)

それどころか若者やおっさんも平日昼間に街中で遊び歩いてる
(田舎だと平日昼間に街中をうろついてるのは主婦と爺婆だけ)

公園や駅で普通にホームレスが寝泊まりしてて一般市民どころかお巡りさんさえも華麗にスルー(田舎だと周辺住人から即通報される)
0012世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 18:40:40.680
キリスト教自体がカルトだろ
磔にされた裸のおっさんをご神体として崇めるとか
冷静に見ると狂ってるな
0013世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/28(火) 19:08:21.880
>>8
漢とローマが戦えるような交通手段があるんやったら同盟して匈奴を滅ぼすやろ
0014世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:17:04.310
>>8
製鉄技術の精度に掛かってるな
0015世界@名無史さん
垢版 |
2018/08/29(水) 20:40:33.530
>>8
兵力同数なら、集団戦法の訓練してたローマだと思う。
漢の一般兵士なんて、死んでも容易に再生産出来る使い捨てで、
形勢不利になると算を切って散り散りに逃げる木偶の坊。
元祖人海戦術の肉の捨て駒。
0016世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 16:11:33.830
15世紀あたりまで食事は手づかみで食べてたんだっけ?
0017世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 16:33:02.320
キリスト教に改宗したのが暗黒時代の始まり
今のイスラム圏みたいなもんだ
0018世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 16:56:41.820
アメリカとかガチガチのキリスト教国だけど世界最強で一番金持ちの国だぞ
東ローマ帝国もキリスト教で専制国家だが1000年も繁栄した
0022世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:05:01.920
ローマ崩壊より後漢崩壊の方が人口減少が凄い
0023世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:43:28.750
後漢崩壊後の人口激減は税金逃れの戸籍未登録ってオチ
ヤバいのはモンゴル帝国の中華
欧州は増え過ぎたので十字軍で調節する温暖期に人口減
0024世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/01(土) 22:47:24.470
ローマは崩壊なんていうほど突然に滅んだわけやのうて
千年以上かけて少しづつ弱って行ったんやし
ユスティニアヌスやらマケドニア朝やら一時的に盛り返すこともあったし
0025世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 00:40:03.640
>>23
戸籍人口は6000万人から三国志時代には戸籍人口は900万人に減少
ポルポト時代のカンボジアを遥かに超えるレベル
0026世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 09:09:18.720
>>24
東ローマは西方領土を奪回すると衰退する事を繰り返した

ユスティニアヌス1世はイタリアを奪回するとバルカンがスラブ化した
バシレイオス2世はバルカンを奪回するとテマ制が崩壊した
ミカエル8世はコンスタンティノープルを奪回すると
アナトリアを維持し続ける事が出来なくなった
0027世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 16:09:36.120
西ローマの末期は色々悲惨
夢も希望も無い現実という感じで
0028世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 18:07:30.190
戸籍人口の減少ってのは農民が豪族の荘園に逃げ込んで
国家が把握&課税できる人口が減ったってだけで絶対数そのものが減ったわけじゃない

荘園制全盛期の平安時代に戸籍人口が減りまくって班田制が施行できなくなったのと同じ現象
0029世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/02(日) 19:21:56.880
>>28
普通ならそんな徴税逃れは許されるわけない
政府が弱体化してそれを阻止できなくなったということやから
そんな状態ではすでに政府は有名無実ということや
0030世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 12:39:13.830
北欧神話の成立は紀元前1000年からキリスト生誕の間あたり
0031世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 12:48:23.480
東ローマを滅ぼしたのがオスマン帝国である意味よかったかもしれん
アヤソフィアも残ったしな
これがアヴァールやスラブとかの土人なら破壊されてたかも
0032世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 15:08:25.570
ローマ人の服装はトーガというイメージが付いたのは何故だ
0033世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/03(月) 15:27:41.810
日本に原爆を落としたのがアメリカである意味よかったかもしれん
これがソ連や中国(ry
0035世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/07(金) 14:46:52.290
>>31
13世紀にニカイア帝国はホラズムに滅ぼされるはずだった
パレオロゴス王朝は最初から全く存在しないはずだった
コンスタンティノープルはブルガリアの都となるはずだった
0036世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/07(金) 23:32:47.980
ヘーゲル「神聖でもローマ的でもなく、ましてや帝国ですらない」
0037世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/08(土) 00:38:56.360
帝国ではあるんじゃないの?一応
ザクセン人とかまだ中世じゃフランク人とは別物でしょ
0038世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/08(土) 02:15:59.270
一つの民族が他の民族を征服して出来るのが帝国だから
0039世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/08(土) 07:23:09.130
神聖は微妙だけどローマ皇帝位継承してるからローマ帝国ではあるし皇帝がいるから帝国でもある。ライヒ的には間違いなくライヒだし
0040世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/08(土) 11:51:21.310
ドイツ語で「ハンガリー」はUngarn(ウンガルン)という。
これは明らかに「オノグル」族から由来したものなので、フン族は全くハンガリー(マジャル族)に関係がない。
0041世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/08(土) 15:17:18.300
>>36
ヴォルテールだろ
0042世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/08(土) 20:15:57.340
十字軍を扱った映画でおすすめのものがあったら教えてくれ
0043世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/08(土) 21:50:36.880
聖母マリアがイエスを産み落としてホッとしているところを、
ローマ兵にレイプされて処女を奪われる展開を希望する。
0044世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 00:16:05.410
神学校の出身者(中退だけど)が史上最悪の独裁者になるとは皮肉だな
まさに事実は小説より奇なりだわ
0045世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:07:58.720
>>44
スターリンの事か?
0046世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:15:51.450
スターリンは史上最悪でもないと思うけどな
被害規模は大きいけどそれはソ連が超大国やからや
被害規模小さくてもスターリンよりもっと酷い小国の独裁者は二桁おるで
0047世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:42:54.560
 
           /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \   
          /            \ 
            /                ヽ   
         l::::::               |   
        / ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′|   >>44、ワシのことか?
      r┤    ト::::: \___/     |    「神、祖国、そして家族!」
     /  \_/ ヽ:::.  \/    ,ノ    ←アントニオ・サラザール(1889-1970)
      |   _( ̄ l―---  -――'"ヽ__ 
      |   _)_ノヽ\/ ▼ \/ /     ヽ   
     ヽ____)ノ     \ ■/   /     ヽ、
0048世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 17:48:38.480
ポルトガル人はカルタゴ人の末裔という俗説
海洋民族の血がさわぐのかね
0049世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:12:03.120
中国人は唐の長安の面影を京都に見出してるっぽい
あっちは王朝交代時の略奪や異民族の侵入で滅茶苦茶になってるから
0050世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:20:25.440
唐の長安には、檜の家も畳の和室も存在しない
ってことを支那人に教えてあげなきゃな
0051世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:57:34.950
平安京に畳の和室なんか無かったけどな
和室の発祥は室町時代末期や
0052世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 18:59:42.350
>>51
高御座
0053世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:03:28.800
というか瓦や土壁や礎石もすべて中国由来でしょ
それ以前は大王や豪族は掘立小屋で庶民は竪穴住居だし
0054世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:10:09.090
>>49
そもそも唐王朝が鮮卑と匈奴の混血王朝
0055世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:24:06.770
隋唐建築は漢族由来だよね
匈奴も鮮卑も遊牧民だからテント暮らしだし
0056世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 19:30:33.820
最先端の現代建築技術には、テントの形式が取り入れられている
0057世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 20:10:58.300
>>56
カーテンウォールのことか?
あれはテントよりも木造建築に近いと思うで
0058世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 20:51:51.370
>>57
違うけどw
0060世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:36:46.940
まあ京都も戦国時代までは荒廃していて、現在残る風情は江戸期以降のものなんだけどね。
北京とあまり変わらん。
長安の面影があるのはむしろ奈良なんじゃないかと。
0061世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:38:45.260
>巨大建造物 → アーチすら作れなくなった

東西ゴート王国はまだマシな方だったが
ブリタニアとかローマ軍撤退後はマジで土人生活に逆戻りだからな
0062世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:40:30.580
ゴート戦争で荒廃しまくったイタリアだが
古代は勿論、中世から現代に至るまで先進地域だよな
0063世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 21:53:43.790
中国旅行する機会があれば
故宮、万里の長城、敦煌は押さえときたいな
他に史跡でお勧めの場所ある?
0065世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:36:11.110
北京は主に明代からの街と考えていい
京都は豊臣時代からの街
0066世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 22:52:22.830
パリの街並みも実はナポレオン3世の頃に出来たんだっけ?
0067世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:21:37.240
そやで
0068世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/09(日) 23:33:28.720
>>62
ローマ帝国亡き跡でもローマ教皇が残ったのが大きいな
もしバチカンが無ければ今頃モヘンジョ=ダロみたいな廃墟か
バクダッドみたいなカオスシティに
0069世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:03:28.580
中国は悠久の歴史を誇るとはいえ、破壊と創造の繰り返しだから古いものは意外と残っとらんのよね。
西安(長安)も洛陽も、現在の市街は秦漢隋唐時代とは全く別の場所にある。ただの地方都市で大して見どころは無い。
北京の紫禁城はもともと明代のものだが、現存するのは清に再建したもの(17世紀)。
レンガ造りの万里の長城も明代のものかな。秦漢や魏晋の頃のはもっと北方にあり、かつ土を盛っただけの簡素な造りだった。

雲崗石窟は北魏の時代(5世紀)のもので、1600年の時を経て南北朝時代の文化を現在に伝える貴重な存在。
0072世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/10(月) 00:45:58.010
>>69
洛陽は隋唐時代のと重なってるだろ、

紫禁城は確かに清代の建築物だけど、欽安殿など明代のものがないわけではない

土塁といっても版築だから攻撃に対しては相当堅牢だけどね。雨には弱いが
0073世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/10(月) 02:05:34.370
>>71
実際行ったけど羊が越えられるほどの高さぐらいしか残ってなくて
なんじゃそりゃ感半端なかった
地質学とかの知識があればもっと面白いかったのかもしれん
家族は羊の柵じゃないの?って言ってた
0074世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/10(月) 10:17:27.890
ローマの彫刻はチリチリ頭とトーガの組み合わせばかり
0075世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/10(月) 11:20:48.500
トーガなんか誰も着ない時代になってからも美術品はトーガ姿が長く続いたから
トーガが正装だという意識だけは残ってたんやろう
0076世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/10(月) 12:55:57.800
武蔵小杉にバンバン建ってるタワマンとか今は若い家族連れが多いけど
これがあと20年30年して子供が巣立つ頃になるとどうなるんだろうね
都内から遠くて衰退した多摩ニュータウンと違って
都心や横浜に近くてアクセスが良いから一気に需要が落ちることはないと思うが・・・
0077世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/10(月) 12:59:28.370
ローマ軍団といえばやっぱロリカ・セグメンタタとグラディウスだな
ロリカ・セグメンタタは高コストでメンテも手間だから次第に姿を消したのは分かるけど
使い勝手が良さそうなグラディウスが中世になると生産されなくなったのはなぜだろう?
0078世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/10(月) 13:01:44.710
ゲルマンの戦士たちが斧やモーニングスターのようなごつい武器の方を好んだからか
0082世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/10(月) 18:16:07.340
そもそもグラディウスは、3世紀位から使われていない。敵との距離を取るためとも言われているが…。
剣も右腰ではなく、左腰に装着している。
兜は、東方からもたらされたスパンゲンヘルム方式へと次第に変更される。
0083世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/10(月) 22:17:33.970
スパタが使われなかったのは敵の重装化が進んでったのもありそう
補助軍制度はローマの優れた装備の流出を避けられないのが痛いね
0084世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/10(月) 23:23:33.280
ローマ補助兵の兜を大切にして西ローマ崩壊後でも、数世紀使ってた辺り、ローマ製品の良さはあるよね。
まぁ、末期はゲルマンもローマ装備だし、かなりのゲルマン人将校や将軍がいたから流出は仕方ないねぇ。
0085世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/11(火) 07:25:39.610
古代ローマ帝国の建造物を破壊しまくったのは教皇庁だと言われている

サンピエトロをはじめとする大寺院の建築に必要な石材やレンガが、すぐそばで
入手できたから。また、大理石は焼いてコンクリートの材料にした

ルネサンス期に古代芸術への評価が高まって、教皇庁も「美しい」と認めたものに
ついては保護し、運べるものは自分のところでコレクションすることにした
0086世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/11(火) 09:55:58.900
高校レベルの世界史知識しかないんやが中世になって文明が衰退したのは何でなんや?
ざっくりキリスト教による支配って言われれば分かるんやがどうもしっくり来ないんや、テンプレ通りの解釈でええんか?
0089世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/11(火) 17:27:36.000
何をもってして「文明が衰退した」って言えるのか、がそもそも問題な気も
0090世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/11(火) 18:14:15.880
いきなり、衰退するわけでもないしね。六世紀までは、ローマの都市機能はきちんと継続していたわけだし。元老院も存続してる。無論、元老院貴族も。
0091世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/11(火) 18:36:28.340
>>86
マジレスすると物流と金

ローマ帝国が崩壊すれば帝国中枢部に産物を送り出すための大街道を維持する必要は無くなる。よって物流網と街道は大幅に衰退する
そして金持ちは没落し金持ちの投資によって成り立つ芸術分野も衰退
物流が滞ると食料を自給できない大都市では食糧自給の必要が生じる。よって職人やらの食料を購入に頼る職業は減少し技術も失われやすくなる
0092世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:00:04.290
>>69
宋は当時としては進んでたからモンゴルに滅ぼされたのは惜しまれる
0093世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:04:07.750
>>86
ローマの支配を通じてかろうじて文明の恩恵に浴していた未開社会が元に戻っただけ
0094世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/11(火) 22:33:53.630
あと、イスラム金貨の流入による慢性的なインフレも、貨幣が一般に再流通し始めた10世紀以降に発生する。
0095世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/11(火) 23:17:44.990
ネルウァ
何もしてない

トラヤヌス
自ら兵を率いて対外戦争勝ちっぱなし。
インペラトールの名に相応しい活躍でローマ最大版図を築く。至高の皇帝

ハドリアヌス
自分で国中を視察し防衛体制を再編
性格に難有り

アントニヌス・ピウス
無難な政治を23年間続けた有能(?)皇帝
何も事件が起こらなかったので全然記録が残ってない皇帝

マルクス・アウレリウス
哲人皇帝。超上流階級の生まれで機会はいくらでもあっただろうに
40歳まで軍を率いたことはおろかイタリア半島の外に出たことも無い引き込もり

ルキウス・アウレリウス
そもそも皇帝になるべきじゃなかった。長生きしてたらカリグラ・ネロコース
0099世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 00:16:14.930
中世初期の混乱の最悪期には貨幣経済すら機能せずに現物経済に後退してたみたいだし、そら社会の効率も悪化するわな。
0100世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 00:26:06.740
マジで北斗のヒャッハー「ケツ拭く紙にもなりゃしねえ」状態
0102世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 01:30:59.390
後期のローマ帝国内で普及したキリスト教と共通言語としてのラテン語がなければ、
ローマ帝国後の欧州は蛮族同士が争い合う時代が1000年は続いただろうな
ついでに言えばキリスト教がなければイスラム教もないので、ギリシャやローマの文献や技術も多くは失われただろうし
0103世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 02:01:06.930
「警察も裁判所も当てにならないから、腕っぷしの強い子分をたくさん抱えるわ」→従士制

「子分に給料払うにも貨幣が当てにならないから、代わりに土地を充てがうわ」→恩貸地制

この2つが合体して封建制だからな。
古代末期の社会経済的崩壊がいかに酷かったか、ってことだな。
0104世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 02:55:55.400
メロヴィング朝 も頑張った方じゃないかな。
ガロ・ローマ貴族とフランク貴族の子息達を小さい頃から、王と一緒に食事させたりして融合をはかったり。
地方貴族が、全然税金納めてくれないから、収税官を強化したり。
何とか安定した生活にしようと努力してたと思うよ。
0106世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 18:13:05.890
ローマ時代は庶民にまで普及していた日用品や焼き物が
西ローマ帝国滅亡後に一気に数が激減して限られた支配階級だけのものになってることは
考古学的発掘によって証明されている
貨幣も消え失せたし
おまけにブリタニアはローマ軍団撤退後にインフラが整備された形跡が全くない
0107世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 18:18:28.140
>>104
カール大帝も母語であるフランク語の他にラテン語は話せてギリシャ語もいくらかは理解できたらしい
読み書きについても終生ではなく学んである程度できたという説もある
フランク王国もカロリング・ルネサンスで文芸復興を目指すなど一応の努力はしている
0108世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 18:19:44.320
イタリアとかスペインでは今でもローマ水道が使われているんだっけ?
0110世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 18:51:52.030
今でいう大地震でインフラが停止して孤立した村
そしてそんな状態が50年60年続いたらどうなると思う?
西ローマ帝国滅亡後の各地はそんなイメージ
0111世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 18:59:30.610
>>91
ゲルマン諸王国が乱立して旧西ローマ領がブツ切りにされて交易が衰退したことも
0112世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 19:21:17.140
>>110
そりゃインフラあるところに全ての住民が引っ越して廃墟になるな
生活レベルが原始時代に戻ってでも住み続けるヤツは今の日本ではほぼいない
0114世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 20:30:21.220
>>105への返答は>>106だと思っていいのかな

その前提で確認だけど、

>>105の質問の意味は、ローマ以前より、ローマ以後の方がどうして酷いといえるのか?その根拠は?
というもの

>>106の内容は、>>93を支持しているのだと思っていいのかな

庶民にまで流通していた日用品や焼き物がなくなってローマ時代に整備された
インフラがなくなっただけなら、「以前より酷い」のではなく、「以前に戻っただけ」に思えるが
0115世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:18:47.220
交易品の出土具合とか見ても
ローマに支配される以前>>>ローマ軍団撤退後
だし、ケルトの部族社会だった頃より経済・生活水準が落ちてる
0116世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:21:55.750
てことは、ローマによる支配が文明を破壊するほどヒドかった、ってこと?
0117世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:22:39.990
>>115
>交易品の出土具合
具体的には?
どこのどの遺物?どの文献?オックスフォードブリテン史?
0119世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:29:27.290
>>118
パーキンズの本には、ローマ以後のブリテンがローマ以前より酷いとは書いてないが
0120世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:34:30.040
>>119
自己レス

パーキンズの本には、43年のガリア征服以前の数年間は、ローマ経済が浸透していた、とあり、
軍事的に征服されていなくても、既にブリタニアがローマ経済圏となっていた時代のこと
0121世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/12(水) 21:38:10.430
アイルランドみたいにローマの支配を受けなかった地域は西ローマ滅亡後も特に変化なし?
0123世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/13(木) 17:45:04.700
中世オープンワールドRPG『Kingdom Come: Deliverance』の日本語版がDMMから発売決定

『Kingdom Come: Deliverance』は、15世紀のボヘミアを舞台としたオープンワールドRPGだ。対応プラットフォームは、PC/PS4/Xbox One(海外向け)で、CryEngineを用いて開発された。
プレイヤーは、ローマ帝国の壮大な冒険を体験する。本作のシナリオは史実をもとに展開されるといい、リアリティに重点が置かれている。
たとえば、本作では魔法が存在せず武器での戦いが中心となる。主人公の起こす行動はゲーム内に反映され、人々からの評価はゲームプレイや物語を変化させる。
また行動だけでなく会話も人間関係を大きく変動させるので、プレイヤーは中世を生きる傭兵として責任感のある言動をしなければならない。

