X



【抱卵】ミナミヌマエビ 170匹目 【かわいい】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2018/10/30(火) 06:59:09.85
コケ取り要員になりエサにまでなる可愛いミナミヌマエビ。
そんな彼らについて語る、明るく楽しいスレッドを目指そう!

◆ミナミヌマエビとは 無加温飼育可能で爆殖可能です。
 おとなしく、他の魚を攻撃することはありません。
 コケを食べてくれますますし、エサをあげなくても糞についた微生物まで食べるので大丈夫です。 でもミナミヌマエビたちは水質・環境変化にとても弱いのです。
 水質の変化には十分気をつけてください。
◆注意点1〜しっかり水を作る
 水は塩素を抜いただけ、空気を通しただけでは駄目です。
 排泄物の処理が出来る水槽でないとあっという間に全滅です。
 新しい水槽・新しい水からでは1ヶ月くらいは時間が必要です。
 焦らずゆっくり作りましょう。
 ただの水では生き物の糞尿がそのまま溜まっていきます。
 溜まりすぎると死んでしまいます。
 特に問題となるのは排泄物の中のアンモニアです。
 いくつかの方法でアンモニアを無害な物質に変化させることができます。
 素人でも維持しやすいのは微生物による方法です。
 排泄物の汚れに強い生き物(メダカやアカヒレなど)を3週間くらい飼うと、
 フィルター・底床にアンモニアを分解してくれる微生物が発生します。
◆注意点2〜ショップのパック詰め安売りは避けよう
 仕入れてすぐの場合が多いです。
 問屋→運搬→店水合わせ→パックで長時間放置で危険状態。
 そのダメージにより1週間程度の間に死ぬ事が多いようです。 店に入荷されてから1週間以上を乗り切ったものを最短で家に持って帰ると安心です。
◆注意点3〜農薬に気をつけよう
 エビの仲間は薬品にも弱いです。
 魚には無害だけどエビには有害、という農薬が水草に使われている事も多く、買ってきた水草をそのまま水槽に入れたらエビが全滅する危険性があります。
 どんな種類でもショップの水草は農薬がついている可能性があるので、 買ってきた水草は何度も何度も水替えをして、導入前に念入りに農薬を抜きましょう。
 水草をバケツの中に入れ、1日1度の水換え(カルキ抜きをしなくてスレ立て良い)を1ヶ月繰り返せば大丈夫だと思われますが、
「水草その前に」のような農薬を抜く薬も安価で販売されています

前スレ
【抱卵】ミナミヌマエビ 170匹目 【ワッチョイ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1536088298/
0297pH7.74
垢版 |
2019/08/11(日) 06:41:19.68ID:hrHcOtB0
ハイポニカいれたらポツポツしに出した
0298pH7.74
垢版 |
2019/08/11(日) 14:41:04.05ID:liF2vtbS
古いんじゃない?
0299pH7.74
垢版 |
2019/08/30(金) 02:37:00.03ID:mWxwAhfn
わざわざ甲府盆地まで出向いてミヤイリガイを採取してきたぞ。
ミナミさんより小さい貝かわいい。
0300pH7.74
垢版 |
2019/08/30(金) 12:10:02.14ID:Km55nxRh
あいつまだおるんけ?
0302pH7.74
垢版 |
2019/08/31(土) 12:09:31.99ID:3A+2m6+o
>>300
相方の日本住血吸虫は国内絶滅したけど、
宮入さん自体は山梨と千葉で野生現役やぞ
0303pH7.74
垢版 |
2019/08/31(土) 12:18:58.22ID:3A+2m6+o
>>301
撮影時の画像サイズの設定を小さくすると綺麗に取れるぞ!
0304pH7.74
垢版 |
2019/08/31(土) 16:10:53.44ID:vbB8lm+e
>>303
ありがとうございます
まだまだ慣れなくて
0306pH7.74
垢版 |
2019/08/31(土) 18:06:49.73ID:FAgDofvJ
1000 自分:982 (ワッチョイ 1733-cRT5 [220.109.165.188])[sage] 投稿日:2019/08/31(土) 18:00:03.60 ID:FAgDofvJ0983-984

ご指摘のとおり、イシビル&プラナリアが発生していました
どっから入り込んだのか不明
スネール駆除できて安心していたらエビが減るわ
隠れ家の中でじっとして動かないわ
不自然に思ってふと見た時にエビが複数のヒルに襲われて絶命していました
今リセットして天日干ししています
薬品も併用した方がいいのかな?

