X



水草総合スレッド76株目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001pH7.74 (ワッチョイ 0a09-c+zA [125.192.41.192])
垢版 |
2018/11/07(水) 06:02:33.54ID:eSnFkiMv0
!extend:on:vvvvvv:1000:512
有茎・ロゼット・浮草……水草ならなんでもOK!
質問・議論から自乙流テクの公開まで何でも有りの水草総合スレッド。

◇質問時には環境を書くと辛せになれるかも!
水槽:
照明:(合計何W?、照射時間は?)
水温:
ph:(試薬?試験紙?)
換水:
濾過:
生体:
co2:
底床:
肥料:

前スレ
水草総合スレッド63株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475335658/
水草総合スレッド64株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1479661882/
水草総合スレッド65株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1485675435/
水草総合スレッド66株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486124644/
水草総合スレッド67株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486557290/
水草総合スレッド68株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1490954911/
水草総合スレッド69株目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1495701771/
水草総合スレッド70株目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1502707114/
水草総合スレッド71株目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1509901535/
水草総合スレッド72株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1517881695/
水草総合スレッド73株目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1521544838/
水草総合スレッド74株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1532322125/
水草総合スレッド75株目
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0008pH7.74 (ワッチョイ b27f-MyS3 [133.155.157.83])
垢版 |
2018/11/07(水) 21:26:46.75ID:rosxUd4r0
CO2拡散器のアンビリーバブルのUタイプは
バブルカウンターと一体化したような構造ですが
元から付けてたバブルカウンターは外しても大丈夫ですか?
0009pH7.74 (ワッチョイ be33-+JQA [121.106.159.229])
垢版 |
2018/11/08(木) 15:41:41.30ID:hvamGyFh0
外しても問題ないよ
ただ、あんまり添加量が多いと
内部の水が全部押し出されてバブルカウンターの用を果たさなくなってしまうけど
常識的な範囲で使ってれば問題なく使える
0011pH7.74 (ワッチョイ bebe-NemR [121.117.11.191])
垢版 |
2018/11/09(金) 00:26:30.94ID:hCZzYhpD0
co2を排水ホースに直添してる水草水槽で生体はコケ取りのオトシン、エビくらいなんですがエアレーションって必要なんでしょうか
日中と夜間の溶存酸素量を計測したところ許容範囲内ではあります 
夜間だけエアレーションしてる人が多いですが昼と夜でphの変動が大きいと思うのですがph変動は問題無いのでしょうか
自分はエアレーションせずに水面を揺らしてますが黒ヒゲ苔が頻発してます。
0012pH7.74 (ワッチョイ 93cd-LeYh [110.54.51.122])
垢版 |
2018/11/09(金) 01:22:03.69ID:jWpm3b2k0
自分も直添だけど夜間エアレやってるな
phの変動よりもバクテリアの活性化や水中の揮発性物質の放出等の利点のほうが大きいと考えてる
0013pH7.74 (ワッチョイ bebe-NemR [121.117.11.191])
垢版 |
2018/11/09(金) 01:36:57.23ID:hCZzYhpD0
>>12
レスありがとうです
やっぱりバクテリアをかんがえるとそうですよね、バイコム使ってるんでなおさらかも
ちなみにストーンでエアレですか?それともエアーも直添ですか?
「水中の・・・」とあるのでストーンとか投げ込みとかスポンジですかね

超小型の水中フィルターにゼオライトでも入れて夜間にエアレしようと思います。
全然関係ない事ですが外部フィルターに入れてたブラックホールは捨てます、phが下がらない
原因はこいつのせいだったわ 投入してたフルボ酸とかその他もろもろを無駄にしたよ
0016pH7.74 (ワッチョイ 2a1d-5EBc [61.213.18.15])
垢版 |
2018/11/09(金) 10:53:03.37ID:fi38Zaty0
>>14
いったん水上で管理して葉数を増やしてみたら?
適度に斑の入った葉が出るかもしれない
0017pH7.74 (アウアウカー Sa9b-5EBc [182.250.245.1])
垢版 |
2018/11/09(金) 11:28:49.98ID:isKBaTeJa
グリーンロタラとロトンディフォリア欲しい人あげよか?
リセットする予定やから大量に余っとるわ
0018pH7.74 (アウアウカー Sa9b-5EBc [182.250.245.1])
垢版 |
2018/11/09(金) 11:30:06.04ID:isKBaTeJa
トリミングもしとらんから水面から飛び出て水上葉化しとるのやw
0019pH7.74 (ワッチョイ fec4-fBJc [153.134.204.254])
垢版 |
2018/11/09(金) 16:14:00.30ID:ekUwE83r0
エキノドルステネルスの一株をこんもりさせたいんだけどランナー切っちゃっていいのかな?
それとも一度ランナー出した親株はもうあんまり育たない?
0020pH7.74 (ワッチョイ d789-YP9l [210.147.164.75])
垢版 |
2018/11/09(金) 16:25:45.04ID:qwJSmyM10
ランナー出した最初の子株だけ残す手は?その環境に順応と言う意味では親株よりは上じゃないかな?どうせテネルス買ったなら1株って事はないと思うのだけど。実験も面白いかもしれない。
0022pH7.74 (ワッチョイ 5bbd-UVTV [60.149.86.119])
垢版 |
2018/11/09(金) 16:46:08.13ID:elveAK430
これはなんのコケですか?
https://i.imgur.com/7An2vDh.jpg

黒ヒゲの類いだと思い木酢液を15分間筆で塗布し、3日間ほど経ちましたが一切変化がありません。
見た目は黒ヒゲとはちょっと違くて、ホコリや綿のような灰色をしています。

水槽:20キューブ
照明:2W LED 6時間
水温:23度 (マンションの為無加温)
ph:7.5〜8
換水:10日に1回、1/2ほど
濾過:底面+水中フィルター
生体:ミナミ8匹+卵生メダカ1匹+オトシン1匹
co2:無添加
底床:メダカ用焼成土(多孔質)
肥料:イニ棒(5本ほど)
水草:アヌビアスナナ、ミクロソリウム、南米ウィローモス

除去したいです。アドバイスよろしくお願いします。
0023pH7.74 (ワッチョイ aa09-fXbw [125.192.41.192])
垢版 |
2018/11/09(金) 16:52:30.15ID:mDrItsPH0
水カビ
0029pH7.74 (ワッチョイ a62a-vYDZ [183.180.68.161])
垢版 |
2018/11/10(土) 11:53:32.10ID:9tvBT+LI0
アナカリスって一年草だから一年水槽に入れておけば枯れちゃうよな
0030pH7.74 (アウアウウー Sabf-5EBc [106.130.212.247])
垢版 |
2018/11/10(土) 12:19:47.40ID:ug9kJI6Na
>>29
枯れないと思う
花を咲かせたら一年で枯れるのが一年草って言われてるけど実際は何年かシーズンを繰り返す植物が意外とある
季節による過酷な変化のない人が環境を管理してる場合だと特に顕著にみられるおん
0031pH7.74 (アウアウカー Sa9b-5EBc [182.251.255.36])
垢版 |
2018/11/10(土) 12:21:25.63ID:i9klobXua
追加
花は日照時間によって短日か長日の2つに別れる詳しくはアナカリがどっちかを調べたらいーよ
0034pH7.74 (ワッチョイ abb4-/+Dz [118.240.41.13])
垢版 |
2018/11/10(土) 15:11:27.55ID:DGsn9EUp0
店頭で水草物色してて、アルターレッドとグリーンファンてのを買ってきたんだけど調べたら水中じゃ育たないって書いてあった。 テラリウム向きらしい
店じゃ水の中に入ってたからてっきり有茎水草かと思った
勿体無いから枯れるまで水中にぶっ込んどく
0039pH7.74 (ベーイモ MMf6-hg7B [27.253.251.68])
垢版 |
2018/11/10(土) 21:14:01.55ID:d2PQxzWVM
ソイル+下草の水草水槽で金魚飼ってる人いる?
あまり推奨されてないけど、挑戦してみたくて。
0042pH7.74 (ワッチョイ 5fb0-hg7B [202.216.25.208])
垢版 |
2018/11/10(土) 22:05:28.48ID:T3erwaat0
>>41
水草の緑に赤い金魚って思ったより映えるのですよね。
しっかり根付かせればいけるかなと考えてます
0045pH7.74 (ワッチョイ 0333-5EBc [36.8.151.159])
垢版 |
2018/11/11(日) 03:24:20.21ID:+JEw+JGZ0
>>44
マスターソイルの改良版がプラチナソイルや
0046pH7.74 (ワッチョイ 2a1e-AMMy [61.26.122.106])
垢版 |
2018/11/11(日) 04:01:34.16ID:vlzo0ywn0
ナナとミクロソリウムを大磯の水槽で生体ほどほど肥料無しだと枯れちまいますか?
0049pH7.74 (スッップ Sd4a-fXbw [49.98.132.4])
垢版 |
2018/11/11(日) 05:01:28.77ID:IGs+/iA9d
陰性水草をなめすぎ
0050pH7.74 (ワッチョイ 2a1e-AMMy [61.26.122.106])
垢版 |
2018/11/11(日) 05:21:46.02ID:vlzo0ywn0
返答感謝です!
ナナミクロソリウムは強い子だったんですね
0051pH7.74 (ワッチョイ 2a1d-5EBc [61.213.18.15])
垢版 |
2018/11/11(日) 07:01:32.35ID:4CD9Rbli0
>>42
それこそナナとかアヌビアス系にすれば?
何かに活着させて
0053pH7.74 (ワッチョイ d3f6-ki2E [116.91.171.218])
垢版 |
2018/11/11(日) 08:22:01.49ID:gCC2hlV+0
ナナとミクロソリウムは底床肥料はいらないけど
成長が遅いと葉に固いコケがつきやすいんだよね
だから少量でもCO2はあったほうがいと思う
できるなら、だけどね
0054pH7.74 (ワッチョイ 665a-4QH8 [111.216.116.196])
垢版 |
2018/11/11(日) 08:28:48.89ID:vT7r5byZ0
コケとの戦いに疲れてミクロ、ナナ、ボルビディス、クリプトの陰性水槽に落ち着いた。
6ヵ月まわしてるけど初期から全くコケなくて楽…だったが流木入れてから急に糸状コケに侵食されたわ。
あく抜き買ったんだけど栄養成分が染み出したのかねぇ。
0055pH7.74 (ワッチョイ efb9-AMMy [58.0.56.23])
垢版 |
2018/11/11(日) 09:10:24.70ID:efmDhfJO0
>>54
いや、それこそ頑固な黒髭との戦いになるでしょ
ミクロとナナでレイアウトして半年で黒髭水槽になったからな
木酢やっても一時しのぎにしかならない

そして今でも戦いは続いている
0057pH7.74 (ワッチョイ fec4-fBJc [153.134.204.254])
垢版 |
2018/11/11(日) 09:35:44.28ID:phZpw8EN0
>>54
底床なんだかわかんないけど、もし砂利系だったら半年くらいでアルカリに傾ける成分の溶出がある程度落ち着いて少し酸性よりになってくる頃かもね
それで緑藻類に有利な環境整ってきたんじゃないかな
0058pH7.74 (ワッチョイ a62a-vYDZ [183.180.68.161])
垢版 |
2018/11/11(日) 09:50:12.28ID:IHjw6qWk0
石巻貝最強だよ
0062pH7.74 (ワッチョイ a62a-vYDZ [183.180.68.161])
垢版 |
2018/11/11(日) 12:35:50.14ID:IHjw6qWk0
ヒゲが出てきたらもう石巻貝しかないよ
0065pH7.74 (ワッチョイ 93cd-LeYh [110.54.51.122])
垢版 |
2018/11/11(日) 15:22:26.38ID:SNpGIR+Z0
石巻貝は雌雄同体なのか雌雄異体なのか
交尾無しでも子供生むのか交尾して溜め込んだ精子で子供生むのか
そのへんの情報が交錯しててさっぱりわからん
0066pH7.74 (ワッチョイ a62a-vYDZ [183.180.68.161])
垢版 |
2018/11/11(日) 15:29:01.58ID:IHjw6qWk0
>>65
オナニーは僕達私達だってしてるだろ
人間の雄はシコシコ
人間の雌はクリ擦り、中ズコズコ
みんな一緒だよ
0068pH7.74 (ワッチョイ a62a-vYDZ [183.180.68.161])
垢版 |
2018/11/11(日) 15:43:22.12ID:IHjw6qWk0
ご勝手にどうぞ
0069pH7.74 (ワッチョイ c3bd-zV9m [126.45.184.50])
垢版 |
2018/11/11(日) 18:36:07.57ID:BC3fplK40
Amazonで売ってるなんの種類かよくわからない激安水草の種発芽した
https://i.imgur.com/qYnyYvz.jpg
0075pH7.74 (ワンミングク MM9a-+/U2 [153.155.129.21])
垢版 |
2018/11/12(月) 10:51:59.17ID:8XOrZRZSM
つべでイニ棒を底床に埋め込まずに水上からパラパラ巻くだけでいいと言ってたから物は試しとトライしてみた 朝起きてみたら水が白濁としてるんですが
0082pH7.74 (ワントンキン MM9a-qTli [153.159.85.80])
垢版 |
2018/11/12(月) 16:48:31.97ID:zs977r3oM
ボルビティスの根茎に白い綿のようなものが被さっているのですが水カビでしょうか?
昨日のトリミングが原因で発生したのか、以前から有ったものが見えるようになっただけかは分かりません
スポイトで取ろうと思っても吸い取れませんでした
0083pH7.74 (スフッ Sd4a-rblG [49.104.7.54])
垢版 |
2018/11/12(月) 17:32:55.10ID:s11wMtLId
>>71です

>>80
ニューオランダプラントでググってみたら、緑1色のタイプがそっくりでした
ニューオランダだと思います
ありがとうございます
>>81
色々考えてくださってありがとうございます
バーシフォリアでは無さそうで、ニューオランダが一番近いイメージでした
これ赤色もあるんですね
形が気に入ってるので赤色のも探そうと思います
0084pH7.74 (ワッチョイ d789-YP9l [210.147.164.75])
垢版 |
2018/11/12(月) 18:22:50.97ID:+ot8fzfK0
本家オランダとその眷属ポゴステモン数種、リムノフィラのニューオランダ、ルドウイジアインクリナータ、エイクホルニアデバーシフォリア。
形が似てるといえば似てる。
0091pH7.74 (ワッチョイ fec4-fBJc [153.134.204.254])
垢版 |
2018/11/13(火) 02:43:52.28ID:DVQ7bjfM0
phってどうやって計ってる?
マーフィードのph計、校正もきかなくなって買い換えたいけどちぎって使う試験紙タイプにしようか迷ってる
0093pH7.74 (ワッチョイ d7cd-LeYh [210.203.209.113])
垢版 |
2018/11/13(火) 03:29:32.31ID:Mbjg33ad0
アリババで1000円しないで売ってるやつ
壊れたら買い換えればいいやくらいに思ってる
校正は同じくアリババで精製水に溶かすタイプの校正液買ってやってる
0094pH7.74 (ワッチョイ a61e-wXNy [119.170.172.163])
垢版 |
2018/11/13(火) 10:05:00.73ID:tChSqcPt0
イイ水草市場というサイトでルドウィジア・ブレビペス等を
ビギナーなので、そのサイトにある育成要件を参考に購入しました。
しかし、今見てみるとチャームに書いてある育成要件&データと全然違っています。
信頼できるのはどっちでしょう?
または他に信頼できるサイトやショップなどあれば教えてください。
0096pH7.74 (ワッチョイ a61e-wXNy [119.170.172.163])
垢版 |
2018/11/13(火) 10:26:29.74ID:tChSqcPt0
>>95
ありがとうございます。
書籍ですか...
もうずっと本買ってないんで選び方に自信がありませんが
頑張って探してみます。
0097pH7.74 (ワッチョイ fec4-fBJc [153.134.204.254])
垢版 |
2018/11/13(火) 14:12:15.05ID:DVQ7bjfM0
>>94
チャームは器具や肥料も売りたいから育成難易度高めに書く
水草屋は水草を売りたいから難易度低めに書く

どっちにしろ書いてある条件と全く違っても育つこともあるし逆もあるから、水草の状態見ながらやってみないとわかんないよ
0098pH7.74 (スッップ Sd4a-XiKI [49.98.167.185])
垢版 |
2018/11/13(火) 15:05:07.49ID:+aV877yvd
水草って溶けないコケないでヒョロヒョロでも維持出来ればいいとするか密度色大きさ等いかに立派にしたいかのどちらかでもだいぶ難易度変わるしな
主の方針によるな
0100pH7.74 (ワッチョイ 0333-K50l [36.8.151.159])
垢版 |
2018/11/13(火) 15:49:13.47ID:JpWzqOIA0
水草は難しいのなんて無いというのがワイのたどり着いた結論や
サンゴと比べればどんな水草でもはるかに簡単に育つ
0101pH7.74 (ワッチョイ a61e-wXNy [119.170.172.163])
垢版 |
2018/11/13(火) 16:07:14.75ID:tChSqcPt0
94です。
みなさんのおかげで納得できました。
自分でコツコツ経験を積んで頑張ってみます。
ありがとうございました。
0105pH7.74 (ワッチョイ fec4-fBJc [153.134.204.254])
垢版 |
2018/11/13(火) 17:58:27.52ID:DVQ7bjfM0
ph5.0くらいになるように調整したクエン酸水溶液を作っておいて換水や足し水のときに混ぜる
でもph急に変えると生体が調子崩すのはもちろん、弱酸性がいいとされてる水草でさえ調子落とすよ
0106pH7.74 (ワッチョイ 66b8-DC/d [111.64.254.43])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:02:55.32ID:FanYjvRe0
そもそも環境書かないと対処法言えないんだが

大磯なのかソイルなのか、石入れてるのか添加物や珊瑚入れてるのかとかいってもらわんとなあ
0107pH7.74 (アウアウウー Sabf-5EBc [106.130.210.203])
垢版 |
2018/11/13(火) 18:03:11.47ID:Z7CdVtxJa
>>100
確かに素晴らしいウォーターローンだったなニキ
0109pH7.74 (ワッチョイ 0333-K50l [36.8.151.159])
垢版 |
2018/11/13(火) 19:39:17.18ID:JpWzqOIA0
>>108
アマゾニア使って二酸化炭素添加すれば楽勝やで
5.0くらいまで落ちる
0114pH7.74 (ワッチョイ 2a1e-FrD8 [27.142.45.161])
垢版 |
2018/11/13(火) 21:29:25.18ID:CgGH3kws0
石使ったレイアウトは底に汚泥が溜まってからが本番
0115pH7.74 (ワッチョイ 0333-5EBc [36.8.151.159])
垢版 |
2018/11/13(火) 22:28:20.10ID:JpWzqOIA0
>>111
GHはある程度あったほうがいいというのが玄人の常識やで
7はキープすべきと言われとる
0117pH7.74 (アウアウウー Sabf-5EBc [106.130.210.203])
垢版 |
2018/11/14(水) 01:47:37.88ID:qpD4vjo0a
115に偉大な玄人降臨
0118pH7.74 (ワッチョイ d7cd-LeYh [210.203.209.113])
垢版 |
2018/11/14(水) 01:52:53.11ID:Xbiz8KbG0
ショートヘアーグラスが部分的に調子が悪い
他の水草の陰になってる部分は綺麗に密集してるのに
もろに光が当たる部分は育ちがイマイチ

光量強すぎると育ちにくいとかあるのかな?
60cmにおにぎりグロウ一灯だから普通だと思うんだが
0119pH7.74 (ワッチョイ efb9-EyA5 [58.0.56.23])
垢版 |
2018/11/14(水) 06:47:45.17ID:t5v4zWti0
ヘアーグラスをアクアスカイで育てたときはきれいに育たなかったけど
コトブキフラット2灯にしたらきれいに育った事ならある
育ち方の好みはあるだろうけど光が強ければ良いというのは幻想だと思ってる
0122pH7.74 (ワッチョイ 2a1d-5EBc [61.213.18.15])
垢版 |
2018/11/14(水) 09:04:16.00ID:WMnGwD9l0
>>103
お茶パックに園芸用赤玉土入れて1日汲みおいた水で換水
0124pH7.74 (スッップ Sd4a-WqUE [49.98.174.8])
垢版 |
2018/11/14(水) 12:20:57.16ID:DPH89ld3d
>>118
そういった場合は光がもろ当たってる部分は成長早くて肥料食い尽くしてる
ランナー伸ばして増えて行った影の部分はまだ肥料が残ってて成長してる
ショートヘアーは光量そんなにいらない。綺麗にカールさせたいなら必要だけど
0126pH7.74 (ワッチョイ d7f6-VGEG [210.170.11.165])
垢版 |
2018/11/14(水) 14:45:40.91ID:rXI3HMQV0
>>125
俺そうしてる。
CO2不要、あまり明るくなくてもよく、水質水温対応もあまりうるさくないやつ。肥料はくれている。

ハイグロの簡単なやつ、ルドウィシア、エキノ、モス、といったところ。
0127pH7.74 (JP 0Hdf-Gp/d [202.122.142.25])
垢版 |
2018/11/14(水) 15:43:08.57ID:Dr53qxy8H
俺も同じ方向性だけど、それはそれでイメージに合う水草探しに難儀するんだよな
良さそうだと思った水草がことごとく高光量・高CO2を要求する種だったとか
0130126 (ワッチョイ d7f6-VGEG [210.170.11.165])
垢版 |
2018/11/14(水) 19:06:52.89ID:rXI3HMQV0
前スレ後半でバディレッドパールの件で、お世話になった者ですが、最近になって新芽ラッシュです。

