X



【海水】マリンアクアリストの雑談所Part27【総合】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001pH7.74 (ワッチョイ f27b-rOIq)
垢版 |
2018/10/21(日) 19:49:53.55ID:saGiAchJ0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレ立てる時に↑を一つコピペして行頭に入れて下さい。

ここは海水魚・サンゴ・イソギン・甲殻類など海水生体全般の飼育に関する話題、
システム、器具、失敗談、成功談、相談などマリンアクアリストが自由に雑談しあうスレです。

【お約束】
・荒らしは華麗にスルー
・コテンハン禁止
・特定の店舗やサイト、飼育者等の名指し叩きは禁止
・淡水・汽水は専スレがあるのでそちらへどうぞ
・次スレは>>950が立てる。過去スレを>>2に載せておく。
・「○スレ目」は>>950がそのたびに考えましょう。粋なカウント名をつけてね。(例:〜所【総合】2潮目、サン5)
・質問も可能ですが他スレとのマルチは控えましょう。
・深夜(00:00〜6:00)はage進行。
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(,,゚Д゚)::| みんなで仲良く使いましょう。
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
【海水】マリンアクアリストの雑談所Part14【総合】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1491028540/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0830pH7.74 (スップ Sd5a-/hCl)
垢版 |
2018/12/01(土) 14:56:30.04ID:fWTXRCUKd
年末年始に実家帰って水槽留守にするんだけど、
オススメの自動餌やりってありますか?
5日ほど留守にします
水は足し水くん二個セットしていこうかと思ってます
0831pH7.74 (ワッチョイ e3bd-E4km)
垢版 |
2018/12/01(土) 14:59:08.71ID:6JVKDyvx0
ウメボシは飼ったことがないから分からんが
自分が思う簡単な順位は
カーリー
ハタゴ
センジュ
サンゴイソギン
LT
シライト

かな?シライトとLTは長期飼育できる気がしない
ハタゴは薬物採取個体のイメージで難しいと思われてるんじゃないかな?
0832pH7.74 (ワッチョイ 3e33-C0zt)
垢版 |
2018/12/01(土) 15:46:49.41ID:vYkwB5uq0
うちのハタゴはいまいち元気良くない
理由ははっきりしてて、バーゲスがたまにつつくから
誰だよ ロア亜属はソフトに手を出さないって言い出したやつは。。。

いまいるクマノミが小さすぎるから、大きいペアでも入れようか、勘案中
0833pH7.74 (ササクッテロル Sp3b-KnVQ)
垢版 |
2018/12/01(土) 16:41:51.95ID:s3pZ5vf0p
>>828
海水扱ってて駅近なところあまり無いかと…
0834pH7.74 (ドコグロ MMcb-ZQ7o)
垢版 |
2018/12/01(土) 19:07:00.60ID:16DyhPBCM
>>828
テイラーズつかしん、森ノ宮は駅から歩けるよ。
あとはひごペくらいかな。