メダカ&エビ&水草はバケツに一時避難したけどこれも趣があっていいですね
一時避難中にエビが爆殖してくれないかな
ウィローモス入れているから期待しておく

前スレで書き込んだら1000になったのでこちらに転載
0309pH7.74
垢版 |
2019/09/20(金) 12:17:45.99ID:MlMq9K1Q
エビかと思った
0310pH7.74
垢版 |
2019/09/20(金) 18:45:43.07ID:GIG8Trmr
エビだろ?
0311pH7.74
垢版 |
2019/09/20(金) 22:32:56.28ID:MlMq9K1Q
エビだった
0312pH7.74
垢版 |
2019/09/20(金) 22:37:30.53ID:GIG8Trmr
いやエビかな?
0313pH7.74
垢版 |
2019/09/20(金) 22:39:38.72ID:lQXwaYTv
エビちゃうか?
0314pH7.74
垢版 |
2019/09/21(土) 17:38:18.55ID:tjrgnNDo
ここ?
0315pH7.74
垢版 |
2019/09/21(土) 20:44:44.71ID:W2vKZy08
すごい古いの再利用するな
0316pH7.74
垢版 |
2019/09/21(土) 20:48:31.26ID:+6tByNdz
やっと重複埋め終わったと思ったらまだあったんかい!
やっぱりこっちから消化した方が良いのかな
0317pH7.74
垢版 |
2019/09/21(土) 21:20:05.89ID:U0cM8yYy
どんだけ重複スレあるんだよw
0318pH7.74
垢版 |
2019/09/22(日) 12:40:10.67ID:dJCWvM/0
ミナミヌマエビちゃんは好奇心旺盛で良いね
水槽掃除してても気にしないどころか腕にまとわりついてくる
臆病で隠れてばっかのカージナルテトラに見習ってほしい
0319pH7.74
垢版 |
2019/09/22(日) 14:00:30.70ID:bpW9/qLF
https://i.imgur.com/xSi6uOT.jpg
「オレは気合い入ってっからよ、水から出てツマれるぜぇ」

ミナミ先輩、カッケーっす
0321pH7.74
垢版 |
2019/09/22(日) 17:40:16.30ID:GlaG4ZdO
今の時期に濾過なし、エアレなし、ヒーターなしで暖房、冷房一切なしの玄関に設置してある、外水槽との水温差1度前後の水槽から
外水槽にミナミさん移すのって、今の季節問題ないかな?
0322pH7.74
垢版 |
2019/09/22(日) 19:44:20.79ID:YEOiKyjl
>>321
逆に今しかないと言うか、今がベストというか。
0323pH7.74
垢版 |
2019/09/22(日) 20:59:58.22ID:sh4z+Y5d
>>321
やるなら気候の良い春か秋だろうから今の季節で良いと思います
0324pH7.74
垢版 |
2019/09/22(日) 21:52:01.14ID:GlaG4ZdO
>>322
>>323
なるほど、台風過ぎた晴れの日にでもお引越しさせてみるよ
アドバイスありがとうございます
0325pH7.74
垢版 |
2019/09/22(日) 21:52:56.47ID:IjYL6eW8
少し寒くなってきたって思ってたけど
新たに抱卵してる個体がいて嬉しい
0326pH7.74
垢版 |
2019/09/23(月) 18:14:31.41ID:7pFPLoKZ
羨まC
うちはなかなかだったカイミジンコが少し増えてきて嬉しい
これ爆殖したらアレだけど少しいるぶんにはめっちゃ可愛い
0327pH7.74
垢版 |
2019/09/23(月) 21:40:59.91ID:DdYxonW+
抱卵個体は、把握出来てるだけでまだ4匹いるなぁ…
加温してない水槽だけど、稚エビは冬越せるやろか
0328pH7.74
垢版 |
2019/09/23(月) 22:22:52.14ID:3aEIj2wy
抱卵2匹のうち1匹脱皮してしまった・・・卵隔離して置いてたら産まれてくれないかな
0329pH7.74
垢版 |
2019/09/23(月) 23:12:13.86ID:s7xRtJEq
茶こしに入れて水流が当たり続ける場所に置けば生まれるよ

但し育児放棄直後限定
0330pH7.74
垢版 |
2019/09/24(火) 12:55:08.33ID:jLn0Uakv
それ早く言ってよ〜
0331pH7.74
垢版 |
2019/09/26(木) 11:15:20.98ID:hFglSkPd
近所の用水路でガサガサ一撃で数十匹獲れた