3つ変えたことがありまして、フィルターを上部から外部に変えた、アマゾンで売ってた怪しい植物育成LEDを追加した、肥料にイニシャル棒を植え込んだ、他にも砂利がアルカリ成分出し切ったからかPHが中性付近になったとかあります。

見た目はアレですが、アマゾンLEDは良い物かもしれない。
0131pH7.74
垢版 |
2018/11/14(水) 19:38:29.32ID:owmth8ZL0
生体いないイニ棒のみ水草水槽しばらくまわしてたけど窒素足りないかな?と思ってちょっとだけカミハタ埋めたらめっちゃこけてきた。
0133pH7.74 (ワッチョイ fec4-jrcK [153.134.204.254])
垢版 |
2018/11/14(水) 21:01:04.57ID:0rYgCEFD0
>>132
稲作やってるけどそれって雷落ちるとじゃなくて雷の多い年はだと思う
米は昼夜の寒暖の差が大きいほど美味しくなるので、雷が多い=夕立が多い=夕方から気温が下がるっていう法則

水槽に電流ってメンテのとき忘れて自分がビリッとなりそうだなw
0139pH7.74 (ワッチョイ 73f6-9Fzi [210.170.11.165])
垢版 |
2018/11/15(木) 07:32:21.27ID:i0hjcek60
>>137
ttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B07C57Y25D/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1

これ、値段も安いし駄目だったら駄目でいいか、と思って買ってみた物。
前スレで書いたとおり、60規格でメイン照明はGEXのパワー3を一つです。

レビューで藍藻が・・・となってますが、藍藻は藻というより最近だからこのLEDのせいじゃないと思うんですがね・・・
#私はまだレビューは書いてないです。
0140pH7.74 (ワッチョイ 63f6-maOp [116.91.171.218])
垢版 |
2018/11/15(木) 08:22:41.93ID:dTwVS5OK0
アクア11級 ネットで秩父と呼ばれる
アクア10級 自分の水槽にアカヒレを入れるとすぐに死んでしまう
アクア9級  タニシを上手に飼うことができる
アクア8級  複数の熱帯魚を混泳させて飼っている
アクア7級  人からきれいだねと言われる水槽を維持している
アクア6級  水槽内のミドリイシが成長している
アクア5級  トニナ水槽でチョコグラを飼っている
アクア4級  アジアアロワナを繁殖させている
アクア3級  ADAのコンテストで10位以内に入ったことがある
アクア2級  シーラカンスを飼っている
アクア1級  リュウグウノツカイを飼っている
アクア特級  海底に耐圧ボックスの家をつくって住んでいる
0141pH7.74 (ワッチョイ 7ffe-fsdG [203.160.29.92])
垢版 |
2018/11/15(木) 10:02:30.43ID:lbB+26N30
ミクロのシダ病かかった葉を取り除いて水上と水中組に分けて経過観察してたけど、水中は全枯れだけど水上はどれも変色が止まって子株芽吹きまくってる 水上だと進行しないのね
0142pH7.74 (ワッチョイ 3f7f-maOp [133.155.157.83])
垢版 |
2018/11/15(木) 11:03:47.16ID:XJpmeXP80
バリスネリア・ナナの購入時から生えていた葉が
葉の半ばから枯れたように溶けて見苦しいのですが
これは新しい葉が生え揃うまで仕方ないことなんでしょうか
それとも環境になにか問題があるせい?
0144pH7.74 (ワッチョイ 73f6-maOp [210.170.11.165])
垢版 |
2018/11/15(木) 17:42:00.66ID:i0hjcek60
>>139
ASTA120というのがどういうものか見ました。
どこかで見たことがあるようなデザイン・・・w

COBで白一色というのはどうなんですかね?
海水やってたことがあり波長を少しかじりましたのですが、色々な波長が混じって白になるなら良さそうですが・・・

もうちと安ければ試してみたい感はありますが、CO2添加してないので公称通りなら明るすぎ。
0146pH7.74 (ワッチョイ 7f1d-XS8w [61.213.18.15])
垢版 |
2018/11/15(木) 22:29:44.09ID:4nhMsZMu0
>>142
トリミングしていいよ
古い葉はだんだん黄色っぽくなってくる
そして育たない環境はほぼない
0147pH7.74 (ワッチョイ 13f4-DsqI [192.47.153.114])
垢版 |
2018/11/15(木) 22:38:02.22ID:Y0UsWX+Z0
初心者スレでも質問したのですが回答がなかったので失礼します
ロトンディフォリアのハイレッドを育成してるのですが、まっすぐ伸びずくねくねに伸びてしまいます
これって光量が強すぎってことなんですかね?でも強くないと赤くならないってあったような…
どうすればきれいに伸びてくれるのでしょうか
0149pH7.74 (アウアウウー Sac7-XS8w [106.130.210.203])
垢版 |
2018/11/15(木) 23:04:13.17ID:Y9wuBFkea
>>142
何度か買ったけど俺は植える前に農薬除去して極力残留農薬を水槽に入れないように5〜10センチくらいにカットしてる。
それでもバンバン増えるから上の人が言うように古い葉は切るといーんでね。
一度根が張ったらめちゃ丈夫だよー
0150pH7.74 (ワッチョイ 13f4-DsqI [192.47.153.114])
垢版 |
2018/11/16(金) 00:27:24.60ID:12EHSwDa0
>>148
その通りです
すぐ増えると思って少量しか植えてません
0152pH7.74 (ワッチョイ 6f8f-Op1B [175.177.3.82])
垢版 |
2018/11/17(土) 13:59:16.82ID:y9pdp1gH0
30cm水槽に2213と2213サブ繋いでるけど
CO2添加しなくても水草からツツツツって気泡出るのは
濾過槽で二酸化炭素を発生してるからかな?
0157pH7.74 (アウアウカー Saa7-eN42 [182.251.128.145])
垢版 |
2018/11/17(土) 18:40:22.12ID:8e/+Pvdwa
出先で初めていく店で南米モス付き流木が安かったんで買ったんだけど、よく考えたら南米モスって時点で農薬不可避だよね…
それだけならまだいいんだけど、付いてる流木にも農薬染み込んでると思われる場合ってどうすべきだろ?
通常通り「水草その前に」だけで流木も農薬除去できるのかな?それともその後もしばらく水換えしまくったりした方がいい?
0161pH7.74 (ワッチョイ c3d7-vSod [118.108.33.34])
垢版 |
2018/11/17(土) 20:59:55.98ID:aJQjLTB/0
ググっても情報の乏しいチェリーリーフハイグロを2週間前に買ったんだが、こいつCO2・肥料なしでも着実に育っててかなり丈夫みたいだな
同じく情報の乏しいブルーラージハイグロも一緒に買ったが、こっちは新芽が白っぽくなって養分不足のようだ
ちなみに底床は田砂で照明は蛍光灯20W2灯

しかしブルーラージが他の大型ハイグロとどう違うのかいまいち分からん
しっかりした環境で育てれば青っぽい葉になるんだろうか
0162pH7.74 (アウアウウー Sac7-XS8w [106.130.210.203])
垢版 |
2018/11/18(日) 01:47:06.92ID:lIoSH4cYa
>>156
ph6.2前後くらいじゃない?プラス光条件良くてあまりエアレ効果無ければツツツは結構出る場合もあるよー
0163pH7.74 (ワッチョイ 93b0-My+U [202.216.25.208])
垢版 |
2018/11/18(日) 16:42:02.60ID:sMKe5yxp0
>>153
前から疑問なんだけど水換えした直後水草に気泡ができるの?
水中に溶解した酸素が出るのなら、流木とかソイルからも気泡出そうだけど出ないで水草からだけなのが不思議
0164pH7.74 (ワッチョイ 2333-XS8w [36.8.151.159])
垢版 |
2018/11/18(日) 17:05:15.92ID:wR6DU3y10
>>163
新鮮な水は光合成しやすいからやで
0168pH7.74 (ワッチョイ d3b9-ljBD [58.0.56.23])
垢版 |
2018/11/18(日) 17:54:08.36ID:Sztzc+840
CO2添加するよりもエアレーションしてたほうが水の状態がいい(好気性バクテリアのおかげ
CO2も不足しない程度にはあったりするし(自然環境レベル

強制添加を否定しているわけではない添加した方が成長効率は良いからね
0171pH7.74 (ワッチョイ d38c-My+U [122.22.215.210])
垢版 |
2018/11/18(日) 19:16:48.98ID:kXFywab+0
60規格水槽ベアタンク、自作外部濾過、発酵式、フラットツイン6時間
アンモニア、亜硝酸、硝酸塩、リン酸はほぼ検出されない
生体はオトシンとかエビとかが10匹程度
ロタラとエキノをポットで入れてあるんだけどロタラがアオミドロまみれになる
改善すべき点を教えて下さい
0172pH7.74
垢版 |
2018/11/18(日) 20:34:35.40ID:+sZfGqBU0
ロタラって水温低くても余裕?
0174pH7.74
垢版 |
2018/11/18(日) 21:04:16.00ID:+sZfGqBU0
>>173
ありがと
0175pH7.74 (ワッチョイ fff6-maOp [115.179.122.82])
垢版 |
2018/11/18(日) 21:28:35.87ID:zGSneP/z0
アオミドロは水槽の設置位置が大きい
直射日光でなくても窓からの光がテーブルにあたって
反射したのが水槽にあたるとかもよくない
手で取れるものは取って
エアレーションしてヤマトを増やすとかかな
0177pH7.74 (ワッチョイ 7f1d-XS8w [61.213.18.15])
垢版 |
2018/11/18(日) 22:25:17.12ID:fkfpA/JZ0
デカボシの子株を夏の間そとに出してあったんだけど室内無加温じゃ冬は越せないですか?
0178pH7.74 (スプッッ Sd9f-FeXn [49.98.11.34])
垢版 |
2018/11/19(月) 12:21:48.49ID:EfGcMq/Rd
>>171
海水でも無い限り生体がいる以上栄養塩が無いって状態はないと思うんだけど考えられるのはベアタンクでポットってことで水草が成長するのに必要な栄養が不足してることで水草が成長出来ずにコケに栄養吸われてる
水草の三大栄養素はひとつでも少ないとその少ない栄養素に合わせた成長しかできない
多分窒素、リン、カリのうちカリウムがないんじゃない?だからアオミドロだけ栄養吸収しまくってると予想
0184pH7.74 (ワッチョイ 73f6-kFri [210.170.11.165])
垢版 |
2018/11/19(月) 20:00:17.64ID:OMVRcFre0
ブセが普及しだした?という価格になったので、試しに1番安価と思われるウェービーグリーンを植えて1ヶ月ちょい。

なんか元気無くなってきてるようなんですが、やはり植えちゃ駄目なもんですかね?

肥料やらないほうが良いとのことでやってませんし、相性ですかね?
0186pH7.74 (ササクッテロ Sp67-3atu [126.35.21.216])
垢版 |
2018/11/20(火) 11:47:32.61ID:ocfM4Llop
ブセは植えても育つよ、茎が傷付くと弱るから俺は植えないけど
弱酸性の硬度低めが調子いいような気がする
0187pH7.74 (スプッッ Sd9f-mDEk [1.79.88.138])
垢版 |
2018/11/20(火) 11:49:46.01ID:4ycU1Fp0d
そのハイグロって高さどのくらいまで成長すんのかな?最近同じ奴入れたが、そんな成長早くないよね。前景で使えるかな?
0188pH7.74 (ワッチョイ 7f0c-VWKK [219.112.134.94])
垢版 |
2018/11/20(火) 11:53:26.10ID:0GUI+1Jy0
ハイグロの後ろの名前による
0189pH7.74 (スプッッ Sd9f-FeXn [49.98.11.34])
垢版 |
2018/11/20(火) 12:15:42.40ID:DT76913nd
アマゾンハイグロなら前景で使えるな
ハイグロポリスペルマでも光量あってco2添加してると結構間延びしてくし成長も早い
立ち上げ初期の栄養吸収にはもってこいの水草だよ
0192pH7.74 (ワッチョイ d3b9-ljBD [58.0.56.23])
垢版 |
2018/11/20(火) 12:52:16.09ID:TCtAk6kt0
パールグラスはソイルとCO2があればきれいに育つが
砂利や溶岩石だと根や茎が傷つきやすくて植え込んだときに駄目になりやすいね
あと肥料食いがすごいイメージがある

自分は綺麗に育てられたことはない
0194pH7.74 (ワッチョイ cf33-gjty [121.106.159.229])
垢版 |
2018/11/20(火) 15:06:49.73ID:/RZHlJs60
ニューパールグラス(最近「パールグラス」の名前で売ってるのはだいたいこれ)
クソ簡単。ソイルでも砂利でも増える

パールグラス(ニューパールグラスに駆逐されて殆ど見なくなった)
硬度がいるのがこっち。ソイルでは生育が悪い
0195pH7.74 (ワッチョイ 3f13-h+0W [165.100.164.149])
垢版 |
2018/11/20(火) 15:21:17.47ID:yh0X/Yc80
初心者な質問で申し訳ないんだが…
よく「ウィローモス巻きたて」ってのが売ってるけど、
テグスとか見えてるしこれから成長するよ、ってこと?
0198pH7.74 (スプッッ Sd9f-J3hh [1.75.210.98])
垢版 |
2018/11/20(火) 16:36:16.64ID:JIVcXeHqd
照明を朝〜昼まで点灯、昼〜夕方消灯(自然光は入る状態)、夕方〜21時位まで点灯
という風にしようか思っていますが、水草に負担がかかって寿命が短くなるという意見と
CO2濃度が上がり水草の成長と苔の抑止に効果があるという意見を見かけました

実際はどんなもんなんでしょうか?
0200191 (アウアウカー Saa7-yV8a [182.251.60.96])
垢版 |
2018/11/20(火) 18:19:29.90ID:nDUwCnQea
もちろんニューじゃない硬度必要な方ね
ソイルCO2添加流木組みで全く育たん。溶けもしないけど
ソイル普及前の定説がまだ残ってる気がするわ
ソイルから始める初心者要注意
(出来れば育てたいから否定してほしい)
0201pH7.74 (スプッッ Sd9f-FeXn [49.98.11.34])
垢版 |
2018/11/20(火) 18:19:56.02ID:DT76913nd
前に4時間4時間で分けて照明つけてる人いたけどどうなったかは知らない
でも浸透してないってのはつまりはそういうことなんじゃないだろうか
0209pH7.74 (ワッチョイ 2333-XS8w [36.8.151.159])
垢版 |
2018/11/21(水) 10:39:21.60ID:OtvVt7Mf0
>>198
ダイアナウォルスタッドというアメリカアクアリウム界の重鎮はシエスタを推奨してるで
5時間点灯、5時間消灯、5時間点灯というサイクルや
0211pH7.74 (ワッチョイ 2333-My+U [36.8.211.118])
垢版 |
2018/11/21(水) 21:05:34.40ID:ND1txvxY0
>>178
全くない訳じゃあないと思うけど素人の試薬検査じゃほぼ0の評価なんだ
逆に窒素分が足りない可能性もあるのかな
カリウムといっても他の水槽もカリウム添加してないから違うような気がするし
違う所と言えばCo2添加と生体の数くらいなんだよなあ
0215pH7.74 (ワッチョイ 83bd-86ze [126.127.148.107])
垢版 |
2018/11/22(木) 01:35:58.65ID:wKC/WLXA0
>>211
窒素分っていうのはつまりはアンモニアや硝酸塩のことでリンは餌から出てくるからカリウムは添加してなければ窒素、リンよりは少ないはず
カリウムだけは水槽内で生成されない
0218pH7.74 (エムゾネ FF1f-e4Rx [49.106.188.189])
垢版 |
2018/11/22(木) 09:55:58.05ID:abv1azhIF
初めてロタラインディカ入れたんだが、水上葉で植えて今10〜13センチで葉先が細くなってピンクになり、節々から水中根も出てきてるんだが、まだ差し替えには早いんかな?
0223pH7.74 (ブーイモ MM1f-xGPl [49.239.69.147])
垢版 |
2018/11/22(木) 13:00:26.49ID:MKjQjtwhM
栄養過多だからなのかうちのブレビプスは切ってないのに脇芽が生えてくる。
0224pH7.74 (ワッチョイ 6fbe-FCQA [223.219.4.31])
垢版 |
2018/11/23(金) 01:34:26.94ID:N7XqeITQ0
ピグミーチェンサジタリアが葉の厚みもも薄くなり色も薄く溶けて繊維だけになったりして
全く育ちません 原因の見当もつかないのですが上手く育てるコツとかありますか?
0227pH7.74 (ワッチョイ 6fbe-FCQA [223.219.4.31])
垢版 |
2018/11/23(金) 17:56:35.72ID:N7XqeITQ0
>>225-226
水草育成環境は問題無いと思ってますが、高さが45cmなので底まで光が届いて
無いんでしょうか、フラットLED2灯です 水流が回ってなくて止水域になってる気も
します
肥料の可能性がありそうなので底床に追肥してみます
イニシャルスティックとテトラクリプトどっちでも良いですかね 
0230pH7.74 (アウアウウー Sa27-0eFL [106.130.219.72])
垢版 |
2018/11/23(金) 22:20:40.62ID:t4hInTbOa
水草買った時に持ち込んで水面いっぱいに爆殖したアオウキクサが何度とっても何処かに残っていたまた増えていく
諦めて放置していたんだけど気がついたらアオウキクサが蔓延っている何本かの内1本だけほとんど無くなっていた
観察してるとパイロットで入れて巨大化したアカヒレ様が召し上がっておられた
このまま駆逐できるだろうか
0234pH7.74 (ワッチョイ d3b3-xGPl [114.174.59.59])
垢版 |
2018/11/24(土) 11:38:31.12ID:RUjMBTBz0
メルカリで出品されてる巨大株見た限りだと、球根も巨大化するね。周囲がヒーターより一回り小さいサイズとかある。
0235pH7.74 (ワッチョイ 8333-0eFL [36.8.151.159])
垢版 |
2018/11/24(土) 14:59:09.96ID:1+ESrqD30
ワイの小型水槽、ルリーシュリンプしかおらんからヒーターいらんかと思ってたんやが
よく考えたら水草もヒーター必要やな
おかげでコブラグラスが悪くなっちまったで…
0236pH7.74 (アウアウカー Sa87-AoHB [182.251.249.37])
垢版 |
2018/11/24(土) 16:16:22.82ID:7r+8JGLya
めんどくさがりなんで大体コケまみれになって溶ける…今じゃオニギリでマシモ神を育ててる状態だわ。

ウィステリアやロラタは水槽じゃ無くて植木鉢で鑑賞てるわ…パールグラスも
0237pH7.74 (ワッチョイ bf7f-zhOP [133.155.157.83])
垢版 |
2018/11/24(土) 21:42:54.84ID:le7tX8dT0
>>234
後で自分でも調べてみましたが大きくなるようですね
ショップで小さい株が売っててこれはいいなと思ったけど
これでは小型水槽では使えない…

クリナムアクアチカやクリプトコリネ・バランサエに似た草姿で
小型水槽で使えそうな草ってないですかね
0238pH7.74 (ワッチョイ b3b9-eOu1 [58.0.56.23])
垢版 |
2018/11/24(土) 21:56:34.16ID:/gukTDxN0
今キューピーアマゾンからシューターが出て子株ができて葉が2cmくらいが5枚、根が10cm以上になってるのだけど
そろそろ切って植えていいのかな?
0242pH7.74 (ワッチョイ e3bd-rAzz [60.91.31.183])
垢版 |
2018/11/25(日) 13:49:16.42ID:v5zla5PV0
モスが茶色いコケっぽいのに侵され始めてきたけどこれってトリミングしかないですか?エビも食べてくれません
水槽はソイル使ってなくて添加剤などの肥料もまったく使ってなくco2も入れてないのでリンが余って溜まってきてるのが原因なのかなと素人ながら考えてます。肥料添加でリンの吸収を促すとか対策としてどうなんでしょうか
0246pH7.74 (ワッチョイ e3bd-rAzz [60.91.31.183])
垢版 |
2018/11/25(日) 14:18:13.59ID:v5zla5PV0
サイズ 20センキューブ 立ち上げ3ヶ月弱
生体 ネオンテトラ7 オトシン1 ミナミレッチェリ合わせて15-20
餌は1日1回ピンセットでひとつまみ少量でエビオトシンは週に1.2回
水換えは週に1回30-40%
ろ過は底面とf1のモーター直結
底床はセラミックで照明は小さいスマートタッチ?で8時間くらい
他の水草状況はアヌビアス、ブセ、アルテルナンテラの成長遅い組が薄っすら緑班のコケと、最近流木と出水口に黒ヒゲも出始めました
0247pH7.74 (ワッチョイ 5389-Kv/S [210.147.164.137])
垢版 |
2018/11/25(日) 14:37:38.52ID:QqMUpA6E0
生体が多いかもしれない。換水を週2にするくらいしかアドバイス無い
他に水槽があるなら流木ごと照明無い環境に数日おくとコケが死滅する。ウイローモスは生き残る。
そういう環境が無いならコケがついた部分ごとウイローモス除去しかない
その他方法としては木酢酸液の塗布か食酢塗布。エビに影響が出る可能性があるので特に木酢酸液は注意が必要

こんな所しか思い浮かびません。
0248pH7.74 (ワッチョイ e3bd-rAzz [60.91.31.183])
垢版 |
2018/11/25(日) 14:51:18.60ID:v5zla5PV0
あとハイグロポリスペルマとかの有茎草にもアヌビアスみたいな薄い緑斑でて5cm伸びるのに2.3週間て相当遅いですよね?バリスネリアすらも全く伸びないですw
0250pH7.74 (ワッチョイ 5389-Kv/S [210.147.164.137])
垢版 |
2018/11/25(日) 15:20:52.24ID:QqMUpA6E0
その可能性は否定できないですね。他にコケとる方法ならコケが生えた部分完全切除して数cmの細切れからウイローモス復活まで待つしか
0254pH7.74 (アウアウウー Sa27-0eFL [106.130.219.72])
垢版 |
2018/11/25(日) 15:47:10.36ID:BRNCd4Lja
>>243
根だよーこれ
0255pH7.74 (ワッチョイ e3bd-rAzz [60.91.31.183])
垢版 |
2018/11/25(日) 16:10:21.40ID:v5zla5PV0
このヒゲみたいなのって根っこなんですか!今まで全然無くて最近徐々に増え始めたのでコケかと思ってました。たしかに仮根で調べて見たところ同じような写真出てきました
これって放置しても大丈夫なやつですか?
0256pH7.74 (ワッチョイ cfc4-Th58 [153.134.204.254])
垢版 |
2018/11/25(日) 16:28:37.98ID:IBxaiS/T0
>>255
それ自体はモスの根だから害はないけど、モスが全体に活着根を足すときって
・水槽環境が急変したとき(どこか別の場所に移動したい)
・水中の養分が過剰のとき(もっと勢力を伸ばしたい)
この2パターンの場合が多いから、何かは解決しないと今後ろ過不良やコケまみれの危険はあるよ
0262pH7.74 (ワッチョイ e3bd-rAzz [60.91.31.183])
垢版 |
2018/11/25(日) 17:44:19.94ID:v5zla5PV0
みなさん色々ありがとうございます。
自分でも調べたところ富栄養化が原因の1つとありました。ソイル、添加剤など使ってないのでむしろ栄養無さすぎなんじゃないかと思ってたけど過密気味で生体の糞などが考えられそうですね。
水換え週2と、昼間だけの発酵式co2に挑戦して水の栄養消化調整して様子を見てみたいと思います
夏にアクア始めてやっと差し戻しなどで増えて形になってきたところなので維持がんばります

https://i.imgur.com/3mhhbwa.jpg
https://i.imgur.com/ujZ7PH8.jpg
0264pH7.74 (ブーイモ MMe7-Th58 [210.149.253.38])
垢版 |
2018/11/25(日) 19:03:30.78ID:TpRJTYwaM
>>262
あれ?ソイルじゃないんじゃなかった?これセラミック砂なの?

