【抱卵】ミナミヌマエビ 165匹目 【加温】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/02/26(月) 22:52:23.78ID:vK1nSzMP
前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 165匹目 【加温】
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1516788315/

コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
0750pH7.74
垢版 |
2018/07/07(土) 20:08:29.50ID:utIKdd0H
>>749
一般にモエビと呼ばれるのはスジエビ。
霞ヶ浦だったらイサザアミかもね。
0751pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 18:54:32.80ID:n0h0RfvA
昨日10匹買ってきて水温あわせてドボンしたら今日6匹死んでた……
元々いたのは元気だし農薬以外で死ぬなんて思ってもみなかった……
0752pH7.74
垢版 |
2018/07/09(月) 19:44:07.98ID:01bXOpQz
それ1週間もすればほぼ全滅じゃない?
0753pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 07:05:11.37ID:MnrISdIv
>>751
水温合わせてるならドボンじゃねーべ
そんな中途半端なぬるい事してるから死ぬんだぞ
0754pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 08:23:05.95ID:dtpERuMk
水合わせくらいしたれよ屑が
0755pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 12:41:54.48ID:xV19CRqQ
水合わせはひょっとしたらエビにすごく負担をかけているのかもしれない
ドボンしてさっさと一皮剥けたほうが生存率高い気がする
0756pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 15:08:52.89ID:mHTa0E8R
長く飼っているとそういうの懐かしい
0757pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 15:10:31.24ID:mHTa0E8R
無理させるとHP減るだけだから
今購入もやめといた方が無難 秋になったら飼えばいいと思うが
0758pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 16:05:34.00ID:QwF/FKVf
この時期に100匹とか通販で注文すると、
腐ったくっさい水と大量のエビの死骸と数匹のエビが届く
0759pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 20:07:51.12ID:ub3lAiqK
水合わせなんてしたことないけど一匹も死んだことない。
0760pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 22:43:26.72ID:RL8EXkYo
前に水槽リセットしたときどぼんしたけど特に何もなかったな
0761pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 22:45:06.87ID:mHTa0E8R
定期的にドボンとかザバーとかの自慢が出てくるスレ
0762pH7.74
垢版 |
2018/07/10(火) 22:59:51.62ID:er90Cfih
ワシは玄人やでドボンでも余裕みたいなアホうざいよな
0763pH7.74
垢版 |
2018/07/11(水) 18:55:34.35ID:5pQnOEFo
猛虎弁の達人までがレスしてしまうスレ
0764pH2.24
垢版 |
2018/07/11(水) 20:32:56.54ID:v3FLLms8
何言いよっちゃろうかと思うよねドボンで死ぬとか
0765pH7.74
垢版 |
2018/07/11(水) 20:40:16.00ID:c+AiBFKx
1匹ゆでエビみたいになってた
0766pH7.74
垢版 |
2018/07/11(水) 21:26:39.76ID:49R8VDfh
ドボン自慢って、実際のところどれくらいpHとかKHとか水温とかの違いがあるのを水あわせすっとばしたのかはっきりさせないから
ぜんぜん自慢になってない
0767pH7.74
垢版 |
2018/07/11(水) 22:30:05.52ID:1/b2IbTr
ドボンするぐらいなんだからそんなの一々気にすると思う?
0768pH2.24
垢版 |
2018/07/11(水) 23:31:41.84ID:v3FLLms8
>>766
ドボンで成功している人はたぶん、
・ミナミちゃんが強健。
・長期間水換えしなくても大して汚れないよく立ち上がった水なのでドボンする新しい水と大して違いがない。
・新しい水の水質が大きく異なるとしてもNO3(硝酸塩)が検出されないという事くらいしかない、
 ドボンすると弱るどころかむしろ急に元気が回復するくらいある。
0769pH7.74
垢版 |
2018/07/12(木) 00:42:09.52ID:lumb7Sx/
>>766
そもそも自慢してるつもりないと思うよ。

ミナミヌマエビについては、水質に敏感だと誇張されすぎてるのは事実だと思う。
特に超ゆっくりの点滴水あわせとかは謎
袋内の水質が悪くなってる場合はむしろ早急に新しい水を追加しないと弱って死ぬ

