X



水槽台について語ろう 19台目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74 (ワンミングク MMbf-2koX)
垢版 |
2018/09/14(金) 13:28:21.50ID:3JthHrOMM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑一行目にこれを入れて立ててね!

水槽台についてみなさん語りましょう。
キャビネット、スチール台、自作なんでもありです。

◆前スレ
水槽台について語ろう 15台目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1448930216/
水槽台について語ろう 16台目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1481358010/
水槽台について語ろう 17台目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1485686619/
水槽台について語ろう 18台目 [無断転載禁止]??2ch.net
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1503135805/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0917pH7.74 (ワッチョイ 419d-QPVk)
垢版 |
2019/06/21(金) 21:13:06.68ID:Uze8qHq20
>>914
適当な台見つけて近くのホームセンターでT型鋼製束ってやつ買って補強すれば良い感じになると思うよ
強度とか耐久性は自己責任になるけどね
0918pH7.74 (ワッチョイ 9341-OOhF)
垢版 |
2019/06/22(土) 23:20:33.07ID:wD6umhmk0
>>906だけど重要な件を報告し忘れた。
ここでもよく話題になってる、
スチール台と床の摩擦の話な。

実はカグスベール貼って滑るようにしてたから、
地震の後、水槽台が10cmぐらい移動してた。
逆に滑らなかったら絶対シコ踏んでぶっ倒れたと思う。
箪笥なんかと違って水槽台は重心が高いから、
シコ踏み始めたら終わりだと思う。

カグスベールを信じなさい。以上だ。
0920pH7.74 (ワッチョイ 9341-OOhF)
垢版 |
2019/06/23(日) 08:58:05.53ID:nhPO1j1C0
>>919
そのとおり。
達磨落としみたいな積み重ね構造だから、
一番下を滑り易くして、上の方ほど滑り難く。
これなら上部滑落もシコ踏み倒壊も起き難いから、
ベストな配分だと思う。

カグスベールは普段の水槽裏側メンテのときも、
簡単に台ごと滑らせて移動できて便利でもある。
本当はこれが主目的だったんだけどね。
0921pH7.74 (ワッチョイ 1367-Im5L)
垢版 |
2019/06/23(日) 14:56:01.33ID:kw21byl60
いいなー、愛知だから地震怖くて水槽増やすのびびってたがやる気出てきたぞ。

麻雀牌って具体的にどうなってるのかちょっと想像がつかんのだが
天板二枚をボンド付き麻雀牌で繋げてあるってことでOK?
良かったら画像貼ってほしいな。
0923pH7.74 (ワッチョイ 9341-OOhF)
垢版 |
2019/06/23(日) 16:39:20.08ID:nhPO1j1C0
>>921
その方式は完璧だけど分解できなくなるね?
おいらは1枚の天板の裏側に木片接着しただけだから、
横滑り滑落は阻止してくれるけど、上方向には外せる。
だから飛び跳ねるタイプの地震は想定してない。
>>782で板2枚と言ったのは、
水槽台の下の物置きエリア用1枚もカウントしてるだけ。

>>922
滑らせる思想は同じなんだね。
0925pH7.74 (ワッチョイ 2b1d-mDEe)
垢版 |
2019/06/23(日) 21:57:48.01ID:EjAgjnUP0
>>924
むしろ水槽台としては脚より面で支えるタイプの方が良いと思うけどな
つーか4つ脚タイプの水槽台使ってる人ってコンパネ敷いてんじゃないの?
0926pH7.74 (ワッチョイ 9341-OOhF)
垢版 |
2019/06/23(日) 23:50:55.23ID:nhPO1j1C0
なるべく広い面積にカグスベールが有利だと思う。
床材にめり込む量が少ないほど滑り易くなるから。

ちなみにおいらはビッグフリーサイズてのを買った。
GEXのスチール台の脚は細いレールが左右にあるタイプ。
接地面全体に貼った後に外周をハサミの背で撫で付けて、
ガッツリ面取り入れたから、MAX滑り易い仕上がり。
面取りがあることで、僅かなめり込みを乗り越えて滑る。
だから面取り加工は凄く重要。
詳しくはカグスベールの裏に説明が書いてあるよ。
0927pH7.74 (ワッチョイ 4bae-8ASK)
垢版 |
2019/06/24(月) 00:00:47.29ID:TNqSA6G50
摩擦の調整は素人でできるもんじゃないから
カグスベールとかなまじ使わないほうがいいと思うよ
床の摩擦とか水槽台の重量を計算して
誰にでも貼れる方法があったら安上がりでいいけどね