今年2月に海外向けに発売された本作は、中世を追求した世界観や極太なゲームシステムなど、これまでのファンタジー作品と一線を画したゲームデザインが評価され、全世界で100万本以上を販売している。
リリース当初から問題視されていたシステム面での不具合なども改善されてきており、有料DLC「From the Ashes」が配信されているほか、
「Amorous Adventures」や「Band of Bastards」といったDLCの配信も控えており、コンテンツの拡充も進んでいる作品である。

2019年にはModのサポートも予定されている。中世の世界観が魅力の作品であるが、日本語非対応かつテキスト表現も難解で、外国語がそれほど得意でないプレイヤーにとっては、遊ぶことはやや難しかった。
今回DMM GAMESから日本語版が配信されるということで、濃厚な世界を快適に楽しむことができそうだ。

またDMM GAMESは、『Kingdom Come: Deliverance』のほかにも、Behaviour Digital手がける『DEATHGARDEN』や『Dead by Daylight』も同プラットフォームで配信予定であることも明かしている。
ラインナップの充実をはかるDMM GAMESにとって、『Kingdom Come: Deliverance』の日本語版は新たなカードの一枚になりそうだ。

https://www.youtube.com/watch?v=tpnuBdG9txM
https://jp.automaton.am/articles/newsjp/20180913-76109/
0124世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/13(木) 19:14:31.520
龍は東洋で水神、西洋では悪魔
0125世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/14(金) 08:42:04.040
龍は蛇の進化形
ドラゴンは蜥蜴の進化形
爬虫類という以外は全然違う
0129世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:07:14.770
現在、世界でEmperorの称号を持ってるのは日本の天皇だけ
0130世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:31:21.270
実力主義のローマ皇帝と違って
中世以降の王侯貴族は基本的に世襲だがそれほど酷い君主はあまりいないよな
中国皇帝とかはとんでもないのがごろごろいるけどw
0131世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/14(金) 21:42:11.150
それほどひどいことするには金も権力も必要なわけで……
周辺領主と言う競合対象がいる以上あまり無茶をやると周りに殺されるからね
0132世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/14(金) 22:52:40.910
ヨーロッパではむしろ近代になってから酷い君主が出てきた
暴君は暴君たりうるだけの権力が必要だが中世の西欧の君主は大した権力を持ってなかった
0133世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/14(金) 23:48:23.040
>>130
>中国皇帝とかはとんでもないのがごろごろいるけどw
               __
             /;;;;;;;;;;;;;\
            /;;:::::::::::::::::::::::\
       ∈=━/,,;;:::::::::::::::::::::::::.;ヽ━=∋
            L::;;,__     ..:::ゝ
          //;;;;::::::.. ̄ ̄ ̄ ̄..::::;;;ヽ
          / ;;;;;;;;:::::::::::;;;;;;;;;;;;;::::::::;;;;; ヽ
         /j/三三三三三三三三三三ヾ
         l::||::::              |l  
        / ̄\ヽ-=・=-′ヽ-=・=-′||   その通りだ。
      r┤    ト::::: \___/     ||    だからこの朕が善政を敷くために大明帝国を建国したのだ。  
     /  \_/ ヽ:::.  \/    ,ノ    
      |   _( ̄ l―---oo-――'"ヽ__
      |   _)_ノヽ\  ハ // /    ヽ   
     ヽ____)ノ      ̄ ̄ ̄   /     ヽ
0134世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 00:23:44.030
>>115
平和ボケもあるだろうなあ。
昔はロンドン丸焼けにするほどローマ人に抵抗してたブリトン人が、400年後にはサクソン人の侵略になすすべもなくやられている。
0135世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 01:07:03.830
>>132
西ローマ帝国崩壊後、王が強かった時期が一度も無いからね。どの国においても。
0136世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 01:22:29.400
フランスのブルボン王朝
0138世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 14:42:26.480
>>129
称号じゃなくて、単なる訳語
0139世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 15:05:40.810
韓国の一部メディア(日王)以外で天皇を皇帝扱いしてない諸外国での訳語ってあるん?
0140世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 15:23:50.610
天皇が皇帝だったのは明治23年から昭和22年までの期間だけ
今は皇帝ではない

対外文書での署名(御名)も当該期間には「大日本帝国皇帝 裕仁」などとしてたが
今は天皇の署名も称号無しで「明仁」だけ
0141世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 15:43:00.620
今でも外人さんは「Emperor Akihito」とか「Majesty」言ってるし
天皇の訳語は今でもEmperorだよ
0142世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 15:51:56.960
そう。だから現在では称号ではなく、訳語

majesty ってのは、your majestyのことでしょ

ためしに外人さんに、エリザベス女王より天皇の方がえらいとか、
世界三大権威とかいってみ?
0143世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 17:23:04.260
江戸時代の徳川将軍家とか、室町時代の足利将軍家のほうがローマ皇帝に近くない?
0145世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:21:17.330
>>143
近い感じはあるだろうね

実際、オランダ風説書では、イギリスやフランス王を守護と訳してたし
ヨーロッパ側でも将軍と天皇と大名の関係を、教皇と神聖ローマ皇帝と国王の関係だと認識していたし

ただしこれもあくまで翻訳と、概念を理解するための例えの話
0146世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:50:40.640
>>143
征夷大将軍 ≒ ローマ皇帝
天皇 ≒ 元老院
0147世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 19:51:49.100
世界三大権威って日本国天皇とローマ教皇とあと一つなんだっけ?
0148世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 20:01:54.060
>>141
>今でも外人さんは

外人全てやないやろアホ
おまえが住んでる異世界では全ての外人はイングランド語なんか
中国では天皇は天皇や
0149世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 20:43:51.340
>>143
神聖ローマ皇帝やドイツ皇帝のことならその通りだけど古代のローマ皇帝に近いのは北の将軍様でしょ
0150世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 20:53:36.010
ローマ皇帝が独裁的専制的になったのはディオクレティアヌス以降だよ
0151世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/15(土) 20:54:26.280
チョン「日王」
0154世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 00:37:44.040
日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや、云々。
0155世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 00:40:48.930
煬帝「蕃夷めー」
妹子「(お前も半分胡族やろ・・・)」
0156世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 00:41:04.070
天子なら天皇なんかほとんど何の力も無かった徳川時代でも天皇は天子と呼ばれてた
天子と皇帝は全然違う概念
0158世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:20:11.740
天皇
an emperor
the Emperor of Japan

天皇陛下
His Majesty [H.M.] the Emperor

明治天皇
the Emperor Meiji.
0159世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:28:21.570
インペラートル(imperator) 命令者

皇帝 
「皇」=伝説的な人類最初の王
「帝」=宇宙の全てを束ねる至上神
0160世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:30:56.870
天皇をemperorと訳したのは誤訳もいいとこだよな
the heavenly shining beingと訳すべきだった
0161世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:33:20.680
カール大帝はフランク国王であり西ローマ皇帝
ヴィルヘルム1世はプロイセン国王でありドイツ皇帝
0162世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:33:26.590
欧州中東の殆どの諸言語は天皇をインペラートル由来の語で呼んでるようだな
0163世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:34:54.720
東ローマが西欧からビザンツと呼ばれ始めたのは神聖ローマあたりかね
こっちは完全にパチモンだけどw
0164世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:37:01.420
カリフ=教皇
スルタン=皇帝、国王
アミール=総督
という認識でおk?
0165世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:38:47.740
「ビザンツ」の呼称は、多分19世紀の歴史学以降じゃないかな?
0166世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 01:41:04.210
インペラートルて軍の最高司令官の称号やから日本で一番近いもんいうたらそれこそ征夷大将軍やわ

訳語は所詮訳語
天皇だけやのうて皇帝かてシャーハンシャーかて大ハーンかてインペラトールとはかなり違うわ
でも西洋語にある語彙の範囲内で無理を承知で訳してるわけやからしようがない
0167世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 02:48:34.800
>>154
>>155
このエピソード日本書紀にはないんでやらかしの可能性も。
オヤジの文帝(楊堅)にも似たような手紙出して「文章おかしいから書き直してね」って突っ返されてるし。
0168世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 02:52:56.560
ローマ皇帝、野戦で戦死してる人結構多いな
中国皇帝は誅殺・毒殺や捕虜になった後処刑とかあるけど
戦死は少ない
0169世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 02:59:04.200
中世ヨーロッパでも国王クラスが前線に出てきてるし
リチャード獅子心王、コンスタンティノス11世、ラヨシュ2世、グスタフアドルフ
みたいに戦死してるのもそこそこ
0171世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 03:04:28.730
セルジューク朝に捕虜になった東ローマ皇帝がいたような・・・
0172世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 03:14:23.280
>>163
ビザンツなんて呼び方は、近代のもの。
当時、西欧からはギリシアの帝国と呼ばれていた。
無論当地では、最後までローマ帝国と称している。
0173世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 03:50:41.720
「東ローマ」もおかしいわ
オドアケルがゼノンに帝位を返上してるからそこで東西分裂状態は終わって唯一のローマに戻ったはず

コンスタンティノポリスのローマを屁理屈でビザンツとか東ローマとか呼んで
まるで正統なローマではないかのような扱いにするのは西欧人の都合

正統なローマがずっと存続していたことになると西欧文明がローマの正統後継者ではなく傍系になってしまうから
西欧人は必死にコンスタンティノポリスのローマを「あれはローマではない」ということにしたがる
0176世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 06:22:38.880
「ローマ帝国」も自称やないで
帝政になってからも建前は共和制やったし自称は共和国(SPQR)や
0177世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 08:57:54.400
共和政時代のローマ人ならローマを失うようなことはなかっただろうが
奪われてもカミルスよろしく速攻で取り戻すだろ
0178世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:00:20.500
>>173
そもそも教皇がローマ皇帝を任命するとか前代未聞だろ
ネロやディオクレティアヌスが見たら糞飯もんだろうな
0179世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:03:07.830
カールは西ローマ皇帝になったけど
それならブリタニアとイベリア半島、北アフリカも奪還しろよな
ザクセンとかアヴァールと戦ってる場合ちゃうで
0180世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:06:32.770
カールにしろユスティニアヌスにしろ旧領の取りこぼしが多い
0181世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:09:55.230
ユスティニアヌスはローマ回復して地中海囲ったからギリセーフ
0182世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:11:13.010
>>178
そもそも永遠の都ローマがカルト宗教の総本山になってる時点でもうダメだろ・・・
0183世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 10:21:35.240
そういえば皇帝がpontifex maximusだったのにいつの間にか教皇がpontifex maximusになってるな
0184世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 20:56:53.740
>>178
カールにもハプスブルクもナポレオンも本当なら元老院から選任されたかっただろうな
元老院が無いから代わりに教皇
0185世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:23:23.770
カールの時代まで西ローマが存続できてればワンチャンあっただろうに
いろいろと惜しいな
0186世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:35:37.300
どんなに存在感の薄い形ばかりのものでもええから元老院だけでも存続してたらローマと呼べる
皇帝を選任する以外になにもせんコンスタンティノポリスの元老院でも
それが無かったらもはやローマとは呼べんわけで
0187世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:46:02.470
東ローマはよく1000年続いたけど
やっぱ生き残ってほしかったな
トルコめ
0188世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:47:42.410
>>185
アホリノウスがスティリコを始末したせいで蛮族祭りになった時点で
もう西ローマの滅亡は決定的になった
0191世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 21:57:58.190
>>188
スティリコはじめ、要職が蛮族出身者ばかりだったから、殺されなくても時間の問題だったと思うよ。
0192世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/17(月) 22:01:00.950
>>187
今からでも、ギリシアがパラエオロゴス家の末裔見つけ出してコンスタンティノープル総主教が戴冠すれば、
ビザンツ帝国復活は可能
0194世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/18(火) 11:14:55.940
>文盲
>糞尿垂れ流し
>テーブルのくぼみに盛り付けて鷲掴み
>野盗・山賊だらけ
>物々交換
>アーチすら作れなくなった
>雑穀雑穀雑穀、ちょっと小麦
>重税、蛮族の侵入、疫病、餓死、王侯貴族による圧政・支配

それらは日韓併合前の朝鮮半島にも完全に当てはまる。
0195世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/18(火) 12:04:03.350
>アーチすら作れなくなった
古代朝鮮にアーチがあったのか?
0196世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/18(火) 18:45:27.590
>>195
仏国寺
0197世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 04:00:07.250
>>192
別にパレオロゴス家の必要ないやろ

明日からワイが即位してもええんやで、
唐澤朝ビザンチン帝国や
0198世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 04:09:14.410
>>194
文人官僚階級である両班が文盲のわけねえだろウヨガイジ

比較対象の初期中世ヨーロッパはカール大帝やコンラート二世すら文盲だったと言われてるレベルだぞ
0199世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 10:43:57.040
>>192
>コンスタンティノープル総主教が戴冠

それじゃ西のインチキ皇帝と同じや

軍の推戴、元老院の任命、民衆の歓呼
正統な皇帝たるにはこの三つが必要
0200世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 15:27:55.360
>>196
チョンの方が日本より高度な技術を持っているなどあり得ません
0201世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:02:15.990
イスラム教徒は豚肉禁止で酒も禁止か
人生損してるな
そら死後に何十人の美処女とセックスしまくりというニンジンが無きゃやってられんわなwww
0202世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:50:44.140
豚肉は食べる食べない以前に養豚の文化がないのでもとから食べれない
飲酒は9世紀にはアラブ飲酒詩選なんてものが編まれるほどザル法

同時代の日本はそもそも食肉の風習もなければ庶民は米もたべれない
イスラムと違って浴場も劇場もなければ都市らしい都市もなく娯楽は何もなかったのだから
そっちのほうがよっぽど人生損してると思う
0203世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 19:53:49.080
ヒンドゥーの大半がベジタリアンだと思えば豚肉食えない程度が人生大半損してるってことはないな
飲酒に関して厳しいか
トルコ共和国は割と寛容だったがイスラム政権が続くとなるとどうなるか
0204世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 20:32:05.900
子供が酒飲んで美味いと思うか?
酒なんて飲み慣れなきゃ美味いもんじゃないだろう
元々飲酒の文化が無きゃ飲みたいなんbて思うことも無かろう
0205世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 22:37:57.320
トルコの場合、オスマン帝国時代から今に至るまで、イスラム教徒も普通に飲酒してる国だよ。
(オスマン帝国の歴代皇帝にも酒好きな人は多かったし。)
ていうかそもそも、イスラム教国で酒が完全に禁じられてる国というのは、意外に少なかったりする。
0206世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/20(木) 23:32:07.310
せいぜい「非推奨」とういう程度のことで禁止ではない
非推奨程度のことなのに時代が進むにつれて禁止と解釈するものが増えてきた
0208世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 03:08:31.030
>>201
しかも
「天国でムスリムの相手をする72人の美少女達は処女膜再生機能が付いている」
「永遠に萎えずに勃起し続けるオチンポがアッラーから授けられる」
と信徒の男衆どもに教祖ムハンマドが熱っぽく説いていたそうな

厨設定もそこまで行くとある意味凄いと思う・・
中二病とか遥かに凌駕してるな

ちなみにイスラム教の天国の72人の美少女達って
イメージ図とかでは20歳前後くらいのネーチャン達の姿で描かれるけど
しかしながら
教祖ムハンマドが9歳女児とパコパコしてたロリペド男だったことを鑑みると・・

むしろイスラム教祖ムハンマドが実際に脳内で思い描いていた天国って
アッラーの神から与えられたスーパーオチンポに
72人の金髪碧眼の9歳女児達が裸で群がってくるイメージ図のほうが
極めて正確なんじゃないかと推測できそうな気が・・
0209世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 03:20:49.470
>>202
西暦675年(天武天皇のころ)には初めての肉食禁止令が出ているし、
同じく741年(聖武天皇のころ)には「牛馬を殺した者は杖で百叩きの刑に処す」という命令が発布されている。

農業が発達し、敢えてたんぱく源を肉に頼らなくても済むようになったことの方が大きいのではないかと思う。
ただ、完全に牛肉食を駆逐することはできなかったようで、さまざまな形で肉食そのものは続けられたようだ。
安土桃山時代に日本へ来たポルトガルの宣教師ルイス・フロイスも、
「僧は表向きは肉など食っていないと言っているが、裏では結構食っているらしい」と書き残している。
0210世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 03:21:50.930
戦国時代までは日本も犬とか食ってたらしい
江戸時代から廃れたけど
0211世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 04:59:45.190
チョンは半島に帰るべきだろう
0212世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 05:14:10.760
元々雨量が少ない地帯なら河川水は論外で井戸水頼み
でも消毒なんてない時代だし、下手すりゃ井戸水も腐水濁水で中毒や伝染病の感染源にもなり得る訳で
だから水替わりにアルコール入り飲料を飲んでいたなんて話を聞いたことがある
ビールなら泡ごと飲めばカロリー補給にもなるだろうし、そういやドイツやスペインの農家は昼間っからビールやらワインやら飲んでるなーって

日本でも茶畑農家はキツいんで、シーズンが来れば朝っぱらから酒飲みながらの作業だし、オッサンは高血圧の卒中で入院やら逝ったやらをやたらと耳にした
0213世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 06:31:29.150
欧州で弱めの酒類が水替わりっていうのは、
地質的に硬水でそのままの飲用水には適さないことが多いからっていう事情もあったりする
0214世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 06:52:09.740
船に積み込むワインなんかはもう完全に水の代わりだしなあ
腐りやすいから保存しにくい
0215世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 07:35:09.980
>>208
アステカの生贄に仕える女神も処女膜蘇るし、そもそも毎年毎朝蘇る太陽や植物の表象でしょう
ヴァルハラの毎朝蘇る英雄達とかも同じ、単なる生贄の神話が教義化しただけの物。教義化が珍しいだけで生贄に女あてがってるだけだからやってる事はそんな珍しくない
0216世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 11:07:34.820
イスラム教では、貞淑な女性は死後に童貞美少年が永遠に筆おろしをさせてくれる天国に行くのでしょうか?
0217世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 13:07:12.900
ムスリムは宗派によって規律のきつさが違うからね。酒オッケーだったり、ブルカ着けなくても良いとか。
イランは規律が緩い方だとイランの方に聞いた。昔のペルシャ帝国ってのもあってか、イラクとは昔から仲悪いんだと。
0218世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 13:15:16.720
>>208
なんで72人がみんな同じ年齢だと思った?
9歳〜お好みの年齢層選び放題だよ
勿論容姿もバリエーションあり(ただし全員美(少)女)
0219世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 15:01:20.830
>>209
>農業が発達し、敢えてたんぱく源を肉に頼らなくても済む
これどういう意味だろ。農業でたんぱく質は大豆くらいでしょ

戦後政府が「たんぱく質をとりましょう運動」を実施したくらいなのに

古代日本の食肉禁止令は仏教の影響でしょう
庶民の主食は雑穀。民衆は米などほとんど食べていない
0220世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 16:01:01.910
25万人の軍団兵と同数の補助兵の常備軍が居たローマ帝国
カール大帝でさえ動員出来て一万の中世
0221世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 17:58:47.960
十字軍でさえ数万くらいだっけ?
0222世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 18:00:15.480
>>217
イランは革命が起きて反動でガチガチになったんじゃなかったっけ?
サウジみたいに非ムスリムは入国すら出来ない国もあるし
0223世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 18:29:24.060
>>222
これはひどすぎる。サウジはもう20年くらい前から観光客は入国可能。公式には視察という形式だが、
実質日本では旅行社主催のパッケージツアーとして運用されている。サウジ側もそんなことは百も承知で催行されてる
0224世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 19:11:44.680
そもそもブルカ何て出来たのがせいぜい18世紀くらいだが
現在みたいに全身すっぽり覆う形ができたのがここ100年ぐらい
0225世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 19:18:36.550
>>209
ルイス・フロイスは日欧文化比較で「日本人は魚とわずかばかりの米しか食べない」と書いてあるけどな
同書には日本人には牛を食べる習慣がないとも書いてある
0227世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 19:23:19.830
で、イスラム教では、貞淑な女性は死後に童貞美少年が永遠に筆おろしをさせてくれる天国に行くのでしょうか?
0228世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 19:24:35.030
>>115
戦国から江戸時代のアイヌ社会と一面では似てるのかもね。
日常物資の供給を、相対的にみて圧倒的高度な技術を持つ異民族に全面的に頼ってしまったため、
自給する能力をかえって喪失してしまった。
0229世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 20:16:02.260
女は天国では男に変身する説とか生前の妻が天国ではフーリーになる説とかあるらしい
0230世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/21(金) 21:40:20.200
>>222
イランは、西欧と変わらないよ。
ファッションもトルコ同様、イスラム圏内では緩いし。