立ち上げ3ヶ月くらいって言うと水槽内の成分や条件はまだまだ刻一刻と変化してる頃だから、茶苔がおさまって緑藻が出始めたりいきなりどれかの水草のスイッチ入ったり初期養分使い果たして成長止まったりと、予想つかない時期
その時の対策しても次の瞬間にはまた正解が変わってるよ
あと週2で1/3換水はちょっと多すぎると思う
亜硝酸分解バクテリアの繁殖が追いつかないよ
0265pH7.74 (ワッチョイ e3bd-rAzz [60.91.31.183])
垢版 |
2018/11/25(日) 19:22:23.47ID:v5zla5PV0
セラミックですね。ソイルみたいな見た目で石コロくらい固く半永久的に使えて無栄養なので初心者でもコケだらけになりにくいって店員さんにオススメされてこれにしました
0271pH7.74 (ワッチョイ e3bd-rAzz [60.91.31.183])
垢版 |
2018/11/25(日) 21:07:14.56ID:v5zla5PV0
レインキーはそこそこ赤く見えるけど裏だけで表面は緑だしアヌビアスみたいな緑斑らコケコケでひどい有様です新芽部分だけ表も赤いけど。
0273pH7.74 (ワッチョイ ff33-A+xI [27.95.31.210])
垢版 |
2018/11/26(月) 01:14:27.27ID:HHRePYlI0
メダカの焼玉土とかそんな名前でセラミック底床売ってたな
たしか黒と茶色の2種類あったけど、確かに硬く焼き固めてあって意図的に潰そうとしない限り潰れない
たぶん底面濾過の底床に使っても問題ないし数年程度じゃ全然崩れないと思う
ただ粒が2ミリぐらいで同サイズの砂より比重が軽いんで、有茎草とかめっちゃ植えにくい
0275pH7.74 (ワッチョイ 83bd-kLEQ [126.21.140.253])
垢版 |
2018/11/26(月) 09:10:24.19ID:cqGXQTir0
>>273
底砂でセラミックは地雷
2年後に黒髭地獄になる事を約束する
セラミックの底砂は15年くらい前に使ってた
でも今は殆ど出回ってないでしょ
もし本当に良いものだったら、種類が増えてるはず
大磯と同等の使い方なら、何年も維持した画像なり報告があってもよいはず
でも無い
0277pH7.74 (ワッチョイ 8333-A3/R [36.8.151.159])
垢版 |
2018/11/26(月) 09:27:20.26ID:VJJs8hYs0
>>276
それなw
普通1年もしたらリセットして新しいレイアウトに挑戦したくなるし、それができないのはものぐさで向上心が無い人だけや
そういう人はいつまでたっても上達せん
0279pH7.74 (アウアウカー Sa87-0eFL [182.250.248.201])
垢版 |
2018/11/26(月) 10:31:57.11ID:X6ljIrBMa
>>278
ワイの水槽構成と画像を乗せたから美しきレイアウトにおののくといいでw
0282pH7.74 (JP 0H87-0eFL [150.93.77.100])
垢版 |
2018/11/26(月) 12:40:54.13ID:5Qe+o57NH
>>280
初心者スレを見るんやで
0284pH7.74 (ワッチョイ 8333-0eFL [36.8.151.159])
垢版 |
2018/11/26(月) 18:15:42.73ID:VJJs8hYs0
面白そうやから試しにジラクラウォーター入れてみたらロタラの色が良くなるどころか新芽まで黒くなってやられちゃったんやがどういうことや
0286pH7.74 (ワッチョイ cffa-dXm0 [153.196.23.128])
垢版 |
2018/11/27(火) 14:17:40.39ID:C5SPIwrU0
余ったニューラージパールグラスなんですが、
ソイルを敷いた半透明タッパーでミスト式培養したいのですが、蓄熱暖房機そばの北側窓際に置くだけで光量は足りますか?
別途照明は必要でしょうか?
0288pH7.74 (ササクッテロレ Sp47-l20a [126.247.4.85])
垢版 |
2018/11/27(火) 15:18:23.16ID:QOr6G8H0p
>>286
家の日当たりによる
冬は枯れたようになるから今から始めるのは微妙な気がするけど
あなたの家の室温がどれだけあるかわからないからなんとも言えないけどね
0289pH7.74 (ワッチョイ cffa-dXm0 [153.196.23.128])
垢版 |
2018/11/27(火) 16:25:07.51ID:C5SPIwrU0
>>288
窓からは空が開けているので
しばらく照明なしでやってみます
ありがとうございます
0295pH7.74 (ワッチョイ 6fcd-SA61 [175.28.238.4])
垢版 |
2018/11/27(火) 21:22:35.91ID:EdD0Zr7/0
活着させてるピンナがどうも窒素不足っぽい症状なんだが
活着水草の窒素肥料ってどうすりゃいいんだろ
液肥はコケまみれになりそうだし
0296pH7.74 (スプッッ Sd1f-nY+T [1.75.229.3])
垢版 |
2018/11/27(火) 21:24:19.15ID:YSpNgtPId
>>287
チャームのインド産のやつだけど完全水中化してる
むしろ10分ほど糸巻くために水から出してただけでシナシナになったからかなり水が好きそう
0299pH7.74 (ワッチョイ 6fbe-FCQA [223.219.4.31])
垢版 |
2018/11/28(水) 13:15:30.75ID:0BwxKqzt0
有茎草メインの密植レイアウトで頻繁な差し戻しを行う場合の底砂はソイルよりも砂や砂利の方がいいのですか?
コケて崩壊しない限り最低でも2年間は維持する前提です
おすすめの底砂などありますでしょうか
0300pH7.74 (ブーイモ MMe7-Th58 [210.149.250.252])
垢版 |
2018/11/28(水) 14:26:12.87ID:R5O4pkdTM
>>299
ソイルが崩れて泥化するのを避けるっていう観点ならそうだけど、そもそも水草を砂利で綺麗に密生させられるか、できるとしても難易度高かったり種類が限られたりといった難点がある
砂利は基本的にアルカリ寄りになるので水草の成長が遅くなりがちで、その分コケ有利になりやすいんだよね

っていう本末転倒も覚悟の上でマゾの仲間入りしたいならこっちおいで

【田砂】砂礫で水草水槽を長期維持 2年目【大磯砂】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1528516005/
0301pH7.74 (アウアウカー Sa87-0eFL [182.250.248.195])
垢版 |
2018/11/28(水) 15:13:21.49ID:YceWwjaMa
>>299
そういう場合にまさにおすすめなのがウォルスタッド式や
これなら10年は普通に維持できるし水草も良く育つで
ちなみにワイはチャームオリジナル培養土+津軽プレミアムの組み合わせでやってたで
0304pH7.74 (ワッチョイ e3bd-rAzz [60.91.31.183])
垢版 |
2018/11/28(水) 16:04:53.96ID:F+1W8Skj0
アマゾンチドメを買ったけど水槽入れたら思ったよりデカくて使えないから、捨てるの勿体ないし水上葉にしてビオで使いたいんだけど普通にソイルか赤玉に埋めただけじゃ枯れちゃいますか?
0307pH7.74 (ワッチョイ 8333-0eFL [36.8.151.159])
垢版 |
2018/11/28(水) 18:02:57.47ID:jWGx3RSr0
>>303
ワイはそんなことしとらんぞ
科学的に言えば悪魔化というやつや、気にくわないことがあるとすべてワイがやったことに仕立て上げられてるだけや
0308pH7.74 (ワッチョイ 13f4-IZCq [192.47.153.114])
垢版 |
2018/11/29(木) 01:54:15.27ID:bwfGV8bi0
アマゾンチドメグサ入れたら1週間くらいでエビにみんな食べられちゃったけどもっと丈夫なものかと思った
0310pH7.74 (ブーイモ MMbb-OEAb [210.149.253.4])
垢版 |
2018/11/29(木) 12:23:58.92ID:wGvMhJwBM
硝酸塩だけたっぷりのオーバーフロー肉食魚水槽に水草入れて、光当てても育たないですかね?あるいはカリウム添加したらどうでしょうか
0316pH7.74 (アウアウウー Saa3-BpUz [106.130.217.192])
垢版 |
2018/11/30(金) 01:28:13.08ID:6sIo4Pada
>>301
実際何年維持したんですか?
0319pH7.74 (スプッッ Sdf7-Zt+m [110.163.216.248])
垢版 |
2018/11/30(金) 19:33:12.34ID:ZMfUdXYQd
赤抜けるのは光量不足か鉄不足のどっちかじゃないかな
ルドウィジアは適当な照明でもわりと育つけど、綺麗に赤く色づけるにはそれなりに光量必要
0320pH7.74 (ワッチョイ 027f-C0zt [133.155.157.83])
垢版 |
2018/11/30(金) 20:35:51.30ID:1JLJrLcP0
>>319
30センチキューブにGEXのクリアLEDpower3を2基乗せたり
ADAのアイアン垂らしたりいろいろ試してるんだけど
ルドは新芽が赤くないしロタラ・インディカは買った時は真っ赤なのに
数日で全体的にグリーンロタラそっくりになってしまう
0326pH7.74 (JP 0H83-cOUA [160.86.0.17])
垢版 |
2018/11/30(金) 23:31:59.43ID:1AT5xw67H
phだけじゃなく硬度も高いと赤くなりにくい
イオン交換樹脂でGHを0〜1に調整してたことがあるけど、簡単に赤くなったよ
0330pH7.74 (ワッチョイ c733-BpUz [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/01(土) 01:30:34.70ID:Y2MBhdBm0
>>320
赤は一にもニにも光量やで
鉄分添加とかは意味がない
光量さえ過剰にあれば嫌でも赤くなる
ワイも30キューブでアクアスカイGだけのときは全然赤くならんかったがパワー3追加したら真っ赤になったぞ
0336pH7.74 (ワッチョイ 87bd-aHfj [126.216.248.151])
垢版 |
2018/12/01(土) 13:02:16.59ID:g9mXw0gR0
照明パワー3×2、プラチナソイル、ADAの液肥ブライティKとアイアン、気が向いたらイニシャルスティック追加でロタラインディカ赤くなってる
0340pH7.74 (アウアウウー Saa3-BpUz [106.130.217.192])
垢版 |
2018/12/01(土) 16:53:36.46ID:gp/x2Mj8a
秩父のウォルスタッドスレは今
0341pH7.74 (ササクッテロレ Sp27-6vnx [126.247.4.85])
垢版 |
2018/12/01(土) 16:56:10.82ID:y1OSNkM3p
鉄添加してCO2ガンガン添加して照明も強めだけど黄色っぽくしかならなかったうちのインディカ…
0344pH7.74 (ワッチョイ 027f-C0zt [133.155.157.83])
垢版 |
2018/12/01(土) 17:28:53.28ID:nQmOMSYk0
今大磯でルドウィジアレペンスルビンを育ててるけど
上の方の葉が明るめのアヌビアス・ナナみたいな色だ
下の方は濃い赤なのに…
0345pH7.74 (ワッチョイ 5233-C0zt [27.94.252.152])
垢版 |
2018/12/01(土) 17:49:30.74ID:Y69Fnh5x0
健やかな育成っていうのもなんか雑な表現な気がするなぁ
光が過剰で活性酸素が葉緑体の光合成を阻害するような状況を作るのが肝であって
赤くすることだけを考えたら二酸化炭素なしで光だけ強力にしたほうが有効な可能性もある
光と比べる鉄の作用する仕組みは分かりづらい
原理的には説明つくらしいけどどの程度寄与してるのかは謎
0347pH7.74 (ワッチョイ c733-BpUz [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/01(土) 17:58:31.10ID:Y2MBhdBm0
鉄は関係ないで
添加しても全く変わらないという実験結果もでとる
0349pH7.74 (ササクッテロレ Sp27-6vnx [126.247.4.85])
垢版 |
2018/12/01(土) 18:51:35.31ID:y1OSNkM3p
hraは普通に赤くなったんだけどね
0351pH7.74 (スップ Sd72-cOUA [49.97.110.243])
垢版 |
2018/12/01(土) 19:44:51.06ID:E1BFLxfCd
高光量、軟水、弱酸性、肥料バランスの4つが揃えば赤くなる

光量さえあげれば〜とか、鉄は意味ないとか、アホすぎ
0354pH7.74 (ワッチョイ 5233-C0zt [27.94.252.152])
垢版 |
2018/12/01(土) 20:17:06.53ID:Y69Fnh5x0
アントシアニン系色素はpHで発色が変化する
酸性なら赤、中性なら紫、アルカリ性なら青
飼育水のpHが葉の細胞質のpHにどれくらい影響を与えるのかは不明だが赤くしたいならやっぱり弱酸性の方が良いだろうな
0361pH7.74 (ワッチョイ d2a7-hzet [123.219.98.147])
垢版 |
2018/12/02(日) 09:43:28.29ID:pfkEMiIy0
>>355
 テトラのあの試薬って古くなると駄目みたいだね
2年ぶりくらいに使ったら色が変わらなくなってたよ…ショップで買う場合は置きっぱなしの場合有るから最近は試薬は某通販使ってるわ
0363pH7.74 (ワッチョイ 9633-3QvE [121.106.159.229])
垢版 |
2018/12/02(日) 16:23:06.33ID:CyPp4alU0
>>355
あれは色の変化が微妙過ぎて
初めて使った奴が不良品だと思い込むケースが多い。
youtubeとかに使用法の動画があったはずだから探してみてくれ。
0365pH7.74 (スッップ Sd72-vWDj [49.98.155.209])
垢版 |
2018/12/02(日) 20:55:38.99ID:ODL4Cc0ed
最近育てはじめたのですがスターレンジって一般的にピンチカットせずに差し戻し推奨されてますよね
うちのスターレンジの下の方に三個くらい脇目が出ているのですが切り離して植えるには短すぎますが、成長点は水面に達してるのでこれ以上は放置できません
脇目の上あたりで切って成長点のほうは差し戻せばいいとして、そこから下はそのまま放置で脇目達は成長しますか?
それとも成長点を失ったらその株は枯れてしまいますか?
0367pH7.74 (ワッチョイ 9633-3QvE [121.106.159.229])
垢版 |
2018/12/02(日) 22:44:35.49ID:CyPp4alU0
メルカリでポイントもらったからパールグラス買ってみたけど
届いたのは案の定ニューパールグラスだったわ
商品画像は本家っぽかったのになあ
0369pH7.74 (ワッチョイ c733-Znrw [36.8.205.18])
垢版 |
2018/12/02(日) 23:07:33.63ID:WyMKbXQA0
↑こういう自分にレスして1人2役やってるバカもいますw
0377pH7.74 (ワッチョイ c733-hzet [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/03(月) 19:36:09.63ID:hGvtLvXk0
>>376
両方共同類ってめちゃくちゃな日本語やな
0381pH7.74 (アウアウウー Saa3-BpUz [106.130.211.242])
垢版 |
2018/12/04(火) 18:26:21.09ID:WFhsrtLGa
そうだったのか
0383pH7.74 (ワッチョイ 5233-Zt+m [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/05(水) 20:50:37.28ID:e9rjzAG00
初めてロタラ系(グリーンロタラ)を植えてみたんだが、
こいつ植栽してるそばから気泡つけて成長していきやがる…絶対やべー奴だという予感しかない
0387pH7.74 (ワッチョイ 520c-Kl0m [219.112.134.94])
垢版 |
2018/12/05(水) 21:20:39.38ID:IxeBkQRX0
パウパウでロタラ 平原の上に牛のフィギュア乗せたレイアウトがあったの思い出した
0389pH7.74 (ワッチョイ 12cd-4mb9 [203.135.202.40])
垢版 |
2018/12/05(水) 22:04:15.22ID:bqQUNXhU0
アヌビアスは20年近く入れてるけど花見たことないなあ
最近入れたクダガンの花も見てみたいんだけどどういう条件で出すんだろ
0390pH7.74 (ワッチョイ bfbd-6vnx [60.144.108.130])
垢版 |
2018/12/05(水) 22:10:36.01ID:9Bfq5g+N0
うちの水槽クダガンもアヌビアスも花よく見るよ
ブセも光量とCO2あった方が成長早くていいよね
0391pH7.74 (ワッチョイ 520c-Kl0m [219.112.134.94])
垢版 |
2018/12/05(水) 22:26:26.00ID:IxeBkQRX0
ナナは水上に出すと花咲くよ。
0394pH7.74 (ワッチョイ a21e-0K5L [61.22.73.185])
垢版 |
2018/12/06(木) 20:05:07.75ID:ZhwJ1YQc0
ストロギネレペンスぐらいの背丈と葉のサイズで、もうちょい葉が細い水草とかない?中景につかいたい
ロタラをトリミングして背丈維持も考えたけど伸びるの早いからしんどかって
0399pH7.74 (ワッチョイ f7bd-vruo [60.91.31.183])
垢版 |
2018/12/06(木) 23:25:36.93ID:G2up00Av0
ベトナムゴマノハグサっぽい感じするけど自信は無い
0402pH7.74 (ワッチョイ f7bd-vruo [60.91.31.183])
垢版 |
2018/12/07(金) 00:29:37.56ID:NkMvuk2I0
やっぱみんな水槽に入れてる水草は全部名前把握してないと嫌なタイプ?
0406pH7.74 (ワッチョイ 5bb9-24dN [58.0.56.23])
垢版 |
2018/12/07(金) 00:58:46.03ID:9YZ3y5XB0
チャームだとランダムで入れる商品があるけど
あれで名前書いてないって事がよくある
オークションでも水草まとめ売りとかのタイトルでまとめて送りつける人いるし
友達から貰っても名前忘れたり(これは聞けるが
あとは河川採取くらいかな
0410pH7.74 (ワッチョイ a20c-SyCD [219.112.134.94])
垢版 |
2018/12/07(金) 02:31:30.40ID:ifzzSYw30
ブセは名前覚えきれないから無理
0415pH7.74 (ワッチョイ cebe-YXUn [223.219.205.99])
垢版 |
2018/12/07(金) 12:44:19.69ID:Yv56clC20
>>404
でも流通量的にはメジャー寄りの種なのに何故か情報が少ない水草がたまにあるよね
ハイグロフィラ・チェリーリーフとか

