X



水草総合スレッド77株目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74 (スップ Sddf-cDe7 [1.66.101.203])
垢版 |
2019/01/31(木) 20:53:08.81ID:eGjptx3zd
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
有茎・ロゼット・浮草……水草ならなんでもOK!
質問・議論から自乙流テクの公開まで何でも有りの水草総合スレッド。

◇質問時には環境を書くと辛せになれるかも!
水槽:
照明:(合計何W?、照射時間は?)
水温:
ph:(試薬?試験紙?)
換水:
濾過:
生体:
co2:
底床:
肥料:

前スレ
水草総合スレッド63株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1475335658/
水草総合スレッド64株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1479661882/
水草総合スレッド65株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1485675435/
水草総合スレッド66株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486124644/
水草総合スレッド67株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1486557290/
水草総合スレッド68株目
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1490954911/
水草総合スレッド69株目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1495701771/
水草総合スレッド70株目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1502707114/
水草総合スレッド71株目
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/aquarium/1509901535/
水草総合スレッド72株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1517881695/
水草総合スレッド73株目
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1521544838/
水草総合スレッド74株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1532322125/
水草総合スレッド75株目
水草総合スレッド76株目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1541538153/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0685pH7.74 (ワッチョイ e370-obSm [59.140.188.108])
垢版 |
2019/08/10(土) 17:04:26.81ID:kkHWF8D/0
テネルスを2~3カ月、プラケに砂を入れ根元が埋まる程度の浅い水で育てて
水上葉になり青々してるんですがランナーて出ないんですか?
この水上葉を水中に入れたらランナー出るんですかね?
0686pH7.74 (アウアウエー Sa93-iNuD [111.239.246.35])
垢版 |
2019/08/10(土) 18:31:58.39ID:jrUBn1+Wa
水槽の右側に植えたロタラはグングン育つのに、育ってトリミングしたのを水槽の真ん中あたりに差し戻しして植えると葉がどんどん抜けて枯れるのはなぜでしょうか?
同じ水槽の同じ水質で、光の当たり方も大して変わらないのに・・・
0687pH7.74 (スップ Sdc3-S4A2 [1.66.98.152])
垢版 |
2019/08/10(土) 21:35:19.16ID:cxcwmYO8d
>>682
もしガラス面に1週間でコケがほぼつかないぐらいなら窒素系の肥料入れてみて
ピンナは有茎草だからある程度水中の肥料分があったほうがいい気がします
溶けたことないから予想でしかないけども
0689686 (アウアウエー Sa93-iNuD [111.239.237.62])
垢版 |
2019/08/12(月) 09:24:44.38ID:zsf9UPlUa
>>688
了解! ↓のような感じです!

水槽:40cm
照明:18w 11時間 (ドーナッツファクトリー SPLamp-24w)
水温:28度
ph:(試験紙)7.0 - 7.4くらい
換水:週1で3分の1程
濾過:外部フィルター  (コトブキ P-BOX SV4500-B)
生体:タイガーバジス×7、ステルバイ×1
co2:照明時添加
底床:田砂 厚さ4-5cmくらい
肥料:なし

水槽の端の方は、タイガーロータスの葉が何枚か浮いており光が幾分遮られるのに、その下のロタラは育っている。
真ん中の方に植えたのは、光がより当たるのでもっと育ってもよさそうなのに、全く育たず葉がボロボロ取れて溶けるように枯れてしまいます。
0690pH7.74 (スッップ Sd03-OC2y [49.98.162.94])
垢版 |
2019/08/12(月) 20:47:49.30ID:wkf8I2HPd
>>689
ハサミで綺麗に切り取っている?手でちぎると根本周辺の細胞がつぶれて、そこから腐りだすけど。
あとは中央部分だけ肥料が不足しているとか?
0691pH7.74 (ワッチョイ ab33-bbTD [153.144.63.206])
垢版 |
2019/08/12(月) 22:03:53.83ID:CciAkBBs0
>>689
おそらく直接の原因は
中央エリアの栄養不足でしょうか

田砂なので、もともと底床自体に栄養は無いと思います。

すると水草にとっての貴重な栄養元は生体のフンや食べ残しになるかと思いますが、明るい所よりロータスで若干日陰になっている水草エリアのほうが魚の居心地が良いのではないでしょうか?

