X



ミジンコをザクザク殖やそう@17匹目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0530pH7.74
垢版 |
2018/02/21(水) 22:54:30.46ID:o9yECwpC
ボウフラ対策は網戸の網を張るのが良いの?
0531pH7.74
垢版 |
2018/02/22(木) 01:04:46.33ID:zMEOHByR
網戸補修用のネットでフタを作るといいよ
マンションの上の方の階で、蚊が飛んで来ないならネット不要
0532pH7.74
垢版 |
2018/02/22(木) 01:12:04.29ID:43OEzzpR
というか、空気が通って蚊が通らない物なら何でもいい
俺は加工のし易さから不織布の寒冷紗使ってる
0533pH7.74
垢版 |
2018/02/22(木) 02:39:44.88ID:DtlTJiD9
僕の知り合いの知り合いができた簡単確実稼げる秘密の方法
役に立つかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

KCESY
0534pH7.74
垢版 |
2018/02/22(木) 20:04:24.48ID:4UhKk7e0
ああ、そうか
今は冬で室内飼いしてるが、外に出すとボウフラにやられるのか
ひとつ勉強になった

それはそうとマグナの子どもってかなり小さいのかね?
1つの容器だけめっちゃ小さいのがおるんやけど・・
0535pH7.74
垢版 |
2018/02/22(木) 21:05:41.34ID:43OEzzpR
>>487の動画の4:20辺りで出産の様子有るからそれと見比べてみろ
0536pH7.74
垢版 |
2018/02/25(日) 19:30:10.60ID:vWnQhbQw
エンドラーズの稚魚と成魚用にタマミジンコのみ繁殖したいんだが
そこらへんに田んぼはあるんで、土取ってきて休眠卵から孵化させて
そんでタマミジンコのみピペットとかで選別して増やし始めればいいの?
0537pH7.74
垢版 |
2018/02/25(日) 20:25:52.09ID:RggYofmZ
そうだよ
というか、それ以外の温度とかで選別する方法は不確実だったりケンミジンコが残ったりするから無理
0538pH7.74
垢版 |
2018/02/25(日) 20:44:46.49ID:vWnQhbQw
ありがとう
早速明日田砂取ってきて休眠卵探してみるわ
0539pH7.74
垢版 |
2018/02/25(日) 20:50:42.25ID:NxyYn0sk
みじんこ増えてきたからめだかの餌にあげてみたけど丹精込めて育てたみじんこが追われて必死に逃げた挙げ句に食われる様を見るのって結構辛いな
0540pH7.74
垢版 |
2018/02/25(日) 20:50:44.50ID:PLfQmPZL
休眠卵はさがさなくても、土をそのままペットボトルにいれてカルキ抜きをした水をいれる
室温で放っておけばミジンコが1ヶ月くらいで孵化する
そのミジンコを選別する
加温水槽ならもっと早く孵化する
0541pH7.74
垢版 |
2018/02/25(日) 21:40:29.81ID:RggYofmZ
タマミは3日で孵化するけどね
ダフニアとかは1ヵ月かかるし孵化率も超悪いから、オクとかで購入するのはお勧めできない
0542pH7.74
垢版 |
2018/02/26(月) 22:21:59.59ID:PzwySg1m
そうなんや
マグナの耐久卵がたまに出来上がるからちまちま貯めてるんやけどあかんのかな