ちなみにイランは、スキーも出来る。
0231世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 00:03:30.330
>>226
牛耕ですら牛不足で中々普及しなかったというのに食肉に回す余裕なんてあるわけないじゃん
0234世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 00:55:47.300
十字軍は人肉食とかあったんだよな・・・
味方や敵の死体を焼いて食った
0235世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 00:56:18.880
殆ど米と魚
僧などは隠れて肉食している
牛肉食はない

何も矛盾してない
0236世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 01:22:54.670
>>227
女は聖戦で殉教することは無いから普通の天国にしか行けないと思われ
0238世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 14:45:56.220
>>234
人肉食は中世日本でも普遍的にあったよ
鎌倉の材木座遺跡で発掘された人骨のほとんどには肉をはがされた形跡が見つかっている

また沼津の千本松原ではノコギリで脳を摘出されたあとのある女の頭蓋骨が発掘されている
0241世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 17:39:02.510
結核用丸薬の原料じゃないかな
江戸時代なら介錯人の山田朝右衛門の収入源だし
0242世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/22(土) 18:47:14.550
土葬を掘り返してみると
棺桶の蓋の裏にひっかき傷があることが多いという
恐いな
0243世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 04:15:31.320
ローマ人「やはりワインは美味だな」
ゲルマン人「ウホウホウホ、ビールウマー」
0244世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 04:23:14.630
縄文時代はみな平等だから戦争はなかった
弥生時代から農耕により階級ができて食糧の余剰ができてそれをめぐって村同士が争うようになった
というが実際はどうだったんだろうね
0245世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 04:56:50.040
石器時代の方が人どうしの争いが多かったらしいけどどうなんだろうね
0246世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 06:18:46.200
>>243
なんでゲルマン人にビール製法が伝わったんだ
メソポタミアとかエジプトがビールの本場だったろうに
0247世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 06:47:24.890
>>244
戦争がなかったら阿弖流為みたいな優秀な軍人が首長になってないだろ
0248世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 06:48:11.070
あ、縄文人、じゃなくて縄文時代か
見当違いなこと言ってたわ失礼
0249世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 06:54:00.610
人少なすぎて争い起こりようないっていう説だったような
0250世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 07:22:28.900
狩猟採集社会はたいていが非定住社会だからな。弱いほうが逃げればそれでおしまい。農耕社会/定住社会では逃げれば全てを失うから、弱い方も命かけて戦うわな。
0252世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 09:51:53.620
狩猟採集場所を巡っての争いとか、普通にあったんじゃないかと思うが、
人口が少なすぎて、集落同士の争いまではあんまり起こらず、集落内での喧嘩レベルだったのかも。
0253世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:06:23.550
狩猟採集社会の場合、そもそも子供を必要以上に作らないし
争いがあってもよそに移動してしまえばいいだけ
農耕社会だと人口が増えるうえ土地離れたら死ぬしかなくなり
土地への執着が強くなって抗争が頻発する

ってサピエンス全史にもあったな
0254世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:20:21.720
縄文中期の関東は3人/ku
中世前期のドイツは8〜10人/ku
同時期のブリテンは3〜6人/ku
0255世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 10:21:04.380
実際、一戸建てや分譲マンションでのご近所トラブルは殺人にも発展しかねないからな
0256世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 12:42:35.120
ガリア人のローマワイン好きってのが良い!そしてその製法を、プロヴァンスでずっと守ってるのも良い!
0257世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 13:36:23.940
>>253
狩猟採集社会の場合、そもそも子供を必要以上に作らないし
争いがあってもよそに移動してしまえばいいだけ

 ↓
何か釈然としないな
狩猟場や採集場だってよい場所と悪い場所があるし、採集できない場所だっていくらでもある
そこ追い出されたら知らぬ土地で前と同じように生活できるのかどうか
子供も必要以上つくらないじゃなくて、つくれないの間違いでしょ
0258世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 13:44:50.090
>>257
農耕地に比べたらって話だし
狩猟民族は子供出来ても多いと感じたらあっけなく殺す
0261世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:34:10.790
>>258
狩猟採集段階の時代はいわば野生に毛の生えたような感じだからな。
野生の動物の世界では子供が多ければ殺されるか他の動物の餌食になるかのどっちかだし。
0262世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:38:07.180
後期のローマ帝国でもローマ人は少子化傾向だったが
外にいるゲルマン人はポンポン子供作ってた
ヴァンダルも統治はアレだったが、多産だったから人口はそこそこ多かった
0263世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:38:54.920
中世ヨーロッパの農村とか貧し過ぎて産児制限があったくらい
0264世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 17:44:58.330
大体に置いて間引きってのは人口増加率が高い農耕民族の風習だけどなヤマノミ族は例外的な部類
日本も間引きが本格化したのは江戸時代だし

>>245
どの国でも農耕文化の開始からしばらく置いて戦争が始るってのが考古学上の常識(考古学の基礎知識p190)
集落内での暴力や殺人も大幅に急増する傾向がある
あと都市化率の高さも暴力や殺人の発生率と強い相関性があることがわかっている
0265世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 18:29:19.190
>>258
マジかよ
>狩猟採集社会の場合、そもそも子供を必要以上に作らないし

って生まれたらぶっ殺すって意味だったのか
とんだディストピアだな
農耕ってやっぱ神だわ
0266世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 19:22:28.320
柳田国男によると子供の構成が全世帯で一男一女の村があったそうだ
明治に入ってもそんな風習があったとはちょっとしたホラーだな
0268世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 21:05:18.440
>>266
死亡率が高かった昔に全世帯で一男一女では
どんどん人口減っていって百年もせんうちに廃村なってまうで
0270世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 22:00:45.610
>>265
足手まといは躊躇なく殺される一方で共同体メンバーにとってはストレスもなく栄養豊富な社会なんだよな
0272世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/23(日) 23:34:26.040
>>271
農耕社会の方が一人辺りの栄養は少ないしバランスも悪いよ
だから狩猟社会立った頃の人類の方がガタイもいいし脳も大きかった
0273世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/24(月) 00:32:53.820
人口は凶作の年の収穫量で決まるから作柄の振れ幅が大きい方が普段の食生活は豊かになるんだよな。
この問題で支配者が善政を敷けば敷くほど貧しくなってしまったのが中国。
0274世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/24(月) 09:55:21.310
>>244
日本じゃないけど、それよりも昔の遺跡から他殺体と見られる骨が見付かった
食人の後もある
0275世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/24(月) 11:28:11.630
>>262
ローマが少子化だったのはアウグスティヌスの頃でしかも市民層に限った話だぞ
そもそもゲルマン人なんて最大の人口を誇った西ゴート族ですら30万とかそんなもん
0276世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:19:05.130
生活のグレードが上がると危険な軍隊に入りたいとは思わなくなる
ローマ帝国の滅亡も必然だったか
0277世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/24(月) 16:22:53.020
>>276
ローマの場合は生活水準がピークな帝政初期こそ軍も一番充実してるんですけどね
0279世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/27(木) 23:32:07.530
周王朝の姫氏の末裔はいるんだろうか?改姓して行方不明だな
ローマ皇帝もアウグストゥスからロムルス・アウグストゥルスまでかなりの数がいるけど
今でも子孫おるんかな?
0280世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/27(木) 23:50:48.730
呉の太伯は姫氏だから邪馬台国の支配層は姫氏の末裔を自称してる事になる
それがそのまま天皇家になったのなら天皇家は姫氏の末裔という事になる
実際に江戸幕府は日本の事を姫国と呼ぶこともあった
0281世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/28(金) 00:50:47.030
>>279
日本の原(はる)、皇室
0283世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/28(金) 19:17:06.940
金欠だろ
0285世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/28(金) 23:13:48.420
>>273
儒教の多子多福の考えの弊害
だから一人っ子政策でその弊害を抑えた
0286世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:18:21.470
カーバ神殿にあった神々の像は全て破壊された
インドでは仏教が死滅させられた
バーミヤンの仏像も爆破された
欧州では移民が大暴れ、たまにテロも起こす

一神教と土人という最強コンボ
イスラム教徒だけは入れちゃダメ
在日の100倍は厄介
0287世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:35:09.520
キリスト教 磔にされた裸のおっさんがご神体
イスラム教 死んだら天国で72人の美処女とセックスし放題

世界人口の50%以上がカルト宗教の信者なんだよな・・・
0288世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/29(土) 23:37:02.590
やはり仏教が一番まとも
そういや仏像を作るようになったのもヘレニズムの影響だっけか
0289世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/30(日) 01:21:15.340
多くの宗教で自殺を禁止してるのは奴隷の減少を防ぐため
0290世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/30(日) 01:34:59.640
仏教には即身成仏があるで
有名なところでは南ベトナムのバーベキュー僧侶達
0291世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/30(日) 03:15:35.180
>>287
日本神話「俺の身体さあ、 出っ張ってるところあんだけど・・・  お前の身体のへっこんだところに嵌めてみない?www」
0293世界@名無史さん
垢版 |
2018/09/30(日) 11:27:52.370
>>289
>>289
自殺を否定しているのはアブラハムの宗教ぐらい
そしてユダヤ教では奴隷は7年間すると解放しないといけないので自殺しようがしまいが減っていく
0296世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/01(月) 00:33:19.740
女は中国人の慰安婦、男は中国人の奴隷になることが決定したな
でも沖縄県民はジャップランドの支配下より中国様に従いたいということか
0297世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/01(月) 00:51:28.580
沖縄土人も一回中国に支配されたら
日本やアメリカの支配も色々問題はあったがまだマシだったことに気付くんじゃね?
つかチベットとかウイグルとか見りゃ分かりそうなもんだけどな
0299世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/01(月) 03:31:27.870
>>296-298
ローマとなんの関係あるねん
0300世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/01(月) 11:50:47.690
古代ローマの貨幣が発掘された沖縄の嫉妬 からの叩き
0301世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/01(月) 12:14:18.950
実は正倉院にローマ貨幣が収蔵されているんだと言ったら信じる人も案外いそう。
0304世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/01(月) 17:16:06.240
実は新羅の遺跡からは属州ガリア製の剣の柄が発掘されていると言っても信じる人いなさそう
どういう経緯であそこまで運ばれたのやら
0306世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/04(木) 00:36:01.520
後期ローマ帝国、特にディオクレティアヌスから西ローマ滅亡までのローマ軍を扱ってるおすすめの本とかないですか?
時代を概説するだけじゃなくて、よりディティールに踏み込んだ軍制史的な本で
0307世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:08:08.620
政治体制や芸術や文学や工芸品を見ても
日本の文明・文化レベルは平安時代でもう中国に追いついてるよな
遣唐使はあっても遣宋使はないのはもうほぼ学び尽くしたから
日宋貿易とか盛んだったけど、アレは貴族が海外の珍しいものが欲しかっただけだし
0308世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/05(金) 20:25:03.800
そうに違いにないブヒ
0310世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/05(金) 23:47:07.000
劉総(匈奴)「NTRこそ至高」
李勢(氐)「ですよねー」
石虎(羯)「美女は徴収だー旦那がいようが奪い取れー」
玄宗(鮮卑)「息子の嫁に惚れちゃった。でも本気で好きなら人妻だろうが関係ない!」

これだから蛮族は・・・
0312世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/06(土) 00:18:31.870
カエサルとイエスが出会っていたらどういう会話をするのか気になる
0313世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/06(土) 00:39:11.550
ピラトの時よりいい通訳がつくだろうな
ピラトとは満足に意志疎通もできず終了
0314世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/06(土) 02:55:49.340
>>304
歴史板にも頑迷な嫌韓がいっぱいいるから、証拠が見つかっても信じないんだよな
例えば元寇の時の高麗船は手抜きじゃなく船底が二重になってるくらい手のかかってるもので、
手抜きの船は高麗船ではなくて南宋船の方だという事実とかな
実際に海底に沈没していた船の調査結果で高麗船は割と頑丈だということが分かっているのに。
スレ違いだからここまでにしとくけど。
0315世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 13:06:11.350
乱世なら春秋、戦国、三国、五胡十六国、五代十国の
生き残るための人生難易度ってどんなもん?
個人的には
五胡十六国>>>戦国=三国>>五代十国>春秋
ってイメージ

日本だとダントツで戦国時代がハードモードだが
0316世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 13:07:43.570
ローマ帝国ではラテン語が共通語だったけど
ギリシャ、バスク、ユダヤとかは占領されてもそのままって感じか
ダキアとかは完全にラテン系になってしまった
0317世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 13:31:23.100
異世界もののストーリーって主人公が
現代の知識で文明の遅れた世界で無双するケースと
転生の際にチート能力獲得して無双するケースと
もしくはその両方の設定で無双ケースの3パターンだな
0318世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 13:42:51.730
ニートが戦国時代に転生したら1週間も経たないうちに死にそう
0319世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 15:55:54.880
ローマ滅亡後は造船技術も衰えたのだろうか
交易船が小型化したとか
0320世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:24:57.730
ヴァンダル王国は普通に大艦隊を維持してたけどな
そういえばローマ海軍が活躍したのってポエニ戦争の後だとカレドニアへの遠征くらいじゃね?
0321世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/09(火) 16:55:25.050
他にも活躍してるよ
ポンペイウスの海賊狩りで大艦隊投入されて内乱時代もそのポンペイウス傘下の艦隊が
海上封鎖などでカエサル側を苦しめたし
オクタ世代になると今度はナウロクスやアクティウムの海戦もある

帝政期に入るとアウグストゥス〜ティベリウス時代のゲルマニア戦で艦隊輸送による速攻戦が行われたり
ボスポラス支援のためにクリミアに陸軍輸送して哨戒もやったり
0324世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 10:42:13.880
ローマは当時蛮族だったゲルマンの侵入で帝国は滅び文明は破壊された。
朝鮮半島もエベンキ族が侵入してからは未開部族に逆戻り、
1910年の日韓併合まで庶民の生活レベルは石器時代のレベルだった。
0325世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/10(水) 10:52:51.080
>>307
日本では街の書店で印刷した書籍が流通するようになったんは江戸時代からやけどな
向こうは宋からやで
0326世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 14:52:31.240
ヨーロッパが幸せな時期ってあったのだろうか
0328世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 21:31:22.380
>>326
パクス・ロマーナ、ルネサンス、帝国主義絶頂期、現代
0329世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 21:34:36.510
今がそうじゃないの? 戦争も無いし経済もまあまあだし。
英仏独みたいな近代のトップランナーだけじゃなくて、アイルランドみたいな有史以来ずっと極貧だった国でさえ今はいい暮らしできてるんだから。
移民問題なんて戦争や恐慌に比べりゃ些細なことだし、長い目で見りゃ差し引きプラスの可能性もある。
0330世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 22:00:15.460
25年間もヒキニートだった万暦帝だが
朝鮮の役の時は朝政の場で断固出兵をして大臣を驚かせたという
やる時はやる漢なのね

万暦帝「倭軍も大したことないな。天朝まで来てみろよ」
0331世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 22:00:40.550
欧州最貧国はルーマニアかポルトガルだろ
0332世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 22:40:13.310
騎士や貴族階級になっても大変そうだからな。中世は。
まんべんなくつらそう。
0333世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:11:45.600
ロリカ・セグメンタタ
チェーンメイル
プレートアーマー
0334世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:15:31.190
チェーンメイルは斬撃に耐性はあるけど
ランスによる刺突や、メイスによる打撃には滅法弱い
0335世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:18:51.120
>>332
でも十字軍の時に古代ギリシャ・ローマの文明を知った人々は感慨深かったと思うぜ
0336世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:20:30.100
防弾チョッキは銃は防ぐが大砲は防げないのと同じだな
0337世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/11(木) 23:21:48.130
つか中世の領主や神父たちも地中海沿岸の全域を支配した大帝国があったことを
知識では知っていても実感がまったく湧かなかっただろうな
0339世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 00:35:35.970
>>331
あるばにあ
0340世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 00:36:56.040
欧州で唯一のイスラム教国か
0341世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 00:38:08.060
ボスニアも欧州のイスラム教国
0342世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 00:49:34.960
>>330
一人で延々と中国史関連のスレチ話題振り続けてるヤベー奴
0343世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 01:19:51.410
>>335
この階級でも暮らしが大変だったから、十字軍に入って東方目指すのも分かるね。
コンスタンティノポリスやエルサレムとか見たら、そりゃ感動ですよ。
0344世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 04:17:54.580
そんなわけでヨーロッパ最貧国はアルバニア、次点ボスニア・ヘルツェゴビナ


一人当たりGDP (為替レート)

99位 イラク               5,087.77
100位 ジャマイカ             5,047.96
101位 リビア               4,858.67
102位 ベリーズ             4,806.49
103位 ガイアナ             4,710.27
104位 アルバニア            4,582.90
105位 グアテマラ             4,471.87
106位 アンゴラ             4,407.66
107位 エルサルバドル         4,399.87
108位 アルジェリア           4,292.27
109位 パラグアイ            4,259.56



一人当たりGDP (購買力平価)

92位 ペルー              13,333.87
93位 モンゴル             12,978.56
94位 スリランカ            12,810.95
95位 ボスニア・ヘルツェゴビナ   12,723.74
96位 エジプト              12,670.76
97位 アルバニア            12,506.65
98位 ヨルダン             12,494.37
99位 インドネシア           12,377.49
100位 ベネズエラ            12,113.54
101位 ナウル               12,001.51
102位 チュニジア            11,755.35
0345世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/12(金) 13:11:55.950
>>337
高度な技術とかも魔法のように思われてそう
0346世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 00:47:56.760
サクソン人は、ローマ神殿とか都市とかを恐れていて、外壁に住んでたからね。
0347世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 15:38:28.500
市民権無いと城内居住は禁止やったんかも
0349世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/13(土) 19:13:59.650
ローマ軍が撤退した後のブリタニアはリアル北斗だぞ
ケルトの部族同士が争ってる中で統一政権が出来る前にサクソン族とかも侵入してきて
更にカオスな状態に・・・
0350世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 00:36:47.220
スペイン倒したあたりからくっそ強くなるイングランド
0352世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 01:56:25.020
ヨーロッパの強い国というと

ドイツ = 戦闘力と戦術力はムチャクチャ強いけど最も重要な戦略力が最低
     結果として弱い

イングランド = 戦闘力や戦術力はそこそこやけど最も重要な戦略力がムチャクチャ強い
     結果として強い

こんなイメージ
0353世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 02:54:28.070
ロシア = 強そうに見えるが実はそこまで強くない。だが持久力が半端ない。
0354世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:14:31.630
イングランドも持久力高い
ブリテン島の本土上陸許してないし
0355世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 09:43:34.400
>>354
ノルマンコンクェスト
0357世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 12:10:52.780
ローマ撤退後は残りカス雑魚どもで小競り合いしてたような弱小クソ辺境だったのに
いつの間にか大陸からのゲルマンやヴァイキング系と融合してやたら強くなっていたのがブリテン
0359世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 16:42:09.040
357はローマ化される事なく近代を迎えたキャベツ頭に違いない
0360世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 19:58:48.300
ローマ建築は欧州の南半分に文明を与えたが、
現代の欧州に直接つながるのはゴシック建築なのかな?
この異様に高い尖塔を持つ様式はイスラムの
ドーム型建築に対抗して「それならこっちは
もっと鋭角に尖らせたる」と言う感じで
近代欧州になっていった?
0361世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:31:36.660
フルコース料理を手づかみで?! 中世の城の食事とは