自分の体感ではポリスペルマ並みに超簡単だったから、他の買った人も育成条件をわざわざ書こうと思わなかったのかな?
0416pH7.74 (ササクッテロ Spff-Knf5 [126.33.207.248])
垢版 |
2018/12/07(金) 14:33:26.62ID:R+FYhQsop
カリウム溶液って朝と夜どっちに入れたらええの?
0417pH7.74 (ワッチョイ f7bd-qg0n [60.144.108.130])
垢版 |
2018/12/07(金) 15:13:07.98ID:JBoMHUCk0
どっちでもいいと思います
0419pH7.74 (ワッチョイ 5bb9-24dN [58.0.56.23])
垢版 |
2018/12/07(金) 18:20:33.59ID:9YZ3y5XB0
照明無しでも栄養吸収するコケ類が優先して吸収しちゃうから
明かりのついている時に与えるようにっていうのがADAの見解だったよ
ブライティKの説明書かジャーナルに書いてあった
0420pH7.74 (ワッチョイ 3f33-zebz [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/07(金) 18:24:37.99ID:vXeDC+ux0
>>419
ADAの見解て間違いだらけで否定されまくってるみたいやで
彼らはただのレイアウターで植物や化学の知識はないみたいや
0421pH7.74 (ワッチョイ a20c-SyCD [219.112.134.94])
垢版 |
2018/12/07(金) 18:25:39.11ID:ifzzSYw30
エビデンスは?
0422pH7.74 (ワッチョイ f7bd-YASz [60.73.228.79])
垢版 |
2018/12/07(金) 19:33:54.60ID:PkIgCeVZ0
ソースは秩父
0426pH7.74 (スッップ Sdc2-0K5L [49.98.162.208])
垢版 |
2018/12/08(土) 18:40:22.23ID:wrZhqmU/d
点灯前後に液肥投入ってのも、ボディビルダーが最も吸収効率の良い
トレーニング終了後30分でプロテイン摂取みたいなストイックさを感じる
0427pH7.74 (ワッチョイ a233-n9Ol [27.94.252.152])
垢版 |
2018/12/08(土) 18:52:36.15ID:08QfUsY00
水中環境での植物への施肥については養液栽培がアクアリウムの遥か先を行ってるがアクアリストがそれを参考にすることはあまりない
0431pH7.74 (ワッチョイ a233-n9Ol [27.94.252.152])
垢版 |
2018/12/08(土) 23:40:12.73ID:08QfUsY00
飼育水の電気伝導度を計測してるやつは割といるだろ
アマゾンで中華ECメーター1000円くらいで売ってるし持ってるやつ多いよ
肥料成分をmEq/Lまで計算して施肥してるやつは見たことない
農業じゃ基本中の基本だけどな
0434pH7.74 (ワッチョイ f7bd-qg0n [60.144.108.130])
垢版 |
2018/12/09(日) 00:22:31.52ID:AaQsJjZu0
ペロッ…これは水素イオン!
0436pH7.74 (ワッチョイ a20c-SyCD [219.112.134.94])
垢版 |
2018/12/09(日) 03:25:13.34ID:ItYe475O0
>>432
ブセオタクの人は結構測ってる人いるよ。
自分ばそこまでやる意味あるのか分からないけど。
0437pH7.74 (ワッチョイ 17b3-aoeu [220.254.175.155])
垢版 |
2018/12/09(日) 12:30:43.90ID:OJJfw1kt0
30cm(グラステリア300(30×20×25))
大磯細目でグロッソ,co2添加予定,寿3545 1台所有
もう1台買うか
GEXクリアLEDパワー3 300
アクロOVALブラックLED 300
寿3545のどれかを追加購入予定
値段は寿>アクロ>GEX
光量アクロ1850lm>寿625lm>Gex500lm
Ra値 GEXRa85>寿Ra84>アクロRa81
どれにしたらいいでしょうか?
0438pH7.74 (スップ Sde2-xWA2 [1.72.4.117])
垢版 |
2018/12/09(日) 16:17:41.15ID:hvTz1YFid
有茎草のトリミングに疲れて陰性水槽を立ち上げようと考えてる
流木にシダやアヌビアスやモスを活着させる予定で
底床は砂を薄く敷くだけ

有茎草メインの水槽しか経験ないから
陰性の場合の注意点があれば教えて欲しいです
0439pH7.74 (ワッチョイ 3f33-zebz [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/09(日) 17:00:55.45ID:r1FQJ2y60
>>438
そういう水槽はつまらなくなってすぐ飽きるのが難点やな
0440pH7.74 (ワッチョイ 4ff6-n9Ol [116.91.163.62])
垢版 |
2018/12/09(日) 17:05:29.51ID:onlPQIin0
流木に活着させるモスは最初にかなり細かく薄く巻かないと
光の当たらない下のほうが枯れてくる

モスやアヌビアスの根を貼りつける水槽用の接着剤が売られてるが
つけた跡が白くなるので、百均の瞬間接着剤のほうが使い勝手がいい

流木や石をガラス面に近づけすぎると後で掃除が大変

co2を添加するとしないとでモスの成長速度がぜんぜん違う
ゆっくり何ヶ月もかけて育てるつもりならco2なしもあり

コケ、特に黒ひげコケがつきやすいので
最初はマツモかアマゾンフロッグビットを浮かべたい

底床に水草を植えないならソイルはいらない
ただしモスのために液肥は必要
0442pH7.74 (スッップ Sdc2-0K5L [49.98.156.187])
垢版 |
2018/12/09(日) 17:54:08.77ID:v5RObA8Qd
クリプトコリネ各種合計12ポット分ほど植えて45cm陰性水草メイン水槽立ち上げたよ
まだ一月経ってないが、水中葉展開するまで時間かかるので、
繋ぎでルドウィジアやらミリオフィラム植えておいてもいいんじゃねえのかと
0443pH7.74 (ワッチョイ a20c-SyCD [219.112.134.94])
垢版 |
2018/12/09(日) 18:02:04.87ID:ItYe475O0
陰性オンリーは成長が遅いので有茎に浮気しそうになる笑。
モスは活着根が散らばると収拾がつかなくなるので、ミクロソリウム、ブセ、アヌビアスでやるのをお勧め。
水上も設置できるならハイドロカルチャー用の植物置くと変化が楽しめるよ。
0447pH7.74 (スップ Sde2-xWA2 [1.72.4.117])
垢版 |
2018/12/09(日) 19:45:38.37ID:hvTz1YFid
皆さまありがとう
とても参考になって頭の中整理できました
やっぱりコケ対策慎重にでしょうか
それと変化が少ない事ですかね
浮き草は今もサンショウモ入れています
水換えプラスαで維持できれば
0449pH7.74 (アウアウウー Sadb-neMo [106.161.107.113])
垢版 |
2018/12/09(日) 23:10:33.35ID:oIOuzoQKa
co2無添加、光量低めでも大丈夫な水草を知りたいです。
緑の絨毯にしたり赤めな水草をいれたりするのは難しいでしょうか?
生態はメダカ、ルリーシュリンプでソイル+底面フィルターです。
器具は増やせないのですが液体で自分で入れるタイプのco2添加でしたら導入できそうです。
0452pH7.74 (ワッチョイ f7bd-qg0n [60.144.108.130])
垢版 |
2018/12/10(月) 00:34:35.73ID:ZWwnLL5M0
>>449
大磯に底面、照明はコトブキフラットでCO2無添加・液肥無添加水槽が職場にあるんだけど前景草は無理だった
ルドウィジアレペンスとロタラは葉が小さくなったけど一応育ってるよ
赤というよりくすんだ茶色っぽくなってるけど
0453pH7.74 (ワッチョイ a233-0K5L [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/10(月) 02:03:24.00ID:jptUDvCD0
前景草はCO2よりも光量ないとキツいからなあ
グロッソなんか低光量だと枯れはしないけどヒョロヒョロ立ち上がってちっとも絨毯にならず、
最終的にコケまみれになって汚いから全部引っこ抜くってたいていなる
0454pH7.74 (ササクッテロラ Spff-vruo [126.199.90.131])
垢版 |
2018/12/10(月) 02:10:12.55ID:ypSxgKkmp
co2の添加ってあればいいよってだけで、枯らさないって意味や時間かけてゆっくり育つのでいいならソイル使ってそれなりの光当ててればほとんどの種類で無くても大丈夫だと思う。
ただ絨毯ってなると結構強めの光がないと厳しい
0455pH7.74 (ワッチョイ f7df-OBpN [60.57.112.249])
垢版 |
2018/12/10(月) 03:08:34.77ID:uPN2aec40
在来種の水草だけで構成してみたいんですけど前 中 後景と浮草でおすすめとかありますか?
おすすめというより何がありますかという感じですがよかったら教えてください。
0457pH7.74 (ワッチョイ 8704-24dN [118.241.228.127])
垢版 |
2018/12/10(月) 06:45:16.21ID:XwJFJ6jP0
>>455
前 ミゾハコベ マツバイ
中 スブタ フサモ キクモ ナヤス系
後 ミズユキノシタ ミズマツバ クロモ バリスネリア系 ポタモゲトン系

日本の水草は水中育成難易度が高いのが多い
特に採取物は一年草化してて水槽に導入しても冬に枯れちゃうことがあるので注意
0458pH7.74 (アウアウウー Sadb-OrZJ [106.130.130.137])
垢版 |
2018/12/10(月) 07:24:06.31ID:D11U+7j+a
一応グリーンロタラも在来種。あとウチワゼニクサ(ウォーターマッシュルーム)なんかは育成難易度低くて中・後に使えてオススメ
日本産の場合は前景草が課題になりやすい気がするなあ。育てやすさ手に入りやすさ考えるとマツバイ(ヘアーグラス)くらいしか思いつかないわ
0460pH7.74 (ワッチョイ 46c4-a6fE [153.134.204.254])
垢版 |
2018/12/10(月) 09:11:16.59ID:k0DpFwMv0
条件に合う水草教えてくださいませ
@緑が濃くて後景に使える有茎草
Aロゼット型で15cmくらいのこんもりを作れるやつ
この2つを探してるんだけどいいのあるかな?
0461pH7.74 (ワッチョイ 5bb9-24dN [58.0.56.23])
垢版 |
2018/12/10(月) 09:23:33.77ID:gzuimdMW0
>>460
Aはエキノドルスならキューピーアマゾン以外は大きくなるから好きなの選べ
アマゾンソードが一番手軽
自分の好みはオゼロット、模様が美しい
0462pH7.74 (ワッチョイ d27f-n9Ol [133.155.157.83])
垢版 |
2018/12/10(月) 09:24:32.14ID:fz/BE0z70
レイアウト水槽でクリプトを密植してこんもり茂みにさせてるのは
組織培養の小さな株の状態から植えてるのかな


>>460
Aはブリクサは?
ロゼットじゃなく有茎草だけど
0463pH7.74 (スップ Sde2-mXnG [1.72.3.96])
垢版 |
2018/12/10(月) 12:19:09.26ID:j8Wjof3Pd
co2無し低光量なら陰性にしとけとしか
結局水草が活発に光合成&栄養吸収出来なけらばコケに負けることになるんだから
0466pH7.74 (ワッチョイ f7bd-vruo [60.91.31.183])
垢版 |
2018/12/10(月) 17:50:42.46ID:aHllYaao0
他の人のレイアウト参考に自分もあの水草使いたいとかあると思うしちょっと言い過ぎかな
自分の水槽として紹介したりするのはダメだと思うけど
0468pH7.74 (ワッチョイ f7bd-vruo [60.91.31.183])
垢版 |
2018/12/10(月) 19:28:51.58ID:aHllYaao0
そうだよ!だから言い過ぎじゃない?ってことなんだけど...
0469pH7.74 (ワッチョイ 37c4-a6fE [124.86.8.176])
垢版 |
2018/12/10(月) 19:33:01.55ID:zjkBe+M60
お二方ありがとう!
>>461
オゼロット調べてみたらきれいだね!でもちょっと妻の好みじゃなさそうなのでタイミングを計っていつか買ってみる
今はエキノドルスグリセキバー植えてるんだけど、思ってたほど大きくならなくて迷ってるんだよね
>>462
ブリクサもいいね!大きくしようとするとどれくらいになるのかな?あと光量あると茶色くなる?
0470pH7.74 (ワッチョイ e389-xqdQ [210.147.164.173])
垢版 |
2018/12/10(月) 20:15:45.96ID:XY/unO260
正直、この水草はと聞かれても俺レベルじゃなーと思う時が多々。改良種、交雑種、変種まで行くともうお手上げ。水草じゃないがレッドテールとタイガーシャベルとかオキシドラスだっけ?ああいう交雑見てると人間は怖いわ。
0471pH7.74 (ササクッテロラ Spff-vruo [126.199.90.131])
垢版 |
2018/12/10(月) 21:08:41.46ID:ypSxgKkmp
ブセとか種類多過ぎてさっぱり覚えられない
ショップでクダガンみてカッコいいなーでも高いからメルカリやヤフオクで探そうと思っても全然ラメっぽくもなく青っぽくもなく、アヌビアスみたいな緑で違うんじゃないのって半信半疑になっちゃう。
0472pH7.74 (スフッ Sdc2-T+E4 [49.104.18.11])
垢版 |
2018/12/10(月) 21:27:07.80ID:eYIZ8z7Dd
売り手がちょっと色味が違うだけで適当な名前つけて売るから無茶苦茶
そうすれば売れるから買う方にも原因があるんだけどな
0473pH7.74 (ワッチョイ 87d7-YXUn [118.108.33.34])
垢版 |
2018/12/10(月) 21:40:54.87ID:XUm0VTpC0
>>470
変種・雑種は自然界にもいる訳で
クリプトの何だかはパルバとベケッティの自然交雑種だというし、アヌビアスナナはバルテリーが小型化した自然変種だし
改良種の多くも突然変異を起こした株の子孫ってだけだろうから、そこまで怖くはないかな

……とはいえレッドテール×タイガーシャベルノーズみたいに、さほど近縁でもなさそうな種類同士の人工交雑は俺もちょっと嫌悪感を抱く
あと一部のバルーン体型の魚は変異個体の子孫ではなく、背骨の発育を薬で阻害させた個体らしい…
0474pH7.74 (スプッッ Sde2-RVed [1.75.235.36])
垢版 |
2018/12/10(月) 21:41:10.37ID:IFBNaiHFd
他人のに勝手に名前付けてオリジナルっぽく売りに出す奴もいるからね
昔はレッドビー今はメダカ辺りでやられてるよね
0476pH7.74 (アウアウカー Sae7-zebz [182.251.220.99])
垢版 |
2018/12/11(火) 02:27:25.49ID:RxAtBiP1a
>>471
ブセは水中葉になれば大抵の物はラメが出る
0477pH7.74 (スププ Sdc2-3pFN [49.98.72.53])
垢版 |
2018/12/11(火) 06:56:33.24ID:wZU91e5Qd
>>456
60cm水槽
co2添加無し
アクロoval+GEX power xで8時間点灯
プラチナソイルにイニシャルスティック規定量
ミナミヌマエビ25匹に2日に一回給餌
リキダスとカリウムを薄めた液肥を毎日添加

だとニューラージパールは3ヶ月でやっと1.1倍に広がった程度だった。
白化や苔まみれになっても無いし。
何時になったら草原化するの?
0478449 (アウアウウー Sadb-neMo [106.161.97.53])
垢版 |
2018/12/11(火) 12:06:42.31ID:tyOuo06Wa
皆さんありがとう

ルドヴィジアスーパーレッド、いいなぁと思っていたので早速買ってみます。
やっぱりライトなしで絨毯は厳しいですよね。
前景はモスでごまかしつつレイアウトしようと思って他の水草も調べていたら、色々気になるのが出てきてライトも欲しくなってきましたw
棚のサイズ的に大きなのは置けないのでコンパクトで安いライトがあればいいんだけど…
照明の質問は別スレのほうがいいんでしょうか?
0479pH7.74 (ワッチョイ 37c4-a6fE [124.86.8.176])
垢版 |
2018/12/11(火) 12:13:05.12ID:wp5MNTZq0
アクアよう既製品のLED照明なら該当スレのほうが断然いいアドバイスもらえると思うけど、照明全般のスレはないからここでいいんじゃない
0480pH7.74 (スプッッ Sde2-Clxk [1.75.251.13])
垢版 |
2018/12/11(火) 13:25:20.31ID:HEcJ5nuYd
>>477
1年前位なんで間違ってるかもだけど環境載せとく
45cm水槽
CO2 2秒1滴
パワー3 1灯 750lmくらい? 8時間
低床 赤玉土
生体 テトラ系 10匹 コリ4匹
肥料 カミハタokoshi 1粒バラして1個ずつ 気まぐれでカリウム

ニューラージパールは結構肥料食いぽいからプラチナソイルでイニシャルスティックだけだと多分足りなくて窒素リンもある程度低床内に無いと育ちにくいかも
カミハタokoshiおすすめだけどアンモニア態窒素もそこそこ入ってるので入れ過ぎるとエビに影響ありかもだから注意
0483pH7.74 (ワッチョイ 1bdf-OBpN [112.68.112.25])
垢版 |
2018/12/11(火) 23:58:25.29ID:yCbnxwSJ0
>>457
ありがとう

初心者には難しいのか・・・
0485pH7.74 (ササクッテロ Spff-qg0n [126.33.210.149])
垢版 |
2018/12/12(水) 00:35:13.49ID:07MpXm7Tp
>>483
ショートヘアグラスで岩組みなら簡単じゃない
一応日本に自生してるみたいだよ
0487pH7.74 (スッップ Sdc2-OozI [49.98.144.13])
垢版 |
2018/12/12(水) 06:33:02.04ID:Mqm8DoQ7d
石に巻き付けたプレミアムモスが黒くなってきた
他のモスは元気なのに・・
水草が気泡つけてじゃんじゃん光合成してるから光は大丈夫そうなんだすが原因何でしょ?
0489pH7.74 (ドコグロ MM3a-et8j [119.241.245.58])
垢版 |
2018/12/12(水) 08:12:36.19ID:SNm8xvC9M
照明はタイマー制御で夕方〜夜の数時間のみにオンという人が多いと思いますが、昼間の水槽は自然光が入る状態ですか? 何かで覆っていますか?私は布か何かで覆いたいと思っているのですが、覆い方をどうしようかと悩んでいます。アドバイスください。
0490pH7.74 (ワッチョイ 061d-Efa+ [121.86.217.27])
垢版 |
2018/12/12(水) 08:43:40.50ID:zdJERQ/o0
>>487
流木のアクを吸ってるかもね

>>489
ガラス面にUVカットのフィルム貼るのがスッキリだけれどDIYスキルが
なければ、アルミ箔貼り付け?
縁なしタンクなら百均でPPフィルム買って洗濯バサミで挟むとか
0492pH7.74 (エムゾネ FFc2-8678 [49.106.188.160])
垢版 |
2018/12/12(水) 09:54:26.02ID:eIgTcZrQF
水槽に自然光、いいと思うけどなー。
わざわざ水槽ライト付ける前は部屋を明るくしてあげてる自分としては。暗いときに水槽ライトいきなり付けるとビックリしてるのが可哀想でさ。
0495pH7.74 (ワッチョイ a21d-zebz [61.213.18.15])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:07:49.40ID:Io8UVzwy0
>>483
クロモはかんたん
アナカリスの容姿が繊細になったみたいな奴
0496pH7.74 (ワッチョイ 4ff6-n9Ol [116.91.163.62])
垢版 |
2018/12/12(水) 10:20:57.22ID:dCd2ISKJ0
日本産水草でレイアウトするとすれば
背景がヤナギモ、中景がヒロハノエビモ、前景がマツバイとかかなあ
オープンアクアリウムにして抽水植物を植えるなら
いろんなのがあるけどね
0498pH7.74 (ワッチョイ f7bd-qg0n [60.144.108.130])
垢版 |
2018/12/12(水) 12:15:55.44ID:7pytyUkH0
>>489
普通に昼間8時間点灯でやってたけど
覆うなら黒いプラダンを水槽サイズに切って洗濯バサミで止めとくの楽だよ
0499pH7.74 (ワッチョイ 6f2b-+wPc [14.8.12.96])
垢版 |
2018/12/12(水) 12:22:03.69ID:MK1C2R+k0
>>439
俺は有茎草が面倒になって陰性と成長の遅いタイプの水草に切り替えたな
裏を返せば半年以上放置が利くから管理がかなり楽
常に水槽に腕突っ込んでないと気が済まない人には向かない
0500pH7.74 (ブーイモ MMb3-SyCD [210.149.252.121])
垢版 |
2018/12/12(水) 12:52:26.65ID:aRHFqVdWM
バリスネリア入れるならバリスネリア・ナナを勧める。
こいつは本種みたいな侵食力は控えめで根張りもそこまで強くない。
0501pH7.74 (ワッチョイ cebe-YXUn [223.219.205.99])
垢版 |
2018/12/12(水) 13:10:40.76ID:9Qywwj630
バリスネリアナナ好きだわ
爆殖してもスクリューやスピラリスと違って葉が細いから鬱陶しくない

>>499
俺は低光量CO2肥料なし砂水槽にタイプを問わず強靭な水草を色々ぶち込むスタイル
有茎やバリスネリアは適度にトリミングの時期が来て、陰性はほぼ放置で済むいいとこ取り