なんぼでもおるなこいつら
0332pH7.74
垢版 |
2019/09/26(木) 12:28:39.88ID:DoZk9RFf
エーハイム2213の掃除したら中から15匹くらい稚エビが出てきた
強靭な連中でスゴイと思ったけど
エーハイム本体から異音がするようになってしまった
0333pH7.74
垢版 |
2019/09/26(木) 13:45:47.12ID:MhNdiRHw
>>332
異音ってエビ関係ないやん。
もう一度、組み直し
0334pH7.74
垢版 |
2019/09/26(木) 17:28:36.44ID:mKPN3jOq
水草にも力を入れてる方
肥料、特に液肥はどうしてますか

自分はコーナンのお花スクスク活力液なるものを投入予定
NPKが2.8-2-2.5でカル・マンガン・マグ等を含み、これを40倍に薄めたものとのことでスペックは優秀そうだなと
税込み\138に惹かれたのは内緒
0335pH7.74
垢版 |
2019/09/27(金) 10:32:38.53ID:QSSp5P/U
硝酸塩が肥料替わり
0336pH7.74
垢版 |
2019/09/27(金) 11:25:35.19ID:LAca6ps8
ハイポニカの混ぜるやついれてる
0337pH7.74
垢版 |
2019/09/27(金) 11:37:07.01ID:agpb3CjI
今朝ビオトープに入れたら、どこにいるかわからなくなった。
生きてるか不安
0338pH7.74
垢版 |
2019/09/27(金) 12:40:04.53ID:f4Y1NBP/
自分もビオ投入して、一ヶ月後ぐらいにビオ清掃したら若干数減ってて、
新しいビオ立ち上げも相まって少し多めにミナミ導入したら、今度は目に見えて増殖し始めて恐怖を感じている

この時期なのに、まだ抱卵個体が何匹もいるし、最初は可愛く見えた稚エビが今はちょっと怖い
0339pH7.74
垢版 |
2019/09/27(金) 13:53:38.42ID:eiXAjc18
ミナミは本当に凄い三カ月前に50匹入れた樽に数えられないくらい増えてモスとかアナカリス、マツモ結構入れた。
まだ餌はやってなくこれ以上増えたら餌とか別水槽揃えないとか?
0340pH7.74
垢版 |
2019/09/27(金) 19:13:17.96ID:hPejmBIg
>>335
漢らしい

>>336
ハイポニカ調べてみたら良さげですね
特にNが硝酸性と明記されてるのが良い
アンモニア性だと思い切って入れづらいですからねえ
0341pH7.74
垢版 |
2019/09/27(金) 19:19:39.56ID:hPejmBIg
書き込んだあとで>>297を見てしまった
大丈夫なのかな・・・

やっぱりエビと液肥の相性は難しそうですね
0342pH7.74
垢版 |
2019/09/29(日) 09:28:50.69ID:1NXuoaQL
驚くほど増えて凄い事になってる。グッピーがミナミの稚エビ食ってくれないんだな
0343pH7.74
垢版 |
2019/09/29(日) 19:28:08.33ID:8arQDAlg
ちょっと離れたところに置いてあるバケツ水干上がっててヤバいと思ったけど
水足したらなんとか生存確認。えびえびえびえびえびえびえび
0344pH7.74
垢版 |
2019/09/29(日) 21:21:58.89ID:5Z2Tc1BP
テナガの子供とミナミを一緒に入れてるが仲がいいね
0345pH7.74
垢版 |
2019/09/29(日) 22:53:51.72ID:SthqBxxc
1匹だけ巨大なミナミが居るが4センチくらい有るから違うエビかもしれん
0346pH7.74
垢版 |
2019/09/29(日) 22:56:09.24ID:MgVLoVK7
小ぶりなヤマトとならタメ張る奴は出てくるよ
0347pH7.74
垢版 |
2019/09/29(日) 23:00:38.80ID:SthqBxxc
>>346
成る程ミナミヌマエビも結構大きく成るんやね
0348pH7.74
垢版 |
2019/09/29(日) 23:03:57.33ID:0VAZjmCS
今日見たらまた抱卵してるやついたわ
まだまだ外は暑いんやね
0349pH7.74
垢版 |
2019/09/30(月) 18:14:50.64ID:B/6htenH
ヌルっとしてない糸状の藻が増えてきた
0350pH7.74
垢版 |
2019/09/30(月) 19:06:22.37ID:oMBt/9eY
>>349
それ乾燥させて食べたら美味しいよ
0351pH7.74
垢版 |
2019/09/30(月) 20:39:17.42ID:vxzH1k7J
アオミドロとウィローモスで乾燥団子作って1週間放置してたらアオミドロだけ綺麗に無くなってたわ
0352pH7.74
垢版 |
2019/09/30(月) 21:00:14.07ID:nZsmWUGk
>>350
まじかw四万十川の海苔みたいな感じ?
0353pH7.74
垢版 |
2019/10/01(火) 07:09:33.14ID:+FF3hSCR
>>349
うちもこの夏、糸状の増えたけど、あれもアオミドロかな。ヌルヌルのがアオミドロと思ってたけど。
0354pH7.74
垢版 |
2019/10/01(火) 11:53:19.82ID:W+scMRJ6
色々あるけど、ミドロとして一緒くたにされてる気がする
たまに、ミナミはミドロ食わねーよ!って言う奴も居るし
単にエサやり過ぎでミドロ食わないのか、食わない種類なのかは分からんけど
0355pH7.74
垢版 |
2019/10/01(火) 12:50:50.41ID:9o6QTdf7
ミドロって濃い緑の奴かと思ってた
0356pH7.74
垢版 |
2019/10/01(火) 13:48:29.70ID:2uhKdhtU
アオミドロって総称でもあるから多少差があるんじゃない?
とろろ昆布みたいなのはミナミはよく食べるけど、硬い糸状になってるのは食べないというか食べれないっぽい