ウチはイボハタゴが3年こえた。
ただ、だいぶ小さくなったけど。
あとはシライトがどんどん大きくなって半年経過。
白から茶色に変化して、ショップにいた頃の面影はなくなった。
シライトも褐虫藻さえ乗れば簡単だと思うよ。
0836pH7.74 (ワッチョイ 0bbd-8FR7)
垢版 |
2018/12/01(土) 19:09:44.00ID:PQ+cZH5z0
レスありがとー
車で行くんで、府内ならどこでもいいんですけど、答えてくれたトコ調べて行ってきます!
0837pH7.74 (ワッチョイ 57ae-rM+J)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:00:28.27ID:kEypoYG+0
ハタゴイソギンチャクにトライアングル マリーンってどう思う?そもそも使ってる人あんま見たことないけど
0838pH7.74 (ワッチョイ 73b8-cOUA)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:15:42.45ID:lw8VZXLp0
>>829
ウメボシって簡単なのですか?
入れようか悩んでます。
0839pH7.74 (ワッチョイ ba95-o5Pc)
垢版 |
2018/12/01(土) 22:33:32.00ID:LCNSuYSA0
神奈川県はウメボシイソギンチャク採取禁止なんだよねー。
一杯いるのに。
ウメボシイソギンチャクは何気に綺麗で良いよね
0842pH7.74 (ワッチョイ 1a81-KnVQ)
垢版 |
2018/12/02(日) 00:03:58.99ID:6FgwFOai0
>>836
アクアテイラーズ、エキゾチックアフリカ、ペットバルーン、アクアギフト、ブルーハーバー、フリーウォーター、コーラルモンスター
とかですかね
0844pH7.74 (ワッチョイ e3bd-E4km)
垢版 |
2018/12/02(日) 09:42:22.86ID:PUou7OuY0
>>843
スキマーデカイな!
セット売りの水槽ではなくてキャビネットとサンプは大きいの用意したのかな?
ここでサンプ晒したことあるけどほぼ同サイズのアクアエクセルが40×40サンプでキツキツだった
0845pH7.74 (ワッチョイ 1a0d-BnCY)
垢版 |
2018/12/02(日) 10:19:05.57ID:DTDzBYzr0
>>706
60じゃ狭く感じちゃうのね
90に移行予定はあるんですが、うまく付き合っていきたいと思います
0846pH7.74 (ササクッテロレ Sp3b-aHfj)
垢版 |
2018/12/02(日) 10:21:41.03ID:gxrvmXLYp
>>844
元々90OFやっててその時使ってたキャビネットと加工した60レギュラー水槽をサンプとして使ってます。コトブキのキャビネットですがスキマーの高さギリギリで蓋を開けるのでいっぱいいっぱいです
0849pH7.74 (JP 0H06-wIb/)
垢版 |
2018/12/02(日) 10:58:34.28ID:foNAWFl4H
>>847
この位の方が遊泳スペースもあって、バランスがいいように見える
0850pH7.74 (アウアウカー Sa43-S0a8)
垢版 |
2018/12/02(日) 11:12:03.93ID:B1Zgm/Tda
海水始めようと思って60cm水槽と海水の素と比重計買って、店員からは水作れたら調整剤とか基本必要ないみたいに言われたけどどうなんだろう
サンゴとかイソギンチャク飼うとなると必須?
0852pH7.74 (ササクッテロレ Sp3b-aHfj)
垢版 |
2018/12/02(日) 11:43:05.69ID:gxrvmXLYp
>>850
水質測定のキットは必要かと思います。添加剤等は無くても全く問題ないです
0853844 (ワッチョイ e3bd-DrDc)
垢版 |
2018/12/02(日) 12:27:15.80ID:PUou7OuY0
>>846
サンプ60あるといいですね。
うちは40×40にリフジウム、エーハ1260 スキマー(アクアエクセル20)
詰め込んであるので結構きついです。