……というのは机上論で、結局コケからは逃れられなかった
0503pH7.74 (ワッチョイ 1b8c-OW90 [122.22.196.74])
垢版 |
2018/12/12(水) 14:05:58.58ID:jiwEcpxZ0
砂底床なんだけど万田アミノアルファでよく見るとわずかに白濁してるかなあぐらい
(30cmキューブで原液1〜2滴)にすると水草がめっちゃ元気に育つんんだが
0507pH7.74 (ワッチョイ 3f33-3M3s [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/12(水) 17:27:53.41ID:HQgkHVfW0
>>497
ウォーターローンは最初に3cmくらい埋め込まないとダメやで
丈が短い時は植える前にまず伸ばすとこから始めるんや
0508pH7.74 (ワッチョイ d27f-n9Ol [133.155.157.83])
垢版 |
2018/12/12(水) 17:30:32.42ID:izA7cV5V0
CO2添加装置で逆止弁から先は普通のエアチューブで繋ぐけど
泡の細かさが売りのCO2ストーン(アンビリーバブルとか)を使う場合
すべて耐圧チューブにするとストップバルブ捻ってから泡が出だすまでの時間が
普通のエアチューブの時より早くなるような気がするのは気のせいかな
0509pH7.74 (スフッ Sdc2-A8yR [49.104.30.71])
垢版 |
2018/12/12(水) 17:31:37.16ID:rL2+K7wrd
ホームセンターとかでよく見かけるウォーターバコパを育てたことある人いますか?
ネット上には他のメジャーな水草と比べて情報が少なくて
あまり姿が綺麗じゃないせいかな?
0510pH7.74 (ワッチョイ 4e8f-oB8X [175.177.3.89])
垢版 |
2018/12/12(水) 17:38:53.78ID:d/t+XADt0
>>489
光を通さない不透明の樹脂板で囲いを作ってるよ
照明時間を夜間にしたらブラックファントムが白くなった
昼間薄明かりが入ってたから睡眠不足だった様子
0511pH7.74 (ワッチョイ d27f-n9Ol [133.155.157.83])
垢版 |
2018/12/12(水) 17:48:29.46ID:izA7cV5V0
>>509
・密に植えると下葉が落ちやすい
真っ直ぐ育って茎が太いからそうなるとすごく悪目立ちする
・ああいう見た目の水草ということを考慮して導入しないと
レイアウトで浮く
くらいかな初心者の頃に買ったきりだから
詳細なことまでは言えないけど
0512pH7.74 (スププ Sdc2-3pFN [49.98.74.124])
垢版 |
2018/12/12(水) 19:05:01.70ID:RsAg2vMqd
>>480
>>481
やはり低砂の肥料(リン窒素有)とco2添加が有効みたいですね。
高光量は満たしてるのですが、それは前提条件という印象を受けました。
簡単な前景草という紹介文ですが、それは枯れにくいという事で、光量・肥料・co2がある程度揃った上できれいに増えるのがニューラージパールなのでしょうかね。。
0513pH7.74 (ワッチョイ 468f-84IT [153.214.116.154])
垢版 |
2018/12/12(水) 20:08:07.42ID:FA1eYupP0
なんかプラナリア沸いた。初めて見た。キモい〜w
0514pH7.74 (ワッチョイ 0633-Psan [121.106.159.229])
垢版 |
2018/12/12(水) 20:25:15.64ID:XL6LYmqj0
>>509
成長はあんまり早くないけど、大磯でもソイルでも普通に育つし
頂芽が水面に達するまでは分枝もしないから扱いやすいよ。
なんとなく人気が無いのは、色も質感も独特で今風のレイアウトには使いにくいせいじゃないかな。
0516pH7.74 (ワッチョイ 5bdf-OBpN [58.188.69.169])
垢版 |
2018/12/12(水) 22:07:32.09ID:BFebRQiw0
>>486
サンショウモをアオウキクサに併用してみようと思います。
浮草の種類についてははよくわからなかったので助かります。

>>491-496
ありがとう
情報得たことで逆に迷ってきたってのもありますね。

ただ、判別ができたら採取も楽しそうですね。
この水草は田んぼとか川とか採集ポイントとかありますか?
0517pH7.74 (ワッチョイ cebe-zFoP [223.219.4.31])
垢版 |
2018/12/12(水) 22:20:09.65ID:alMAU4HE0
プラナリアって自然に湧くの? それともチャームで買った育成済みウィローモスについてるの?
完全新規に立ち上げた小型オールインワン水槽に2週間目に沸いた
0518pH7.74 (ワッチョイ 699b-pKGB [124.18.125.111])
垢版 |
2018/12/13(木) 00:02:08.53ID:Ilo3DV7z0
水上栽培用に赤い光の植物育成ライト買いました。
水槽の設置場所はトイレです。
夜ライトつけて外からみたらピンクの光がやらしい感じです。
夜間電気代が安いので夜間つけたいのですがいい方法ありませんか?
昼間は外の光をいれたいです。
0521pH7.74 (ワッチョイ 62d7-W4H4 [101.140.37.110])
垢版 |
2018/12/13(木) 01:20:30.46ID:c26a+CBW0
>>511
>>514
>>515

ありがとうございます!
参考にさせてもらいます
0523pH7.74 (ワッチョイ a27f-UKyl [133.155.157.83])
垢版 |
2018/12/13(木) 09:22:32.18ID:spGf6A3M0
>>522
そんなんあるの?
アクア系はアクアカタリスト以外息してないと思ってた
そのアクアカタリストも今はアクア関係ないクソみたいな記事ばっかりだけど
0524pH7.74 (ワッチョイ 9233-qXiw [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/13(木) 18:44:36.52ID:nkyp1NMG0
クリプトコリネ・パルヴァの組織培養とやらをチャームで買ってみたが、
生えかけのコブラグラスみたいなちっこいのが届いて、無茶苦茶植えにくい上に
クリプト全般の育ちの遅さを考えると、こいつが見栄えよく繁るまでどれぐらいかかるのやらと
0528pH7.74 (ワッチョイ 251e-T77M [42.147.108.150])
垢版 |
2018/12/13(木) 22:31:58.10ID:4irZZjoq0
>>526
使ってはいないけどショップにソイル入れて
ニュラージが繁茂して垂れ下がって玉みたいになってるのは見た
0530pH7.74 (スプッッ Sd12-PguV [1.75.198.98])
垢版 |
2018/12/14(金) 12:26:37.80ID:6aWjiDHmd
裏に壁面があれば壁までの4面をすっぽり
完全遮光がコケ対策時も使えるから
どうせ作るなら頑張った方が良い
外してるときは折りたためる様にすればなお良し!
0532pH7.74 (ワッチョイ 368f-NnPy [175.177.3.89])
垢版 |
2018/12/14(金) 21:11:56.52ID:pzRc0bpn0
なんかガキの頃から熱帯魚飼ってた連中って
今のアラフィフ位が最古参なのかな
丁度中学生の小遣いで飼える様になった時代?
0533pH7.74 (ワッチョイ b2f6-UKyl [115.179.153.186])
垢版 |
2018/12/15(土) 14:58:29.77ID:ZVXyJflO0
しかしco2の拡散器って何であんなにすぐ詰まるんだろうな
アクアだから許されてるが他の分野なら欠陥商品レベルじゃね
俺は全部の水槽を直添にしたからいいけど
0534pH7.74 (ワッチョイ 4133-1w8F [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/15(土) 15:31:10.61ID:NpNpNj6G0
>>533
どうやるんや?
0536pH7.74 (ササクッテロレ Sp79-6p9U [126.245.65.11])
垢版 |
2018/12/15(土) 16:27:10.30ID:Fy66HhtJp
CO2マスターアドバンスで直添加してたけど楽でいいよね
外部フィルター使ってる場合のみだけど
0538pH7.74 (ワッチョイ 4133-1w8F [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/15(土) 19:15:37.03ID:NpNpNj6G0
>>536
フーム、結構高いな
直接天下にするとなんかいいことあるんか?
水槽内がすっきりするだけか
0543pH7.74 (アウアウカー Sab1-CZ3I [182.251.223.25])
垢版 |
2018/12/15(土) 21:52:48.00ID:sMG+8jnma
水中フィルターの吐出口に塩ビパイプでバズーカ自作して付けてそこに直添してる
0545pH7.74 (ワッチョイ a9bd-6p9U [60.144.108.130])
垢版 |
2018/12/16(日) 00:09:24.38ID:/w2zztdR0
>>538
効率がいい(らしい)のと拡散器掃除する手間から解放される
マスターアドバンス自体が目詰まりするらしいんだけど2年ノーメンテで目詰まりせずに使えてたからよかったよ
0546pH7.74 (ワッチョイ 0d89-3flP [210.147.164.183])
垢版 |
2018/12/16(日) 07:56:26.68ID:kJ0dGb2D0
15とかからモーター削った外部式プレフィルター欲しいな
給水口から細かくなった泡吸わせればモーター付いてる13の辺りでは完全に水中に溶け込んでるはず
0547pH7.74 (スププ Sdb2-IFLM [49.98.78.161])
垢版 |
2018/12/16(日) 08:01:15.50ID:IgvUtLUSd
>>544
さんくすこ。
外部フィルター内のバクテリアに影響ないかな?とか考えたけど、それなら先にco2中毒で生体に影響が出るだろうし、試してみます。
0548pH7.74 (ワッチョイ 0d89-3flP [210.147.164.183])
垢版 |
2018/12/16(日) 08:12:19.75ID:kJ0dGb2D0
ドライアイス水槽にぶち込んだって話以外に生物に影響が出たって話は聞いた事ない件

フィルター内のバクテリアに影響出るなら水槽内の魚やエビなんかにも影響が出るわけで
0555pH7.74 (オッペケ Sr79-ktt3 [126.234.44.176])
垢版 |
2018/12/16(日) 11:47:48.49ID:PgKAFeXVr
草原、石組
みたいなありが〜ちなレイアウトを60cm水槽、外部、CO2、グロウでやってみたいんですけど、簡単な草原ってなにがありますかね

最近流行り?のプランツシードやミスト式だと、家を開けてるときの室温が低すぎ(雪国)るんで諦めようかと思ってます
0556pH7.74 (ワッチョイ b2f6-UKyl [115.179.153.186])
垢版 |
2018/12/16(日) 11:56:55.91ID:i9rKu/Br0
>>554
3000lm(グロウ)は赤の波長が強化されてて育成の難しい有茎草が育つ
4200lm(ブライト)はとにかく大光量が目的
1灯で前景草の絨毯を目指すならこっちがいいかも
0557pH7.74 (ワッチョイ 4133-1w8F [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/16(日) 14:26:24.47ID:yDubaLuo0
ニューラージパールグラスってなんで人気ないんや?
成長遅いんか?
0559pH7.74 (ワッチョイ 0d89-3flP [210.147.164.183])
垢版 |
2018/12/16(日) 15:53:27.24ID:kJ0dGb2D0
植物育成管で陰系水草やってカージナルの赤とか下葉は枯れるかもしれないがRマクランドラの赤とかレッドファントムの赤とか楽しんでる人とかいるといいなぁ

最近は皆高光量で太陽光だからな
0565pH7.74 (スプッッ Sdb2-+KUv [49.98.9.219])
垢版 |
2018/12/16(日) 21:12:31.12ID:/HSSVmcxd
なんだそれw
なんとなく詳しそうな人だから、こんな製品があったらいいのにって意味なのかとも思ったけどどう読んでもただのサブフィルターが欲しいとしか思えなくて俺があほなのかと思ったw
0567pH7.74 (アークセー Sx79-x1Q8 [126.228.47.7])
垢版 |
2018/12/17(月) 10:21:28.00ID:QtDwxWXqx
30キューブ水槽
オニギリグロウ
SPFプロ?(横にでかいやつ)
アマゾニア
Co2 2秒一滴
カリウム水を毎日1プッシュ

で約一年間トニナとスターレンジとアマゾンハイグロを育成してましたが最近かなり成長が遅い気がします。
ソイルの寿命だと思うんですが、カリウム以外の液肥も使ってこのまま育成する方法ってありますか?
ないなら大人しくソイルを入れ換えてみます
0569pH7.74 (ワッチョイ 9e33-y4fV [121.106.159.229])
垢版 |
2018/12/17(月) 16:50:03.17ID:ATUtwBUE0
>>567
ソイルの軟水化作用が切れただけだから
自分で軟水用意できるなら、それで換水すればいいだけ
水道水をイオン交換樹脂で軟水にしたり、雨水溜めて使ったりさ
0570pH7.74 (ワッチョイ a27f-UKyl [133.155.157.83])
垢版 |
2018/12/17(月) 17:04:49.05ID:yDn7B9+A0
ポゴステモン・デカネンシスの下葉(と言うほど下の方ではない)が落ちるのは
何が原因なんでしょう
全ての草がそうなっているわけではなく密植してるうちの数本の下葉が落ちています
光がよく当たっているのに下葉が落ちてたり(落ちてない草もある)
逆に日陰にある草はなんともなかったり(落ちてる草もある)
光が当たっているかどうかは関係なさそうで基準がよくわかりません
0571pH7.74 (スップ Sdb2-x1Q8 [49.97.104.44])
垢版 |
2018/12/17(月) 19:07:39.32ID:DQdRMkyTd
>>569
ありがとうございます
肥料よりそっちでしたか
水変えのときにテトラphマイナス?を規定料入れてるんですが足りてないんですかね
水質測ってないんで測りながら試してみます
0574pH7.74 (ワッチョイ 920c-BVYq [219.112.134.94])
垢版 |
2018/12/18(火) 00:19:43.35ID:AMhcGmPJ0
ろ材にリバースグレイン投入とかが一般的だね
0578pH7.74 (ワッチョイ 4133-3Pua [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/18(火) 19:18:37.74ID:xdSmBfFG0
>>577
気を付けたほうがいいで
ワイはカリウム添加したらグラミーが死んでパールグラスが枯れたことあるからな
0579pH7.74 (ワッチョイ 6533-ClVh [106.158.28.51])
垢版 |
2018/12/18(火) 21:05:42.52ID:eSDEsSoN0
プレミアムモスって成長遅い?
成長させるなら水上の方が早いんかな
0580pH7.74 (ワッチョイ 6eae-xog6 [113.42.147.177])
垢版 |
2018/12/18(火) 21:56:36.08ID:N1HiGkgg0
アマゾンチドメグサが、植えて二週間も経つと黄ばんで穴が空き枯れていくんですが、光量不足でしょうか?もしくはヤマトヌマエビ・GHDが食べちゃってるのでしょうか(結構つついています)
使ってるのは画像のやつです。
水量27L ph6.5 肥料CO2無しです。関係ないかも知れませんが、最近エビを減らしたせいで糸状コケ、髭苔がすごいです。
https://i.imgur.com/PWPr983.jpg
0582pH7.74 (ワッチョイ 368f-NnPy [175.177.3.89])
垢版 |
2018/12/18(火) 22:18:57.60ID:lshpB7bj0
>>577
一滴より少ない量から試してみたらいいと思うよ
肥料も微量からじゃ無いと急に苔たりするから
イニシャルスティック等も削って小さくして少しずつとか
0583pH7.74 (ワッチョイ 368f-NnPy [175.177.3.89])
垢版 |
2018/12/18(火) 22:28:39.67ID:lshpB7bj0
>>580
苔や髭苔は多分リン酸濃度が高いかも知れない
そして他の肥料成分が不足しているかも
水道水にもリン酸が含まれてるかも知れないから
出来れば合わせて測ってみて
換水量より頻度を上げて濃度を下げてから
エーハイムとかのリン酸除去剤仕込むとか

あと吸着系ソイルなら肥料不足も考えられるから
3ミリ角以下の固形肥料を根元に入れて様子を見ても良いかも
0584pH7.74 (アウアウカー Sab1-vXZp [182.251.255.50])
垢版 |
2018/12/18(火) 23:29:45.76ID:nJhjQONJa
オークロなんだけど光量どのくらいあったら順調に育ちますか?フラット一灯だと少ないですか?
0586pH7.74 (ワッチョイ b2f6-UKyl [115.179.153.186])
垢版 |
2018/12/19(水) 02:03:54.07ID:2vY5MxMK0
>>580
アマゾンチドメはけっこう水質にうるさい
エビがつつくせいではないと思う
葉が黄色くなるのは光量不足だから水槽の上部のライトに近いところに
浮かせておいて、育ってきたら好きなところにレイアウトする
本当は液肥がほしいんだけどコケが出てる状況では難しい
0588pH7.74 (ワッチョイ 5533-GeBZ [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/20(木) 03:13:42.58ID:mdcmWSQc0
チャームでモス探してたんやけど、アクア用のは高いから観葉植物用の苔はどうやろうと見てみたら全然安くてボリュームもたっぷりやな!
ハイゴケとか良さそうや
0589pH7.74 (ワッチョイ 1dc4-oHHB [124.86.8.176])
垢版 |
2018/12/20(木) 05:12:37.66ID:cjOwuL800
東北在住なんたけど、この時期ポスト投函のネット通販で買うのって危険かな?
凍るとこまではいかないと思うけど10℃は下回る可能性高い
水草って低温になるとどうなんだろう?
0591pH7.74 (ワッチョイ 1dc4-oHHB [124.86.8.176])
垢版 |
2018/12/20(木) 06:25:32.97ID:cjOwuL800
そういう嫌みじゃなくて実体験からのアドバイス欲しいです
自分で保温材持って買いにいけば一番なんだろうけど100km以上水草買えるようなショップないんだよね
チャームでも生体なしで買うとホッカイロなしで発送だったかな?
0592pH7.74 (ササクッテロレ Sp1d-xeVc [126.245.81.138])
垢版 |
2018/12/20(木) 07:13:49.57ID:g4sikfV+p
買う水草による
0594pH7.74 (ワッチョイ 85a7-2+95 [180.4.202.154])
垢版 |
2018/12/20(木) 08:15:48.76ID:zOX25a1+0
寒い地方で低温で心配なら冬場は通販で買わないに限る
自宅ポストで凍える心配以前に配送中の仕分け場が極寒とか荷扱いがどうなってるかわからん
0595pH7.74 (ワッチョイ 1dc4-oHHB [124.86.8.176])
垢版 |
2018/12/20(木) 08:40:02.82ID:cjOwuL800
>>592
>>593
購入予定はニューパールグラスとヘテランテラの水上葉なので極端に弱い種ではないはず…
凍らなければいけるのか、ありがとう!
>>594
たしかに…仕分けセンターとかでどんな環境になるかどっちにしろこちら側ではコントロールできない部分が絶対あるかぁ
春まで待てばいいってのはわかってるんだけど年末年始に水槽いじりたいんだよね

ご意見ありがとう、今回は天気予報見て比較的に温暖な日を狙って買ってみることにする
0596pH7.74 (ササクッテロレ Sp1d-xeVc [126.245.81.138])
垢版 |
2018/12/20(木) 11:57:12.26ID:g4sikfV+p
徐々に低温になっていくなら耐えるけど温かい水槽内のトリミングした草をバケツにいれて外に置いておくと枯れること多い
0597pH7.74 (ワッチョイ 5533-6UAB [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/20(木) 20:44:41.23ID:mdcmWSQc0
>>595
チャームが言うにはニューパールグラスって学名上はパールグラスと全く同じなんやってさ
別に改良種とか新種やないんやって
ただの個体差とか変異種で、生えてる環境や状態で葉の枚数が違うだけのことらしいで
例えるならクローバーの三つ葉と四つ葉みたいなもんなんやってさ
だから葉が3枚ならパールグラスで4枚ならニューパールグラス!ていう主張は間違いなんやってさ
0599pH7.74 (ワッチョイ 1dc4-oHHB [124.86.8.176])
垢版 |
2018/12/20(木) 22:12:18.05ID:cjOwuL800
>>597
あ、見た見たそれ書いてるブログ
そこで思ったのが、個体差とか変異種がその特徴のまま定着したら結局それは別の種なのでは?って思ったんだけど種の境ってなんだろね
水草の名前の付け方や種類分けは本当に適当なの多くてわけわからん
0600pH7.74 (ワッチョイ 5189-pJxC [210.147.164.238])
垢版 |
2018/12/20(木) 22:13:53.32ID:91hXHvBY0
90年代位にあったのとは別種って説明なかったか?だから頭にニューがついてるし学名別な気がした。
ビーシュリンプも同じような状態だった気がする。
0604pH7.74 (ワッチョイ de8f-RAk0 [175.177.3.89])
垢版 |
2018/12/20(木) 22:36:37.12ID:MDCjk+Mm0
この時期保温無しの通販はサトイモ系とかリスク高いよ
都内でも通販より同じだったり安いのもあるから
通販派の人もたまにはショップへ出かけてみたらどうかな?

