X



プーチン「ウクライナ東部はロシア領だった」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/23(日) 13:53:34.490
 プーチン大統領は今月テレビ放映された質疑応答で、「新しいロシア」を意味する「ノボロシア(Novorossiya)」という言葉を口にした。5時間に及ぶ放送の中では一瞬のことだったが、18世紀末にエカテリーナ2世がオスマン帝国から勝ち取ったウクライナ南部と東部を指すこの呼称が、ロシア人たちの間でよみがえりつつある。 プーチン大統領は現在のウクライナのハルキウ、ルハンシク、ドネツク、ヘルソン、ニコラエフ、オデッサに言及し、「帝政ロシア時代にノボロシアと呼ばれていた地域は、かつてウクライナの一部ではなかったことを思い出してほしい」と発言。「ロシアはこれらの領土を種々の理由により失ったが、人々はそこに留まっている」
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/9197/
0002世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/23(日) 13:56:45.240
いまこそ日露同盟を結べ
0003世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/23(日) 14:33:21.090
プーチン
「ロシア人とウクライナ人とベラルーシ人はルーシから分かれた同祖であり
一つの民族」
0004世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/23(日) 16:05:39.360
オレグは北方より、すなわち、東スラブ諸部族の国の揺籃の地であるノヴゴロドより、南下してきた。キエフを占領したオレグは、両都市を統一し、それが、後に年代記作者が「ルーシ」と呼ぶことになる地域を形成した(「キエフ・ルーシ」という用語が歴史家によって作られたのは、ようやく19世紀のことだ)。

 そこに住んでいた人々は「ルースキエ」(「ルーシ」の形容詞、つまり「ルーシの人々」の意味)と呼ばれていた。これは、現代ロシア人の呼称と同じだ。「ルースキエ」とその派生語は、何世紀にもわたって、古代ルーシの領域に住んでいた人々を指して使われた。人種、民族としての「ロシア人」のみを意味したわけではない。

 ソ連時代の歴史家やイデオロギー政策担当者は、様々な民族グループの感情に非常に敏感だった。しかし、「ルーシ」と「ルースキエ」は、現代ロシア人と直接関係していないので、問題とされることはなかった。

 ソ連時代の教科書に歴史的事実として記されていたのは、だから、「キエフ・ルーシ」は東スラブの最初の国であり、いわゆる「古代ルーシ人(ルースキエ)」の揺籃の地であるということだった。そして後に、近世、近代になって、この古い「超民族」が、現代のロシア人、ウクライナ人、およびベラルーシ人を誕生させたとされていた。
https://jp.rbth.com/history/79261-kiev-rus
0005世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/23(日) 16:06:16.010
ロシアでは、こうした歴史解釈がだいたいそのまま残っている。ところが、隣国ウクライナでは、ロシア人との過去の共有と、歴史資料に「ウクライナ」ではなく「ロシア」という言葉がより多く見られることが、多数の人々に不安を感じさせるようだ。

 現在のウクライナにおける公式の史観によれば、現代のウクライナ人が、古代国家(キエフ・ルーシ)の首都を占めているという単純な事実に基づいて、キエフ・ルーシは、原初ウクライナ国家であったと主張される。

 したがって、キエフ・ルーシの公たちは、ウクライナの公ということになり、古代のキエフは、ウクライナの首都であった、ということになるわけだ。

 だから、結局、古代ルーシは、ウクライナであったという主張が、ここから出てくる。こうした史観は、歴史の新造語「ウクライナ・ルーシ」に顕著だ。この用語は、古代ルーシと現代ウクライナの直接的なつながりを誇示している。

 さらにウクライナでは、ロシアはキエフ・ルーシの歴史とは何の関係もないと主張する者さえいる。ロシアは12世紀半ばに現れた北方の国であるという。

 もっとも、この「説」には、中世においてキエフの支配的地位が低下していったことが反映してはいる。すなわち、国の中心が、キエフからウラジミールに、さらにモスクワへと、北に移っていったことだ。