うちの場合は、最初に水を少なめにしといて、2分くらいで水が2倍になるくらいのペースで水を入れる。
ここからは水質と温度がだんだん近くなっていくので、さらに水追加のスピードを上げていく。
3から4分で8倍程度にする。
これで温度もだいたい一緒になる。
これで水槽の水質が悪くなければ落ちることはない。

ドボンでも水質と水温が大きく異ならなければ死なない。
異なる場合は死ぬ。
それだけの話。
0770pH7.74
垢版 |
2018/07/12(木) 01:00:37.71ID:2Khmbb61
水の差が極端でなければ最低、脱皮で済む
即茹で上がりは別に原因があると思う
0771pH7.74
垢版 |
2018/07/12(木) 01:19:33.17ID:H56vhZRL
もともと移送とかショップの環境が悪くて弱ってて家での水合わせがとどめになってるパターンも多そう
0772pH7.74
垢版 |
2018/07/12(木) 01:21:00.38ID:IEsi7FxZ
ゆだって赤くなると思ってたけど、死=赤くなるっていうことを学ぶ
0773pH7.74
垢版 |
2018/07/12(木) 01:47:43.72ID:oKmHAWyH
環境の相性もありそうだし結構運の要素も強そう
10匹以上入れておくとある程度生き残るのでそこから増えてくれるときが多い
全部落ちるなら根本的に環境が悪いので環境を整えたらいいと思います
0774pH7.74
垢版 |
2018/07/12(木) 06:48:00.12ID:VuRRI/rh
>>764
宮崎とかの方言か?
0775pH7.74
垢版 |
2018/07/12(木) 11:36:26.24ID:rsmW/huN
産業で宜しく
0776pH7.74
垢版 |
2018/07/12(木) 19:37:22.05ID:Epzo+NMO
アクア産業は
0777pH7.74
垢版 |
2018/07/12(木) 19:50:25.20ID:0De2nwfx
生の甘エビもピンク色
0778pH7.74
垢版 |
2018/07/12(木) 20:12:47.94ID:KfY0qAxe
>>768-769
これはガチだと思う
経験者にしか分からないレスだね
0779pH7.74
垢版 |
2018/07/12(木) 20:36:53.26ID:IEsi7FxZ
ガチっていうかごくごく普通のことを羅列してるだけでは
0780pH7.74
垢版 |
2018/07/12(木) 23:22:22.26ID:pzjhlaQ1
長くやってれば慣れがあるしこういう死にやすい時期に買わない
送られてきた時点で☆になってるの多ければ爆気するか早く水替えした方がいいし
0781pH7.74
垢版 |
2018/07/13(金) 02:33:39.94ID:Wu95MepR
初心者時代になんも考えず>>758状態で生体買って、
なんも考えず「ドボンの方がむしろいい」みたいな結論に至って、
定期的にスレでドボン自慢してるっていうのが現状
0782pH7.74
垢版 |
2018/07/13(金) 04:48:51.35ID:ptOdbC+Q
>>781
何をこじらせてるのかわからないけど、誰も自慢してないと思うよ

先日水槽リセットするために外部フィルターのろ材をカルキ抜きした水道水にドボンしてエアレーションだけして放置して、
一週間後に見てみたらエビが大量にいた
水温は水槽と比べてかなり冷たかったはずだけど死なないみたい
ドボンで死なないことも普通にある
水あわせをするに越したことはないが、ドボンで大量死するのは他にも要因がある
0783pH7.74
垢版 |
2018/07/13(金) 05:18:31.14ID:3fB8C8Tn
>>782
そういうのもういいから
0784pH7.74
垢版 |
2018/07/13(金) 05:18:46.65ID:Gu8MBtgB
ビーシュリンプとか繊細なのじゃなければ
水合わせに時間かけなくても
0785pH7.74
垢版 |
2018/07/13(金) 05:29:39.15ID:kz2tY5ck
30cm水槽で9/10の水量に、ペットボトルでドボドボ500ml足し水したら
抱卵個体が脱皮したんですが、抱卵中は足し水もNGですかね?
点滴すれば大丈夫だったのかな
0786pH7.74
垢版 |
2018/07/13(金) 07:56:59.75ID:UFov53ag
>>785
抱卵個体は脱皮しなければラッキーぐらいの気持ちでおk
次の抱卵に期待するもの
0787pH7.74
垢版 |
2018/07/13(金) 10:41:47.30ID:5PqbU1hg
>>785
カルキ抜きしてる?

