X



世界における王制・君主制 Part.24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2020/07/25(土) 19:36:06.890
日本の皇室の話はこちらにもあります
皇室・王侯貴族
https://egg.5ch.net/emperor/
日本史
https://lavender.5ch.net/history/
日本史・日本皇室のみの話題は荒れやすいのでお控えください(世界史観点からの比較を除く)
スレ違いの話題に反応禁止

>>950>>980(スレ速度による)過ぎたら次スレ立ててください、>>980過ぎたら次スレが立つまで書き込み禁止

※前スレ
世界における王制・君主制 Part.23
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1594459535/
0698世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 16:25:10.810
>>697
British Empire
0701700
垢版 |
2020/08/01(土) 17:25:05.360
700
0702世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 17:26:19.900
>>700
インド皇帝がインド領イギリス諸島を統治してたのか
0703世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 18:35:29.730
>>699
ああびっくりした
一応ワシントンの博物館にあるのが偽造で、本物の死海文書はちゃんとあるわけだ
0704世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:07:08.730
>>702
しょうもないレスだな
わかっててくそしょうもない屁理屈つける気満々
英女王はインド皇帝でもあった
お前の屁理屈に対応しておくと
おまえの言ってるイギリス諸島なるものはないぞ
用語で上げ足とるつもりならお前も用語に注意すべきだったな
0705世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 19:55:00.620
>>697
イギリスは帝国を自称してたぞ。
0706世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:29:15.080
かつてのイギリス陸軍トップの呼称は Chief of "Imperial" General Staff
だもんな
0707世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:35:05.620
Princess Peach of Mushroom Kingdom
0708世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:42:08.510
>>705
皇帝いないのに?
0709世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 20:47:21.060
イングランド王権が帝国を名乗り始めるのは、植民地獲得よりも大きくさかのぼる。
欧州における「帝国」(インペリウム)のもともとの意味は、教皇などの王国外権力から独立していること、ならびに複数の国・勢力を支配下に治めていることである。

イングランドにとってのインペリウムにあたるのは、スコットランドの併呑と宗教改革である。
七王国時代、アングロサクソンの有力な王たちは、他部族を支配するうえで「アングル人の帝国」を名乗り、時折自らを皇帝と称した。
ヘンリー8世時代、「イングランドは帝国である」と1533年に宣言した(上告禁止法)のは、教皇の権力をイングランドから除くことを目的にしていた。
こうしたインペリウムは、ヨーロッパ各地で教皇から独立せんとするために、または近隣勢力を征服するための大義名分として機能した。
スコットランドを併合して「グレイト・ブリテンの帝国」を築こうという主張は伝統的にイングランドのなかで存在していた
0710世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:01:24.990
>>708
帝国=皇帝が治る国という訳ではない
0711世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:17:29.720
皇帝がいるのにドイツ"国"
天皇がいる日本は大日本帝国から日本"国"へ
0713世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:43:30.280
>>704
ブリテン島、アイルランド島、マン島、チャネル諸島、シェトランド諸島、ヘブリデス諸島等々、大西洋から北海を切り分けてるイギリス近傍の一群の島のことを言うんちゃうんかい?
0715世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:00:01.120
>>713
もうそいつに構うな
インド皇帝とか言いながら他人を揚げ足取り呼ばわりするような程度の人間やぞ
0716世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 22:43:21.390
>>711
天皇は皇帝ではない
そもそも「天皇」という称号は中国の皇帝よりも格下のものをパクっただけのこと
これは白村江の戦いで日本軍がボコボコに敗戦させられて、
最初は皇帝を名乗るつもりだったのが超大国唐にビビって
中国皇帝陛下様に遠慮して格下の天皇という称号を使うようになったから
0718世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:06:35.500
>>716
戦前は大日本帝国皇帝だったぞ。
0720世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:13:29.990
イギリス国王=インド皇帝
イギリス王太子=インド皇太子?
0721世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:15:00.000
王の後継者は日本だと王太子ではなくなぜか"皇"太子と表現されてるな
0722世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:15:30.330
>>719
何を当たり前なことを…
0724世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 00:41:56.040
ジョージ6世はインドのラストエンペラーであると同時に
最初で最後のインド王でもある
0725世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 01:14:16.590
>>675
だからベルギーは国民主権だって
元首は国王だけどな、どっちも明言されている
0726世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 01:16:54.140
>>696
世界の三大害悪は筆頭がブリカス、次がチャンコロ、三番目が露助
次点にドイツで、その次にアメ公、日本が来るのはその次の次の次くらい後だ
0727世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 01:45:26.160
日本国執政裕仁 