モイナの卵買いたいなあ
0543pH7.74
垢版 |
2018/02/26(月) 23:25:50.34ID:pIaHoO+l
種になる分ぐらいは孵るから全滅した時用に溜めとくのは無駄じゃないと思うよ
そこそこの量集めて冷蔵庫入れといたらいいかと
0544pH7.74
垢版 |
2018/02/27(火) 23:30:12.30ID:eedF3A48
今初めて休眠卵ぶら下げてる雌見たわ
ちょっとずつ現れるだけやからめちゃくちゃ環境悪いとかじゃあないんやろうけど
0545pH7.74
垢版 |
2018/02/28(水) 01:10:32.88ID:22KukEs0
温度や水質以外にも過密や日照不足で耐久卵作るからの
うちのダフニアも水ちゃんとしてても過密にするとすぐ耐久卵作る
0546pH7.74
垢版 |
2018/03/02(金) 03:14:50.98ID:G/CUwh7r
ヤマトヌマエビを3匹買ってきてミジンコしか居ない20キューブに入れといたら
モイナしかいないはずのなのにダフニアもいつの間にか出てきた
ビニールの水はキッチリ捨てたから、たぶんヤマトの糞の中に卵があったんだろうな
0547pH7.74
垢版 |
2018/03/02(金) 12:49:11.00ID:N228vB/L
淡水クロレラ培養して、さらにそれを餌にミジンコ培養してるやついる?
手間やコストが気になる
0548pH7.74
垢版 |
2018/03/02(金) 13:14:27.92ID:AG3UbSao
イカダモだけどやってる
ペットボトル6本をエアレして培養してるけど、餌に使う時は濃すぎてミジンコ死ぬから5倍ぐらいに希釈してる
コストは電気代とハイポネックス、ストーン代ぐらいで、多分コストとしては一番安い
ただ、培養終わるのに2週間ぐらいかかるからすぐ餌が欲しい場合はイーストの方がいいかなって感じ
0549pH7.74
垢版 |
2018/03/02(金) 14:01:18.94ID:t0VBPZvJ
ゾウリムシを継代してミジンコ培養してるよ
魚に餌やる程度の手間はかかる
0550pH7.74
垢版 |
2018/03/03(土) 04:08:10.64ID:1h0MN/y+
ゾウリムシはマグナはいいけどダフニアは培養失敗報告があるでよ
0551pH7.74
垢版 |
2018/03/03(土) 11:52:46.28ID:2Omo7EqA
ゾウリムシでマグナいけるってことは生茶でマグナが飼えるってこと?
ってなこと言いたくなる魔力がミジンコ飼育にはあるよなと思った
0552pH7.74
垢版 |
2018/03/03(土) 12:58:39.39ID:1h0MN/y+
(何言ってんだコイツ)
0553pH7.74
垢版 |
2018/03/03(土) 18:06:51.46ID:8oiYduqQ
いつもは鶏糞で青水作りはじめるけど今年は集めてた落ち葉を
発砲の箱に入れて準備

耐久卵だと孵化率悪すぎるから去年のミジンコ飼育水を放置させてたのから
沸いたの使おうと取って置いたけどちゃんと沸いてくれるかな?

準備で沸かす前が一番たのしいんだよな
0554pH7.74
垢版 |
2018/03/05(月) 17:46:01.48ID:HPi5V/TJ
カイミジンコが湧かねえ、クソが!
あれがいると水質が安定するんだがなぁ
0555pH7.74
垢版 |
2018/03/05(月) 18:09:08.60ID:AV45IZ9V
カイミジは生存力高いから水たまりを探せばすぐ見つかるぜ
0556pH2.24
垢版 |
2018/03/05(月) 18:27:28.50ID:c1O6niXf
カイミジンコなら冬でも水溜りに大量に湧いていたよ。
0557pH7.74
垢版 |
2018/03/05(月) 18:59:18.81ID:/KRtT+PS
カイミジンコなら泥付ゴボウとか買ってきて、それを洗った水放置
しとけば沸くよ。
0558pH7.74
垢版 |
2018/03/05(月) 21:55:08.87ID:UJ+QQ/rq
うちではミジンコ増えたらカイミジンコが消えたけど何か因果関係あるんだろうか
0559pH7.74
垢版 |
2018/03/10(土) 01:50:24.55ID:mpDE/dGa
ミジンコってなんであんなに広い場所があるのに狭い場所で固まるんだろうか?
そういう習性なのかな?
0560pH7.74
垢版 |
2018/03/10(土) 01:53:13.41ID:Jj7peuoB
そういう習性
特にタマミジンコは水面に集まるって性質を持ってるから、いっぱい増えてるように見えて実は下の方はスカスカってのがよくある
過去レスに出てる文献だと、水中に散らばるよう弱い水流作る装置を開発したっても書いてあるし
0561pH7.74
垢版 |
2018/03/11(日) 18:00:39.12ID:WFS3yPws
耐久卵だと孵化遅いし孵化率も悪いしどうしようか考えてたけど
去年から飼ってたミジンコ飼育水からまたミジンコ沸いて助かった。