抱卵は隔離して水槽水を足し水に使うのがベター
0788pH7.74
垢版 |
2018/07/13(金) 11:25:22.84ID:EcULPeJT
>>786
そういう感じですか
産卵後半月経過してからなのでショック

>>787
とくに薬品は使ってないけど、水道水を三日くらいエアレしたものです
今度は隔離して、飼育水足し水にしてみます
0789pH7.74
垢版 |
2018/07/13(金) 17:09:56.65ID:+FX16+sG
無農薬アナカリスをメルカリで買ったらサカマキガイがいっぱい
10回くらい洗わないとダメかな?
0790pH7.74
垢版 |
2018/07/13(金) 19:51:01.12ID:j/UFgs8K
>>789
スネールキラースネールを入れとけばスッキリするよ
0791pH7.74
垢版 |
2018/07/14(土) 05:02:58.41ID:FHWyNbTG
ピレスロイド系の農薬って残留性すごいの?
二ヶ月前に重石に使ってるバケツにボウフラわいたから
トレボン三滴くらい垂らして、ボウフラ殺したあと、洗って水ためて放置してみたんだが
未だにボウフラもアカムシもわかない
水草とか農薬抜くのにどれくらいかかるんだろ
0792pH2.24
垢版 |
2018/07/14(土) 07:15:07.86ID:6t6D4wd5
>>791
ピレスロイドといっても、トレボン(エトフェンプロックス)は残留性が凶悪なのが特徴だぞ。
1か月間くらい経っても死亡率80%なので、使ってしまったら一巻の終わり。
安全になるには何か月間も待つか、もう焼却処分した方が早い。
0793pH7.74
垢版 |
2018/07/14(土) 12:12:23.75ID:/W28CIEY
ピレスロイドって
アースノーマットとか蚊取り線香に
入ってるでしょ?エビがいる部屋は
蚊取り線香NGですか?
0795pH7.74
垢版 |
2018/07/14(土) 15:58:59.68ID:FkfMIvFB
住環境で使うピレスロイドはそれなりに弱いからノーマット位なら大丈夫
ビー飼いの俺も使用してる
0796pH7.74
垢版 |
2018/07/14(土) 17:11:58.07ID:JQIjCf9J
ワンプッシュのやつはあかんよ
0797pH7.74
垢版 |
2018/07/14(土) 17:46:49.62ID:Ki6Ig9Dz
縁日で買ってきた金魚をバケツに水道水ためてドボンしても水槽のミナミは一匹も死ななかったけどな
ドボンしてミナミ死ぬやつは、ドボンじゃなくてほかの原因で死んでんじゃないの?
0798pH7.74
垢版 |
2018/07/14(土) 18:54:33.28ID:0IfJwByX
縁日の金魚をドボンしただけで
水槽のミナミが死ぬ方が不思議
0799pH7.74
垢版 |
2018/07/14(土) 19:08:26.62ID:2pEQKMmn
音で死ぬの?
0800pH7.74
垢版 |
2018/07/14(土) 19:27:49.95ID:Gc+1tfoq
ドボンは哲学
0801pH7.74
垢版 |
2018/07/14(土) 19:39:57.62ID:ckh0dTMB
バルスみたいなもん
0802pH7.74
垢版 |
2018/07/14(土) 20:04:28.38ID:Wunp3OkH
ミナミの死なんてきまぐれなんだから気にしてもしゃーない
0803pH7.74
垢版 |
2018/07/14(土) 21:39:41.71ID:+EoLYRJ+
くぁいそうだけど繁殖力考えると定期的に逝ってもらう必要がある
0804pH7.74
垢版 |
2018/07/14(土) 21:40:23.55ID:KOPWYSQT
>>797
なぞシチュエーション
0805pH7.74
垢版 |
2018/07/14(土) 22:06:07.24ID:iXFaKNHi
ホントなぞ
0806pH7.74
垢版 |
2018/07/15(日) 01:18:21.63ID:khUN0qZY
ドボンしても死なないがキーワードのスレはここですか
0807pH7.74
垢版 |
2018/07/15(日) 06:20:00.62ID:sIMUSGbc
>>806
大体合ってる
0808pH7.74
垢版 |
2018/07/15(日) 11:15:22.72ID:1vqZbmDm
稚エビポットに水槽水足してあげたらみんな浮上してきたw
見た目の倍くらいはエビいたわw
0809pH7.74
垢版 |
2018/07/15(日) 12:00:15.93ID:Gr4DsNBs
ダイソーの300円USBファン付けてみたら2、3℃だが一応下がるわ
フックに紐でぶら下げてるだけだから見た目はいまいちだけど
0810pH7.74
垢版 |
2018/07/15(日) 15:57:43.58ID:1vqZbmDm
一匹茹だってたから地エビ30匹をメイン水槽に退避
生まれたて20匹はとりあえずポット放置
0811pH7.74
垢版 |
2018/07/15(日) 19:29:01.32ID:NwbSK+cV
大島ー
0812pH7.74
垢版 |
2018/07/15(日) 19:31:00.61ID:+I6F9NR/
なんやー
0813pH7.74
垢版 |
2018/07/15(日) 19:45:36.36ID:e/YCjIc8
金魚を水道水バケツにドボン