>>847
綺麗だなぁ。魚もサンゴも調子よさそう

>>850
添加剤は無くても良いが、飼い続けてると気分的に入れたくなってくる商品かと
自分は一応入れてますが効果は不明
初めてならスキマーは大きめ、すぐに生体入れずに最低一か月は水回せば初期導入の成功率は高くなると思う
安定するには半年以上かかると思った方が良い。
海水やってる知り合いが居て水を貰えればかなり短縮できるけどね。
0854pH7.74 (スッップ Sdba-Dvb2)
垢版 |
2018/12/02(日) 13:33:39.46ID:Y/U2D8pXd
フタイロカエルウオを数日見かけなかったので死んだと思ってモンツキカエルウオ買ってきて水合わせしてたら普通に生きていた
どうしようこれ・・・
0855pH7.74 (ワッチョイ e3bd-DrDc)
垢版 |
2018/12/02(日) 13:37:52.78ID:PUou7OuY0
>>854
水槽1200位あれば・・・。
0856pH7.74 (ワッチョイ 5b74-RxkH)
垢版 |
2018/12/02(日) 14:06:34.90ID:wrvcaAsn0
マメスナの開きが悪いと思ったら
またウミウシが湧いていやがった
0857pH7.74 (ワッチョイ 5fbe-hzet)
垢版 |
2018/12/02(日) 19:38:35.56ID:uLB44DBh0
フトジュズモが透明になってきたんだけど
これって溶ける前なんですかね?
0861pH7.74 (ササクッテロレ Sp3b-aHfj)
垢版 |
2018/12/03(月) 09:47:46.64ID:od2MMXpNp
メインOF水槽の横にリフジウム用にサイドフローOF水槽、サンプは共有してポンプを分岐する予定。リフジウムは水流弱めにしたいからリフジウム側だけボールバルブ付ければいいですかね?
0863pH7.74 (ワッチョイ ba95-o5Pc)
垢版 |
2018/12/03(月) 18:13:01.87ID:025SZPjQ0
強制ろ過以外の人、ベルリンとかの人。でウールマットの使用はどうしていますか?
使わないほうが良いという意見も聞きますが、うちは使っているけどNo3-Po4x等で
硝酸塩0です。
その是非はどうなんでしょうねー?
0865pH7.74 (ワッチョイ e3bd-DrDc)
垢版 |
2018/12/03(月) 20:53:01.80ID:fn/4Wn3m0
>>863

>>719でサンプ晒してますがウールマット敷いてますね
うちもNo3-Po4x添加1ml/2日で硝酸塩0キープ出来てます。
ウールマットはかなり汚れるので毎週水道水でジャブジャブ洗ってます。
0866pH7.74 (ワッチョイ 73b8-cOUA)
垢版 |
2018/12/03(月) 21:40:22.09ID:q0QObtxv0
>>863
消音目的で敷いてる
みりんで硝酸塩、リン酸0を維持してるよ
0867pH7.74 (スップ Sd5a-/hCl)
垢版 |
2018/12/03(月) 22:37:33.62ID:irs/IyTnd
>>863
30キューブでウールマットは使用してません
no3po4x使用して硝酸塩0〜5で維持できてます
ただ硝酸塩0だとスタポとかの調子悪くなるので、
調子悪くなったらno3po4Xの使用を控えてます
0868pH7.74 (アウアウウー Sa47-jMEA)
垢版 |
2018/12/04(火) 08:17:41.79ID:EZ7omMySa
根本的な質問で申し訳ないのですが、リン酸、硝酸塩とかの計測ってどこのメーカーの使ってますか?
0869pH7.74 (ブーイモ MMff-aHfj)
垢版 |
2018/12/04(火) 08:44:28.04ID:bHjyRURZM
>>868
自分はRED SEA
0870pH7.74 (ワキゲー MM06-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 09:05:15.97ID:DKBmEcH4M
>>861
メイン水槽の上にリフ置いて、リフの排水がぽたぽたとメインに落ちる、というのが理想
リフ排水がサンプに行く事と、メイン配管が複雑化して水量落ちるのは中々のデメリットに感じる
俺ならやらないな
0871pH7.74 (ワキゲー MM06-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 09:16:00.60ID:DKBmEcH4M
>>863
何育てるか次第だと思うけど、サンプの汚れ方変わるから敷いてる
添加剤未使用でNO3が0.5ppm程度、ミドリイシ無し
LPSとほとんどのソフトがいい感じに爆殖する
一部のもっとNO3が必要なサンゴは駄目だな
0873pH7.74 (ワッチョイ e3bd-E4km)
垢版 |
2018/12/04(火) 13:32:16.53ID:LHh+ha8q0
ぶっちゃけ水量の三倍位に対応したスキマー使えば気になるほど硝酸塩上がることは無いな
0874pH7.74 (ワッチョイ 0edf-KnVQ)
垢版 |
2018/12/04(火) 13:59:57.73ID:u3S/kHm30
アンマニアも硝酸塩も亜硝酸塩も特に出てなくて、温度もヒーターで管理していても、白点病になるのは何が原因でしょうか…?
0875pH7.74 (ワッチョイ 0bbd-IfVI)
垢版 |
2018/12/04(火) 14:29:08.34ID:HAdq03ah0
AQUA CCと言うシステムLEDお使いの方いらっしゃいますか?
0876pH7.74 (オイコラミネオ MM63-cOUA)
垢版 |
2018/12/04(火) 15:11:08.16ID:/m/IjUtIM
>>868
同じくレッドシー
0878pH7.74 (アウアウカー Sa43-S0a8)
垢版 |
2018/12/04(火) 16:03:21.68ID:WXIxtI5Pa
>>852,853
ありがとう
とりあえず水作って回してみるよ