枯葉を水に付けて準備してるのは水が真っ茶色になっちゃったけど
来週あたり種ミジンコ入れてみる。
0562pH7.74
垢版 |
2018/03/16(金) 13:12:39.30ID:eocjdZU4
高温に弱い種類をどう守るか悩む
冷蔵庫だと冷えすぎるしなぁ
0563pH7.74
垢版 |
2018/03/18(日) 17:42:59.90ID:BQ+3sR60
自分はハイグレード生クロレラv12使ってるんだけど
1か月半くらいたってる物使ったら一気に全滅した・・・
だいぶ期限が過ぎてるからちょっと多めにいれちゃったからそっちが原因かもしれんけど
0564pH7.74
垢版 |
2018/03/18(日) 18:39:33.37ID:f6Qxjoi6
同じクロレラ使ってるけどしばらくして水が綺麗に澄まずにうすーい茶色になる時って入れ過ぎかな?
クロレラ使えば楽になると思ってたけど結構難しいのね
0565pH7.74
垢版 |
2018/03/19(月) 12:29:14.40ID:o/+kIfcl
屋外水槽に0.1〜0.5mm程度の粒がうじゃうじゃ沸いているんだがこれってミジンコ?
0566pH7.74
垢版 |
2018/03/19(月) 13:16:01.83ID:U84CNXLB
多分カイミジンコ
0567pH7.74
垢版 |
2018/03/19(月) 15:32:20.24ID:cMByesEM
顕微鏡で見るとマルミジの事もある
0568pH7.74
垢版 |
2018/03/19(月) 16:40:30.90ID:o/+kIfcl
カイミジンコと仮定して増やしてみるわ、ありがとう
0569pH7.74
垢版 |
2018/03/20(火) 06:56:26.74ID:o/zu6H87
>>564
うちは毎回そうだなぁ
薄い茶色になったらちょっと追加
少し濃い茶色になったら水交換してる
0570pH7.74
垢版 |
2018/03/21(水) 16:43:58.56ID:q+3ZzJV2
なぜ、ケンミジンコは嫌われてるの?
室内ミナミヌマエビ水槽で増えてきたんだけど害はないのかな
0571pH7.74
垢版 |
2018/03/21(水) 16:51:30.26ID:niR1huXu
マンソン裂頭条虫の中間宿主・・・ってことが知られてるからでは?
カイミジンコとか、ダフニア系のミジンコとかはどうなんだろうね
0572pH2.24
垢版 |
2018/03/21(水) 17:20:51.84ID:VT7yGq4i
ケンミジンコが嫌われる理由たぶん
1.ミジンコよりかわいくない。
2.肉食らしい。
3.どこでも居るし底に沈んで逃げないので捕まえやすいしで珍しくない。
0573pH7.74
垢版 |
2018/03/21(水) 17:37:36.98ID:WSMbSHrU
ケンミジンコは広東住血吸虫の宿主である
0574pH7.74
垢版 |
2018/03/21(水) 17:40:57.05ID:Y6s4PS8t
>>572
肉食だと青水に入れてるだけじゃ増えないのかなぁ
0575pH7.74
垢版 |
2018/03/21(水) 17:49:58.77ID:azwpYoib
>>569
ありがとう安心した
ザクザク増やせるよう頑張るよ
0576pH7.74
垢版 |
2018/03/21(水) 18:04:43.49ID:rDHlD8W1
ケンミジンコはミジンコの育房に侵入して中の卵食べるんすよ
餌としても遊泳力が高いからあまり適してないし
飼育は超簡単なんだけどね
0577pH7.74
垢版 |
2018/03/22(木) 14:02:40.79ID:KkZbT33l
おまいら、ミジンコシーズンが到来したけど採取行ってる?
0578pH2.24
垢版 |
2018/03/25(日) 19:32:25.11ID:Wt4h+6Zw
>>577
見に行ったら繁殖していたおっ
目立って多かったのは2.5mmの大きなダフニアだけだったのでそれを捕獲して帰った。

さっそく、エビが繁殖している栄養豊富そうな水槽の水を入れた、
ダフニアの繁殖にも期待。
0579pH7.74
垢版 |
2018/03/25(日) 20:41:37.45ID:Z4WAWwL2
>>577
外飼いのメダカの水が程よく緑になってきたのでそろそろダフニアさんを取りに行こうと思ってたところ
近くのため池から田んぼに水を入れるときに大量のミジンコが流れ出てくるので網を持っているだけでザクザク取れて楽なんだけど、水を入れる前だとミジンコを掬えるような網を振り回せる場所まで行けない池なんだよなあ