天皇を執政という形で迎えた戦後日本・・・
0728世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 01:50:46.970
>>566
あれはジョンの功績なのか?w
ジョンには承認する以外の選択肢がなかっただけだな。当時、新王朝だったアンジュー・プランタジネット家には、ノルマン朝のバロンたちを服従させられなかったということ。バロンたちにしてみれば「お前に領地貰ったんじゃねーわ」というわけで、新王朝の辛いところだなw
0729世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 02:08:17.330
イングランド王・イギリス王でその後ジョンの名を持つ人は一人も出てないな
0730世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 02:20:13.880
>>710
多民族を支配下に置く、というのも必須要件かというと、、、
要はある程度強大で領土を拡大した(か、元から大きな)国が自称すれば帝国と理解している。
アメリカ帝国主義なんて言葉もあるし。
0732世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 02:47:57.170
「アメリカ帝国主義」はレーニンの「資本主義の最終段階としての帝国主義」という概念を踏まえた用語だし、「多民族を支配下に置く」という定義にはドンピシャの例ではないか?
0733世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 02:58:07.230
>>730
そんな要件はない
国家の規模に関係なくその国が帝国を名乗ったら帝国になる
要は名乗ったもん勝ち
0734世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 03:51:38.520
>>733
近代の法的用語としての帝国ならそのとおり。そのうえで、政治学的用語としての帝国があるって話なんだけど、このスレだけでも100回目くらいじゃね?この話
おまけに前近代政治社会の用語としての皇帝、その中でも東アジア世界の皇帝とヨーロッパ世界のエンペラーやカイザー、それ以外の世界のカアンやシャーハンシャーなどなど、自分が何について論じてるのか限定もせず(意識すらしてないのかも)に「あれは皇帝ちゃう」とか「これは皇帝ちゃうんちゃう?」とか言ってても、スネークマンショーにしかならない。
0735世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 04:01:10.550
英国は厚顏無恥
あの國の王は皇帝ではない
女だし王ですらなく女酋だろ
0737世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 04:27:02.130
帝国ぅ?・・・・・・

うちはぁ帝国じゃぁないよおぉ・・・
0738世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 04:55:34.060
1外交儀礼上の帝国
君主制の独立国は日本ではみんな帝国としていた時があった
2称号としての帝国
独立国が自称すれば帝国と名乗れる
3講学上の帝国
複数の国家、民族を従える国家を通称として帝国と呼ぶことがある
こんなんでいいですか
0739世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 06:30:00.810
>>725
>>691
0740世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 07:05:54.530
>>734
まるっと同意
0742世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:14:33.510
>>725
なんでベルギー?
ベルギーは独立革命後政体を国王主権としたが
ロンドン会議で列強から「君主制にしなければ攻め込む」と脅されて
泣く泣く国民会議が「国王を選び出して」立憲君主制とした
つまりベルギーの事例はまったく特殊なので一般的とはならない
0743世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:15:32.920
>>742
あ、間違えました「国王主権」でなくて「国民主権」でした、メンゴメンゴ
0744世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:29:44.260
俺はフィリップをジジイとは言っていたけど、嫁さんにまで呼称したことは無かったのに
いつの間に定着したんだ
0745世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:40:42.620
>>742
日本も「国民主権にしろ」と脅されて泣く泣く衆議院が「憲法を改正して」国民主権とした特殊事例だし
政体を一般的に言うと立憲君主制で差し障り無しということ
国民主権と君主制は両立する、政体とは元首の在り方であり、主権なんてのは究極単なる権限だ
国民の意思で君主を簡単に廃することが出来る時主権は国民にあるだろうが、それでも君主を戴いている限り日本語では君主制以外の政体用語が存在しないのだから
0746世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:48:48.070
>>745
残念でした
日本は法的根拠が無いので立憲君主制とは言えません
「立憲」の意味がわかってんのかねw

「天皇には明示的に主権が無い」
明示的にとは日本国憲法に書いていないということです
日本に君主はいません
日本は明示的に国民主権です
0747世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:54:51.530
天皇ってのは神主の親玉兼和歌の家元みたいな、なんだかよく分からないけど、なんか偉そうな京都のオッサンだった時代が長い。
院だの上皇だの法皇なんてのは男色上等稚児上等の元祖おっさんずラブだしな。
0748世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:58:07.850
>>746
主権の在り方が政体の在り方に影響しないことはベルギーを見れば明白
日本は自国を共和制とした根拠も存在しない、明示していないから