例えば渋谷ハンズには流木付きのミクロソリウムが税抜き¥1200で置いてるけど
形のいい奴は安いと思ったよ
書きたく無いから名前伏せるけど某店はエキノのホレマニーレッドが¥980で投売りされてたし(今も1株放置されてるかも)
少し前にアクアフォレストで通販で出にくいガイーが特価だったり

俺もチャームが楽だから通販使いまくるけど
前にアヌビアスばかり10ポット以上買って殆ど溶かしてから
この時期の水草はショップ巡りするようになった
0605pH7.74 (ワッチョイ 99b9-yOrc [58.0.56.23])
垢版 |
2018/12/20(木) 22:43:51.23ID:h6IhFM3V0
チャームの言うことはクレーム対策でしかないよ
例:パールグラスを300円でニューパールグラスを500円で売る
買って育てたらニューが普通のパールグラスと見た目変わらずに育つ
クレームしたら環境変化で成長が変わることがありますと返ってくる
結局育成状態で名前を変えて売ってるだけで同種というオチ

名前が出世魚状態
0606pH7.74 (ワッチョイ 5533-6UAB [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/20(木) 22:57:01.03ID:mdcmWSQc0
>>599
実際パールグラスは4本のこともあれば3本のこともあるから、個体差でしかないということの証拠でもあるわけや
0607pH7.74 (ワッチョイ e633-a2Q9 [121.106.159.229])
垢版 |
2018/12/20(木) 23:56:07.82ID:4OYr3sPa0
ニューパールは馴らせばRO水で硬度0の環境でも成長するけど、
パールグラスはそんな環境には適応できずに消える。
両方植えてやってみりゃ分かる。別物。
0609pH7.74 (ワッチョイ 5533-6UAB [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/21(金) 02:09:01.24ID:83/EdW8R0
>>607
同じなんやで
チャームがそう言っとる

>>608
そんなことないで
ワイはチャームで買ったグロッソモリモリと増やしとるよ
水上栽培もして必要になったら水槽に投入しとるし
グロッソうまくいかない人は植え方が下手なんや
0612pH7.74 (ワッチョイ aa1e-7sbZ [61.26.122.106])
垢版 |
2018/12/21(金) 08:42:58.36ID:YTpwK3GQ0
富栄養での苔対策に浮き草導入しようと思ってます
30キューブのハイタイプなのであまり大きくないやつでオススメってありますか?
0613pH7.74 (スフッ Sdca-+w4O [49.104.15.66])
垢版 |
2018/12/21(金) 10:01:05.64ID:VmC0QL11d
>>611
いつの時代のLEDのこと言ってんのw
0614pH7.74 (ワッチョイ aa0c-UMLs [219.112.134.94])
垢版 |
2018/12/21(金) 10:20:33.14ID:WMPdieWo0
こいつ本当に人の話を受け入れないよね。発達障害でしょ?
0615pH7.74 (ワッチョイ e633-a2Q9 [121.106.159.229])
垢版 |
2018/12/21(金) 12:53:57.17ID:bk8+WBrj0
>>608
グロッソは昔から「何やっても立ち上がる」とか「ランナー出さない」とか
育成環境の不備と片付けるには、ちょっとそういう報告が多すぎるんだよな

俺はたぶん「ハズレ」の個体群をリリースしてるファームがあるんだろうと思ってる。
0616pH7.74 (JP 0H15-GeBZ [150.93.76.205])
垢版 |
2018/12/21(金) 13:07:56.31ID:+Se8pSrxH
下手な人ほど言い訳したがるものや
0617pH7.74 (スプッッ Sdaa-30wE [1.79.83.171])
垢版 |
2018/12/21(金) 13:42:16.69ID:I46N71JDd
チャームのグロッソは以前から「何やっても這わずに立ち上がる」って報告はあるよなあ
環境全く変えずにトロピカポットで植栽し直したらちゃんと這ったって、つべ動画で報告してる人もいたし
あながち技術や環境の問題とも言えないと思う
0618pH7.74 (ワッチョイ c5cd-J87n [116.94.59.212])
垢版 |
2018/12/21(金) 15:19:17.83ID:7+/ZX+jV0
立ち上がって来た芽を切って植えて増やしてるんじゃないかとか言われてたな
結果、立ち上がりやすいように品種改良してる状態に
0619pH7.74 (アウアウウー Sa01-GeBZ [106.130.4.224])
垢版 |
2018/12/21(金) 15:30:19.77ID:xwjtVAVKa
何やってもというほど試してないのが事実なんだよな
ちゃんとした環境で育ててりゃしっかり匍匐するんやから
0624pH7.74 (ワッチョイ c91e-A8hc [42.147.108.150])
垢版 |
2018/12/22(土) 06:02:33.08ID:WBBSIH1h0
>>617
植えた物は立ち上がるけどランナーは普通に這っていく
つべの動画で報告してる人はその最初しか育てられていない、トロピカもまともに成長してないし動画見れば分かる
グロッソって立ち上がるとその株?芽?はそのまま上に伸びちゃうから
立ち上がりの物を植えると這わないじゃないか!って騒ぐ人いるけどランナーは環境がちゃんとしてれば横に伸びていくよ
0625pH7.74 (ワッチョイ de33-QMyW [175.134.241.124])
垢版 |
2018/12/22(土) 07:32:00.10ID:33xZ7xz30
こないだのクレイジージャーニーに出てた人ってこのスレで薀蓄を傾けてる人達からしたら神的存在なの?それともただのクレイジーな奴?
0626pH7.74 (ワッチョイ 5189-pJxC [210.147.164.108])
垢版 |
2018/12/22(土) 08:09:54.89ID:gXLyzw820
12月19日 東南アジアの密林で新種を追いかける植物探検家 長谷圭祐

これか。どうだろうな、コレクターとかマニアな人にはそうなんじゃない?レイアウト自体が好きとか種類関係なく好きな人にはへぇ〜で終わるんじゃないか?
今ある草も開拓者がいて今がある。この人の発見した植物が市場に出回って自分の手元に来る事があれば感慨深いかな。
0629pH7.74 (ワッチョイ 5533-6UAB [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/22(土) 12:19:18.77ID:RMOaQkfR0
せやで
チャームがどうこう言ってるのは自分が下手だって認められないだけや
0631pH7.74 (ワッチョイ aa1e-30wE [61.22.73.185])
垢版 |
2018/12/22(土) 12:33:49.42ID:pH2RQGSJ0
>>629
588 pH7.74 (ワッチョイ 5533-6UAB [36.8.151.159]) 2018/12/20(木) 19:16:32.53 ID:mdcmWSQc0
さっき水槽台にぶつかったら切り株流木倒れてもうた…
許さんでチャーム
0632pH7.74 (ブーイモ MMa9-UMLs [210.149.250.209])
垢版 |
2018/12/22(土) 13:54:25.15ID:B9Tv3IcyM
なぜかチャーム絶対信じるマン。なお、ADAは信用していない模様。
0633pH7.74 (ワッチョイ c91e-A8hc [42.147.108.150])
垢版 |
2018/12/22(土) 13:58:58.87ID:WBBSIH1h0
>>624
追加でグロッソはミスト式に向いてないよ
ミスト式だとあんまり這わないしヒョロヒョロになる
遺伝子がーとか言ってるバカがいるけどそんな数年で変化させられるなら後景草を這う前景草に変えられるわ
ピンナも活着だと長期維持出来ない物とか言ってるけどそれはあの人の環境が良くないだけ
間違った情報を平然と発信する人もいるってことは忘れないでほしい
0635pH7.74 (ワッチョイ 2ade-JLBc [59.140.188.108])
垢版 |
2018/12/22(土) 16:34:41.11ID:np8sh+Td0
水上葉から水中葉になったプロセルピナカが画像検索で出てくるより細いんだけど枯れる手前のマツモ位な感じ
水質は砂で足し水に雪入れてるから酸性なはず肥料入れたら太くなるかな?
光は太陽光で他のが育ってるから大丈夫じゃないかな?と
0636pH7.74 (ワッチョイ 5533-6UAB [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/22(土) 16:44:16.19ID:RMOaQkfR0
皆グロッソの育て方わかっとらんみたいやからワイが教えたるで
まず2,3本をまとめて1箇所に植えるんや
このとき葉が2,3枚だけ見えるくらいまで深く植えこんじゃってかまわん
で、1週間くらいすると伸びて立ち上がってくる
こうなった部分は根元ギリギリで一度カットするんや
そうすると次に出てくるランナーは横に匍匐して増えていくで
このときカットした部分を別の場所に植えて、同じことを繰り返していけばあっという間に絨毯が完成するで
成長は早いしエビに引っこ抜かれることも無いし、そこそこの環境さえそろってればグロッソほど簡単な前景草はないで
0637pH7.74 (ワッチョイ 5dbd-UtVP [60.91.31.183])
垢版 |
2018/12/22(土) 20:39:22.06ID:Le/ePf6r0
有茎草の葉の縁に黒髭が出始めて、底床掃除やトリミングしてるけど微妙に増えていってます。
これを機にリセットしようかなと悩んでるんですが、みんな水草やソイルって処分してますか?ソイルは新品使ってもいいんだけど水草は使い回したいけど危険ですか?
0639pH7.74 (ワッチョイ e633-a2Q9 [121.106.159.229])
垢版 |
2018/12/22(土) 22:40:20.43ID:oK3a00MQ0
苔スレで詳しそうな人が書いてたけど
水槽内には嫌気状態になるとリン酸を放出する菌がいて
フィルターや底床内が嫌気化することでリンが増え、黒ヒゲが増殖するんだってさ。
0641pH7.74 (ワッチョイ 5dbd-UtVP [60.91.31.183])
垢版 |
2018/12/23(日) 00:40:31.60ID:QOf8YDAt0
コケ対策で水流とか調べてるけど強いと黒髭に侵されやすく弱いと濾過不足・嫌気性でこれもまたコケの温床になりダメみたいだし、ちょうどいいってどれくらいで自分のとこは強いのか弱いのかも分からなくなってきた
藍藻や緑斑はまだ緑色だし見て見ぬふりできなくもないけど黒髭だけは眺めてたら大事に育ててる水草たちがダメになっていくと思うとストレスやばい
0642pH7.74 (ワッチョイ c91e-A8hc [42.147.108.150])
垢版 |
2018/12/23(日) 01:43:27.41ID:9ayyxNRZ0
>>641
嫌気とか難しいこと知らないけど黒髭でたらリン過多なんだから(フィルター出口は多少仕方ない)リン減らせばいいだけでしょ
エサを少なく、フィルター掃除、リン除去剤、水換え頻度倍に
水草一番ソイルはリン多めだから黒髭出やすいけど有茎草いっぱい入ってれば苦戦しないと思う
黒髭って大抵管理が悪いから出る、水換えさぼったりエサやり過ぎてたりね
0646pH7.74 (スップ Sdaa-Z37j [1.75.228.126])
垢版 |
2018/12/23(日) 09:58:27.47ID:lF+8jEJOd
>>639
リン酸を放出する菌なんて書かれてなかったよ
嫌気は硝酸塩を窒素に戻す脱窒菌が活動するのでは?
リン酸は除去剤にするかリン酸鉄にするしかなさそう
0649pH7.74 (ワッチョイ 0933-tCp3 [106.158.28.51])
垢版 |
2018/12/23(日) 15:13:11.23ID:53xwAWeC0
焦ってやり過ぎる失敗避けるには慎重に気長に変化を与える余裕が必要
0653pH7.74 (ワッチョイ aa33-30wE [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/23(日) 19:32:07.45ID:Oiuy/KA20
まあリン酸にしろ硝酸塩にしろ、淡水に限って言えば、吸着やら脱窒やらやれることはやるに越したことはないけど、
それだけで全部完結しようとせず、最終的には定期的な換水で諸々排出するのが一番だよね
リン酸や硝酸塩だけでなく、それ以外のミネラル分の蓄積とかもあるし、
なんだかんだ水換え直後は水草も生体も元気になったような気がする
0658pH7.74 (ワッチョイ 5533-+Evx [36.8.211.118])
垢版 |
2018/12/23(日) 21:21:58.12ID:/g8dpz0Z0
>>657
生体に関してはその通りだけど水草の場合違うと思うわ
底砂とか炉材とかフィルター内の状況によっては水替えしてもあまり効果ないことあるよ
0666pH7.74 (ワッチョイ 5dbd-UtVP [60.91.31.183])
垢版 |
2018/12/24(月) 22:13:02.72ID:fwjw6ncD0
ピンナティフィダが徒長してブサイクなんだけどこれって光量が足りてないから?
あと写真で赤いやつも見かけるけどこれってspタイプみたいなのがあるのですか?それとも育てかた?
0667pH7.74 (ワッチョイ c91e-A8hc [42.147.108.150])
垢版 |
2018/12/24(月) 23:52:43.76ID:Atl8XK2C0
>>666
縦に伸びまたのはカットするだけ
写真のは画像加工か赤のライト強く当ててる
0670pH7.74 (ワッチョイ 99b9-yOrc [58.0.56.23])
垢版 |
2018/12/25(火) 05:46:22.14ID:C14EmyzO0
>>669
〇〇ミニとして売られているのはトリミングのやりすぎで萎縮した弱い株を集めて売ったものだと思われる
だから葉も柔らかく弱いから食害対象物
0672pH7.74 (スップ Sdca-mIEN [49.97.98.142])
垢版 |
2018/12/25(火) 12:33:35.00ID:aqB8TCRVd
このスレ間違ったこと教えるやつ多すぎな
0675pH7.74 (ブーイモ MMa9-wawW [210.149.254.119])
垢版 |
2018/12/25(火) 20:33:36.69ID:5r2e1yNHM
水槽リセットしたから新しくヘテランテラ初めて買ったけどこれか細い水草だなぁなんか気難しそうだ
ネット見ると簡単で初心者向けとか書いてあるけど
ヘテランテラメインにするつもりで組んだから心配
0676pH7.74 (アークセー Sx1d-Ezuk [126.148.143.186])
垢版 |
2018/12/25(火) 20:47:51.80ID:1pnsgnSMx
以前30センチキューブにアマゾニアで一年たちトニナやスターレンジが育たなくなってきたと相談し、ソイルの軟水効果がきれたと指摘されたものです。
あれから様子見ましたが、スターレンジは成長してないものと少しずつ枯れているものがある、トニナは枯れないけど成長がものすごく遅い、アマゾンハイグロはとくに問題なくいつも通り少しずつ育っている感じです。
ソイルのリセットをして今の水草を育てるか、南米水草全て撤去して一般的なレイアウトに使われてるグリーンロタラやグロッソに変えようかと思っています。
南米系以外は一年たったソイルでも設備が整っていれば普通に育成できますか?
0677pH7.74 (ワッチョイ 9e1e-q1e7 [119.172.116.53])
垢版 |
2018/12/25(火) 22:03:12.31ID:5U8erTe20
>>669
うちはノーマルはすごい勢いで育つのに
ミニはいじける、コケる、コケに負けて溶ける
大磯底面の方も同じく
隣の水槽のライトで照らされる位の環境の株だけあまり赤くならずにじわじわ育ってる
0678pH7.74 (ワッチョイ bad7-+w4O [101.140.37.110])
垢版 |
2018/12/25(火) 22:36:45.08ID:CliwsTMv0
>>673
おまえが一番陰キャっぽいけどな
0679pH7.74 (ワッチョイ 0933-tCp3 [106.158.28.51])
垢版 |
2018/12/25(火) 22:39:02.10ID:ORFzQAe00
新規アクアテラスレ秩父が立ててて草
0687pH7.74 (JP 0H93-ConS [111.101.46.54])
垢版 |
2018/12/28(金) 16:03:32.79ID:RMnDzQbGH
60 おにぎりグロウ ソイル
一番簡単な絨毯水草教えて?
ニューラージパールグラス?

なお、昼間の室温が氷点下近く行くのでシードやミスト式は無理そう
0688pH7.74 (ワッチョイ 7d33-NzJF [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/28(金) 18:03:35.15ID:3GAfAixj0
>>687
一番簡単なのはグロッソやで
抜けにくいから植栽は簡単やしエビに引っこ抜かれない
成長が早いからすぐ増える
ソイルでそれなりの照明がある環境なら間違いなく一番簡単や
0689pH7.74 (ワッチョイ edbd-tWsf [60.144.108.130])
垢版 |
2018/12/28(金) 19:16:26.15ID:DjyFpFPY0
グロッソすすめるのは鬼畜だな
ニューラージパールグラスが簡単でいいよ
おにぎりで十分育つ
0691pH7.74 (ワッチョイ 7d33-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/28(金) 19:44:23.70ID:3GAfAixj0
>>690
それは悪環境にも耐えられるってだけやろ
条件そろってる水槽ならグロッソが一番簡単で間違いないで
0692pH7.74 (ワッチョイ edbd-v9eZ [60.91.31.183])
垢版 |
2018/12/28(金) 19:50:56.04ID:C+jNHzA50
簡単に絨毯作るってことなら自分もオークロかな
ただ簡単なぶん広がりもすごく早いのでトリミングに追われるしサボると他の水草たちに激しく絡みつく
0694687 (JP 0H93-ConS [111.101.46.54])
垢版 |
2018/12/28(金) 21:15:24.96ID:RMnDzQbGH
オークロはイメージしてる絨毯とはちょっと違うんです…

石組みにくるし、グロッソもありですね…
でもまあ今んとこやっぱニューラージかな
0696pH7.74 (ワッチョイ edbd-tWsf [60.144.108.130])
垢版 |
2018/12/28(金) 21:34:07.81ID:DjyFpFPY0
石組で硬度高いと育ちにくい水草もあるから気をつけなはれや
0697pH7.74 (JP 0H31-2OsH [160.86.0.17])
垢版 |
2018/12/28(金) 21:56:04.02ID:JJBgsjHQH
石組みなら硬度上がるからヘアグラスショートかニューラージパールがいいんじゃね
0700pH7.74 (ワッチョイ edbd-v9eZ [60.91.31.183])
垢版 |
2018/12/28(金) 22:46:42.56ID:C+jNHzA50
文句言われたらモテなそうってガキか
冬休みだもんな
0703pH7.74 (ワッチョイ 7d33-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/29(土) 00:47:34.75ID:3wPs6ngJ0
>>701
あほかきみは
グロウで縦伸びするなら照明以外の問題やw
0704pH7.74 (ワッチョイ fdbd-1B/a [126.122.5.94])
垢版 |
2018/12/29(土) 15:34:03.92ID:hZxuaFq50
キューバパールをトリミングしたんだが下の方の黄色になってるの緑に戻るんだよな?
放置しすぎてたから全体をすっきりカットしたら黄色の絨毯になった…
0710pH7.74 (ワッチョイ 3bcd-7EdO [119.47.153.233])
垢版 |
2018/12/30(日) 05:05:34.06ID:/LF0mxor0
すごく簡単という人もいれば何度やっても溶けるという人もいる
自分の環境だと一時的にpHが上がった時期に溶けたのでpH低めだと良いように思う
0713pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/30(日) 13:59:15.49ID:OMvEn7V60
パールグラスとニューパールグラスについて新たな調査結果が出たので報告するで
まずチャームに質問メールを送ったところ、例のテンプレ回答が届いたんや
「ニューパールグラスはパールグラスの改良品種とされていますが学名上は同じで個体差です…例えるなら三つ葉のクローバーと四つ葉のクローバーのようなもの、環境によって葉の枚数が変わるものです」とな
さらに掘り下げて質問したところ、今度は別の回答が届いたで
「この2種は特徴が異なるため別種として区別し取り扱わせていただいております。水槽内でも差は現れますが、近縁種なので双方の特徴が混ざって表現する場合もあるようです」
「特徴としてはパールグラスは2対生〜4輪生、ニューパールグラスは十字対生で他は同じです。基本的に葉の枚数と形状に大きな差が表れます」
とのことや
0714pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/30(日) 14:07:16.84ID:OMvEn7V60
つまりまとめるとこういうことや
・学名上はどちらも同じやが特徴が異なるので別種として取り扱っている
・両者の主な違いは葉序で、パールグラスは2対生〜4輪生、ニューパールは十字対生
・したがって「葉が何枚だからこれは○○」という見分け方は厳密には間違い 単純な枚数ならパールグラスは2〜4枚まであり得るからや
・どちらもよく匍匐し前景〜後景まで使える。育成条件にも大差はない(パールグラスはソイルダメ、ニューパールはOKというのも間違い)
・両者の特徴が混ざって表現することもある
0715pH7.74 (ワッチョイ 55e3-J4Cf [106.158.28.51])
垢版 |
2018/12/30(日) 14:19:22.11ID:r9Cq3/570
あっそ
0718pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/30(日) 14:31:00.08ID:OMvEn7V60
>>717
ということはパールグラスやな
まあニューパールグラスがパールグラスの表現をしとる可能性もあるが結局どっちも同じ種やからな
0721pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/30(日) 16:22:54.67ID:OMvEn7V60
>>719
あー、これは典型的な勘違いしてる人やねw
間違いだらけや
まあ初心者がググったくらいじゃこういうデタラメな情報ばかりになってまうわな
0722pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/30(日) 16:25:06.01ID:OMvEn7V60
結局>>714がパールグラスとニューパールグラスに関する完璧な説明やな
これは啓蒙のためにテンプレに入れてもええレベルやと思うで
0723pH7.74 (ワッチョイ e37d-5EXd [123.217.158.245])
垢版 |
2018/12/30(日) 17:58:23.58ID:UW5YxF9c0
>>714
あー、これは典型的な勘違いしてる人やねw
間違いだらけや
まあ初心者が匿名掲示板で通ぶったらこういうデタラメな情報ばかりになってまうわな
0725pH7.74 (ワッチョイ 7de3-NzJF [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:01:34.07ID:OMvEn7V60
>>724
チャームのメールやで
最初からそう言うとるやんけw
0726pH7.74 (ワッチョイ e3e3-usBA [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:20:10.29ID:CDdZA08v0
たかだかチャームのメール転載してドヤ顔してる馬鹿は何?
転載するにしろ論文とかで裏付けとるなり研究者から何か貰うなりしてみろよ
一企業でしかないチャームの科学的な側面での信頼性をどう担保するつもりなんだろ
0727pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/30(日) 19:42:10.57ID:OMvEn7V60
水草の専門家であるチャームと、どこの誰かもわからないネット民、果たして信ぴょう性が高いのはどちらやろか?
うーん、難しいねぇw
0728pH7.74 (ワッチョイ e3e3-usBA [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/30(日) 20:14:54.08ID:CDdZA08v0
そもそもパールグラス(Micranthemum micranthemoides、Hemianthus micranthemoidesはSynonym)
が属するMicranthemum属含むアゼナ科は、現在では独立した科となっていて、
ゴマノハグサ科に含んでいたのはもうかなり前の話で、ゴマノハグサ科と表記してるチャームが
水草の専門集団だとはとてもしんじられないのだけど、なんかそのような権威付けの根拠となるソースあんの??
あれは単にアスクルのペット用品および生体の通販部門にすぎねえんだが、
いつから学術的な権威になったんだよ?なあ
0729pH7.74 (ワッチョイ e3e3-usBA [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/30(日) 20:17:38.40ID:CDdZA08v0
ちなみにアゼナ科が独立した科となったのは2009年で、それ以前もオオバコ科に分類されたりとか
そんな状態で、とても「古い情報をWebに載せっぱなしでした、テヘ!」とかいうレベルじゃねーぞ
0730pH7.74 (ワッチョイ e3e3-usBA [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/30(日) 20:24:24.12ID:CDdZA08v0
で、ID:OMvEn7V60が俺に馬鹿にされてる理由は、別にチャームが正しいかどうかとかそんなことは全く関係なく、
チャームから得た情報が本当に正確であるか裏も取らずに「これがファイナルアンサー」とでも言いたげに
掲示板に書き込んでるマヌケさね
0731pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/30(日) 21:37:47.09ID:OMvEn7V60
ニキが言ってることに何の根拠もないからなw
人を説得したかったらまずソースを示すんやで
それが理性ある人間の振る舞いというものや
0732pH7.74 (ワッチョイ 55e3-J4Cf [106.158.28.51])
垢版 |
2018/12/30(日) 22:04:47.69ID:r9Cq3/570
どこの誰かもわからないネット民

それお前の事じゃん
0734pH7.74 (ワッチョイ e3e3-usBA [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/30(日) 22:24:21.00ID:CDdZA08v0
>>731
ソース?これでいいんか?