水槽のミナミはノーダメ

哲学
0814pH7.74
垢版 |
2018/07/15(日) 19:59:28.07ID:VK2gJZxM
哲学じゃなくて、
風が吹けば桶屋が儲かる的な
ピタゴラスイッチがあるのかもしれない
0815pH7.74
垢版 |
2018/07/16(月) 07:12:17.18ID:6rx2c+Ks
なんか脱皮してる皮が多いな
鉢飼いで日陰に置いてるのにやっぱり水温なんだろうか
0816pH7.74
垢版 |
2018/07/16(月) 18:46:09.95ID:J2bPbaxv
外のプランターでメダカよりミナミの増え方が異常になってきた メダカは卵も稚魚も食うから増えないな
0817pH7.74
垢版 |
2018/07/16(月) 18:48:22.06ID:biXbd5rT
稚エビは水草少ないと底が活動のメインになってくるので
ベアタンクじゃなきゃメダカにはほとんど食われないな
0818pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 00:16:36.22ID:DuN6SSAM
カーテン閉め忘れて3日家空けて帰宅したら水温35度。
これはやっちまったかと思ったけど死んだ個体ゼロだった。
氷入れて25度まで下げたけど大丈夫だろうか。
0819pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 01:35:45.26ID:I3/1Dwn2
むしろ、その温度急変がトドメになりそう・・・
0820pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 02:22:38.15ID:xZEh6iRo
>>819
それにも耐えたら最強蝦になりそう

>>818
どうなった?
0821pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 08:14:31.49ID:DuN6SSAM
>>818ですがその後稚エビ含め全員元気です。死者ゼロ。
25度に下げるのも一応三時間くらいかけてやった。
0822pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 09:35:52.08ID:H/SxgYjW
ミナミなら水温の急降下は強いよ
雹がめっちゃ入ったビオでも素知らぬ顔 急上昇がやばいぐらい
0823pH7.74
垢版 |
2018/07/17(火) 14:44:29.72ID:xca73tta
あったかい水に雹入ったんならまだしも、雹ふる以前に水温下がってたんなら反証にならないよ
0824pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 12:30:13.41ID:cozIl7/r
雹が降る→積乱雲→暑いが想像できるし仮にそうでなくても氷が大量に入る温度降下は
相当のものだろうから十分参考になると思うけど。
0825pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 17:55:22.58ID:q/RqZd7+
批判したい病のやつは必ずいるから
0826pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 18:46:35.21ID:uIsi/znq
ひょうか
読めなかったわお前ら賢いな
0827pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 22:48:11.92ID:J9JQn+W1
陸奥圓明流の技を練習して覚えた
0828pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 23:02:08.36ID:XIgotD1T
I Scream
0829pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 23:06:25.06ID:J9JQn+W1
ひょうか…
0830pH7.74
垢版 |
2018/07/18(水) 23:08:01.05ID:LJ4KTUQB
こおりゃ一本取られた うひょう
0831pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 00:30:27.47ID:l9g46yrg
多目的シェルター購入考えるけど、もっとジャングルジムみたいなものってないかな
0832pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 02:07:59.18ID:AE9nHcBj
ダイソーの鉢底マット
0833pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 03:55:00.57ID:o7NKAMqX
キューブのシェルターSを好きなようにくっつければいいじゃん
0834pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 04:11:40.00ID:42L1fYwp
エスパーをするとステンレスのかごを逆さにしてモスとかマツモやアナカリスを入れておけば近いものになると思う
0835pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 07:40:43.69ID:gyEhBNM7
うちはプランターの中敷を半分に切って、張り合わせたものを使っている。
工作が下手なんで不恰好だけどこんな感じ。
ttp://img.2chan.tv/s/yccp180719073854.jpg
最上段はモス巻くついでに木綿糸で繋いだんだけど、切れてしまった。
0836pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 08:55:35.30ID:boURoDsr
この暑さで3匹ほどやられちゃって悔しがってたんだけど
さっき見たら昨日までは数匹しかいなかったはずの子供がめっちゃ増えてたわ
16まではカウントしたw
0837pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 09:35:12.64ID:isccCF0p
>>824
北海道住んでるとわかるけど、積乱雲は真冬でもできる
想像するのは勝手だが
0838pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 14:12:51.66ID:l9g46yrg
>>835
見ても分からなくてすまんがエビ達にはよい隠れ遊び場所なのかな
いろんな意見貰ったけど、ホムセン通ってジャングルジムになりそうな素材探してみるわ
0839pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 14:17:56.81ID:TkT2+rwd
うちのエビは塩ビ管にはなかなか入ってくれない
塩ビ管用継手ソケット