1日2回で手掴みが基本?! 城の食事作法とは

領主やその客人たちが城で食べていたメニューは、一般的な市民や農民の食事に比べて非常に豪華なものでした。
現代では、1日3回、朝昼晩に食事を取る人が多いですが、中世では、昼に食べる正餐と、夕方に食べる午餐の2回が基本でした。その他、簡単な朝食や夜食を取ることもあります。
これらの食事の中でメインとなるのは昼の正餐で、城のホールに領主とその家族、家臣、客らが集まり、2時間程の時間をかけてフルコースのメニューを食べていました。

ヨーロッパの食事風景というと、ナイフやフォークの使い方など厳粛なマナーを想像する方も多いと思いますが、中世の食事の仕方は現代とはかなり異なっています。
料理はひとり分ずつではなく、大皿で運ばれてきます。フォークを使って食事するようになるのは中世の終わり頃になってからで、それまでは食事は手掴みで食べていました。
ナイフは各自が自分のものを持ち寄り、肉などの料理を切って手で口に運びます。その他の皿や酒杯、調味料などは共用です。汚れた手はフィンガーボウルで洗い、テーブルクロスで口や手を拭っていました。??

http://www.phantaporta.com/2017/09/blog-post1921.html
0362世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 20:44:38.700
>>360
>イスラムのドーム型建築

なんか勘違いしてるようやけど
ドーム建築はローマ建築やで
イスラムの建築にドームが多いのはローマ建築からそのまま取り入れたもんや

モスクワの赤の広場のキリスト教聖堂がイスラムのモスクと似たドーム建築なのも同じで
正教建築はもちろんローマ建築やからイスラムのモスクと似てんねん

つまりイスラム建築と正教建築がローマ建築の正統後継者ちうことや
西欧はローマが西部放棄してから長く時間が経ったたからそのぶんだけローマ建築から大きく離れたわけや
0363世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 21:08:15.530
>>362
おっしゃる通り、中世通じてイスラム圏に数段遅れていたからね。医学にしても建築、武具など。

ローマ文明をきっちり継承して発展させてきたのがイスラム。
西欧はそれを取り入れていっただけ。
0364世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 22:20:41.230
イスラムのパクリ技術すごすぎ
0365世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:01:10.140
イスラム圏も、元はローマ統治下にあったからね。パクりじゃなくてそのまま継承しただけ。
0366世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/15(月) 23:09:52.660
>>365
ローマがメッカとメディーナを支配してたとは初耳や
0370世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 03:26:14.230
>>352
戦略と戦術の差は何からくるの?
0371世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 03:56:24.420
>>370
さあ、そこはわからんけど勝手に想像してみる

ドイツは大陸にあって周りに敵が多いからとりあえず今ここ居る敵をなんとかする必要がある
だから戦闘と戦術は強くなる

イングランドは大陸から離れた島だから敵が来ることなんか滅多にないので戦争も選べる
不利だと思えば参戦しなきゃいいし、参戦するなら絶対に負けないよう有利な条件を整えてから参戦すればいい
0372世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 12:50:19.950
>>371
ふむふむ勉強になる
サンクス!
0373世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 14:46:07.190
一人で納得するなよ
0375世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 18:41:02.010
ドイツが強力な中央集権的国家なったのは第二帝国からだな
古代のゲルマニアは各部族に分かれてバラバラだったし
神聖ローマ帝国は300以上の領邦に分かれてバラバラだった
0376世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/16(火) 19:14:20.480
むしろ貧乏な人ほど都会に住むべきだと思う

都会は家賃が高いと言われるが
ボロアパートやオートロック無しや駅遠でいいなら家賃4万5万でも住める物件もあるし
それすら払えない糞貧乏なら公営住宅に入る手もある

都会は物価が高いと言われるが
食糧費や飲食代も実は田舎とそんなに変わらないし、激安店みたいなところもあるから
コスパ的にはこちらの方がいい場合もある

交通面でも都会は電車や地下鉄やバスの路線が張り巡らされているから
車がなくても一応生活は可能だったりする

給料が都会>田舎なのは勿論だけどね
0377世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 01:23:37.480
面白い事にアレだけ子沢山なのに、
何故だかここ30年ほどずっとアフリカ大陸は7億人で頭打ちだそうな。
滅茶苦茶生まれて、滅茶苦茶死んでいる。

現代となっちゃ、ホモ・サピエンスの壮大な実験場かもなぁ…
0379世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 02:06:50.230
エジプト、カルタゴ、エチオピア
0380世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 02:38:47.460
>>377
何言ってるんだ
今アフリカ人口12億超えてるぞ
0381世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 04:12:43.130
20年くらい前の世界から書いてるんやろ
0382世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 19:44:31.750
多くの宗教で自殺を禁止してるのは支配者が奴隷がいなくなるのを防ぐため
宗教とかなくて自殺=悪、地獄行きという価値観がなけりゃもっと自殺者多い筈
0383世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/17(水) 21:00:59.970
自殺を禁止しているのはアブラハムの宗教ぐらい
仏教も儒教も道教もブードゥー教も禁止していない
マニ教に至っては肉体とは魂を閉じ込める穢れた存在なので自殺バッチこいという始末
0385世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 14:30:40.180
カソリック?
ブリタニア訛りキモいわ
0387世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 17:07:39.740
カトリック若しくはキャソリックと言えという事だろ
0388世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 17:21:21.370
>>380
イギリス人は300万人で減ってるなw
主役をはずしたままだから、変な方向に行ってるんだよ。
0390世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 19:49:28.050
カエサルを勝手にシーザーとか言ってんじゃねーよ
あと日本はニホン、またはニッポンだ
ジャパンでもリーベンでもイルボンでもないぞ
0391世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 20:25:51.700
ジパングでええやん
0392世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 21:06:23.410
東ローマ帝国では終始貨幣が鋳造されていたけど
西ローマ帝国滅亡後からカール大帝の頃まで西欧はずっと物々交換だったの?
0393世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 21:09:40.460
そういや日本も寛永通宝までは宋銭や明銭を使いまくってたな
0394世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 21:16:20.610
西欧は先進国だから電子マネー
0395世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 21:39:17.830
バルカン半島はローマに遡る都市が少ない気がする
フランスやイタリアにくらべて
0396世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 22:25:46.110
>>392
硬貨を鋳造していたけど(一部はローマ銀貨の打ち直し)、都市部だけしか流通してないです。カロリング 朝まで、農村ではおっしゃる通り物々交換。
0398世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 22:35:15.430
この時代の法典では例えば、家畜殺害の賠償金はその家畜の死体をすっぽり覆うほどの麦、みたいに規定されてるそうだから、社会の大部分は現物経済まで退化していて、鋳造された貨幣も多くは決済手段としては利用されなかったんだろうね。

19世紀の中央アジアの遊牧民も、交易で入手した貨幣を「綺麗な柄や顔を彫刻した細工物」とみなして装身具に使ったりすることがあったけど、そんな感じかねえ?
0400世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 22:39:50.530
ソフィア
0402世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 22:52:33.380
よくパチモン扱いされる神聖ローマ帝国だが
西ローマ皇帝からフランク・ローマ皇帝の流れを汲んでる訳で
一応の由緒や大義名分はあるんだよな
一方、東ローマ帝国は正統だが、1000年のうちローマを支配した時期は半分もない
0403世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 23:14:27.080
>>396
都市つっても中世は人口数万人程度だっけか
全盛期のビザンツのコンスタンティノープルでさえ40万くらい
ローマみたいな100万都市が再び出来るのは近代になってから
0404世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 23:23:58.770
>>403
中世ヨーロッパで人口数万つったら数えるほどしかない大都市よ

多くは2000〜3000程度、1000切るレベルでも都市特許状を得てる例もあるし。
0405世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 23:31:27.660
>>402
西ローマ帝国滅亡からカールの戴冠まで300年以上経ってるからねえ・・・

現代の大阪に秀頼君の落としだねの末裔が現れて、正統正嫡の関白として大阪市議会に推戴されるようなもんじゃね?
0406世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/18(木) 23:42:36.180
そもそも教皇が皇帝に戴冠するなんて儀式はローマ帝国にはないんだよな
0407世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:02:52.430
むしろリアル北斗になって300年以上経ってもローマ皇帝の権威が生きていたことに驚き
0409世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:06:48.180
>>404
都市の衛生環境からすれば集住しない方が好ましい

京都とかも疫病でどっかん!
0410世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:14:00.520
日本は中国から必死で文明取り入れてたのに、西欧はなぜ師匠無しで発展できたのか?
0411世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:20:50.980
ギリシャ・ローマの遺産
0412世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:27:16.550
>>403
ですよ!
ローマなんて、10世紀ぐらいだと5000人位しか住んでなかったとか。
廃墟にせいぜい巡礼が来るとか、そんなレベルです。
0413世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:32:57.600
>>412
この時代5000人は割と大都市の部類だろうけど、10世紀なら百万都市ローマの遺跡が大量に残ってたろうし、廃墟の一角で肩寄せあって暮らしてたのかなあ?
0414世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:36:15.960
>>413
遺跡再利用して住んでたり…。

まぁ、遺跡も土砂で埋まりつつある頃ですから。
0415世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:37:00.190
ゴート戦争で徹底的に破壊されて市民も殺されまくってあぼーんじゃなかったっけ?
0416世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:37:37.200
今でも使われてるローマ水道もある
0417世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:54:16.140
石造建築の少なくとも外壁は火をかけたくらいじゃ崩れないし、それ以上に破壊の手間をかけるほど物好きでもなかったろう。

インスラの廃墟とかいつ頃まで聳えてたんだろうか?
0418世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 00:57:48.080
>>415
徹底的に破壊されたら、パンテオンとかコロッセオ無いですけど。
まぁ、コロッセオは数世紀前から本来の使用目的で使われてませんけど。

残念なのは、コロッセオ前にあった噴水の遺跡をムッソリーニが破壊したこと。
0419世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 01:13:49.650
>>413
ルネサンス期になっても、ローマは寂れた地方都市。フォロ・ロマーノが牧場だったという記録がかなり後世になってもある。
ローマが本格的に首都然・大都市然として復活するのは、それこそサルディニアの王様が入ってからなんじゃないの?
バチカンは所詮川向こう(ずばりトランス・ティベリウムそのもの)だし。
0420世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 01:29:57.33O
>>417
インスラは安普請でローマ時代には倒壊事故も
あったらしいから、いつまで残ったものやら。
末期は首都もメディオラヌムに移って人口減少
していたからインスラの数も減っただろうし。
0421世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 09:39:03.070
ローマ時代は帝国主義でつまらん
やっぱり複数の国が切磋琢磨してる方が全体が底上げされていいよね
0422世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 10:19:00.460
>>419
5000人もいれば(中世の基準では)結構な大都市だよねって話よ。
近代の基準ではそりゃでかい村でしょ。
0423世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 10:43:37.030
10世紀のローマの落ちぶれぶりは今の日本に喩えたら夕張みたいなもんか。
夕張も全盛期は人口10万を超え道内でも10本の指に入る都市だったのに、
今の人口はたったの5000人ぐらいになってしまったからな。
0424世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 11:01:58.370
中世にはローマは地方の有力都市レベルまで格下げだからね
ただルネサンス期のイタリアは都市化率が20%ぐらいで十分高い
ローマ時代に比べると多極化したんだろ
0425世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 11:09:12.310
ごめん10-15%だわ
それでもフランスよりは全然高い
けどフランスはパリに一極集中でパリは20万近くてヨーロッパで一番でかい都市
ルネサンス期より農村人口割合が多い帝国時代も一極集中型でやたらローマの人口が多いんだろ
0426世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 12:23:57.770
>>421
現代のアメリカみたいな感じだからねぇ…。
やっぱり底上げするには、戦争しかないです。奴隷確保のためにも。
0428世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 16:19:46.420
>>427
デトロイトの昔と今ってやつをYouTubeで観たとき、古代ローマの崩壊を重ね合わせてしまいました。
0430世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 17:20:27.370
そうそう。これ見てローマ最盛期と中世時代を重ねちゃったわ。
デトロイトは崩壊していく町の良い例。
0431世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 17:40:53.940
なんか遠景の高層ビルも減ってるように見える
0432世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 17:53:26.970
フォロ・ロマーノが放牧地だった時、現地の人はどう思ってたのかな。

邪魔や、この瓦礫と考えてたんかなぁ。
0433世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 18:00:30.720
悪魔が作った禍々しい廃墟とでも思ってたかもしれない
好意的に見てたなら維持や復興は無理にしても粗末には扱わんだろう
0434世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 18:33:08.920
まぁ、ただの瓦礫だから再利用しか考えられないよね。

帝国中にあった闘技場も、再利用され商店街とか砦になったし。
0435世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 18:37:21.530
>>411
東アジアは中国、
東南アジアと南アジアはインド、
中東はペルシア、
東欧は東ローマ、
西欧はギリシアとローマの遺産だけだったと
0437世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 19:54:19.540
>>421
底上げどころか西ローマ滅亡からルネサンスまで1000年以上も
文化レベル最底辺の土人生活だぞ
0438世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 19:56:58.870
>>431
いや少し横軸がズレてるだけでビル自体は増えてるな
上の大通りは下の右端の方か
0439世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 20:17:40.090
西ローマ帝国滅亡後の暗黒の中世
モンゴル軍によるバグダード破壊
文化大革命
キリング・フィールド
0440世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/19(金) 21:08:32.780
4000万のマンションでも8%と10%では80万も違うし結構でかいな
大きい買い物があるやつは増税前の今のうちに買っとけ
0441世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 03:53:25.85O
今も中東は、オスマン帝国崩壊後100年間グダグダ状態のままですが何か
0442世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 08:24:39.480
ほならオスマン帝国復興したらええやん
0443世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 08:33:32.800
ギリシャ「嫌」
サウジ「嫌」
0444世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 08:34:18.930
瀕死寸前のオスマン帝国からコンスタンティノープルさえ奪い取れないギリシャ
0445世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 10:00:59.270
僕、みんな嫌い。
都合悪くなるとこわいんだもん。

(イギリス海軍)
0446世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 19:41:00.760
今日、名古屋祭りでケバブ食ったけど美味かったわー
0447世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 19:41:52.050
トルコ人はイスラム教徒だから飲酒は戒律で禁止なのよね
その点は可哀想
0448世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 19:50:13.210
イスラムは北はカザフスタン、東はインドネシア、西はモロッコ、南はサハラ以北が限界だった
中国、モンゴル、チベットでせき止められたから日本までは来なかったし
0449世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:00:03.460
>>448
北京にモスク何十もあるんやで
0450世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:00:53.870
ミンダナオ島もイスラム圏や
0451世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:04:41.200
とあるロシアの君主がキリスト教かイスラム教のどちらかを採用しようと迷っていたところ
イスラムが禁酒だという話を聞いてキリスト教を採用したとか
本当かどうか分からんけど、酒好きの露助らしいエピソードだな
0452世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:12:49.140
酒は飲んで「酩酊してはいけない」
ブタは「汚物」
どちらも飲食を禁じられていないのに勘違いしている人が当事者たち含めて多すぎる
0453世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 20:32:22.820
>>448
黄巣の乱が無かったら日本もイスラム化されてたかもね
0454世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 23:21:16.960
中国は今でも数千万のイスラム教徒を抱える東北アジア最大のイスラム教国だし
アニメやゲームでおなじみの八極拳ももとはイスラム教徒が伝えた拳法
0455世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/20(土) 23:26:14.950
インドにおけるイスラム教徒の割合は13%くらい(ヒンドゥー教は80%くらい)
0456世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 00:37:34.100
フランスでは同性婚おkなのか
先進的ィ
0457世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 01:35:01.000
>>452
酩酊の基準がはっきりしない。
0458世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 02:46:16.660
戒律なんてそんなもんだろw

酩酊してはいけない→適度に飲もう。酒のんで自動車の運転はいけないよw
汚物→しっかり消毒して食べよう。火を通した豚肉なら浄化されてるw
女の肌を見せない。毛は隠そう。→おっぱ○とま○この露出はさすがにいかん罠。毛って下の毛の比喩だぞw

こう解釈すれば、問題なく西側先進国の生活ができるw
コーランだけなら余裕。西欧は実際こうやってキリスト教の戒律から自由になった。

でもイスラムにはハディスという厄介なものがある。具体的すぎて上のような抽象化が難しくなってる。
ここが問題なんだな。案外シーア派のほうが突破できそうだけどw
0459世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 02:55:42.720
>>448
うんにゃ
アフリカはもう少し南まで来てて黒人のムスリムの方が多いで
南アフリカのコーサ人の土地を古い言葉でカフラリア(Kaffraria)というがこれは異教徒・不信心者を意味するカーフィルから来ていて、南アフリカまでイスラム教徒がやって来ていたことを意味する
ナイジェリアも北半分はイスラム圏、19世紀には中央アフリカにまでイスラム政権が作られ、コンゴの内陸ではザンジバルの奴隷商人ティップー・ティプがスルタンを自称していた
0461世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 03:16:01.170
ちなティップー・ティプが王様気取りしてたお陰で今もコンゴ民主共和国の東部までスワヒリ語が通じるそうや
0462世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 03:34:34.980
可愛らしい名前の王様だな
0465世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 14:44:14.460
野生動物の住処を奪う農業は穢と言う過激概念を生み出した日本仏教
0466世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 15:25:16.490
>>463
一神教は自分の宗教以外全て邪教、自分の神以外全て悪魔という考えだから
必然的に過激になりがちなんだよ
0467世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 16:51:15.12O
初代アメリカ公使タウンゼント・ハリス
「日本人は宗教的ではない。上流階級はみな無神論者だ」

