X



底面フィルター53枚目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74 (ワッチョイ bbc6-VqCJ [210.237.119.1])
垢版 |
2018/07/11(水) 12:02:18.16ID:kkL18nB10
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター52枚目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1520314687/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0002pH7.74 (スッップ Sd43-zsil [49.98.142.123])
垢版 |
2018/07/11(水) 12:41:01.13ID:C0MZFKzSd
▼メーカーラインナップ
【ニッソー】 
 バイオフィルター(30、45、60)
 バイオフィルターミニ
 NEWスーパーパル
 スライドベースフィルター
 スライドベースフィルターミニ
 スライドベースフリー
 スライドベースパワー
http://www.nisso-int.co.jp/bottom_filter.html

【コトブキ工芸】
 ボトムボックス(300、450、600)
http://www.kotobuki-kogei.co.jp/product/?cid=48

【GEX】
 マルチベースフィルター(S、L)
http://gex-fp.co.jp/gex/product_fish/?m=ProductList&;cid=35

【エーハイム】
 底面直結フィルター
 底面オーバーフローフィルター
http://www.eheim.jp/accessories_top/filter_strength/#overflow-s

【アクアシステム】
 プロジェクトフィルター
http://www.aqua-system.net/jp/fm_pfilter.shtml

【Totto】
 トット底面フィルター(S、M、L)
http://www.totto.co.jp/teimenfilter.html
【水作】
 ボトムフィルター(ミニ、S、M)
http://www.suisaku.com/items/item01_02_02.html
0003pH7.74 (スッップ Sd43-zsil [49.98.142.123])
垢版 |
2018/07/11(水) 12:42:15.27ID:C0MZFKzSd
▼立ち上げパイプ径
【ニッソー】
スーパーパルについてくるフィルターの突起・・・・・内径13mm 外径17mm
バイオフィルターの黒いアダプタ?・・・・・・・・・内径20mm 外径22mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同       (細い方)・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
【コトブキ工芸】
アダプタ?(一番下のやつ)・・・・・・・・・・・・内径21mm 外径23mm さらにその外28mm
立ちあがりパイプ(中の細い方)・・・・・・・・・・内径18mm 外径21mm
同       (外側の太い方)・・・・・・・・・内径21mm 外径23mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径26mm

【GEX】 注:ハイドロフィルター
根元のパイプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径26mm 外径29mm
黒いキャップ部分・・・・・・・・・・・・・・・・・内径25mm(吐出口側) 外径30mm
中間パイプ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径23mm 外径25mm
吐出口・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径25mm 外径28mm

【アクアシステム】
根元のエルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径20mm 外径24mm
立ちあがりパイプ(太い方)・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
同       (細い方)・・・・・・・・・・・・内径16mm 外径18mm
エルボ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・内径18mm 外径20mm
0004pH7.74 (エムゾネ FF43-zsil [49.106.188.222])
垢版 |
2018/07/11(水) 12:43:09.64ID:wk5ux66mF
▼よくある質問
Q:底面濾過って?
A:水槽の底面にスリットや穴の空いたスノコのようなもの(底面フィルター)を敷き、
その上に底床をかぶせ、フィルターの下から水を吸い上げて(吸い込み式)orポンプからの排水を通し(吹き上げ式)、
底床を濾材として濾過を行う方法を底面濾過といいます。
Q:底面濾過の種類は?
A:上でも述べたように底面フィルターから水を吸い上げる場合を吸い込み式、
ポンプや外部フィルターなどの排水パイプを底面フィルターに繋いで底床から排水させる方法を吹き上げ式といいます。
吸い込み式にも水中ポンプで吸い上げる方法やエアポンプを使用しエアリフトで吸い上げる方法、
外掛けフィルターや上部フィルター、外部フィルター
などに繋いで吸い上げる方法などのバリエーションがあります。

Q:底面濾過のメリットは?
A:一般的に底面濾過は非常に生物濾過能力が高いとされています。
底面濾過の場合、底床を濾材として使用しますが、
例えば60cm規格水槽に厚さ5cmの底床を敷いて底面濾過を行う場合、10リットル近い濾材の量になります。
また底床内を好気的な環境に保ち、かつ底床内に緩やかな水流を作りますので
底床内に止水域が出来にくく硫化水素の発生や病原菌の発生を抑制することが出来ます。
また吸い込み式の場合、稚魚、稚エビなどのいる水槽でも使用できるという利点もあります。
さらに、一部の商品を除いて底面フィルターは安価であるのもメリットといえます。
0005pH7.74 (スッップ Sd43-zsil [49.98.142.123])
垢版 |
2018/07/11(水) 12:45:06.91ID:C0MZFKzSd
Q:吸い込み式はエアリフトと水中ポンプ式のどちらが良い?
A:エアリフトの方がエアレーションがなされる分、より好気的な環境となって生物濾過能力が高いかもしれません。
ただし、エアポンプやブクブクの音でうるさくなります。
またCO2添加をしてる水草水槽にはエアリフトは不向きです。
水中ポンプでの吸い込みの場合、ポンプによる水温上昇が懸念されます。
また底面フィルター内に砂利が落ちた場合、砂利がポンプ内に入ってポンプ故障の原因となる可能性があります。
また排水のさせかたにもよりますが水槽内が低酸素になる可能性もあります。

Q:吹き上げ式ってどうよ?
A:吸い込み式と比べて底床の詰まりは発生しにくいかと思われます。
ただし吹き上げ式でも底床内に汚泥は蓄積されます。
また(特に外部→底面吹き上げの場合)吸い込み式に比べると底床内が若干低酸素となり生物濾過能力が劣るかもしれません。
外部濾過単独の場合と比較した場合、外部→底面吹き上げ式は底床内の環境を維持でき、
かつ生物濾過能力は大幅に向上することが期待できます。
また水槽内の水流を抑制できるということも場合によってメリットといえます。
ただし、水流がないということは水槽内が低酸素になる危険性があるともいえますので
別途エアレーションを行う必要があるかもしれません。
なお「吹き上げ」といっても底床から泉のように水が湧き上がってくるわけではなく、
底床から水が浸みだしてくるという感じになります。

Q:底床の厚さはどれくらいが適当?
A:5cmくらいが標準的です。

Q:ソイルや、田砂などの細かい砂でも底面濾過できる?
A:可能ですが、プレート下に砂利やソイルが落ちないように洗濯ネットなどをプレートの上に敷いておいた方が良いと思われます。
ウールを敷く方法もあるようですがウールの場合詰まってしまうリスクが高く推奨されません。

Q:底床詰まりを予防するには?
A:換水時にプロホースで底床掃除をする、上部や外掛け、投げ込みフィルターをを併用して物理濾過させる、
貝などの魚の糞を餌にしてくれる生物兵器を同居させて汚泥の発生を抑えるなどの方法が考えられます。
ただし、プロホースでザクザクをやり過ぎると底床内のバクテリアも減少しますのでご注意。

Q:大型水槽、大型魚水槽でも底面濾過は可能?
A:底面プレートは何枚もつなぎ合わせて使用することが出来るのが一般的なので不可能ではありません。
ただし糞の掃除をどうするかという問題があるのと、大型水槽のプロホースでの換水は結構重労働であるという問題があります。

Q:水草水槽での底面濾過ってどうよ?
A:底床内の環境を維持しやすく根腐れを予防できるという意味では、水草水槽でも底面濾過は優れた方法であるといえます。
ただ水草を植えてあるところはプロホースによる掃除がしにくい、根が底面プレートにからまるなどという問題点もあるようです。
尚、CO2を添加してる水草水槽の場合エアリフト式は適してません。
吹き上げ式か、吸い込み式でも水中ポンプ式が良いと思われます。
その場合、消灯時は水槽内が低酸素になる可能性があるので別途エアレーションをした方が良いかもしれません。
Q:底面吸い込み→外掛けor上部or外部直結ってどうよ?
A:底面濾過は生物濾過能力が非常に高いとされており、敢えて他の濾過装置を直結させるメリットはあまり多くありません。
むしろ底面濾過で問題となる物理濾過の能力を向上させるため外掛けや上部フィルターを併用させた方がメリットが多いと思われます。
ただし、稚魚、稚エビ水槽などでこれらを直結させてうまく管理されてる方もいらっしゃいます。
飼育魚、環境に応じた最適な濾過の方法を探求するのもアクアリウムの楽しみの一つです。
0006pH7.74 (スッップ Sd43-zsil [49.98.142.123])
垢版 |
2018/07/11(水) 12:46:59.02ID:C0MZFKzSd
▼底面フィルター過去スレ
01:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pet/1046839974/
02:http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1056058093/
03:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1101888981/
04:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1133098830/
05:http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1148994122/
06:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1161526628/
07:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1176381658/
08:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1171454309/
09:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1197980331/
10:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1203785930/
11:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1210656575/
12:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1216544520/
13:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1221138988/
14:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1225469490/
15:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1228708671/
16:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1231687195/
17:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1234618086/
18:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1236175350/
19:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238085209/

20:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1238122227/
21:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1253269740/
22:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1257587959/
23:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1262198673/
24:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1274623144/
25:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1274623144/
26:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/
1286584685/
27:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1292597925/
28:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1299628728/
29:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1312439662/
30:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1323317215/
31:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1334750485/
32:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1343994488/
33:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1359813170/
34:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1370228584/
35:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1384086431/
36:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1393077905/
37:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1404270996/
38:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1410659789/
39:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1423850443/
40:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1423850443/
41:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1438832062/
42:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1446690131/
43:http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1456101641/
44:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1461378734/
45:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1467087383/
46:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1471766074/
47:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1479430204/
48:http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1485156369/
49:http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1493121241/
50:http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1502514827/
0010pH7.74 (ワッチョイ 131d-YWJt [61.213.18.15])
垢版 |
2018/07/12(木) 07:17:53.22ID:bMf5TaCP0
>>1>>9
おつ!
0013pH7.74 (スプッッ Sd73-+fYf [1.79.87.238])
垢版 |
2018/07/12(木) 11:48:10.81ID:h20mdOIZd
今度立ち上げる水槽は水中モーターの吹き上げ式にしようかなと思ってたけど、ふと思ったのが、水中モーターのストレーナースポンジのこと
粗めにすると水の通りは良くなるけど、引っ掛からなかった細かいゴミをそのまま底床の中に通してしまうってことだよね?つまり逆に底床内を汚してしまう
んで、細目のスポンジだと早い期間に詰まって流量が落ちてしまってメンテナンスが大変なんじゃなかろうかと
そうなると素直に吸い込み式にしといた方がいいかなと思ったんだけど、吹き上げ式でやってる先輩方はその辺どういう感じですか?
0018pH7.74 (オッペケ Src5-0d4B [126.34.7.24])
垢版 |
2018/07/12(木) 18:27:31.61ID:iI7mrXCNr
吐出口が2つ有るから1つは底面へ、もう1つはケース内の水位を調節して溢れる前に水槽内に落とすようにしてる
逃がす方の穴からはチョロチョロ落ちる程度だから大部分は底面に送られてるっぽい
吐出口が1つしか無いタイプのフィルターでも穴を開けて塩ビパイプ立ててやれば良い
0019pH7.74 (ワッチョイ 1395-+fYf [61.203.66.110])
垢版 |
2018/07/12(木) 18:59:27.37ID:bkI87xQy0
>>18
マジッスか!
前にYouTubeで上部吹き上げの動画見たときは、上部底面間のパイプにエアが噛んでて、底面のパイプの付け根辺りからポコポコエアが出てたケースもあるみたいだけど、その辺はどんな感じでしょう?
0020pH7.74 (スップ Sd73-K1IR [1.66.105.88])
垢版 |
2018/07/12(木) 19:25:06.28ID:r9KBbAHCd
何も考えずに底面と外掛けの併用(独立稼働)が濾過能力とコスパの面で最強な気がしてきた
正直底面に別の生物濾過系を追加しても濾過能力的に飽和してそうだし、
それなら物理濾過+水質調整用に外部濾過器を活用した方が役割もかぶらずにいいんでないかなと
0021pH7.74 (オッペケ Src5-0d4B [126.234.36.68])
垢版 |
2018/07/12(木) 19:31:23.68ID:1x2zcL/ur
>>19
多分パイプに入る部分に渦が発生して引きずられた空気が底面から出てるんだと思う
流速が速いと起きる現象だから気にしなくて良い、むしろちゃんと水が流れてる証拠
0022pH7.74 (ワッチョイ 1395-+fYf [61.203.66.110])
垢版 |
2018/07/12(木) 19:36:24.62ID:bkI87xQy0
>>20
俺も今はその組み合わせてやってるよ
でも、外掛けの純正マットって割とペラペラで、どうしても濾し取りきれないゴミもあるけど、上部だとウールマット厚く敷けば外掛けより大分良くなるかなーって
それならいっその事その綺麗な水を底床内に流せば良いんじゃないかって思った次第です
0023pH7.74 (オッペケ Src5-0d4B [126.234.36.68])
垢版 |
2018/07/12(木) 19:37:32.47ID:1x2zcL/ur
ID変わったけど18です
自分の場合ろ過は上部がメインで、底面は砂利の中の止水域を無くしたくて吹き上げてるだけなのでろ過はオマケみたいなもんです
効率とかメンテナンス性で言ったら直結よりも違う種類のフィルターを独立で併用した方が良いかもね
0024pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-L1xz [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/12(木) 22:57:37.69ID:DUI3Ybgv0
上部の吐水口に、メッシュの筒を付けて、
その真下にAT-miniのモーターを下向きで底面に流して、吹上やってます。
基本は、上部から出てきたきれいな水をモーターに送って、モーターで吸えなかった分はメッシュから横に漏れるようになってる。
上部が止まった時でも、メッシュ経由でモーターが水槽水を吸い込んで底面に送れます。

モーターがある分、直結よりスマートじゃないけど、2系統独立してるから冗長性はあるかなと思ってる。
でも多分、生物ろ過的には過剰かも、過剰でも損はないからいっか。

>>13
対策せずに吹上にした場合、底床の下側にゴミが溜まりやすいから、
それより前に十分な物理ろ過、有機物分解の生物ろ過を持って来る必要があると思う
吹上にしたい理由を明確にすると、答えが出やすいかもしれません。
0025pH7.74 (ワッチョイ 1137-CB8p [58.188.98.178])
垢版 |
2018/07/13(金) 18:38:53.53ID:bPSCIPqz0
>>11
底面+外部にぞっこん
濾過は底面だけで十分だけど、外部も使ってる理由の7割はインラインCO2添加+インラインエアレ+インラインヒーター目的ですわー
0026pH7.74 (ワッチョイ 0b33-XRvG [121.106.247.3])
垢版 |
2018/07/13(金) 19:45:18.70ID:+Wehx6Th0
>>25
インラインでエアレ、二酸化炭素って、日中(照明可動時)は二酸化炭素添加で夜間はエアレ切り替えってこと?
ほんで底面は水中モーターってこと?
0027pH7.74 (ワッチョイ 0bcc-cPKD [121.84.21.7])
垢版 |
2018/07/13(金) 22:42:05.75ID:f5MQgQSz0
昔に底面やってたけどなんかコケやすい気がしたんで辞めてしまったんだが俺だけかな
初心者の頃だったから生体数や餌の分量やイニ棒を多量に埋め込んでたからかもしれないけど
流量が少ないからコケやすいってことはない?
0030pH7.74 (ワッチョイ 11e6-D0ZM [58.189.129.139])
垢版 |
2018/07/14(土) 10:07:21.28ID:ssPC3elL0
>>26
いえすいえす
0032pH7.74 (ブーイモ MMdd-JeAJ [202.214.231.102])
垢版 |
2018/07/14(土) 14:07:35.67ID:tiKoF8iKM
wifiで底辺フィルタって書き込もうとしたら規制されてた
0037pH7.74 (ワッチョイ 13cf-LQig [123.217.43.167])
垢版 |
2018/07/16(月) 03:20:13.80ID:ZY0+wpQr0
スチロール容器やトロ船でエアレなしで飼っている方も多いようですし十分かと。
ただ、メダカは上から観賞する魚なので水面を波立てない方がよいでしょう。
もともとが水の流れが極めて少ない環境の生き物なので、
煙突の吐出口を水面より少し上げ、エア量も絞ってあげたほうがいいかも。
0040pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-L1xz [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/17(火) 00:52:09.84ID:I3/1Dwn20
>>36
ろ過力は問題ないけど、
メダカの場合、沈下する餌だった場合、
粒が小さいので底床の間に吸い込まれて食べられないまま分解される事になる。
残餌は、糞に比べて水を汚しやすいので出来ればそれは避けたい。
高浮揚性の餌がいいよ。
0041pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-L1xz [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/17(火) 01:30:05.11ID:I3/1Dwn20
>>36
底面の煙突にエルボを使わずに、外掛け用等のストレーナースポンジ(ちくわ状のやつ)を付けてやる事で、
水流をすごく消すことが出来るよ。
煙突パイプは水面より下、ストレーナスポンジの上端は水面より上。
太いスポンジの方がより効果がある。
0044pH7.74 (ワッチョイ 13a1-h9Df [61.209.185.189])
垢版 |
2018/07/17(火) 10:46:47.31ID:RU+tKwQ10
>>42
スポンジフィルター用の細目のスポンジではなく、
粗目のストレーナースポンジを使えば、水量は減らないから大丈夫。
水流(流速)は減っても問題ないしね。
何らかの理由で水流が欲しい場合は、スポンジの厚さを調節してやるといい
(片側を薄くするとか)
>>43
普通にエルボつけて水面高さで出すと、水面ではそれなりの流速になるよ。
メダカは水面に集まることが多いので、弱ることがある。
0045pH7.74 (スッップ Sd33-+fYf [49.98.143.215])
垢版 |
2018/07/17(火) 12:46:10.87ID:5ydyPFlCd
よく分からんけど90水槽で底面だけでイケるかって言う質問に、エサは浮上性のが良いとか煙突の先っぽにはスポンジはめれば良いとか、随分とエキセントリックな回答じゃねぇ?
0046pH7.74 (ワッチョイ 9933-8bD5 [124.213.186.186])
垢版 |
2018/07/17(火) 14:20:46.42ID:z9LYm8sk0

ろ過力に問題は無いと答えているし、その上で相談者が飼うつもりと言っているメダカと底面Fの特性に合った対応を書いただけだろ

具体的にどうエキセントリックなのかを詳しく
0048pH7.74 (ワッチョイ 0b33-XRvG [121.106.247.3])
垢版 |
2018/07/17(火) 20:53:17.21ID:Dk7+65tF0
>>46
回答自体はおかしいところはないと思う。
最初の回答を読んでないのならば、答えの方向はあっても大きく的外れに感じるかも知らんので、おそらくは水流云々のとこだけ読んだんじゃないかな。
0050pH7.74 (ワッチョイ 936f-K+pE [221.113.35.86])
垢版 |
2018/07/17(火) 21:53:14.02ID:xZEh6iRo0
底面フィルタの上にざる状の容器置いてその中に大磯的な底床素材入れて出し入れが簡単にできるようにできたら
お掃除が楽そうだなーって妄想してます。
30cmキューブくらいまでならいけるんじゃないかなー
0051pH7.74 (ワッチョイ 13cf-LQig [123.217.43.167])
垢版 |
2018/07/17(火) 22:08:46.65ID:4t7AytOJ0
底面ろ過:初代江ノ島水族館館長広崎博士が昭和30年頃に考案。「広崎式万能ろ過方式」
揚水用の煙突を立ち上げたすのこの上に大磯砂を敷き詰めたもの。

上部式:底面ろ過のメンテナンスを楽にできないかと上に持ってきてみた。

外部式:外に持ってきてみた。

モナコ式:1989にモナコ海洋博物館で物理ろ過科学ろ過を使わず
自然のサイクルを再現しようと考案。
見た目的にはすのこにサンゴ砂を10cm以上敷いたもの。

ベルリン式:サンプやスキマーなどで補助しながらライブロックを使ってろ過をするシステム。
0052pH7.74 (ワッチョイ 131d-YWJt [61.213.18.15])
垢版 |
2018/07/17(火) 22:44:59.35ID:leP9YTkv0
>>36
前スレの980がやってた!
川砂敷いて煙突2本立てて、それぞれの煙突にスノコ1枚って言ってた
980の人、新スレ立てで紛れちゃったけど川砂の粒径教えてーー
0053pH7.74 (ワッチョイ 13cf-LQig [123.217.43.167])
垢版 |
2018/07/17(火) 23:08:40.75ID:4t7AytOJ0
ホームセンターの建材コーナーで買ってきた川砂10kg198円?
ダイソーの径18ふるい粗めで大きいのを除いた後、細目に残ったものを底面ろ過に使ってます。
細目より細かいのはさらに水切りネットで細かいものを選別し、コリドラスの餌場に使用しています。

今ノギスで現物を測ったところ、太目一辺が3.3mm、細目1.3mm
泥汚れや枯葉小枝で1割、太目以上1割、細目以下2割、太目と細目の中間6割といったところでしょうか?
ふるうときは少量ずつふるいに乗せて水に浸してゆすってあげると早く選別できますよ。
0054pH7.74 (ワッチョイ 131d-YWJt [61.213.18.15])
垢版 |
2018/07/17(火) 23:14:45.73ID:leP9YTkv0
>>53
夜中にノギスまで出動させてくれてありがとうございます
コンクリに混ぜたりする川砂だろうけど意外と大きい粒なのね
0055pH7.74 (ワッチョイ 131d-YWJt [61.213.18.15])
垢版 |
2018/07/17(火) 23:16:32.14ID:leP9YTkv0
途中あげスマヌ
その粒径で長期に目詰まりしないことにも驚きました
0056pH7.74 (ラクッペ MMe5-L1xz [110.165.201.79])
垢版 |
2018/07/18(水) 14:00:23.67ID:t+97RmDhM
これって底面フィルターの砂利として使えますか?
https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=14&;itemId=78901 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)
0058pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-L1xz [119.47.156.60])
垢版 |
2018/07/18(水) 21:35:27.85ID:XIgotD1T0
>>56
もちろん使えるけど、白い石は汚れが目立つって聞いたよ。
0065pH7.74 (ワッチョイ 23cf-H0hI [123.217.43.167])
垢版 |
2018/07/20(金) 00:42:42.86ID:9cNB6XgP0
生体にもよるけど大丈夫じゃないかなー
ダメと言ったところでもう買ってしまったんだし

うちの場合、90水槽完全リセットでコリドラス30小型カラシン20ミナミ20でも平気だったし。
90水槽、風呂場でポンタカードでこけ取り > ハイター2時間 > ママレモン洗浄 > ぬるま湯ですすぎ
ヒーター、ポンタカードとブラシでこけ取り > 水槽と一緒にハイター
例のふるって食酢に浸けておいた川砂新品。底面フィルター新品。当日買ってきたアマゾンソード。
天日干ししたという塩一握り。納豆の上にかぶさっているフィルム一枚。
給湯器併用で水道水ダイレクト注入後お湯で溶いたハイポ1粒。水位は2/3

