【物流2024年問題】物流戦略なき30年のツケ 人材14万人不足、損失10兆円 ★2 [ぐれ★]
ttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1698734930/

中国は午前注文で午後配達 日本気づけば「物流後進国」
物流クライシス 2024年問題の衝撃㊦
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC20BI60Q3A920C2000000/
京東物流は2022年12月期だけで30億元(約600億円)超を研を研究開発(R&D)に投じた。

 NX総合研究所(東京・千代田)によると、米物流大手のUPSは世界で1000以上の特許を出願している。
配達・集荷や在庫管理を効率化するシステムなどの特許で、省人化を進めている。流通経済大学の矢野裕児教授は
「物流テックで日本は後れを取っている」と指摘する。
 日本勢も省人化技術の導入を急ぐが、ハードルは高い。日本ではメーカーごとに異なる大きさの段ボールを
トラックへ積み込む「ばら積み」が多く、省人化の妨げになっている。段ボールや、段ボールを載せる「パレット」の
規格統一は待ったなしなのに、その道筋は見えていない。

米は給与1600万円

 トラック運転手の待遇改善も遅れている。米小売り大手ウォルマートは入社1年目の運転手に最大11万ドル(約1600万円)
の給与を支払うと公表した。
 一方、日本のトラック運転手の賃金は400万~500万円程度だ。野村総合研究所の小林一幸氏は「多重下請け構造の
物流業界は中抜きが多く、運賃を上げても運転手の賃上げに寄与しにくい」と分析する。
 カギとなるのは働き手の多様化だ。日本のトラック運転手の女性比率はわずか数%だ。10%を超える米国と比べ少ない。