上流階級って武士のことだよな
0468世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/21(日) 18:05:03.760
>>467
上流となると武士のなかでもさらに限られた層じゃね。
それこそハリスの交渉相手になる幕府高官クラスとか。
0472学術
垢版 |
2018/10/21(日) 19:07:34.300
信仰に重き大きすぎてそれを過信し弱体化していった模様だ。立て直すには力いるね。
0473世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/22(月) 05:26:34.49O
>>468
そういうハリス公使も、アメリカから手紙やら数ヵ月分の
新聞やらが届いても「本日は日曜日なので受け取れない。
また明日持ってきてくれ」と断る清教徒。
アブラハムの宗教ってやっぱり怖い。
0476世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/22(月) 14:11:33.460
やだ
0477世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/22(月) 16:18:34.960
みんなでキリスト教を叩こう
0478世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/22(月) 16:37:06.340
やだ
0479世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/22(月) 21:48:21.800
ロシアの金髪美幼女の聖水が飲みたいです
0481世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 03:58:50.160
エジプト、イラク、ギリシャ、インド、中国
古代文明発祥の地が軒並み土人化している法則
0482世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 10:38:23.190
シリアとかメキシコとかあるやん
0483世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 11:14:48.01O
中国なんてローマ帝国がそのまんま現代に残ってるみたいなもんだよな。
お前らの文明はみな我々が与えてやった!と威張ってるけど、
自分は奴隷制だわ専制政治だわ古代のまんま。
0484学術
垢版 |
2018/10/28(日) 11:37:24.160
子供同士でかつ、人間同士じゃない方が戒律が高いと思う。
0485学術
垢版 |
2018/10/28(日) 11:37:47.110
盛衰の老後。
0486学術
垢版 |
2018/10/28(日) 11:38:45.340
キリスト教の信仰のめくりが速いから、がっかりするのもおかしい。
0487学術
垢版 |
2018/10/28(日) 11:39:42.300
暗黒についてはニールヤングで学んだ肌です。陰鬱な世界を到来させて、救済も
あらが少ないと思う。
0488世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 11:39:44.670
「戒律が高い」てなんやねん?
0489学術
垢版 |
2018/10/28(日) 11:40:47.850
文明もある集団人格のようなものがあって定住者を嫌って転地転戦なさるのでしょう。
0490世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:05:29.95O
ニールヤングってあれか
衰えるより燃え尽きる方がいいってやつか
0491世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 12:58:43.960
>>482
それこそリアル修羅の国じゃねーか!!!wwwwwwwwwwwwww
0492世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 13:26:16.870
イランもあるで
0493世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/28(日) 16:02:36.61O
少し古いが2005年の調査によれば、世界の航空会社の安全性ランキングで
ワーストワンはトルコ航空。以下エジプト航空、エアインディア、
チャイナエアラインと続く。
ちなみにベストワンはオーストラリアのカンタス航空でした。
0494世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/29(月) 01:23:19.800
辺境のブリタニア属州が後の大英帝国になるのが一番の驚き
0495世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/29(月) 02:11:44.100
大日本帝国に比定するなら、日清両属で米国が属国化しつつあったところを日本が琉球処分により接収した琉球王国が、一千数百年後には、大琉球帝国として太陽系世界に君臨しているようなものか。
0496世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/29(月) 09:02:03.200
>>494
ロシアはモンゴルに征服されてからむしろ強くなった気がする
0497世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/29(月) 19:15:50.170
スラヴじゃないけどスキタイとかそこそこ強かったんじゃね?
0498世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/29(月) 20:43:51.930
スキタイとロシアと何の関係あるねん
0502世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/30(火) 12:13:39.230
>>501
農耕スキタイがロシア人ウクライナ人になった
0503世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/30(火) 19:46:50.380
ローマ帝国もスキタイと交易してたの?
0504世界@名無史さん
垢版 |
2018/10/31(水) 19:08:25.580
ハロウィンなんて、アイルランドのケルト人のドルイド教の年末年始の祭り
アイルランドの飢饉でアメリカに大量移民したアイルランド人がアメリカで流行させた
キリスト教は勿論、それ以外の世界とは関係ない
0505世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 07:08:25.780
スキタイが東スラヴ人になり、東スラヴ人は部族間抗争が酷すぎたので外来の民族に支配されてもらうことにした
それが現代のスウェーデンあたりからやってきたルス族というヴァイキング
その族長リューリクの血統が中世のルーシ世界(現在のロシア、ウクライナ、ベラルーシなど)を支配していた
やがて支配層のヴァイキングは東スラヴ人に同化した
0506世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 16:16:55.770
ハロウィンはキリスト教を受容する前のR1b系民族が信仰してた伝統宗教の名残
0507世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 19:39:13.610
>>505
でもリューリク朝の公の母親とかを見てても、
初期はバイキング、
ヨーロッパでの知名度が上がってからは他のヨーロッパの王家から
后が来ていて、
スラブ人の血が入ってるか怪しい
0508世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/01(木) 21:09:38.310
ギリシャ系の血しか入れなかったと言われるプトレマイオス朝だが
王家の者の人骨を調べたらアフリカ系も混じってるとの結果が出たようだ
0509世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 16:18:50.660
クリスマスツリーはいつから、モミの木を使うようになったのだろう?
0511世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 19:37:09.650
>>510
不義の子ではなく、
現地人の側室が生んだ子を正妻の子と記録したんだろう
明治天皇だったか大正天皇も
成人するくらいまでは自分が正妻の子と思ってたとか
0512世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 20:10:28.290
>>504
んなことは、みんな知ってるよ。カボチャもアメリカ由来ってことも。
0513世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 20:14:19.830
妻の不倫による不義の子だけでなく、
正妻の子ということにされた側室の子は予想以上に多そう
0514世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 20:15:47.100
まあリューリク朝にスラブ人の血が入ってるかはそらんけどな
「鍵番のマルシャ」ってのはスラブ人なんだろうか?
0515世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 20:24:06.74O
>>513
子のない正妻が庶子を養子に取って、庶子は継承権を確実にし
正妻は王の死後の地位安泰を確保する。よくある話だな。
0516世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 21:26:34.850
地中海人種ならどっかでアフリカ人と交わってる先祖がいてもおかしくない
0517世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/02(金) 23:01:30.510
>>509
モミの木祭りにクリスマスをかぶせて来た時からだろ
0518505
垢版 |
2018/11/03(土) 01:07:46.670
>>507
まあ俺が言ってるのはあくまで文化面のことで、
血統的にはそれほど同化してないと思うね
”外人”に国を治めてもらうのがルーシ世界の伝統だし
0519世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 01:09:52.160
フン族がアッティラの死で崩壊しても、アヴァールやブルガールといった遊牧国家が勃興して
ビザンツにとっては脅威であり続けた。安定してくるのはハザールと同盟したぐらいから。
0520世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 03:13:38.950
>>518
ノルド人は割と実利主義だからね。東アジア人が族長やっていた事もあるし。
0521世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 04:13:49.840
モスクワ公国はキエフ・ルーシの後継者を称したが、キプチャク・汗国の継承者と解釈されることもある。
0522世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 08:27:13.73O
ヨーロッパ人がよく言うだろ
「ジンギスカンの末裔はモンゴルでなくロシアだ」と
むろんチンギス・ハンはアッティラと並んで蛮族の象徴
0523世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 10:01:30.980
ロマノフ朝になってもロシア貴族の3割くらいはモンゴル系だしな
0526世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 12:50:10.260
>>524
戦いの強さ以外はすべて当時のルーシのほうが文明的だろ
モンゴルさえこなけりゃ西欧と並ぶのも間近だった
0527世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:24:49.590
シリア人の顔つき見てると結構白人顔だな
かつて売られまくっていたスラブ人奴隷の血が混じってるからかな
中東のコテコテのアラブ系の顔つきとは明らかに違う
0529世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:33:49.190
ヨーロッパのほうが文明的と言う前提ならまあルーシのほうがモンゴルよりヨーロッパには近いな
0530世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:36:42.840
ビザンツ帝国の劣化コピーだろ
0531世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:36:52.640
>>526
金朝を落した時点ですでに中央集権的な官僚制度を整えているからモンゴルのほうが圧倒的に文明的だな
というか13世紀とかイギリスやフランスですら田舎の小国だろ

>>527
アラブ人ってほとんどイタリア人やスペイン人といったラテン系白人と見分けつかないぞ
チェゲバラ演じたオマル・シャリーフもアラブ人だし
0532世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 13:44:05.760
>>526
中世を通じて、東ローマを除いた西洋が、東洋の文化・文明を抜いたことは無いぞ。
0536世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 15:49:18.730
ポーランド・リトアニア共和国の立ち位置にルーシが収まった可能性はあったんじゃないか
0537世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 15:57:31.670
>>532
中国およびその文化を導入したところはともかくモンゴルは違うよ
0538世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 16:08:04.43O
>>536
可能性といえばそりゃゼロではないが、しかしかなり低いとは思うね
後年の近代化への苦闘ぶりを見せられると
0539世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 16:16:46.110
ロシア人一皮むけばタタール人
0541世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:22:36.510
ルーシやフランクとタタールだと後者のほうがどう見ても文明人だわな
ベルケ・サライに匹敵する都市は当時はヨーロッパにはなかったのだから
0542世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:34:37.050
ビザンツ帝国がオスマンに滅ぼされると、モスクワはその後継者を宣言し、ローマ帝国の継承者を称するようになるが
陰ではモンゴル帝国の後裔と揶揄された。
0543世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:40:20.780
建築物も文字もなにもないモンゴルのどこが文明的なの
0544世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:48:30.130
パスパ文字あるしザナドゥや大都があるし
雑劇とか三国志通俗演義や水滸伝といった小説など大衆文化が栄えたのもモンゴル時代

当時のヨーロッパには都市らしい都市はないし大衆文化はない
何故なら王国貴族ですら文盲だったから
0545世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:56:11.890
帝政ロシアやドイツ帝国、ナチス第三帝国が鷲の紋章を用いたのは
「我こそはローマなり」という意思表示の意図があったという。
0546世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 17:59:50.38O
>>544
ローマ以後の教皇の威張りぶりとか、支配層の知的レベルの低下が原因だよな。
字の読める坊主どもに宰相とかやらせて、結果教皇に威張られる。
0548世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 18:55:59.000
モンゴル帝国が文明的だったとして、
ならばなぜその崩壊後に、混沌と荒廃と文明の全面的後退とをしか、
その占領地にもたらさなかったの?
0549世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:01:56.180
西ローマが文明的だったとして、
ならばなぜその崩壊後に混沌と荒廃と文明の全面的後退とをしか、
その占領地にもたらさなかったの?
0551世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:17:13.270
あたりまえだよなあ(MUR)
0552世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:20:31.530
>>544
パスパ文字はチベット人、
残りは全部中国人が作った文化
0554世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/03(土) 19:57:52.360
どうせ大都も上都も「プロデュース()」だけモンゴル人がやって、
設計とか施工とか建物のデザインとか
すべて中国人やつれてきた中東の人間にやらせたんだろ
0557世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/04(日) 02:21:57.030
インド人の偉大な発明は0という数字概念を生み出したこと
これによって数学が飛躍的に進歩した
0558世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/04(日) 02:57:26.390
>>543
無知すぎるな
早く文明人になりや
0559世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/04(日) 03:35:32.590
モンゴルの王侯は都市や宮殿作ってもそこには住まず、広大な庭園にゲル張って暮らす方を好んだらしいけどな。
0560世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/04(日) 03:40:46.040
>>559
大都の宮城も儀礼にしか使わんで
宮城の横の空き地にテント張って住んでたらしいな
0562世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/04(日) 13:01:41.81O
砂漠にテント張って寝るのが政務の息抜きだと言ってたなカダフィ
0563世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/04(日) 14:40:21.120
モンゴルは宮殿にいるよりテントの方が暖かいからじゃね?
0565世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/04(日) 18:16:57.500
中国がモンゴルに支配されてなんかいいことはあったんかな
たとえば経済的に豊かになったとか人口が増えたとか
0566世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/04(日) 18:40:10.670
>>564
0454 世界@名無史さん 2018/11/04 18:19:19
23-25 Cleveland St
Fitzrovia, London、イギリス
サタリー ナイトーン 54
0567世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/04(日) 18:40:40.160
>>562
0454 世界@名無史さん 2018/11/04 18:19:19
23-25 Cleveland St
Fitzrovia, London、イギリス
サタリー ナイトーン 54
0569世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/05(月) 12:45:45.370
カダフィは遊牧民全盛の時代に生まれたほうが幸せだったかも
0570世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/05(月) 20:32:52.140
アレクサンドリアがイスラム勢力の下に置かれたため、イスラムがローマとペルシャの文物を占めてしまった。
0571世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/05(月) 22:37:39.280
どっちかっつーと、モンゴルやトルコなど、寒い地方の遊牧民は大暴れした感があるけど
カダフィーの地元リビアなど暑い地方の遊牧民って、世界史的にはけっこう地味じゃない?
0573世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 01:00:43.310
アラブ軍って騎馬軍ってイメージないな  ターバン姿に刀と盾持った歩兵主体の軍って感じ
それでも非常に強かった
0574世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 02:03:44.190
騎馬隊は馬に大量の草を与えなきゃいけないからアラブ向きでない
0575世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 02:51:48.750
現代につながる歯の治療法を発見したのは、10世紀のイスラム圏。但しめちゃくちゃ痛いので、余り広まらなかったとか。
0576世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 03:31:05.480
ドリルで削る治療法は麻酔が発明されんとただの拷問やわ
0577世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 15:24:25.350
>>569


  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /         |
  L______|
 / 丿    ヽ \
(( |≡=) (=≡ |  )))
((  |≦・/ <・≧ヽ  )))
((|   (_つ   Y  ))     ホントだな!
 ~|   、ノ(  ヽ / |~
  ||wwwwww| |
  |  <二> ノ  |
`/ヽ_____ノ\
/   ///  /⌒ヽ
  // /  /ーヽ|
0578世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:29:22.690
>>571
ローマ帝国やヴァンダル王国もベルベル人の侵入には悩まされていたようだぜ
0579世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 18:47:17.690
むしろベルベル人がローマ帝国やヴァンダル人の侵略に悩まされていたのだがな
イスラムが出来てからはアラブ人にもな
0581世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 19:38:33.600
第二次ポエニ戦争の敗北からの三次で滅亡という展開を回避するなら
まずはハンニバルに戦争させない
0582世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 19:53:11.64O
むしろハンニバルを積極支援して勝ちにいくしかない気がするんだが
0583世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 19:57:39.880
ローマとは比べ物にならんほどくっそ経済力あったけど
それを上手く活用出来なかったのが痛い
0584世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:12:04.280
本国が無能過ぎた
支援する・しないにしても中途半端だし
0585世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/06(火) 23:51:24.510
サハラ以南アフリカに移動して次の文明の種をまく
0586世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:13:01.790
ガイセリックはアッティラと同盟を結んで北からローマに圧力がかかるように仕向けた。
0587世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:21:22.910
スエビ、ヴァンダル、東西ゴート、ブルグント、ランゴバルド
ゲルマン系の王朝は殆ど滅んだな
唯一フランク王国だけが生き残って現在のフランスに繋がっていくわけだが
0588世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 00:55:02.040
フランクは、上手くローマの機構を取り入れて発展したのが良かったと思う。あと、地元セナトール貴族とフランク貴族を融合させたのも。
0589世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 01:07:43.290
ブリタニアはリアル北斗状態からよくイングランド、そして大英帝国まで持って行けたなと思う
0590世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 01:31:45.950
>>447
ラク
0591世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 02:02:48.340
学部生のとき、先輩がトルコ土産にくださったラクを一気に飲みほして、血を吐いて2日間寝込んだ、青春の思い出。
0592世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 03:08:38.30O
>>582
ハンニバルがカンネーとかでローマを引っ掻き回してる間に軍船建造。
ローマ海軍を叩いて制海権取れれば勝つる。
0593世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 07:25:14.280
>>587
「王朝」というならメロヴィング家もカロリング家も滅んで、1848年まで続いたのはユーグ・カペーに始まるフランク第三王朝な訳だが・・・

そういえばユーグ・カペーはフランク人?
0594世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 07:47:19.36O
ドイツは未だにフランスをフランクライヒ、フランク王国と呼んでいる
フランスはドイツを未だにアレマーニャ、アレマンニ族と呼んでいる
0595世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 08:33:23.010
俗ラテン語、古フランス語を母語とするようになったらフランス人かなあ・・・
0597世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:16:25.850
>>584
カルタゴ本国は骨の髄まで商人で商売以外のことは全くわからんと言う感じ
0598世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:17:33.460
>>594
自称もフランスやん
0599世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:27:51.320
韓国は未だに日本を倭と呼んでいる
0600世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 12:53:21.960
>>597
でもこの時代、商売と戦争ってそんなにかけ離れたもんでもないやろ
商売≒強盗≒戦争って感じ
0602世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 16:46:33.380
暗黒じゃないと言ったところで暗黒なのは事実なんだよなー
0603世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 17:27:01.470
>>601
日本は「朝鮮」という国の存在を認めてない
大韓民国を南朝鮮と呼ぶのは大韓民国を認めない左翼
もちろん日本国としての見解とは逆
0604世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:06:45.460
>>573
アラブっていうとラクダに乗って襲撃してくるってイメージだが
まぁ最近の若い子はアラビアのローレンスとか知らないししょうがないか・・・
0605世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:09:50.370
日本領南朝鮮って事じゃないの?
0606世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:18:22.870
>>573
アラブの気候じゃ鎧なんか装備できそうにないけど
やっぱり鎧は無かったのかな

鎧だ戦ったら敵にやられる前に焼け死にそう
0608世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:28:33.550
え? あるの?
アラブじゃ鎧なんか着るだけで拷問やん
0609世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:44:10.750
アラブって言っても広い。スリヤ等沿岸定住地帯にベドウィン部族、ついでに混ざってくるマムルーク・エジプトやら何やらでまとめて論ずる事自体無理じゃないか?
0610世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:46:53.160
てか砂漠じゃ鎧は暑すぎだろってのが発言の趣旨だろ
砂漠も暑い、エジプトも暑い、暑すぎて拷問
0611世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:52:04.410
アレクサンドロス大王はアラビア遠征の前に病死
ローマ軍もアラビア半島に遠征したけど暑すぎて撤退した
ササン朝は結構攻めたね
0612世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:54:13.680
>>608
糞暑い中東の荒野をチェーンメイルを着て行軍し
遂に聖地エルサレムを奪還した十字軍はすごいよな
0613世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 18:58:45.670
そんなん焼け死ぬて
0614世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:39:51.930
イスラムも、チェインメイルやラメラー、西洋から影響受けた盾を使ってるよ。飾り細工が豪華だけど。
0615世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 20:42:31.300
>>612
サーコートは、十字軍遠征で暑さから守るために使用される様になった。
0616世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 22:09:38.810
ラメラーアーマーとかスケイルメイルとかは西洋の影響じゃなくて
もともと中東発祥でそれがヨーロッパに伝わった
アッシリアのラキシュ攻めの壁画でも兵士がラメラーアーマーつけてるでしょ
0618世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/07(水) 23:15:22.890
>>616
書き方が悪かったな。
西洋の影響受けた盾持ってるって書いたんだよ。後のことは元から知ってるよ。
0620世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 18:46:56.330
ラテン人がローマ帝国築いて、ゲルマン人がウホウホやってた頃、
スラブ人はどうしてたの?
中世になっていきなり大量発生するから不思議だわ
0621世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 18:55:07.870
そこらへんの地面から生えてきた
0622世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 19:00:33.330
ウクライナで農業
0623世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 19:02:17.990
よく五胡十六国時代に古代の漢民族が北方蛮族に入れ替わって
中国は土人化したと言われるけど
その後に世界帝国となった唐が建国されてるし、
更にその後の宋は中国文化の最盛期だし、上のような考えは甚だ疑問だわ
個人的に中国人が今のような土人になったのは元や明あたりだと思う
理由は分からんが
0624世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 19:02:45.320
>>622
そのあたりゴート族がいたことね?
0625世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 19:47:45.210
>>624
ゴート族の奴隷としてウクライナで農業
0626世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:04:51.350
古代ギリシャ人との繋がりが全く無いスラブ土人がマケドニアを名乗ってる
羊頭狗肉もいいところだわ
0627世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:11:56.400
>>623
唐:皇室が非漢系、上流も非漢系が多い
宋:経済的には繁栄したが軍事的に弱体で蒙古にあっさり負ける
戦後日本みたい
明:過去の侵略の屈辱から統制的、観念的、誇大妄想的思想に
今の中凶みたい
時代を経る内に拝金主義、アナキズム、劣化が進行してる印象
0628世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:13:09.870
資本主義を部分的にでも導入すれば拝金主義になるのも致し方ない
0629世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 20:23:59.130
ローマ人の直系の子孫ってイタリア人?それともルーマニア人?
0631世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 21:21:59.610
>>623
南北朝時代の北朝の封駁制度とか立憲君主制そのもので正直皇帝の出来によって政情が左右される
北宋以来の専制君主制よりよっぽど先進的なんだけどね