ライブロックから出てきた生き物飼うの楽しそうだなぁと思い立ち海水デビュー
0879pH7.74 (ワッチョイ e3bd-E4km)
垢版 |
2018/12/04(火) 16:51:58.54ID:LHh+ha8q0
>>874
デトリタスが濾過槽か砂に溜まってないかい?
0880pH7.74 (ワッチョイ 0eeb-EBCE)
垢版 |
2018/12/04(火) 16:55:05.67ID:jHMSNZGh0
質問です。
よくソフトコーラルだけなら外部式フィルターさえあればよくプロテインスキマーは不要という書き込みを見ますが、ショップの店員さんに聞くとソフトコーラルの出す粘膜の影響から外部式フィルターが詰まるのでプロテインスキマーは必須といわれました。
皆さんの経験上どちらが正しいと思われますか?
0881pH7.74 (ワッチョイ 4e81-yk2m)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:21:15.48ID:OIYDpGL20
>>875
これいいよ。ジュンでしか買えないのがネックだけどショップで売ってるシステムLEDと比べればコスパは半端ない。
俺的には十分満足してる。
0882pH7.74 (ワッチョイ e3bd-E4km)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:24:07.90ID:LHh+ha8q0
>>880
スキマー不要論なんて今時、あまり無いと思うけどね
OFじゃなくて外部+外掛けスキマーでもOKって事じゃないかな?
スキマーは濾過だけではなくエアレーションの役割もしてる
ソフトの粘膜で外部が詰まった経験はないな
あれはほぼ水分の糖だからあっという間にばくてり
0883pH7.74 (ワッチョイ e3bd-E4km)
垢版 |
2018/12/04(火) 17:25:37.11ID:LHh+ha8q0
すまん誤爆
続き
バクテリアに分解されるでしょ
0884pH7.74 (ワッチョイ 179c-aHfj)
垢版 |
2018/12/04(火) 18:21:47.90ID:1WnJ9XT00
>>880
スキマーなしでミドリイシやってる俺が通りますよー
0885pH7.74 (ワッチョイ e3bd-E4km)
垢版 |
2018/12/04(火) 19:17:19.17ID:LHh+ha8q0
>>884
外人youtuber にもNo skimmer No sumpのサンゴ水槽UPしている人いるね
LPSとソフトがメインだけど魚も最低限で管理面倒臭そうだった
良ければシステムと写真見せて
0886pH7.74 (ササクッテロレ Sp3b-KnVQ)
垢版 |
2018/12/04(火) 19:18:27.42ID:rdPqgUdRp
>>879
サンプにデトリタス溜まってました…
ウールマットの敷き方が悪いんですかね(_ _)
0887pH7.74 (ワッチョイ 9a33-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 19:21:12.40ID:POQe1XIC0
スキマーのエアレーションってよく言われるけどどんだけ効果あんのかね
オーバーフロー水槽なら大して溶存酸素量変わらないんじゃないか
0888pH7.74 (ササクッテロレ Sp3b-aHfj)
垢版 |
2018/12/04(火) 20:07:42.72ID:TcjvKqi0p
TUNZE nanoストリーム6040ってコンパクトなんかな。30cm水槽に設置したいと考えてる
0889pH7.74 (ワッチョイ 3e33-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 20:34:20.88ID:jogG72S00
どこかのメーカーが、90規格、デバ20匹で、ろ過方式別の比較実験してくれたらいいのにね
10本くらいの水槽を接続するろ過意外は同じ条件で立上げて飼育
週1くらいで詳しい水質検査を行い、半年間飼育する
みたいな