新品砂で当然白濁りしてましたが、そのままドボンで問題なく生きてますよ。
0068pH7.74 (オイコラミネオ MM2b-0DiL [61.205.5.41])
垢版 |
2018/07/20(金) 11:04:01.69ID:i2RajW7ZM
底面の小型水槽3つ持ってるんだけど底床の種類で濾過能力がけっこう違うんだろうか?
焼き赤玉土の60スリムは無臭なのに隣のハピネス中目25cmは生臭い
0074pH7.74 (ワッチョイ 231d-0DiL [61.213.18.15])
垢版 |
2018/07/21(土) 14:35:16.28ID:GyfsnTE00
焼き赤玉土の底床は2年近く使っててpH調整機能も落ちたしなんか潰れ気味
でも生物濾過の調子はいいってことなのかなー
0077pH7.74 (ワッチョイ 23fe-q5Vh [219.162.25.159])
垢版 |
2018/07/23(月) 14:10:58.04ID:L7yM3WdW0
>>76
解決したよ。
しばらく観察してたらエルボから縦パイプに入ろうとしたところでパイプが詰まり気味になって、エアがコポコポからボコッボコッって感じになって、タニシの殻がグラグラ揺さぶられてパイプから引っ剥がされた。
そのまま出るかと思ったらエルボの水平部分でくるくる回転しちゃって出てこない。タニシも足?を伸ばして掴まろうとしてるんだけどずっとくるくる。
このままだと弱って死にそうだから仕方なく餌やりに使ってるスプーンでちょいと掻き出した。
タニシいる時は侵入防止の為に水位はエルボ下の方がいいのかもしれん。
お騒がせしたね。
0082pH7.74 (ワッチョイ a3bd-H0hI [221.16.90.44])
垢版 |
2018/07/23(月) 18:25:34.91ID:ZE6/II+F0
>>81
L字チューブに刺してるならL字ぶち抜いてパイプの中に直接エアストーン入れるとマシになる

あれ詰まるためにつけられた要素が沢山ある地雷ボックスだからな
0084pH7.74 (ワッチョイ ab33-Zw0R [113.156.135.147])
垢版 |
2018/07/23(月) 22:39:13.01ID:VyUCInhX0
>>83
底床に何を使っても
厚みとかレイアウトの材料のせいで
吸い上げるクセができるから
結果同じような所からしか吸わなくなるから他の穴が詰まるよね。

どの底面でもクセが出るのは言えるけど
ボックスになってるから詰まると
ゴボゴボ

故に時限ボックス化
0089pH7.74 (アウアウウー Sa49-s4cw [106.130.209.61])
垢版 |
2018/07/24(火) 11:22:17.62ID:u8f6TxgLa
最近底面に戻ってきた。やっぱ安定感は一番良い。嫁と別れて底面フィルターと結婚したい。
0090pH7.74 (ワッチョイ 231e-DFDX [27.142.45.161])
垢版 |
2018/07/24(火) 14:28:44.07ID:qwcAmEjp0
L字すぐ詰まるよな
たまに自転車の空気入れて通気良くしないと流量低下がやばい
0092pH7.74 (スッップ Sd43-a+V8 [49.98.155.203])
垢版 |
2018/07/24(火) 19:03:33.58ID:OjNucqEtd
しゃーない……ボトムボックスに戻すか別のにするかはいいとして
稚えびうじゃうじゃなのにリセットめんどいわ
ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ッ!!!
0094pH7.74 (ワッチョイ a36f-k2dE [221.113.35.86])
垢版 |
2018/07/24(火) 19:30:27.15ID:qnqazBV40
1ヶ月くらい前に水槽リセットしたときは
稚エビはなんとかサンデーみたいなアイスの透明なカップで罠つくって
1週間かけて移動したなー、最後は外置き水鉢があるからそこへ水ごと流し込んだ
底面取り換えるの大変だよねー
0096pH7.74 (ワッチョイ 9533-pvuh [36.8.151.159])
垢版 |
2018/07/24(火) 20:16:14.37ID:nPUWnP5S0
>>94
ワイはこの間水槽リセットしたけど頑張ってスポイトとネットでチエビ回収したで
最後の何匹かは見殺しにしたけど
0098pH7.74 (ワッチョイ 9533-pvuh [36.8.151.159])
垢版 |
2018/07/25(水) 00:00:05.01ID:QzpDUeuC0
ちな底面式は実権水槽の人が達人だから真似するのがおすすめや
0099pH7.74 (ワッチョイ 231e-nnsM [61.27.168.41])
垢版 |
2018/07/25(水) 15:51:45.49ID:285n3QxI0
エアリフト用のポンプで教えてください

水槽1本(30cm規格12.9L)増設を予定、現状の40cm(21L)と合わせて
エアリフト底面ろ過化しようと目論んでいます
この際、水作SSPP-3S一基の分岐で両水槽への吐出量は賄えるでしょうか?
0100pH7.74 (ワッチョイ 9533-pvuh [36.8.151.159])
垢版 |
2018/07/25(水) 16:06:57.52ID:QzpDUeuC0
>>99
アカンらしい
ポンプの性能が濾過能力を左右するから分岐は絶対にアカンって書いてあったで
分岐をやめてポンプを増設したらビーシュリンプがうまく増えるようになったと
0103pH7.74 (ワッチョイ 231e-nnsM [61.27.168.41])
垢版 |
2018/07/25(水) 16:29:00.52ID:285n3QxI0
>>100,102
ありがとうございます
分岐は流量調整面倒と見知ってましたが1口分岐はやめといたほうがよさそうですね
その辺は出力高い2口ポンプとかであれば解決可能なんでしょうか
0105pH7.74 (ワッチョイ 15bd-wU06 [126.15.231.36])
垢版 |
2018/07/25(水) 18:35:34.94ID:MRUao5B+0
コンセントが一つしか無いとかでないなら
既存のポンプと併用で一口を追加でもいいし
二口でもいいけどあれは両口使わないとエア音漏れて煩いから
片口だけ使う場合は空エアストン挿したり1本に繋げて使うなりの工夫が必要
0108pH7.74 (ワッチョイ 221e-PVEq [61.27.168.41])
垢版 |
2018/07/26(木) 12:15:05.92ID:RLsjKjpg0
皆様ありがとうございます
ポンプ2つよりは大きいの一つでスッキリさせたかったので
2SかX202、今後考えてC8000あたりも視野に入れてみます
0110pH7.74 (アウアウカー Saa7-Afk7 [182.250.245.7])
垢版 |
2018/07/26(木) 13:33:17.68ID:XJJ5x+GKa
>>109
普通の水槽ならな
ビーシュリンプはそれじゃダメだったらしい
詳しくはサイトに書いてあるで
0112pH7.74 (アウアウカー Saa7-Afk7 [182.250.245.7])
垢版 |
2018/07/26(木) 13:56:08.83ID:XJJ5x+GKa
http://do-aqua.net/redbeesirakura/
ここや
30キューブで3S二台使っとるらしいで
一台から二台に増やしたらビーシュリンプの調子がめちゃくちゃよくなったって
0115pH7.74 (アウアウウー Sa9b-Afk7 [106.130.204.8])
垢版 |
2018/07/27(金) 21:42:31.06ID:a7MBVO2Sa
底面愛が止まらない
0117pH7.74 (ワッチョイ fb2c-tjON [218.217.44.164])
垢版 |
2018/08/01(水) 21:35:03.52ID:GNuVrIZ10
ほしゅ
0120pH7.74 (ワッチョイ 8f33-bALk [113.158.211.13])
垢版 |
2018/08/02(木) 11:11:18.51ID:zfd9kWQ70
底面フィルターに興味が湧いてきました。
(現在は60cm水槽を外部フィルターで運用中)
新たに45cm水槽を追加して底面フィルターを試したいです。
お金には糸目をつけないので完璧(に近い)なシステムを提案してください。
※ネットとかの情報では底面フィルターは安くできる、みたいなのばっかなので
0124pH7.74 (アウアウカー Sab7-IUR+ [182.249.242.27])
垢版 |
2018/08/02(木) 13:36:01.93ID:O1DOTV4Ya
>>120
底面フィルターを全面にしいて、GEXf1を2台で底面ろ過
これはろ過目的ではなく低床内に水を循環させることが目的
エーハイム2213を2台独立、シャワーパイプ水槽壁面向けとナチュラルフローパイプで
ターボツイスト9wを片方の2213に
今45cmワイド水槽をこんな感じでやってるけど、過密でもかなり安定してる
水槽内の水全体が循環するのでエアレーションは不要みたい
水流も問題ないし
底面は安いし、追加することにデメリットはないのでおすすめです
0126pH7.74 (ワッチョイ 3fcf-Xflc [123.217.43.167])
垢版 |
2018/08/02(木) 16:46:20.74ID:hkE/Gzs+0
>>120
できる限り小さいすのこの底面フィルターセット(煙突が倒れなければよい)1枚、
エアポンプ1個、水温計、ヒーター、照明器具、根っこのある水草、ハイポ1粒
大磯砂すのこの上5cm以上分(45水槽なら10Lくらい?、15kgくらいか?)

強いアルカリ性にしたくない場合は大磯砂を食酢に浸けておく。
(バケツに底面敷いて循環させておくとかき混ぜる手間が省ける)
水槽の隅っこに底面フィルターをセットし大磯をすのこの上5cm以上敷いて、水草を植える。
水温計とヒーターもガラスがきれいなうちに貼りつける。
ハイポ1粒を溶いた水を入れ、適量になったらポンプを稼働させる。
濁りが取れ、水温が安定したら生体を入れる。

でかい食い残しとでかい糞だけスポイトで吸い取る。大磯砂はかき混ぜない。
水草の枯れた葉は取る。水が減ったら足し水をする。
半年後に半面プロホース、その半年後に残り半面プロホース、以降ローテーション
0127pH7.74 (ワッチョイ 3f95-u34t [61.203.66.110])
垢版 |
2018/08/02(木) 20:55:41.37ID:/Kdy1Fmm0
>>120
似たような感じのがあるけど、底面を全面に敷いて煙突2本立ててエアリフト
底床は4〜6センチ
物理濾過用+生物濾過のサブにエーハイムプロフェッショナル3を2基。もちろん単独で
外部が詰まった時用のために物理特化でGEXグランデカスタム
枠なし水槽ならJUNの重ねらレール使えば問題ない
後は水量を少しでも増やすために空いてる背面にGEXらくらくパワーフィルターLを2基掛け。濾材はチャームのバイオビーズのみ。1基に対して二袋が丁度良い
これで完璧
0129pH7.74 (スッップ Sd5f-sMWb [49.98.146.254])
垢版 |
2018/08/02(木) 22:21:10.59ID:v/Rm6aC6d
30キューブエビ用で水中ポンプ式考えてるんだけどニッソーマイクロバイオパワーフィルターってどう?
水流強そうなのと交換カートリッジがネックになりそうで踏み込めないんだけど
0133pH7.74 (スップ Sd5f-guxC [1.66.101.222])
垢版 |
2018/08/03(金) 16:38:51.64ID:8eruBAT0d
>>131
プレート1枚推奨のエバグリを信じろ
まあやって見た感じ1枚と全面での違いは感じれてないけどな
どっちも普通に維持できてるし
0135pH7.74 (オッペケ Srf7-gq8t [126.229.89.222])
垢版 |
2018/08/05(日) 19:00:53.37ID:SDx7YoYIr
エバーグリーンさんのHP見ましたが60水槽でエアリフトパイプ1本で全面をカバーできるものなんですか?
あとほんとにアルカリ性の水質なら立ち上げてすぐに生体ぽちゃぽちゃ入れても大丈夫なんでしょうか?
0136pH7.74 (ワッチョイ 3fcf-Xflc [123.217.43.167])
垢版 |
2018/08/06(月) 01:39:15.09ID:y+yCWipe0
>>135
ショップに有った一番小さいすのこで
90水槽に2本、砂利10cm。60水槽に1本、砂利7cmで、
新規立ち上げ時もフルリセット時も水張ってドボンだったし、
90は3年くらい、60も2年くらい足し水だけで維持してるから大丈夫じゃない?
2月から5月まで100日ほど入院して、水も10cmと5cmまで減ったけど1匹も落ちてないし。

エバグリのサイト、日本語おかしいよね。
0139pH7.74 (ラクッペ MM77-8Mjq [110.165.146.240])
垢版 |
2018/08/07(火) 11:16:09.85ID:m2E0UVDDM
底面フィルターの稚魚の育ちが良いから何でかと思ったら底にいる微生物がエアリフトで自動供給されてるのな
やっぱり底面フィルターすげーや
0141pH7.74 (ワッチョイ e3bd-w9kf [218.134.174.104])
垢版 |
2018/08/07(火) 23:27:17.77ID:9Cu5yJey0
猫よけに鉢底ネットを乗せてその上に大磯で底面にしてみて2ヶ月経過
猫よけの所に黒く積もり始めたけれど、これを掃除する手段何も考えて無かったことに今気づく
積もった量でリセットのタイミングをはかるのには良いのかしら
0142pH7.74 (ワッチョイ facd-tyrq [203.135.200.185])
垢版 |
2018/08/09(木) 02:20:12.84ID:ki9r6fDO0
底に稚エビか稚タニシを投入
0143pH7.74 (アウアウウー Sab7-rnvB [106.130.203.218])
垢版 |
2018/08/09(木) 16:32:42.27ID:jVuGQJZza
見えるって良いね。
0144pH7.74 (ブーイモ MM86-r4BR [163.49.212.249])
垢版 |
2018/08/09(木) 19:38:52.30ID:k28iBoHeM
砂で底面やると詰まるから良くないって聞くけど実際にやってみた人どれくらいいるんだろ
案外条件によっては上手くいったりすんのかな
0145pH7.74 (ワッチョイ 1e33-t3Q0 [113.156.135.147])
垢版 |
2018/08/09(木) 20:18:28.40ID:4ykgBOfe0
>>144
どうだろう?
先人たちが言ってるからね

大磯とか砂利でも時間が経つと
小さめの粒が下に落ちるし
砂だと尚更顕著になるんじゃない?
底面ソイルも長期維持は不向きだし

どうしてもってなら底面吹上かなぁ?
0147pH7.74 (ワッチョイ 3a1d-rnvB [61.213.18.15])
垢版 |
2018/08/09(木) 21:27:45.77ID:26EhW6gW0
>>144
田砂はどうか知らないけど0.8〜2.0mm位の砂だったらやってみてる
0148pH7.74 (ワッチョイ 3b33-rnvB [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/09(木) 21:33:09.40ID:Mlm9lqTv0
長期維持て口癖のように連呼するけど別に5年も10年も維持したくないやろ
新しいことに挑戦しないと成長がないで
0155pH7.74 (ワッチョイ 3a1d-rnvB [61.213.18.15])
垢版 |
2018/08/09(木) 23:56:58.71ID:26EhW6gW0
>>150
吐水量が減ったら全面ザクザクと思ってたけど半年経過くらいじゃなんともない
過疎水槽だからかな
焼き赤玉土の小粒で立ち上げて1年のもあるけど吐水量は落ちない
ただし嫌気域ができてるのか底床内に気泡が出来てる部分があるな
0156pH7.74 (ワッチョイ 3a1d-rnvB [61.213.18.15])
垢版 |
2018/08/09(木) 23:58:04.32ID:26EhW6gW0
>>154
それ逆にいいな
0161pH7.74 (ワッチョイ 3a1e-xUyW [61.27.168.41])
垢版 |
2018/08/10(金) 17:50:20.93ID:jM25/7NY0
30水槽を珪砂でやってる。フィルタ上は網敷き
目詰まり想定して退けてプロホざくざくできる石と木に活着水草のみのレイアウト
3ヶ月くらいだけど目詰まりはまだしてないね
0162pH7.74 (ワッチョイ 3a1d-rnvB [61.213.18.15])
垢版 |
2018/08/10(金) 17:59:45.09ID:R7JPFM9o0
>>159
自分のはハピネス中目ってやつ
>>150のスノコの目を荒くして吐水口から砂が出るってのなら田砂いいよね
底床の最下層から徐々にこぼれ落ちて表層にうまく戻ってくれたら底床の詰まりもなさそう
町田のかねだいはコリ向けにわざとやってるのかしら
0163pH7.74 (ワッチョイ 1e33-tPOl [113.156.135.147])
垢版 |
2018/08/10(金) 18:31:00.35ID:s1E+fQRS0
>>162
見たのは去年だったかな
コリだから砂なのかなぁくらいに
思ってた

ほとんどの店舗は大磯だから
砂底面は以外だった
砂だと投げ込みフィルターの店
も有るしね。

引っ越ししたから今はわからない
すまんな
0164pH7.74 (ワッチョイ 3aa1-N2gF [61.209.185.189])
垢版 |
2018/08/10(金) 19:15:25.27ID:GzsJVW9G0
>吐水口から砂が出る
すのこ下に落ちたのが全部出てくればいいけど、多くはすのこ下に溜まってると思うよ。
水道が出来てて、その部分だけの水速が上がってるんだろう
底面濾過的には能力落ちてるんじゃないかな。
0165pH7.74 (オッペケ Sreb-YA7N [126.229.93.127])
垢版 |
2018/08/10(金) 19:22:55.14ID:4oJi/Z4gr
>>164
曝気槽は汚水を全体的にかき回してるからこそ効果があるわけで、水道ができてるのなら効果は少なそうだな。
インペラーも砂で痛みが早そうだ。
0167pH7.74 (ワッチョイ 3a1d-rnvB [61.213.18.15])
垢版 |
2018/08/10(金) 20:48:02.81ID:R7JPFM9o0
小型水槽なら向いてるかもしれない
渓山砂の細かいの余ってるし全面猫避け敷いてやってみたいな
0170pH7.74 (ワッチョイ bacf-2km2 [123.217.43.167])
垢版 |
2018/08/11(土) 09:41:22.03ID:J3PSilQT0
>>168

ソイル+水草+外部 ポチポチ落ちるのでリセット
ボトムサンド湧水+外部 ぽろぽろ落ちるのでリセット
田砂薄敷+外部+流木にナナ まだまだ落ちるのでリセット

洗ってふるった建材砂利+底面+根っこのある水草
現在5年目、2年目過ぎにに黒ひげでリセット
5年間で30匹中落ちたの1尾、飛び出して乾燥したの1尾
0173pH7.74 (ワッチョイ bacf-2km2 [123.217.43.167])
垢版 |
2018/08/11(土) 13:01:22.47ID:J3PSilQT0
>>171
不満なのは、エラから砂をこぼすのやブルドーザーが見れないくらいです。
水槽は90(水深30cm)で、30用の15x18を2枚、煙突2本、砂利10cm
維持は足し水のみです。プロホースも使っていません。
底面立ち上げ当初はコリドラス50尾くらい、小型カラシン20尾くらいいましたが、
養子に出して減らしました。引き取ってくれる人が少なくなかなか減りません。
不具合があったわけではなく、少量づつ多種類から2種類に絞ろうと思ったからです。

>>172
建材川砂(20kg/298円)っていうセメントやモルタルに混ぜる砂です。
大磯砂が10kg/980円だったので。
0182pH7.74 (ワッチョイ 3b33-rnvB [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/12(日) 01:16:04.12ID:E4zdgGz80
底面式てエアポンプ使うのと水中モーター使うやり方あるやん?
なんか効果に違いとかあるんか?
0185pH7.74 (ワッチョイ bacf-2km2 [123.217.43.167])
垢版 |
2018/08/12(日) 06:40:53.35ID:lNXjq6hW0
>>176
どうせ近づくと隠れて出てきませんしw

>>181
建材用川砂は土や枯葉や小枝も混じっているので良く水洗いします。
洗いながらふるいにかけて、好みの大きさの砂利を選別します。
自分が買ったやつは3-5mmが7割くらい残ったので底面にちょうどよかったです。

海で採れた大磯(本物は大磯海岸で採れる)だと砕けた貝殻も混じっていますが粒が丸いです。
川砂は砕けてはいますが角が残っています。
「コリドラスには角の丸まっている〜」とよく言われますが、まったく問題ありません。
0186pH7.74 (ワッチョイ bacf-2km2 [123.217.43.167])
垢版 |
2018/08/12(日) 07:03:17.85ID:lNXjq6hW0
石材屋って言うのかな?建材屋?卸業者にダンプで買いに行くと建材砂安く買えますよ。
昔ペットショップ関係で働いてたという同僚は、軽トラで買い付けに行って
トン2,000円ちょっとで買って(積載オーバーだろ)、洗ってふるい分けて乾燥させ、
小分けして店に卸してたって言ってた。
10キロあたり20円を最終的にいくらで小売りしてたかは教えてくれなかった。