>>629
ローマ人、ギリシャ人、フェニキア人とか地中海全域に植民市を作ってたのだから
今でもあのあたりの連中は大なり小なりこの三者の血を引いてると思う
0633世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/13(火) 23:01:43.430
>>623
元代はさほど儒教が重視されず、楊維テイ(木+貞)のような面白い人間類型も現れてきてた
そのまま元代が続けば、中国も儒教の桎梏から解き放たれてただろうな
次の明の朱元璋が儒教原理主義者だったのが運の尽きか、朱子学が拍車をかけたのか、
結局は激しく逆戻りしてしまったが
0635世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/14(水) 10:34:10.140
>>1
ここで教会を儒教に、蛮族をエベンキに置き換えたら、
中世から日韓併合前の朝鮮半島にもほぼ当てはまる。
0636世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/14(水) 14:24:48.730
>>635
確かにwwwwwwwwwwwwwwwwww
0637世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/14(水) 15:22:22.720
>>634
少数のカルタゴ残党が航海技術を伝えたという程度ならあるかもね
0638世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/14(水) 22:12:12.150
スペイン・ポルトガル=フェニキア&ギリシア
大英帝国=ローマ
前者が時代の先駆者、後者が最終的な時代の勝者
0639世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/14(水) 22:28:53.410
最終的ってなにさ
ローマが時代の勝者なら一時代築いたギリシャも時代の勝者では
0640世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/14(水) 23:50:28.960
古代地中海世界を最終的に統一したからじゃまいか
我らが海にしてるし
ギリシアはそのとき衰退してたしな
0641世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 00:50:39.16O
ギリシャはペルシア戦争に勝って一瞬だけ輝いたがな
後は都市国家同士の争いでグダグダ
しまいにド田舎マケドニアにやられる始末
0643世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 01:57:59.180
>ゴート族の奴隷としてウクライナで農業

ゴートに隷属させられていた諸部族はフン族がゴートを凹るのに拍手喝采したらしい。
フン族側もゴート支配に不満を持つ部族に調略を仕掛けたみたいだが。
0645世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/15(木) 20:24:45.15O
原爆少年団の謝罪には真正性がない!真の謝罪はいつするのか!
0646世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/16(金) 22:27:22.390
ローマは異民族を分断して支配した
→イギリスの異民族間の対立を利用した巧みな植民地分断統治

フン族は異民族を暴力と恐怖で有無を言わさず服従させた
→ロシアの異民族に対する情け容赦ない残忍な武力鎮圧。

ローマとフンの対立は今現在もイギリスとロシアに引き継がれているのかもしれない
0647世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/17(土) 06:03:56.370
ロシアの専制はビザンツかモンゴル由来だろ
0648世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/17(土) 09:50:37.670
>>647
両方や
ロシア皇帝はローマ皇帝とモンゴル大ハーンの二重冠やさかいにな
0649世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/17(土) 17:55:15.180
清の君主は中国皇帝であり遊牧民のハーン
0650世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/17(土) 22:09:19.620
そんなに暗黒ならなんでヨーロッパは何とかハーン国にならんかったの?ジョチウルス
0651世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/17(土) 22:13:52.350
>>649
仏教の転輪聖王でもあるで
0652世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/17(土) 23:20:52.770
>>650
モンゴル到来時のヨーロッパが
西暦800〜900年ごろの文化程度なら
征服されてたのと違うかな。
0653世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 00:11:12.590
それはないわ
当時の欧州より遥かに文明度の高い宋が征服されてるんやで
0654世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 00:11:30.120
ヨーロッパが貧し過ぎてめぼしいものなかったからスルーされただけ
中東や中国みたいに豊かな地域は略奪されまくり
日本だって黄金の国ジパングと呼ばれていてそれを聞いたフビライハンが遠征を決意した
あの頃は奥州から砂金が結構取れてたからね
0655世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 00:39:17.670
皇室は税金使ってでも維持する価値はある
世界で最も偉いのは日本国天皇(emperor)とローマ教皇(pope)の二者だしな
アメリカ大統領(president)や英国女王(queen)でさえ天皇には上座を譲る
0656世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 01:17:43.640
世界最古の王族だしなあw
ヒトラーも一目置いたそうだ
0658世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 02:33:22.840
欧州とロシアの対立の根源は、

異民族統治に

憎悪で分断させて支配するローマ帝国・グレート・ブリテンのやり方と、

残忍な暴力で恐怖を与えて服従させる、というフン・ロシアのやり方が

西欧とスラヴに受け継がれて対立しているんじゃないか?

支配の手段に憎悪を利用する西欧的価値観と、

支配の手段に恐怖を利用するスラヴ的価値観の対立。
0660世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 07:20:53.820
日本がそれなりに繁栄しているから天皇の権威もあるわけで、
日本が衰退したらただの土民の酋長やで。
0661世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 11:34:33.95O
明治初期に日本が国際デビューした時は世界中
エンペラーだらけだったんだけどねぇ
イギリスもかつてはイギリス女王兼インド皇帝でした
0662世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 12:54:42.750
エンペラーもキングもただの特定の立場の称号に過ぎないんだけどね
だから××のキング兼××のエンペラーとか、××カイゼル兼××ケーニヒとか西洋じゃ当たり前
東洋だと皇帝>王で兼任することないからエンペラーを皇帝と訳したのは完全に誤訳の部類
0663世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:33:55.190
>>662
王でもあり皇帝でもあった越南王は?
対外的には王やけど国内では皇帝やったで
0665世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:48:25.590
>>592
そう。本国が本気出せば戦争には勝てた。でもその国家としての意思統一ができなかったことがカルタゴの致命傷だし、
おそらくカルタゴの国家組織にかかわる問題だったのだろうと思う。
ローマの面白いところは、元老院でgdgd小田原評定をやってても、最終的に国家意思自体は統一されるところ。

ただ、カルタゴが大カルタゴ帝国を作ったとして、配下の同盟国が納得するとも思えない。
あの「独自外交以外は何をやっても可。でも対等な同盟ではない」というローマ本国と同盟都市との間の特殊な関係は、
カルタゴはうまく築けないはず。ここがネックでハンニバルの工作も失敗続きだったわけで、
仮に干戈で制圧しても直ぐに反乱が起きそう。
0666世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:52:09.330
>>661
大韓帝国という世界で最も小さな帝国も忘れないで
0668世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 13:58:44.490
イランと中央アフリカでも皇帝が追放されて
皇帝のいる国は日本だけになったな
0669世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:02:42.260
ササン朝がイスラムにやられてからイランもパッとしないな
0670世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:05:58.50O
近代化を進めたパーレビが追放されて、ホメイニによる宗教国家に
国家は必ずしも進歩の方向に向かうとは限らない
0671世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:11:21.350
>>670
ケマルが脱イスラム進めて近代化したトルコとは真逆だな
0674世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 14:21:08.92O
ジャーナリスト殺害事件で表面化したろ
金の力で覆い隠してるだけで、未だに部族制の土人国家
0675世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:18:16.550
世界最小の帝国はコンスタンティノポリスだけになった末期ローマ
0676世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 15:19:11.130
>>669
イスファハーンは世界の半分
0677世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 17:51:30.270
>>654
>日本だって黄金の国ジパングと呼ばれていてそれを聞いたフビライハンが遠征を決意した
>あの頃は奥州から砂金が結構取れてたからね

黄金の国ジパングとか実在もあやふやなマルコポーロの話しか出てこないし
そもそもジパング自体日本をさしてるかどうかはっきりしない
実際に日本へ派遣された趙良弼らは日本は山川が多い不毛の土地と報告している
0679世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 20:37:19.300
コロンブスもジパングを目指していたんだよね
0680世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 21:48:18.19O
>>677
そういう実情はどうでもいいんだよ
胡散臭い儲け話を持ち込んだ山師コロンブスに
王様まで乗せられるのが笑える
結局原住民虐待のかどで追放されるまでがセット
0681世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/18(日) 22:27:26.120
古代ギリシャの時代には地球は丸いことが既に分かっていたんだよな
0682世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 06:31:43.220
>>671
しかしトルコはエルドアンらイスラム復古主義&テュルク民族主義勢力が勝利し再イスラーム化へ、
反対にイランは政府や宗教警察による取締が厳しすぎた反動か、国民の隠れた世俗主義化が顕著。
現最高指導者ハーメネイーに死を!と叫ぶ学生らがデモ隊の中にいるなど、かつてのイランとは違う様相を呈している
世界情勢ってのは読めないもんだねw
0683世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 18:42:09.090
カーバ神殿にあった神々の像は全て破壊
インドでは仏教が死滅させられた
バーミヤンの仏像も爆弾で木端微塵

剣かコーランか
0685世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:28:37.990
仏舎利も何人分くらいあるんやろなあ
聖骸布、聖槍、聖十字架も今あるものは十中八九偽物だろうけど
0686世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:39:38.970
コロンブスより何百年も先にヴァイキングがアメリカ大陸を発見していたことはスルー
ロマンがなくなってしまうから
0687世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:43:50.250
日本がコロンブスより先にアメリカ大陸を発見していたら・・・
ちなみに戦国時代にアメリカに行った日本人がいる
0688世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/19(月) 21:46:28.850
南米なら先に縄文人が渡ってるぞ
0690世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 05:14:13.360
仏舎利の総量は2トンもあるらしい
お釈迦様は巨人やったんやで
0691世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 10:17:51.050
>>688
メキシコじゃなかった?
0693世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 11:28:29.250
周滅亡→土人化→漢滅亡→土人化→唐滅亡→
土人化→宋滅亡→土人化→明滅亡→土人化
中国の方がヨーロッパより歴史が凄い
ローマ帝国が何回も滅亡して何度も暗黒時代になるような
清滅亡→共産化→不可逆的な完土人化
0696世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 15:44:53.160
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  /ィ^^^^^^^^^^ 、ヘ
 | |⌒\ /⌒| |
 (V  ヽ   ノ  V)
  ヒ.    ||    ソ
  | ノ_V_丶 |
  | ((ノ⌒丶)) | <ネトウヨ! ネトウヨ! ネトウヨ!
  >――――<
  / 丶__ノ  丶
0697世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 17:41:07.790
ローマ帝国と違って中国帝国は滅亡してもすぐ次の王朝に変わるだけで
文明の退行はないし
現代中国も世界の工場と言われるだけの影響力はある
今こうやって我々が使ってる服や家電やパソコンもほとんど中国の工場で中国人の手によって作られたものだ
0698世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 18:40:30.460
>>693
清の時点で結構土人だぞ
訪中した欧米人や日本人が
「泥棒と嘘吐きばかり」と証言してる
0699世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 19:35:10.820
スキタイ人がスラブ人の祖先?
0703世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:05:12.400
「厭離穢土欣求浄土」はコーランの一節を漢訳したものってマジ?
0704世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/20(火) 23:52:11.910
復活のハプスブルク家

http://www6.nhk.or.jp/kokusaihoudou/bs22/index.html
特集
「ハプスブルク騎士団」復活の謎
黒マントをなびかせ、ウィーンの街を闊歩する500人の男たち。
かつてのオーストリア・ハンガリー帝国を率いたハプスブルク家の「騎士団」が現代によみがえった。
メンバーはオーストリアの現役閣僚やハンガリーの副首相、大企業の経営者などそうそうたる名士たち。
騎士団復活の背景には、欧州に押し寄せる難民・移民問題がある。
オスマン帝国と対峙していた第1次世界大戦以前の時代さながら、ハプスブルク家に忠誠を誓う男たちの姿は何を意味するのか。
秘密主義とも言われる騎士団への密着取材をもとに読み解く。

WORLD LOUNGE
サハリンで生き抜いた残留邦人の姿を伝えたい
かつて「樺太」として日本が統治していたサハリンには、戦後から今もなお現地に住み続けている「日本人」が約50人いる。
このサハリンの残留邦人と10年以上向き合い、家族のように付き合い、
写真に収めてきた日本人カメラマンが、サハリンの州都ユジノサハリンスクで写真展を開催した。
こうした残留邦人にスポットが当たるのは、現地では珍しく、写真展は初めての試みだ。
戦争に翻弄され、差別や貧困に苦しみながらも、たくましく生きる姿が数々の笑顔に映し出されている。
写真を通じて残留邦人の姿を未来へ語り継ごうとしたカメラマンの活動や思いを伝える。
0705世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:11:24.470
グローバリズム=世界資本主義奴隷経済=低賃金の奴隷が欲しい=焼畑農業(笑)

焼畑農業の終焉は近い。
日本や欧米は中流層没落で終了へ向かっている
ある時代の終了だな
ローマは自営農民(中流層)没落で終了
いつの時代でも中流層が没落すればやがて国家体制は崩壊する
0706世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 00:57:35.020
ローマ以外に中流層の没落で滅亡した国ないよね
0708世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 09:35:32.420
北朝鮮 : 貧しい
シンガポール、サウジアラビア : 豊か

貧富の差があるだけの違い
逆に言えば、自由など無くても豊かならさほど悲惨な感じはしないということ
0709世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 10:51:21.72O
キューバもアレな国だけど北ほど悲惨さを感じない
まあ気候が良くて飢饉がないらしいので陰鬱さがない
0710世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 15:17:10.080
>>709
元々の住民の性格が大違いだわ
北が世界最悪の体制なのは伊達じゃない
0712世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 16:22:26.85O
>>710
今の韓国を見てると、北こそが朝鮮民族を統治する
ベストの体制じゃないかと思うわ
0713世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 18:45:10.780
>>705
ペルーは都市部と鉱山の労働者層を基盤とした反米親ソのべラスコ軍事政権ができたけど、
本当に皮肉なことに左翼政権であるにも関わらず農民や地方を置き去りにしたため
センデロ・ルミノソという毛沢東派ゲリラ組織ができてしまった。

ちなみにべラスコをお師匠と敬ったのがベネズエラのチャベス。
0714世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:06:11.200
【ゴーン逮捕】ルノー幹部は「日本側のクーデター」 フランスメディアは西川社長は「ブルータス」だと断じる
0715世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/21(水) 22:38:57.990
>ローマ帝国と違って中国帝国は滅亡してもすぐ次の王朝に変わるだけで

五胡十六国で古代の漢文化は滅亡し、今の中国人はこれら漢民族を滅ぼした五胡の子孫。
0719世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 05:15:50.340
>>720
うんこ
0721世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:23:57.820
>>697
世界の工場って要は「世界の下請け」ってことであり決して褒めてないのにそういう風に使っちゃうのはどうなの?
0722世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 07:58:53.350
>>721
褒めてる要素もあるだろ、ヴィクトリア朝時代のイギリスを表す「世界の工場」という語を使いまわしてるんだから。
英語圏の読書人がこの一致を意識してないはずが無い。
0725世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 12:57:22.490
>>726
うんこ
0726世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 13:15:55.640
中国や韓国のことを少しでも悪く言われたら敏感に反応するアレな人が居るようだね
0727世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 13:41:46.32O
知ってるか
韓国では韓流アイドルが政府広報に出て「虫下しを飲みましょう」
ってキャンペーンしてるんだぞ未だに
0728世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 13:55:58.610
そもそも中韓の話題がスレ違いなんだが
開き直るんじゃねーよ
0730世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 20:19:29.030
中韓ディスりしかできない奴は大抵脳味噌のレベル低いバカウヨだからどうでもいいよ
そりゃ俺だって日本人として中韓に腹立つところは多いけど、それとこれとは別だ
以前俺は別のスレで元寇の時の高麗船は手抜きと言われているのは俗説で、
実際は南宋船が手抜きなだけで高麗船はむしろ骨組みのしっかりした船だった(日本の大学の研究で証明済み)、
ということをソースの新聞記事交えて紹介したら嘘つき・チョン扱いされたからな
否定のソースも無しにとにかくチョンは何でもクソで、一部分だけでも肯定的な意見を述べると非日本人扱いするとか頭悪い証拠。
0732世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 21:31:51.840
>>722
イギリスがそう呼ばれていた頃は自国資本と技術によるもので世界の最先端だった。
今の中国は他国資本と技術の寄せ集めだから意味合いが全く違う。
0733世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/22(木) 22:27:38.650
元々ローマ帝国における学術や文芸はエジプトで盛んだったので、
欧州とエジプトの交流が断絶した段階でローマの文明から欧州は切り離されたのかも。
0735世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 01:41:03.47O
中韓に腹立つとか言いながら必死のウリナラ弁護お疲れ様です
0740世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 06:54:59.74O
そもそも何で世界史板に在日がいるの?
世界史なんか教わらないでしょ朝鮮学校じゃ
ウリナラ史だけだろ?
0741世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 12:58:45.860
>>435
弁護だって言うなら論理的に否定してみせろや
ただチョンだのウリナラ史観だの言ってるだけならお前らが大嫌いな中韓のクソ共と一緒だぞ?
あいつらも根拠薄いのにチョッパリ史観だの何だの言って日本の歴史観バカにしてるからな
そいつらと同じレベルのことやってたら、日本人の民度もここまで落ちたかとか言われるだけだ
お前らみたいな奴が日本人の代表ヅラしてるのが吐き気がする
0742世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 13:36:45.78O
アンカーもまともに付けられないほど興奮
これが火病ってやつか……
0747世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 17:56:52.560
>>733
そう考えるとエジプトを手に入れたイスラムが
ローマ帝国の学術の後継者になるのは自然なことなのか。
0748世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 18:47:39.090
コンスタンティヌス帝がキリスト教を公認してなかったら欧州はイスラムに蹂躙されてたんかな?
0749世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:05:38.570
>>748
その場合イスラムは存在しない
0750世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:22:13.200
遊牧民と商人の宗教だからイスラム教はシルクロードと北アフリカに広まっていっただけで農耕定住民に対する布教力は低いと思う
例えば西アフリカは北方の砂漠地帯はイスラム化したけれども、沿岸定住民はイスラム化せずにポルトガル到来後にキリスト教化すらしてる
定住勢力の強いエチオピアやエジプトではイスラム勢力の拡大にもかかわらずキリスト教徒は一定の勢力を保ち続けてるし、インドではイスラムの度重なる侵入にも関わらずヒンドゥー教が優勢
中東を征服したモンゴル人達ですらただイスラム化したのではなく、現地のキリスト教勢力との間でかなり揺れた末にイスラム化してる