日陰&水草→魚が安心して長く居座りやすい→フンをされやすい→少しは日陰かもしれないが栄養があるから水草が成長する。

明るい中央はその逆です。

固形肥料なり、バランスのとれた液肥の添加でもしかしたら変わるかも
0692pH7.74 (ワッチョイ 3bc4-9f/F [39.111.102.2])
垢版 |
2019/08/13(火) 04:43:17.33ID:7aCjkpCw0
後景草がっつり生えた水槽維持してる人、水草の中の止水域どうしてるんですか?
エビがその中でしょっちゅう死んでるんですが…
0697689 (ドコグロ MM13-G4o5 [119.241.53.12])
垢版 |
2019/08/14(水) 09:54:40.57ID:tMEjCiqgM
どうも、ありがとうございます。

>>690
もちろんトリミングバサミ使ってます。

>>691
養分ですか。たしかに全体的に白っぽい感じはします。頭頂部はピンクなのですが。
何か特定の養分が足りないのでしょうか。

コケもちょっと発生してるので、肥料はためらってしまいまして・・・
0698pH7.74 (スップ Sd03-qe0K [49.97.106.210])
垢版 |
2019/08/14(水) 17:51:39.47ID:nLiWb58nd
>>697
カリウムとマグネシウムあたりじゃないの?
テトラ クリプトなら錠剤で4週間かけて緩やかにとけるから苔が爆発的に増えることはないかなと思うけど。
イニシャルスティックもわるくないよね。
ADAでカリウムだけの液体肥料あるけど高いし、カリウムだけの問題でもない気がする
0699pH7.74 (スップ Sd03-qe0K [49.97.106.210])
垢版 |
2019/08/14(水) 19:50:47.96ID:nLiWb58nd
>>697
よくよく考えてみると端の方は魚のフンと食べ残しでいくらか養分が賄えていたなら、中央はリン酸と窒素が圧倒的に足りないってことになるな。
テトラ クリプトとイニシャルスティックにはこれらは含まれてなかった。すまん
0700pH7.74 (スプッッ Sdc3-bbTD [1.75.247.53])
垢版 |
2019/08/14(水) 19:59:57.74ID:p4rXdJYUd
>>697
中央に行う場合の施肥ですが
どちらかと言うとカリウムのみではなく、バランスよく栄養素が含まれているものがよいかと思います。
逆にロータスのかかっている外側はカリウムのみでさらに育成が進むかもしれません。

水中の栄養素バランスについては
もしも、ご存じなければですが

「リービッヒの最小律」
「水草 NPK バランス」

などのワードで検索してみてください
0701pH7.74 (ラクッペ MMcb-CJaC [202.176.23.128])
垢版 |
2019/08/16(金) 21:39:33.04ID:rO3MT/bnM
ストロギネレペンスって、光量が強いと赤くなりますか?
メルカリでストロギネレペンスとして購入したけど、違う種類なのかと思って…
0706pH7.74 (アウアウカー Sa3b-3fBJ [182.251.67.163])
垢版 |
2019/08/22(木) 10:41:50.89ID:MV4JEaJNa
水槽用クーラーガンガンだな
室温エグそう
0707pH7.74 (ワッチョイ 7f33-YPPb [121.106.159.229])
垢版 |
2019/08/22(木) 11:09:21.31ID:q4fHc9xN0
>>703
バイカモはべつに難しい草ではないし、言われてるほど高温耐性が無いわけでもないよ
育成した範囲では28度くらい余裕で耐えるし、強い水流も不要。
難しいと言われているのは、恐らく昔の日淡環境なんかでの話が
検証もされず、そのまま語り継がれてるだけで
現代の強光・CO2添加の水草環境なら普通に育つしクーラーも不要
https://i.imgur.com/vlSgnvj.jpg