 この説によると、くだんの北方の人々は、キエフ・ルーシとは無関係であり、主にフィン・ウゴル系民族の系統だという。そして、13世紀にタタール(モンゴル帝国)が、彼らの領土に侵入し、この現代ロシア人の祖先を征服した。だから、タタールの影響を強く受けている、という筋書きだ。

 だがタタールは、キエフとその周辺にも侵攻し、荒廃させている。その結果、侵略者に敬意を表すために、長年にわたり貢納を余儀なくされたわけだが、この事実は通常無視される。https://jp.rbth.com/history/79261-kiev-rus
0006世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/23(日) 16:18:57.970
ルーシは北方ノルマン人つまりゲルマン民族
ロシア人はドイツ人の子孫(笑)
0007世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/23(日) 16:19:59.750
子孫でなくて親戚だろう
あとモスクワはもともとフィンウゴル系民族の村
0008世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/23(日) 16:29:07.900
ポーランド人「ふざけんな!リトアニアからウクライナまで全部が元々ポーランドの物だ!」
0009世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/23(日) 18:44:34.490
第二次世界大戦が始まる前の国境ではウクライナ西部はポーランド領だった

ホロドモールが起きたのはソ連支配地域のウクライナ東部
0010世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/23(日) 21:33:47.190
ウクライナは、様々な場面により、ロシアによるクリミア併合などの論理に反論している。在日ウクライナ大使館が2014年8月から9月にかけて日本語でFacebookとTwitterの公式アカウントでウクライナの立場を主に以下のように表明している[29][30][31][32][33][34]。

ロシア国史全体において(モスクワに関するはじめての記述は1147年)クリミア半島がロシア領だったのは171年間だけ(1783年〜1954年)。
クリミア半島は、ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国(ソ連時代)には33年間(1921年から1954年)しか入っていない。ウクライナ・ソビエト連邦社会主義共和国への編入が行われてから、2018年時点で既に64年間、クリミア半島はウクライナ領土。
1954年のクリミア編入手続きは合法的に行われた(1954年6月2日のロシア・ソビエト連邦社会主義共和国最高会議で、ロシア共和国憲法とソ連憲法の間に齟齬のないことを満場一致で確認し、共和国構成主体について書かれたロシア共和国憲法第14条の変更に賛成、クリミア州の法的な離脱を確定)。
国際連合や欧州安全保障協力機構が行った様々な調査により、逆にロシア人の人権やロシア語話者の権利は守られていることが明らかになっている。
ウクライナの東・南部で実施された世論調査(2014年4月)によると、72%の市民が、ロシア語話者の権利が奪われているとの意見に賛成しないと回答している。
ロシア大統領は、クリミア併合を決めたのは、「ウクライナの合法的なヤヌコーヴィチ大統領が追い出された(2014年2月22日)あと」とか「クリミアの住民がキエフのバンデラ政府に脅されたあと」、クリミアの住民への世論調査の結果を見て決めたと言っているが、アナリスト達は、クリミアの武力による占領の準備が数年前には始められていて、2013年秋から冬にかけての時期が、その準備の最終段階だったと説明している。証拠1:2013年12月28日、ロシア大統領が署名して、公の場でロシア領土の一体性を侵害するような言動の刑事責任を問えるようにする法律が作られたこと。証拠2:クリミア併合に直接関わった人物に授与されたロシア国防省のメダルに「2014年2月20日〜3月18日クリミア回帰」と書かれており、ヤヌコーヴィチ大統領が国外逃亡する以前の日付にクリミア編入計画が始まったことが示唆されていること。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%81%AE%E4%BD%B5%E5%90%88
0011世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/23(日) 21:52:34.100
>>1
スターリンもレーニンも状況次第ではウクライナの西半分は譲り渡しても良いと
言っていたのだからな。
案外ウクライナも西と東に分かれたほうが幸せかもしれないな。
0015世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/24(月) 00:45:59.210
朝鮮は元中国の領土
ロシアは元モンゴルの領土

