X



ミジンコをザクザク殖やそう@18匹目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0836pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 00:51:07.31ID:pxlFj+sd
ケンミジンコはアク取りの網にかからないけどタマミジンコは引っかかるからそれで時々ミジンコ水槽リフレッシュしてる 
0837pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 02:14:41.46ID:B2DnsDGK
タマミジンコとオオミジンコ飼ってるけどこいつら要求する環境が全然違うみたいで面白い
オオミジンコは少しずつ餌が供給される環境でゆっくり増え続けて、タマミジンコは一気に餌を食べ尽くして一斉にいなくなる
0838802
垢版 |
2019/05/20(月) 08:27:52.98ID:KAnL5SqA
>>801
買ったよ。

思った通り、倍率がちょうど良いくらいで使いやすい。
以前、ボタン電池のせいで悩んてしまって買わなかったけど、買っておけばよかった。
0839pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 12:40:33.56ID:bVc+pHjl
水槽がグリータウォータ化した時に、タニシを勧める人がいるけど、タニシは気まぐれで、水を浄化しない奴もいる。
ミジンコを勧めるのはどうかな?
稚魚ネットみたいなので隔離してやれば魚に食われずに浄化してくれるんじゃないかと思うんだけど。
0840pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 12:57:38.66ID:RFnG2aih
水換えするか二枚貝入れた方が速そう
0841pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 14:18:29.25ID:J0J1R5Zl
グリータウォーターはいいものだ
メダカが越冬するときあると生存率がとても高い
0842pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 19:19:27.48ID:C3c4H+xJ
ミドリムシをわかもとで培養してミジンコにあげてる
増えると緑の沈殿物が増えて水はそんなに緑にならないから
最初はクロレラみたいにならないしダメなのかなと思ったけど
ちゃんと底に沈殿したミドリムシをミジンコが食べてるようで容器の底が見えてくる

グリーンウォーターは透明になってきたらという追加時期がやや曖昧なのに対して
ミドリムシは沈殿物がなくなったらと明確にわかるのが良い
クロレラ単体より栄養価高いのかタマミジンコなのにちょっと大きくなりすぎて小型魚の口に入りきらないのが難点
0843pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 19:57:22.82ID:YenX9471
自分もエビオスでミドリ育てて与えていたけど最近はミジンコに直接エビオス錠投与。問題なく爆発的に増えている
0844pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 20:01:33.20ID:qA3U15g+
水槽のグリーンウォーターを使ってミジンコ育てるのを勧めた方がいいと思う
0845pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 23:45:59.73ID:O+PD+ubn
>>844
グリータウォーターだぞ
0846pH7.74
垢版 |
2019/05/20(月) 23:49:37.79ID:KD7FyWP7
イタリアンだね
0847pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 08:41:21.52ID:qbKVdz3F
金魚のフンとかも食べる?
0848pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 20:48:22.90ID:Mislnsd4
フンは食わないだろうな
0849pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 22:59:46.05ID:Smpw4M1v
ミジンコって育ちすぎると赤虫になるよね
なってたので魚の餌にした
0850pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 23:18:39.73ID:PN5iLgQN
なにそれ怖い
0851pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 23:28:12.41ID:kvRwKyzZ
宮崎駿が描けば怖くなさそう
0852pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 23:45:12.75ID:JpL7tkmw
朝うようよいたタマミジンコが帰宅したら1匹も見当たらなくなってた
通販で買って3日で全滅なんだが何がNG行動だったんだろう
毎日間引きしてた。弱めのエアレしてる。エサは毎日はあげてない
水の色が薄くなってきたから2Lに0.25mlの割合でクロレラ入れた
0853pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 23:48:51.27ID:00mD8xGs
糞に湧く菌を捕食する原生動物あたりを食うだろ