去年ペットボトルに入れてた何かが動き出したような気がするのでバケツにでも入れて観察する予定もあるよ
去年の台風で色々流されたのが痛い
0580pH2.24
垢版 |
2018/03/26(月) 08:05:28.97ID:PTXqe6BU
ダフニぁん、すげー
調子良いメイン水槽の、白く濁った水を入れたら一晩で

水が透明になっているわ
大量の糞が水底に層状に沈んでいるわ
長い糞をぶら下げているわ
抜け殻があるわ
卵を抱えている親たちが小さな子供たちを出して殖えているわ
でフィーバーしている。
0581pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 20:20:45.58ID:rCJmCUo+
あー、外のプラ容器に水だけ貯めて放置してたら今日なんかまーるいミジンコっぽいの湧いててんけど
これがカイミジンコなんやろか
0582pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 20:38:56.20ID:LdaqXVft
うじゅうじゅ動いてたらカイミジンコ
ピョンピョン泳いでたらミジンコ
0583pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 21:00:25.44ID:VbYAI9SZ
小型のマルミジンコは比較的カイミジンコに似た動きするからルーペで確認しなはれ
目と腕が有ったらミジンコ、なかったらカイミジ
0584pH7.74
垢版 |
2018/03/27(火) 21:53:07.73ID:rCJmCUo+
なるほど
参考にさせてもらうわ

ちな、マグナは飼育している
0585pH2.24
垢版 |
2018/03/28(水) 08:32:36.55ID:AYZqDQFy
45cm水槽でダフニアミジンコを繁殖させようと入れたんだけど
メダカが嬉々として次から次へと飛び付く。
たった1匹のメダカに全滅させられそうです><

全滅しない程度に維持できさえすれば構わないので
共存させるにはどうすれば・・・。
0586pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 08:42:15.34ID:4sCn/R9N
メダカが侵入できないゾーンを設けてやる
0587pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 09:03:55.85ID:JTZGWFBZ
水草いっぱい入れるとか
0588pH7.74
垢版 |
2018/03/28(水) 12:07:44.69ID:H2IW3sCX
それ以前に捕食者と一緒に入れて増えると思うってちょっと……
0590pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 09:40:04.57ID:GWK50ktL
ペットボトルのミジンコが増えすぎたので
二つに分けてミネラルウォーター足したら
激減して全滅しそう

南アルプス天然水って何か入ってる?
0591pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 10:43:52.13ID:ZG5c64y5
硬度とかが合わないんだろ
元川水のカルキ抜いた水道水が一番
0592pH2.24
垢版 |
2018/03/30(金) 12:41:36.79ID:ikcPHm1Z
>>590
サントリーは加熱処理してあるのでミネラルが不自然なかたちに変質してしまっているんじゃないの。
“ミネラルウォーター”じゃなくて、
真に自然なものであり非加熱である“ナチュラルミネラルウォーター”じゃないといけないのかもしれない。
0593pH7.74
垢版 |
2018/03/30(金) 22:19:43.50ID:bC4mj1oQ
>>589
顕微鏡のレンズにスマホのレンズを近付ければそんな感じで撮影できることを知ったので今年はおいらもそんなのを撮影できるはずなんだぜ
ってプレパラートとカバーガラスを紛失したから買わなければ

>>590
何か入っているんじゃなくて、溶存酸素が少ないのとミジンコの餌になるようなもの・あるいはミジンコの餌が摂取する栄養分が完全に不足しているのでミジンコ飼育には向かないんじゃないだろうか

>>592
ミネラルは水を加熱した程度(加圧化で数百℃とか)じゃ変質しない
0594pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 00:37:40.26ID:Sf2Pz5st
俺も元グリーンウォーターがほぼ透明になったところから
新たに4つの種水作ろうと思ってグリーンウォーターの中にミジンコ入れたら
ほぼ全滅してしまったな

やっぱりちょっとずつ水入れ替えなアカンやね
0595pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 01:23:46.96ID:qsl+YJQe
1年ぐらい飼育すると糞の体積がすごいよな

まさに塵も積もればだ
0596pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 11:52:50.04ID:siviWAZj
>>590
その後

一つは底に屍を重ねて全滅したが、もう一つは減らしながらも持ちこたえそう。底からゴミと一緒に取り出して、南アルプス天然水を多く加えたほうが耐えているので、水が原因ではないのかも