領土を返還せよ
0018世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/24(月) 03:29:08.950
一応ジョチウルスはモスクワ周辺は直接統治はしてなかったはず
0020世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/24(月) 08:38:00.100
皮肉だがウクライナの最大版図はソ連の賜物なんだよな
離れるなら話は別
0021世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/24(月) 13:20:33.810
ウクライナを10万以上のロシア軍が囲んでる
もちろん戦車、重火器もある
夏までに戦争が始まってもおかしくない
0022世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/24(月) 19:33:52.820
>>21
10万でウクライナを打倒はできないと思うけどな。
プラハの春のときでさえ15万人を投入したのだからな。

いくらマフィア国家の脳無し政府だとは言え、ウクライナ政府を打倒するのであれば、
100万人は投入しないと。

それにロシアvsウクライナだと横綱相撲を取らないと世界に侮られるしな。
ソ連とフィンランドの戦争みたいに手こずればかえってロシアの威信は地に落ちる。
0023世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/24(月) 20:48:15.220
露土戦争でクリム汗領だったところをオスマン帝国からロシアが獲ったのが黒海沿岸のノヴォロシア。
キエフ公国とかの在ったら辺(小ロシア)、長らくポーランドやらオーストリアやらと獲ったり獲られたりだった辺り(紅ロシア)が、
ウクライナの本領。
0024世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/24(月) 20:52:55.360
>>19
ウクライナの黒海沿岸、一部モルトバ領やルーマニア領にかかるくらい、18世紀まで
ジンギス汗裔の王様のクリミア国の領土だったよ。

名目的にオスマン帝国の盟邦、実質属国だった。
0025世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/24(月) 21:00:52.970
>>10
離反を防ぐために、言語・文化・宗教等の分布の境や自然的境界と、行政区画の境と、わざとずらすというのは、
異民族統治の基本的手法の一つ。
本国側に被支配少数民族が多数派の地域や都市を持つ、逆に主要民族の居住を少数民族側の行政区画に
押し込むというのも、よくある手法。

ロシア語話者の多い、クリミア、ノヴォロシア、クバニを、ウクライナにくっつけておくのも、支配民族の多く住む地域を
被支配民族側の行政区画に置くやり方でそうやっている。
0026世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/24(月) 21:45:25.870
今のウクライナは第二次世界大戦前のポーランドみたいな物だからな
果たしてNATOはロシアと全面戦争する覚悟があってウクライナを後押ししてるのか
0027世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/24(月) 21:49:20.760
ブルガリアがNATOに入ってたことに驚いたよ。
昔はソビエトの飛地みたいなものだったのに
0028世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/24(月) 22:43:45.260
>>22
フランスがウクライナに陸軍を派遣する事はあり得るかな?
ドイツは反戦主義が強く、イギリスは陸の戦いに弱そうだから大陸国家であるフランスが矢面に立って戦うのが筋
0031世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 07:59:46.640
>>26
ない

プーチンはそれを見切ってるから攻勢に出ている
ウクライナのために欧州全体を巻き込む気はNATOにもEUにもない
特に潜在的なロシアへの協力国ドイツとか、もはやロシアの準同盟国みたいな振る舞いしてる

ただアメリカは、武力による既存秩序への挑戦を是とできない
特に台湾問題に直結するからだ
0032世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 08:46:32.950
ロシア語とウクライナ語は互いに方言関係にあるから区切りをつけるのは難しい
そして両者のバイリンガルも多い
一番納得のいくのは宗教による分類だろうし、現実的にもそうなっていよう
ロシア正教信者はロシア人で東方典礼教会やカソリックやウクライナ正教の信者はウクライナ人
0034世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 11:27:26.080
>>33
そういう人は自分の所属したい国を選べばよろしい
人文科学の世界で100%当てはまる定義はありません

所属民族というのは当人のアイデンティティの問題なのだからね
0035世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 11:55:19.850
>>34
その結論に異議はない
だからこそ、>>32の定義にも無理しかない(というか妥当性がない)と指摘しているんだけどね

所属する民族って、基本的には所属する個人及びコミュニティのアイデンティティでしかない
0036世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 13:51:37.470
ヒョードルはウクライナ出身のウクライナ人でしたが、生誕すぐにウクライナ人両親がロシアへ移住しているため、本人は『自分はロシア人である』と公言している
0037世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 15:29:38.710
>>32
互いに方言関係という割には、結構違うよ。
ゴッチャに混ざらないレベルで違う。ここはベラルーシ語と大きな違い。