ミジンコは
0854pH7.74
垢版 |
2019/05/21(火) 23:52:58.41ID:3Czi9uGl
エアレを水面近くじゃなくて底からブクブクしてたならそれ
ぶっちゃけエアレなんぞいらないし
あとは水量が足りてないとか水が出来上がってないとか
0855pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 00:11:07.16ID:2ruKXvyM
指摘の通り底からエアレしてたわ
エアレなし1週間死滅を繰り返してたから酸素不足かと思って
水に問題があるっぽいですね
カルキ抜き水に1%の割合でクロレラV-12入れてそこに元の飼育水ごといれてた
40×30の発泡スチロール飼育で水量は10Lくらいだと思う
0856pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 01:06:50.87ID:vCb9Dvnn
うちなんかコーヒーの空き瓶に毎日イースト入れてドブみたいだけどここ一年足し水しかしてないよ
0857pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 01:07:53.86ID:vCb9Dvnn
あ…無駄に薄めて増えたから15本くらいあるけど
0858pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 01:10:13.48ID:MUQkFDFW
ダイソーバケツに統一しよ……
0859pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 06:18:30.97ID:uDQFCm7u
どこかのHPで腐葉土からミジンコが沸くみたいな記事を読んだけどホントかな?
田土ならわかる気がするけど
0860pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 06:50:36.29ID:GZj+87R1
少ない水量でミジンコを飼育するなら3つぐらいに分けておく方がいい
3つ同時に全滅するってことは滅多にないだろうから

楽なのは水量を多くして飼育すること
予備用として、庭やベランダの片隅に大きめのバケツで1つ放置飼育しておくのもいい
0861pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 08:28:22.01ID:HnvbC/vL
青水の中のカイミジンコ、ケンミジンコ駆除する方法知らない?
駆除した後にモイナ入れたいんだけど
0862pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 08:37:34.85ID:4ght4lBe
点滴法で吸水側にエアストーン付けて青水だけ吸い出して容器洗ってしまってみては?
エアストーン以下の大きさのがいて吸い込んでしまう可能性は捨てきれないけど
0863pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 09:38:57.35ID:ZZ2YiGjN
>>859
耐久卵が混じってたんだろ
おそらく
0864pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 10:59:05.39ID:Nq02d89A
虫用の土入れれば放置楽勝って聞いたので、茶漉し袋に詰めて、放り込んで足し水だけで数週間。
ミジンコは調子良さそうだけど、アクが 出て水が真っ黒、中のミジンコもろくに見えない状態にw
さすがに水変えなきゃ
0865pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 13:05:11.02ID:7255fcMA
>>859
ケンなら湧いたよ
0866pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 18:11:35.16ID:UlSWX13j
腐葉土からはカイミジンコも湧いた
0867pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 18:13:21.43ID:UlSWX13j
ホダ木を粉砕しただけの白っぽいマットがいいぞ、ブラックウォーター化もある程度マシ
0868pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 22:28:50.41ID:Ne7gcgy0
青水をもらってきたけどクロレラじゃなさそうなんだよね
それをできるだけ早く青水を増やすにはどうしたら良いの?
0869pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 23:15:58.99ID:vCb9Dvnn
金魚でも飼うか日にあてる
0870pH7.74
垢版 |
2019/05/22(水) 23:27:32.79ID:MUQkFDFW
俺は庭の雑草突っ込みまくった嫌気水槽でヘドロと富栄養水作って青水培養できないか実験してる
0871pH7.74
垢版 |
2019/05/23(木) 15:40:54.83ID:DKwFFhG0
>>868
自分はハイポネックス入れる。
0872pH7.74
垢版 |
2019/05/23(木) 16:03:21.44ID:SfcJCt0h
自分はハイポニカ
0873pH7.74
垢版 |
2019/05/23(木) 16:28:17.64ID:nQPIlRCU
俺はIB化成を数粒そのまま入れる
0874pH7.74
垢版 |
2019/05/23(木) 18:06:02.31ID:2EXWGALW
IB化成かー やってみよ さんきゅ
0875pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 02:43:03.29ID:uak70X+3
室内培養の人って照明つけてる?
何時間くらい照射するのが適切なんだろう
0876pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 08:08:52.73ID:WN0BFm+U
>>875
一時期電気代もったいなくて照明無しにしたけど
何故かミジンコがどんどん矮小化していってしまったので点けてる
適切かはわからないけどうちだと6〜8時間照射してる
0877pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 09:27:34.92ID:eUofZtvf
窓際においときゃ増えるけど
0878pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 09:31:56.21ID:x27eLy+s
十分日の当たる環境じゃないとかじゃね?
俺はLEDライトで24時間当てっぱしてる
普通の水草だとだめだけど、青水ならこれで問題なく増える
0879pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 12:30:40.79ID:c0A6BElJ
外のプラ舟にめちゃくちゃタマミジンコがわいてる。
が、室内で飼うとすぐに死んでしまう。
0880pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 12:34:21.57ID:B0n27q7D
タマミジンコのケース 底を掃除したいけど出来ないんだよなこれがまた

