X



たにし】 田螺スレ 14匹目 【タニシ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/05/23(水) 07:01:15.91ID:7SNQnSpK
★タニシ 過去スレ★
01:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1152987594/
02:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1255760523/
03:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1308807666/
04:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1335070074/
05:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1366549013/
06:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1401014461/
07:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1440674061/
08:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1468278452/
09:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475307469/
09.5:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
10:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475481587/
11:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486864709/
12:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1496361952/
13:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1508449629/
0135pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 01:54:20.91ID:GYK7h1M6
雨の当たらない所とかで、一切なにも排出無しなら蓄積されていくよ。
うちの足し水のみ6年水槽、水位が下がると多分石灰質だろう白い線ができるもん。
多分硬度めちゃくちゃ高いと思う。
0136pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 02:16:40.24ID:bZUMoFLd
石灰はタニシが舐めるんじゃ無い?
しょっちゅう白い線の所にいるわ
0137pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 04:52:35.54ID:ejI2ZmUF
硬度が高いと何か弊害があるの?
うちのプラ舟の縁、白い粉が噴いて固まりになってるよ。
0138pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 10:01:06.72ID:d1zH9x5t
水生植物のみに頼るって心配じゃない?
あいつら何気にスイッチのオンオフあるし完全に頼り切るなら水草もふもふ水槽に生態数匹くらいの割合でないと怖い
0140pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 18:39:26.21ID:hJ2Be6n2
稚貝産み始めると一気に産むな。嬉しいけどウカツにスネール潰せなくなった
0141pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 19:23:24.53ID:bnPqyOmJ
ビオのヒメタニシがポコポコ増えてる
そして思ったより成長がわかる
0142pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 23:42:55.05ID:McXBgmcF
>>139
触覚が又割れしてる!?
0143pH7.74
垢版 |
2018/06/09(土) 23:50:49.48ID:GYK7h1M6
枝毛。
0144pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 11:28:09.89ID:lBIgnLgD
室内水槽と野外のビオトープで飼ってるのだけれど…
水質が室内は中性で外は弱酸性、外は餌なんて与えてないのに稚貝が落ちないし成長速度も殻の強度も美しさも全然違う

なんでこんなに違いが出るんだろう
0145pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 14:42:48.76ID:tUFdUu/l
日光
0146pH7.74
垢版 |
2018/06/10(日) 17:40:08.38ID:1AhK23iK
>>137