イスラム教がヨーロッパに侵入しても現地の多神教を駆逐できないかアルバニアみたいな、緩い現地風のイスラム教と言う名の何かになるだけだと思うよ
0751世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:25:44.130
エジプトもエチオピアもイスラーム以前にキリスト教化してんじゃん
0752世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:40:21.720
キリスト教とローマ世界の融合ないとのちの各ゲルマン勢力の文明化が起こりにくそうだから
ローマ覇権崩壊後の西欧はもっとメチャクチャになりそうだな
0753世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:51:07.940
ロンギヌスの槍はローマ軍の標準装備品だから、同じ槍は地中海中に何万本とあった
パレスチナのローマ軍の屯所に何千本の槍があったがわからないけど
探すのは無理だなw
0754世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:52:30.710
ゲルマン人ってローマ帝国には抵抗しまくってたけど
結構あっさりキリスト教化したよな
逆にノルマン人は北欧神話の信仰が厚かったこともあってか
なかなかキリスト教化しなかったけど
0755世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 20:38:40.460
>>750
アッバース朝滅亡以前の中世のイスラム国家全盛期には
イスラム教は支配層の宗教で農民とか住民の多くは
まだ異教徒のままだったそうだね
0757世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 21:40:51.930
ゲルマン諸王国が出来るより更に前のローマ帝国に侵入する以前から広まっていた
アリウス派だけど
0758世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 21:41:56.260
>>749
ユダヤ教からキリスト教が生まれて
キリスト教からイスラム教が生まれた
0759世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 21:43:47.490
>>750
グルジアもずっとキリスト教
0760世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/23(金) 22:00:29.400
>>758
ユダヤ教からキリスト教とイスラム教が生まれたんだよ
キリスト教からイスラム教が生まれたわけじゃないよ
0761世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 10:03:08.880
>>754
地政学的に地中海世界と離れていたからもあったからじゃね
アングロ・サクソン(ドイツで言うところのアンゲル・ザクセン)の一部も割りかしキリスト教化に抵抗したよ
ウィドゥキント率いるザクセン人もカール大帝に征服されるまでキリスト教化しなかった。
バスク人も同じような感じ
0762世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 10:08:14.750
フランスあたりも庶民はなかなかキリスト教化しなくて異教の風習が残ってたんだろ
0763世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 11:21:22.920
ゲルマン人がキリスト教化を始めたのはコンスタンティヌス帝がキリスト教を国教化してからじゃないか?
キリスト教の国教化に反発したゴートなどゲルマン人はリキニウス帝側についた。
西ゴートは早くからキリスト教化したが、フランク族はシャルルマーニュが改宗するまでゲルマン神話を維持していたし。
0764世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 11:39:13.590
そのフランク族も全部族が異教だったわけでもない
一部にキリスト教徒もいて、アタナシウス派だったりネストリウス派だったりアリウス派だったり・・・
もちろん、異教の信仰を堅持していた奴もたくさんいただろうが。
というか、シャルルマーニュから改宗したんじゃなくて
メロヴィング朝のクローヴィス1世の代に全部族をあげてアタナシウス派キリスト教に改宗したんじゃなかったか?
0765世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 11:47:31.330
ローマ人になりたかった連中は、すぐにキリスト教受け入れたと思う。
0766世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 17:27:16.740
アッティラが諸部族を従え、欧州を暴れまわっていた頃、「教皇レオ説得されてアッティラが撤退した」ということが
ゲルマン諸族に伝播してキリスト教の権威が高まった結果、キリスト教に帰依する部族が増えたんじゃないか?
0768世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 20:34:58.500
アッティラの肖像や彫刻が一つも残っていないから
コテコテのアジア系の顔だったてことしか分からん
0769世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 22:31:49.410
アッティラが無双できたのもローマが衰退期だったおかげ
トラヤヌス期だったらイケイケローマ軍に返り討ちにされてた
0770世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/24(土) 23:18:12.590
>>750
あの暦はなぁ…
特定の年月日を1つ知ってれば、あとは満月の回数さえ数えておけば、
誰でも夜空を見上げるだけで、日単位で正確な暦を作れるので、
地球の反対側にでかけた商人が、現地人との間で「債務の履行日を確定する」のにはすごく便利。
でも、夜空を見上げるだけで暦ができてしまうからこそ、太陽の運行と合わず、農耕民には全く使い物にならない。

暗黒の中世とは言うけれど、どんなに文明がボロボロになっても、
欧州の農民がユリウス暦を忘れることはなかった。変更点は正月が3月25日になったことぐらい。
まあ、復活祭の日は聖職者が教えてくれますけどね。
0771世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/25(日) 06:28:44.160
>>768
海外ドラマ・ゲームの中ではアッティラは大抵白人が演じているんだよなぁ・・・
実際にアッティラに謁見したローマ人の記録では、明らかにアジア系の特徴を有していたんだけど。
現代でもヨーロッパ白人はアジア系の民族(それも黄色人種)に征服・蹂躙されたなんて事実は認めたくないんだろうか?
まあ単純に、英語を話せて且つ雄々しく猛々しいイメージのアジア系の俳優を見つけるのが難しいんだろうとは思う。
0772世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/25(日) 08:20:59.390
日本はフランスの植民地支配からベトナムやカンボジアを解放したんだぜ
0773世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/25(日) 08:44:22.850
日本に批判的系な東南アジア指導者たちも言っているのは
欧米人には絶対に敵わないものだという思い込みを日本人が打破してくれた
目の前で欧米の軍隊が降伏するのを見たことがすべての始まりだったと認めている
0775世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/25(日) 10:27:29.900
アッシリア教会は8世紀には大秦景教流行中国碑が建てられるくらいには広まってたんだからモンゴルにも伝わるだろ
0776世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/25(日) 12:22:19.360
アッティラがローマを攻撃するって今でいえばロシアとドイツが組んで西欧を攻撃してくるようなもんだろ。
例え西欧が団結して抵抗しても最後は力でロシア+ドイツ連合が押し切りそう。
0777世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/25(日) 13:36:59.770
映画のアッティラで良かったのはナイトミュージアムくらいだな
0778世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/25(日) 16:54:43.400
>>774
モンゴルどころかキリスト本人が日本まで来て戸来村で亡くなってるんだから
日本に来る途中のモンゴルにキリスト教があっても何も不思議なことは無い
0780世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/25(日) 19:57:55.410
そうだね、今年はBBCでも大きく報道されていたしね、6月のキリスト祭とナニャドヤラ。英国人に深い感動を与えていたし、間違いないな。
0781世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/26(月) 00:01:56.280
移民受け入れか
自ら戦わなくなりゲルマン傭兵を入れたローマ帝国みたいだ
0782世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/26(月) 21:45:06.940
アメリカは治安が悪過ぎるから英語圏への留学ならイギリスの方がいいのか?
0783世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/26(月) 22:26:24.69O
イギリスは銃犯罪は少ないが空き巣置き引きひったくりが多くてねぇ
0785世界@名無史さん
垢版 |
2018/11/30(金) 21:00:13.980
源平藤橘の流れを汲んでるか、旧華族クラスでないと名門とは言えない
0786世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/01(土) 23:44:44.940
>>760
イスラム教ではキリストは第四の預言者
マホメットが第五の預言者なんだよな
0789世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/02(日) 00:26:30.120
イスラム的にはムハンマドが最高にして最後の預言者だっけ?
0790世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/03(月) 23:22:45.190
>>782
イギリスいったらアシッドアタックとかもあるぞ
突然顔面に濃硫酸かけられて失明して、顔がぐちゃぐちゃになるやつ
ロンドンで年に何件も起こってる
0793世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 19:27:21.210
アメリカ  英国のクイッパグレとアフリカから連れてこられた黒人奴隷が作った国
欧州の王侯貴族  ローマ帝国末期に侵入してきたゲルマン蛮族の酋長の末裔

やはり格式では日本・天皇こそ至高だな
0794世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 19:50:51.270
ドイツ、オーストリア、ロシア、トルコ、中国は革命であぼーん
イランと中央アフリカで皇帝が追放されて今や皇帝のいる国は日本だけ
0795世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 19:54:31.720
>>656
フィルムも残されていて天皇陛下がヒトラーと会ったことがあるくらいなんだよな
ベルリンで軍事パレードする映像で直接お会いになられて異様な独に圧倒されたとかで
0796世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 21:26:05.250
>>791
政府が金ばらいまいてるからな
だから秋篠宮がそういうの止めろと苦言した
0797世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 23:04:09.810
あっちの国の人だろうけど妄想はやめて頂けませんかねぇ
0798世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 23:26:17.120
あっちの思想の人だろうけど「世界三大権威」とかいう恥ずかしい妄想はやめて頂けませんかねぇ
0799世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/05(水) 23:52:08.030
>>796
いつ秋篠宮が即位式を止めろと苦言したのか具体的に説明してみ
0801世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 00:16:51.660
>>800
即位式について書いてる791に>>796がアンカーつけてるだろボケ
0802世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 00:21:10.250
>>796
即位式の話題で791にからんできたんだから、
いつ秋篠宮が即位式を止めろと苦言したのか具体的に説明できるよなあ
0804世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 01:14:30.070
>>796
即位式の話題で791にからんできたんだから、
いつ秋篠宮が即位式を止めろと苦言したのか具体的に説明しろよ
0808世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 06:03:09.520
ローマの話しないでウヨ連呼する馬鹿チョン戦士
0809世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 06:10:22.27O
世界三大バカ国家

・ジンバブエ
・ベネズエラ
・大韓民国
0812世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 19:03:47.390
たまたま天皇が中国の皇帝に倣ってimperatorって海外に訳されたから位が高く見られてるのであってもし王と訳されていたら位は全然下だったのでは
0814世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 22:00:15.590
トルコのスルタンやイランのシャーも皇帝扱い
0815世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 22:24:37.400
>>812
皇帝は王の王なんだからkingと訳するのは無理がある。
ありえない仮定に意味はない。
0818世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 23:12:34.020
元はラテン語の司令官という意味だっけ?
キング・オブ・キングはゲルマン由来か
0819世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 23:30:39.480
天皇が首長国や大公国の元首よりも上に扱われてる、って事実はないけどな
0820世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/06(木) 23:59:32.970
>>818
イラン(ペルシャ)由来
ビザンティンでもそれまねてバシレウス・バシレイオンとかやった
0822世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 01:13:50.110
ヨーロッパの王室が天皇に礼をとるのは皇帝がどうのって話じゃなくて自分たちの歴史より古いからだろ
英国現女王がスペインのアルバ公爵夫人(ウィンザー王朝より古い)と会ったらどちらが先に礼をとるかって笑い話がある
公爵夫人が亡くなり結局二人の対面は実現することがなかったけれど
0824世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 05:34:13.440
ただの外交プロトコルだろ、国家元首への着任順。
キリスト教圏限定で着任順にかかわらず優先されることがあるバチカンはある意味権威と言えるけど、日本の天皇やら代表やらはそんな優先権まったく持っとらんよ。
0825世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 06:06:37.33O
ベルギーのボードワン国王の葬儀の時は
エリザベス女王と今上帝は同格扱いだったな。
アメリカ特使のカーター元大統領はその次だった。
0826世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 08:37:31.270
そもそも皇帝やら王なんてヨーロッパじゃ兼任するのが当たり前
0827世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 17:27:27.170
イングランド王兼スコットランド王兼ウェールズ王兼印度皇帝兼カナダ王兼オーストラリア王兼……
とか
0829世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 21:54:31.220
アーサー王って実在したの?
0830世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 22:14:24.750
>>822
古さでいえば天皇(皇紀2678年)とローマ教皇(ペテロ、西暦30年頃)が2強だな
0831世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/07(金) 23:07:41.590
>>829
恐らくしてない
アーサー王伝説は元々ブリトゥン人(ローマ化したブリタンニアのケルト人)の伝承だった
それがブリトゥン人達をウェールズに追いやった侵略者であるアングロサクソンにまで伝わり、
中世には騎士道物語に加工されてイングランドとフランスの宮廷で流行した。
アーサー王のモチーフとなった人物はいろいろいるだろうが、
その確実な一人がローマ軍人ルキウス・アルトリウス・カストゥスと言われている
ちなみに彼は王ではなく軍団長。
そもそもローマには皇帝はいても王はいない。
0833世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/08(土) 02:51:18.150
ウェストファリア条約以降の主権国家同士の元首に序列はないのが建前
儒教的な妄想も大概にな
0834世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/08(土) 06:44:21.490
>>833
だが、外国の要人複数が同時来日した場合、
迎賓館は一つしかないから最も格上を迎賓館に泊める
序列二位はホテルオークラに泊める
序列三位は帝国ホテルに泊める
序列四位はホテルニューオータニに泊める

序列は厳然として存在する
0835世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/08(土) 07:30:50.770
>>834
だからそういう問題を無難に処理するための外交プロトコルがあるんだが?
0840世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 09:26:38.930
>>839
言葉の定義について聞く前にちゃんと自分で調べてきなさいよ
ここ学問板だろ?
相手のあら探しだけが取り柄か?揚げ足取りだけが議論か?
0841世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 11:55:48.300
王の上位称号なんだから皇帝=エンペラー=パーディシャーじゃない?
しかしそうなると天皇って皇帝なんだろうか?日本国内に王っていないし
0842世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 12:59:28.160
だからエンペラーにキングの上位なんて意味はないっての
0843世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 14:13:35.800
>>841
天皇の孫を王と呼ぶのは何故なのだろう?
封土を与えた訳でもないというのに

古代には地方の有力者である「キミ」は悉く「君」や「公」と書かれ、「王」と書かれる「キミ」は天皇(大王)の血縁者だけだ
この使い分けには非常に作為を感じる
0844世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 14:22:59.350
>>841
日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや。
0845世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 14:31:01.570
西洋のemperorと同義・同格として扱われる称号

天皇(日本)
皇帝(中国)
パーディシャー(トルコ)
シャーハンシャー(イラン)
パードシャー(インド)

他に何かある?
0849世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 14:58:36.800
>>845
ハーン(可汗、khaan) (モンゴル) かな

面白いな
パーディシャーとかはペルシャ語の称号をトルコ等で外来語として利用されたものだから
そう考えるとemperorの称号は世界で何種類かに限られるということになる
0850世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 15:03:33.540
>>845
ネグサ・ネグスト(エチオピア)
0851世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 17:00:01.840
>>845
ツァーリ (カエサル)
0852世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 17:18:51.690
>>840
そんな意味はない、と考えてるから婉曲に言ったんですがね。何を噛み付いてるの?

典拠があるなら出せば?
0853世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 17:23:56.080
>>840
皇帝とは「煌々たる上帝」の意で、王者に王たる者などという解釈は聞いたことがないよ。
0855世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 19:32:43.810
ツァール(ブルガリア)
0856世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 19:47:26.220
>>854
ロシアの民話や聖者伝とかではコンスタンティヌス帝もРимский Царь Константинだけどね。Императорという外来語が現れるまでは、царьがemperorやimperatorの訳語だったと考えて差し支えない。
0858世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:12:30.390
>>853
王の王いうたらシャーハンシャーやろ


王の王を治める王のそのまた上の王
「黄金のパイザ」(小椋佳)
この歌はフビライのことやけどな
0859世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:28:43.130
>>845
カリフは皇帝とは訳さないのはなぜなんだろ
少なくともウマイヤ朝とアッバース朝では皇帝っぽいし、
ビザンツ皇帝側でも同格扱いだったし
0861世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:54:26.610
カリフは皇帝というより教皇って感じじゃない?
0862世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:56:31.040
>>860
最初は「神の使徒の代理」
それがいつのまにか「神の代理」になってもた
0863世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 21:59:04.810
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また神の話してる
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0866世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 23:14:47.880
カエサルはハゲ
イエスはフサフサ
0867世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 23:19:36.320
>>864
彡⌒ ミ
(´;ω;`)僕の手下の熊を使って○すよ。
   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● | クマ──!!
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\
/ __  ヽノ /´>  )
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)
0868世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/09(日) 23:28:44.360
シャルル2世
0870世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 02:22:18.640
>>841
臣下の王いないし
基本日本民族のみの統合の象徴だし
実質的に西洋の王と同格かと
0871世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 08:55:19.770
異民族もいるぞ
琉球と蝦夷地(アイヌ)
0873世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 09:06:19.350
イギリス アシッドアタック
フランス テロ、暴動
ドイツ 移民がヒャッハー

今の欧州旅行で安全そうなのはイタリア、スペインあたりかな?
0874世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 09:10:36.350
それらの事件は都市部での話であって
欧州の田舎なら安全だなと言ってみる
0875世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 09:12:13.960
グレート・ブリテン及び北部アイルランド連合王国(イングランド、スコットランド、ウェールズ、北部アイルランド)
0877世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 12:21:42.050
>>876
ハゲの肖像画ってあんまりないから良いイメージはなかったんじゃないか
0878世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 12:25:43.21O
  _人人人人人人人人人人人人人人人_
  >   ハゲがいるぞ殺せ!!!   <
   ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄

        三 ( ´・ω)
       三 ー(‐∪─→
   三 / ̄ ̄ ̄ 》  ̄\
 三三 |      U ・ |                  彡⌒ ミ
  三 と|        ι| |                 ヽ(´・ω・`)ノ
  三 /_∧∨ ̄ ̄/_∧U                  (___)
0879世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 18:22:18.320
>>877
カトリックの神父さんハゲやん・・・
0880世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 18:32:35.570
あれはいつから、ハゲスタイルにしてるのかね?ローマ時代末期から?
0882世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/10(月) 19:33:24.800
トンスラとトンスルはどう違うの?
0884世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/11(火) 08:14:17.340
ルイ2世とかどうすんだよ
禿頭王とかアダ名つけられてんぞ
0886
垢版 |
2018/12/11(火) 09:41:56.170
日本は
0888世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/12(水) 19:03:11.590
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/018/157/89/N000/000/000/125481428609216132572.jpg


132 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/05/20(金) 19:51:34.91 ID:EdrCPrGF
>>86
大韓帝国

(大=Greatが付く帝国ってのは、どこか他国を占領・編入したか、
複数民族・言語で成っている帝国の場合なので、
それもないのに、大=Greatを僭称するのはおかしいと
英仏ロシアから何度も忠告されたが、理解出来ず無視ww)

初代皇帝である高宗


明治天皇に嫉妬、対抗するため、服装だけ急遽真似した。
やけに小さなプロシア式突撃兜をかぶってるのはおかしいのだが・・・・

部下も本人もアホで、何にも調べず、適当にかき集めたから・・・
ドイツ帝国陸軍歩兵帽に、歩兵用ベルト、剣はフランスの軽騎兵のものw
フランス騎兵の歩兵ズボンなんかをかき集めたw
上着は英国騎兵馬世話係の古着らしい。
アイロンもかかってないし、お披露目した途端に各国大使の物笑いにされた。
0889世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/23(日) 14:48:25.820
禿頭王ってのは精力的であらゆる意味で活力に溢れた王
って意味もあるらしい
0890世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/23(日) 20:50:56.27O
可哀想なのはジョン欠地王
兄貴のリチャードが十字軍にかまけて内政放置
跡を継いだら戦費で財政ボロボロ
その元凶の兄貴が獅子心王と持ち上げられてジョンは叩かれるとか
0891世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/23(日) 21:10:33.420
>>890
ジョンはジョンで親父を裏切ったりしているからね。
いまいち同情できない。
0892世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/24(月) 00:55:06.540
才能がないと親父に見抜かれていたから、親父から相続した土地は一切なし。
これが欠地王の由来であり、そしてイングランド王となってから得た土地の内、フランス側の領土は
同盟者だったフランス王フィリップ2世の策略で全部持っていかれた。
これが”失地王”という不名誉なもう一つの別名の由来。
近年では彼自身が望んでやった訳ではないとはいえ、国内の貴族たちに責められマグナ・カルタを作成した功績を再評価され、
言うほど暗君でもなくね?という感じになっている。
個人的には、ジョン欠地王が駄目な君主であることは間違いないだろうが、
リチャード獅子心王も十字軍参加のために官職や土地を売却しまくって軍資金を確保し、浪費しつくしたことや、
イングランド王位を持ちながらイングランドに滞在した期間はほとんどなく、実質フランス人であったことを考えると、
リチャード獅子心王がイングランドで英雄視されてるのはおかしいと思ってるがね。
0894世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 02:18:06.370
結局中世で没落したのはほぼイタリアだけだな
ビザンツは体裁保ってるし、フランス、ドイツ、イギリスはもともともクソ田舎の発展途上地域でむしろ中世の頃に発展して人口も増えてる
結局中世とはイタリアの敗北なんだということを発見してしまった
帝国時代は他の地域から富を略奪してもってたわけだからそれがなくなればかなしいもんだ
0896世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/27(木) 08:55:17.33O
>>890
アウグストゥスとティベリウスに似てるな
アウグストゥスが剣闘だ戦車競争だと大盤振る舞いして
財政ボロボロ。支出を控えて催事なしの二代目が叩かれる
0897世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 05:53:52.970
>>894
イタリアやエジプトは11世紀に没落しなかった
11世紀の地中海ではまずアンダルシアが後ウマイヤ朝末期の内乱で没落
次にファーティマ朝がベドウィンを移住させたイフリキアも没落
そしてトルコ人のアナトリア移住でビザンツが没落した
0898世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/29(土) 06:11:51.940
>>894
イタリアとエジプトはともにユスティニアヌス朝期に没落した
イタリアはゴート戦争とペストで人口が激減した
エジプトもペストで人口が激減した
0899世界@名無史さん
垢版 |
2018/12/31(月) 22:51:41.840
リチャード1世は戦下手だけど政治手腕抜群のアウグストゥスより軍人としては優秀だったセヴェルス帝に近い気がする
国庫をカラッポにして散財したならカリグラっぽい部分もあるけど
あとティベリウスとジョンだと実力含めいろいろ真逆だから違和感が凄い
ティベリウスなら周囲に何を言われようが突っぱねて自身の道を行き結果出す
0900 【大吉】
垢版 |
2019/01/01(火) 08:44:45.66O
セイヤヌスの件がなきゃねー
0901世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 20:08:28.780
十字軍は補給が糞
飯が無さ過ぎて敵味方の兵士の死体を食ったくらい
この時代は基本的に現地調達だから仕方ないけど
0902世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/12(土) 23:38:35.600
それにしたって十字軍は兵站関係酷すぎるけどな
諸侯の連携も足の引っ張り合いでグダグダだし
戦争ごっこと言われてもしょうがないレベル
こいつら本気で戦争するつもりがあるのかと
0903世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:35:28.200
十字軍運動の魅力の秘密