宗教はというと、祭礼の作法や日付、教義、聖典、説法の用語等々、全く同じ。
それどころか、2つのウクライナ正教が本家争いをしていた、一方はモスクワ司教座系なんだけれど
必ずしもロシア出自家系・ロシア語話者・非ウクライナ民族主義等々の関連が深いかというとそうでもなく、
コンスタンティノープル司教座系にしたって、小ロシア紅ルーシ出自家系・ウクライナ語話者・ウクライナ民族主義
とは関連があるわけでない。

正教の組織の在り方が、一国ごとに司教座があって、それぞれが独立しているが教義と祭礼は同じ、移り住んだ
信徒はそっちの組織に無条件で入れてやってくれ、というものなんだから、ロシアに住んでるウクライナ人が
モスクワ司教座配下の教会の信徒・檀家とかいうのは当たり前なのよ。
だから、どこの教派の信徒とか教会の檀家とかいうのは、別に人種を見分ける指標にならない。
0038世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 15:35:29.760
>>37
そもそも人種の話はしてない

民族と人種は違う
(民族と国家帰属も違う)
0039世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 15:41:42.210
シャラポワの場合はヒョードルと違い、ロシアで生まれているためロシア国籍のロシア人
シャラポワの両親がベラルーシ人だから民族としてはベラルーシ系ロシア人
ヒョードルはウクライナから移住してロシア国籍取得したが、民族としてはウクライナ系ロシア人
0040世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 15:59:40.880
ウクライナ東部は歴史的に民族単位で、国家が形成されていなかったし、ポーランド・リトアニア大公国がウクライナの西部を支配してたりとかしたからなぁ
クリミアは、ウクライナ系のフルシチョフ元大統領によって1954年にウクライナに編入されるまでロシア領だったからその歴史的経緯は分かるんだけど
0041世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:21:44.390
クリミアは18世紀後半からロシア領だったからロシア側はクリミアを分捕ったが、それ以前はタタール人のもので、もとはタタール人が住み、オスマントルコ領だった
帝政ロシア時代のクリミア戦争でオスマントルコが負けてロシア領
中世の時代、ロシア自身もアストラカンやクリミアハン国のタタールに数百年間、脅威にさらされた歴史があるけどな
0042世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:24:26.780
>>28
フランスはオランダやバルト3国のように兵器を送ることもしてない
親ロだよもう
0043世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:29:56.070
>>41
厳密にいうとオスマン帝国領ではないけどな。
クリミアのギレイ王朝はジンギス汗裔の名門中の名門としてローマの後継者でイスラム帝国のカリフでメッカ・メディナ・エルサレム三聖都の守護者たる
オスマン王朝も無下に扱うことできなかった。
建前的には盟邦で、支配下にはないけれど、対露・対墺で協調という名目の援助を受けていた。
0045世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 16:39:12.590
>>43
保護国といった感じかなと
15世紀にクリミア・ハン国が成立する中でクリミア・タタール人は形成され、オスマン・トルコの保護国となりイスラム化が進んだ
0046世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 17:25:42.590
ルーシ(ロシア)って今のウクライナのことやから
今のロシアがルーシを簒奪してるのが現状やろ

例えるなら、大日本帝国が敗戦後解体されて、朝鮮半島が日本を名乗ってるようなもんやろ
0047世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 19:56:59.290
>>46
日本で例えると、
ノヴゴロド → 奈良
キエフ → 京都
モスクワ → 東京
のような感じ。
0048世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/25(火) 22:58:23.550
ロシア正教の信者はやはり親露なんだよな
ウクライナの動きは分離主義に見えるらしい