ジレンマだよー
0881pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 12:40:53.34ID:eUofZtvf
暗いところで一箇所だけ光を当てる
ブラインはそうして集めてるけど
0882pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 16:13:36.53ID:mXTnSmzo
外飼いしたいけど速攻カイミジンコがわく
何かいい方法ないかな
0883pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 16:19:42.13ID:x27eLy+s
俺の経験上、カイミジ増えすぎなければ一緒の方が安定して繁殖する
0884pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 16:24:22.18ID:owvNKuD+
カイミジンコ、透明ならまだ許せた
0885pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 16:31:24.76ID:vT+p0Nva
>>882
>>883
ウチは、外飼いでカイミジンコ用に分けた容器にタマミジンコが大繁殖しちゃってるな。
0886pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 17:22:29.30ID:u4ab3dkM
タマとケンとカイがいる容器からケンミジンコだけ取り出したいんだけど何かいい方法はないだろうか
0887pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 17:25:19.27ID:HKVF9MTR
つピペット
0888pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 17:26:51.96ID:o3I+54UY
スポイトで1匹ずつ吸い取る
これでケンミジンコだけの水槽を作る事ができる
(カイミジンコでもダフニアでも同じこと)
0889pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 17:37:34.33ID:eUofZtvf
おや?雨水をためた80トロ舟にタマミジンコが自然発生してる 今まではこんなことなかったからマリンブルーの稚魚を入れてやった
0890pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 19:21:29.19ID:Ih4VQPer
ダフニアベビーでもメダカ稚魚は大きくて食べれないかな?
0891pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 19:52:00.35ID:w0khAiu4
稚魚の大きさ次第じゃない?
0892pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 20:25:49.86ID:u4ab3dkM
スポイト近づけたら逃げるんだけど
0893pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 22:44:58.28ID:B0n27q7D
>>892
安いタモ買うか ボールに掬ってからスポイトで吸えばどう?
0894pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 23:04:43.20ID:u4ab3dkM
>>893
細かいやつ買おうかな
おたまで掬おうともしたけど掬う寸前のところで水流?の乗ってヒュィって逃げちゃうんだよね
0895pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 23:34:13.94ID:B0n27q7D
>>894
100均のアク取りでもいけそうな気がする
0896pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 23:48:45.96ID:eUofZtvf
アク取りは大人のタマミジンコだけ取れると思うよ
0898pH7.74
垢版 |
2019/05/24(金) 23:59:57.83ID:eUofZtvf
うちのブラインは小さめなのか隙間から抜けるから結局油をこす紙でとってるよ
0899pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 04:25:48.81ID:B6N1ry4d
タマとカイとケンて見分け簡単なんですか?
0900pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 06:10:17.34ID:2zFyOQD0
照明の件答えてくれた人ありがとう
24時間点けっぱなしでも大丈夫な環境もあるんだね
あとは窓際にも置く組を増やしてみようと思う
0901pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 08:43:29.87ID:3CSAkbek
形と泳ぎ方が違うよ
カイ 楕円 スーッと泳ぐ
タマ 丸くて尻がとんがってて触覚が二本ある ピョイッピョイッと不器用に泳ぐ
ケン 細長い、またなチンことキンタマみたいな形 チッチッチッチッって泳ぐ
0902pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 11:28:50.31ID:PytPfUzD
ブライン漉すのは、セレックVフィルターが便利。(紅茶用の細かい茶こし)
0903pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 12:18:49.65ID:Oxr/uqAB
ヤフオクのミドリムシは本当にミドリムシかな?
0904pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 12:35:55.51ID:v7e5VluM
どのミドリムシかわからんけど自分はヤフオクでミドリムシ買った
培養した時クロレラやミドリゾウリムシとも増え方が違うので
本当にミドリムシかどうかは兎も角違う何かではあると思う
0905pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 12:42:45.81ID:0tcs7RkD
業者のチャームでもミドリムシの中身がイカダモだったりしたから、生物顕微鏡持ってて写真上がってる感じの人じゃなきゃ買わない方がいい
0906pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 13:05:30.76ID:+PGgQtSJ
バクテリアの闇をゴニョゴニョの人ならいいのか
0907pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 20:13:51.04ID:kjYtk7X2
>>902
尼で注文しました
0908pH7.74
垢版 |
2019/05/25(土) 21:41:17.97ID:FdOUGZ8b
>>907
斜めにすると、尖ってる部分を利用出来るから少量でも使いやすいよ。
0909pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 01:35:22.00ID:Tj7gnMOE
毎日餌にしていても結構殖えてるんだけどどのぐらいの頻度で殖えるもの?
感じとしては毎日倍増してる
タマミジンコじゃなくダフニア
0910pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 02:52:34.97ID:ghafNZsG
ダフニア・ヘルツェゴビナ
って急に浮かんだ
0911pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 10:19:17.93ID:xPTEA8O8
タマミジンコのザクザク繁殖する餌見っけ
お前らも 色々試してもいいんだぜ
生クロレラより消費期限長いし 臭くなーい

