X



底面フィルター53枚目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (ワッチョイ bbc6-VqCJ [210.237.119.1])
垢版 |
2018/07/11(水) 12:02:18.16ID:kkL18nB10
!extend:on:vvvvvv:1000:512
↑スレ建ての際は二行書いてください。
建てると一行消えます。


低価格ながら超弩級の濾過能力
他のフィルターとの親和性も高い底面フィルターについて語るスレッドです。

スレ乱立防止のため次スレは>>980で宜しく。
建てられない場合は代行を依頼して下さい。

前スレ
底面フィルター52枚目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1520314687/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0726pH7.74 (ワッチョイ 3f33-970z [111.105.38.22])
垢版 |
2018/10/09(火) 04:00:28.21ID:HWmnDdc30
てか 水換えの し過ぎやない?
知らんけど・・・。
0730pH7.74 (ワッチョイ b39c-4Hut [133.204.209.192])
垢版 |
2018/10/11(木) 01:00:10.23ID:CVLcHw4M0
水作のボトムフィルターSのスクエアタイプとハーフタイプの組み合わせとか
あとは自作
0732pH7.74 (アウアウイー Saa5-o1er [36.11.224.88])
垢版 |
2018/10/11(木) 03:20:46.42ID:nyQacz1ta
30cmキューブ+プラチナソイル5cm厚に水作7sぶん回してたんだが1ヶ月にしてウブ毛タイプの緑苔が水草やら石やらに蔓延しエビもポツポツ落ち始めた
エアの吐出量多すぎてろ過が十分に働いてなかったのかな?
0738pH7.74 (ワッチョイ 0bc4-wqX9 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/11(木) 09:01:14.87ID:oQgfdHPK0
>>732
1ヶ月っていうとちょうど茶ゴケから別のコケに移り変わる時期で緑のコケ出やすいと思う
エビの種類は?チェリー系は導入から1ヶ月〜2ヶ月の間にポツポツ落ちていくのはよくあることだよ
0740pH7.74 (アウアウウー Sa7d-o1er [106.161.204.157])
垢版 |
2018/10/11(木) 12:05:51.79ID:uEuomQZKa
貴重なお知恵感謝
まさにチェリー系だわ
チェリーも底面も水草ウブ毛まみれも初体験だったからビビりすぎたかな

あとはエアリフトの吐出量に関する情報が少なすぎて迷った
>>450を見ると、7sを一方コックでおおよそ45度締めた程度だったのと、底面フィルターの流量はある程度ゆっくりなほうがいいって意見があったからてっきりそれが原因だとばかり
全開だと蓋が飛沫で濡れ濡れだったし
0742pH7.74 (ワッチョイ 0bc4-wqX9 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/11(木) 22:42:20.87ID:oQgfdHPK0
>>740
自分はエアリフトの場合なら全開で回転数上げたい派
どうせろ材である砂利やソイルの間を水が通る速さなんて外部に比べたら十分にゆっくりだしね
だけど泡跳ねがイヤになるんだよね
それとエアポンプ全開にするとやっぱり少しはうるさいし
そういうのが気になる人が電動ポンプ派や外部直結派になっていくんだと思ってる
0746pH7.74 (ワッチョイ 7b33-2vkz [111.99.118.185])
垢版 |
2018/10/12(金) 15:30:11.39ID:Waqrs7fw0
90cm水槽で底面ろ過を水中ポンプ式で始めようと思っています
バイオフィルターの60cmと30cmを合わせて全体に敷き詰め煙突は奥の中央に1本だけ
この場合水中ポンプは何がおすすめですか?
0750pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/12(金) 23:29:38.63ID:ZReCrzog0
60と30をあわせて1本だと、離れた所が止水域になるけど、まあ近いところから詰まるから、少したつと良くなるな

エアリフトしないなら、エアレーションが必要になるかな
0751pH7.74 (ワッチョイ 0bc4-wqX9 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/12(金) 23:42:55.35ID:wxh9irKT0
>>746
どうしてもバイオフィルターがいいってんなら余計なお世話になっちゃうけど、水作ボトムフィルターMにコトブキプロフィットフィルターX2のポンプは径が合うのでそのままはまるよ
揚水量5.5Lなので90規格水槽で170Lと考えるとだいたい2回転の計算になるから底面としては程よいとこじゃないかな
実際は抵抗あってもっと落ちると思うけどね
X3のポンプのほうが少しパワーは上だけどそのままはまるかどうかはやったことがないのでわからない
ちなみにX2のポンプ単品ても売ってるけど、外掛け丸ごと買う方がなぜか安い
0752pH7.74 (ワッチョイ 2999-snTD [222.15.20.143])
垢版 |
2018/10/13(土) 00:00:01.79ID:lTxwS6D40
普通に外部直結勧めるがなぁ。
エーハ2215で90規格、震災前から維持してるけど、ご機嫌だよ。
なんにしても楽。
水質も安定しているし。