精神的ロシア人ってとこかな
0051世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/26(水) 05:11:22.390
FOXニュースの看板キャスター
「今のウクライナ危機はアメリカがNATOを拡大したため」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2662367295b6fc5bf847e724a212f052aa5f0939
シカゴ大教授ミアシャイマー
「「ウクライナ危機を誘発した大きな責任は、ロシアではなくアメリカと西側同盟国にある」
ウクライナ危機を誘発した大きな責任は、ロシアではなくアメリカとヨーロッパの同盟諸国にある。
危機の直接的な原因は、欧米が北大西洋条約機構(NATO)の東方への拡大策をとり、ウクライナをロシアの
軌道から切り離して欧米世界に取り込もうとしたことにある。
同時に、2004年のオレンジ革命以降のウクライナの民主化運動を欧米が支援したことも、
今回の危機を誘発した重要な要因だ。
Why the Ukraine Crisis Is the West’s Fault
https://www.mearsheimer.com/wp-content/uploads/2019/06/Why-the-Ukraine-Crisis-Is.pdf
0052世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/26(水) 05:17:44.670
>>29
ナポレオンで十分だわ
ロシア領外での戦いでは苦戦しつつもロシア軍を撃退してる
ぼろが出たのは
ロシア国内奥深くまで進軍して
照度戦術とコサックの襲撃で兵站が崩壊したから
0053世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/26(水) 06:51:53.470
>>51
そもそも大統領選の票を目当てにクリントンが東欧諸国のNATO加盟を許した事がエリツィンの面子を潰してプーチンの台頭を促したというからな
ロシアとして政治的に譲れぬデッドラインだろうし戦争になっても阻止するはず
0054世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/26(水) 08:52:44.270
日本人のロシア正教信者も親露だから驚くわ
ウクライナ問題でロシアが悪いというと発狂したかのようにヒステリックになるからな
0055世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/26(水) 13:09:18.860
クリントンて
また民主党かよ
オバマやバイデンの息子もなんかウクライナで疑惑あったな
疑惑ってだけでたいしたことないんだろうけど

もう戦争になったら責任取って民主党だけ戦争に行って死んで来いよ
0056世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/26(水) 14:18:09.330
>>48
正教会全体から見たら、総本山である全地総主教庁(コンスタンティノープル総主教庁)が、
ロシア正教会モスクワ総主教庁のウクライナ正教会ではなく、ウクライナ正教会キエフ総主教庁のウクライナ正教会を承認したから、
正教会全体から見たらロシアがキチガイ
0057世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/26(水) 14:28:18.280
>>46
簒奪も何も、リューリク家の同族でキエフ公、ポロック公、ススダリ公、チェルニゴフ公、モスクワ公 スモレンスク公、リャザン公、ウラジミル公等々の
称号やら領地を持ち回りで支配していた。

ルーシ最初の城市がノヴゴロド、外交デビュー(東ローマ帝国と戦争)からモンゴルの襲撃までの一番栄えてた街がキエフ、モンゴル支配期から現代
までの東スラブ人領域の最大の街がモスクワ。
位置関係でいうと、ノヴゴロドの真南がキエフ、南東にモスクワ、モスクワの南南西にキエフで、距離の割合が大体、5:3:4くらいだ。

モンゴルの襲撃でキエフの街は破壊されて住人は離散、とても本国の体面は保てなくなるが、モンゴル帝国支配期は、ルーシの体面を重んじて、
キエフ公はリューリク家の一族から任命・承認していた。
14世紀にはモンゴルの支配を脱するも、今度は、リトアニア・ポーランドに占領されて、リューリク家の領主が任じられなくなる。
16世紀末にルーシの王位がリューリク家からロマノフ家に取って代わる。
17世紀半ばにキエフはポーランド支配からロシア・ロマノフ王朝の支配に移る。
0058世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/26(水) 15:30:34.120
人は皆、心の内に故郷の原風景を持っています。

 ロシア人もウクライナ人も同じスラブ民族の同胞であり、キエフはロシア人にとり魂の故郷です。

 ロシアの古事記「過ぎし歳月の物語」(「原初年代記」/露語“Повесть временных лет”)には不思議なロシア建国物語が記されています。

 「ノルマン人に支配されたスラブ民族はヴァリャ―ギを追放した(筆者註:ロシア革命第1号? )。その後国が乱れたので、またヴァリャーギに統治を願い出た」

 ルーシ族は862年、ノーヴゴロドにリューリック朝ルーシを建国。882年にキエフ・ルーシを建国。その後ルーシ族はスラブ民族に同化して、ロシアは発展していきました。

 なお、ルーシ族とはヴァリャーギ(バイキング)ルーシ族のことですが、ロシア人歴史家の中にはこの建国物語を否定する人もいます。ロシア人の誇りが許さないのでしょうね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5322798d98c5ea36fd8f26e2783d1dcfe180f5c8?page=8
0059世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/26(水) 16:38:35.360
>>57
詳しい説明ありがとう