2005年の論文ね
The Linderniaceae and Gratiolaceae are further lineages distinct from the Scrophulariaceae (Lamiales).
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15666207

2009年に上記論文が元になり、Linderniaceaeの名称が正式になった
An update of the Angiosperm Phylogeny Group classification for the orders and families of flowering plants: APG III
https://academic.oup.com/botlinnean/article/161/2/105/2418337

ご参考:
U.S.National Plant Germplasm System "Micranthemum Michx."
https://npgsweb.ars-grin.gov/gringlobal/taxonomygenus.aspx?id=7549
英wiki"Linderniaceae"の頁
https://en.wikipedia.org/wiki/Linderniaceae

チャームが水草の専門家っていうソースお待ちしてますの!
0737pH7.74 (ワッチョイ e3e3-usBA [27.95.31.210])
垢版 |
2018/12/30(日) 22:48:40.25ID:CDdZA08v0
そもそも昔ながらのパールグラスに関しては、Micranthemum micranthemoidesに関する説明の中で
「パールグラスという名前で知られている」という記述があっちゃこっちゃに見つかるんで
パールグラス=Micranthemum micranthemoides
という認識で間違いないのだけど、
商品名「ニューパールグラス」として流通してるのがMicranthemum micranthemoidesだなんて保証はどこにもないんだよなあ…
たとえ地域亜種のようなもんでも遺伝系統が異なれば別名がついたりするもんなんだが
まあアクアにおける品種改良された個体にそれぞれ学名がついてるかっていうとそういうわけでもないし
0738pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/30(日) 23:07:05.04ID:OMvEn7V60
結局ニキが出しとるもんではチャームの説明が間違っとると言う証拠には何一つならんやないか
ワイを叩くことだけに執着してるからそうやって的外れな批判をしてしまうんやで?
やはりチャームの説明で間違いないようやな、毎日毎日仕事で取り扱ってる専門家の言うことのほうがネット民の妄想よりよほど信頼できるわ
0739pH7.74 (ワッチョイ 6df0-SF4R [124.142.103.102])
垢版 |
2018/12/30(日) 23:36:56.95ID:K5m6OkXR0
なんか虎の威を借りる狐みたいだね
チャームの威を借るなんとやら

専門店としての取り扱いがある = 科学的に正しい
という論理は、理屈で考えれば根拠のない妄信にも繋がりかねず
論理的に考える人は、『専門店はこう言ってる』という話の捉え方をしても

『専門店がこう言ってるから科学的に正しい、これがファイナルアンサー』
とは間違っても言わない

要はそういう非論理的な思考のスキーマとか
人の話を聴かない・聴けない性格傾向
他人への助言にしても、環境はそれぞれ千差万別なのに断言してしまう所

そこが色んな人から嫌われている原因になってるってとこに
気が付けない所が秩父さんの生きる上での不幸なんだろうね
0740pH7.74 (ワッチョイ 1dbe-Vwha [180.14.76.27])
垢版 |
2018/12/30(日) 23:49:32.06ID:yZbtsvxx0
これだけ水槽持ってて居座っているのにチャームの話しか出ないところを察っしてあげて。
0744pH7.74 (ワッチョイ 4549-5EXd [210.147.162.53])
垢版 |
2018/12/31(月) 10:06:28.45ID:8JfUb5XL0
俺はネットの転がりを持ってきたのは形状の違いを見て楽しんでくれと思ったからなんだよね。
分類に関して口を挟めるほどの能力はないし細かい分類に関しては後々、変わるケースがあるから。
愛好家や専門店レベルだと育成方法のノウハウはあるけど。

分類がどうのこうのは後から変わるケースがこの業界でも多いでしょ?
ラスボラヘテロモルファだったのがトリゴノスティグマヘテロモルファになったり、
アピストだったのがパピリオクロミス、更にはミクロジェオファーガスになってみたり。
あのテネルスさんだって名前は変わった。

突然変異、改良品種、近似種そう言うのは遺伝子レベルの学者さんの仕事レベルじゃないと
パールグラスに関しては30年前くらいの山田さんの本にもパールとニューの話があった気が。
2000年代だともうパールは絶滅していて(現産地の話らしい?)今あるのはニューだとか言うのも目にした記憶が。
0745pH7.74 (ワッチョイ e339-gfa0 [61.113.203.252])
垢版 |
2018/12/31(月) 13:05:57.14ID:UjYmfvQr0
うちもジャンルは違えど専門店やってるけど別にメール回答に専門家置いてないしな
専門家からのアドバイスくらいはさせるが、お客さんから間違いの指摘なんてよくある
店の言うこと盲信する人は店からすりゃ言葉は悪いけどいいカモだよ
秩父の場合はただの世間知らずだろうけど
0746pH7.74 (ワッチョイ 7de3-NzJF [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/31(月) 13:23:06.65ID:cvRolwcJ0
>>745
そりゃチャームはニキみたいな無名の人とは格が違うもの、比べ物になるはずもないでw
日本アクアリウム界で最も有名なのがチャームやからな
0747pH7.74 (ワッチョイ 0d68-btJQ [118.108.33.34])
垢版 |
2018/12/31(月) 13:25:19.74ID:16cD1+Yr0
秩父の正体はアフィカスらしいし、わざと頓珍漢な事を書き込んで反論レスを誘ってるんでしょ
誰も誘いに乗らなかった時は自作自演で話を終わらせまいと引き延ばす
まとめるネタに困ってるんだろww
0750pH7.74 (ワッチョイ 7de3-AIgs [36.8.151.159])
垢版 |
2018/12/31(月) 14:21:56.32ID:cvRolwcJ0
>>749
ビーシュリンプに野生種なんておらんやろw
もともと改良種やで
0752pH7.74 (ワッチョイ e3cc-4nCF [125.1.189.109])
垢版 |
2018/12/31(月) 14:50:55.13ID:mtOAbRwm0
>>750
ビーシュリンプの原種ってことね、元は台湾かなんかのヌマエビの仲間って聞いてるけど、
原種は環境破壊と乱獲で取れなくなったって雑誌に書いてた
0755pH7.74 (ワッチョイ 8d5a-vqtb [182.21.70.238])
垢版 |
2019/01/01(火) 10:11:00.76ID:fLVQ2u5c0
使い古したソイルからブリクサが生えてきた
いつの間にか種が出来て混じってたっぽい
ブリクサって水中で種まで作るんだな
0758pH7.74 (スフッ Sd03-0UaG [49.104.7.103])
垢版 |
2019/01/02(水) 20:40:50.41ID:C+erVgPFd
秩父ってなに?
0759pH7.74 (ワッチョイ 55e3-J4Cf [106.158.28.51])
垢版 |
2019/01/02(水) 21:18:16.75ID:2wQm0Xc20
承認欲求の塊
餌やると増殖するから無視な
0761pH7.74 (ブーイモ MM9e-6Hvz [163.49.206.1])
垢版 |
2019/01/04(金) 09:08:56.18ID:8G/lfhNhM
クリプトコリネを鉢植えで水上栽培し始めたのですが弱ってそうな株に白いフワッとしたカビが生えてきました
これってもう株が死んでて治る見込みないんでしようか
0762pH7.74 (ワッチョイ 823e-r7XI [219.112.134.94])
垢版 |
2019/01/04(金) 09:24:08.30ID:eHjjAUdc0
根っこが残っていれば大丈夫だと思う。環境に慣れる時に溶けた水上葉は都度切らないと状態が悪くなるよ。
0764pH7.74 (スッップ Sda2-tLRx [49.98.157.252])
垢版 |
2019/01/04(金) 14:11:15.43ID:rb0+v9zRd
ウェンディーブラウンとか水上葉買ってきて植えても一月経っても水上葉生きてたりするぐらい丈夫だよなあ

そしてよく溶けるバランサエ
0767pH7.74 (ワッチョイ 0270-cl8J [59.140.188.108])
垢版 |
2019/01/04(金) 15:53:19.37ID:zVIVnUMO0
バランサエ、ランナーで増えるよ
今の環境が何か適さないのか枯れも増えもしないけど
買ってきてすぐは沢山増え頻繁にほじっては植えしてて結構捨ててた
0770pH7.74 (ワッチョイ 2bf6-6Hvz [58.0.56.23])
垢版 |
2019/01/05(土) 08:59:29.22ID:0duAoSRj0
クリプトは根を張りおえると制御不能になってあちこちから出てくる
増えすぎて困る水草の1つだな
レイアウトに使いにくい
0772pH7.74 (ワッチョイ e24f-xhm2 [115.179.155.81])
垢版 |
2019/01/05(土) 09:39:21.55ID:jH1R6YTs0
増えすぎるようなら底床内にハサミを入れて
根をバチバチ切ってやればいいし

ところでうちのブラジリアンコブラグラスは
1年たっても30cm水槽いっぱいにならない
この成長の遅さはスゴイ
0773pH7.74 (ワッチョイ cfe3-ikDe [36.8.151.159])
垢版 |
2019/01/06(日) 21:59:55.53ID:oHv71++q0
>>772
環境がよくないんやろな
0774pH7.74 (ワッチョイ ff96-NR1r [14.9.49.192])
垢版 |
2019/01/06(日) 22:12:33.41ID:94WBheD+0
売ってる水草ってコケついてないけどどうやって育ててんの?
窓際おいたら1日でコケまくりやがった。でも直射日光の逆光ってきれいだぞ。
0779pH7.74 (ワッチョイ 0270-cl8J [59.140.188.108])
垢版 |
2019/01/07(月) 14:44:26.18ID:yfVMJzMc0
>>777
うちもラムズ地獄で困ってたがどんどん酸性にさせて稚貝も死滅させた
酸性にすると他の貝も溶けるからしばらく貝じたい飼えないよ
その時に何でも食うクラウンローチを飼っててそれが結構食べてたかも
このクラウンローチにフネアマやヤマトとミナミと一部の水草を食いつくされた
0781pH7.74 (ワッチョイ 2bcd-x3Qn [58.3.78.208])
垢版 |
2019/01/07(月) 18:30:26.40ID:MxMRdNub0
水槽置いてる部屋に暖房ないので
水流がないソイル部分の温度がガラス越しでもわかるくらい低い
低音に弱い草には良くなさそうだなあ
次にリセットするときは外部に底面直結しようかな
0785pH7.74 (ワッチョイ e632-bZ92 [153.219.112.204])
垢版 |
2019/01/07(月) 19:02:10.79ID:GYDKbL0y0
アベニー、トーマシー、バジス飼ってたけどスネール食ってるの見れたのはアベニーだけだったな
ほぼ毎日餌与えてたからそっちに慣れたのが悪かったと思うけど
0795pH7.74 (ワッチョイ 165d-W220 [113.42.147.177])
垢版 |
2019/01/07(月) 22:35:06.83ID:rNPeh0S90
詳しい方教えてください!初めて水草を育ててるんですが、ウォーターマッシュルームが導入してすぐ枯れてしまい、生き残った数本も、ほとんど成長が見られません。白と青色だけの安物LEDなので光量不足かと思いましたが、葉の裏に気泡がついてて光合成はしてるようです。
LEDを買い換えるのは無駄でしょうか?また他に原因があるのでしょうか?
0796pH7.74 (ワッチョイ cfe3-ikDe [36.8.151.159])
垢版 |
2019/01/07(月) 23:00:51.76ID:OlmFyELD0
>>795
水槽の環境を言ってみるんやで
そしたらワイがアドバイスしたるで
0797pH7.74 (ワッチョイ b21c-xhm2 [133.155.157.83])
垢版 |
2019/01/08(火) 00:06:45.52ID:j00iFTsP0
30キューブでGEXのクリアLEDpowerVだけで育ててたポゴステモン・ヘルフェリー、
なんか育ってんだかどうだかわからない感じだったけど
余ってたLEDをもう1台追加したら
3日目くらいから見違えて瑞々しく生き生きしだしてびっくりした
0799pH7.74 (ワッチョイ 02cc-idF2 [125.1.189.109])
垢版 |
2019/01/08(火) 19:06:31.42ID:YxbwlUeH0
最近アマゾニア買ったんだけど、びっくりするほど、苔無いし昔と水草の育ちが違うような気がするんだけど昔と中身かわったの?

因みにライトじゃなくてノーマルアマゾニア
0805pH7.74 (ワッチョイ cfe3-ikDe [36.8.151.159])
垢版 |
2019/01/09(水) 00:25:30.66ID:Hz5q/tL20
>>803
airスカイってパワーハウスのやつか?
使ったことあるんか?
0807pH7.74 (ワッチョイ 165d-W220 [113.42.147.177])
垢版 |
2019/01/09(水) 07:36:21.10ID:fM1V9mgS0
>>804
ありがとうございます!
やはりウォーターマッシュルームの水中栽培は初心者には難しいんでしょうか?
それとも水上栽培である程度育てて水中に入れても枯れませんか?
0812pH7.74 (アウアウウー Saeb-Ik06 [106.129.176.231])
垢版 |
2019/01/09(水) 12:42:14.36ID:PQE6/VWWa
ドワーフフロッグピットの導入を考えてますが、害虫が怖いので水草その前にを使用したいです。
浮き草の場合も規定時間の10分で枯れずに耐えますか?
0813pH7.74 (ワッチョイ 82e3-tLRx [27.95.31.210])
垢版 |
2019/01/09(水) 13:31:51.76ID:GivwMhv70
ドワーフフロッグピット最初導入した時に水草その前に使ったよ
アマフロもドワーフも、どっちもたいてい環境が大きく変わると根っ子が溶ける事が多い
水草その前に使うと根がソッコー切れてなくなるかもしれないけど、
移植先の水槽の環境に合えば数日後には根っ子生やしまくるので心配しなくていいかも
0814pH7.74 (ワッチョイ 3349-mHCk [210.147.162.244])
垢版 |
2019/01/09(水) 16:28:05.30ID:3SCHvEZ40
ソイルで調子下がるって問題は硬度か硬度からくるPHしかないと思うんだよな
レウコケファラってカルシウムとかマグネシウム必要なんかね
まぁ、ソイルだろと大磯だろうと枯らしちゃいけないレベルの草
水中の養分の目安にはなるかもしれないね
0816pH7.74 (アウアウウー Sa2b-uFi7 [106.129.175.194])
垢版 |
2019/01/10(木) 12:58:31.62ID:aAzLh6p9a
>>813
なるほど、じゃあ安心ですね
それと、ドワーフフロッグピットは光量少なくても枯れないですか?
家庭用LEDのみで陰性水草水槽なので心配です
グラミーのためだけにいれるので色が悪くなっても枯れなければいいのですが
0818pH7.74 (ワッチョイ dfe3-26/K [27.95.31.210])
垢版 |
2019/01/10(木) 13:25:57.09ID:gQBq+E/40
ドワーフフロッグピットは直接ライトが当たらない水槽横設置のスドーサテライトでも増殖する
大して光量はいらないはず
0819pH7.74 (ワッチョイ dfe3-26/K [27.95.31.210])
垢版 |
2019/01/10(木) 13:31:07.87ID:gQBq+E/40
あ、ドワーフフロッグピットは、水面の水流が強すぎたり、蒸れに弱くて蓋で密閉状態の場合枯れたりするので
といっても多少隙間(水槽両脇に1cm程度)があればたぶん大丈夫、少なくともうちの水槽ではね
0821pH7.74 (スッップ Sdff-26/K [49.98.160.215])
垢版 |
2019/01/10(木) 19:13:30.03ID:ygS+SY7Od
フロッグピット増えるいうてもガサーっと手で掻き集めて捨てられるし3分もあれば間引き終わる
完全撤去も大して難しくないし

これがアオウキクサみたいな細かいやつだとくそめんどくさいけど
0826pH7.74 (ワッチョイ 6733-uFi7 [60.41.43.191])
垢版 |
2019/01/11(金) 00:09:07.19ID:Zhogb1eD0
ドワーフフロッグビットは光量いらないんですね
新しいのが出たら古いのを捨てて、常に数株程度で維持しようと思います
0827pH7.74 (ワッチョイ a7e3-RNo8 [36.8.151.159])
垢版 |
2019/01/11(金) 00:40:15.88ID:vAhFiSxN0
>>815
ワイはトロピカのソイルも気になっとるで
0828pH7.74 (ワッチョイ df70-LWW4 [59.140.188.108])
垢版 |
2019/01/12(土) 08:27:19.16ID:Ie+VeMbP0
砂でピンチカットで増やしてるスターレンジが何本か溶けてるんだけど肥料不足ですかね?
購入時の倍に増えててトニナは育ってるので水質と光じゃないと思う
0839pH7.74 (ワッチョイ 4749-kZrb [210.147.164.107])
垢版 |
2019/01/12(土) 14:14:34.53ID:fWF/zuoV0
カボンバって舐めちゃいけない気がするけどな、明らかにマツモさんよりは気難しいよ?
と、言っても普通に水草やってる人なら苦戦はしないだろうけど
0840pH7.74 (ワッチョイ df4f-VK1S [115.179.151.115])
垢版 |
2019/01/12(土) 14:17:39.44ID:krAfnua20
カボンバは高光量だとすごく成長する
しかし先が成長した分、下の葉が枯れるというか取れてくる
それであの形だから水面に浮いてこないであちこちに引っかかって腐る
これが面倒なんだよ
0844pH7.74 (ワッチョイ 7f33-x442 [121.106.159.229])
垢版 |
2019/01/12(土) 15:00:35.26ID:htUV7kAB0
カボンバは適応できる水質の幅が狭いから
メダカ水槽だったら入れてみないと育つかどうかも分からないぞ
0845pH7.74 (ワッチョイ dfcc-imzG [125.1.189.109])
垢版 |
2019/01/12(土) 15:22:52.51ID:ggcZbCkq0
メダカ水槽ならミリオフィラムとバリスネリアなんてどうだろうか?

あとは前景にオーストラリアクローバーとアマゾンチドメグサなんかも良いかもしれん
0848pH7.74 (ワッチョイ df4f-VK1S [115.179.151.115])
垢版 |
2019/01/12(土) 15:38:43.97ID:krAfnua20
オーストラリアクローバーは前景にするとco2がほしいけど
流木か水槽の縁にのせる形で
水面上から下に垂らすようにすればいらない
0854pH7.74 (ワッチョイ df4f-VK1S [115.179.151.115])
垢版 |
2019/01/12(土) 16:43:59.17ID:krAfnua20
>>853
左右で種類が違うけど、どっちもホムセンで200円で買ったアイビーの仲間
最初は不安定だったけど、照明をアクロブライトに変えたらどっちも増えてる
夜は室温5℃くらいなんだけど
0856pH7.74 (ワッチョイ 4774-x1bN [114.149.97.95])
垢版 |
2019/01/12(土) 16:56:51.02ID:OO4NG8xM0
ガボンバって難しいんですね…
剪定しながら上手く育てられるといいんですが…
メダカはガボンバの周りを気持ち良さそうに泳いでます
0857pH7.74 (ワッチョイ df5d-ae4N [221.247.164.82])
垢版 |
2019/01/12(土) 17:50:48.93ID:r+sIWNHY0
アナカリスは新緑の新芽をガンガン伸ばしてラーメンみたいになったけど
深緑になった元の茎はもう成長しないんですかね?
腐りもしてまい枯れてもないけど古い茎は剪定して捨てるしかないですかね
0862pH7.74 (ワッチョイ 872b-nSKB [192.47.158.164])
垢版 |
2019/01/13(日) 12:39:00.29ID:OaEjL2ht0
>>861
うちのは新しく指した方ももとから埋まってる方も育たなくなった
0863pH7.74 (ワッチョイ 271d-RNo8 [180.50.168.76])
垢版 |
2019/01/13(日) 13:33:29.86ID:xpsTQaXg0
環境合えばランナー伸ばしてピョコピョコ出るから増やそうとして増やす水草のイメージないな
ピグミーマッシュルームに限らす合ってない時に色々やると枯れちゃう
増えたらランナー切って植え替えたらどうか
0866pH7.74 (ワッチョイ 7fe3-DfrN [121.106.159.229])
垢版 |
2019/01/13(日) 15:06:31.77ID:syD+Pz6W0
>>861
こうだぞ
0867pH7.74 (ワッチョイ a7e3-RNo8 [36.8.151.159])
垢版 |
2019/01/13(日) 15:11:00.47ID:CcDjRks80
>>865
グロッソは普通にいけるで
縦伸びしたのを切って植えなおせば新しくランナー出して増えてくぞ
0868pH7.74 (ワッチョイ df25-VK1S [123.50.11.157])
垢版 |
2019/01/13(日) 16:46:46.68ID:a4zjx0iE0
エキノサターンの新芽が変色して半分われてるような奴しか
出てこないんだけどなんでかわかる?
0871pH7.74 (ブーイモ MM4b-+/tk [210.149.254.37])
垢版 |
2019/01/13(日) 20:37:23.71ID:/Aek3XF8M
>>861です
ランナーで増えてるんだけど背が高いやつでいらないのいるから差し戻しいけるのかなぁ?って
無理っぽいね

増やしたいときはランナー定期的に切った方が良いんだろうか?
0872pH7.74 (ワッチョイ 271d-RNo8 [180.50.168.76])
垢版 |
2019/01/14(月) 00:36:07.83ID:U/+rC3u10
水上だと差し戻しでも普通に発根して成長したから水中でも環境合ってればいけるんじゃないかな
経験上ランナー切るだけよりも少し放して植えるとかなり早い
養分を吸収できる低床面積が増えるからだろうね
0873pH7.74 (オッペケ Srdb-1Q7Z [126.208.142.34])
垢版 |
2019/01/14(月) 09:17:49.62ID:bA4urDr3r
すんません、質問なんどすけど
水草用CO2のタイマー管理なんですが