ちなみに、生体は亀二匹と日淡。
0754pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/13(土) 19:47:09.71ID:jYnvGnhj0
90cmのいいのは水量が60cmの3倍入ること
水質の変化が緩やかだから生体に優しい

底面を1/3程度しか敷かず、片側に寄せて全面か半分程度大磯敷くだけでも、ろ過能力は余裕だから
0755pH7.74 (ワッチョイ f9be-iP/r [60.46.218.152])
垢版 |
2018/10/14(日) 03:49:10.22ID:HbqsxCVf0
すのこは全面に敷いたほうが、低床全体の通気性が良くなるので嫌気性細菌の繁殖が抑えられる
90cmなら水中ポンプは流量を少しへらして設定して3つくらいあるとなおよい
水面付近に壁側斜め上にシャワーパイプで排水するだけで酸素も補給される
水が回るならろ過能力は十分だけど、水槽全体の循環水量は少ないから水を攪拌するための対策が必要
外部フィルター併用がベストだけど、最悪エアレーションで水を回すか
0756pH7.74 (ロソーン FF6d-QWu4 [210.227.19.69])
垢版 |
2018/10/14(日) 08:36:06.45ID:CPsWyEbBF
低床全体の通気は良くならない。

より抵抗の 少ない所を 選ぶから。
0758pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/14(日) 10:40:13.68ID:0HWlWe8f0
>>756
そう、その通り
うちはコリドラスが表層2cmくらいは、常にもふもふwしてくれてるけど

煙突を中心に、いい感じに近いところが詰まってくると、徐々に外周に通水エリアが広がる
全体が詰まると、部分的に抵抗の少ないところが通水して、また詰まるを繰り返す

自律的になだらかな勾配で、全体から通水し始めるまでに、ほぼ水質悪くなって水換えするから、またリセットかかり周辺部は止水になる
0761pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/14(日) 15:08:04.95ID:0HWlWe8f0
ゼロとは言わんが、あまりないよ
むしろ独立させて、それぞれに煙突でエアリフトすれば、半分ずつメンテという効率いいやり方ができる
0764pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/15(月) 03:14:27.11ID:Y7rlwjIM0
全面に敷くとオーバースペックなほど、ろ過能力が高いってこと
90cmなら半分敷きでも余裕
まあ安いから、対角に2面敷いて煙突2本立てとけば、レイアウト的にも楽かなって感じ
0765pH7.74 (ワッチョイ f9be-iP/r [60.46.218.152])
垢版 |
2018/10/15(月) 06:55:47.60ID:lcaBaKIO0
安いしデメリットないから全面に敷くことをおすすめする
煙突を何本どこに置くかはとりあえず全面に敷いてから、
好きに考えればよい
0766pH7.74 (ワッチョイ 7bb8-q2im [111.64.254.43])
垢版 |
2018/10/15(月) 08:14:42.42ID:uVcsD6M60
最近は猫避けの上にネット被せて沈殿層作る多層式をちょこちょこ見るけど、
あれは全体に通水してるから良さそうな気がするんだけどやってる人いる?
0774pH7.74 (ワッチョイ 0bc4-wqX9 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/15(月) 12:20:22.16ID:GN8oS/me0
>>770
定期的に煙突直結して底面フィルター内の沈殿物を強制吸引する俺はフィルター内はすんなり水が流れるようにしておきたいから入れない
ていうかバクテリアの定着面接増やしたいなら砂利増やせばよくない?
0775pH7.74 (ワッチョイ fb1e-4Hut [119.172.161.34])
垢版 |
2018/10/15(月) 12:57:29.73ID:1Md6t5QZ0
大磯
============
洗濯ネット
============
黒軽石+濾材+煙突のベース(黒軽石で濾材を目隠し
============
猫よけ+バイオボールの沈殿槽

煙突2本で1箇所はモーター
0776pH7.74 (ワッチョイ f9be-iP/r [60.46.218.152])
垢版 |
2018/10/15(月) 13:39:15.49ID:lcaBaKIO0
網戸のネットみたいなのと大磯ミディアムの組み合わせだと、
プロホースですのこ部の下に溜まった沈殿物まで全部吸えるから沈殿槽は全く必要ない
洗濯ネットの細目でやってる水槽もあるけど、洗濯ネットの下にも沈殿物ってたまるの?
0777pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/15(月) 13:52:27.15ID:Y7rlwjIM0
>>772
オーバースペックな面積の底面作っても、結局止水域増やすだけじゃ意味ないだろ
適度な面積で区切ってリフトした方が、ろ過効果が持続する