逆に素焼きは好きだね
タコツボ ミニ
多目的シェルター ミニ
には張り付いてる
0840pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 15:35:24.01ID:ZwmdNE+/
>>837
わざわざ揚げ足取らなくても知ってるよ。北陸だってそうだろ。
0841pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 16:16:52.29ID:vNPEZCGc
>>840
知って言ってんならそもそもお前が論理破綻してんだろ
0842pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 16:32:16.42ID:L9xq2Uc3
「仮にそうでなくても」って書いてあんだろ。
0843pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 16:41:19.00ID:eS9XAEV1
こいつは0℃の水に氷入れたらもっと水温下がるとか思ってんのか
0844pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 16:43:13.31ID:L9xq2Uc3
アホみたいに極端な例出して恥ずかしくないの?
0845pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 16:49:24.43ID:isccCF0p
>>844
揚げ足っていうか、お前の反論が反論になってないし、前提としての水温低下が論理破綻してんのをみんなに突っ込まれてんだろ
0846pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 16:59:16.34ID:ZwmdNE+/
何でだ?ネタか挑発だと思うけど文盲が多くて困るな。
>>822は何度の水に雹が入ったのか書いてないけど、まあ普通に考えて0度ではないだろう。
例えば20度→10度になったとしても生物が耐えたとしたらその生物は温度急降下に強いと仮定して良いよな?
それに対して0度の例とか出して揚げ足取ってるんだからどっちがバカなんだ。
0847pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 18:42:42.93ID:vNPEZCGc
雹降る以前に水温下がってたんなら反証にならない
↑反論
積乱雲でてんだからあったかい(無知)し、雹降ったら水温下がる

あったかいとは限らないし、雹降る以前に水槽下がってたんなら雹入っても下がらんよ

極端な例出すな

いやいや、そもそも雹降る以前に水温下がってるなら反証にならないって話で、お前ら自身真冬の北海道や北陸とか言ってんだろ
極端な例出すなって一体なんなんだよ、反論になってないだろ
0848pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 18:46:56.53ID:eS9XAEV1
ほっとけよ
積乱雲は夏しか出ないと思い込んでて、水の氷点とか知らない夏休みキッズだろ
0849pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 19:02:09.40ID:ZwmdNE+/
うん、小学生には話通じないね。

「積乱雲でてんだからあったかい(無知) 」
↑常にそうとは言ってないし、関東や太平洋側とかならそう予想できるってだけ。
だから、「そう(暖かい)でないとしても」と書いてるだろ。
(0度やその近くは極端な例なのでとりあえず省いている)

「雹降る以前に水温下がってるなら反証にならないって話 」
↑だからその「下がってる」って何度を前提にしてるんだ?まさか0度か?
例えば10度や20度からだったなら下がるだろって。

開始が何度か知らないけど、大抵の場合雹が入ったら水温は急変するわけで、
それに対して「0度からだったら下がらないだろ!」って噛み付いてきたから、
それが極端な例だって言ってんの。1から10まで書いてあげないと解らないかなあ。
0850pH7.74
垢版 |
2018/07/19(木) 19:27:00.45ID:isccCF0p
わかったから涙拭けよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況