硬度(カルシウム、マグネシウム)だけならまだ良いけど、
他の微量金属成分(鉛や銅など)も濃縮されるから、毒性上がるかも。
0147pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 00:53:52.23ID:orJ1YWTB
お試しでヒメタニシ一匹買ってきたんだけど、同じところに貼りついたまま動かない
指で動かそうとしても貼りついてるので放置してるんだけどまさかこのままご臨終?
0148pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 01:00:44.79ID:Jw8MhtVu
>>147
下手すると3日くらい蓋して転がってるから、張り付いてるならまだマシ
0149pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 01:03:47.80ID:orJ1YWTB
>>148
即レスありがとう
しばらく見守ってみる
0150pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 01:05:34.95ID:orJ1YWTB
って書いて水槽見たら動いてた!
0151pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 02:16:20.42ID:Itt+kLlO
ミナミヌマエビと同居させてるけど、タニシが死んだらエビが群がって肉食ってたから
転がって動いてなくてもエビが群がってなかったら生きてるんだろうなと思ってる
0152pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 08:35:52.80ID:HZRkMhlq
近所の川で獲ってきたタニシ20匹を水槽に入れて2週間
ミナミエビ、オトシン、クーリー、そしてコリ50匹
コケや残り物を食う連中ばかりだがタニシはなんとか生きている
0153pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 10:54:58.80ID:b3LIflJk
やっぱりカイミジンコはタニシを襲って食う!
稚貝が次々やられてる!
0154pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 13:20:45.05ID:Ux23ojJL
俺がカイミジンコ襲って食べるから問題ないよ
0155pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 14:07:16.44ID:b3LIflJk
>>154
頼もしい…
うちのをよろしくお願いします
0156pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 14:07:41.66ID:u6E4rapY
違う理由で稚貝が死んでるんじゃないの?
カルシウム不足で殻薄かったりしない?
0157pH7.74
垢版 |
2018/06/11(月) 14:15:42.33ID:cKPrHNRu
カイミジンコが獰猛なのは確かだと思う
カイエビはどうなんだろう
0158pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 13:07:06.11ID:xmDXsUcD
タニシの赤ちゃん、カタツムリ形と円錐形の二種類いるのに気が付いた。
ショップで買ったのと、用水路で採ってきたのと種類が違ったんだろうね。
何タニシ(ジャンボではないのは確か)かわからないけど、みんな可愛くて仕方ないや。
大きくなれよ〜(丸大ハンバーグ)
0159pH7.74
垢版 |
2018/06/12(火) 18:54:54.30ID:oK6czaLv
円錐型はカワニナなのでは?
0160pH7.74
垢版 |
2018/06/13(水) 02:28:06.24ID:9RXwuHyf
通販ショップで買ったタニシに、子タニシが付いてきた。
メダカ水槽のグリーンウォーターの水替え排水を
分けてやったら良いご飯になるかな? 
0161pH7.74
垢版 |
2018/06/13(水) 07:53:39.05ID:6OBGGWjI
>>160
メダカ水槽に入れてやったら?
うちは、メダカ鉢のグリーンウォーターに入れといたら、1ヵ月半で 5匹が33匹になってた…
28匹は子タニシだけど、これが大人サイズになったら…
0162pH7.74
垢版 |
2018/06/13(水) 08:52:37.11ID:fTw04gY5
佃煮にしよう
0163pH7.74
垢版 |
2018/06/13(水) 10:14:04.88ID:MKVyQyZo
家は増えたら適度に間引いてるよ
亀の餌にしてる
0164pH7.74
垢版 |
2018/06/13(水) 16:07:36.92ID:+ffc1zAj
>>160
水を分けるだけだとイマイチかもねえ。本水槽に入れたら澄んじゃうかもだけどw
大きく育てるだけならトリミングした水槽捨て場としてバケツに一緒に入れておくのも良いかも
ただまあ単体だと繁殖しないからなあ
0165pH7.74
垢版 |
2018/06/13(水) 22:09:09.53ID:9RXwuHyf
ヒメタニシは、胎卵生で、交尾後しばらくしてから稚貝を産むとの事ですが、
その期間はどれくらいでしょうか?