面積広げるなら、本来3次元的に大きくすべきなんだとは、まあわからないんだろうな
0779pH7.74 (アウアウウー Sa7d-bu13 [106.130.216.24])
垢版 |
2018/10/15(月) 18:17:51.01ID:bar8wfY2a
同じ体積でも動きのない水だけの空間と、砂利などの混じった空間では止水自体の量が違うんじゃね?どっちがいーかはよくわからんが
0780pH7.74 (オッペケ Sr25-G3kp [126.211.10.5])
垢版 |
2018/10/15(月) 18:30:34.85ID:lZzHKcFpr
死水域が出来て困るのは嫌気性バクテリアが発生するからでは?
それなら砂利に浸かってる部分の方が有害じゃないかな
それに水だけの空間は流れを妨げるものが少ないから、完全に水流が無くなることは無いと思うんだけど
0781pH7.74 (ワッチョイ d9d6-wEhW [118.238.52.195])
垢版 |
2018/10/15(月) 20:17:33.73ID:BdN0GWe90
掃除機の吸い口を半分塞ぐと吸い込みが強力になるじゃん。
底面フィルターの下にバイオボールやら猫除けやらで底上げしたらエアリフトの力が落ちるような気がするんだけど間違ってる?
0782pH7.74 (アウアウウー Sa7d-bu13 [106.130.216.24])
垢版 |
2018/10/15(月) 21:36:36.61ID:bar8wfY2a
>>780
それもそうな気がするね。違いは何かって考えたら拙者のモンキーヘッドではそれくらいしか思いつかなかった。俺は特に何も考えず都合に合わせて全面敷いたり敷かなかったりかな。
0784pH7.74 (スプッッ Sd33-az0S [49.98.10.250])
垢版 |
2018/10/15(月) 22:15:27.08ID:W5Zp8QNFd
極端な話、砂礫系の底床使って、スノコの敷き方で嫌気域が出来て硫化水素発生して困ったなんて話あるんだろうか?

少なくとも俺はないのだが
0786pH7.74 (アウアウウー Sa7d-bu13 [106.130.216.24])
垢版 |
2018/10/15(月) 22:35:10.73ID:bar8wfY2a
使い込んだ大磯で立ち上げる底面水槽。嫁と出会った時でさえこんなに幸せな気持ちにはならなかった。さて今夜も俺が底面になり煙突を立てて上に嫁を敷いて水槽でも眺めるか。
0788pH7.74 (ワッチョイ f9be-iP/r [60.46.218.152])
垢版 |
2018/10/15(月) 23:31:00.75ID:lcaBaKIO0
>>777
言ってることが全然わからない
底面フィルターのすのこの中は止水にはならない
煙突複数ならなおさら
ろ過能力で言えば流量はそれほどいらないんだろうけど、全面に敷くデメリットが結局何なのかわからないわ
例えば90cm水槽に半分敷いて、一番すのこから遠い部分の通水性が良くなるとは思えない
全面にすのこ敷いて均等間隔で煙突つけて定期的にプロホースでいいのでは?
0789pH7.74 (ワンミングク MMd3-DMXt [153.155.115.106])
垢版 |
2018/10/16(火) 00:19:55.22ID:QDLHZNdBM
底面フィルターには貧者の濾過って一面もあるから全面埋設なんてセレブな事されたら嫉妬されて当たり前
90に底面濾過は向かないって貧乏人もいるくらいだ
少しは貧乏人の気持ちも汲んでやれ
0792pH7.74 (ワッチョイ 13fe-vwrr [123.222.157.124])
垢版 |
2018/10/16(火) 01:17:59.82ID:YjcZi6Lc0
詰まって通水性が悪くなる、のはよろしくないんだろうけど、それを回避する為に全面敷で複数煙突で回転速すぎても生物ろ過にはよろしくないんではなかろうか。
0794pH7.74 (アウアウカー Sab5-iP/r [182.249.242.9])
垢版 |
2018/10/16(火) 07:19:28.42ID:GsR88JZpa
>>792
外部フィルター内の方が回転速いけどね
速いと思ったら煙突の数を減らさずにポンプの流量落とせばいいだけ
ただ、流量減らすなら水槽内の水の循環が悪くなるからエアレーションか外部フィルターが必要
90なら底面だけだとろ過能力は十分だけど、循環水量的にはキツイから外部フィルター併用がいいと思う
低床内に止水域は出来にくいけど、水槽内全体の水の回りが悪い
0795pH7.74 (オッペケ Sr25-xexE [126.200.123.72])
垢版 |
2018/10/16(火) 08:06:10.21ID:45oQmFPHr
メーカーが全て透明の部品を使って、水の流れを調べて発表してくれればいいのにと思う。
既にやってるが販促につながらないから発表してないだけかな?
0802pH7.74 (ワッチョイ 1333-az0S [27.95.31.210])
垢版 |
2018/10/17(水) 00:51:24.44ID:px9GqAto0
生体メインの底面水槽だと立ち上がったらやることほとんどなくなっちゃうから
色々余計な事したくなるんだろう、それが趣味というものでもあるのだが
一方でアクアリウムの場合、うまくいってる環境に余計な事するとたいていうまくいかないという
0803pH7.74 (ワッチョイ 1340-8Tj2 [125.30.87.62])
垢版 |
2018/10/17(水) 06:38:36.32ID:5MmTgaym0
誰かガラステーブルの上に水槽置いて、実験してくれないかな。
挟むクッション材は透明ビニールのテーブルクロスなら見えるだろ。
気泡を抜くのが大変そうだが。
0805pH7.74 (スップ Sd73-+t1J [1.72.3.127])
垢版 |
2018/10/17(水) 09:42:58.79ID:98NGOWGLd
メチレンブルーで実験してる動画なかったか
0806pH7.74 (ワッチョイ 33f8-f9Lr [101.2.134.82])
垢版 |
2018/10/17(水) 12:09:04.50ID:EHWQqdhb0
排出口は長辺に沿わせて、水槽内全体がが渦巻くようにしてるな、