ベラルーシ、ロシア、ウクライナの現代国家はいずれもキエフ大公国を文化的祖先とし、ベラルーシとロシアはそれに由来する名称である。

つまりルーシは、ノルマン人がノヴゴロド→キエフ→モスクワと拡大して成立したキエフ大公国のことであるため
キエフ大公国の版図をルーシとして再構築して、計画通りに以東の連邦は解体して解放するんだね
0060世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/26(水) 19:54:18.300
>>56
総本山ではないよ。
正教会で最古で儀礼上格式の高い古刹というだけで、組織上は総本山ではない。
もともと五座の本山がのうちローマが離反して(正教会の視点で)四座に加えて、更に追加で相互承認されたそれぞれの主教庁が対等の本山。

歴史的にみると、9世紀にコンスタンティノープル総主教の庇護下でキエフ主教庁が発足、モンゴルの侵攻による混乱で13世紀にウラジミルに移転、
さらに14世紀にモスクワに移転、15世紀に組織の独立を宣言、直後にコンスタンティノープル陥落、東ローマ帝国滅亡、回教国で存続は認められても
コンスタンティノープル総主教の権威失墜しまくり、他の主教庁の面倒見る余裕もなくなる。
各地の正教会がゴタ付いてる間に、ロシアのモスクワ主教がなんだかんだで財力政治力信徒数が最大の組織になって回教国の影響も排し権威爆上で、
16世紀末に総主教と承認される。

名目的にもキエフの主教庁が移転したものだし、組織的にもモスクワ総主教の下に合ったものが独立するわけだから、先にモスクワ総主教が独立を
認めるものが、頭越しにやっちゃったものだから、モスクワがヘソまげてるわけよ。

で、ウクライの方ではというと、独立方とモスクワ方とで双方が「こっちこそウクライナの正当な教会組織」ってやりあってる。
寺なんてどの宗門もどの国も汚い権力闘争ばっかしだからね。
0061世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/26(水) 20:29:10.220
ロシアとコンスタンティノープルの喧嘩はシスマなのか?
0062世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/26(水) 20:59:55.990
白ロシア ベラルーシ
黒ロシア ロシア(モスクワ大公国)
紅ロシア ウクライナ(キエフ公国)
0063世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/27(木) 04:32:25.54O
>>62
中国の五行説に由来してるらしい
タタール人が伝えた
北方黒色 東方青色 南方赤色 西方白色 中央黄色
0064世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/27(木) 20:50:45.780
>>62
紅ロシアは今のウクライナのごく一部じゃね? 第二次大戦までポーランドだったりハプスブルク領だったりしていた地域。
0065世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/28(金) 00:49:26.240
>>64
白ロシアもかなりの部分がポーランド、リトアニア、スウェーデン、ロシアで獲ったり獲られたりしてたところ。
キエフだって17世紀までポーランド領だった
0066世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/28(金) 01:04:15.060
ロシアは核ミサイル12000発保有
1%の120発でジャップ人口99%を消滅できるのに

おまえらときたらw

アメリカの奴隷犬ジャップはアジアの恥晒しなのに
中国やロシアをどや顔で批判する自信はどっからわいてくんの?