もともと十字軍は一部の騎士に対する呼びかけであったが、
やがて膨大な人数を動員して移民活動のような状況を呈することになった。
十字軍への呼びかけというのは当時のカトリック教徒にとって魅力のある言葉だったのである。
東方のビザンツ帝国やイスラム諸国がもたらす発達した文化や洗練された工芸品や文物、
富は西欧の人々を魅了していたのである。
下級騎士は封建制度の息苦しさと貧困から逃れようとし、農民や職人も貧しく困難な日常から逃れたいという気持ちを持ち、
東方には豊かで文明的ではあるが柔弱な世界が広がっていた。
西ヨーロッパ中世におけるキリスト教徒の2つの生き方、聖なる戦士と巡礼者が一つに結びついたのである。
戦闘に参加した者に免償が与えられる、あるいは戦闘で死んだ者が殉教者となりうるというのは、
十字軍運動の中で初めて生まれた概念であった。
そして十字軍に参加することで与えられる免償は、エルサレムへ詣でるという巡礼者としての免償と、
キリスト教戦士として戦うという免償の二重の意味があるため、どちらにせよ免償を受けられるというのが魅力であった。
このように宗教的なものから、世俗的なものまで、さまざまな動機によって十字軍運動に身を投じたのである。
0904世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:37:04.880
>>902
キリスト教勢力は多少のいざこざはあったけど
基本的にまとまってる方かと(第4次十字軍とかとんでもないのを除いて)
ぐだぐだだったのはイスラム側
0905世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 12:38:27.650
つか十字軍って西欧が数万の軍隊を動かすとかローマ軍以来だな
0910世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 14:38:10.520
>>894
ガリアもブリタニアもだがアルプス以北でほぼすべての都市と市政が機能を停止してるのにそれはないだろ
東ローマ帝国も6〜7世紀頃にほとんどの都市は放棄されて市民はカストロンと呼ばれる山岳部の要塞に避難してしまって
劇場や公共ジム、浴場といった市民向けの娯楽施設は消滅してるしフォルムもなくなった
0911世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 17:30:50.350
コンスタンティヌスの息子のクリスプスが可哀想すぎじゃね!
なんで処刑したんだろう?
0913世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 18:00:35.830
>>904
1071年東ローマのロマノス4世ディオゲネスは
セルジュークの本国イランへ遠征しようとした
マンジケルトの戦いは防衛戦ではなくイラン遠征の前哨戦だった
ロマノス4世が率いた軍は傭兵が主力でフランク人や
ノルマン人の騎士とか多くの西欧人が参加していた
1073年アナトリアのアンカラでノルマン人傭兵が
反乱を起こしてガラテア公国と称して自立しようとした
東ローマは自力でこれを鎮圧しようとしたけど敗北した
東ローマがノルマン人傭兵の鎮圧をセルジューク軍に依頼すると
セルジューク軍は傭兵だけでなくアンカラの住民も残らず追い払った
0914世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:01:08.070
>>911
コンスタンティヌス1世の後妻ファウスタが息子達の将来を危惧したから
軍を指揮出来るクリスプスに宮廷風に育てられたファウスタの息子達は
戦争では到底勝ち目がなかった
0915世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/14(月) 03:26:30.850
>>914
クリスプスに育てられたのは
1.ファウスタ
2.ファウスタの息子たち
どっちだろ?

日本語ムズカシイデース
0916世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:03:57.230
現在の列強は米、日、中、英、仏、独、露の7強
0917世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:22:10.160
>>915
宮廷風に育てられたファウスタの息子達は
軍を指揮出来るクリスプスに
戦争では到底勝ち目がなかった
0918世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/14(月) 08:31:11.460
能力的に
クリスプス=スティリコならば
ファウスタの息子達=ホノリウス

クリスプス=アエティウスならば
ファウスタの息子達=ウァレンティニアヌス3世
0919世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:29:08.510
>>915
ファウスタの息子達は宮廷風に育てられていたので
軍を指揮出来るクリスプスに戦争では到底勝ち目がなかった
0920世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:44:41.410
日本国天皇(Japanese Emperor)

イギリス女王(Queen of the United Kingdom)



アメリカ大統領(US President)
韓国大統領(South Korean President)
0921世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/14(月) 14:15:48.980
ローマ帝国のコンスタンティヌス王朝は、どうすれば存続することができたのだろうか。
なんかもったいないと思う。ローマ帝国が復興し初めてたというのに
0923世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/14(月) 15:36:16.350
ゲルマンとササン朝に同時に対処しなければならないので
一人の皇帝が帝国全土を防衛し続ける事は極めて困難だった
コンスタンティヌス1世やテオドシウス1世が再統一しても
すぐに再分割せざるえなくなった
軍団配置に合わせてライン、ドナウ、オリエントで3分割が最適だったが
東西2分割してからは帝国防衛は極めて困難になった
0927世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/16(水) 14:22:37.920
>>910
ローマ系住民がイタリアにもどっただけで原住民には全然影響なかったと思うぞ
0929世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/16(水) 23:30:48.990
だからローマ系貴族やら住民が支配地に行って原住民にバースとか作らせてたんだろ
原住民にとっちゃローマが去ったところで生活レベルが極端に変わるわけじゃないよ
原住民がバースに入れるわけでもなし
0930世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/17(木) 00:18:17.360
言語がケルトからロマンス語に交代してるんだぞ?
下々の庶民の生活にまで影響与えてたに決まってるじゃん。
0931世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/17(木) 00:23:15.020
あと、属州エリートには現地人もかなり含まれてた。
現地人の貴族とか王とかがローマ風の名前名乗ってローマ風のヴィラ建ててローマ風の都市で都市参事会員とかやってたわけで。
そんだけローマ的生活スタイルの影響が強かったってことだろう。
0932世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/17(木) 02:01:06.600
数世紀の間に、ほとんどローマ人に同化してガロローマ人となったから、原住民もローマ系もへったくれもない。ガリア語も死語になったし。
0933世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/17(木) 02:02:10.700
大体、こんな話何回も過去スレに出てたことだけどな…。
0935世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/17(木) 04:40:17.220
ブリタニアの話は避けるのなw
しかもガリア出身の有名人なんてほとんどいないだろ
あと人口も中世より全然少ないんだからやっぱり未開なのも変わらん
フランスの人口は黒死病直前に1700−2000万に達するけど
ローマ時代は最盛期でも650−700万ぐらいしかいない
崩壊したあとは500万ぐらいに減ってるけどダメージは軽微だね
イタリアはローマ時代の最盛期の人口は1000万程度だけど
1000万規模に戻るのがルネサンス期だからな
やはり中世暗黒はイタリアの暗黒期と言った方が正しい
0936世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/17(木) 05:00:49.350
調べたけどガロローマって南仏限定だな
そりゃあそこは地中海世界だから早い段階でローマ化するだろうね、もともとはギリシャ人の植民地だし
北部はフランスでも発音が違うしラテン語化するのに相当時間がかかっただろうし
原住民の部族制も残ってただろうね
西ローマ帝国期でもブリタニアと同じくケルト人扱いで同化が進んでないのがわかる
どちらにしても中世暗黒とは他の地域の軽い衰退に比べてイタリアの没落が圧倒的なのである
文化レベルはルネサンス期にはローマ超えてるけど政治力が10から1になってるからどうしようもない
0937世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/17(木) 07:00:29.900
英語版WIKIで調べたけどゴール語は記録によると6世紀後半まで使われたみたいだ
やはり北部ガリアのローマ化はガロローマ人=プロヴァンス人みたいにすんなりいかなかったみたいだ
ローマ化といっても程度や時間の差もあるからな一律には言えない
まぁ細かい論点はいいんだよ他の地域と比較してイタリアが圧倒的に頂点から叩き落されたのが事実だから
0938世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/17(木) 12:35:33.580
6世紀後半と言えばユスティニアヌス朝期のペストの大流行だな
ブリタニアでもブリトン人が激減してアングロ・サクソンが多数派になった
アングロ・サクソンが自給自足的で地中海との交易を避けていたからようだ
0939世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/17(木) 13:05:09.820
90年代以降に発表された歴史人口データを調べて見たけど
600年ぐらいでヨーロッパの人口減少は底打ち
でだいだいイタリア以外は数世紀で回復するが
イタリアはローマ全盛期の人口に戻すのに1000年近くかけてる
属州依存だったのはっきりわかんだね
0940世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/17(木) 14:16:11.300
ローマ時代の最盛期が基準という事なら
まずアウレリアヌス帝による城壁建造で
ローマの人口が100万→20万に減少した
イリュリア人皇帝がローマとイタリアを
特別扱いするのを止めてしまった
0941世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/17(木) 15:38:52.270
ガロ・ローマの元老院貴族で名高いのは、シアグリウスを出したアフラニウス一門だろうね。
ローマ末期だけでなく、メロヴィング朝でも各地の司教や、外交官として六世紀まで活躍してるし。
0942世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/18(金) 23:24:13.040
>>936
あのさぁ・・・北部フランスどころかライン地方ですらローマ化が進んで
ヴィラやローマ風の都市が6世紀までは維持されていたのだけど
というかソワソン管区やシアグリウスをご存知で?
0943世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/19(土) 01:54:27.100
>>942
多分知らない。
ローマ人が、一時期フランク族長をしていたことがあるってことも知らないと思う。
0944世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/19(土) 14:04:41.130
6世紀までという事はこれもユスティニアヌス朝期のペストの影響だな
0945世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/19(土) 14:47:00.920
6世紀からローマ系住民の間では、出世等を考えてゲルマン名を名乗ることが流行している。
0946世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/20(日) 20:12:49.750
6〜7世紀頃には地中海世界に隣接する地域も荒廃していた
イエメンではササン朝とアクスムによる争奪戦でマアリブ・ダムが
維持出来なったので農民がベドウィン化してイスラム軍兵士となり
イスラム帝国の領土拡大とともに住民が流出していった
イエメンは「幸福のアラビア」ではなくなった

イラクはササン朝のホスロー2世の治世に大洪水となったが
東ローマやイスラムとの戦争でそのまま復旧出来ずにササン朝は滅亡
アッバース朝によるバグダッド建設までイラクは放置されていた
0947世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/20(日) 22:01:51.970
ファントム時間説
0948世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/21(月) 08:50:44.780
>>945
7世紀8世紀にはもう住人の殆どが自分のことをフランク人って認識だったって感じ?
0949世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/21(月) 13:40:07.750
>>948
そうだと思います。
変な話、ガロ・ローマ貴族が入植してきたゲルマン系住民を支配していた例も多々あるようで…。
言語は、少数派であるゲルマン系もラテン語を話すようになってました。
ただ、フランク語自体は9世紀まで併用されていました。
0950世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/21(月) 15:11:32.490
>>947
ファントム時間説ではカロンリング朝が存在しなかった事になるそうだけど
そうなるとアウグストゥスのゲルマニア征服が成功してドイツが文明化した
という事なのかな?
0951世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/21(月) 15:13:12.380
>>947
ファントム時間説ではカロリング朝が存在しなかった事になるそうだけど
そうなるとアウグストゥスのゲルマニア征服が成功してドイツが文明化した
という事なのかな?
0952世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 12:13:35.680
ドイツがローマ帝国に征服され、蛮族メンタルが矯正されていれば
ww1もww2も起こらなかった可能性が微粒子レベルで存在する
0953世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 14:11:55.470
エルベ河が国境だからベルリンとかはローマ領外にだろうな
0954世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 14:12:29.640
べつの蛮族が発生して、文明化して軟弱になったゲルマン民族を殲滅し、あとは正史と同じ過程を辿るだけだろ。
0956世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 16:44:25.970
>>949
とはいえ貴種はほぼ全部ゲルマン
ローマ系でも祖先はゲルマン族長と仮冒しないと相手にされなかった時代
ガロローマだから南部限定の話だろうけど
0957世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 16:49:14.490
アフラニウス一族もガリア・ナルボネンシス州つまりガリア南部出身だね
0961世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:35:08.560
ドイツとフランスは自然障壁も少なく
DNA的にもドイツ人とフランス人は辺境に差異はあるかもしれんがほぼ同質で
DNAテストだとドイツとフランスは同じクラスターに属してこんな感じで表示される
https://www.quora.com/Why-do-ethnicity-DNA-tests-always-group-French-German-and-Arab-Persian-even-though-they-are-different
先史時代にもほぼ同じ文化だったし
言語的差異があるにせよイメージほど大きな差異はないんだろうな
特にフランス北部とドイツはね
だからゲルマンの侵入といってもガリアに関しては自然な流れだったんだろうねローマ時代にもゲルマン人がガリアにいたし
0963世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:37:17.580
どうせクソマイナーなやつなんだろ
そんなの出されたところでフランク人がローマ人になるこたねーけど
0964世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 17:40:22.030
>>959
先住民が大集落つくるところって大概はローマにとっても魅力ある好立地だったりするしね
その地域の情勢や交易等を管理しやすい位置だとか
0965世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 18:11:11.380
キリストの磔刑

ルーブル美術館にある十字架に縛り付けられたイエス。

ローマが神に対してこういう態度を取っていないか?という戒めだな。

神がこんな状態になっているのは、ローマが望んでいるのと同じ。

フランス語のamitieは、wikiでは
ある人がもうひとりの人に持つ愛着や共感[1]。→友情、愛情
こうなってるが、神がお前たちは神のを通して物事を見ているのかどうか。
0967世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 20:42:06.930
>>959
現在のルーマニア人はラテン系の民族だがルーマニアの領内まではローマ人の植民市が存在していないのはどういうことだろう
一体いつダキアの住民はラテン系と入れ替わったのか
0968世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 21:04:53.380
>>967
その図に描き忘れているだけなのでは?
バイエルンのレーゲンスブルクとかもない
0969世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 21:22:38.220
イエスキリストの父親はフェニキア人のローマ兵士だと聞いたことがある
0970世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/22(火) 21:44:21.030
>>967
おそらく右上にトラヤヌス以後の二世紀半ばって書いた人が間違ってる
地図自体はたぶん1世紀半ばから後半のもの
0971世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/23(水) 08:38:31.130
>>969
とうさんいませんよw
0973世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/23(水) 13:50:39.960
>>972
神の胃袋かw
0974世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/23(水) 18:51:07.700
>>955
>>956
だからどうしたのじゃねえだろ
ソワソン管区がゲルマン人から何人の国と呼ばれていたのか
ガリア人がサリカ法典で何人と呼ばれているのかヒントやったのだから自分でしらべような

>>959
都市以外にも農村の中心地にはヴィラ(荘園)が作られた
例えばイングランドでも現在これだけのヴィラの跡が見つかっている
http://www.strangehistory.net/blog/wp-content/uploads/2013/07/britannia-roman-villa-map.jpg

また「アグリコラ伝」に見られるように征服されたキヴィタス(都市)の住民はローマ風のトガを着せられローマ風の教育をうけ
ローマ風の建物が建てられるなど同化政策もとられていた
0975世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/23(水) 19:00:55.020
ブリテンでも6世紀までは、都市機能維持されてたよー。
フランク史とか(あやしいとこもあるけど)、ポストローマ期の研究とか、その辺りの本読むと面白いよー。
0976世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/23(水) 19:15:59.870
「アグリコラ伝」 タキトゥス
「アグリコラは、首長たちの子弟に自由人としての学問を教えた。
すると今まで、ラテン語を学ぶことを拒絶していた人々まで、ローマの弁論術を
熱意をもって学び始めた。・・・
更には、人を堕落させるもの、柱廊式商店街、浴場や饗宴がもたらされた。
蛮族たちは、何も知らずに、これを文明開化と呼んでいたが、実際は、これは隷属化への
布石に過ぎなかったのである。」
0979世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:11:17.300
借金が1000兆円以上もあるのになぜか財政破綻しない国があるらしい
0980世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 12:41:48.670
仲良くなろうやとか笑えるような歴史だったのか。
忘れたい歴史ばっかりだろ。
呪いになっててどうにもならないことあるのも慣れたからかw
忘れたいのなら正史を辿らないと無くならない。

逃げてるだけなら追いかけて追いつかれるだけ。
0981世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/26(土) 17:16:51.330
これが統失の連合弛緩ってやつか
何言ってるのかさっぱりわからねえ
0983世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:43:21.150
>>981
意味が分からないのに分からねえって偉そうにレスする恥さらしじゃんw
0984世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:44:33.690
>>982
しかも仲間連れて来て安心しようとするヘタレw
お前のことだよ、イタリア人達w
0985世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:45:45.650
>>982
忘れているということなんだよ。
もう頭がおかしいから記憶にございませんとかくらい言えないのかw
0986世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 12:47:39.240
>>982
お前は特にローマからきたイタリア人だからw
歴史学んでないバカだからかw
0988世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:21:30.450
とりあえず普通の人はしないageと句読点の時点で何らかの方向に逸脱した人だっていうのはわかる
そして日本語がまともにできてない事で間違いなく(言葉が通じない時点で日本語が下手な外国人の可能性も除外できる)病気の人だなと悟れる

>>980は自己紹介としてかなり良くできた書き込みだね
0989世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:40:30.870
ローマのミトラス
意味は契約。
牛を殺して生き血を捧げる神との契約のことだな。
ローマにもギリシャにもないのに今のパキスタンにあったのは一体何故なのだろうか。
騒動を遠くに置いたのはイギリスだけではないということかw
0990世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:42:12.560
あーぁ、イタリアもイギリス化したのかw
必死に覆そうとしてるよな。
0991世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:43:34.000
>>988
肝心の歴史は誤魔化しだなw
0992世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:45:37.880
>>988
お前はこれを悪い意味合いでとったんだな。
中立に物言いをしたのも関わらずw
0993世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:52:19.720
フランスルーブル美術館の都合の悪いものを消してるな。
汚い精神のイタリアに成り下がりたいんだなw
0994世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 13:53:23.010
>>987
逃げのヘタレw
0995世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:08:22.860
INRIは古代文字。
インストラード、神の御霊という単純なもの柄枝分かれしていく。
神を祀り上げる事は悪魔に匹敵するということ。
0996世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 14:11:45.490
キリストの磔刑

地形が、地層が縦に変化するほどの歪みを生んだということ。
過去に横に縞になっていた地層が縦になるような地殻変動があった地域は要注意。
0999世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 17:59:36.200
アホなイタリア人は多いよな。
後ろ指刺されても、変えない考えw

おバカな奴だw
1000世界@名無史さん
垢版 |
2019/01/27(日) 18:00:50.510
期待するだけ無駄だぞ。
イタリアへの風当たりが強くなるだけ。
引っ込んでろw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 156日 22時間 3分 10秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況