水槽がたくさんあって、大磯っぽい砂がたくさん必要な人はご一考を。
0187pH7.74 (ワッチョイ c73f-DoOA [122.223.246.228])
垢版 |
2018/08/12(日) 11:12:46.10ID:zq4DgS+p0
家にある大磯砂50キロくらいは子供の頃に護岸工事現場から勝手にもってきたもの
あの頃は何も考えず現場に人いるにもかかわらずもってきてた
0188pH7.74 (ワッチョイ 3afe-Kt+D [219.162.25.159])
垢版 |
2018/08/12(日) 11:52:36.64ID:ksxcSMdB0
俺は数年前に川に取りに行った。
百均のふるい2つ持って行って、5ミリ通って1ミリ通らないサイズの砂利をバケツ2杯くらい持ち帰り。
飼ってるのもそこでガサった川魚だから、砂利ごとバクテリアもお持ち帰り。
0189pH7.74 (ワッチョイ ee33-IeV5 [121.106.247.3])
垢版 |
2018/08/12(日) 15:36:35.56ID:oqJqtfKk0
トン200円が**円といい、ADAラベルによる高額化といい
わかっちゃいるけど錬金術だよね。
時代によっちゃ勝手に採取したところで砂利程度なら全く怒られないだろうね。
トンで200円ぐらいなら10kg持ってかれたとしても2円程度だし。
0191pH7.74 (ワッチョイ 3b33-rnvB [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/12(日) 18:34:19.73ID:E4zdgGz80
じゃあ水中モーターのほうがいいってことか
0195pH7.74 (ワッチョイ bacf-2km2 [123.217.43.167])
垢版 |
2018/08/12(日) 22:03:17.42ID:lNXjq6hW0
おしゃれな器具でおしゃれな流木おしゃれな水草レイアウトで
生体もレイアウトの一部。クリアでエッジの立った水槽のふちいっぱいまで水を張って
おしゃれな写真を撮るのがADAスタイル。
地味で目立たず、水面に波の立つ底面なんかラインナップにありません。
生体の健康なんてコンクールに影響ないですし
0196pH7.74 (ワッチョイ 3b33-rnvB [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/13(月) 00:58:05.16ID:WKhbT9jn0
まあ底面式のメリットて安いだけやしな
そら外部式にはかなわんよ
0202pH7.74 (アウアウウー Sab7-rnvB [106.130.203.218])
垢版 |
2018/08/13(月) 10:18:18.69ID:WDPJbGb9a
単に生物濾過の性能だけ見ると最高クラスじゃないかね。少なくとも同価格帯で同じくらい生物濾過をこなすフィルターは無いwっていうのは反則なほどコストに対して性能が良い。
0203pH7.74 (スッップ Sd5a-sDu7 [49.98.137.211])
垢版 |
2018/08/13(月) 10:52:56.73ID:SM0eHyELd
同価格帯とかコストがどうのじゃなく底面の濾過は最高クラスだろ
ろ材量考えてみろ
外部のが汎用性はあるけどメリットが安さって言うようなニワカは相手しない方がいい
0205pH7.74 (ワッチョイ 3b33-rnvB [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/13(月) 11:34:20.58ID:WKhbT9jn0
そもそもADAみたいな高級メーカーはコスパとか気にしない客層がターゲットやからな
デザイン性、メンテナンス性でまさりつつ十分なろ過能力も持ち、水草との相性も最高の外部式がある以上、底面式なんて取り扱うわけがない
実際底面式使ってレイアウトコンテスト出てる人なんかいないでしょ
0206pH7.74 (ワッチョイ fbbd-oXKI [126.15.231.36])
垢版 |
2018/08/13(月) 12:16:19.70ID:RMpAltXu0
生体メインなら底面が一番コスパが良い
オーバーフローは大仰だし外部式はろ過力弱い上部は邪魔
結果的に底面しか選択はない
0207pH7.74 (アウアウカー Sa73-rnvB [182.250.245.1])
垢版 |
2018/08/13(月) 12:36:58.18ID:m9eg0PKza
>>206
文盲か?コスパとか言ってる時点でADAの顧客じゃないんやで
ちゃんと>>205を読んでないからそういう的外れなレスをしてしまうんや
0210pH7.74 (ワッチョイ e3e9-rnvB [182.248.245.240])
垢版 |
2018/08/13(月) 13:05:08.33ID:KPb4SFzj0
煙突も工夫すれば目立たないしむしろ外部の方が水中に入る部分多いんじゃね。水中ポンプ使えばパイプも好きなだけ短くできるとほざいてみた。
水中ポンプも流量そんなにいらないから好きなだけ小さくしてどうにかジョイントすれば。あ、仇はソイルメインのスタイルが多いんか。
0211pH7.74 (アウアウカー Sa73-rnvB [182.250.245.1])
垢版 |
2018/08/13(月) 13:11:43.36ID:m9eg0PKza
>>208
ならニキはスレの文脈を無視して一人トンチンカンなレスをしてしまったということや
理屈で反論できないからと言ってすっとぼけたり、挙句にはただの誹謗中傷に頼るなんてきわめて稚拙で情けないで?w
0212pH7.74 (アウアウカー Sa73-rnvB [182.250.245.1])
垢版 |
2018/08/13(月) 13:16:29.98ID:m9eg0PKza
>>210
そもそも水草水槽と相性悪いって時点で致命的やからなぁ
ろ過能力なんて別に底面がずば抜けて高いわけじゃないし、むしろ外部式のほうが高いと言う理論もあるくらい
外部式はろ過能力低いなんて言っちゃってる人はそもそも外部式を使ったことすらなく、ただ底面式を使ってる自分を肯定したいがためにネットの根拠曖昧なデマを盲信して吹聴してるだけや
底面にしたらメンテナンスもできずリセットするしかないし、そら外部式も選べる客層相手には底面式が勝てるわけないよ
0213pH7.74 (ワッチョイ fbbd-oXKI [126.15.231.36])
垢版 |
2018/08/13(月) 13:38:59.25ID:RMpAltXu0
>>211
そう言いたいなら最初からそう言えばいい
つまり文盲なのはお前の方だったということだな
みっともない言い分けしている辺りやっぱ顔面硝酸塩なんだろうな
0214pH7.74 (ワンミングク MM2a-edN5 [153.234.117.180])
垢版 |
2018/08/13(月) 13:42:31.85ID:UpTgkcH2M
外部は邪魔なのな
底面で万以上するでかいエアポンプつかえば何本もってても水槽の場所だけですむし
リセットは代わりを用意しといて、引っ越しするイメージで
0216pH7.74 (アウアウカー Sa73-rnvB [182.250.245.10])
垢版 |
2018/08/13(月) 13:54:48.03ID:0Urg89dDa
>>213
最初からそう言ってるのに1人的外れなレスを繰り返しているのはニキやでw
もうレスの内容すらワイのおうむ返ししかできなくなっとるし、潔く論破されたことを認めて引き下がったほうがこれ以上醜態を晒さずに済むで?
0217pH7.74 (アウアウカー Sa73-rnvB [182.250.245.10])
垢版 |
2018/08/13(月) 14:01:19.54ID:0Urg89dDa
>>215
無駄というか気持ちの問題やないか
基本的には底面だけでろ過は十分なわけやし
0220pH7.74 (JP 0H93-rnvB [150.93.43.52])
垢版 |
2018/08/13(月) 14:22:00.89ID:DIt1ZgkUH
>>219
それはみんなが幼稚な誹謗中傷を繰り返すニキに呆れてるからかも知れんで?w
0223pH7.74 (スップ Sdfa-9+cy [1.75.10.183])
垢版 |
2018/08/13(月) 16:36:49.85ID:r6F3fULsd
そんなことより誰かバイオフィルターのポンプ付き買ったやつおらんか?
他のポンプ式よりスマートだから欲しいけど、静音かどうか知りたいわ
0227pH7.74 (ササクッテロル Speb-zY7/ [126.233.19.194])
垢版 |
2018/08/13(月) 18:35:06.91ID:658s1M/Fp
底面と水草は相性良くないって言われるけど、
うちは問題なく育ってますよ。

45cm水槽で、底面一枚。
メダカの焼玉土を使い、Co2も2秒に1滴で入れてます。
肥料はマルチボトムを埋めてるのと、たまに液肥。

以前に外部使ってた時より調子いい。
0231pH7.74 (JP 0H06-2km2 [131.147.255.16])
垢版 |
2018/08/13(月) 20:04:17.04ID:CVSIHg2lH
GEXのマルチベースフィルターって
組み合わせて28cmx28cmに出来る?
30キューブ底面いっぱいに敷きたいんだが…
0236pH7.74 (アウアウウー Sab7-rnvB [106.130.203.218])
垢版 |
2018/08/13(月) 21:51:23.16ID:WDPJbGb9a
>>212
噛みつくわけじゃないけど底面で水草やった事ある?俺は両方で進行形だからからわかるんだけど別にどちらでも普通になんでも育つよ。
0238pH7.74 (アウアウウー Sab7-rnvB [106.130.203.218])
垢版 |
2018/08/13(月) 21:55:52.34ID:WDPJbGb9a
そうか。
0239pH7.74 (ワッチョイ d6b8-Ou/W [111.64.253.181])
垢版 |
2018/08/13(月) 22:14:50.83ID:MckWjIcW0
昔は底面というと大磯が多くて、軟水を好む水草は難易度が高くなったけど、
底面でもソイルあたりを使いだしてから、底面でも軟水を好む水草でも普通に育つようになったような?
0240pH7.74 (ワッチョイ eecc-rnpw [121.84.21.7])
垢版 |
2018/08/13(月) 22:32:50.76ID:vijbZd5O0
いま大磯エアリフト?CO2添加、イニシャルスティックと炭酸仮でやってるけど成長が超遅い
苔に覆われてしまわないか心配だわ
0241pH7.74 (オイコラミネオ MM66-rnvB [61.205.92.216])
垢版 |
2018/08/13(月) 22:33:01.16ID:bCGZEXgLM
>>230
園芸用の焼赤玉土でやってるけどプロポースざくざくやるとやっぱり崩れる
でも思うほど詰まりはしない
ボラ土は自分もやってみたい
0242pH7.74 (ワッチョイ d6b8-Ou/W [111.64.253.181])
垢版 |
2018/08/13(月) 23:52:09.47ID:MckWjIcW0
>>240
大磯はどうしても硬度が上がって、イニシャルスティックのカリウムと喧嘩しちゃうんだよね

調子があがるまでは、水換えするか濾過にリバースグレイン6.8入れるか

大磯をクエン酸に1週間ほど浸けるとええと思う
0243pH7.74 (ワッチョイ 3a95-vObg [61.203.66.110])
垢版 |
2018/08/14(火) 01:40:29.26ID:h7MmhCgT0
俺も底面でニッソーの崩れない焼成ソイルで立ち上げたばかりで、
底面のパイプ隠すのにアマゾンやバリスネリアみたいなロゼット系使いたいんどけど、
根張りが凄いからフィルターに絡んでしまわないか不安で使うのためらっている
厚みはオーソドックスな5センチだけど何かオススメの水草ないかしら?
0245pH7.74 (スププ Sd5a-xZD/ [49.98.48.189])
垢版 |
2018/08/14(火) 07:28:31.55ID:GP4+M1OZd
俺は底面でキューバパールとニューラージとショートヘアーとオークロミニが育つことは確認した。
週一で炭酸カリウムの液肥添加し始めたら苔も減って成長もはやくなってごきげん。
はやく絨毯化して欲しいわ。
0246pH7.74 (ワッチョイ bacf-2km2 [123.217.43.167])
垢版 |
2018/08/14(火) 10:32:24.57ID:cYFnuZQl0
>>231
GEXのサイトだと商品パッケージの寸法しか書いてないんですよね。
140x70のベースが30用なら4枚、60用なら9枚入ってるようです。
GEX製上部フィルターと接続できる設計になっていて、
外掛け/外部との接続アダプタも同梱されてるようです。
0248pH7.74 (ワンミングク MM2a-f3Ec [153.234.238.214])
垢版 |
2018/08/14(火) 16:34:19.92ID:Azu0oGPZM
>>240
俺は大磯砂にエアリフトと外部フィルタで立ち上げた
流木の灰汁抜きに失敗してブラックウォータ軟水になったよ
水草の成長はハイグロフィラポリスペスマは異様に早いかな
ミナミ7匹、オトシン2匹でコケ無しです
0249pH7.74 (アウアウカー Sa73-E5g5 [182.251.240.49])
垢版 |
2018/08/14(火) 17:42:07.64ID:Xie1dNXza
>>240
大磯酸処理するとカルシウム分が不足してカリウム過剰になるかも知んないよ。
未処理で高硬度ならカリウム添加で、アルカリでも育ちそうな水草ならよく育つと思う。
0253pH7.74 (ワッチョイ bf1e-ipLS [119.172.161.34])
垢版 |
2018/08/16(木) 01:09:45.57ID:lJEiIAUr0
今の大磯って
白い部分が少ないから殆どサンゴ入ってない様にみえる

大磯底面で
タイガーロータス、ポゴステモン・デカネンシス
キューバパールグラス、グロッソ、パールグラス、ヘアーグラスショート
ルドウィジアスーパーレッド、レッド、クリプト
アンブリア、レッドミリオ、カボンバ、ウォータークローバー
ロタラ グリーン、インジカ、ベトナム、、リスの尻尾

こんなの育てたけど食害やコリが掘り起こした以外だと育ってるよ
0255pH7.74 (ワッチョイ 9f4a-nd55 [219.100.86.188 [上級国民]])
垢版 |
2018/08/18(土) 20:06:03.29ID:OOCwKHBD0
>>254
しない事は無い、と思う。
一般的なエアリフトの投げ込みフィルタはこんな物だしね。

しかし、後で問題が起きても泣かない様に。
・水は循環しない訳じゃないが、効率は落ちる。
・蓋が汚れる。
・生体によっては、底面フィルター内に落ち込んで★になる。
などの問題がありそうだ。
0259pH7.74 (ワッチョイ d733-QxOT [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/18(土) 22:22:15.76ID:UAZOxuxR0
底面式は音がうるさいのが難点よな
0262pH7.74 (ワッチョイ d733-QxOT [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/18(土) 22:45:19.15ID:UAZOxuxR0
>>261
水中ポンプってことか?
0265pH7.74 (ワッチョイ 9f1e-5foA [125.9.93.34])
垢版 |
2018/08/18(土) 23:21:35.43ID:heBM2s/e0
45cmだが、GEXのマルチベースにコーナーパワーフィルターのポンプ部分を直結してる。以下のサイトと同じ感じ。
ttp://kiddiemonologue.blogspot.com/2014/04/blog-post_19.html?m=1
0269pH7.74 (ワッチョイ ffcc-SLJU [121.84.21.7])
垢版 |
2018/08/19(日) 00:52:02.61ID:e6YtTvmd0
あまり余計なことせずシンプルにえありふとで飼うのがいいと思う
フレークエサとコリタブ3つを毎日与えてるけどぜんぜん水が綺麗なんだよね
今まで外部直結やそと掛け直結やっててもろ過が悪いのかコケたりしてたからほんとに驚く
0274pH7.74 (スププ Sdbf-GqGr [49.98.48.139])
垢版 |
2018/08/19(日) 12:39:01.96ID:/uq9PV3Kd
>>272
問題ないよ
効率は下がるんだろうけど、いちいち底面止めるとか面倒すぎる
0290pH7.74 (ワッチョイ d733-xQfD [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/20(月) 00:58:19.18ID:HmYPOZZT0
言うてワイの大磯水槽は7.5くらいやから大したことないで
ちな麦飯石でも7.5くらいだったから実質水道水のままみたいなもんや
0291pH7.74 (ワッチョイ d733-QxOT [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/20(月) 19:38:33.52ID:HmYPOZZT0
水中モーター式でやる場合のモーターって、テトラのATの交換用のやつとか買ってくっつければいいんか?
0292pH7.74 (スップ Sd3f-Dy9X [1.66.103.182])
垢版 |
2018/08/20(月) 20:53:55.19ID:uqOB/Rl1d
酸処理しても完全には無くならなくない?
小さくはなるけどカスみたいなのが残る時がある、時間が足りないんかね?
ちなみに結晶とかではない
0294pH7.74 (スップ Sd3f-Dy9X [1.66.103.182])
垢版 |
2018/08/20(月) 21:01:47.16ID:uqOB/Rl1d
昔の大磯ならわからないけど
今売ってるのなら気持ち程度じゃない?
なんだかんだで酸処理知る前の大磯でも普通に水草育ってるし
0295pH7.74 (ワッチョイ d733-QxOT [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/21(火) 00:58:36.73ID:dPAAPMeN0
>>291
これどうなんや?
0296pH7.74 (ワッチョイ 9f09-qseO [221.170.187.136])
垢版 |
2018/08/21(火) 01:20:26.66ID:uSWlnhZG0
酸処理しなくても数年使えば貝殻溶けるってブログとかで見た記憶があるがうちの3年物はまだ貝殻らしき物が残ってるわ
元の粒が大きいのか環境の差か…
co2添加して酸性にしたりしてれば消えるんかね
0297pH7.74 (ワッチョイ 9fcf-ipLS [123.217.43.167])
垢版 |
2018/08/21(火) 06:24:26.17ID:f1S7TVEX0
>>295
大手通販見れば、すのことモーターのセットがいくつも出てますよ。
また、セットになっていないものでも
「当社の何々のモーター用アダプタ付属」みたいに書いてあるものもある。

それ以外は正規の組み合わせではないので自己責任で試行錯誤
0298pH7.74 (ワッチョイ d733-QxOT [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/21(火) 09:26:13.66ID:dPAAPMeN0
>>297
例えばどれがおすすめや?
0299pH7.74 (ワッチョイ 9fa1-4PfO [61.209.185.189])
垢版 |
2018/08/21(火) 10:45:26.42ID:u/qHFNkn0
>>291
自分は
「テトラ 金魚・メダカの静かなフィルター」買って、モーター外して使ったよ。
AT-20交換用モーターより安かった。(同じもの)

接続には塩ビチューブを使用。 ホームセンターで10cmあたり数十円で切り売りしてくれる。
確か内径9mmだったと思う。(12mmかもw)

ポンプ/モーターの種類によって管径違うだろうから
ポンプと底面の煙突、根元を店に持って行って確認してから切って貰うと確実
0304pH7.74 (ワッチョイ ffa7-HMio [153.193.74.182])
垢版 |
2018/08/21(火) 12:39:34.69ID:TlEGqNiH0
グロッソとヘアグラスの絨毯を掃除ごとに植え直し?
それはもう掃除ではなくリセットだね。
リセットの間隔を長くするよう考えるしかないね。
0308pH7.74 (スププ Sdbf-GqGr [49.96.7.129])
垢版 |
2018/08/21(火) 20:28:11.27ID:jLulubn0d
>>303
掃除しなければいい
というか底面で掃除って何やってるんだ?
0310pH7.74 (ワッチョイ ffcc-SLJU [121.84.21.7])
垢版 |
2018/08/21(火) 21:33:03.12ID:ZT6GCJf/0
>>306
うちは大磯底面エアリフト1本で回してるよ
ちなみに生体はコリドラス6匹、グリーンネオン30匹、レッドテトラ10匹、オトシン3
匹、GHD、レッチェリ10で
エサは毎日コリタブ3個にフレーク少々でも安定してる
0311pH7.74 (ワッチョイ d733-QxOT [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/21(火) 22:54:59.17ID:dPAAPMeN0
底面と他のフィルターの半連結がちょうどええらしいけど、半連結ってどういう状態なんや?
ぶかぶかのホースでつなぐみたいな感じか?
0312pH7.74 (スプッッ Sd3f-a5gO [1.75.211.37])
垢版 |
2018/08/22(水) 00:00:50.24ID:4iygsaMQd
>>308
プロホースでうんこ取り
植え直しもグロッソのランナーが地表に出てくるとかで完全に浮いてるのは少ないのでリセットて程でもないですがそれが面倒です
0313pH7.74 (スッップ Sdbf-Dy9X [49.98.160.26])
垢版 |
2018/08/22(水) 00:33:22.52ID:zYhAP5bGd
俺はプロホを前景草の上から軽く押して掃除してる
流量調整して細かい粒子だけ吸い取れない?
茎が出るって強すぎて掘り返してるの?
0316pH7.74 (スフッ Sdbf-Gv4z [49.104.35.111])
垢版 |
2018/08/22(水) 11:19:30.01ID:wEMhlG7ad
エバグリでエサが赤虫なのは、人工飼料だとリンが多くて水換えなしで長期維持が無理だからかな
黒ゴケ生えるもんね
0325pH7.74 (ワッチョイ eb37-LowY [58.188.98.178])
垢版 |
2018/08/23(木) 12:00:35.60ID:iDVPLKco0
すみません、60ノマサイズ+底面+ポンプ駆動煙突2+外部で黒髭と戦ってる

生体多目?に加えて、ブセ+ナナ+ボルビティス+セミナローな全然生長しないシリーズメインで、さらに大磯
栄養吸わす為にマツモ浮かべて増殖させて捨てまくってる
光量はアクロオーバルを2本 8時間 CO2は1滴/3秒程度

まだ出てくる黒髭を取り出して酢で枯らしてるモグラ叩き状態な段階だけど押負けそう
黒髭の出現頻度を下げるにはどうパラメータを変化させればいいか、プロフェッショナルな先輩がたアドバイスくだせえ
0326pH7.74 (ワッチョイ 1bbd-9TSY [126.15.231.36])
垢版 |
2018/08/23(木) 12:07:33.46ID:tqZXefMZ0
プロじゃないけど照射時間長すぎだ6時間でも髭生えてくる
髭の成長遅かった時は20形一灯で6時間以下だった
今はLEDに変えたせいで髭もりもり

水草に髭の胞子が着いてくる以上闘いは避けられない
0328pH7.74 (スプッッ Sdff-6fPp [1.75.229.63])
垢版 |
2018/08/23(木) 12:29:22.34ID:GkPAlybbd
ウチ、60ワイドでトライアングルグロウ1灯12時間点灯だけど黒ひげなんて生えんな
他の水槽も照明は違うけど、12時間点灯で全部底面使ってるけど生えんな
0332pH7.74 (ワッチョイ 1b33-oD98 [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/23(木) 15:57:34.89ID:vGWR/EQw0
>>326
ど素人やね〜w
照射時間を短くしないとコケるのは下手くその証拠や
水槽内のバランスが悪いからそうなる
上級者は最低10時間、12〜13時間が当たり前やからね
0334pH7.74 (ワッチョイ eb37-LowY [58.188.98.178])
垢版 |
2018/08/23(木) 16:15:13.64ID:iDVPLKco0
俺はまだ22週しか維持管理してないド素人だけど
アドバイスくれた人をコケにするのは許さないぞう

俺うまいこと言った褒めて?
0338pH7.74 (ワッチョイ 1bbd-9TSY [126.15.231.36])
垢版 |
2018/08/23(木) 18:17:36.43ID:tqZXefMZ0
>>337
10年ぐらい底面使ってたけど大磯に髭つくともう駄目
リセットしても1年位でやっぱり生えてくる
砂利もハイターで浸ければ違うかもしれんけどそこまでは出来ない
髭には対処療法的な感じでコントロールするしかないね
0339pH7.74 (アウアウカー Saff-0Goq [182.251.240.37])
垢版 |
2018/08/23(木) 18:55:27.16ID:DY4gFq/Xa
>>331
どのフィルターでも黒ひげ全く生やさないのは難しいと思う。
水草植えて、その水草に適した水質にしてガンガン成長するようにすれば黒ひげも生えにくいだろうけど。
生えた場合ヤマトヌマエビも喜々としては食わないし。
0340pH7.74 (スッップ Sdff-Y5Z5 [49.98.138.140])
垢版 |
2018/08/23(木) 19:23:18.36ID:FcfASUZzd
水草水槽やるなら黒ひげ系は多少出るぐらいは仕方ない
一切コケ出ない水槽なんてまず無理だから、出来るだけ出ない様にするしか無いよ
0344pH7.74 (アウアウウー Saff-oD98 [106.130.208.26])
垢版 |
2018/08/23(木) 22:00:32.71ID:WE+i/tlSa
>>325
陰性メインでその2灯はすこーし強いね。配置を工夫して強光じゃないと育たない草の上に1灯にしたら?
どうしても2灯ならco2 をもうちょいあげてみたりとか。他のコケは特になくて黒ヒゲだけでガラス面はピカピカならもう少しのところまでは来ている。1つずつ要素を足し引きしながらがんばてー
0346pH7.74 (オッペケ Srff-Cphb [126.211.125.34])
垢版 |
2018/08/24(金) 09:51:12.77ID:58G7zdawr
水槽が安定してしまうとやることないら2日に1回水換えしてるけどその時だけが楽しい
換えた水を溜めて青水をつくるのもまた一興
0348pH7.74 (ワッチョイ 0fcc-Cphb [121.84.21.7])
垢版 |
2018/08/24(金) 10:01:15.32ID:o38EvFGM0
底面吹上はコケに悩まされることになるからやめたほうがいいよ
外部にチョッケツしたところで溶存酸素量が少なくなって底面ろ過の性能ガタ落ちになるしいいことはない
0350pH7.74 (アウアウカー Saff-0Goq [182.251.240.40])
垢版 |
2018/08/24(金) 14:40:20.83ID:fdenbdQwa
>>346
めっちゃ高頻度水換えじゃんか。。。