この条件じゃなくてもいいので、どこかに比較データ落ちてないのかな?
0890pH7.74 (ワッチョイ e3bd-IfVI)
垢版 |
2018/12/04(火) 21:12:05.82ID:xNJ4mI440
>>881
このコスパお化けが本当に使い物になるのかわからなかったんですけど、いい感じなら一度使ってみようと思います。
ありがとうございました。
0891pH7.74 (ワッチョイ 9a33-C0zt)
垢版 |
2018/12/04(火) 21:20:28.33ID:POQe1XIC0
Aqua CCってファンがついてないみたいだけど放熱はどうしてんだ
アルミボディだからいらないってことか?
0892pH7.74 (ワッチョイ e3bd-DrDc)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:26:33.66ID:LHh+ha8q0
いろんな濾過方式があるけど大雑把に言えば
 生物ろ過(硝化) 生物ろ過(還元) 物理ろ過

の組み合わせって事でしょ。
自分の様な素人には物理ろ過(スキマー、ベルリン)があってる気がする
硝酸塩0を目指すレベルの還元ろ過の環境は水流停止からの水槽崩壊に対応できる気がしない
ミラクルマッドみたいな底砂を厚く敷く還元ろ過サイクルも立ち上げには時間もかかりそうだし病気も怖い
興味はあるんだけどね
0893pH7.74 (ワッチョイ 0bbd-/rV9)
垢版 |
2018/12/04(火) 22:45:33.59ID:Oa12IKyP0
タツノオトシゴ飼いたいと思って色々見てたけどこのサイズは流石に......
https://i.imgur.com/QvLr0TJ.jpg
0894pH7.74 (ワキゲー MM06-XBxT)
垢版 |
2018/12/04(火) 23:59:29.28ID:TUfxRdZVM
>>880
壁掛けだけでソフトコーラル培養水槽をサブで回してたよ
0895pH7.74 (ササクッテロレ Sp3b-IfVI)
垢版 |
2018/12/05(水) 00:13:15.42ID:9m1CAIF+p
>>891
W数がそこまで大きくないからアルミの放熱で事足りると信じてます。
ホットプレートになる様ならUSB接続式の小さなデスクファンを天面に当ててみようと思います。
0896pH7.74 (ワッチョイ 4e19-zVQC)
垢版 |
2018/12/05(水) 03:54:14.57ID:mvcxsKbY0
結局何らかの手段で余分なものを水槽外へ出さなきゃいけないわけでそれが達成できれば手段は何でも良い
手軽なのが大出力なスキマーってだけの話し
スキマー無しなら無しで見合った規模のリフジウムの収穫でもいける
最強は高頻度水換えだけど
0897pH7.74 (スップ Sd5a-/hCl)
垢版 |
2018/12/05(水) 07:12:57.58ID:20BxJUzWd
>>896
水換えって言うほどいい事なのかね?
no3po4X使って硝酸塩0になってますけど、元素栄養?の補給の為に水換えするけど
水道水で海水作ってるし、水を抜いたり入れたりで生体にストレスになってる気がするけども
比重も多少は違うと思うし
0898pH7.74 (オッペケ Sr3b-MJXT)
垢版 |
2018/12/05(水) 07:38:19.42ID:gAyOQ30Pr
>>897