外飼の水槽に入れたいのですが、
そこではあまり増やしたくないので、まず、1匹入れて様子を見ようかと思ってます。
オスを入れれば問題ないのでしょうが、
通販で買ったら、ほとんどがメスだったのです。
0166pH7.74
垢版 |
2018/06/13(水) 22:16:59.36ID:9RXwuHyf
>>161
メダカの水槽に入れたら、せっかくいい感じの作ったグリーンウォーターが・・・
栄養あるとすごい増えるんですね。

>>164
捨て水のグリーンウォータはおやつ位に考えて、ちゃんと餌量考えてみます。
0167pH7.74
垢版 |
2018/06/13(水) 22:18:21.94ID:NZW/z3WO
産まれてきた稚貝1つだけ入れておけばいいのでは。デカくなるのに1年ぐらいかかるけど。
0168pH7.74
垢版 |
2018/06/13(水) 23:05:34.69ID:9RXwuHyf
なるほど! その発想はなかった!
0169pH7.74
垢版 |
2018/06/14(木) 15:53:26.71ID:oBLzRYgH
梅雨になるとグリーンウォーターが消える
タニシの捕食に負けてしまう
0170pH7.74
垢版 |
2018/06/14(木) 22:14:45.09ID:KbXMn5BL
底床上でじっとしてる個体は何をしてるんかな
明日の朝になっても位置変わってなかったら死んだと認識して捨てる
0171pH7.74
垢版 |
2018/06/14(木) 22:25:00.58ID:iG8UEEC+
ヤメテ!
0172pH7.74
垢版 |
2018/06/14(木) 22:28:40.20ID:KbXMn5BL
>>171
だって貝って死んだら凄く水汚すっていうじゃん
少しでも動いてたら捨てはしないけど底床上にじっとしてるって他の個体と比べても明らかにおかしい
0173pH7.74
垢版 |
2018/06/14(木) 22:51:24.86ID:qNw8C3OX
>>172
においかいだらわかるよ
0174pH7.74
垢版 |
2018/06/14(木) 23:01:26.21ID:KbXMn5BL
>>173
そうか、なるほどありがとう
明日の朝になっても動いてなかったら水槽から出してクンカクンカしてみる
0175pH7.74
垢版 |
2018/06/14(木) 23:03:25.06ID:TvDGeaOj
タニシは引きこもってるだけのことも多いからなぁ
0176pH7.74
垢版 |
2018/06/14(木) 23:13:05.28ID:Y8iUF9Jx
平気で1週間くらい籠ってることもある
0177pH7.74
垢版 |
2018/06/14(木) 23:23:25.03ID:AJmR57m9
稚貝産んだ後ひきこもりがちな気がする
0178pH7.74
垢版 |
2018/06/14(木) 23:26:37.01ID:KbXMn5BL
>>175-176
マジですか
うちの水槽には6匹ヒメタニシがいるんだけど、そのうち2匹が底床上で微動だにしない
他の個体はどこへ行ったのかわからない
一週間は様子見なのかな
おなか減らないのかな
0179pH7.74
垢版 |
2018/06/14(木) 23:28:23.61ID:KbXMn5BL
>>177
稚貝は産んだ形跡ないので違うと思います
0180pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 00:47:50.16ID:Jw47hbOd
意外なタニシ人気
0181pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 01:34:39.94ID:diq1xaIi
なんかエビ入れてねーの?
エビいたら水が汚れる前に空にしてくれるよ
0182pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 04:53:14.60ID:UXq7N00l
ザリエサ置いて、その上に動かないタニシを逆さまにして置いてごらんよ。
生きてれば何らかの反応をするよ。
0183pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 08:09:50.94ID:WYQOZ7TG
過去レスでも水質悪化で休眠が良く見られる
その度に小さい容器にカルキ抜きした水道水入れて隔離して様子を見るってのを推奨してるw
ついでに餌も入れとくと生きてれば反応しやすいよ
0184pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 10:16:05.73ID:Pz+hFWVg
>>181
外のめだかタライ(12リットル)に
めだか13匹
タニシ3匹(子供10匹くらいいたが今は5匹くらい)
で飼ってて、前はヤマトヌマエビ入れてたけどめだか警戒してか引きこもりになってしまった
共存できるエビいないかな
0185pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 10:22:36.96ID:RnS6sWhu
ザリガニがいいとおもうガニ
0186pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 13:21:51.68ID:YszoNw0W
タニシ5、6匹に対してザリガニの餌とかタブレットの餌ってどの位の量をどの位の頻度で与えたらいいのでしょうか?
0187pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 13:53:17.27ID:W1mXeIkt
よくビオの赤玉土に潜ってるけど足し水してしばらくすると動き出す。酸性に偏ると潜るのかな?
0188pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 15:15:44.63ID:jr028WP1
ヤマト警戒するならミナミでいいんじゃね?
0189pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 16:10:30.34ID:EylVKmNk
ミナミは12リットルにメダカ13匹と共存できない気がする。
繁殖させない前提ならいけるけど。
0190pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 16:22:19.15ID:/bDbIx8Z
>>170くらいからタニシが動かないと書いてた者だけど、朝起きたら動いてないタニシのうち一匹は水槽の壁に貼りついてた
もう一匹はやはり微動だにしてなかったので水中から出して蓋の部分ツンツン突いたら蓋を閉じたので
まだ生命力はあると思い水槽に戻した