所詮アメリカの植民地の奴隷犬と見下されているのに気づけよバカどもw
0067世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/28(金) 05:41:23.370
>>27
民族的にも全くそうだよね トラキア人の地域に
スラブ人が移住し、更にボルガ川流域にいた
トルコ系ブルガール人が移住 ある時期まで
全く中国と朝鮮みたいなものだったのに・・
0068世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/28(金) 05:50:15.330
>>57
やはり簒奪だったか
0069世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/28(金) 06:56:28.280
ウクライナ全土について主張していない所を見るにウクライナ分割で手を打つシグナルとも言えそうだな
少なくともクリミアを守れる領分は絶対だろうが
0070世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/28(金) 14:17:15.260
>>66
安倍ちゃんのお友達ロシアがそんなことするわけがないだろ
安倍ちゃんのお友達だぞ
0071世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/28(金) 18:53:51.400
>>66
敵を騙すにはまず味方からだからねぇ
お前がそう思ってるってことはそういうことなんだよねぇ
0073世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/30(日) 09:05:35.410
ドイツのヘルメットとなるとどうしても角を連想
0074世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/30(日) 16:44:10.890
スターリン時代にクリミア半島にいるクリミアタタール人を中央アジアに移住させロシア人を入植し、フルシチョフ時代にはクリミア半島をウクライナに編入しウクライナにおけるロシア人の人口比率を高めようとしたらしい
中国がウイグルにやってたようなことをソ連時代にやってたんだな
0075世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/30(日) 20:00:03.390
フランスは何を送ったんだ
不気味なほどにフランスの存在感がない
兵器はもちろんヘルメットすらもウクライナに送ってない
0077世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/30(日) 20:29:13.340
ウクライナに何も物資を送らないフランスはなんで何も言われてないの?
0080世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/30(日) 20:52:37.470
プーチンは一応ドンパス等は
平和的なウクライナへの再統合は望んでるぞ
ロシア系への保証とかが条件にあるけど
0081世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/30(日) 20:54:21.640
>>74
古代からやってる異民族を統治する手法の定石みたいなものじゃん。
原住民を他所に移送する、占領地に他の民族を住まわせるというような、直接的な方法で原住民比率を下げるほか、
原住民の居住地域と行政区画を一致させない、わざと他民族の地域を組み込んだり、主要民族の行政区に被支配民族を食いこませたり、
はたまた、原住民と支配民族や別の被支配民族との混血を促すとか。

たとえば、聖書に出て来るバビロン虜囚、イスラエル国を占領したカルデア国がイスラエル人の正丁の半分ををカルデアの首都バピロニアに
連行して、代わりにカルデアの支配地各地からイスラエルに人を送り込んだ。
ローマ帝国は特恵たっぷりのローマ市民権と農地・家屋の給付で釣って辺地の防衛に占領地出身者や解放奴隷の志願兵を充てた。
最終任地は出身地からおよそ離れた占領地で、そこで家屋と農地を支給されて除隊、原住民の男も少なくない数別の辺地に送られているので、
原住民の男の比率を下げ混血を促すことになる。
日本でも律令時代にやっていた。関東東北から衛士を徴発し九州に送り込む、九州の隼人の一定数を畿内に居住させる、三韓・任那の帰化者や
捕虜を関東東北の開墾に投入するという形で。
近代でも、英領仏領蘭領で植民地交互、特にインド人(タミル人)や支那人やマレー人を送り込んで原住民比率を下げる方策をとっていた。。
0082世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/30(日) 20:54:37.360
>>44
北欧が持ってた兵器がドイツ製だから
ウクライナへ渡す許可を与えないってやつだな
妨害とは違う
0083世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/30(日) 20:56:18.830
「パニック不要」ウクライナ大統領が欧米首脳を批判

正確には「欧米」ではなくて「英米」ですね。
米保守系メディアが欧州の危機を叫ぶのは、珍しくないです。保守は軍事産業と親和性が高いからでしょう。彼らにとって欧州は、最も近い友人でも、しょせん遠い外国です。好き勝手に騒ぎ立てることができます。ただ、バイデン政権は、煽っているというより、事実を伝えているように見えますが。
一方、特に声高なのはジョンソン首相です。欧州大陸=EU加盟国はむしろ冷静で、大使館員の避難退避も出していません。フランスとドイツは共に、ロシアとウクライナとの対話を継続させています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d541187fe58043bf472d57ee1c42721d60a821b9
0084世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/30(日) 21:24:15.720
>>82
ドイツ製じゃない
(旧東ドイツの所有兵器がほとんどで、ロシア製)