こちらは過密水槽なので最初は週1水換えしてたけど今は面倒で1ヶ月毎、できれば2ヶ月毎の水換えぐらいになってほしい。

45cm水槽、大磯底面エアリフでカラシン20匹程度のときは3ヶ月ぐらい水換えしてなかった。(苔は生えるが生体は死んだりしてない)

高頻度水換えが窒素類も少なく維持、かつ環境激変を起こさなくていいので、高頻度かつ定期的に水換えやれる人はえらいわ。
0353pH7.74 (ワッチョイ 0f33-wF79 [121.106.247.3])
垢版 |
2018/08/25(土) 07:08:01.44ID:QkpNR9JS0
>>352
アクアリウムを楽しんでやがる。
きっとコリドラスも快適だろうぜ!
0354pH7.74 (ワッチョイ 6f5a-OGTp [111.216.116.196])
垢版 |
2018/08/25(土) 14:28:49.37ID:vJS1h4hA0
一時期黒ひげが出てたが、炭酸カリウムの添加とco2の添加できれいになくなったな。ガラス面も1ヵ月は綺麗なまま。
水換えも2〜3ヵ月やってないわ。
0356pH7.74 (ワッチョイ 1b33-oD98 [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/25(土) 18:50:38.67ID:YaMEoAiM0
>>355
詳しくは実験水槽で調べるといいで
0357pH7.74 (スププ Sdff-OGTp [49.98.49.72])
垢版 |
2018/08/25(土) 20:23:45.73ID:qyM2EWXAd
>>355
2つ水槽あるんだが、プラチナソイルと大磯両方で効果があった。
まあ、両方とも生体多目でリンと窒素が過剰になってると思ってたから狙い通りうまくいった感じ。
0358pH7.74 (ワッチョイ 0f33-0Goq [121.106.247.3])
垢版 |
2018/08/25(土) 21:12:11.44ID:QkpNR9JS0
>>357
やっぱ水草が成長する環境なら苔は衰退してくのか。
大磯でも夢見ていいんだな!?
ところでカリウム以外に微量元素の追加とかはやったのかい?
0360pH7.74 (ワッチョイ 1b33-wF79 [36.8.151.159])
垢版 |
2018/08/25(土) 22:30:54.86ID:YaMEoAiM0
>>359
正直大した意味は無いみたいやで
実験水槽の人も沈殿槽無しでやっても特に変わらないって言っとる
0364pH7.74 (ワッチョイ 6f5a-OGTp [111.216.116.196])
垢版 |
2018/08/26(日) 05:46:26.67ID:mq3ybGLk0
>>358
時々イニ棒を放り込んでる。
エビのツマツマや水流で勝手にボロボロになって消えるかららくちん。
まあ、汚泥になって目詰まりの原因になるかもしれんからあんまりおすすめしない。うちは今のところ大丈夫だけど。
0366pH7.74 (ワッチョイ 0fcc-Cphb [121.84.21.7])
垢版 |
2018/08/26(日) 06:56:53.69ID:IRQiaIkG0
イニ棒を埋め込んで1カ月以上たってるけど効果がいまいち分からん
汚泥になって目詰まりするくらいなら炭酸カリウムのみでも良かった気がしてきた
0367pH7.74 (ワッチョイ 0f33-wF79 [121.106.247.3])
垢版 |
2018/08/26(日) 08:14:20.05ID:9F1lxSj/0
>>364
イニシャルスティックもつかってんのね。
植えなくてもいいのかな?エビが喰って砕いて分解早くなるとその分効果の期間も短くなるんじゃない?
目詰まりに関しては適当に耕してるので多分問題ないと思ってる。

>>366
イニシャルスティックは効果現れんのに1ヶ月ぐらいかかるって言うぜ?
他にも微量元素が入っているっていうけど、何が入ってんのかはどこにも書いてない…
カリウムも入れ過ぎると成長ストップして苔の原因になったので、バカスカ入れちゃ後悔するよ…
0369pH7.74 (ブーイモ MMff-swtH [163.49.214.205])
垢版 |
2018/08/27(月) 10:25:42.55ID:9sFxXpfwM
60cmワイドで吹き上げを導入しようと思うのですが、プレートはどれぐらいまで入れたらよいのでしょか?
全面に入れたほうがいいのですか?
0370pH7.74 (スプッッ Sdff-6fPp [1.75.198.221])
垢版 |
2018/08/27(月) 12:40:39.09ID:A0QHGdEtd
>>369
吹き上げじゃないけど、俺60ワイドでこの前立ち上げたよ
GEXのマルチベースフィルターL3セット使えば超良い感じに全面に敷けるよ
俺も立ち上げの時吹き上げとかなり迷ったけど、濾過効率を優先してエアリフトにしたよ
0372pH7.74 (ワッチョイ ab33-uiMP [106.167.149.82])
垢版 |
2018/08/27(月) 20:21:43.71ID:yFSFN4gr0
煙突がスカスカで水中に沈めても浮くし
吐き出す方向もガラス側を向いてしまう
何か固定する方法ないかな
0373pH7.74 (スッップ Sdff-BlXn [49.98.144.144])
垢版 |
2018/08/27(月) 20:33:05.88ID:xtTz9qF7d
吹上なら全面敷いたらいいよ
0375pH7.74 (ワッチョイ ab33-uiMP [106.167.149.82])
垢版 |
2018/08/27(月) 21:05:49.20ID:yFSFN4gr0
>>374
アドバイスありがと
それだとストーン交換がし難い
週一で清掃してるので出来るだけ簡単な
固定方法を模索中
0377pH7.74 (ワッチョイ 6f1e-PcWx [119.172.161.34])
垢版 |
2018/08/27(月) 21:52:16.99ID:WREvW1yM0
ブラックホールっていう真っ黒な石での底面のエビ水槽
キューバパールグラスの絨毯作ったけど
イニシャルスティックが切れるとCO2入れても気泡ださないけど
絨毯の上にイニステ置いてエビがツマツマしだすと直ぐに気泡がでてくる
なのでこういう使い方なら即効果がある
0380pH7.74 (スッップ Sdff-9t03 [49.98.159.94])
垢版 |
2018/08/28(火) 12:20:48.93ID:PLR+x9cUd
回転を防ぐだけなら、煙突の下端にスリットを入れて、パイプ側に突起を貼り付けてロックする、というのはどう?

シールテープ挟む方が楽だと思うけど
0382pH7.74 (ワッチョイ dfa1-jE0R [61.209.185.189])
垢版 |
2018/08/29(水) 14:14:18.97ID:P9BVsDC00
>>374
テープで貼り付けて固定するわけじゃなくて
シールテープを煙突根元の内側に入るパーツに巻いて太くして、
スカスカしないようにするって意味だよ。
0384pH7.74 (ワッチョイ 6bbd-mabm [218.134.174.104])
垢版 |
2018/08/29(水) 17:47:08.51ID:P5eUkQBQ0
Oリングが有っても上から押し付けてる訳でもなければ、エアーは上部のエルボーに向かっているから抜けちゃうんじゃないじゃな。

実験水槽の人の目的とは違うけれど、猫よけつけた沈殿層に堆積するカスの除去方法はちょっと面白い。
デトリタスサイクルじゃなくて、リセットせずに掃除する手段として使えるか。
もっとシンプルに
0385pH7.74 (ワッチョイ f133-TWq2 [106.167.149.82])
垢版 |
2018/08/30(木) 06:52:27.36ID:3fgFk1ZO0
>>380
sealね
DIYやらないので存在さえ知らなかった
最初に教えてくれた人のことを
繋ぎ目にグルグル巻いて固定する、
と勘違いしてしまった

アドバイスしてくれた皆さんどうも
シールで解決しました
0386pH7.74 (ワッチョイ 65bd-vLKA [60.91.31.183])
垢版 |
2018/08/31(金) 10:49:09.21ID:2PV6PFoR0
GEXのスリムフィルターss使ってて底面に変えたいと思ってるんだけど、静かなのがいいのでこのモーターで吸い込み式にするのに加工無しでパイプキレイに差し込めるやつってありますか?
もしくはちょっと炙ったりシールテープ巻いたりでいけるやつお願いします
0390pH7.74 (ワッチョイ 16cc-60PV [121.84.21.7])
垢版 |
2018/09/01(土) 11:49:23.08ID:j74lc8VT0
>>389
90なら最低2本いるだろうね
エアポンプも水心3クラスが2台はいる

おれもやろうかと思ってるところだからぜひとも随時レポートしてくれ
0391pH7.74 (ワッチョイ 7a14-v9B/ [61.210.224.106])
垢版 |
2018/09/01(土) 13:23:30.96ID:G7pqQTOX0
煙突の根本付近に茶ゴケがたまってきたのですが、水槽リセットせずにこれを除去する方法はありますか?
0393pH7.74 (ワッチョイ 1d33-J7KC [36.8.151.159])
垢版 |
2018/09/01(土) 13:40:14.56ID:8XPxh6c40
そもそも90cmで底面式選ぶこと自体が間違いや
底面式は中型以下の水槽で安く済ませたいときに選ぶものやからな
90以上の大型水槽のときは外部orオーバーフローのどちらかや
0394pH7.74 (ワッチョイ 1d33-J7KC [36.8.151.159])
垢版 |
2018/09/01(土) 13:48:47.11ID:8XPxh6c40
だからライバルとしては同じく中型以下がターゲットで安価な外掛け式になる

底面のメリット
・濾過能力が高い
・蓋を密閉できる
・フィルターのメンテナンス、ろ材交換が必要ない

底面のデメリット
・水草水槽には向かない
・ろ材交換ができないので汚れが溜まったらリセットしかない
・うるさい
・コリドラスなどには向かない

外掛け式のメリット
・静か
・メンテナンスが簡単

外掛け式のデメリット
・濾過能力が低い
・蓋が閉まらない
・定期的にろ材を交換する必要がある
0396pH7.74 (ワッチョイ 99cf-tpL7 [114.177.39.28])
垢版 |
2018/09/01(土) 14:49:38.39ID:PRPlmDCB0
>>389
でっかい物理フィルターとして使うなら全面にすのこ敷いて砂利は薄目強力なポンプ
脱窒までするなら小さいすのこ2枚煙突も2本、砂利は厚目ポンプは弱くてよい
0397pH7.74 (ワッチョイ 99cf-tpL7 [114.177.39.28])
垢版 |
2018/09/01(土) 15:06:29.06ID:PRPlmDCB0
なんか、ドヤ顔でとんまなこと言ってるやつがいるけど、釣りですか?
だいたい、比較対象が外掛けって何?浮遊してるうんこ漉しとるしかできないじゃん。
ネットで素人記事を漁っただけの思い込みを、さもテンプレのように書かないでほしいわ

うちのコリドラス水槽は90x45x45にバイオフィルター30(17x20くらい)を2枚、
煙突2本には水作金魚セットのおまけポンプを分岐、
大磯ぽい砂利10cmで2年3年、足し水のみで維持できてます。
生体はコリドラス30尾、病気も出ていない。一時は50超えていたが里子に出した。
エキノドルス、ハイグロフィア、バコパ、ナナ、マツモ、モスも順調に育っている。
0399pH7.74 (ワッチョイ 65bd-tpL7 [60.71.111.65])
垢版 |
2018/09/01(土) 16:08:06.13ID:ZJJ37RAN0
>・ろ材交換ができないので汚れが溜まったらリセットしかない

これは生体多い場合でもプロホでかなりメンテ出来てしまう。
詰まってリセットなんてしたことないけどな。
0400pH7.74 (ワッチョイ 21bd-/2hv [218.134.174.104])
垢版 |
2018/09/01(土) 17:37:04.65ID:kfg5IySu0
Janeとかの専ブラ使えって感じ
「あ、こいつアレだ」って思ったら名前なりIDなりでNG放り込めば良い
いちいち反応したりレスしたりしてる>>395みたいなのもIDでNG放り込んでる
0401pH7.74 (ワッチョイ bd23-Oaw6 [222.148.66.138])
垢版 |
2018/09/02(日) 00:27:20.37ID:Bm8LQeSl0
底面は詰まる
->普通は詰まりません。詰まるとしたら運用に問題があるだけです。年に数度プロホースで何年もリセットいりません

底面でソイルは無理
->全く問題ありません。プロホースで維持できます

底面で水草は無理
->少し工夫すればむしろ最高です。流量を絞るといいでしょう。底床肥料の加減は様子を見ながらがいいのでその点では気を使うかもしれません。

底面はうるさい
->脳筋が何も考えずにエアーを強くしまくるからです。一見弱いエアーでも十分に機能しますし、強くしていいことはありません。エアーの弾ける音が我慢できないのなら、モーターを動力にしましょう。

駒草園はかなり弱い底面で素晴らしい水草水槽を維持しているので、参考にするといいでしょう
0403pH7.74 (スププ Sd9a-FQEH [49.98.78.127])
垢版 |
2018/09/02(日) 09:56:27.46ID:N9okm6m8d
>>397
>>389です。
なにやら私のせいで荒れてますけど…
なんかすみません…

貴重な先人情報ありがとうございます。
やっぱり煙突2本必要そうですねー
煙突の吹き出し方向はどうされてますか?
2本の場合のそこが気になります。
0405pH7.74 (ワッチョイ 65bd-vLKA [60.91.31.183])
垢版 |
2018/09/02(日) 13:40:55.00ID:PIZdmito0
マルチベースのパイプと排出口ってめっちゃデカいんだなその上、中間パーツたちが目立ちすぎて全然スタイリッシュじゃなかったw
素直にバイオフィルターかスライドベースにすれば良かった
0406pH7.74 (ワッチョイ 1d33-J7KC [36.8.151.159])
垢版 |
2018/09/02(日) 13:50:12.06ID:TkWDlpOX0
大型水槽で何枚も底面敷くのってあんま意味ないからなぁ
素直に外部式にすべきやと思うで
0408pH7.74 (ワッチョイ 1633-J7KC [121.106.247.3])
垢版 |
2018/09/02(日) 15:15:06.10ID:D2qKb+zo0
>>401
駒草園の底面フィルター動画ってないの?
探したんだけどこれってのがなかった。
0411pH7.74 (ワッチョイ 99cf-tpL7 [114.177.39.28])
垢版 |
2018/09/02(日) 17:54:29.12ID:3ok4+5YG0
底面ろ過が大型水槽向きではないというのがそもそもの間違がった認識。
小さなすのこを敷こうとも底砂内全域で強い流れが発生してしまう小型水槽こそが、
底面ろ過に向いていないといえる。
(底面フィルターとして使う分にはこの限りではない)

原型は昭和30年頃に初代江ノ島水族館館長広崎博士が考案した
「広崎式万能ろ過装置」で、もちろん対象の水槽は60cmとか90cmなどという
ちゃちなものじゃないのは想像に難くないであろう。
これによって大量の換水用の海水、汽水、淡水の準備が
大幅に減ったことは言うまでもない。
0412pH7.74 (ワッチョイ 1d33-lgHW [36.8.151.159])
垢版 |
2018/09/02(日) 17:57:53.40ID:TkWDlpOX0
>>411
でも今じゃみんな外部式かオーバープローやしな
全然万能じゃなかったことがバレたんやろう
0413pH7.74 (ワッチョイ 65bd-vLKA [60.91.31.183])
垢版 |
2018/09/02(日) 18:04:06.20ID:PIZdmito0
中間パーツ使いたくないから結局ベースマットに直接モーターをバスコークで無理矢理固定して埋まるようにして出水パイプも高さ調整出来なくなったけど大分見映えよくなった。
モーター半年はもってくれればいいのだが...
0416pH7.74 (ワッチョイ fac2-tpL7 [125.175.35.236])
垢版 |
2018/09/03(月) 09:01:55.81ID:LsgifwUC0
外に置いてる90センチ金魚水槽
ずっとニッソーNEWスーパーパル使ってるけどもうあまり売ってないんだよな
壊れた時のことを考えると余ってる外部フィルターつないでもいいんだけど
冬は−10℃近くになるから本当は水中にポンプがあったほうがいいよねえ
0419pH7.74 (ワッチョイ ba3a-tpL7 [221.170.248.127])
垢版 |
2018/09/03(月) 13:35:11.78ID:vVWR1i3q0
エアストーンじゃね

俺はいぶきの10φ
0422pH7.74 (アウアウウー Sa09-lgHW [106.130.206.59])
垢版 |
2018/09/03(月) 15:02:00.17ID:RWgFkgKDa
俺はストーン無しでポコポコしてる
0428pH7.74 (ワッチョイ 1633-tOMx [121.106.247.3])
垢版 |
2018/09/03(月) 19:28:06.52ID:7C2aoRwk0
NISSOのはエアストーンまで標準でついてるし、底面は殆どがエアリフトが標準なんじゃないの?
そうでなければモーターが最初からついてるやつだと思うけど。
0429pH7.74 (ワッチョイ 8e1e-tpL7 [119.172.161.34])
垢版 |
2018/09/03(月) 19:50:19.57ID:mOTmuoNt0
ジェックスとニッソーしか買った事が無いが
エアストーンは両方付いてるよ
ニッソーの方が泡が細かくて弾く量が少ないと思えるので好き
0438pH7.74 (ワッチョイ 1633-tOMx [121.106.247.3])
垢版 |
2018/09/03(月) 23:09:20.91ID:7C2aoRwk0
>>435
ボトムボックスってのがあったな。
砂が入らずエアストーンも不要ってことでこれにしようか迷った挙げ句、無難なNISSOにしてしまった。
評判的には、入手しやすさ、単純な作り、価格を総合的に見てもgexが一番良さそう。
0440pH7.74 (ワッチョイ babd-tpL7 [221.16.90.44])
垢版 |
2018/09/04(火) 00:57:43.15ID:rNrCoDcg0
L字につないでるならあれしばらくたつと高確率で詰まって底砂からボコボコなりだすから
けっこうまめにL字を掃除したほうがいい
0444pH7.74 (ワッチョイ ba3a-tpL7 [221.170.248.127])
垢版 |
2018/09/04(火) 10:14:45.58ID:AT+LxQEH0
俺は水作のボトムフィルタ
ハーフタイプは組み合わせてパイプ位置変えられるから便利
あと薄いのも気に入ってる

エイトも合体できるゾ
0447pH7.74 (ワッチョイ 65bd-vLKA [60.91.31.183])
垢版 |
2018/09/04(火) 20:16:08.09ID:rekXWxHV0
底面用にヘドロが溜まりにくいようにセラミック買ってみたけどかなり固いんだね。ちょっと強めにつまんだら潰れる程度かと思った
濾過機能的にどうなんだろ底面で使ってみた人いますか?
0453pH7.74 (ワッチョイ d533-8dGN [118.159.110.191])
垢版 |
2018/09/05(水) 18:18:10.02ID:RsIRWHtY0
>>421
ブルカミアで底面はうちも60規格1本あるけど特に話題にするようなこともなく説明書き通りだよ
小型中型とは言えコリドラス30匹くらいとボララス5匹で3か月水換えもせず補充のみ
他に60水槽大磯底面は2本あって毎週交互に2週間に一度水換えしてる、底砂ザクザクはあんまりやず水換えがメイン
0456pH7.74 (ワッチョイ 8ecd-zJks [119.47.229.103])
垢版 |
2018/09/05(水) 19:59:32.39ID:fVlpbUfs0
>>446
合体って、エイトを2・3段積み上げるのかと思った。
0457pH7.74 (ワッチョイ fa1e-Wg6u [125.14.134.151])
垢版 |
2018/09/05(水) 23:35:58.50ID:76V/dSI80
エイトつけてるから言える不満なんだけどさ エイトの掃除は汚れたまらないうちにな 水の中でカパーンするからあとは分かるな?
0458pH7.74 (ワッチョイ 1633-+G5A [121.106.247.3])
垢版 |
2018/09/06(木) 00:15:38.14ID:sOLvPQ820
>>450
なるほど。
水草メインならもういっそのことMute-sでもいいわけだな。
水深あって泡出るかどうかわかんないけど。

うちは生体メイン(かなり多め)なので
やっぱりボコボコしたい。

水流があると根張りは悪くなるような気がするが。
0459pH7.74 (ワッチョイ 16cc-uFhQ [121.84.21.7])
垢版 |
2018/09/06(木) 00:27:46.62ID:9R+vESBn0
大磯底面っやってるけどコリタブの細かく砕けたのが砂利の隙間に入り込んでいって
大庄で水ミミズが爆発的に増えてるんだけどなんとかならんかな
0460pH7.74 (アウアウウー Sa63-zmX4 [106.130.206.59])
垢版 |
2018/09/06(木) 00:28:17.60ID:YG1DkgJpa
60大磯ミュートでまったく問題ない。
0464pH7.74 (ワッチョイ d21d-zmX4 [61.213.18.15])
垢版 |
2018/09/07(金) 08:17:09.65ID:c1k3Jozq0
駒草園のhp初めて見たけどステンレス製の底面スノコ&煙突すごいな
これいくらかしら
0471pH7.74 (アウアウウー Sa63-zmX4 [106.130.206.59])
垢版 |
2018/09/07(金) 19:56:42.74ID:32S1t0+5a
>>465
13ミリ塩ビパイプ用のジョイントがノーマルのストレーナーにすっぽりハマる。あとは持ってる底面と塩ビパイプの径が合ってれば。
0474pH7.74 (アウアウウー Sa63-zmX4 [106.130.206.59])
垢版 |
2018/09/07(金) 21:50:31.34ID:32S1t0+5a
>>473
ノーマルのストレーナーってあの外部フィルターの給水側みたいなアレのことだよ。今470の画像見たら付いてないけど持ってる?
0475pH7.74 (ワッチョイ 9f14-nLRq [220.145.29.9])
垢版 |
2018/09/09(日) 16:00:55.59ID:o7by4cul0
17cmキューブでお祭り金魚2匹に底面でやってるけど、ほんとに底面フィルターて水汚れないな
ずっとピカピカだ
餌も控えめだけど
0479pH7.74 (オイコラミネオ MM2f-nLRq [150.66.96.167])
垢版 |
2018/09/10(月) 12:16:19.03ID:W5l6kyd8M
>>476
>>477
>>478