>>181
金魚水槽なんでエビ入れたらエビが食われちゃう
ヒメタニシの前にはラムズホーン入れたんだけどこれも食われた

>>182
金魚水槽なんで餌らしきもの入れたら先に金魚が食べちゃう
0191pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 17:36:58.95ID:s4UrFKZn
ザリエサって人気だよな
メダカ&タニシ水槽で、
タニシ用に沈下性ザリエサやったら、
メダカが尋常じゃない勢いでザリエサ突っつきまくってバレーボールみたいになってる
タニシが食う暇もない
0192pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 21:00:11.81ID:hGSKj7Mb
メダカは夜には休むので(真っ暗にすれば)
消灯直前に入れてやればいいんじゃないかな。
0193pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 21:06:20.71ID:ssf8jAby
!!!
天才か!
そうするわ!
0194pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 23:28:12.23ID:urxio/QX
餌と認識してくれないのか、全然ザリガニのエサ食べてくれないな
メダカが食べちゃうから水換えのときにタニシだけ集めてふやかしたのを与えてみたけどスルーされた
かと思うと枯れた睡蓮の葉をかじってたりしてさ…ザリエサのほうが美味しいと思うんだけど
0195pH7.74
垢版 |
2018/06/15(金) 23:57:33.25ID:ssf8jAby
うちのも枯れた蓮の葉っぱが好物みたい
半透明になるまで舐め倒してる
0196pH7.74
垢版 |
2018/06/16(土) 01:21:16.21ID:EkEAjZoo
大きく育てるだけなら荒木田土サイキョー
蓮植えるための水生植物用の用土(粒状にした荒木田土)だけでスクスク育った
0197pH7.74
垢版 |
2018/06/16(土) 08:45:26.33ID:cSVYDUYu
うちのタニシにはちぎれた水草をさらに刻んで別容器で太陽光にあててコケさせたのをあげてる
0198pH7.74
垢版 |
2018/06/16(土) 08:53:44.22ID:hr0gWTsr
タニたんに睡蓮の花芽を食べられました。
怒り心頭なのですが、愛らしい姿を見ると怒れません。
0199pH7.74
垢版 |
2018/06/16(土) 13:33:16.86ID:g/w9UseL
笑ワレテモ気ニシナイ♫
怒ラレテモ気ニシナイ♪
0200pH7.74
垢版 |
2018/06/16(土) 14:07:26.51ID:EkEAjZoo
ヤゴ除け網今年は載せるんで中の掃除と越冬したヤゴの根絶やったけど
マリモみたいになってたタニシが居てフタ閉じきれなくなってたんでさすがに藻をムシったw
半分フヤケたみたいになってて簡単に取れて良かったわ
水に戻したら何か動きが軽く活発になってたw
0201pH7.74
垢版 |
2018/06/16(土) 18:38:14.28ID:L9LbUOTf
あの時助けていただいたタニシです
0202pH7.74
垢版 |
2018/06/16(土) 22:09:37.54ID:5whQMe12
谷氏の怨返し
0203pH7.74
垢版 |
2018/06/16(土) 23:03:11.38ID:LU8ekPiw
コケ取りに入れたのにコケは食わんな
何食って生きてるんだろう
0204pH7.74
垢版 |
2018/06/16(土) 23:39:08.85ID:bY6OxBOt
コケくってるよお前の言うコケはアオミドロやろ
0205pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 12:20:56.26ID:2wsKcUCF
子田螺がぽこぽこ生まれて天敵も居ないのにぽこぽこ死ぬのはなんでなんだろな
0206pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 12:31:06.34ID:IX0WOyWl
>>205
餓死?
エサやってる?
0207pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 12:45:39.81ID:ni5fLZUo
最近拾ったタニシの身と殻の色が違うんだけど種類違うのかな
公園で見つけた茶色のメスと山の麓の川で見つけた黒のオス
環境で変わるとか?
0208pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 13:24:00.69ID:ICJx6DWu
稚貝は荒木田土入れた水槽にでも放り込んでほったらかせば勝手に成長するよ
大きくなったら手つっこんで取り出す
0209pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 13:53:01.00ID:fVqqzv6p
環境が激変すると、子孫を残す為にある程度の大きさまで胎内で育てないでポコポコ産む→普通は母体で守られる期間を自力で生きなければならず生存率が低い
だと思ってる
正しいかは知らんけど
0210pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 15:28:02.19ID:s6wAzpjM
>>207
環境と餌かもねえ
0211pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 17:31:45.68ID:R1QQ9L5Q
茶ゴケ食ってくれない
水草の食害もない
何も食ってなさそうなので他の生体のいない別水槽に移してプレコフード入れてみたけどスルー
でもウンコは出してる
水中の有機物でも食ってるんだろうか
0212pH7.74
垢版 |
2018/06/17(日) 22:56:10.92ID:2wsKcUCF
>>206
室内完全放置飼いバケツ育てで全くやってないけどミナミヌマエビの子はすくすく育ってるし親田螺と親から生まれた1年田螺(最初数不明→今生き残り2)は超元気
0213pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 01:20:50.37ID:PpilYym6
生き残り2(他は死んだ)って事は、
その大きさのバケツで餌無し放置では、その数で飽和って事じゃないの?
親タニシたちが超元気って事が、良く動きまわってるって意味なら、元気じゃなくて餌探しに必死なのかも