確かに底面は、スポンジや上部よりさらにメンテ間隔が空いても問題ないし
少し有機物がたまって詰まってるくらいが、むしろ調子よくろ過が立ち上がる

本当に安くて簡単なのに高性能だから、むしろ熱帯魚屋が使うが
普通だと何もなさすぎて、何かいじりたくなるくらいに、トラブルが少ない
0807pH7.74 (ワッチョイ 0bc4-wqX9 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/10/17(水) 12:46:58.44ID:7Vt6hcN10
そう思ってた時期が俺にもありました
真夏に換水サボってたらエロモナス出て3年ぶりにリセットしたよ
底面の上にあぐらかいてちゃやっぱりダメだな
0812pH7.74 (ワッチョイ 8295-5pwJ [61.203.66.110])
垢版 |
2018/10/20(土) 12:21:26.04ID:62VDc4NZ0
底面は立ち上げて1年経ってからが本領発揮だな
高々20リットル足らずの小さい水槽でも足し水だけの水換えなしで維持できる
エビも増えて素晴らしい
0815pH7.74 (ワッチョイ 2e33-pln5 [121.106.247.3])
垢版 |
2018/10/22(月) 22:56:05.73ID:40Y42SU20
>>814
多少なりとも脱窒が起きるので硝酸塩濃度の上昇も少し鈍化するよ。
生体数少なくして、加えて水草植えれば硝酸塩濃度のだいぶ抑えられると思う。
0816pH7.74 (ワッチョイ d2e6-vBZT [101.142.39.160])
垢版 |
2018/10/23(火) 01:03:23.71ID:AlY6Yk/j0
底面でアクアテラはじめて1年経過
足し水だけなのに、普通のアクアリウムと違って水透き通ってるわ
もう普通の水槽には戻れない!
0818pH7.74 (ササクッテロル Sp11-xGx2 [126.233.28.207])
垢版 |
2018/10/23(火) 08:22:46.13ID:W8/hKmt8p
水槽を始めて間もない頃、家から歩いて五分の熱帯魚屋さんに入ったら、そこが駒草園だった
そこでは90も底面一本だったよ
うちでもその影響で60底面スノコ一枚でポンプは7S
水は見えないくらい透明だよ
0819pH7.74 (アウアウウー Sa45-SqDF [106.130.202.63])
垢版 |
2018/10/23(火) 13:51:18.20ID:bsJlBhJCa
うむ。底面やよし
0820pH7.74 (ワッチョイ d1d7-xGx2 [118.241.249.179])
垢版 |
2018/10/23(火) 17:42:05.80ID:pBqCySVB0
水中ポンプは油膜が凄いからダメだわ
エアリフト最高!ボコボコ音最高!
0823pH7.74 (エムゾネ FFa2-qGGH [49.106.188.132])
垢版 |
2018/10/23(火) 18:45:45.84ID:IrOGzbLfF
自己満足
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況