>>923
>>924
面だとミューソレーターってのがあるけど
サーバケースとか美術品に使えるグレードで高くなる
https://www.ibrain.jp/m-solator_main.html
0928pH7.74 (スップ Sdb3-OOhF)
垢版 |
2019/06/25(火) 09:46:37.27ID:1kJRcqpHd
コスパ最高のカグスベールを信じなさい。
ホムセンで1500円で安心が買えますよ。
普段のメンテの時も便利だし、マジおすすめ。

ちなみに震度6弱〜5強の地域だったんで、
近所の寺は石灯籠やら墓石がぶっ倒れまくり、
学校の相撲場がペシャンコになったりで、
えらいことになっております。
0930pH7.74 (ワッチョイ 4be3-c6iv)
垢版 |
2019/06/25(火) 19:09:25.88ID:d25vBDor0
カグスベールは百均パチでも見た目は大差ないよ
結果は地震が起きるまでわからないがな
0931pH7.74 (ワッチョイ 2b1d-mDEe)
垢版 |
2019/06/25(火) 20:13:16.02ID:x1Lst6jt0
ここでカグスベールがって言ってる人はやっぱ重心高いのかな?
水槽台高さ63cmの90*45*45の水槽使用してるけどこれが転倒するような揺れなら建物倒壊してるんじゃないかってくらい安定してる
0932pH7.74 (ワッチョイ d19f-dIe6)
垢版 |
2019/06/25(火) 21:50:11.52ID:oir65+2j0
90cmクラスだと高さに対して面積が広いから転倒しづらいだろな
台が同じ高さとして60cmだと面積が狭くなるから転倒のリスクは高くなるだろ
転倒しないとしても溢れる水も軽減されるんじゃね?
0933pH7.74 (ワッチョイ abe3-JTca)
垢版 |
2019/06/25(火) 22:14:36.59ID:BGSh54JV0
90cmにもなると上に乗っかってる水槽が200kg近くになるから
たとえ台が安定してたとしてもやっぱりそれはそれで怖い
0934pH7.74 (ワッチョイ c1f6-0kke)
垢版 |
2019/06/25(火) 22:18:57.80ID:G16LxljQ0
なんで市販の台って高さ90cmもあるのか疑問
低めの台自作した身としては理解不能
0935pH7.74 (ワッチョイ 1367-Im5L)
垢版 |
2019/06/25(火) 22:44:34.63ID:o2j0wuRx0
椅子で生活する人はそれでいいけど、冬はこたつに座椅子使う関係で
夏も床に座る人には高すぎだよね。
2段における水槽台とかOF対応以外であの高さは水槽見辛いだけだね。
0937pH7.74 (ワッチョイ d374-OOhF)
垢版 |
2019/06/25(火) 23:24:43.15ID:XKhWYyAc0
合板メインで60水槽台作ろうと思ってベニヤ合板とランバーコアどっちがオススメ?
0938pH7.74 (ワッチョイ 2b1d-mDEe)
垢版 |
2019/06/26(水) 01:36:11.01ID:NdTPbAFV0
>>936
高さって結構マチマチじゃね?

で、チャームで眺めてたらコトブキのプロスタイル900って外寸550mmしかないのな
市販のLowタイプっあんまり見ないから意外
0944pH7.74 (ワッチョイ c1f6-0kke)
垢版 |
2019/06/26(水) 18:19:13.11ID:XMqtImZb0
どこか妥協するよりも満足できるものを作ったほうが愛着も湧くし
材質が良ければそれだけ長持ちする
自分は予算オーバーだったけど外側パイン集成材で見た目キレイに仕上げたよ、個人的には満足した