で、世界各国から、あれは完全な妨害だと見做されてる程度には援助妨害
ドイツは世界3位の武器輸出国で、紛争抱えてる国にも普通に武器売ってる
0085世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/30(日) 21:26:38.310
ちなみにドイツの武器輸出は、米国の有償軍事援助と異なり、単なる輸出である例が多い
NATOとEUの経済的な締め付けを暗に匂わせなければ、普通は他国の軍事援助を妨害できる法的根拠などない

あれは、自国の影響力を利用した親ロシア的外交行動に等しい
0086世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/30(日) 21:38:21.630
合法的な国際武器取引には必ず最終使用者証明特約みたいなのがついてて、輸出国の許諾なしに転売はできないんじゃなかった?
0087世界@名無史さん
垢版 |
2022/01/30(日) 21:46:53.760
>>86
ドイツが元々東ドイツから継承したロシア製武器に対し、ウクライナへの供与を妨害する根拠にはならんって話してるの
これがウクライナが国際法に違反した侵略国扱いされてる側だったり、ドイツやEUに敵対的だったりするのであれば
ドイツの輸出制限に理があるわけだが、英国や他のNATO加盟国(すなわち同盟国)が支援している国に対して、自国が
援助しないだけでなく、他国の援助を対して(しかも自国製じゃない武器援助の)妨害するのは、典型的利敵行為だよ

ちなみに米国の有償軍事援助は用途どころか整備運用から廃棄までガッチガチだったりするので、話は別
0088世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/02(水) 23:53:55.140
プーチン「西側に無視された」
この甘えん坊さん
0089世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/03(木) 04:30:09.470
ロシアって力の信奉者だよな
ルールなんてものにはあまり重きをおいてなさそう
0090世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/03(木) 07:52:54.070
>>89
ルールや契約は価値観が近い者どうしでないと成立しにくいからな。
0091世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/04(金) 07:00:19.930
>>89
力こそがルールなのはロシアに限らずアメリカも同じ
だからあの二つは意外と話が合う
0092世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/04(金) 07:39:58.190
武器を売るなら両陣営に。
フォークランド戦争なんて、両方がおフランス製エグゾセ撃ち合うてたろ
0093世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/04(金) 07:56:51.070
アメリカ、ロシアに限らず、「大国に道理なし」なのと「パワーポリティクス」なのは遥かな昔から変わらん

ロシアは特にソフトパワー(文化、国際法秩序、倫理的な発信力、経済力)弱いから、なおさら力にしか頼れない
あれは選択肢のなさと裏表
0096世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/04(金) 09:07:42.010
冷戦時代、KGBの部局で、国際社会のリアルなパワー・バランスを知り得る立場にあった
第一局(対外諜報局)は、事実上、世界のヘゲモニーを握る英米エスタブリッシュメント
およびユダヤ社会と折り合いをつけ、寄り添うことを主張していたが、国内の異分子を
摘発し、粛清を行ってきた第五局(憲法体制擁護局)は、ユーラシア大陸の地政学的
現実から、ドイツとの関係を重視し、必然的に反英米・反ユダヤ主義的傾向に傾いて
いたといわれている
一方、ドイツもなぜか左派はブラントの東方外交の時代からロシア(ソ連)との関係を
重視する傾向があるんだよな
0097世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/05(土) 10:31:41.430
https://i.imgur.com/7lyuL0W.jpg
ドイツから見ればウクライナはアーリア人で同胞
またロシアはスラブ人で列島民族

なのに何でドイツはロシアの肩を持つようなことをしているのか?
0098世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/05(土) 10:32:14.960
>>97
>またロシアはスラブ人で列島民族
→またロシアはスラブ人で劣等民族
0100世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/05(土) 11:01:30.960
ドイツは、エネルギーのロシアへの過度の依存が安全保障上のリスクにならないのかと
いう問題について、
「ソ連(ロシア)は冷戦期にも天然ガスを止めなかったし、供給側だって
売れなかったら困るし」
と楽観的に考えていたのだとか
0101世界@名無史さん
垢版 |
2022/02/05(土) 11:22:36.350
それを言ったらアメリカの穀物メジャーにとってもロシアは大口顧客だし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況