祭りで掬って急遽必要だったから、とりあえずこのサイズ買ったんだ
リセットするタイミングで水槽変えるつもり
水心の3sでエアー1番最小が環境に合ってていい感じ
0483pH7.74 (ワッチョイ 7fbd-rIyb [60.91.31.183])
垢版 |
2018/09/11(火) 00:36:23.14ID:sMgdKS5z0
金魚掬いのなら3.4センチだと思うからそれ2匹なら今はまだ虐待どころかむしろ広々じゃない?
いつまでもつかは時間の問題だが。
0485pH7.74 (スプッッ Sd12-A+xp [1.75.209.194])
垢版 |
2018/09/11(火) 03:22:52.02ID:8SI+s+wzd
たった今
沈殿槽デトリタス吸い出し機構付き底面を立ち上げてみた。
あのお方に影響されまくって
地下帝国のカイジシュリンプを眺めてみたい
0487pH7.74 (スッップ Sdf2-uktY [49.98.171.25])
垢版 |
2018/09/11(火) 11:52:18.78ID:4aWOD1TAd
ノホホの影響ってことはバイオボールやポーラスボール使って何層にも分けてるんだろ?
機能面では優れてるんだろうけど、如何せん断層の鑑賞面がなぁ
0488pH7.74 (アウアウカー Sa8f-eHTT [182.250.248.194])
垢版 |
2018/09/11(火) 12:20:16.07ID:iagHnBEya
>>485
沈殿槽のメリットってなにかあるのですか?
プロポースで吸えばすのこの中のゴミまで吸えるので特に意味ない気がします。
バクテリアの繁殖目的ですか?
0491pH7.74 (ラクッペ MMb7-DlBR [110.165.148.46])
垢版 |
2018/09/11(火) 13:12:46.97ID:xpSrkMiRM
プロポーズめんどい
0492pH7.74 (スッップ Sdf2-mJ4r [49.98.170.206])
垢版 |
2018/09/11(火) 13:13:46.43ID:L3YSISjBd
沈殿層にデトリタス満タンになる頃にはソイル死んでるし結局リセット時期なんだよなぁ
デトリタス吸い出すだけで何年も増やし続けられるならいいんだけど
0493pH7.74 (ワントンキン MM02-1b7k [153.248.156.44])
垢版 |
2018/09/11(火) 19:19:04.84ID:orCVJDL/M
自分も実験水槽に影響受けて、大磯砂+水草で挑戦した口
2ヶ月で沈殿層にイニ棒とデトリタスが5mm程度貯まったわ
安定してるっぽいけど、底床〜沈殿層にミズミミズ沸いたから
リセットを視野に吸い出し機構を考え中
0495pH7.74 (スプッッ Sd12-A+xp [1.75.209.194])
垢版 |
2018/09/12(水) 00:43:55.54ID:+gJOXNHwd
地下帝国のシュリンプを眺めたいのと
長期維持も目的です。
30ハイタイプで下から15センチはろ材とソイルです。
0496pH7.74 (ワントンキン MM02-1b7k [153.248.156.44])
垢版 |
2018/09/12(水) 08:10:40.41ID:ZRgJ2gaRM
>>494
スネールは沸くけどそのカイミジンコが沸かないんだよなぁ…
近所の池から捕獲するしかないかなぁ
余計な病気とか拾いそうで気乗りがしない
皆はどうやって導入してるの?
0498pH7.74 (アウアウカー Sa8f-/T50 [182.251.184.130])
垢版 |
2018/09/12(水) 10:05:03.65ID:NflYsGMqa
底面フィルターの設置についてですけど、皆さん水槽底に直置きですよね?
アクアテラしてるんですが、赤土の微塵やデトリタスですぐ詰まって困ってます。
猫よけなどで底上げした上に底面フィルター設置して、詰まりそうな大粒の微塵や、そもそも吸い込む微塵、デトリタスの両減らそうと思うんですけど、実践してる人いますか?
0500pH7.74 (ワントンキン MM02-1b7k [153.248.156.44])
垢版 |
2018/09/12(水) 14:46:48.72ID:ZRgJ2gaRM
>>498
≫493だけど、高床式だよ
構造は、水槽底>猫除け(沈殿層)>底面フィルタ>鉢底>大磯砂
積もる物は積もります
ただ、猫除けの高さだけ積もる許容量が多い
≫5をよく読むと良いよ
後、エアレーションの量でも吸い込み力が調整できる
0503pH7.74 (ワッチョイ 1633-gva5 [121.106.247.3])
垢版 |
2018/09/12(水) 22:09:09.85ID:Xb0tsF550
>>524
一度はやってみたいと思うけど、実際外すのが面倒でやんない。
どうせ煙突の周りしか浮泥を吸い出せないだろうし。

そういう意味じゃチューブから思いっきり息を吹けば周りの浮泥が水中に放出されるよ。
底に溜まった浮泥ならエビが喰って顆粒状にするのでそれを吸い出せばきれいになる。
0504pH7.74 (ワッチョイ c3e6-t6RF [101.142.39.160])
垢版 |
2018/09/13(木) 00:27:14.08ID:Z17ayjFX0
>>500
ありがとうございます
早速必要なもの買って来ます
0505pH7.74 (ワッチョイ 051d-Jnas [128.22.79.82])
垢版 |
2018/09/13(木) 02:22:40.59ID:EX8gBo8V0
バイオフィルター買ってきました
底面フィルターがある部分だけ厚く敷いてその他は薄く大磯敷く感じでも大丈夫ですか?
0510pH7.74 (ワッチョイ 439c-okpm [133.204.209.192])
垢版 |
2018/09/14(金) 02:26:20.40ID:DFNHa/qG0
もういっこ水槽増やそうと思ったら物置からGEXの小さいエアポンプ出てきたんだけどこれがうるさい
吊るした状態でも床置き水作より音が大きいんだけど、これ例えば防振ゲルマットみたいなのに乗せたら多少は解消されるのかな
吊るした状態でアレならもう諦めて使うしかないのかな

エアポンプの音対策どうしてる?
0515pH7.74 (ワッチョイ b5cd-bgvq [114.142.121.65])
垢版 |
2018/09/15(土) 06:13:54.66ID:08ANikIH0
水心→水心サイズアップ→水心6台→C8000→ブロワー
ブロワーはすごいな 水槽6台思う存分エアー使える
0518pH7.74 (アウアウウー Sa61-Zlpr [106.133.174.104])
垢版 |
2018/09/15(土) 11:50:56.57ID:GoaPRUJQa
>>517
ブロアー検討中です。外れってどんな感じですか?
0522pH7.74 (ワッチョイ e31e-DM/N [61.26.122.106])
垢版 |
2018/09/16(日) 07:47:58.37ID:oJdHi+Q/0
30cmキューブのハイタイプ30gで水中ポンプの底面フィルター使おうと思っているのですが、調べたらポンプの水流は弱いほうがバクテリアの活性が良いとのこと。そこでオススメの水中ポンプとそれに合う底面フィルターを教えてくださいお願いします
0524pH7.74 (ワッチョイ a3c9-NCQU [115.69.238.214])
垢版 |
2018/09/16(日) 17:28:29.18ID:CFdZONMT0
>>522
フィルターとポンプ別々のメーカーだと今度は接続を考えないといけないやん。それめんどくさいやん。
だから素直に同じメーカにして
GEXならとマルチベースフィルターとコーナーパワーフィルター 
水作ならボトムフィルターとスペースパワーフィット(スペースパワーフィットプラス パワーヘッドセット)
あたりだとか
初めからセット売りの
ニッソー マイクロパワー バイオフィルター 30とかプロジェクトフィルターPSでもいいんでない?
このあたりはMAX吐出量があんまり変わらないからあとはお財布と相談すれば?知らんけど
0525pH7.74 (ワッチョイ cb33-okpm [113.148.232.94])
垢版 |
2018/09/17(月) 10:25:30.22ID:VWaopZzy0
底面フィルターの最大の欠点 = 底砂の汚れ・つまり
対策はこまめな掃除かリセットしかないように思いますが、
 対策@ プロホースでこまめに掃除する
       https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?tid=18&;catId=6090201000&itemId=332314
 対策A 底砂の汚れを分解するバクテリアを導入
       https://www.shopping-charm.jp/ItemDetail.aspx?itemId=186634
 対策B 汚れを食べる生体を導入
これ以外の方法はありますか?
皆さんどんな対策してますか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)
0527pH7.74 (ワッチョイ e3a1-30Xw [61.209.185.189])
垢版 |
2018/09/17(月) 13:17:25.18ID:VVsKvlw40
>>526 でのエアレーションは、空気泡の導入の事を言ってるんだろうけど、
空気泡の導入は、有っても無くても溶存酸素量は変わらないぞ。
0529pH7.74 (ワッチョイ 5dbd-P3CU [60.91.31.183])
垢版 |
2018/09/17(月) 14:38:48.26ID:pYntkb/f0
舞姫で微細バブル欲しくなっても取り付けできるし純正だと気泡大きいから深めに沈めても水面撹拌出来るし、他で使おうと思ってもスポンジフィルター化することも出来るし!
0530pH7.74 (ワッチョイ 7bcd-wbiP [119.47.229.103])
垢版 |
2018/09/17(月) 23:45:51.78ID:59NhZH6e0
バブルに必死なのは分かった。
0532pH7.74 (ワッチョイ 6537-Tlrf [58.188.98.178])
垢版 |
2018/09/18(火) 17:58:56.36ID:TWlQJ+4l0
>>525
とりあえずミナミ放り込んで低床の糞を食わせとけば大丈夫
詰まる事なんてないし、そんな難しいもんじゃない
絶対詰まるより、飽きてリセットかアクアリウムからフェードアウトの方が早いから
気負わなくていいからまずはやってみ
0533pH7.74 (ワッチョイ 6537-Tlrf [58.188.98.178])
垢版 |
2018/09/18(火) 18:04:22.43ID:TWlQJ+4l0
ちな

@
プロホースはざくざくやってせっかく出来た低底の環境をぶっ壊すのはNG
どうしても掃除したいなら、表層の糞を吸い取るだけ

A変なバクテリアなぞいらん、普通に発生する硝化と、年季入ってくると発生する窒化だけでいい

Bだけでいい。とりあえずミナミ入れとけばおk
0534pH7.74 (ワッチョイ 5dbd-unaQ [60.112.67.56])
垢版 |
2018/09/18(火) 18:26:22.91ID:EcFeKcwi0
うちの水草もない大磯だけの金魚水槽は週一でザクザクやってる
メダカ、ミナミ水槽もマツモと流木だけだしザクザクだな
0535pH7.74 (ワッチョイ cbae-Ekf6 [113.42.147.177])
垢版 |
2018/09/19(水) 23:23:14.63ID:UO/w0Bre0
ソイルをプロポース掃除すると無限に汚泥が出るんだけど普通ですか?そのまま沈めといていいのかな?
0539pH7.74 (アウアウウー Sa31-/e2F [106.133.172.189])
垢版 |
2018/09/20(木) 21:49:42.10ID:IxK29Hspa
底面の生物濾過が出来上がるワクワク感は毎度たまらんぜ。まさしくエンター底面ッ!!
0540pH7.74 (ワッチョイ 458c-U9gT [114.151.149.120])
垢版 |
2018/09/20(木) 23:31:12.99ID:iNuD5IcY0
60規格水槽で底面フィルターデビュー予定で砂は大磯を考えてます。
GEX信者なので↑の方に出ていたF1ポンプ+GEXの底面フィルターでいく予定です。

購入予定なのがマルチベースフィルターL、S 1個づつ
コーナーフィルターF1 (手元にF2だけなぜかあるのですが問題ない?)
大磯砂5p分

そこで質問なのですが、大磯はどの目の大きさが底面にぴったりでしょうか?
5p分の量も教えて頂けると助かります。charmで注文予定です。
0541pH7.74 (ワッチョイ c3e6-245J [101.142.39.160])
垢版 |
2018/09/20(木) 23:41:51.55ID:8WofJZRy0
立ち上げ後数ヶ月で水が濁り始めたとして、しばらくしたら透明になることって水槽内でもよくあることなの?
某動画で見たことあるんだけど、自分のでは外置きビオでしかその現象起きたことないわ
0542pH7.74 (ワッチョイ 2bd7-Z1gE [121.87.16.96])
垢版 |
2018/09/21(金) 00:40:17.50ID:tu0h8sJH0
>>540
俺ならスモール(2〜4mm)を8〜9Lかな
0549pH7.74 (ワッチョイ 0b33-PiMC [113.156.135.147])
垢版 |
2018/09/21(金) 14:25:30.99ID:qGfL3EQ00
水作のボトムフィルターは?
小さいし薄いよ
基本の大きさ以外に別売で半分の大きさも売ってるからビンの口が小さくても上手く組み合わせで入るよ
基本が13×13cm位だったはず

無理ならフラワーだね
煙突も使えたよ
0551pH7.74 (ワッチョイ e3cd-cUCc [123.1.83.52])
垢版 |
2018/09/21(金) 18:14:06.98ID:xe3jPmcp0
コトブキの丸型底面フィルターってそのまんまの名前の奴だったわ
チャーム情報だと直径10cm全高13cmが最小みたい?
ボトルのサイズが分からないとオススメもわがんね゛
0552pH7.74 (ササクッテロ Sp69-QIpy [126.35.75.175])
垢版 |
2018/09/21(金) 18:40:30.61ID:YoNcDaR9p
底面ってことは生体入れるんだろうけど、ボトルだと湾曲やガラスの歪みで目がおかしくなってすぐ撤去しそう。オシャレだなと思って自分も作ったけどボトルはマジで目が悪くなりそうでやめた
ハーバリウムみたいに水草だけならいいと思うけど
0554pH7.74 (ワッチョイ 3bcd-rhI1 [119.47.229.103])
垢版 |
2018/09/22(土) 01:21:20.21ID:mTtrs5zm0
>>545
エイトの薄型で良ければ「水作フラワー」。
んじゃなきゃ、「コトブキ 薄型ろかドーム」
大きさも各種いくつかあるので、お好みの物をどうぞ。
0555pH7.74 (エムゾネ FF03-TJ0W [49.106.192.103])
垢版 |
2018/09/22(土) 10:12:26.27ID:kwsXvkvmF
>>554
上でとっくに挙げられてるヤツをドヤ顔後出しで、さも自分が提案しましたって恥ずかしくないのか?
こんなスローな流れで過去レス読んでないとかあり得んし
0559pH7.74 (ワッチョイ e395-TJ0W [61.203.66.110])
垢版 |
2018/09/22(土) 19:00:05.63ID:t+7wn7mB0
>>558
横から失礼するけど、
揚げ足とったと思ってしてやったりと思ってるのかもしれないけど、
俺には単に商品がランニングチェンジされてたのを知らなくて、それを後で確認したことによる自己レスにしか見えないんだけど、どの辺が自演って感じに見えたの?
0561pH7.74 (ワッチョイ 45cf-coYL [114.177.39.28])
垢版 |
2018/09/22(土) 20:57:32.24ID:oj/yJPph0
やめなよ。

ママとしか目を合わせて話せない、9月の後半になっても登校できない子が、
他人と話す機会を得ようと頑張ってるんだよ?
少しばかりマウントを取りたくなって、間の抜けたことを言ってもしょうがないじゃないか。
ここは見て見ないふりをして、温かく見守ってあげるのが大人の対応というものだろう
0562pH7.74 (アウアウウー Sa31-/e2F [106.133.171.25])
垢版 |
2018/09/22(土) 21:27:15.28ID:fxVpatkVa
やめんかいw
0564pH7.74 (オッペケ Sr69-gBjb [126.179.19.193])
垢版 |
2018/09/23(日) 02:08:06.10ID:AjjG+Hdvr
外掛フィルター(AT-30)の交換用ポンプを底面につなげて田砂で底面吹上なんてどうかな?

コリドラスを砂系で飼いたいんだけど、設置場所の都合上、濾過は底面一択なんだよ
0566pH7.74 (ワッチョイ 45cf-coYL [114.177.39.28])
垢版 |
2018/09/23(日) 11:55:37.77ID:GOpLOi1e0
>>564
田砂吹き上げは、フィルターとしてもろ過材としても機能せず、
吹き上げ部分以外すべてで嫌気菌が繁殖するけど脱窒はしないという
毎週砂ごと吸い出しての換水が必要になるステキなシステムになるよ。
底面が前提でモフモフが見たいなら一部を仕切って砂を敷いた方が良い。

>>565
なにをもって「コリドラスに底面は良くない」と断定しているのかな?
上部、外部、底面と連結しての吸い込み、吹き上げ、湧水、全面すのこなどを経て、
小さいすのこに大磯厚敷エアリフトがコリドラスに一番良さそうという
結論にたどり着いたおじさんに教えてもらえないかな?
0567540 (ワッチョイ 458c-U9gT [114.151.149.120])
垢版 |
2018/09/23(日) 15:02:56.19ID:QXX2Z47h0
今マルチベースフィルターL、S F1フィルター 大磯20kg届きました。
60規格に全面敷くとして煙突はどこに立てるのがおすすめですか?
よく見るのは右奥かと思うのですがどうでしょうか?
小型のスネークヘッド単独飼育予定です。
0568pH7.74 (ワッチョイ e395-TJ0W [61.203.66.110])
垢版 |
2018/09/23(日) 18:47:09.71ID:nVvXuTt90
>>566
俺も何でコリドラスに底面がダメなのか意味不明だった
底床が活動拠点なんだから、嫌気バクテリアの発生が一番少ない底面はむしろコリドラス向きだと思うけど
もしかして、>>565は底床内に流れていく水流がコリドラスを吸い付けるとかって考えてるんじゃなかろうか?
0570pH7.74 (ワッチョイ e3cd-cUCc [123.1.83.52])
垢版 |
2018/09/23(日) 19:48:48.51ID:91lc03Ks0
多分コリ水槽でよく使われる田砂とかの細かい底床だと底面が使えないだとか角ばった底床はコリに使えないとかから来てるんじゃない?
0575pH7.74 (ワンミングク MMe3-aENN [153.157.250.229])
垢版 |
2018/09/24(月) 02:49:09.84ID:ORkEaEIfM
時の部屋とかはよくわからんが俺もコリドラスに底面は相性が悪いと思う

コリは砂で飼いたいのに底面だと詰まりやすそうだしゴミを奥に引き込むからコリが可哀想
まぁ大磯底面とかでも余裕で飼えるんだけどコリに向いてるとは思えん
0576pH7.74 (スップ Sd03-ji+h [49.97.104.227])
垢版 |
2018/09/24(月) 03:25:03.61ID:RnGFEaBKd
>>575
底面使ったことないだろ?

ゴミを溜め込むから良くないとか、単なるイメージだろ
適度に水流がある底床が病原菌の温床になるとでも?
エサを積極的に奥に溜め込むほど水流が強いとでも?

砂との相性は良くないがコリとは関係ない
0577pH7.74 (ワッチョイ 63ba-a+JC [203.196.79.147])
垢版 |
2018/09/24(月) 06:13:34.78ID:MIM/7mFq0
底面は底砂にゴミが貯まるイメージがあるけど、他の方式だってゴミは底に沈殿して砂の中に入ってくから同じなんだよな
むしろ底面は砂の中にも水流があって嫌気域が出来にくいから他の方式よりよっぽど清潔だと思う
0579pH7.74 (ワッチョイ 63c8-rw/I [221.190.88.58])
垢版 |
2018/09/24(月) 08:55:01.22ID:tKPkCNm40
>>576
ゴミを貯め込むのが云々じゃなくて、底面は他と比べて底床の奥にゴミを引き込むからそれを漁るコリが可哀想って意味な
あと砂との相性が良いコリと砂との相性が良くない底面はやっぱり相性が悪いと思う
0581pH7.74 (アウアウカー Sa99-T4HB [182.249.242.1])
垢版 |
2018/09/24(月) 09:31:08.70ID:ISiGnHTja
>>579
他は低床表面に沈殿するけどそれはOKな理論がわからん
プロホースで定期的にザクザクするからそもそも関係ないけども
どちらにせよ汚れの蓄積は一緒で底面だと嫌気域ができにくいんだからどちらがいいかは明らかでしょう
そして底面フィルターに細め大磯ならコリには全く問題ない
アクアショップではそれを理解しているから大磯で管理しているところが多い
底面ろ過と別に外部ろ過も併用すると最強
0585pH7.74 (スップ Sd03-ji+h [49.97.104.227])
垢版 |
2018/09/24(月) 11:14:51.50ID:RnGFEaBKd
>>579
なんでコリに砂が最適って決めつけてるの?
俺は田砂でも大磯でもソイルでもコリやドジョウを飼ってきたよ
どれでも当たり前のメンテをすれば健康だし、当たり前のメンテをしないといけない

経験もなくスキルもなく想像力もないのに、よくここまで反論できるよなw
0587pH7.74 (アウアウカー Sa99-T4HB [182.249.242.28])
垢版 |
2018/09/24(月) 11:35:49.88ID:m8Nk03oda
むしろ嫌気になりやすい砂よりも細め大磯のほうがコリにとってよいと思う
細かいし角がないからヒゲにも悪くないしモフモフしまくる

ショップで大磯使ってないところなんてあるのか?
そしたら日頃のメンテが相当大変だよ
ディスプレイ用の水槽は見た目重視だから使ってないと思うけど、ただの販売水槽なら大抵大磯でしょう
通水性がよくて掃除もしやすく長期維持が可能の最強低床だから
最近の大磯はちゃんとしたものを選べば水質もアルカリに傾いたりしないしデメリットはとくにない
コリだけでなくどじょう等の底物も大磯でも問題ない
0591pH7.74 (アウアウカー Sa99-T4HB [182.249.242.9])
垢版 |
2018/09/24(月) 12:38:00.82ID:nse5GSbxa
>>589
そんな店もあるんだ
たしかにセラミックは多孔質だからバクテリアも定着しやすい
だけどいずれ崩れるからリセットが前提になる
リセット覚悟ならよい低床だとは思う
ショップだと数多くて後々大変そう
0593pH7.74 (アウアウイー Sae9-dJuV [36.12.105.84])
垢版 |
2018/09/24(月) 14:28:41.80ID:qeF1Suv5a
セラミックだけ使ったことないわ
半永久的に使えるぞ!みたいな記事もあるしどっちなんだよ
0595pH7.74 (ワッチョイ 2dbd-QIpy [60.91.31.183])
垢版 |
2018/09/24(月) 14:53:38.45ID:9bqm3k/V0
店員に活性炭入りでアクも取れて洗えば半永久的に使えるからってオススメ言われて試しに買って使ってるけどずっと使えそう。
セラミックってソイルよりちょっと固いくらいだと思ってたけど爪立てて思いっきり摘んでもビクともしないし本当に石みたい
0598pH7.74 (ワッチョイ 458c-U9gT [114.151.149.120])
垢版 |
2018/09/24(月) 15:19:03.44ID:InrX9flg0
このスレの書き込みで60用だとマルチベースフィルターLとSで全面いけるって
書いてあったから購入したんだけど、今開けてみたら足りない・・・
16枚いるぽいんだけど・・・
0600pH7.74 (ワッチョイ 7d23-eIsl [222.148.66.138])
垢版 |
2018/09/24(月) 17:02:39.68ID:svwg9LtY0
>>592
うちはソイルと砂を敷き分けてる底面水草水槽なんだが、
コリはむしろソイルエリアを好んでモフモフしてるね
餌場は砂場にしてるんだけど