他の趣味でも値段で決めるよりもこれだって物を選ぶと幸せになれる
安物ってすぐ壊れるから嫌い
0949pH7.74 (アウアウウー Sac5-OOhF)
垢版 |
2019/06/26(水) 19:25:41.71ID:eTGxoHuIa
たしかに余計だな
まあaかbか聞かれてcで答えるやつらもどうかと思うが
ちなみに俺はベニヤ派
0951pH7.74 (ワッチョイ 56c4-dtjr)
垢版 |
2019/06/27(木) 11:42:13.00ID:0TIsJkv+0
東京だけど数日前揺れたときにあれ、ヤバいかもって90cm水槽おさえてました。
大型のアクリル水槽なら割れなそうだけど、漏れたら水浸しどこじゃないよね。
台と関係なくてスミマセン。
0952pH7.74 (ワッチョイ c6e3-dpBm)
垢版 |
2019/06/27(木) 11:50:55.49ID:m0o+lC9x0
>>951
真面目な話として地震の時に水槽を押さえに行くのは危ないので絶対に止めておいた方が良い
咄嗟にやってしまう気持ちは分かるが
0953pH7.74 (スプッッ Sdea-Qqhc)
垢版 |
2019/06/27(木) 14:14:54.98ID:EA7YdK38d
カグスベールに面取り加工だけだと、
数年でフローリングに貼り付きそうだから、
ボナンザスプレーとかどうかな?
0955pH7.74 (アウアウウー Sa11-Qqhc)
垢版 |
2019/06/27(木) 17:51:12.50ID:D99w/iGSa
実際別の免震装置見ると安価で出来るなら全然ありだなと思うレベル
カグスベールがほんとに地震のとき作動するのかは知らんが
0957pH7.74 (ワッチョイ 2df6-l1Qe)
垢版 |
2019/06/27(木) 18:32:26.95ID:LXhmm1g20
実際にこの前の地震で作動した>>918がオススメしているんだから実例はあるんや!
というかそこでカグスベールの話始まったんだしスレは飛ばさず読もうぜ>>954
0959pH7.74 (ワッチョイ 692c-Hnt1)
垢版 |
2019/06/27(木) 19:02:14.94ID:tG0k6A7a0
なんか問題でも?ソースと言うほどの検証とかが出来てないからこそ面白いネタもあるんだろ
使えるかどうか嗅ぎわけられない奴かまいても自己責任だろ
0962pH7.74 (スプッッ Sdea-Qqhc)
垢版 |
2019/06/27(木) 19:22:23.12ID:EA7YdK38d
>>960
私の体験および書き込みがソースです。
なんでも質問してください。
画像の類は提示できませんが。
0963pH7.74 (エアペラ SDea-Xizx)
垢版 |
2019/06/27(木) 19:32:10.49ID:bChm04hpD
まあいいわ俺は使わんわ
水が揺れて振動打ち消す耐震構造である点と そもそも何十キロもある物が地震起きたら設置点から動く事のほうが怖いわ
0964pH7.74 (ワッチョイ 2df6-l1Qe)
垢版 |
2019/06/27(木) 19:39:54.47ID:LXhmm1g20
阪神淡路大震災の時はピアノが飛んだって話はあったな
それ考えれば家具が動くのは普通
寝室に家具を置かなくはなった
0965pH7.74 (ワッチョイ 0a67-bYGp)
垢版 |
2019/06/27(木) 19:46:57.93ID:VlP5Yj6F0
需要はすごいのに耐震水槽が出てこんあたりがアクア業界の小ささだよなぁ…
そういう話は絶対出てるだろうから量産ベースに載せられる値段で作れんのだろうね。
水槽っていう難しいモノ乗せるわけだから>>922みたいな他業種のOEMも嫌がられそうだ。
0966pH7.74 (スプッッ Sdea-Qqhc)
垢版 |
2019/06/27(木) 20:31:11.89ID:EA7YdK38d
>>963
この目で目撃したので言えることですが、
打ち消す瞬間もありますが、逆に強め合う瞬間もあります。
これが水の厄介な性質です。

そして水の慣性を直接受け止めるのは、常に水槽なのです。
水槽の滑りを受け止めるのはマットと天板で、
天板の滑りを受け止めるのは・・・
じっくり想像してみてください。
0970pH7.74 (ワッチョイ 8667-yrD9)
垢版 |
2019/06/27(木) 22:54:16.91ID:jw4SFOgw0
水槽台の隣がサッシなのでぶつかると危ないな
置き場所が悪かったが取りあえず緩衝材でも置いとくか
0971pH7.74 (ワッチョイ d6ae-Lugd)
垢版 |
2019/06/27(木) 22:54:59.45ID:IOG1rdcD0
人柱大量にだして
摩擦計算できる人が適切な貼り付け量を割り出してくれたらいいんだけどね