外置きなんかは硬い糸状のが多くて放っておくと取る時に割り箸なんかでエライことになる
0357pH7.74
垢版 |
2019/10/01(火) 14:14:55.81ID:mjv1jAhG
>>355
ゴケミドロを知ってるか?
寺岡に何が起こったのか気になる所だろ?
0358pH7.74
垢版 |
2019/10/01(火) 15:29:09.99ID:k9hml4Yo
ゴケミドロ検索したら吹いたww
0359pH7.74
垢版 |
2019/10/01(火) 16:31:49.31ID:VL1tUVsm
>>356
ヤマトも糸状のは食べてくれない
0360pH7.74
垢版 |
2019/10/01(火) 17:33:48.12ID:9MTmuIKD
オッサンしかいねぇw
0361pH7.74
垢版 |
2019/10/01(火) 18:10:30.53ID:arDdxIWI
糸状煮たら食べた。 うちのミナミ。
0362pH7.74
垢版 |
2019/10/01(火) 22:17:48.94ID:qrR1iRTP
糸状のは普通につまつましてる。タニシに付いてるのも。
0363pH7.74
垢版 |
2019/10/02(水) 21:35:00.36ID:VQ81ZTN2
こまめに手で取ったほうがいいのかなぁ
0364pH7.74
垢版 |
2019/10/05(土) 18:27:03.72ID:84YyuTRM
ヤマトはでか過ぎてキモいしビーは小さくて貧弱
ミナミさんはちょうど良くて最高
ミナミ可愛いよミナミ
0365pH7.74
垢版 |
2019/10/06(日) 00:45:29.19ID:By1p7jY8
ヤマトがでか過ぎるというのは同感
死んだ魚を食べるのでも、ミナミと違って迫力があって怖い
0366pH7.74
垢版 |
2019/10/06(日) 10:39:59.27ID:toN8Lscp
ヤマトデカいよね
メダカと混泳させるには、存在感ありすぎて敬遠した