要は砂がいいってのは人間にとっての見た目の話でしかないってこと
砂を否定してるわけじゃない
0601pH7.74 (ワッチョイ e395-TJ0W [61.203.66.110])
垢版 |
2018/09/24(月) 17:27:13.19ID:2EfRXxpj0
>>593
もし興味出てきてセラミックで底面やるなら、ニッソーの崩れない焼成ソイルだけは止めといた方がいいぞ
粒の大きさが不均等過ぎる上にめっちゃ細かいから、対策しないでそのまま敷くと恐らくスリットに詰まる
やるならメダカの焼玉土の方がいい
0602pH7.74 (ワッチョイ 45cf-coYL [114.177.39.28])
垢版 |
2018/09/24(月) 18:01:57.35ID:iBXfsiK20
コリドラスが砂に頭突っ込んで、餌ごと吸い込んでエラからこぼすのカワイイよね。
が、それさえあきらめれば大磯砂底面エアリフトが一番相性がいいんよ。
2年以上足し水のみでコリドラスが一尾も落ちないのは、ウチでは大磯底面エアリフトだけ。

コリドラスに底面の否定派はイメージで語り、肯定派は実際に飼育している
0605pH7.74 (ワッチョイ e31d-/e2F [61.213.18.15])
垢版 |
2018/09/24(月) 23:39:14.18ID:4pjT4WPj0
>>599
事情を話して交換してもらえないのか
0606pH7.74 (ワッチョイ bd33-/e2F [36.8.151.159])
垢版 |
2018/09/25(火) 00:58:32.66ID:OILu6Xe/0
>>602
それはコリドラスに限らずなんでもそうやな
ネットの情報を鵜呑みにしてそれが正解だと思い込んでるんや
例えばベタは混泳できないってのも、やったことない人が思い込みで言っとるだけ
ワイみたいに実践してる人は普通にできるとわかっとるからね
0607pH7.74 (ワッチョイ 458c-U9gT [114.151.149.120])
垢版 |
2018/09/25(火) 01:59:40.52ID:0J7xyj/00
>>605
結局またヨドバシでS注文した 3枚足りなかったのでこれでいけるはず!
ついでに煙突部分短くするために糸鋸も注文してみた

マルチベースフィルターのスリットが思ったよりでかくて、大磯細目の小さいのが
ポロポロ落ちたのが想定外だった。
100均で虫よけネット買ってきて試したらいい感じになったけど、これ溶けたり
しないのかな?ポリエステルだから一応ネット情報だと大丈夫みたいだけど、、、
0611pH7.74 (スッップ Sd03-1Dj4 [49.98.162.149])
垢版 |
2018/09/25(火) 23:41:18.05ID:eKpya7nTd
外部と直結の底面吹上は濾過じゃないしクソだといっぱい言われたけど、やってみて水草もうちのコ達も順調でホッとしてる
酸欠はやばそうだけども
0612pH7.74 (ワッチョイ 3dbd-gBjb [126.140.239.237])
垢版 |
2018/09/26(水) 08:00:27.27ID:93m5mdAU0
>>600
え〜ソイルの方がモフモフするのか…。

底面フィルターに適しているのは
1大磯 2ソイル 3砂
だろうけど、コリ鑑賞に関しては上の誰かが言っているように、砂が良いよなぁ。

頭まで突っ込んで餌食べてほしい。
0617pH7.74 (ワッチョイ bd33-Y82R [36.8.151.159])
垢版 |
2018/09/26(水) 10:19:59.57ID:VIQgIAHW0
コリドラスなんてアホみたいに丈夫で簡単な生き物やから何をどう飼っても全然大丈夫や
海水やったら淡水なんて簡単すぎて悩むほうがアホらしくなる
0618pH7.74 (アウアウカー Sa99-245J [182.251.182.14])
垢版 |
2018/09/26(水) 10:52:34.24ID:eoXAXAbka
>>617
だけど長期維持するなら考える必要あるでしょ?
水換え頻度とかも減らす方向で考えたりすると、悩む余地はあるわ

ようつべの動画見てると水透き通ってて綺麗だけど、2日に一回とか水換えしてるらしいし、パンピーには難しいわ
0620pH7.74 (ワッチョイ bb33-/Zi4 [111.105.38.22])
垢版 |
2018/09/26(水) 11:32:48.30ID:pXvyV8em0
そんなに 水 汚れる?
0622pH7.74 (アウアウカー Sa99-eIsl [182.250.248.195])
垢版 |
2018/09/26(水) 12:48:29.37ID:inSN9bWHa
>>612
まあ、砂の方が好きってのは否定しないよ
でもそれとコリドラスに不向きって繋げないでね

大磯底面で、モフモフエリアは砂にすることだって出来るんだし
0626pH7.74 (ササクッテロラ Sp69-3LOd [126.199.76.188])
垢版 |
2018/09/26(水) 16:43:00.43ID:eXjdcZGUp
てか、好きな様に してください。
0628pH7.74 (ワッチョイ 7537-LgAV [58.188.98.178])
垢版 |
2018/09/26(水) 17:21:39.79ID:Sljk08cu0
底面フィルタースレで
「底面フィルター必須だけどコリ飼いたいんだけど・・・」
っていう人に

「コリに底面は不向き(ドヤァ!!上からマウント!!ボッコボコ!!ゴゴゴゴg!!」

とか場違いな書き込みするからこうなる。
底面でコリ飼う場合の注意点とか建設的にアドバイスは出来ないものかね、ヤレヤレ
0630pH7.74 (ワッチョイ 7537-LgAV [58.188.98.178])
垢版 |
2018/09/26(水) 17:47:22.62ID:Sljk08cu0
砂、底面、コリ

この要素を満たすには、スノコを小さめにして、対角の端っこの一部を砂地帯にすればいいじゃん
質問者のちょっと後のレスにも、この内容出ててさほど難しくないのに
0631pH7.74 (ワッチョイ bd33-/e2F [36.8.151.159])
垢版 |
2018/09/26(水) 18:18:32.84ID:VIQgIAHW0
>>618
いや全然簡単や
水換えなんてまず必要あらへんし
0633pH7.74 (ワッチョイ 7537-LgAV [58.188.98.178])
垢版 |
2018/09/26(水) 18:25:03.10ID:Sljk08cu0
でも、この流れの発端になった、底面でコリを飼いたいって人は
底面で 「砂を使って」 コリを飼いたいっていってるしなあ

ここを理解できる人と、理解できないおばかさんが混在するスレじゃあ平行線になるもの仕方ないか、ヤレヤレ
0635pH7.74 (ワッチョイ bd33-/e2F [36.8.151.159])
垢版 |
2018/09/26(水) 19:21:33.85ID:VIQgIAHW0
>>634
赤玉土なんて意味ないで
ソイルの劣化版やもん
0639pH7.74 (ワッチョイ b3f8-hQIg [101.2.134.82])
垢版 |
2018/09/27(木) 01:18:18.03ID:dLj2E9jw0
ギザギザにみえる大磯でも少したつとバイオ膜で覆われてるようで、ドジョウもコリドラスももふもふするし、潜ったりもする
0644540 (ワッチョイ d98c-v8+4 [114.151.149.120])
垢版 |
2018/09/28(金) 19:39:43.40ID:WLZ1X+by0
念願の底面フィルター設置したんだけど
FIフィルターの振動が想像以上でこれ無理だわ・・・
とりあえず今は水心のSSPP-3SにしてMAXで動かしてるけど
60水槽でこのエアー量で大丈夫なのかな
MAXだとさすがに振動音大き目だけどまだ工夫でなんとかなりそうな
0648pH7.74 (ワッチョイ d98c-v8+4 [114.151.149.120])
垢版 |
2018/09/28(金) 20:57:37.51ID:WLZ1X+by0
あ 水量の話なんですが合ってますかね?
FIの水中ポンプがうるさすぎたので、エアリフトに変えたって話なんだけど。
わかりにくくてごめん
0649pH7.74 (ラクッペ MM3d-MWjI [110.165.135.149])
垢版 |
2018/09/28(金) 21:07:30.09ID:rTX/ZxbkM
ええ! f1と底面を30キューブでやろうとしてたのに うるさいのはきついなぁ
0650pH7.74 (ワッチョイ d98c-v8+4 [114.151.149.120])
垢版 |
2018/09/28(金) 21:43:02.54ID:WLZ1X+by0
>>649
水槽がいくつか寝室にあるから寝るときは耳栓してるんだけど、
これでかなり強めのエアレーションの泡の音も一切聞こえくて快適。
ただ今回のFIのポンプの振動音は耳栓しても聞こえてきて、どうしようもなかった。
音の大きさというより周波数の問題なのかなあ。
ポンプの当たり外れもあるのかもしれないけど、、、
0651pH7.74 (ワッチョイ b3f8-hQIg [101.2.134.82])
垢版 |
2018/09/28(金) 23:09:57.70ID:6xcDFEAP0
別にそもそも底面はエアリフトで問題なく稼働するから、エアポンプの振動や騒音が問題ないなら、何も心配することはないよ

60cm水槽なら煙突1本かもしれないが、対角に煙突2本立ててエアも分岐して弱く2本エアリフトした方が、むしろろ過効率はよくなるが
それも不要だと思えるほど、ろ過能力は高い
0652pH7.74 (ワッチョイ c133-ZVm4 [36.8.151.159])
垢版 |
2018/09/28(金) 23:13:20.71ID:EvRJRJ4I0
エアリフト式はどうしてもうるさくなるからやめたほうがいいで
エアーポンプ使っても寝室におけるくらいなのは海道河童くらいやな
0655pH7.74 (ワッチョイ c133-ZVm4 [36.8.151.159])
垢版 |
2018/09/29(土) 10:09:04.55ID:hWWDyBbv0
>>654
そのほうが濾過能力は高くなるで
0659pH7.74 (ワッチョイ 7104-MWjI [118.241.228.127])
垢版 |
2018/09/29(土) 12:33:02.79ID:+6zRo7IK0
>>656
ウチは駒草園参考にしてやったら上手くいったので理屈は特に気にしてない
底の方の水をあまり撹拌しないから良い的なことはブログに書いてあったけど
0661pH7.74 (ササクッテロル Sp9d-Dxw+ [126.236.195.83])
垢版 |
2018/09/29(土) 19:53:21.59ID:K49abbGep
f1使ってるけどめっちゃ静かだよ。水槽に耳あてるくらい近づけたら少しブーンって聞こえる程度
うるさいっ言うのは共振?して音が響いてるだけかハズレ品なんじゃないかな
0663pH7.74 (ワッチョイ 11bd-Dxw+ [60.91.31.183])
垢版 |
2018/09/29(土) 20:22:37.89ID:WIy56Uj50
f1のヘッドにマルチベース
自分は基本静かで、たまに音でかくなる時あるけどコードの付け根あたりグリグリしたり電源抜き差しするとおさまる
本体とコードの干渉かモーターの調子なのかはよく分かんない
デュフューザー付けた時のジョワーって言うエアの音はどうにもならないから外した
0664pH7.74 (ワッチョイ d98c-v8+4 [114.151.149.120])
垢版 |
2018/09/29(土) 20:33:42.80ID:X1zTNN5v0
>>663
もひとつだけ聞きたいんだけど、ヘッドの後ろのパーツってつけてる?
吸盤が4つついたやつ

前に貼られてたURLのブログ見たときにあのパーツ外したら静かになったって
見たから最初から外してセットしたんだけど、関係あるのかなと思って。
0665pH7.74 (ワッチョイ 11bd-Dxw+ [60.91.31.183])
垢版 |
2018/09/29(土) 20:42:38.86ID:WIy56Uj50
自分は付けてるけどガラス面から離れてて意味ないから外せるなら外しといた方が良いんじゃないかな?セットして気付いたけど面倒だし見えないからいいやでそのままにしてる
0667pH7.74 (ワッチョイ d98c-v8+4 [114.151.149.120])
垢版 |
2018/09/29(土) 21:30:31.05ID:X1zTNN5v0
わかったわ
やっぱり音したんだけど、底面フィルターから外して
コード手で持って水中で動かしてみたらほぼ無音だw

F1が不良品でなかったのはよかったけど、これどうしたらいいんだろう・・・
0671pH7.74 (ワッチョイ d98c-v8+4 [114.151.149.120])
垢版 |
2018/10/01(月) 13:25:49.64ID:awjtUM5D0
結局エアリフトに落ち着いた
水中ポンプに比べて水量少ないけど、3時間くらい試行錯誤して
だめだったから諦めたよ
みんなありがとう
0673pH7.74 (ワッチョイ 0b33-J0wj [113.158.70.28])
垢版 |
2018/10/01(月) 23:55:27.64ID:8tcTkBHn0
深さ45cmの水槽に対応している底面フィルターって、販売されてますか?
0674pH7.74 (ワッチョイ ebcf-aemA [153.163.219.65])
垢版 |
2018/10/02(火) 00:28:24.33ID:Xaq+YN7J0
>>673
わざわざ「小型水槽専用」等を謳っているものでなければ大抵は大丈夫ですよ。
箱の裏などにリフトパイプ(煙突)の長さが書いてあるはずです。
付属するエアストーンを沈めるパイプが36cmくらいしかなくとも問題ありません。
エアストーンはパイプの中間にあっても何の問題もないのですから。
(ストーンを深く沈めるほど、高い空気圧が必要になります。)
0675pH7.74 (ワッチョイ 0b33-J0wj [113.158.70.28])
垢版 |
2018/10/02(火) 01:56:04.09ID:RKyYpKoI0
>>674
煙突が短いので心配しましたが、大丈夫なんですね。
ありがとうございます。
0676pH7.74 (ワッチョイ ebcf-aemA [153.163.219.65])
垢版 |
2018/10/02(火) 02:17:03.32ID:Xaq+YN7J0
よく読めw
煙突の吐き出し口は水面前後に調整できる方がよい。

水面より低い=流量は一番多い。ぼこんぼこんうるさい。
水面と同じ=一番勢いよく水流が起こる。こぽぽぽぽぽとちょっとうるさい。
水面より高い=流水量は落ちるが水流が起きにくく、しゅわしゅわと音も静か。
0678pH7.74 (ワッチョイ 131d-4nyy [61.213.18.15])
垢版 |
2018/10/02(火) 10:43:00.09ID:UBqxNPnp0
>>677
んなことないぞ
もしそうだったら吐水口から水が出てこないってことになる
0679pH7.74 (アウアウウー Sa95-4nyy [106.133.174.22])
垢版 |
2018/10/02(火) 10:48:54.19ID:7AlWbY+9a
底面愛が止まらない
0680pH7.74 (ワッチョイ 71e0-4nyy [118.241.249.33])
垢版 |
2018/10/02(火) 14:47:46.51ID:M/sd7i+S0
吐き出し口はエアリフトで水が出るところでもあるけど
水が入ってくるところでもある
水の中にビーチボールを入れて浅いところから手を離すのと、
深いところから手を離すのと、どっちが水面に出た後の勢いがあるか考えてみよう
0681pH7.74 (ワッチョイ ebcf-aemA [153.163.219.65])
垢版 |
2018/10/02(火) 15:57:56.17ID:Xaq+YN7J0
そのビーチボールを深く沈めるには、ものすごく力が要りますよね。
ほんの少しの流水量があれば機能する底面ろ過で、
そんなに頑張って深い位置にエアストーンを持っていく必要はないですよね?
0683pH7.74 (ワッチョイ 1395-vVF+ [61.203.66.110])
垢版 |
2018/10/02(火) 19:29:21.34ID:U6rgJ7KK0
>>673
俺60ワイドにマルチベースフィルター使ってるけど、吊しの状態じゃ縁から20センチくらい低くて、それに合わせて水入れると水量少なくてダメだった
だから余ってたパイプと外部や外掛けとのジョイントを使って延長掛けてようやくまともに使えるようになった
水面が低くなる&煙突を水没させてもいいってならそのままでもいいと思うよ
0684pH7.74 (ワッチョイ 6937-G9Ql [58.188.98.178])
垢版 |
2018/10/02(火) 19:30:49.66ID:nhfSuhJG0
少しの水圧で流量へりまくるしょぼいエアポンプなら水面方向に上げていくほうが流量も増えるのかもね
30センチ程度の水圧ぐらいでそこまで流量減らないポンプなら水深あるほうが流量でるんだろうな
なんとなくだけど
0686pH7.74 (ワッチョイ 9bcd-Rctb [119.47.229.103])
垢版 |
2018/10/03(水) 02:20:20.00ID:mzWZsesl0
自分の持ってるポンプによって、最適なストーン深さが変わるって事か(へたって来たら当然変わる)。
なるほど、と思いつつ何気に大変だね。
0687pH7.74 (ワッチョイ 0b33-J0wj [113.158.70.28])
垢版 |
2018/10/03(水) 06:56:54.12ID:K2dv1j5D0
>>683
私も60cm規格水槽で、マルチベースフィルター使ってて、煙突からちょろちょろ弱い水量しか出てない状態です。
90cm規格水槽にして煙突を水没させたら流量出てるのか確認できないんで心配なんですよね。
0689pH7.74 (ササクッテロ Sp9d-G4YB [126.33.199.175])
垢版 |
2018/10/03(水) 07:58:37.73ID:2iHTIAwqp
>>688
イケる。

高光量と CO2添加の方が キモ。
0692pH7.74 (ワッチョイ 339c-aemA [133.204.209.192])
垢版 |
2018/10/03(水) 13:20:48.05ID:5/aylVWM0
>>690
これなら水作でいいじゃん
0693pH7.74 (ワッチョイ 11bd-t5l1 [60.91.31.183])
垢版 |
2018/10/03(水) 13:49:08.34ID:TPRZfx1o0
>>692
自分もそう思う。ロカボーイやエイトコアでいい気がする。取り敢えずダサすぎ!大きい投げ込みのウールバラしてソイル入れたら同じじゃないの?
0694pH7.74 (ワッチョイ e93f-q5em [122.223.249.169])
垢版 |
2018/10/03(水) 14:00:07.41ID:ma1KLv7v0
この方式は使いやすいんだけどプラケの下部分に向かって径が小さくなってるからロスが出るんだよ
今はこのプラケに底面敷いて使ってるがこれじゃプラケがでかすぎる
プラケはそのサイズでちゃんと四角いやつにしてくれ

https://i.imgur.com/ZQXBMdz.jpg
0696pH7.74 (ワッチョイ 339c-aemA [133.204.209.192])
垢版 |
2018/10/03(水) 23:13:09.68ID:5/aylVWM0
>>694
https://i.imgur.com/bs2WUii.jpg
こういう園芸用の素焼鉢とか盆栽用の四角い鉢とかの底穴塞いでも使えるぞ
スクエア状のガラス鉢とかもある

実家の60cm水槽はベアタンクで大小色んなキューブ状の鉢に水草植えたり上記のように工作して簡易水作にしてる
0697pH7.74 (ワッチョイ d7b4-WqLy [118.241.250.16])
垢版 |
2018/10/04(木) 08:31:40.67ID:Cb7V6fNW0
エアリフトから水中モーターにしたら
茶ゴケのような、硬い茶色のスポット苔が
ガラスに付くようになった
0699pH7.74 (スップ Sdbf-L3ln [1.75.9.202])
垢版 |
2018/10/04(木) 12:36:04.19ID:Sl+C2N8Od
気になって公式みたらエフキューブとf1が連結できるパイプ販売してるんだな
参考の画像が凄まじくダサいからなんかヤダ
0701pH7.74 (ワンミングク MMbf-hty/ [153.155.236.184])
垢版 |
2018/10/04(木) 16:31:28.47ID:B8m8dFd9M
高床式大磯砂底面フィルター 3ヶ月しか維持できんかった
沈殿層にデトリタスが3cm以上溜まるとあかんわ
実験水槽はカイミジンコとかビーシュリンプが沈殿層に侵入してデトリタスサイクルが出来たのが良かったのかも
やっぱり排除システムが必要だね
0703pH7.74 (ワンミングク MMbf-hty/ [153.155.236.184])
垢版 |
2018/10/04(木) 17:59:15.69ID:B8m8dFd9M
立ち上げ2ヶ月は1cm程度(これは水草用のイニ棒のせいだと思う)だったけど、ミナミの大繁殖とコリドラス5匹投入、何より前景草が繁茂して掃除しにくくなったのが致命的かな
週1-2は底床掃除、1/3以下換水を1〜2回
沈殿層のゴミがプロホースで吸えないから、時間の問題だと思っていた
0705pH7.74 (スッップ Sdaf-ARjo [49.98.155.201])
垢版 |
2018/10/04(木) 18:09:35.96ID:e5iZ9yu1d
そらイニ棒いれたらな…
0706pH7.74 (ワンミングク MMbf-hty/ [153.155.236.184])
垢版 |
2018/10/04(木) 19:05:35.89ID:B8m8dFd9M
前景草のキューバパールグラスとショートヘアグラスなどをコリドラスがほじって、枯れ葉を埋め込んだのが大きいかも
底床掃除するとハイグロフィラスペルマの葉っぱも底床から出てきたからなぁ
コリドラス、お前ら埋め過ぎ

イニ棒に関しては初回なので覚悟してた
立ち上げ以降は5粒投入しただけ
底床掃除で吸い上げてしまったのもあるけど1.5ヶ月くらいで底床中から消えたかな
水草の根が沈殿層にたどり着くと成長が早くなるのが笑えた
0707pH7.74 (ワンミングク MMbf-hty/ [153.155.236.184])
垢版 |
2018/10/04(木) 20:09:07.88ID:B8m8dFd9M
書き忘れてた
エアリフト式で外部フィルターを併用です

柔らかい葉っぱとか溶けやすいミリオフィラムオレンジ系が繁殖・落葉した時も蓄積量増えた
0711pH7.74 (アウアウウー Saef-WqLy [106.133.175.143])
垢版 |
2018/10/08(月) 02:24:26.37ID:DCh8F8Yna
>>539
だれか
0717pH7.74 (スフッ Sd8f-RseO [49.104.15.238])
垢版 |
2018/10/08(月) 19:49:46.63ID:HoprVX4Yd
>>716
なんの底床使ってるか知らんし既に生体やら水草入れてるか知らんがそれなら問題ないんでね?
吸着系のソイルか砂しか入れてないならパイロットフィッシュ入れんと生物濾過始まらんし
0723pH7.74 (ササクッテロ Spef-970z [126.33.199.175])
垢版 |
2018/10/09(火) 00:11:57.74ID:Kf6DgLWCp
そんなに 掃除とか 必要なる?