GEXかカミハタあたりが1万くらいで免震パッドみたいなの出してくれると有り難い
ヒーターとかは毎年小まめにアップデートして対策してるのに
免震とかだと観賞魚メーカーからなんもでてないよね

よく売ってる耐震ジェルパッドは物凄い揺れるから敷こうとしたけどやめた
ぷにぷに揺れて倒れないようにする仕組みだから予想いじょうにプニプニする
0973pH7.74 (ワッチョイ ca41-Qqhc)
垢版 |
2019/06/27(木) 23:06:23.03ID:vol31J290
カグスベール教の教祖ですが、
重要なファクターを言い忘れてたかもしれん。
建物の構造と部屋の位置の話だ。
鉄筋コンクリートの3階の部屋で、床はフローリング。

もしこれがタワマンの25階とかだったら、
水槽台の足はむしろ滑らない方が安全かもしれない。
長周期で大振幅だと、超怖いことになるかも・・・
0974pH7.74 (ワッチョイ 2aef-+8Fs)
垢版 |
2019/06/27(木) 23:33:46.28ID:SBdqM2LT0
超高層は揺れ幅2メートルとか普通にあるから免震滑りまくりも凶器になって恐ろしいね
あんな重量物が室内を滑って移動してるとか挟まれたらミンチになりそうで怖すぎる
0975pH7.74 (ワッチョイ ca41-Qqhc)
垢版 |
2019/06/27(木) 23:46:36.33ID:vol31J290
>>974
潔くその場でぶっ倒れてくれた方がマシですね。
生体よりも階下の住民よりも、我が身が大切です。

そういうことで、
カグスベール教は5階以下の人に限定とします。
いやー盲点でした。
0976pH7.74 (アウアウウー Sa11-Qqhc)
垢版 |
2019/06/28(金) 03:34:09.07ID:1kWep0h4a
なんか話が変な方に言ってんな
ソースは5chなんだから好きにしろよ
本人も記録なし数値の類もなし他の例もなし写真もなしのないものづくしなんだからよ
0977pH7.74 (ワッチョイ 2df6-l1Qe)
垢版 |
2019/06/28(金) 05:13:51.99ID:VYkNvTEI0
高層マンションは常に揺れてる感覚あって15階以上は辛いな
高層ホテルに一晩泊まっただけで酔った(体質だと思うが
0978pH7.74 (ワッチョイ 2df6-l1Qe)
垢版 |
2019/06/28(金) 05:16:13.25ID:VYkNvTEI0
>>976
個人の事例で数値出せないと思うが…何過剰な期待しているんだ?

数値出して安全だと言われてた原発がアレだぞ
0981pH7.74 (ワッチョイ 56c4-dtjr)
垢版 |
2019/06/29(土) 10:03:44.82ID:NT4ch4970
前にも書いたんですけどオカルト板で6月に大きい地震くるって騒いでたの少しは当たったのかな、久しぶりに地震多いなと感じたし。
0983pH7.74 (ワッチョイ ca41-bYGp)
垢版 |
2019/06/29(土) 13:23:12.11ID:kTHxm7Ad0
みなさーん!カグスベールしてますかー!(静寂)

例えばこんな台だと震度3でも怖いよね。
30pキューブ用の水槽台で高さ65pで18kg。
https://mizukusa.tv/aquarium_supplies/aquarium-tank/orca-excel-cabinet-woody/

ざっくり計算してみますと・・・・・
ガラス6kg+水27s=33kgの物体の重心が、
床から65p+15p=80pの位置にあるわけです。
台が床に接する面は30cm×30cmですから、超怖いですね。

ここから少しマジで計算していきます。
台と水槽を合算した質量W=33+18=51kg
またその重心の高さH=((33*80)+(18*65/2))/(33+18)=63.2cm
これが全体の基本情報となります。

さて、全体が床に対してぶっ倒れ始める限界の状況を想像しましょう。
これ以上傾いたらぶっ倒れるぞという角度θは、
θ=DEGREES(ATAN(15/H))=13.3°となります。超怖いですね。

次にこのぶっ倒れる寸前の状態に至らせるためには、
質量Wの物体の重心Hを空に向かってhだけ持ち上げる必要があります。
h=SQRT(15^2+H^2)-H=1.39cm