ただ水槽にエビがいると、水中花は真っ先に食われてしまって鑑賞できないし
生え方も野放図、かつ葉がスカスカなのでレイアウトにも使いにくい。
https://i.imgur.com/DivWdhk.jpg
大型水槽に単植して、水流作ってたなびかせでもしない限り鑑賞価値は低いから
よほど好きでもない限り、わざわざ導入する意味は無いよ。
花だってよく見たら他の水草とたいして変わらない地味な白い花だし
https://i.imgur.com/VXf8sbQ.jpg
(画像はピグミーチェーンサジタリアの花)
0714pH7.74 (ワッチョイ 876e-oZtw [122.131.43.238])
垢版 |
2019/08/26(月) 22:29:03.72ID:4R2P6zfO0
ロタラインディカが上から5節目ぐらいまでの節にみんな脇芽が出てるのは状態としてどんな状態でしょうか!?
横に這わせてるわけでもなく、真上を向いてます。
切ったところから脇芽が出ることは知ってますが…
節から根は出てないです。
初めての水草なので初心者なんですが、わかる方教えてください。
0717pH7.74 (ワッチョイ 3fe3-o3Fr [36.8.211.118])
垢版 |
2019/08/29(木) 00:11:06.12ID:HZ8HdRS30
ちょっと教えて下さい
生体メインで4年程やってるんですが、たまに寂しくなって水草を入れてます。
生体メインなので底砂は大磯かベアタンクなのですが、いわゆる初心者用という水草でもうまく育ちません。
アヌビアスはコケっぽくなるかそもそも育たないか。
ロタラとかアマゾンソードとかはすぐ枯れます。
唯一まともに育ったのはアナカリスくらいです。
そこで聞きたいのが肥料です。
色々見てるとカリウムも必要だが添加しないと自然には発生しないとのことでした。
つまりカリウムを添加しないとうまく育たないのか、それ以外の要因が大きいのかどちらでしょうか。
0718pH7.74 (ワッチョイ f79d-giL/ [60.91.31.183])
垢版 |
2019/08/29(木) 00:38:34.21ID:Y0w4ter50
カリウム添加とか考えるくらいならベアタンクやめてプラチナとかの吸着でもそれなりに育つからソイル使ったほうが良いと思うの
0721pH7.74 (ブーイモ MMb3-eN6w [210.138.177.129])
垢版 |
2019/08/29(木) 09:28:19.63ID:1zXHRbC6M
アヌスがベアタンクで大磯にロタラとかアマゾンとか植えたんでそ
アヌスは苔取り生物入れるか水質が単純に合わなかったか
大磯の方はそもそも大磯使ったこと無いから勝手が分からんけど根元に固形肥料仕込んどけばいいんじゃね
どうしても嫌ならソイルで鉢植えにして大磯に埋めこむとか
0722pH7.74 (ワッチョイ c333-qbdh [114.181.239.154])
垢版 |
2019/08/29(木) 12:26:46.88ID:Ylb5X2rU0
昔大磯使ってたけど、アマゾンは大磯にCO2肥料なしの極貧環境でも逞しく育つ感じだった(さすがに大株にはならない)
光量が少なすぎるような予感がする
生体メインの水槽ならかなり弱いライトかもしれんし
0724pH7.74 (アウアウカー Sae7-ClNz [182.251.61.111])
垢版 |
2019/08/29(木) 15:33:28.85ID:pXVj3Onpa
水上栽培のピンナティフィダ、3株中1株が黒くなってカビ始めた
ボトル内に日光を当てて育ててるんだけどかびたらもうダメだろうか
0726717 (ワッチョイ 3fe3-o3Fr [36.8.211.118])
垢版 |
2019/08/29(木) 19:27:29.16ID:HZ8HdRS30
大磯砂は60と60と45、ベアタンクは60があります。
ご高察のとおり、ロタラとかは大磯砂に植えてました。
アヌビアスとかは流木につけて入れてました。
照明は今はパワー3です。
おにぎりブライトも買ってみましたがとてつもなくコケが出たのでやめました。
固形肥料はイニシャルスティックを入れてもうまくいかず、鉢植えソイルも試しましたがダメでした。
0727pH7.74 (ワッチョイ 2270-pqvJ [59.140.188.108])
垢版 |
2019/08/29(木) 20:51:53.13ID:VSVAxTUw0
アヌビアスは驚くほど成長遅いよダメなんじゃないかなと思う程
流木に活着させてるなら苔ても流木ごと水槽から出してオキシドールぶっかけたら良いし液肥も直接