自分はずっと硝酸塩0だったから安心してて、半年ぶりくらいに水質検査したらpHがすごいことになってた。おそらく酸化物が蓄積してたんだと思う。生体は元気だったけど、急いで水替えしたよ。
0899pH7.74 (オッペケ Sr3b-E4km)
垢版 |
2018/12/05(水) 07:54:29.80ID:PTBezSZdr
うちも水は汚れてなくても微量元素補充のために水換えしてるな
一度に換える量は1割位だから生き物へのダメージは気にならないな
水道水のリン酸塩、ケイ酸塩が悪さするみたいで水換えするとコケが元気になる程度の影響だけ
0900pH7.74 (ブーイモ MM67-EBCE)
垢版 |
2018/12/05(水) 08:21:16.08ID:B52qPuUsM
880です。先輩方アドバイスありがとうございました。
結局人それぞれなのですね。そこがマリンアクアの魅力なのか、、と気づかされました。
0901pH7.74 (スプッッ Sd5a-X0Ei)
垢版 |
2018/12/05(水) 08:26:15.33ID:+3ZOdHP2d
>>889
海水館って言う通販ショップが発行したブルーライトニングと言う機関紙で試験していた記憶があります。
T〜Yまで出てたけど何号だったか忘れた。
0902pH7.74 (ワキゲー MM06-C0zt)
垢版 |
2018/12/05(水) 08:48:35.90ID:F9I5G6H6M
何を飼育してるか明らかにしないと延々平行線かと
NO3ゼロがいいのはミドリイシくらい
その他のほとんどのサンゴは多少NO3ある方が成長早いし健康的に育つ
0903pH7.74 (ワッチョイ 9a33-C0zt)
垢版 |
2018/12/05(水) 12:22:53.47ID:hiLSZuyu0
カルシウムリアクターないからKH補給のために海水館のリーフパワーソルトで少量換水してる
単体だとKH15くらいあってビビる
0904pH7.74 (スフッ Sdba-goUp)
垢版 |
2018/12/05(水) 14:23:23.41ID:krhFH+jcd
魚水槽だからリアクターなんて持ってないけど
ミネラル補給のために苦土石灰水の上澄みを補給しています。
100均の園芸コーナーで苦土石灰買ってきて水で溶いて上澄みを注ぐだけ
ペットボトルでお手軽に。
0905pH7.74 (ワッチョイ 9a33-C0zt)
垢版 |
2018/12/05(水) 14:33:30.41ID:hiLSZuyu0
苦土石灰の炭酸カルシウムと炭酸マグネシウムはク溶性+可溶性だから水じゃほとんどイオン化しない
カルシウムリアクターがわざわざ二酸化炭素でpH下げるのはそのため
0906pH7.74 (ワッチョイ 3e33-2/qy)
垢版 |
2018/12/05(水) 15:04:24.07ID:kSoisJoD0
モアアクアガーデン閉店するのか
0910pH7.74 (ワッチョイ e3bd-DrDc)
垢版 |
2018/12/05(水) 18:49:31.58ID:qBbaKTK+0
>>908
うちもオルカT60ですよ。
落水音五月蠅いから工夫するとよいよ
定番の
ビニールひも
フロー管の上に蓋
ウールボックスへの落水音防止にシャワー化

でかなり静かになるよ
0911pH7.74 (ワッチョイ 839d-wIb/)
垢版 |
2018/12/05(水) 20:01:07.59ID:0lqPGScY0
>>910
アドバイスありがとうございます。
フロー管の蓋って最初から付いてませんでしたっけ?