エサの 与えすぎやな。。
0725pH7.74 (ワッチョイ 3f33-970z [111.105.38.22])
垢版 |
2018/10/09(火) 03:58:54.02ID:HWmnDdc30
バクテリアの エサが足りない!?( ゚д゚)ハッ!
0726pH7.74 (ワッチョイ 3f33-970z [111.105.38.22])
垢版 |
2018/10/09(火) 04:00:28.21ID:HWmnDdc30
てか 水換えの し過ぎやない?
知らんけど・・・。
0730pH7.74 (ワッチョイ b39c-4Hut [133.204.209.192])
垢版 |
2018/10/11(木) 01:00:10.23ID:CVLcHw4M0
水作のボトムフィルターSのスクエアタイプとハーフタイプの組み合わせとか
あとは自作
0732pH7.74 (アウアウイー Saa5-o1er [36.11.224.88])
垢版 |
2018/10/11(木) 03:20:46.42ID:nyQacz1ta
30cmキューブ+プラチナソイル5cm厚に水作7sぶん回してたんだが1ヶ月にしてウブ毛タイプの緑苔が水草やら石やらに蔓延しエビもポツポツ落ち始めた
エアの吐出量多すぎてろ過が十分に働いてなかったのかな?
0738pH7.74 (ワッチョイ 0bc4-wqX9 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/11(木) 09:01:14.87ID:oQgfdHPK0
>>732
1ヶ月っていうとちょうど茶ゴケから別のコケに移り変わる時期で緑のコケ出やすいと思う
エビの種類は?チェリー系は導入から1ヶ月〜2ヶ月の間にポツポツ落ちていくのはよくあることだよ
0740pH7.74 (アウアウウー Sa7d-o1er [106.161.204.157])
垢版 |
2018/10/11(木) 12:05:51.79ID:uEuomQZKa
貴重なお知恵感謝
まさにチェリー系だわ
チェリーも底面も水草ウブ毛まみれも初体験だったからビビりすぎたかな

あとはエアリフトの吐出量に関する情報が少なすぎて迷った
>>450を見ると、7sを一方コックでおおよそ45度締めた程度だったのと、底面フィルターの流量はある程度ゆっくりなほうがいいって意見があったからてっきりそれが原因だとばかり
全開だと蓋が飛沫で濡れ濡れだったし
0742pH7.74 (ワッチョイ 0bc4-wqX9 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/11(木) 22:42:20.87ID:oQgfdHPK0
>>740
自分はエアリフトの場合なら全開で回転数上げたい派
どうせろ材である砂利やソイルの間を水が通る速さなんて外部に比べたら十分にゆっくりだしね
だけど泡跳ねがイヤになるんだよね
それとエアポンプ全開にするとやっぱり少しはうるさいし
そういうのが気になる人が電動ポンプ派や外部直結派になっていくんだと思ってる
0746pH7.74 (ワッチョイ 7b33-2vkz [111.99.118.185])
垢版 |
2018/10/12(金) 15:30:11.39ID:Waqrs7fw0
90cm水槽で底面ろ過を水中ポンプ式で始めようと思っています
バイオフィルターの60cmと30cmを合わせて全体に敷き詰め煙突は奥の中央に1本だけ
この場合水中ポンプは何がおすすめですか?
0750pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/12(金) 23:29:38.63ID:ZReCrzog0
60と30をあわせて1本だと、離れた所が止水域になるけど、まあ近いところから詰まるから、少したつと良くなるな

エアリフトしないなら、エアレーションが必要になるかな
0751pH7.74 (ワッチョイ 0bc4-wqX9 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/12(金) 23:42:55.35ID:wxh9irKT0
>>746
どうしてもバイオフィルターがいいってんなら余計なお世話になっちゃうけど、水作ボトムフィルターMにコトブキプロフィットフィルターX2のポンプは径が合うのでそのままはまるよ
揚水量5.5Lなので90規格水槽で170Lと考えるとだいたい2回転の計算になるから底面としては程よいとこじゃないかな
実際は抵抗あってもっと落ちると思うけどね
X3のポンプのほうが少しパワーは上だけどそのままはまるかどうかはやったことがないのでわからない
ちなみにX2のポンプ単品ても売ってるけど、外掛け丸ごと買う方がなぜか安い
0752pH7.74 (ワッチョイ 2999-snTD [222.15.20.143])
垢版 |
2018/10/13(土) 00:00:01.79ID:lTxwS6D40
普通に外部直結勧めるがなぁ。
エーハ2215で90規格、震災前から維持してるけど、ご機嫌だよ。
なんにしても楽。
水質も安定しているし。

ちなみに、生体は亀二匹と日淡。
0754pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/13(土) 19:47:09.71ID:jYnvGnhj0
90cmのいいのは水量が60cmの3倍入ること
水質の変化が緩やかだから生体に優しい

底面を1/3程度しか敷かず、片側に寄せて全面か半分程度大磯敷くだけでも、ろ過能力は余裕だから
0755pH7.74 (ワッチョイ f9be-iP/r [60.46.218.152])
垢版 |
2018/10/14(日) 03:49:10.22ID:HbqsxCVf0
すのこは全面に敷いたほうが、低床全体の通気性が良くなるので嫌気性細菌の繁殖が抑えられる
90cmなら水中ポンプは流量を少しへらして設定して3つくらいあるとなおよい
水面付近に壁側斜め上にシャワーパイプで排水するだけで酸素も補給される
水が回るならろ過能力は十分だけど、水槽全体の循環水量は少ないから水を攪拌するための対策が必要
外部フィルター併用がベストだけど、最悪エアレーションで水を回すか
0756pH7.74 (ロソーン FF6d-QWu4 [210.227.19.69])
垢版 |
2018/10/14(日) 08:36:06.45ID:CPsWyEbBF
低床全体の通気は良くならない。

より抵抗の 少ない所を 選ぶから。
0758pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/14(日) 10:40:13.68ID:0HWlWe8f0
>>756
そう、その通り
うちはコリドラスが表層2cmくらいは、常にもふもふwしてくれてるけど

煙突を中心に、いい感じに近いところが詰まってくると、徐々に外周に通水エリアが広がる
全体が詰まると、部分的に抵抗の少ないところが通水して、また詰まるを繰り返す

自律的になだらかな勾配で、全体から通水し始めるまでに、ほぼ水質悪くなって水換えするから、またリセットかかり周辺部は止水になる
0761pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/14(日) 15:08:04.95ID:0HWlWe8f0
ゼロとは言わんが、あまりないよ
むしろ独立させて、それぞれに煙突でエアリフトすれば、半分ずつメンテという効率いいやり方ができる
0764pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/15(月) 03:14:27.11ID:Y7rlwjIM0
全面に敷くとオーバースペックなほど、ろ過能力が高いってこと
90cmなら半分敷きでも余裕
まあ安いから、対角に2面敷いて煙突2本立てとけば、レイアウト的にも楽かなって感じ
0765pH7.74 (ワッチョイ f9be-iP/r [60.46.218.152])
垢版 |
2018/10/15(月) 06:55:47.60ID:lcaBaKIO0
安いしデメリットないから全面に敷くことをおすすめする
煙突を何本どこに置くかはとりあえず全面に敷いてから、
好きに考えればよい
0766pH7.74 (ワッチョイ 7bb8-q2im [111.64.254.43])
垢版 |
2018/10/15(月) 08:14:42.42ID:uVcsD6M60
最近は猫避けの上にネット被せて沈殿層作る多層式をちょこちょこ見るけど、
あれは全体に通水してるから良さそうな気がするんだけどやってる人いる?
0774pH7.74 (ワッチョイ 0bc4-wqX9 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/15(月) 12:20:22.16ID:GN8oS/me0
>>770
定期的に煙突直結して底面フィルター内の沈殿物を強制吸引する俺はフィルター内はすんなり水が流れるようにしておきたいから入れない
ていうかバクテリアの定着面接増やしたいなら砂利増やせばよくない?
0775pH7.74 (ワッチョイ fb1e-4Hut [119.172.161.34])
垢版 |
2018/10/15(月) 12:57:29.73ID:1Md6t5QZ0
大磯
============
洗濯ネット
============
黒軽石+濾材+煙突のベース(黒軽石で濾材を目隠し
============
猫よけ+バイオボールの沈殿槽

煙突2本で1箇所はモーター
0776pH7.74 (ワッチョイ f9be-iP/r [60.46.218.152])
垢版 |
2018/10/15(月) 13:39:15.49ID:lcaBaKIO0
網戸のネットみたいなのと大磯ミディアムの組み合わせだと、
プロホースですのこ部の下に溜まった沈殿物まで全部吸えるから沈殿槽は全く必要ない
洗濯ネットの細目でやってる水槽もあるけど、洗濯ネットの下にも沈殿物ってたまるの?
0777pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/15(月) 13:52:27.15ID:Y7rlwjIM0
>>772
オーバースペックな面積の底面作っても、結局止水域増やすだけじゃ意味ないだろ
適度な面積で区切ってリフトした方が、ろ過効果が持続する

面積広げるなら、本来3次元的に大きくすべきなんだとは、まあわからないんだろうな
0779pH7.74 (アウアウウー Sa7d-bu13 [106.130.216.24])
垢版 |
2018/10/15(月) 18:17:51.01ID:bar8wfY2a
同じ体積でも動きのない水だけの空間と、砂利などの混じった空間では止水自体の量が違うんじゃね?どっちがいーかはよくわからんが
0780pH7.74 (オッペケ Sr25-G3kp [126.211.10.5])
垢版 |
2018/10/15(月) 18:30:34.85ID:lZzHKcFpr
死水域が出来て困るのは嫌気性バクテリアが発生するからでは?
それなら砂利に浸かってる部分の方が有害じゃないかな
それに水だけの空間は流れを妨げるものが少ないから、完全に水流が無くなることは無いと思うんだけど
0781pH7.74 (ワッチョイ d9d6-wEhW [118.238.52.195])
垢版 |
2018/10/15(月) 20:17:33.73ID:BdN0GWe90
掃除機の吸い口を半分塞ぐと吸い込みが強力になるじゃん。
底面フィルターの下にバイオボールやら猫除けやらで底上げしたらエアリフトの力が落ちるような気がするんだけど間違ってる?
0782pH7.74 (アウアウウー Sa7d-bu13 [106.130.216.24])
垢版 |
2018/10/15(月) 21:36:36.61ID:bar8wfY2a
>>780
それもそうな気がするね。違いは何かって考えたら拙者のモンキーヘッドではそれくらいしか思いつかなかった。俺は特に何も考えず都合に合わせて全面敷いたり敷かなかったりかな。
0784pH7.74 (スプッッ Sd33-az0S [49.98.10.250])
垢版 |
2018/10/15(月) 22:15:27.08ID:W5Zp8QNFd
極端な話、砂礫系の底床使って、スノコの敷き方で嫌気域が出来て硫化水素発生して困ったなんて話あるんだろうか?

少なくとも俺はないのだが
0786pH7.74 (アウアウウー Sa7d-bu13 [106.130.216.24])
垢版 |
2018/10/15(月) 22:35:10.73ID:bar8wfY2a
使い込んだ大磯で立ち上げる底面水槽。嫁と出会った時でさえこんなに幸せな気持ちにはならなかった。さて今夜も俺が底面になり煙突を立てて上に嫁を敷いて水槽でも眺めるか。
0788pH7.74 (ワッチョイ f9be-iP/r [60.46.218.152])
垢版 |
2018/10/15(月) 23:31:00.75ID:lcaBaKIO0
>>777
言ってることが全然わからない
底面フィルターのすのこの中は止水にはならない
煙突複数ならなおさら
ろ過能力で言えば流量はそれほどいらないんだろうけど、全面に敷くデメリットが結局何なのかわからないわ
例えば90cm水槽に半分敷いて、一番すのこから遠い部分の通水性が良くなるとは思えない
全面にすのこ敷いて均等間隔で煙突つけて定期的にプロホースでいいのでは?
0789pH7.74 (ワンミングク MMd3-DMXt [153.155.115.106])
垢版 |
2018/10/16(火) 00:19:55.22ID:QDLHZNdBM
底面フィルターには貧者の濾過って一面もあるから全面埋設なんてセレブな事されたら嫉妬されて当たり前
90に底面濾過は向かないって貧乏人もいるくらいだ
少しは貧乏人の気持ちも汲んでやれ
0792pH7.74 (ワッチョイ 13fe-vwrr [123.222.157.124])
垢版 |
2018/10/16(火) 01:17:59.82ID:YjcZi6Lc0
詰まって通水性が悪くなる、のはよろしくないんだろうけど、それを回避する為に全面敷で複数煙突で回転速すぎても生物ろ過にはよろしくないんではなかろうか。
0794pH7.74 (アウアウカー Sab5-iP/r [182.249.242.9])
垢版 |
2018/10/16(火) 07:19:28.42ID:GsR88JZpa
>>792
外部フィルター内の方が回転速いけどね
速いと思ったら煙突の数を減らさずにポンプの流量落とせばいいだけ
ただ、流量減らすなら水槽内の水の循環が悪くなるからエアレーションか外部フィルターが必要
90なら底面だけだとろ過能力は十分だけど、循環水量的にはキツイから外部フィルター併用がいいと思う
低床内に止水域は出来にくいけど、水槽内全体の水の回りが悪い
0795pH7.74 (オッペケ Sr25-xexE [126.200.123.72])
垢版 |
2018/10/16(火) 08:06:10.21ID:45oQmFPHr
メーカーが全て透明の部品を使って、水の流れを調べて発表してくれればいいのにと思う。
既にやってるが販促につながらないから発表してないだけかな?
0802pH7.74 (ワッチョイ 1333-az0S [27.95.31.210])
垢版 |
2018/10/17(水) 00:51:24.44ID:px9GqAto0
生体メインの底面水槽だと立ち上がったらやることほとんどなくなっちゃうから
色々余計な事したくなるんだろう、それが趣味というものでもあるのだが
一方でアクアリウムの場合、うまくいってる環境に余計な事するとたいていうまくいかないという
0803pH7.74 (ワッチョイ 1340-8Tj2 [125.30.87.62])
垢版 |
2018/10/17(水) 06:38:36.32ID:5MmTgaym0
誰かガラステーブルの上に水槽置いて、実験してくれないかな。
挟むクッション材は透明ビニールのテーブルクロスなら見えるだろ。
気泡を抜くのが大変そうだが。
0805pH7.74 (スップ Sd73-+t1J [1.72.3.127])
垢版 |
2018/10/17(水) 09:42:58.79ID:98NGOWGLd
メチレンブルーで実験してる動画なかったか
0806pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/17(水) 12:09:04.50ID:EHWQqdhb0
排出口は長辺に沿わせて、水槽内全体がが渦巻くようにしてるな、

確かに底面は、スポンジや上部よりさらにメンテ間隔が空いても問題ないし
少し有機物がたまって詰まってるくらいが、むしろ調子よくろ過が立ち上がる

本当に安くて簡単なのに高性能だから、むしろ熱帯魚屋が使うが
普通だと何もなさすぎて、何かいじりたくなるくらいに、トラブルが少ない
0807pH7.74 (ワッチョイ 0bc4-wqX9 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/17(水) 12:46:58.44ID:7Vt6hcN10
そう思ってた時期が俺にもありました
真夏に換水サボってたらエロモナス出て3年ぶりにリセットしたよ
底面の上にあぐらかいてちゃやっぱりダメだな
0812pH7.74 (ワッチョイ 8295-5pwJ [61.203.66.110])
垢版 |
2018/10/20(土) 12:21:26.04ID:62VDc4NZ0
底面は立ち上げて1年経ってからが本領発揮だな
高々20リットル足らずの小さい水槽でも足し水だけの水換えなしで維持できる
エビも増えて素晴らしい
0815pH7.74 (ワッチョイ 2e33-pln5 [121.106.247.3])
垢版 |
2018/10/22(月) 22:56:05.73ID:40Y42SU20
>>814
多少なりとも脱窒が起きるので硝酸塩濃度の上昇も少し鈍化するよ。
生体数少なくして、加えて水草植えれば硝酸塩濃度のだいぶ抑えられると思う。
0816pH7.74 (ワッチョイ d2e6-vBZT [101.142.39.160])
垢版 |
2018/10/23(火) 01:03:23.71ID:AlY6Yk/j0
底面でアクアテラはじめて1年経過
足し水だけなのに、普通のアクアリウムと違って水透き通ってるわ
もう普通の水槽には戻れない!
0818pH7.74 (ササクッテロル Sp11-xGx2 [126.233.28.207])
垢版 |
2018/10/23(火) 08:22:46.13ID:W8/hKmt8p
水槽を始めて間もない頃、家から歩いて五分の熱帯魚屋さんに入ったら、そこが駒草園だった
そこでは90も底面一本だったよ
うちでもその影響で60底面スノコ一枚でポンプは7S
水は見えないくらい透明だよ
0819pH7.74 (アウアウウー Sa45-SqDF [106.130.202.63])
垢版 |
2018/10/23(火) 13:51:18.20ID:bsJlBhJCa
うむ。底面やよし
0820pH7.74 (ワッチョイ d1d7-xGx2 [118.241.249.179])
垢版 |
2018/10/23(火) 17:42:05.80ID:pBqCySVB0
水中ポンプは油膜が凄いからダメだわ
エアリフト最高!ボコボコ音最高!
0823pH7.74 (エムゾネ FFa2-qGGH [49.106.188.132])
垢版 |
2018/10/23(火) 18:45:45.84ID:IrOGzbLfF
自己満足
0827pH7.74 (ブーイモ MM76-VNLE [163.49.212.100])
垢版 |
2018/10/24(水) 03:53:57.81ID:HU1/VO6VM
「底面だと水の透明度が違う」
「底面使ってるとキラキラ水が輝いてる」
いい加減こういうのやめないか?
俺も底面大好きだからこそ、そういう感覚的なのやめて欲しい
どんなフィルター使っててもいいガラス使ってる水槽なら水は透明になるしいい角度で照明当てて水面揺らせばキラキラなるよ
0830pH7.74 (アウアウウー Sa45-JQ7R [106.161.246.147])
垢版 |
2018/10/24(水) 08:29:22.13ID:MvzMwgOYa
底面がそんな特別な訳ないだろ
金魚水槽に使っているが糞や水草の食い散らかしで底面に溜まって激しく泳ぐと水中に舞い上がる
コーナーフィルターを使ってやっと成り立つ方式だわ

金魚には向いてない
0831pH7.74 (ワッチョイ 0209-qGGH [125.192.41.192])
垢版 |
2018/10/24(水) 09:08:34.93ID:YKWNVozv0
完成された底面は金魚の糞すら分解する
0832pH7.74 (ワッチョイ eec4-VNLE [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/24(水) 09:27:40.35ID:fwm8croh0
そりゃするだろ有機栄養バクテリアが繁殖してりゃ
だけど他のフィルターだって普通に有機栄養バクテリアは繁殖する
底面信者キモって言われるからやめてくれ
0833pH7.74 (アウアウカー Sa89-4RrJ [182.251.66.240])
垢版 |
2018/10/24(水) 09:45:36.27ID:i38k5omya
底面と他のろ過は明らかに違う
その違いが分からない奴は完成した底面を知らないだけ
まともな底面を作れない雑魚は底面を語らないでもらいたい
0835pH7.74 (ワッチョイ 02fe-sPNy [123.222.157.124])
垢版 |
2018/10/24(水) 11:40:04.01ID:d+UhFCSQ0
いがみ合わずに自分がいいと思うヤツ、黙って使ってりゃいいのに。
ズボラで底辺な俺はメンテ期間が長めでスポンジやらウールマットやらのろ材交換が必要ないところが自分のスタイルに合っているので使っている。
他のろ過方式を否定はしない。ただ自分には底面が一番合っている。それだけ。
0836pH7.74 (ワッチョイ 129c-nBLa [133.204.209.192])
垢版 |
2018/10/24(水) 11:46:41.46ID:aAGjI1lU0
ほんとは外部買いたいけど金が無いから一番安くて濾過能力の高い方法を選んだというだけさ
0837pH7.74 (ワッチョイ 821e-8os5 [61.27.168.41])
垢版 |
2018/10/24(水) 12:04:13.32ID:9h8Dypuw0
金魚の土木工事で何かしら浮いてるな
エアリフト2分岐して投げ込み追加したよ
0841pH7.74 (ワッチョイ d1b4-PqTc [118.241.250.102])
垢版 |
2018/10/24(水) 14:11:22.58ID:ot2vfdTg0
えー底面に夢見る初心者なんだけどそんな感じなの?
壁掛けフィルターの水槽なんだけど、グッピーが増えすぎて水が緑っぽくなるようになっちゃったんだよね
とは言っても水槽では透明に見えてるし、気になるのは水換えの時バケツに入れた時くらいなんだけど
0843pH7.74 (スプッッ Sd02-SGxc [1.75.248.145])
垢版 |
2018/10/24(水) 14:38:37.44ID:lQLYHutmd
数年前に大磯+底面のみでやってたメダカ&エビ水槽はどうにも透明度が低くて、
水質は安定してたものの隣の外掛け+投げ込みの水槽の方が透明度自体は高かったなんてこともある。
仕方ないのでスポンジフィルター追加したらキラキラしたけど、
底面だけでキラキラするかどうかは細かいゴミの発生と物理濾過能力のバランスもあるんでね。
0844pH7.74 (ワッチョイ 892b-qGGH [14.8.7.160])
垢版 |
2018/10/24(水) 17:15:22.91ID:0UXooSZ20
濾過の終着点は底面だよ
これだけは自信を持って言える
0848pH7.74 (アウアウウー Sa45-SqDF [106.130.211.174])
垢版 |
2018/10/24(水) 21:01:47.63ID:tvGDAxrca
ろ材部分に直接突っ込めばバクテリアもダメージあるんじゃなかろうか。通過する水に作用しているのではと使った事ないけど妄想
0850pH7.74 (ワッチョイ 8295-cev1 [61.203.66.110])
垢版 |
2018/10/24(水) 22:50:59.66ID:OuDDP8t00
紫外線でバクテリアが死ぬなら夏場の屋外にはバクテリア居なくなるはずなんだよね
仮に死ぬとしても、悪い菌だけ殺して良い菌は殺さないとか、なかなか器用な商品だと思わない?
とどのつまり、どっちに転んだとしても無意味な商品
0851pH7.74 (ワッチョイ 86eb-VbfB [223.223.26.89])
垢版 |
2018/10/24(水) 23:28:29.44ID:oOYsYVbc0
>>850
日光と殺菌灯じゃ紫外線の強度が違う
屋外でも長時間日陰ゼロなんて有り得ない
水も多少紫外線を吸収する

どのメーカーも選択的に菌を殺すなんて詐欺になる文言は書いてない筈
万が一いい菌は残すとか書いてあったらそのメーカーの商品は買うべきじゃない

アクアに使われてる殺菌灯が本当に強い紫外線が出ていて効果があるなら当然バクテリアも菌も死ぬし有機物すら多少は分解する
だからろ材に突っ込むようなイカれた使い方はしない