てか生体が何かも問題よ、水草を食べなくても噛むのもいるから
0728pH7.74 (スップ Sdc2-UhVm [49.97.107.111])
垢版 |
2019/08/29(木) 21:01:57.45ID:VPwRRd6jd
ADAのパックになってるグロッソ買ったら黒いゼリーみたいなのが根についてるのね。
このゼリーを簡単に取る方法ってなんかないですかね?
0732pH7.74 (スップ Sde2-UhVm [1.75.0.28])
垢版 |
2019/08/30(金) 19:59:03.97ID:7rm7FTnPd
お店でリベラプランツのグリーンロタラ買ったら新聞紙でぐるぐる巻きにされたんだけど、どこもこんな感じの梱包なの?
お水いれてくれないの?
0733pH7.74 (ワッチョイ 4ee3-Snq0 [175.132.6.68])
垢版 |
2019/08/30(金) 20:09:53.95ID:q/vIM7BQ0
>>732
梱包は店による
ビニール袋に空気だけって所もあるし
ようは家に帰るまでに乾燥しなきゃいいんだし
なんか水入れて欲しかった理由あるの?
0734pH7.74 (ワッチョイ f79d-giL/ [60.91.31.183])
垢版 |
2019/08/30(金) 20:47:12.14ID:fwjNcwVB0
水槽から選ぶやつは水入れるところって逆に少ないんじゃないかな?だいたいは濡れた新聞紙とかに包んでパッキングだと思う
セール用とかであらかじめパッキングして用意されてるものは水入れてるイメージだけど
0735pH7.74 (スップ Sde2-UhVm [1.75.0.28])
垢版 |
2019/08/30(金) 20:53:41.48ID:7rm7FTnPd
>>733
>>734
一応、割高な水草なので特別に大事にするということで水いれて欲しかった…。
プレミアム感がほしいのです。プレミアムフライデーだし
0736pH7.74 (ワッチョイ 2270-pqvJ [59.140.188.108])
垢版 |
2019/08/30(金) 20:58:01.41ID:0qGQTayy0
アクア始めた時に通ってたショップが水草を新聞紙ぐるぐる巻きだったなぁ…もう潰れたんだけど
そのショップで聞いたんだけど新聞紙だと葉先まで乾燥せずに長時間もつらしいよ。
店員が口で空気入れて膨らましたらイラっとするけどそれ以外なら大概許せる
0737pH7.74 (ワッチョイ 0633-/R/X [121.106.159.229])
垢版 |
2019/08/30(金) 21:48:36.28ID:wzoXMUyX0
水草のパッキングに水を入れるメリットは皆無だから
「水入ってる方が上等」みたいな価値観は捨て去ってしまえ
湿った紙で包むのが攻守最強なんだよ
0738pH7.74 (ワッチョイ 2268-qbdh [125.197.21.12])
垢版 |
2019/08/30(金) 22:47:33.05ID:KXYuZge/0
濡らした新聞紙で包むのは当たり前だと思ってるが、乾いた新聞紙で包まれた時は「は?」って思った(包んだ上から湿らせる事もしない)
0739pH7.74 (ワッチョイ 06e3-drPI [121.106.247.3])
垢版 |
2019/08/31(土) 07:21:04.45ID:psLcEyWl0
南米ウィローモスを買って水質が合わず全滅したと思ったらかけらが生き残って
今は少しずつ伸びてくるようになったんだけど、写真とかにあげられてるようなほわほわ三角に成長せず
底床を這うように、三角にならず育っちゃう。
地を這わないように育てるこつとかあるのかな?
0740pH7.74 (ワッチョイ ff9d-cRT5 [126.8.174.34])
垢版 |
2019/08/31(土) 08:42:10.24ID:KEOlVZot0
30cmキューブで育成しているニューラージパールグラスがコケに覆われて
一ヶ月くらい画像のような状態で枯れてはいません。冨栄養化が原因でしょうか?
底床はメダカの天然黒玉土、生体はボララスブリジッタエ15、ミナミ10匹くらい
CO2は1秒1滴、照明はコトブキフラット2032を2基です
アドバイスやご意見、よろしくお願いします
http://iup.2ch-library.com/i/i2011228-1567207756.jpg
0746pH7.74 (ワッチョイ ff9d-cRT5 [126.8.174.34])
垢版 |
2019/08/31(土) 12:44:52.42ID:KEOlVZot0