次回は台と床の摩擦係数をμとして、
重心をhだけ持ち上げる倒しモーメントから、μの条件を求めます。
お楽しみに!
0984pH7.74 (ワッチョイ 95c2-1An1)
垢版 |
2019/06/30(日) 20:03:58.32ID:h2gllVxy0
50Kg耐久のメタルラックの棚板に水槽台での使用お断りって書いてあった45cm×30cmの水槽を置こうとしたのに

メタルラックでやってる方います?
0986pH7.74 (ワッチョイ ca41-bYGp)
垢版 |
2019/07/01(月) 00:27:23.23ID:4lZRWm5L0
みなさーん!カグスベールしてますかー!(静寂)
なんか面倒になったんで、ここでも読んで計算してくれ。
https://ryebourbon.xsrv.jp/moment-practice/

ちなみに>>983の30cmキューブ台の計算結果は下記のとおり。
高校物理レベルで、しかもザックリ適当ですまん。

■前提条件
木と木の摩擦係数=0.5 (諸説あるが0.5〜0.6ぐらい)
カグスベールと木の摩擦係数=0.2 (諸説あるが0.1〜0.2ぐらい)
地震加速度1000ガル=1G ただし水平方向のみの揺れとする
■計算結果
(1)カグスベールなしの場合は、
ギリギリ滑るμ=0.24<0.5なので滑りは発生しない。
その場合に倒れ始める加速度は0.24G=240ガルとなるが、
台の弾性による応答遅れと慣性でザックリ2倍不利になると考え、
半分の120ガルで倒れると考える。これは震度5強に相当する。
意外と耐えるのは台が18kgもあり、見た目より重心が低いから。
オイオイ2倍ってなんだよ!って怒られそうですが、
運動方程式まで立てるのは面倒だし、地震の振幅も不明だし、
そもそも水平振動だけの地震って無理があるし、まあ参考程度に。
(2)カグスベールありの場合は、
ギリギリ滑るμ=0.24>0.2なので滑りが発動する。
もちろん震度5強を超えても倒れないが、どこまで耐えるかは謎。
とにかく、滑るようにした方が転倒し難くなるのは間違いない。
0990pH7.74 (ワッチョイ ca9d-CaMw)
垢版 |
2019/07/01(月) 10:09:44.14ID:JRotxtS90
コトブキプロスタイルLOWを買うつもりなんだけどエーハイム2213とゼンスイzc100はしっかり収まって配管も問題ないかな?カタログ見ると上は10センチぐらいクリアランスあるかみたい何だけと使ってる方いたら教えてください
0991pH7.74 (スップ Sdea-Qqhc)
垢版 |
2019/07/02(火) 08:56:32.71ID:UFjLPvwAd
>>989
地震を心配してるなら台の低さも重要だけど、
外部フィルターも効果的だよね。
外掛けや上部フィルターは重心が高くなるから、
倒れる危険が高くなる。

まあカグスベールで解決するんだけどね!
0993pH7.74 (スプッッ Sd1f-ebfw)
垢版 |
2019/07/04(木) 11:02:24.87ID:RS+dX0A1d
>>992
キャスターだと作動し過ぎな気がします。
転がり摩擦は一桁ちいさいからなあ。

たった震度3で台ごと動きまくり

壁に外掛けフィルター激突

ガラス粉砕で100%水抜き
0995pH7.74 (ワッチョイ ff70-dJSx)
垢版 |
2019/07/04(木) 18:14:48.07ID:ejXB3ztk0
前に書いたけど高さ40センチ位のテレビ台を使ってた時に
震度5弱きたけど、水槽の水位が10センチ減ってた位だったけど
今は自作の2/4の短い規格、約60センチ位の台でこの前、震度3位でびっくりする程揺れてた
何かきっかけ作ってエーハ2215がギリギリ入るサイズを作ろうと思った
テレビ台の高さて観賞面でも丁度良かったしメンテナンスも楽だった
0996pH7.74 (ワッチョイ 7f3b-XMtt)
垢版 |
2019/07/04(木) 19:24:41.45ID:3HgHcUF50
丁度最近同じ高さの水槽台2つ作ったけど失敗したな
もうちょっと低くすれば良かった
0998pH7.74 (スップ Sd1f-ebfw)
垢版 |
2019/07/04(木) 19:34:03.33ID:F9G3R1pfd
>>995
やっぱ自作はコエーな・・・

ちなみに水槽のサイズは?
自作台は杉材?
釘だけ?
側板なし?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 293日 7時間 59分 58秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況