そして政体は元首が世襲等の選出方法であるかそうでないかで君主制と共和制の二択しかない
世界における政体の説明として「君主制でも共和制でもない」は許されない
0749世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:01:10.760
ベルギーはイギリス型の立憲君主制
0750世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:02:30.510
とはいえ、税金で雇っている国の象徴が国有財産である旧江戸城の中で、いまだに神主の親玉をやってるのは問題があるな。
0752世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 10:17:42.910
>>748
ベルギーなんて特殊な例だっつうのにw
そのベルギーでもちゃんと憲法で立憲君主制になっていますよ
そうするのがロンドン会議でのお約束だったんだからw

ねえねえ、「許されない」って誰が許さないの?
ちゃんと名前が出せるんだよね?w
0753世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 11:05:16.080
>>752
でも国民主権
特殊事例だろうが国民主権と立憲君主制は同じ国家に成り立つ確固たる証拠だし
というか特殊事例というなら日本だって特殊事例だからな

誰に許されないも何も、君主制と共和制以外の政体名を創り出した奴がいないんだから普遍的に許されるべきじゃないのは当然だろ
2ちゃんねらーが作り出した造語など語るに値しない、立憲民主制なんてのは「世襲ムバラク」や「フランス廃藩置県」と同レベルの単語
0754世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 11:06:45.610
>>750
天皇だって千代田区に住民税を支払ってるぞ
相続税だって発生する
0755世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 11:10:31.020
>>754
昭和→平成の時に大日本愛国党が税務署だったか国税庁だったかに怒鳴り込んだんだっけな
0756世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 11:19:13.560
京都か奈良に帰ればいいのに。
0757世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 11:24:25.760
>>753
立憲民主制(笑)こんな意味の無い単語作り出すくらいなら北朝鮮みたいな政体を表す言葉作ってくれよな
そっちの方が検討する価値あるやろ
0759世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 11:35:43.230
>>730
多民族は要らんだろ。どっちかというと帝国は支配下の民族の同化を強制するんだし。言い換えたら民族は支配民族一つしか要らんってのが国是だからな。
0762世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 11:45:32.280
単一民族を強調する民族が棲息する某半島人が名乗った「大韓帝国」のことかw
0763世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 11:57:30.210
>>751
皇帝を公選していた古代ローマは最古の共和制ともされるからなあ
前にそれで北の金豚厨が暴れたのが旧王室スレからこの王制スレが分かれた原因だから、選挙王制は制限共和制とした方がいいのではないか
0764世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 11:58:32.270
>>738
16世紀、ヘンリー8世がインペリウム宣言してるよな。イングランドは独立したエンパイアだって。
王様としての称号は相変わらずKingでRexだけれど。
この場合、ヘンリー8世治下のイングランドは帝国なの?
一応、独自の慣習と言語を持つ異民族地域してコンウォールとデーンロウ、強い介入のできる属国(ウエールズ)、弱い介入の出来る属国(スコットランド)があったけれど。
0765世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:04:22.930
そもそも日本が立憲君主制じゃないなんてのは国内の法学者の都合でしか無いからなあ
日本史板でやるべき話で、世界史板では立憲君主制で何の問題も無い
強引な言い方をすれば、日本が立憲君主制で無いというのは世界史板的・このスレ的には「スレ違い」の主張
0766世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 12:21:55.020
通常は自国の国境を越えて多数・広大な領土や民族を強大な軍事力を背景に支配する国家をいう (大英帝国,大日本帝国など) 。
その原型は古代ローマ帝国にあるが,近代においては海外に植民地をもったヨーロッパの列強をさすことが多い。さらに軍事力で広大な領域を支配している国や侵略主義的な大国も帝国と呼ばれる。
0769世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 13:38:06.110
王政復古しそうでしないブラジル
0770世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:11:23.870
皇帝、テングリカガン、天皇大帝を使った大唐が東アジア最強だ
0771世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 14:50:43.940
★人食い馬賊だったころの天皇一味と
万里の長城の関係が図解で分かりやすい
https://dec.2chan.net/69/src/1595751570786.jpg