あと、カルシウム分足りないと、殻が弱くて育ちにくいとか、
ミナミが多いと、育ちにくいとか見た覚えがある。
不確定な情報で申し訳ない。
0214pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 07:36:14.59ID:nWeYwtoy
寿命が近いヒメタニシの親貝からカルシウムを舐め取ってる子貝さん
https://i.imgur.com/15V4dPE.jpg
0215pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 09:05:33.91ID:ncfDRQxm
うちのはもっと壮絶で表面ハゲてミントグリーンっぽくなってる
0216pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 10:02:19.74ID:mwbiKPPY
こういう色のタニシはもう寿命なの?
この前、用水路で拾ってきちゃったよ。悪いことしちゃったな。
全然関係ないけど、ファイアーレッドのお腹がすんごい膨れてるねw
卵がいっぱい抱えているのかな?w
0217pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 10:26:44.96ID:Ie8iNGRL
うちのヒメタニシは酸化してるのか殻が真っ黒なのにおたくのは随分きれいな色してるな
0218pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 11:26:23.06ID:lOyJRbyD
カキガラとかいれてあげれば多少長生きするんでないの?
と思い自分はカキガラ買った
0219pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 11:31:40.50ID:UMlcqtCE
突っ張り棒にタニシが群がってた…
0220pH7.74
垢版 |
2018/06/18(月) 21:35:03.11ID:PAYoSmlb
カルシウム補給できれば殻が長持ちするんじゃねーの?
と思い、自分は鶏卵殻を入れた
0221pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 02:08:42.56ID:Ka3biBji
ラムズもだけどなめとれるんかね?
水中で酸性になった時ちょっと溶けてくれるかな?
0222pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 03:12:38.05ID:SAKXBJvt
ナメクジやカタツムリはコンクリート食べてカルシウム補給してるんだからタニシだって貝殻くらい余裕で食べれるさ
0223pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 07:30:42.64ID:MZUCj3A0
>>222
食べてると思う
昔、グアムの土産ものやで買ったシャコ貝入れてるんだけど、表面がつるつるになってきてるよ
メダカだけだった時はすぐ緑のコケ生えてたのにタニシ入れてらか生えないし、ガタガタしてた表面がつるつるになってきたよ
0224pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 12:59:02.87ID:m6JaJhnX
牡蠣殻って入れるならやっぱ裸?ネットに入ったままだと舐めれない?
0225pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 13:34:21.87ID:gXuIIUN0
部屋に転がってた秋吉台のカルシウムの塊でも入れとくか
0226pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 17:23:56.50ID:V1SzbSm6
各水槽に少しづつ入れようと、先日50匹買って5Lバケツにいるんだけど、
到着翌日、グリーンウオーター入れてやると、数時間で綺麗になった。
さらに翌日、もう一度、グリーンウオーター入れてやったんだけど、それ以降キレイになることなく数日。
一度、満腹になったらもう浄化してくれないのかな?
0227pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 19:30:47.06ID:MZUCj3A0
>>226
うちもそうだった
入れてすぐはグリーンウォーターが薄くなったからスゴイと思ったけど、その後また濃くなっちゃった…
で、見えないし生きてるのかわからないから、3週間前にリセットしたら、その後は透明なままだよ
メダカだけだととっくに緑になってる頃合いだから、効き目はあると思う
腹一杯なだけでは?
しかし、50匹で5リットルなら多い気がするけど
うちの場合、7Lで4匹入れてる水槽は透明なままでいい感じだけど
0228pH7.74
垢版 |
2018/06/19(火) 20:02:29.92ID:2IzTWSY0
グリーンウォータをきれいにしたあとの糞とかのかんけいで
いい環境ではないのでは

小さいプラケに5匹入れて餌あげてたら
糞たまってひどかったみたいで一番高齢?の弱ってたタニシが殻から中身でてとけ始めてた…
きれいな環境じゃなきゃだめね…
0229226
垢版 |
2018/06/20(水) 00:05:40.90ID:hfNXmnI6
226です
考えてみたらかなりの過密&グリーンウォータで、酸素不足&汚泥いっぱいになってたかも
(もっと早く気づけよ)
GWなら餌いっぱいだよね。とか短絡してた。(ごめんね>田螺)

とりあえず、エアストーン突っ込んで、水換えして、薄めのGWにしたところ、
半分ぐらいは壁にくっついたりと動き出したので
様子見てみます。
0230pH7.74
垢版 |
2018/06/20(水) 00:18:51.15ID:sWHVUSkm
タニシは汚泥には強いと思う
単に過密過ぎかと
0231pH7.74
垢版 |
2018/06/20(水) 18:27:19.97ID:AEzXwDBQ
硝酸過多とかpH変動に弱い感じ
0232pH7.74
垢版 |
2018/06/20(水) 20:12:18.94ID:6g/WhVu1
初めてタニシが浮かんでるのを実際に見たわ
都市伝説かと思ってた
0233pH7.74
垢版 |
2018/06/20(水) 20:17:11.87ID:bVEP04G6
水は綺麗なんだけどコケだらけだわ
0234pH7.74
垢版 |
2018/06/21(木) 01:47:41.36ID:kYUv12Bg
>>230
ただの過密(縄張り的な)は、魚と違って田螺は気にしないと思う。
過密による、酸素不足だったり、餌不足だったりは、それに気づけば
飼育者がフォローしてやれればいいのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況