二つにわけるときには、酸素を出す石とイーストを入れたので、それらが原因とは考えにくい
0597pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 13:17:25.73ID:jAEjnAh9
後は温度かな
ダフニアやマグナは高温で落ちるから、直射日光が当たるとことかだと落ちるかも
0598pH7.74
垢版 |
2018/03/31(土) 21:24:07.17ID:QbZZJooy
ため池からまだ水を出してなかったけどその分水位があったので網ですくってみたらミジンコがそこそこいたので水を汲んで持ち帰ってきたよ
植物性プランクトンが結構繁殖しているような色だった

去年全滅してたようなペットボトルの中で何か動いているようだったので約半分を梅干樽に出してそれぞれに青水を足しておいた

もうミジンコシーズンなんだなってことで青水を増やすことにした

>>596
酸素を出す石は水酸化カルシウムを出して硬度が上がるので水質変化の影響はあるかも

>>597
今の時期じゃ沖縄でもなきゃ死ぬほど水温は上がらないように思うけどどうだろう
0599pH7.74
垢版 |
2018/04/01(日) 00:27:40.84ID:8Ls3Hhso
ミジンコがいるため池って魚はいないってこと?
今時どこでもすぐにギルやらバスやら放流されるだろ
池干ししないとヨシノボリやモロコとかハヤがもいるし
0600pH7.74
垢版 |
2018/04/01(日) 00:52:22.57ID:mf4uN8AS
ゾウミジンコは捕食者がいる環境でも結構生育してるけど、よく売ってる網じゃ掬えないからプランクトンネットを用意する必要があるかな
他にも小魚が入り込めない場所で生きてたり、付着性の物はヨシとかにくっついて生きてたりする
あと、小魚を食べちゃう肉食魚が多く生息してる池も意外と生息してる。密度は低いけど。

ただ、一般的なイメージの浮遊性のミジンコを沢山捕まえたい場合は、田んぼみたく水が入ったり抜けたり、
底面にヘドロが溜まってて貧酸素だったりして小魚が居ない場所を探す必要があるね
0601pH7.74
垢版 |
2018/04/01(日) 01:42:31.47ID:rovvTuOc
>>599
昨日救って来た池にはブルーギルはいるし他の生物もいる
でも食われるよりも増えることができれば食い尽くされることはない