ミナミは、単独で飼ってもカワイイ
0367pH7.74
垢版 |
2019/10/06(日) 13:13:29.16ID:oqj0t7hd
そこでトゲナシヌマエビですよ
でも全然売ってないからミナミに落ち着くんだけど
0368pH7.74
垢版 |
2019/10/07(月) 19:27:35.36ID:3s0Kq991
止水環境なんだけど水を撹拌すると活性が上がるのよね
足し水じゃなく単なる撹拌でもそうなるからショック症状ではなさそう
溶存酸素が増えて喜んでるのではと思うんだけど似た経験ある方いますか?
0369pH7.74
垢版 |
2019/10/07(月) 19:55:00.79ID:rIJmAl5o
そらかき回したら動き回るじゃろ。
0370pH7.74
垢版 |
2019/10/07(月) 20:33:41.08ID:zVv3EONb
足し水する時に、水注いでるとこに集まってくるよね
0371pH7.74
垢版 |
2019/10/07(月) 21:39:04.02ID:VeLU4A0p
水が動くと餌が舞う事を本能的に知ってるんだよ。
新水の足し水に餌は無いんだけど、餌になるものが流れてくるかもって寄ってくる
0372pH7.74
垢版 |
2019/10/08(火) 22:16:29.37ID:YDt6GUqH
水が混ざるとエサになる物が舞い上がるので、エビも舞い上がるいのだろう。
0373pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 00:48:19.63ID:Mf9k90cl
>>370
とりあえず水流には向かっていく習性があるイメージ
0374pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 18:56:22.61ID:SGzbTWqY
もう一つのスレがレス数で上回ってしまったのであちらを先に使った方が良いのかな
重複マジだるい・・・
0375pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 19:11:20.42ID:4uEus/ww
俺はワッチョイ嫌いだからここ使うわ。
0376pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 22:55:16.68ID:opaRxM4s
45cm水槽にミナミ10匹とマシジミ1個入れてるが良い仕事してるね、シジミ
0377pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:13:04.44ID:4uEus/ww
シジミって維持難しくない?
何回か入れた事あるけど、全部ぱっかんしてしまった。
0378pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:20:07.39ID:X4yHP0hy
スーパーのヤマトシジミ30程投入して、10日ほどで4個になりました。4個は半年もってる。すぐ潜るのでどこにいるかよく分からんけど。底は砂でよく見ると水管を出しています。そこにドジョウがやってきて、エラから水管に砂をかける悪業を働きます。
0379pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:22:48.55ID:4uEus/ww
水槽サイズどんなもんで四個?
0380pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:27:07.72ID:AUunwf+h
死ぬと毒液撒き散らして最悪魚何匹か道連れにされるよ
0381pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:28:22.43ID:X4yHP0hy
30cmっすね。シジミは1cm位。
流石に全投入はせず、大きなバケツにに入れて、間引きながら水槽に投入しました。いっぱい死んで水が汚れるとネットで聞いていたので。
0382pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:28:42.39ID:kVNoym11
自分もスーパーで買ったシジミを入れたことがあるけど失敗だった
0383pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:30:37.89ID:4uEus/ww
>>381
30水槽で四個もいけるんだ。
うち60規格に三個でも死んだのに、なにが悪かったのか……。
0384pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:31:45.92ID:X4yHP0hy
うちのメイトは、ミナミ、ドジョウ、ヌマムツ、ヤマトシジミ、スージー。どう言うわけかスージーだけ定着しない。
0385pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:32:20.36ID:X4yHP0hy
水が綺麗すぎると餓死する予感。
0386pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:32:38.66ID:4uEus/ww
それミナミさん生き残れるの?
0387pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:35:26.76ID:X4yHP0hy
ミナミさんは、10匹位で安定。
稚エビは隔離。
0388pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:38:05.32ID:X4yHP0hy
ヌマムツさんは幼魚なので、稚エビも5mm位になると食べれない。ただ、ヌマムツさんも成長しているので、今後どうするかが課題。
0389pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:38:48.52ID:4uEus/ww
ヌマムツの成長と共に姿を消すミナミさん……。にならないかちょっと心配。

ちなみにうちはミナミさんとオトシンネグロ、タニシとびっくりするほど大量の
カイミジンコ(飼っている訳ではない)だな。
0390pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:40:10.29ID:4uEus/ww
>>388
ああやっぱりw
大きい水槽なら数の暴力でなんとかなるかもしれないけどね。
0391pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:41:27.32ID:X4yHP0hy
>>389
ヌマムツを投入すると、ミジンコは全滅かと。
0392pH7.74
垢版 |
2019/10/09(水) 23:46:48.30ID:X4yHP0hy
て、調べたら。食われても、消化されずにうんこから復活するとことがあるとか。カイミシンゴって凄いんですね。
0393pH7.74
垢版 |
2019/10/10(木) 00:07:19.25ID:h2fDkQh+
ミナミは普段3cm程度らしいが、うちのミナミは4cmぐらいあるのいるよ
ちなみに餌はコメットだけ
0394pH7.74
垢版 |
2019/10/10(木) 00:17:36.42ID:L5FwX9O+
>>392
アイツ装甲厚いからな……。ヒドラとかならちゃんと食べるけど稚エビも襲うし。

>>393
昔メスを一匹だけ飼っていたボトルアクアのミナミさんは、ヤマトかと思うくらいでかくなった。
卵に行く栄養が成長に回ったのかね?
0395pH7.74
垢版 |
2019/10/10(木) 19:54:19.82ID:kGp0RZBD
>>394
それはデカいヤマトを見たことないからやな
言うとくけどチャームのヤマトはみんな小さいで
大きいヤマトは6,7cmくらい行くからな
0396pH7.74
垢版 |
2019/10/10(木) 20:19:01.42ID:6L9BRbIK
>>395
そりゃ最大級のヤマトにはかなわんだろうけど、普通に水槽で飼ってる
ヤマトサイズくらいには育ったぞ。
カップ麺に入ってる小エビくらい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況