あとキャビネットが水濡れに弱そうなんで、内側にプラ板貼ってコーキングを打つ予定です。
0912pH7.74 (ワッチョイ e3bd-E4km)
垢版 |
2018/12/05(水) 20:32:56.43ID:qBbaKTK+0
>>911
>>911
うちのはフランジ無しの旧型だから
今のは付いてるのかぁ。良いなぁ
後はサンプの下にスポンジマット敷くのお勧め
揚水ポンプやスキマーのキャピテーションを吸収して消音効果あり
0913pH7.74 (ワッチョイ db3e-IeF4)
垢版 |
2018/12/05(水) 20:42:22.84ID:crGKVRy30
水槽を新規に立ち上げ一週間…
アンモニア凄いから8割換水した(パイロットフィッシュ入ってるのでそのままには出来ないので
亜硝酸塩や硝酸塩が検出されるまでどれくらいかかるんだろ
パイロットフィッシュは無事に生き残れるのだろうか…
0914pH7.74 (ワッチョイ 839d-wIb/)
垢版 |
2018/12/05(水) 21:45:51.22ID:0lqPGScY0
>>912
モデルチェンジでサンプも大きくなりましたよ。
水をこぼした時が怖いけどスポンジマットも検討してみます。
0915pH7.74 (ワッチョイ 7996-bmix)
垢版 |
2018/12/06(木) 01:45:17.60ID:sb84UlFU0
https://i.imgur.com/lN4scP3.jpg
立ち上げて3ヶ月、ライブロックとライブロックの間に謎の生物がいる事に気付きました。3cmくらいで赤丸の奴です。光等で刺激すると青丸の部分がイソギンチャクの口みたく開いたり閉じたりします。何なのか全く検討がつきません・・
0916pH7.74 (スッップ Sdb3-7LRN)
垢版 |
2018/12/06(木) 08:08:31.99ID:Umvw284Yd
シーケムから出てるアムガードって使ってる方居ますか?
アンモニア無毒化するけど硝化菌の餌にはなるって凄くいい事書いてあるけどデメリットは無いのかな?
これ使ったら立ち上げ初期のアンモニア地獄を乗り切れるのかな…
0917pH7.74 (ブーイモ MMb5-6oEg)
垢版 |
2018/12/06(木) 08:29:41.06ID:8xfhc9ZZM
>>916
上の立ち上げ一週間のひとかな?アムガードなるものは使った事はないけれどアンモニア地獄の次はもれなく亜硝酸地獄が来るよ。まともなフィルターが付いていればその後硝酸塩になる。
とりあえず水換えでアンモニア濃度を薄めつつフィルターの安定を待つのが今の一番マシな対応かと思う。
0918pH7.74 (ワッチョイ 81bd-lxT3)
垢版 |
2018/12/06(木) 09:11:48.87ID:bSlTBMEr0
パイロットフィッシュってのは水が出来たか確認するために入れる魚だよ

立ち上げて直ぐにブチ込まれた魚は只の生け贄 
0919pH7.74 (オッペケ Srcd-qlj2)
垢版 |
2018/12/06(木) 09:29:29.83ID:dQGtxZCLr
>>907
炭酸カルシウムが水に溶ける反応
CaCO3+CO2+H2O→Ca(HCO3)2
PH緩衝作用であり、鍾乳洞が形成される化学反応でもある
酵母菌の嫌気呼吸とかでCO2濃度を局所的に上げて反応を起こす
バイオマスリアクターなるものがそのうち登場しそうだな
0920pH7.74 (スッップ Sdb3-7LRN)
垢版 |
2018/12/06(木) 09:57:19.17ID:Umvw284Yd
>>917
そうです
ありがとうございます!