でもマグナには効かない 何故か単独で死んでくんだぜ?数千匹が底に沈んだ
0912pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 19:47:24.84ID:scdtMqUs
くっさ
0913pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 22:19:19.29ID:ZWjOjH0o
ミジンコの代わりにボウフラじゃだめなんですか?
ミジンコみたいに手間暇かけなくても、勝手にわいてくれるし
生まれたてのボウフラなんか極小でミジンコより針子向きな気がしますが
0914pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 22:24:17.78ID:JIUaGfyA
>>913
勝手に湧くって言っても制御できないのはちょっと
0915pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 22:36:41.60ID:3dSriq6w

勝手に沸くゴキブリw
0916pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 22:52:07.18ID:9pMQH6yX
家にきな粉があったんだが、ミジンコはきな粉食べないの?細かいし食べそうに見えるけどwww
0917pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 23:06:18.68ID:fUFuXOx2
ああうんうんたっぷり濁るぐらい入れればいいんじゃない
0918pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 23:06:22.97ID:MKQCMyFr
きな粉イケますが水がすぐ汚くなる 去年やったけど溶かすのも面倒 とある微生物増やす粉はきな粉の香り
0919pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 23:28:09.13ID:mpT/MciU
ホウネンエビはなぜ流行らなかったのか
土乾燥させて保存して好きなタイミングで孵化させられるのに
ブラインみたいに孵化の手間かからんし淡水だからそのまま育てて翌年にも使える
0920pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 23:39:21.71ID:2AZytM7O
乾燥させてもブラインと比べて持ちが悪い
0921pH7.74
垢版 |
2019/05/26(日) 23:59:06.48ID:fUFuXOx2
ホウネンエビは1回乾燥させないといけないからなぁ
0922pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 01:08:38.25ID:NgRQVdaU
>>913
ttps://www.youtube.com/watch?v=wE7axSUFlGU
よし頑張れ
0923pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 02:15:28.84ID:dmTSs7c2
>>915
安価もできない池沼
0924pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 05:21:45.09ID:SJeXzWve
ミジンコが突然全滅するとか都市伝説と思ってたらカイミジンコを残して全滅。
どうしてこうなった…
0925pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 07:41:26.60ID:JGP1bRQa
だから小瓶でいいから分けて飼わないと…コーヒーの空き瓶でいいから
0926pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 09:36:13.77ID:Ik0Zvmpu
かたくなに自分だけ生き残るカイミジンコ……。
0927pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 10:42:58.16ID:372jsGuX
カイミジンコ入れた覚えないけど増える時がある
0928pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 11:21:40.92ID:koenkbat
コンタミ
0929pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 12:25:21.63ID:FPe3f78y
極小タイプのカイミジンコはオカメとかタマとか攻撃してる疑いあり
すごく小さくて、斑模様のやつ
0930pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 12:31:17.72ID:l8530JqA
>>924
ウチも少し残ったけど、トロ舟のタマミジンコがほぼ全滅。
他のバケツ3個は全部大丈夫だった。
昨日、おとといと暑かったせいかも。
0931pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 12:46:36.19ID:iH0KQYVC
田んぼは夏になるとぬるま湯くらいには熱くなるけど
今の時期だとまだ慣れてないのかな?
0932pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 12:52:36.25ID:koenkbat
>>931
そういうときはとっとと休眠卵生んで全滅だろ
0933pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 13:20:14.84ID:nf/wnbqc
田んぼは黒い土が背景だから直ぐにあつくなるよね
そんな環境でもミジンコはピョコピョコ動いてる
ホウネンエビもカイエビも
0934pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 21:04:42.14ID:TDi0W4Xj
俺の田は熱くなってたけどミジンコ泳いでたぞ
加えて毎年農薬使ってる田なのに逞しい奴らだ
0935pH7.74
垢版 |
2019/05/27(月) 22:01:51.78ID:xfC+LfWn
オタマジャクシが大量死してるのたまに見かけるけど、あれ茹だってるのかな?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況