ライトオンの20分前にぶくぶくオフ
ライトオンの10分前にCO2オン
ライトオフの10分前にCO2オフ
ライトオフと同時にぶくぶく

みたいな感じでいいですか?
ベストはどんなタイミング?
0877pH7.74 (ワッチョイ 379d-1996 [60.91.31.183])
垢版 |
2019/01/18(金) 00:06:01.97ID:Wcpf+zhh0
ピンナティフィダが木みたいに縦伸びし過ぎて不細工なのってどんどん根元から切って脇芽増やす方がいいのかな?
綺麗に育ててる人はロゼット型?みたいな感じで葉の密度が濃くてカッコいいんだけど
それとも栄養か光が悪い?
0878pH7.74 (ワッチョイ 5733-9oz7 [220.221.73.140])
垢版 |
2019/01/18(金) 00:39:53.66ID:nqZOTcI70
ヘテランテラの葉がすぐ黒くなってしまいます というか、黒くならない時が無いです
何が原因でしょうか? オトシンが葉の表面を舐めてますがそれも原因になりますか?
0879pH7.74 (スプッッ Sd42-ISo3 [49.98.16.115])
垢版 |
2019/01/18(金) 04:56:33.64ID:1w6Uyxamd
プレミアムモスが枯れてしまった‥
以前は弱い蛍光灯でひっそりと現状意地だったんですがGEXの照明つけたら周りの水草気泡つけまくりなのにプレミアムだけ枯れちゃいました
強い光だめなんですか?
0880pH7.74 (ワッチョイ c705-I1pI [118.241.228.127])
垢版 |
2019/01/18(金) 08:07:28.63ID:MRDzEk9B0
>>878
ヘテランテラは葉が柔らかくて痛みやすいし下葉が黒くなりやすいからある程度は仕方ない オトシンが原因になるかはわからないけど
強光で匍匐させて育てるとキレイに保ちやすいよ
0881pH7.74 (ワッチョイ cf1d-qnWR [180.50.168.76])
垢版 |
2019/01/18(金) 08:20:27.99ID:RA4tkCKW0
>>879
スジゴケはある程度強い光の方が調子いい
弱い蛍光灯からLEDにした事が原因なら考えられる原因は2つ
・蛍光灯に含まれていたスジゴケの要求する波長がLEDにあまり含まれていない
・他の水草の養分吸収と光合成が原因で水中の栄養や二酸化炭素が減った
0883pH7.74 (ワッチョイ 9b94-a5My [58.191.104.23])
垢版 |
2019/01/18(金) 15:19:47.40ID:Wo9iOL0e0
>>879
うちはプレモスが育つように強くしたら
ブセやナナの色が凄い淡くなっただけだから波長じゃないかな
モス系はある程度以上の光がないと綺麗だったりそもそもいまいち育たないかんじするからco2無し陰性メイン水槽とあまり相性よくないなって最近気づいた
0885pH7.74 (ワッチョイ 2349-F2Ks [210.147.162.196])
垢版 |
2019/01/18(金) 16:39:51.19ID:CN+2HHmT0
成長早いわりにそういう理由があって前景から中景が適任じゃないかな。矮小してもいいなら意外に環境悪にも強い。低床肥料入れてトリミングこまめにすればいい前景になる
0892pH7.74 (ワッチョイ c768-B6J6 [118.108.33.34])
垢版 |
2019/01/19(土) 07:14:48.11ID:keiGso4K0
波長レベルの詳細までは知らないが、光合成には青と赤の光が重要だから赤がない製品は心許ない
実際、植物工場の照明や昔の水草向け蛍光灯は紫っぽい色になってる
0894pH7.74 (ワッチョイ 8633-6CNW [121.106.159.229])
垢版 |
2019/01/19(土) 09:48:44.58ID:zNqScq9k0
>>887
プロセルピナカ・パルストリスは
環境によってかなり葉形が変化する草なんよ
こういう羽毛みたいな状態から、縁が多少ギザギザしてるだけの状態まである
0895pH7.74 (ワッチョイ 7fe3-qnWR [36.8.151.159])
垢版 |
2019/01/19(土) 11:11:52.14ID:qLOYEVX40
>>889
使えないなんてことはないで
そもそも見た目の白チップ、青チップと実際の波長は別物やからな
水草用のLEDでも白チップしか使ってないのなんていくらでもある
ここのスレのニキらは全然わかってないみたいやけどねw
0898PH7.74 (ワッチョイ 22e3-ZXmV [27.82.244.236])
垢版 |
2019/01/23(水) 18:19:40.60ID:yxVzm2Iv0
初心者なんですけどアヌビアス・ナナの新芽(新しい葉)って成長しきった葉を切らないとなかなか伸びないんですか?
穴が空いてるのもあるからトリミング?をしてみようかと思って質問しました。
0900pH7.74 (ワッチョイ 7fe3-fHI8 [36.8.151.159])
垢版 |
2019/01/23(水) 22:15:25.72ID:yP/oTjJW0
>>898
穴空いてるのとか色が悪くなったのは見苦しいから切ったほうがええで
そのほうが新しい葉に栄養がいくしな
0902pH7.74 (ブーイモ MM8f-2e6e [210.138.176.10])
垢版 |
2019/01/24(木) 15:55:56.64ID:H+vaVu9gM
どっちもサイズ変わらないしco2も不要
強いて言えばどちらもデカい葉をトリミングして維持するとコンパクトに収まるけどバリ十字は乱雑に映える傾向があるからトリミングしにくいかも
ほぼ変わらないと思うけど
0904pH7.74 (アウアウウー Sa0f-h3Sz [106.130.129.43])
垢版 |
2019/01/24(木) 17:01:46.76ID:B5cEMMZta
>>903
シダは根茎の大きさで葉の大きさも変わる
小型にしたければ長い根茎にハサミを入れてごらん
0906pH7.74 (アウアウウー Sa0f-X349 [106.132.133.81])
垢版 |
2019/01/24(木) 19:18:14.06ID:VJL23Q43a
大磯5年目。
貝殻も溶けGHも3程度。
この環境でパールグラスがより成長するようにイニシャルスティック5粒入れたら成長が止まりハゲ散らかし(魚に頭頂が食われる)てきやがった。

カリウム過剰が原因だとしたら、苦土石灰を入れたら対処可能?
0907pH7.74 (ワッチョイ abe3-L3L3 [36.8.151.159])
垢版 |
2019/01/24(木) 19:34:45.77ID:Jz4S/0W50
>>906
パールグラスはカリウムやると枯れるで
ワイもソイルでどんどん成長してたんやが、もっと促進させてやろうとトロフィカルKを添加した瞬間全滅したわ
0908pH7.74 (JP 0H0f-LiOK [160.86.0.17])
垢版 |
2019/01/24(木) 20:12:27.61ID:brwPgkFTH
>>906
カリウム過剰はマグネシウムとカルシウムだけじゃなく鉄の吸収も阻害するからやってみないとわからんね
0909pH7.74 (アウアウウー Sa0f-h3Sz [106.130.129.43])
垢版 |
2019/01/24(木) 20:40:05.22ID:B5cEMMZta
>>905
細切れってほどではない
俺はコンパクトなの茂みを目指す時は5センチくらいを数本巻く
成長して大型化してきたら真ん中くらいからまた根茎にハサミを入れる
トリミングしてしまわないように伸びた分の茎はカット前に巻いてね
0913pH7.74 (ワッチョイ 0fe3-L3L3 [121.106.247.3])
垢版 |
2019/01/24(木) 22:28:38.60ID:2Nj0Arl10
>>908
情報ありがと。
軟水だとカリウムは危険なのね。
>>909
鉄分は確かイニシャルスティックに入っている?って聞くし、下手にマグネシウム・カルシウム入れるよりも換水頻度上げてカリウム濃度を低くするのがいいのかな。

>>910
水源が高硬度なのかな。14年経って貝殻残ってることはないだろうしね。
大磯も難しいね。
0919pH7.74 (ササクッテロラ Sp4f-uJ5X [126.152.2.162])
垢版 |
2019/01/25(金) 17:46:48.69ID:Lg10YwNDp
チャームさんでマルチリングにビニタイでアヌビアスとかをくくりつけた商品があるけど、これって砂の上とか流木の隙間にそのままポンと置くものですか?
その場合、成長したら、根っこはどうなるんだろう?
マルチリングと流木と両方に活着しながら伸びていくのかな?
0920pH7.74 (ワッチョイ 3bf6-2e6e [58.0.56.23])
垢版 |
2019/01/25(金) 19:12:56.03ID:Z8OterK50
>>919
どこかに活着したらあとは栄養取るための根を出すようになるよ
マルチリングに活着していれば他のところに活着しないと思うけど
売ってるやつは糸で括り付けているだけだから活着根をどこに出すかは状況しだい
0921pH7.74 (ワッチョイ cb9d-uJ5X [60.158.228.19])
垢版 |
2019/01/25(金) 20:13:16.16ID:LxrlBdfK0
>>920
ありがとう。
それってミクロソリウムとかでも同じですか?

小さな小石に活着させておけば、その後モッサモサになっても、活着してるのは小石だけだから、小石だけ取り出すこともできるってこと?
0922pH7.74 (ワッチョイ 9b33-KTdC [114.185.249.117])
垢版 |
2019/01/25(金) 20:15:39.10ID:gNmU4nWz0
あちこち伸ばしてソイルとかに根を張るけど、引きずり出せば小石ごととれるよ
0924pH7.74 (ワッチョイ 3bf6-2e6e [58.0.56.23])
垢版 |
2019/01/25(金) 20:28:21.62ID:Z8OterK50
>>921
小さすぎて足りないと水草が思えば更に活着根伸ばすよ
うちにあるのナローリーフだけだけど5cmくらいの欠片みたいな流木で足りてるみたい
0927pH7.74 (ワッチョイ 3bf6-2e6e [58.0.56.23])
垢版 |
2019/01/25(金) 22:07:09.76ID:Z8OterK50
>>926
活着根と吸収根の両方あるよ
コンゲンシスとかアフゼリー、バルテリーなんかは植えるとしっかり根付くし
ナナやプチだと短いから気づかないってのもあるかもね
0929pH7.74 (ワッチョイ 4b5d-uJ5X [220.151.52.150])
垢版 |
2019/01/25(金) 22:13:22.90ID:dlDRr8ZE0
チャームの水草の説明に、
「残留農薬処理済」とか「無農薬」とかあるけど、残留農薬処理済の水草でも大丈夫でしょうか?
ミナミヌマエビが半日間は死なないことを確認、と書かれてるけど、たった半日ってどんなもんなのかなと思って。
それとも組織培養の無農薬の方がいいんでしょうか?
なお、レッドビーは飼いません。
ヤマトかミナミかチェリーは飼う予定です。
0930pH7.74 (ワッチョイ 3bf6-2e6e [58.0.56.23])
垢版 |
2019/01/25(金) 22:17:52.53ID:Z8OterK50
>>929
いっしょに水草その前にを買って水槽に入れる前に使ったほうがいいよ
農薬関連はあてにならない
大丈夫な人もいれば駄目な人もいる(関連性は不明

エビはビーだろうとミナミだろうと農薬に弱いです
0931pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-3fso [27.95.31.210])
垢版 |
2019/01/25(金) 22:26:39.49ID:59aySVcf0
たまに本当に残留農薬でエビ全滅する水草あるから用心にこしたことはない
一応、水草その前にで処理した後、バケツに放り込んで水換えながら一週間ぐらい放置して
たいていそれで大丈夫だけど、誰も保証はしてくれないしね、確実なのは少数のミナミに実験台になってもらうこと…
0933pH7.74 (ワッチョイ cb33-OTfw [60.41.43.191])
垢版 |
2019/01/26(土) 09:39:02.68ID:uHy524zU0
>>932
本当に農薬残ってるなら水草その前にやっただけでは抜けないから注意
確実性が欲しいなら、水草その前にで農薬減らして、バケツで水換えしながら数匹のミナミで死なないか確認が必要
農薬処理済みの水草に水草その前にを使ってそのまま水槽に入れたことありますが、その時はエビは無事でした
0936pH7.74 (ワッチョイ cb33-OTfw [60.41.43.191])
垢版 |
2019/01/26(土) 10:48:01.02ID:uHy524zU0
>>935
そもそも組織培養以外ならスネールや害虫や病原菌を落とすために水草その前には使用すべき
その後念のため炭酸水につけて害虫を窒息死させる
エビ水槽なら無農薬以外は買わない
俺は間違えて購入して水槽入れてから気づいたが、たまたま大丈夫だっただけ
無農薬はそんなに高くないけど組織培養は高い
けど安心を買うと思えば安いもの
0937pH7.74 (ワッチョイ 9f63-h/iE [219.107.15.169])
垢版 |
2019/01/26(土) 10:53:55.55ID:6IM+16RR0
昔は農薬使ってなかったんだけどな、いつから使い出したのだろう。
通販での購入が多くなったのも原因かもしれない。
ショップでストックされる期間が少ないんだろうか。
0939pH7.74 (ワッチョイ 9f63-h/iE [219.107.15.169])
垢版 |
2019/01/26(土) 13:40:35.13ID:6IM+16RR0
時間かかるだろうけどなると思います。レイアウトとして見栄え上時間かかり困ったりしなければ選択としてはありだと思います。
0940pH7.74 (ワッチョイ 0f6e-sPsD [153.214.116.154])
垢版 |
2019/01/26(土) 14:37:20.45ID:WrSjcZTo0
農薬ナナの農薬完璧に抜け切るのってどのくらいかかるんだろう。
今のところエビ元気だけど株分けしたらそこから滲み出そうで怖い。
0945pH7.74 (ワッチョイ 8b68-HynQ [118.108.33.34])
垢版 |
2019/01/26(土) 16:21:52.84ID:zoI1Ow640
>>937
輸入時の検疫をクリアするために出荷直前で農薬を散布されると本で読んだ事がある
検疫の基準が厳しくなったとか何らかの事情で使う農場が昔より増えたのかもな
0950pH7.74 (ワッチョイ 1f4f-uJAn [115.179.154.245])
垢版 |
2019/01/26(土) 21:52:36.25ID:GRr2MBuk0
60cm水槽でプラチナソイル+テトラクリプト+園芸用カリ肥料少々
照明はアクアスカイ+アクロブライト co2は2秒に1滴くらい

生体はネオンテトラ20 サイアミーズ5 オトシン5 ミナミ多数 ブラックモーリ1 
石巻貝3 ミナミが新芽を食ってるようには見えない
0951pH7.74 (ワッチョイ 9f63-h/iE [219.107.15.14])
垢版 |
2019/01/26(土) 22:14:04.60ID:rj6bRNal0
本筋じゃないけどサイアミーズ5は多過ぎ。1でいい1でいい。120とかならまだ分かるけど。
ニードルリーフの根元にイニシャル棒1つ植えてみては?
0953pH7.74 (ワッチョイ abe3-L3L3 [36.8.151.159])
垢版 |
2019/01/26(土) 22:49:58.67ID:WWo3saJf0
>>952
ロタラマスターのワイとしてはロタラが溶けるなんてあるんかいという感じやな
0957pH7.74 (ワッチョイ 9fe3-3fso [27.95.31.210])
垢版 |
2019/01/27(日) 00:36:09.49ID:BniPJye70
>>956
成長遅くなったとか、黄変してきたとか、そういう状態になってからでいいと思うよ
少なくともうちはそうやってて特に問題なく生育できている

成長に問題が出ていない≒肥料と成長のバランスがとれてる時に追肥しても意味ないから、という考えでね
0959pH7.74 (ワッチョイ abe3-L3L3 [36.8.151.159])
垢版 |
2019/01/27(日) 01:35:25.72ID:oJO9TXPL0
おー、見てみいこれ
ハイゴケがセットして10日ちょっとで水中化しとるわ
これでハイゴケは水中化できることが証明されたな
https://i.imgur.com/5gKFaN1.jpg
ちな水上部分はこんな感じや
https://i.imgur.com/NIqjjKX.jpg
0960pH7.74 (ワッチョイ 0f29-h/iE [153.224.230.248])
垢版 |
2019/01/27(日) 01:58:02.53ID:WPnGF70a0
GEXのベストサンドを使ってるがロタラもミクロフォラムも全然伸びないなぁ
かといってテトラのイニシャルスティックを入れると苔まみれになる
0965pH7.74 (ワッチョイ cbe2-qOzL [124.86.8.176])
垢版 |
2019/01/27(日) 03:03:29.42ID:SbowiZ5o0
ロタラの成長に光量はあんまり影響ない気がするなぁ
赤さは変わるけど
ガンガンLED強光の水槽と60W蛍光灯電球1灯の水槽で伸び具合はあんまり変わらない
根から養分吸収できてれば問題なく育つイメージ
0974pH7.74 (ワッチョイ cbe2-qOzL [124.86.8.176])
垢版 |
2019/01/27(日) 18:04:47.83ID:SbowiZ5o0
>>967
自分の経験則なんで他の条件でも通用するかわかんないけど、ロタラが匍匐する条件は次の2点
・茎が太い
・光量に満足する
茎が太いやつは十分な光量が得られる高さまで伸びると横に伸び始める
底まで十分に明るければすぐ這う
もう一つ、ロタラは頂芽のほうに真っ直ぐ伸びるか匍匐するかの癖が付くって言うか記憶してると思う
水面近くまで伸びて横に伸びたやつを差し戻すとまた匍匐しやすいけど、真っ直ぐ伸びてるのを差し戻すと匍匐しにくい
なので、なるべく茎の細いやつを水面到達前に差し戻せば次も真っ直ぐ伸びやすい
逆に一度匍匐したやつは暗い照明で育てて徒長させてから上から5cm位で切って差し戻すと次は真っ直ぐ伸びるようになる
0977pH7.74 (ワッチョイ 9ff0-3fso [61.22.73.185])
垢版 |
2019/01/28(月) 19:22:52.41ID:r201Qhqu0
https://i.iMgur.com/AuBeKzu.jpg
コブラグラス使って立ち上げようと思ってたんだけどこういう石組でもコブラグラス合うかな?
こういうのに合う水草あったらアドバイスほしい
石みて組んでたらどの草つかうとか頭の中から消えて欲望のままなんか出来てた
0978pH7.74 (ワッチョイ 0f33-b1Bm [121.113.147.124])
垢版 |
2019/01/28(月) 19:51:06.12ID:TmxwGlQA0
ピンナティフィダだけなのかわからんけどピンチカットした上の部分を時間がなかったから節の下の部分をカットしないで5cmくらい残したまま茂みにぶっ刺してたんだけど断面から根っこ生えるんだな
有茎草って節から下ってそのままにすると腐ると思ってたからビックリしたわ
0979pH7.74 (ワッチョイ 1bcd-ota+ [210.191.105.8])
垢版 |
2019/01/28(月) 21:26:53.07ID:TbhI/1oi0
ピンナほど普及してる割に謎の多い水草もないと思う
茂る条件も溶ける条件もさっぱり分からん
強光とCO2がいるのだけは確かだが
0980pH7.74 (スップ Sdbf-SE5J [49.97.97.166])
垢版 |
2019/01/28(月) 21:58:27.66ID:HCaXZyUjd
ピンナって陰性なのに活着しないのが嫌
見た目は綺麗なのに残念
0981pH7.74 (ワッチョイ 9b33-KTdC [114.185.243.80])
垢版 |
2019/01/28(月) 22:04:23.77ID:k671G+dA0
ピンナは所かまわずランナー伸ばしてガッチガチに活着してしまうと思うの
石にくっ付こうもんなら、剥がすのも苦労するほど
0983pH7.74 (ワッチョイ fbf0-6kti [42.147.108.150])
垢版 |
2019/01/28(月) 23:12:44.37ID:WS9UScBt0
>>979
強光とCo2はなくてもいける
0985pH7.74 (ワッチョイ 4fe3-QQRO [113.153.19.227])
垢版 |
2019/01/29(火) 00:28:51.43ID:UU8hQ1Fw0
ロタラのロトンディフォリアとロトンディフォリアピンクを近くで水上育成してたら花咲いて交雑してしまう可能性ってある?
0988pH7.74 (ワッチョイ df1c-wD8z [133.155.157.83])
垢版 |
2019/01/29(火) 13:51:29.34ID:PSMTlni80
>>987
初心者の頃に一度だけ買ったことあるけど
流木に開けた穴が貫通してないから水草を水に浮かべてるのと一緒
根付くことはない
流木の木目を割って根を張るような頑強な種類があったらいけるかもしれない
0990pH7.74 (ワッチョイ 0f6e-sPsD [153.214.116.154])
垢版 |
2019/01/29(火) 19:01:38.07ID:mE7d2U500
そりゃ根が出てたらはるやろ
0991pH7.74 (ワッチョイ 9f08-h3Sz [219.100.58.92])
垢版 |
2019/01/29(火) 23:38:45.67ID:UX1yHBBc0
>>974
ロタラ王
0992pH7.74 (ワッチョイ 0fe3-X349 [121.106.247.3])
垢版 |
2019/01/30(水) 22:15:06.97ID:FlMHdMLv0
カリウム過剰になった場合の対処としてはカミハタスティック追加以外に方法ってある?
かん水頻度上げるとか苦土石灰追加とか?
0994pH7.74
垢版 |
2019/01/31(木) 20:41:20.38
そろそろたてますね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 86日 0時間 19分 11秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況