万里の長城の中は、文化の中という意味で「中華」と言う
華人と言ったら、文化人という意味だ
対して、万里の長城の外の人は、野蛮人というわけだ

実際、遊牧民だった連中が人食い馬賊になったのだから
肉を食う以外の文化はなさそうで、まさに野蛮人だ
0772世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:01:12.900
立憲民主党とかいうおバカ集団が国会に巣食ってるような国ですから。
0773世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:34:30.390
>>756
京都迎賓館を上皇の仙洞御所にすれば良かったのにとマジで思う
0774世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:43:13.970
>>763
古代ローマは実質的に見ても制度的に見ても選挙王政でないでしょう
制度としての選挙は執政官ぐらいでは
ポーランドは当然として神聖ローマぐらいの実質が必要でしょう。
0775世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 15:48:42.690
>>764
自称した帝国になりそうですかな
君主号そのものは翻訳の仕方といえるのであまり関係なさそう
大日本帝国も君主号は天皇だがあれが帝国だったのは疑義がないでしょう
0777世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 17:05:00.960
戦前は大日本帝国皇帝だった
0780世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 17:46:43.060
そもそもそのヘンリ8世のimperiumにここでいうような帝国の意味はないだろ
0781世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 17:49:21.450
引用)漢は皇帝という称号を踏襲したが、同時に封建制の理念を維持して、天子という中国の伝統的な称号をも復活させた。この性質が異なる二つの制度を併用したのは郡県制の中に封建制を取り込んだ郡国制と軌を一にするものだった。つまり漢の最高権力者は一面においては皇帝でありかつ他面においては天子になったのである。
 皇帝は天帝そのものを意味する絶対的な権力であり、それは地上の人々の支配によって成立するものであるのに対し、天子とは儒家が説く支配者の概念であり、その権力は天命が降ることで保証されるものだった。では漢においては皇帝と天子とがなぜ併存できたかといえば、それは両者の巧みな使い分けがされたからである。
 その点は玉璽(皇帝の地位と権威を象徴する印璽)にも反映されていた。「天子○璽」と「皇帝○璽」と刻印されたものがそれぞれ三つずつあり、前者は周辺諸国との文書や天地を祀る際に用い、後者は一般の行政に用いたものであり、両者の区別は明らかだった。法家に偏重した秦の皇帝制度を儒家の思想が加味したものに換骨奪胎させることで柔構造を備え、皇帝制度そのものの寿命を延ばすことになった。<山本英史『中国の歴史増補改訂版』2016 河出書房 p.61>
0782世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 18:00:12.580
>>775
名分論的には、天皇を戴く国は天皇国か皇国だよなあ
ツァーリ国とか汗国、可汗国、エミール国もあるんだし
0783世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 18:24:37.840
>>782
天皇国だった時代は少なくとも平安時代までだな
英語じゃそれ以降はだいたいShogunateと表現される
0785世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 18:50:15.500
足利義満は土下座したが
足利義教は土下座してないぞ。
0786世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 19:35:26.01O
公家の記録に寄ると、
琉球王や朝鮮王みたいに明使に平伏はしてないらしい
それでも明への朝貢は公家達の評判は悪かった
0788世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 19:46:19.620
足利義持は義満追悼に明から派遣された死者を門前払いした
ヨーロッパの外交儀礼上これは明に対して非礼にあたる
0789世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 19:47:04.140
>>783
その判断も微妙だぞ
やはり日本国内では天皇の権威は厳然としてあったので
>>782
正しいがわけわからなくなっていくやつですねW
0790世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:05:43.670
>>789
外部の研究者は実際の権力者の政体として評価してるという現実を指摘まで
0791世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:08:32.260
mikadodom、tycoondomは検索してもよくわからん怪しい用例しか引っかからないけど、tycoonateはちゃんと辞書に載ってるんだな。mikadateは美香デートに圧倒されて見つけられん。
0792世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:12:04.590
>>789
教皇の権威が厳然としてあったからといって神聖ローマ帝国を教皇領とは呼ばないからその理屈はおかしい
0794世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:22:35.770
江戸時代に日本へやってきたオランダ人は征夷大将軍を自分との総督
みたいな存在だと思ってたんかね?

>>791
日本ミカド国 日本大君国
0795世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:25:06.350
ローマ教皇が統べるバチカンは教皇国ではなく市国か
0796世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:41:07.650
天皇を教皇に当てはめるのがまず不適当なんだろ
どっちか言うと天台座主の方が合ってる
0797世界@名無史さん
垢版 |
2020/08/02(日) 20:52:07.620
上皇陛下には是非とも神武天皇がお船出した美々津湊や神武さま祭りにご行幸していただきたいなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況