正確には立ち上げて6日なんですけど、レッドシーのアンモニア検査キットで測定法を間違えて無ければ0.28ppmになってました。
貼り付けタイプのシーケムのアンモニアアラート(0.02、0.05、0.2、0.5の4段階測定)では0.2ppmでしたので大体あっているかと思います。

8割換水して、今朝シーケムのアンモニアアラートでは0.05ppmを示していました。

飼育環境は
60cm規格水槽
上部濾過
スキマーはQQ1×2機
底砂無しのベアタンク
サンゴ岩適度に
パイロットフィッシュはデバスズメやカクレクマノミで計10匹
入れるタイミングや数が多いのは重々承知していますが、元の飼い主の事情もあり時期をずらせませんでした。

大量に換水しないとアンモニアの排出が追いつかないし、
でも大量換水を繰り返すといつまでもバクテリアが繁殖しないのかなぁなんてジレンマに陥ってます。
淡水は適当管理で長年問題無く維持出来てますが、海水はデリケートで難しいですね…
0921pH7.74 (スッップ Sdb3-7LRN)
垢版 |
2018/12/06(木) 09:59:52.84ID:Umvw284Yd
>>918
急遽引き取らなくてはならなかったので…
パイロットフィッシュと言うより、この魚達の為に水槽を急遽立ち上げることになりました
0922pH7.74 (ワキゲー MM6b-2cE/)
垢版 |
2018/12/06(木) 10:13:27.48ID:JDc4r0w2M
真剣に魚生かしたいなら予備のヒーター買って魚をバケツ避難推奨
バケツの海水は毎日換水
立ち上がるまで一ヶ月くらいだね
0923pH7.74 (ワッチョイ 81bd-aoeu)
垢版 |
2018/12/06(木) 10:37:15.46ID:bSlTBMEr0
>>921
まぁ、事情があって分かってやっているならしゃーないね。
このスレには度々、アホが湧くからそっちの人かと思ったよ。
新規で立ち上げでいきなり10匹はハードモードだな
自分なら引き取り先から20L位水貰ってきたかな
相手が水槽たたむなら全量貰う
現状やれることは
餌を食い残しないようにこまめに少量
毎日10L換水
質の良いライブロック追加位かね
0924pH7.74 (スッップ Sdb3-7LRN)
垢版 |
2018/12/06(木) 10:53:09.48ID:Umvw284Yd
皆さまアドバイスありがとうございます。
ヒーターやエアポンプは予備が沢山あります。
バケツ避難か水槽飼育で毎日適量換水かは迷いますね…
何にせよ出来る手は尽くして行こうと思います。
藁にもすがる思いでアムガードも買ってみようと思います。

飼育水は貰いましたけどどれだけのバクテリアがろ材に定着してくれたのか…
ちょくちょく換水してるので、水自体はもう新しいRO水に入れ替わってしまっていると思います。
本当はろ材も貰いたかったんですけど、機材と一緒に売却先に渡す約束しちゃったからと言われてしまって…
生体は相手が要らないって言うから処分するとか無責任な事を言い出したので引き取りました。
0925pH7.74 (オッペケ Srcd-qlj2)
垢版 |
2018/12/06(木) 11:36:54.89ID:4wsyfi1Er
>>924
スキマーついてるけどバクテリアの活性化と同時に
アンモニアの抜去目的でエアレしといた方いいよ
溶存酸素の消費半端ないはずだから
0926pH7.74 (スッップ Sdb3-7LRN)
垢版 |
2018/12/06(木) 12:53:44.49ID:Umvw284Yd
>>925
ありがとうございます。
スキマーとは別にエアレは3500cc/分してます。
書いてなくてすみません…
0928pH7.74 (ワッチョイ 81bd-NEfw)
垢版 |
2018/12/06(木) 13:54:22.65ID:pfKbSd6x0
>>926
個人的にはそのまま本水槽で魚10匹飼って換水地獄から抜けられないなら誰かが言ったように魚はでかめのバケツなり予備水槽に移してそっちでアンモニア警戒してた方がいいと思う
その間に本水槽立ち上がれば少しずつ移せばいい
アンモニアが出てるなら亜硝酸も少なからず出てるだろうしこのままやっても立ち上がる前に魚が限界きそう
0929pH7.74 (ワッチョイ 0b96-4i+v)
垢版 |
2018/12/06(木) 15:26:56.20ID:Qr0C00pr0
>>926
ネットで天然海水買って入れてみたらどうですか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況