魚を生かせておくだけでも手間がかかり、ミジンコの数を維持するのも難しい水槽という環境じゃあっと言う間に食い尽くされて当然です

60cm水槽くらいを外に出して青水を作り、そこにメダカ1匹とミジンコ数千匹を入れれば食われた分だけ増えてバランスが取れたりするかもしれない
0602pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 01:06:03.89ID:o+XzgQPN
埼玉の祭りでオオミジンコ売ってたんだな
0603pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 04:02:41.86ID:gAmIsd73
加須のやつかな結構売れてたよ、500円で山盛り入ってた
肉眼でミジンコの形が分かるのに感動した
0604pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 12:24:33.25ID:HAsqalBP
わざわざ採取しに行かなくても園芸用の田んぼの土からミジンコ湧くよね
種類は知らんけど
0605pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 13:45:19.57ID:Pilggces
沸くのを待つより沸いてるのを獲った方が早いし金もかからないから
0606pH7.74
垢版 |
2018/04/03(火) 16:28:40.24ID:HAsqalBP
まあそうなんだけど周りの視線がね
0607pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 07:21:45.75ID:nibKyKsb
ザクミジ的には獲るのは少しで殖やさなきゃでしょ
0608pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 11:17:52.94ID:goRB5ruA
種ミジ採取の話でしょ
餌として沢山採取するのは採取地に迷惑かかるからNGよ
0609pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 20:05:23.37ID:g7UUNsHi
>>608
自分はでっかいため池から用水路に流れ出すのしかとりませんので迷惑がかからないところもそこそこありそうな
ただし車を止める場所がないのでスクーターで行きます
0610pH7.74
垢版 |
2018/04/04(水) 21:00:26.59ID:aUiNK7Wd
2月から睡蓮鉢再セットして土は以前のものを使用、死滅していたミジンコも土から復活
いつの間にかかなりの数になってました  https://i.imgur.com/Csh0kYN.jpg
0611pH7.74
垢版 |
2018/04/05(木) 23:56:42.52ID:cPKa8MCx
某サイトの淡水クロレラを培養して、そこにタマミジンコを放り込むとそれだけでバカみたいに増える
0612pH7.74
垢版 |
2018/04/06(金) 00:14:14.36ID:WUva9nn7
50μメッシュのプランクトンネットを通過した青水こそ最強
0613pH7.74
垢版 |
2018/04/06(金) 09:32:02.13ID:+vhR94kC
冷凍ミジンコとか乾燥ミジンコからミジンコ沸いたりした例ないのかな?
0614pH7.74
垢版 |
2018/04/06(金) 20:25:24.98ID:JqW7lxVG
冷凍ミジンコに期待するよりホームセンターなんかで売ってる泥付き睡蓮買えば間違いなくミジンコ湧くよ
0615pH7.74
垢版 |
2018/04/07(土) 00:05:03.86ID:HbpUKfLm
甘いー
私もそれを期待したことがあったけど
沸いたのはケンミジンコとひる&
プラナリアだった
0616pH7.74
垢版 |
2018/04/07(土) 00:19:11.68ID:2v6yGJKl
ヒル・プラナリアが沸くとか購入したくないな
0617pH7.74
垢版 |
2018/04/07(土) 06:47:59.49ID:NCEVUddv
ミジンコは水温が重要で休眠卵からじゃ一定数湧くのに一月以上はかかるから放置してればいい
ヒルはともかくプラナリアは最悪だなどんどん増えるし肉食よりなんで動かない卵なんかが被害にあう
0618pH7.74
垢版 |
2018/04/07(土) 22:35:07.96ID:GE214yzc
先日取って来たミジンコが増えはしないけど大きくなったのが目立つようになって来た
水は汲んで来た時と色はあまり変わってない感じなので様子見中
0619pH7.74
垢版 |
2018/04/09(月) 23:15:13.97ID:cpfUGVGS
稚魚の餌ミジンコがデカくなりすぎて稚魚と同じ水槽で飼ってるミジンコになってもた
0620pH7.74
垢版 |
2018/04/09(月) 23:48:17.19ID:AetdNtST
20Lのプラ舟でようやくミジンコがザクザク増えてる感じになってきた
網でさっと救ってメダカの容器に入れるの楽しい。
0621pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 03:02:15.03ID:xCduzxNx
おまえら頼むからボウフラだけは沸かすなよ
0622pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 03:03:38.13ID:+RIO7Z+n
ミジンコ食うボウフラ居るから沸かす訳がない
0623pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 07:44:57.82ID:pkkrC9Xe
ボウフラたべるの!?
0624pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 09:28:59.42ID:iGlGINAs
いつのまにかカイミジンコしかいなくなってた…。
0625pH7.74
垢版 |
2018/04/10(火) 10:15:51.72ID:UM6xcLcT
ボウフラとアカムシ沸くのは仕方ない
0626pH7.74
垢版 |
2018/04/11(水) 09:58:30.47ID:wrkuZGEe
ダフニアミジンコが殖えすぎて水質崩壊しないように
食虫植物タヌキモを投入してみようかな。全滅しちゃわないかなハラハラ
0627pH7.74
垢版 |
2018/04/11(水) 22:01:03.91ID:RWz5Izv+
去年の秋に取って置いた落ち葉でミジンコ増えるかテスト始めた。
落ち葉結構水に色付くから熱湯に入れて色出してから使用。
後から熱湯使ったら枯草菌には良かったんだって思い出した。
比較に毎年成功してるイーストも入れたのも仕込んだ。
キッチリ3匹づつ入れて開始
落ち葉のみ3日でも結構水面に油膜(バイオフィルム?)が
出来てるからそれなりに微生物は増えてるかも。

種ミジンコ取り用に去年の飼育水ベランダに放置してたのが水蒸発
しまくりでなかなか種ミジンコ確保できなく遅くなったのが悔しい。

耐久卵は元々孵化しづらかったけど4年モノはさすがに孵化ゼロ
0628pH7.74
垢版 |
2018/04/12(木) 15:16:59.76ID:+fxkw5b5
メダカ用にベランダでミジンコ増やそうと思うんだけど最初はどこで捕まえてくればいいかな?川とかで簡単に取れるもんなのかな?
0629pH7.74
垢版 |
2018/04/12(木) 15:28:36.95ID:Mqzmse1p
川じゃなくて、田んぼとか池のような止水
ゴールデンウィーク前後になれば田植えのために水を入れるから
田んぼでミジンコの発生が始まる
ミジンコの種類は運しだい
(田んぼの所有者の了解を得てから採取してね)

個人的にはオークションか通販で買うのが一番楽だと思います
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況