前提が破綻してて ない事を例に挙げ 結果言ってることが無意味
0852pH7.74 (ワッチョイ 56d7-pP8n [121.87.16.96])
垢版 |
2018/10/25(木) 00:48:59.85ID:z2D6aglg0
どれくらい低床掃除すればいいのか全く分からないのが辛い
プロホース突っ込んだら細かいゴミみたいなのが延々と排出されるし
0854pH7.74 (ワッチョイ 5c09-JER8 [125.192.41.192])
垢版 |
2018/10/25(木) 01:38:43.90ID:B2syU7Np0
浮遊物のない透明度のある水かな
外部上部とあるが底面が一番早くこの状態まで持っていける
生体の数によっては外部上部じゃコストがかかりすぎるんよ
0855pH7.74 (ワッチョイ d8f8-Jm4P [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/25(木) 01:58:18.67ID:4sN56uLR0
>>852
結局、砂や砂利を取り出して米研ぎのように洗わないと、完璧には取りきれない
2-3割は細かい有機物が残ってもいい、というか、7割定期的に有機物を排水と共に取り出してすてる感覚
0856pH7.74 (アウアウウー Sa55-UzDQ [106.130.211.174])
垢版 |
2018/10/25(木) 03:16:25.26ID:1kQR0bpFa
>>851
誤解と誤爆
0859pH7.74 (ワッチョイ 5033-++tI [113.158.211.13])
垢版 |
2018/10/25(木) 13:13:00.81ID:7vTofekp0
ここは、底面フィルター教っていう宗教の信徒の集まりかなって思って眺めてたけど、違ってた。
ただのアホの集まりだった(´;ω;`)
0871pH7.74 (ワッチョイ c228-SEQE [111.90.72.198])
垢版 |
2018/10/26(金) 12:38:28.35ID:0iLjL7eU0
付属品はつけてない
レビューだと音ないっていうからどこかおかしいんだろうな
水作は枕元においても大丈夫なほど静かだったけど
端に起きすぎたせいかも
0873pH7.74 (オッペケ Sr3f-KHUK [126.212.150.155])
垢版 |
2018/10/26(金) 13:32:04.31ID:LXDqFfdfr
コトブキの外掛けプロフィトフィルターX2をもっています。今度新規に30キューブを立ち上げようも思い、そこに底面フィルターを導入して2台体制で考えています

寝室に置くので、静音性とパイプのすっきり具合を考えて同社のボトムボックスを買って直結がいよかなあと思ってます。

しかし、調べてみるとそのままでは半直結にできなそうだし、そうするとモーターの負担と寿命が気になってます

ボトムボックス単体使用は評判悪そうだし(音もうるさい)、Gexなどの単体でもエアポンプの音やモーターつけるなら水槽内に2のモーターになって見栄えと水温が気になるし

なにかよいアイディアがあればお願いします。
0876pH7.74 (スップ Sd5e-Lo0x [1.75.6.198])
垢版 |
2018/10/26(金) 16:17:26.73ID:YhvO6R+9d
>>871
あのセット買ったけど普通にジージーうるさいよ
静かってのはリビングとかに置いた場合のレビューだと思う
自分は諦めて寝室はat-20のモーターとgex底面固定したのを使ってるけどこれなら静かだよ
0882pH7.74 (アウアウカー Sa4a-Wazt [182.251.255.35])
垢版 |
2018/10/27(土) 11:35:57.16ID:yNwwABlia
外掛けスレで底面ろ過の中は低酸素、無酸素になるって意見出てるけどそんなものなの?
0883pH7.74 (ワッチョイ d8c4-4vo1 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/27(土) 11:53:09.07ID:ldOJwisu0
>>882
そんなわけない
ろ過層を通過する前と後で溶存酸素量はほぼ変化しないことがわかっている
だから、底面ろ過におけるろ過層=砂利を通過した水の溶存酸素量もほぼ変化しない
いまだにいるんだよな、泡じゃないと酸素が水に溶けないと思ってる人
まあ人が息できるかって言われたらできないから底面の中は人にとっては無酸素状態だが
0884pH7.74 (ワッチョイ 5933-o1DS [36.8.151.159])
垢版 |
2018/10/27(土) 12:31:19.65ID:pNjaHhR/0
底面フィルターはコスパ以外に特にメリット無いんだよな
外部フィルターあるなら迷わずそっち使うやろし
0886pH7.74 (オッペケ Sr3f-WDq3 [126.212.176.90])
垢版 |
2018/10/27(土) 13:44:07.86ID:TZ+Uzidkr
2段の水槽台の下の段に置いてる水槽は外部だと高低差が確保できないし上部だと上が狭くてメンテしにくいんで、水槽の中だけで完結する底面は最強
0887pH7.74 (ワッチョイ ac33-XNYa [121.106.247.3])
垢版 |
2018/10/27(土) 18:32:09.03ID:x3ciWz/e0
それぞれ濾過フィルターの利点もあるけど、外部フィルターの掃除は外すしてこぼした水拭きしながらろ材掃除して、そんで底床も掃除しないといけないのは面倒よな。
底床が砂利ならプロホを気にせずザクザクできるし、水の透明度があって生体の調子も良い底面ろ過はホント優秀。
動力もエアポンプだけでいいしね。
0888pH7.74
垢版 |
2018/10/27(土) 20:13:17.59ID:l8Dg6/iZ0
ニッソー底面買った。エアポンプひとつで複数水槽置けるし安いしろ過能力高いし神やな。
その前にひとつエーハイム買っちゃったけど失敗したなぁ〜
0889pH7.74 (ワッチョイ 5933-UzDQ [36.8.151.159])
垢版 |
2018/10/27(土) 20:40:04.39ID:pNjaHhR/0
>>887
矛盾だらけのレスやな
0892pH7.74
垢版 |
2018/10/27(土) 23:18:45.20ID:l8Dg6/iZ0
>>890
かっけ〜!って思うの最初だけだよw
スペース取るからなんか邪魔くさくなってくるのとただ単にエーハイム買う金で他のもの買えるなというケチな意味でw
0894pH7.74 (ワッチョイ ac33-XNYa [121.106.247.3])
垢版 |
2018/10/28(日) 00:56:57.49ID:6a8u47O+0
>>892
そかー。
エーハイムといいトットといいどうしても似たようなのしかない底面フィルターの中で一味違う感じに憧れたけど価格を考えて他になにか買えることを考えるってのは納得。
でももったいないなw
0895pH7.74 (ワッチョイ c228-JHIh [111.90.72.198])
垢版 |
2018/10/28(日) 16:45:49.56ID:5nW/exKX0
マイクロパワーバイオフィルターって詰まる要素しかないろ材がはいってるケースを分解できないんだな
これでランニングコスト稼ぐとかきついわ
0896pH7.74 (ワッチョイ c433-7TBo [113.148.232.94])
垢版 |
2018/10/28(日) 22:57:28.51ID:QWV8pmvw0
外部の掃除は、配管はずした後、傾けないようにして風呂場までもっていかないと、こぼれるんだよな
だからダブルタップ付けて配管ごと風呂場へもっていようにしてるんだけど、あれ高いんだよ
0899pH7.74 (ワッチョイ d8c4-4vo1 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/29(月) 00:44:52.96ID:TU6Kl1B70
まあ要領いいor妻が怖い人ならそうするよね
底面はそれぞれ他のフィルターとも親和性があるおかげでフィルターに関する話題ならなんでもスレチとはならないな
0903pH7.74 (スップ Sd5e-NJps [1.75.228.253])
垢版 |
2018/10/29(月) 17:16:50.32ID:ts2EbMIzd
300×200×h330水槽に
水作ボトムフィルターセットするのだけど
スペースエアフィットプラスも付けた方が良い?
むしろつけない方が底床が効いて良いのかな
0904pH7.74 (ワッチョイ d8c4-4vo1 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/29(月) 17:32:00.19ID:TU6Kl1B70
>>903
エアを動力にするならボトムフィルターはそのまま煙突でエアリフト、これたけでも本来十分だけどスペースエアフィットも使いたいなら、エアを二股に分けてエアフィットは別で動かした方が個人的におすすめ
生物ろ過メインの底面と物流ろ過メインのエアフィットって分けて考えて、エアフィットのフィルターをジャブジャブ水道水洗いできる
0906pH7.74 (アウアウウー Sa30-b4Qo [106.161.101.29])
垢版 |
2018/10/30(火) 23:21:07.17ID:8ta6QjWBa
25cmキューブに、バイオフィルター30をセットしたら
パイプが思ったより長かったことにソイルと水を入れてから気がつきました…
1からやり直すしかないでしょうか?
0910pH7.74 (ワッチョイ 82a1-BxH9 [61.209.3.201])
垢版 |
2018/11/04(日) 13:54:02.98ID:tfUWTXVm0
ソイル使ってたエビ水槽をリセットしました。
ソイルはそれなりに汚れてるようですが、すすいで使っても大丈夫でしょうか?(再立ち上げが早くなったりとか?)
次に立ち上げるのに少し期間があくかもしれないのですが、その場合の保管はどうしたらいいでしょう?
 すすいで、水切りしたのをビニール袋に入れておけば大丈夫でしょうか? (バクテリアは休眠するかな)

それとも、捨てて新ソイルで立ち上げたほうがいいでしょうか?
質問ばかりですみませんが、意見を聞かせてください。
0911pH7.74 (ワッチョイ e6c4-eC7v [153.134.204.254])
垢版 |
2018/11/04(日) 15:07:49.55ID:Sd0lPeI00
>>910
リセットっていうか一時撤去?
俺は砂利でチェリーシュリンプ派なんだけどビーをガチでやってる人は足しソイルが基本なんじゃないのかな
乾燥させたらろ過バクテリアは死ぬと思う
今の育ったバクテリア生かしたいなら入れ物何でもいいから水とソイル入れてエアレーションだけでもいといた方がいいんじゃない?
0913pH7.74 (ワッチョイ 82a1-BxH9 [61.209.3.201])
垢版 |
2018/11/04(日) 16:06:28.08ID:tfUWTXVm0
>>910
そうですね、一時撤去(休止)みたいな感じです。
足しソイルってことは、再利用+減った分を追加って事ですね。
回し続けると、場所を取るので、乾燥しない程度に水切りして保管しようかと思っていました。
0915pH7.74 (ワッチョイ 0fbd-n0hs [126.243.108.27])
垢版 |
2018/11/04(日) 21:13:19.67ID:/6M1inV40
煙突が浮いてきちゃうんだけどどうしたらいいんだ
あと先っぽのLの所いる?
0916pH7.74 (ワッチョイ 0209-c+zA [125.192.41.192])
垢版 |
2018/11/04(日) 21:43:43.31ID:ug+nnXai0
マスキングテープ
0919pH7.74 (ワッチョイ 821e-H/qU [61.26.122.106])
垢版 |
2018/11/05(月) 00:57:03.19ID:1FwBHeE70
皆さん底面フィルターと底床の仕切りは無し派も居れば網戸ネット、ホワイトネット、鉢底ネット、洗濯ネット等いろいろあるみたいですが大磯中目だと何がおすすめですか?
0921pH7.74 (ワッチョイ 0209-c+zA [125.192.41.192])
垢版 |
2018/11/05(月) 01:31:59.93ID:Mk+cdVNK0
粒が小さいなら仕切りはある方がいい
地層はただの自己満足
0925pH7.74 (ワッチョイ 0fbd-n0hs [126.243.108.27])
垢版 |
2018/11/05(月) 07:41:08.12ID:b4FkaXQu0
>>917
ほんとに直った
ほんとに助かったありがとう
よく出来てるんだな底面フィルター
0932pH7.74 (ワッチョイ 1633-/iuE [113.156.135.147])
垢版 |
2018/11/05(月) 16:51:50.11ID:/5+Dtb9s0
>>925
よかった
楕円うんぬんは実は商品によって取説に書いてある場合もあるんだよね
読まずにポイしちゃうけど、、、

L型のパーツは底面濾過だけ考えるなら無くても大丈夫
でもエアリフトなら飛沫が飛びにくくなるしストーンはスノコから離した方が揚水効率は高い、ポンプなら穏やかに水流もつくれて水面を揺らすことでエアを多く取り込むのに有利だよ

長文すまんな
0934pH7.74 (ワッチョイ 1633-/iuE [113.156.135.147])
垢版 |
2018/11/05(月) 17:19:28.42ID:/5+Dtb9s0
>>933
確かに原理ならそうなんだけどそれはエアの供給量が一定の場合の話

ただ水深が深い方が水圧も高くなってエアの量も減るよね
だからスノコぴったりより離した方が揚水効率は高いって理屈

あとあまり強いエアは底面濾過に不必要って話もあったし(駒草園だっけ?)

過去スレでも話題になったしググるとブログのネタにしてる人もいるよ
0938pH7.74 (ワッチョイ 0fbd-n0hs [126.243.108.27])
垢版 |
2018/11/05(月) 21:53:50.16ID:b4FkaXQu0
>>934
駒草円は煙突から10cm程度しかチューブ差し込んでないんだよな
それで低床内に通水があるのかどうかも疑問だしいらないのかもしれないな
それってただのエアレーションじゃないのって思うけど
水はめちゃくちゃ透明なんだから底面は奥が深い
0941pH7.74 (スプッッ Sdc2-wKfX [1.79.89.23])
垢版 |
2018/11/06(火) 20:57:11.16ID:lLNXbh5ed
外部フィルターをセットしてる90水槽なんだけど
底床内の温度差低減のためにエアリフト方式の底面フィルター追加を悩み中
悩みどころは底床がラプラタサンド厚さ4センチな事
ゆっくり回すとしても直ぐ詰まるよね?
0943pH7.74 (オッペケ Sr4f-MSdS [126.237.125.191])
垢版 |
2018/11/06(火) 21:22:41.18ID:hIeBRBsUr
古くなったエアポンプのパーツ取り替えたら、水流が強くなって半日ゴミ噴出してた。
スノコの下にそれだけのゴミが溜まってたと思うとメダカに申し訳なさすぎるんだが、あれってバクテリア添加しまくったら消える?
0947pH7.74 (ワッチョイ f2f8-+DU9 [101.2.134.82])
垢版 |
2018/11/06(火) 22:53:28.59ID:eoM3sGb60
>>941
あと底面敷いてエアリフトしても、4cmあっても詰まらないよ
普通に底面ろ過として機能する

スポンジは丸いところの上が、底床の上に近くなるか露出することで、絶対に詰まらないことと、生物ろ過バクテリアの住みかとしての機能性
底面とスポンジ並列稼働と、似たような感じになる
0950pH7.74 (ワッチョイ 6eb8-vNxC [111.64.254.43])
垢版 |
2018/11/07(水) 08:52:24.52ID:NIA4QNP60
>>942
酸性土なので、底面に入れるとPHが上がりすぎるのをしばらく防ぐ
成分が火山灰なので、リンをちょっとだけ吸着
成分が火山灰なので濾材にもなる
安い
0951pH7.74 (スプッッ Sda2-+xM6 [49.98.8.182])
垢版 |
2018/11/07(水) 13:03:47.61ID:Cp3HBvjEd
リセットしようかと思ってる30キューブ底面吹上水槽の、煙突にちょうど外径16mmのホースが入ると気づき、
つい出来心で遊んでたエーハ2211の排水を煙突に接続して吹上式に無理矢理変更してみた。

一週間ほど動かしてみたけど、パイプ接続部しか水を吹き上げてないみたいで結局リセットしようとは思うが、
何故かその吹き上げ水流が発生してるパイプ接続部周辺に稚エビがわさわさ集まって遊んでるのは何だろう…
0954pH7.74 (ワッチョイ 0fbd-n0hs [126.243.108.27])
垢版 |
2018/11/07(水) 20:59:04.40ID:p1fdK1OP0
亀だったのか…
0956pH7.74 (ワッチョイ 821d-xbHe [61.213.18.15])
垢版 |
2018/11/07(水) 22:34:35.12ID:it3NFC/W0
>>951
うまうまーなものが吹き上がってきてるんだろう
0957pH7.74
垢版 |
2018/11/07(水) 23:00:01.51
つーか底面吹上とかやる間抜けがまだいるんだなw
0959pH7.74 (ワッチョイ a6cd-A2K7 [119.47.229.103])
垢版 |
2018/11/08(木) 00:24:29.15ID:Yq+Chhoe0
>>932 >>933 >>934
>「スノコから離した方が揚水効率は高い」 
でもそれは、ポンプの圧力とエア量の特性によりけり。 ついでに、底面ろ材による負荷にも影響を受ける。 
ストーンの「水深」と「排出エア量」は必ずしも反比例しないから一概に「離した方がいい」とは言えない。
ポンプによって深く入れてもそれほどエア量減らない製品と、極端に減る製品があるよ。

一般的に
深く入れると、陽水距離はUP、でもエア量DOWN 
浅くすると、陽水距離DOWN、でもエア量はUP
最適エア量で、底床の抵抗なんかも影響して、ちょうどいい排出水量になるのがベスト。
使ってるポンプと底床の組み合わせで最適な深さが変わって来るよ。

水槽によりけりだから自分で見つけるしかない。
まぁ底面は奥が深いね。
0960pH7.74
垢版 |
2018/11/08(木) 00:32:59.42
ながれがはやいからはやめにたてますね
0965pH7.74 (ワッチョイ 6e33-6LBz [113.156.135.147])
垢版 |
2018/11/08(木) 01:09:27.56ID:OOOV8gsA0
>>959
うん
エアポンプの吐出量もまちまちだからエアの供給が一定の場合って注釈つけたんだ

水深の浅い水槽で大きいポンプは当然に水圧の影響はうけにくいよね?
水の重量、深度、大気圧が合わさって水圧でしょ?

自分がカキコしたのはあくまでも効率で、あんまりふかいところにエアストーンおくとよけいにブクブクがひつようだよ〜という話でした
0966pH7.74 (ワッチョイ aa09-fXbw [125.192.41.192])
垢版 |
2018/11/08(木) 01:13:33.09ID:i5kgOdOM0
ブロワー管理だしそこまで繊細な調整したことないわ
ギリギリでやる場合の効率だろ
>>964おつ
0971pH7.74 (オッペケ Sr53-+jdO [126.161.125.43])
垢版 |
2018/11/08(木) 13:19:25.71ID:kD6wjHSQr
泡が水圧でリフトできなるくらいの深さの限界が1mで来ると思ってるのか?
仮にそうだとしても水面近くで元の大きさになれば一緒だろうが
0973pH7.74 (ワッチョイ fec4-fBJc [153.134.204.254])
垢版 |
2018/11/08(木) 14:19:38.37ID:5C0Iw2Ui0
みんなぜんぜん話がかみ合ってないぞ

エアストーンを深く沈めると水圧が高くなる
水圧が高いと空気を追い出そうとする力が強い
ここで水圧とエアポンプの押し出す力のケンカになる
だからエアストーンを深く沈めるとエアの出る量が減る
しかしエアリフトの揚水力は、空気が浮き上がるときにその上にある水を押し上げてる
なのでエアストーンの上に水が少ないと揚水量も減る
ここで、エアストーンを沈める深さってバランスが難しいよね

って話でしょ
0974pH7.74 (エムゾネ FF4a-fXbw [49.106.192.82])
垢版 |
2018/11/08(木) 14:25:19.98ID:qAdRTtibF
つまりどうするのが正解なんだってばよ
0975pH7.74
垢版 |
2018/11/08(木) 14:32:59.77
説明書に書いてあるとおりやれよ馬鹿
0976pH7.74 (ワッチョイ fec4-fBJc [153.134.204.254])
垢版 |
2018/11/08(木) 14:36:21.51ID:5C0Iw2Ui0
エアポンプが十分に強ければエアストーンは深い方が水の流量は上がる
でもエア吐出量を大きくするとポンプがうるさい
うるさくてもいいなら最大にして深く沈めろ
ってこと

つまりポンプがうるさいか、ポンプがうるさいって言う嫁がうるさいか、どっちをとるか
0977pH7.74 (エムゾネ FF4a-fXbw [49.106.192.82])
垢版 |
2018/11/08(木) 14:43:42.75ID:qAdRTtibF
それ当たり前じゃね?
そんなことを長々力説してたん?
0982pH7.74 (ワッチョイ 2aa1-Jra/ [61.209.3.201])
垢版 |
2018/11/08(木) 15:24:49.61ID:ZRjBCgXi0
>>974
ポンプによってはエア最大でも、一番深い位置が最大水量とは限らない。
自分の水槽環境でストーンを上下しつつ、出てくる水の勢いをみて位置を決めるのが正解。
0984pH7.74 (ワッチョイ fec4-fBJc [153.134.204.254])
垢版 |
2018/11/08(木) 15:35:30.47ID:5C0Iw2Ui0
横から口はさんだけど俺はレスした当人じゃないんだ
ちょっとわけわかんなくなってそうな人がいたから基本をまとめただけなんだ
あと嫁を愛してる
0985pH7.74 (ワッチョイ 2aa1-Jra/ [61.209.3.201])
垢版 |
2018/11/08(木) 15:39:00.29ID:ZRjBCgXi0
小さいポンプとかだと負けることあるよ。
0987pH7.74 (ワッチョイ aafe-p685 [123.222.157.124])
垢版 |
2018/11/08(木) 16:15:46.75ID:OeczIr3N0
水面から50センチくらいまで揚げたい。
YouTubeで途中に箱入れて段階的に揚げてる奴とか見たことあるんだけど。
灯油ポンプの途中にあるパカパカしてる逆止弁みたいなの、ああいうのパイプの途中に何箇所か入れたら高く揚げられないかね?
0988pH7.74
垢版 |
2018/11/08(木) 16:17:36.94
そういうつまんないネタ振りいらないから
0992pH7.74 (ワッチョイ 2aa1-Jra/ [61.209.3.201])
垢版 |
2018/11/08(木) 18:44:54.49ID:ZRjBCgXi0
>>986
でも一般家庭でよくある使われ方だと思うよ。
みんながみんな余裕あるポンプ買う訳じゃないしね。
「大きいの買いなおせ」じゃなくて、こういう対処法もあるよって、覚えててもいい知識じゃないかな。
0993pH7.74 (スッップ Sd4a-fXbw [49.98.153.117])
垢版 |
2018/11/08(木) 18:50:09.98ID:7lVSalTCd
極端じゃなければ何でもいいんだよ
0996pH7.74 (ワッチョイ daf8-+VAD [101.2.134.82])
垢版 |
2018/11/08(木) 23:55:07.99ID:NT1+GLsv0
90cm水槽だと、水深45cm近くになるから、強めのポンプじゃないと底面からの楊水量が減るけど
上に誰かも書いてるように、エアストーン底まで沈めなくても、水上に付き出した吐き出し量みながら、適当な高さにしてる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 120日 23時間 54分 16秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況