>>745
ニューラージパールグラスは強光を好むと言われたのでそう思ってましたが
過剰なんですね。遮光、水草が枯れないか心配ですがやってみます
0747pH7.74 (ワッチョイ abf0-6Z3v [42.147.108.150])
垢版 |
2019/08/31(土) 12:53:09.84ID:A0nuyCil0
>>746
そりゃ高光量のが好むけど照明無しの室内灯でもゆっくり育つぐらい丈夫
コケがそれだけ生えていれば全部捨てて新たに植え直すか遮光でコケ撲滅しないとどうしようもない
0749pH7.74 (ワッチョイ f79d-giL/ [60.91.31.183])
垢版 |
2019/08/31(土) 14:00:07.04ID:DQ1KIoIN0
>>740
光量も栄養も過剰すぎだね
立ち上げたばかりなら吸着系だったとしてもソイルだけで十分だし1灯で事足りる。
始めは踏まれたようにペタッと這うけどある程度広がってから2cmくらい厚みが出てくるとフワッとなる
0752pH7.74 (アウアウウー Sadb-vWkd [106.130.126.120])
垢版 |
2019/09/01(日) 08:21:08.21ID:CymbDvEta
>>751
これ南米じゃなくてジャイアント南米じゃない?
南米ウィローモスを綺麗に育てるには光は強めで二酸化炭素添加がいいけどね
光も二酸化炭素もなくても育つけど綺麗ではなくなる
0754pH7.74 (ワッチョイ 3fe3-drPI [36.8.151.159])
垢版 |
2019/09/01(日) 13:52:22.91ID:ZsQVMIMS0
ワイもビーシュリンプ水槽立ち上げる予定やから流木にモス活着させるで
南米は使わんと思うけど、ウィローモスかジャワモスかクリスマスモスあたりになるやろな
ちな別水槽にて流木に巻き付けたジャワモスは現在流木に発生した白カビに侵蝕されて枯れつつある(ノД`)・゜・。
はよエビを導入して白カビを駆除してもらわねば( ゚Д゚)
0756pH7.74 (ワッチョイ 3fe3-drPI [36.8.151.159])
垢版 |
2019/09/01(日) 19:49:35.18ID:ZsQVMIMS0
>>755
そうか?ワイのヤマトもいつも流木に集まってるし白カビ好きなんやと思うで
0758pH7.74 (ワッチョイ 6fe2-ClNz [14.193.80.154])
垢版 |
2019/09/02(月) 22:18:07.09ID:SVkKiq1i0
>>757
後のウィローモス怪獣である。
つか下水に流れて行ったら光当たるどうこうの前に洗剤だので枯死しそう
0759pH7.74 (ワッチョイ 37f0-eN6w [124.142.40.177])
垢版 |
2019/09/02(月) 22:54:05.10ID:O11Lr91U0
前に働いてた工場の浄化槽みたいなのでウィローモス大繁殖してたんすよねえ
同僚が定期的に排除してて勿体無えと思ったけど何が付いてるか分からんから持って変える気も起きなかったけど
0760pH7.74 (ワッチョイ 6fe2-ClNz [14.193.80.154])
垢版 |
2019/09/02(月) 23:02:46.84ID:SVkKiq1i0
>>759
しぶとすぎる
ちょっと欲しい気もする
0762pH7.74 (ワッチョイ 37f0-eN6w [124.142.40.177])
垢版 |
2019/09/02(月) 23:24:39.90ID:O11Lr91U0
酸性の排気ガスみたいなのを中和する為の浄化槽で
そこに定期的に石灰と泡を発生させない為の謎の薬品をドバドバ入れてたのにモッサアと生えてたからしぶといわ
そもそもどうやって発生したのかが謎
0763pH7.74 (スプッッ Sde2-UhVm [1.75.237.58])
垢版 |
2019/09/03(火) 23:17:52.95ID:SoCFF2Wpd
クリプトコリネ ウェンティ グリーンの水上葉を水中に植えたら2日で葉が全部溶け出してきた。
これ大丈夫なの?すごい不安になってきた
0764pH7.74 (ワッチョイ 6fe2-ClNz [14.193.80.154])
垢版 |
2019/09/04(水) 00:42:48.38ID:QE15baQ60
水上葉は一旦全て枯れて消えるから大丈夫
急激に消えすぎ感もあるけどまた生えてくるはず
0766pH7.74 (アウアウカー Sae7-ClNz [182.251.78.40])
垢版 |
2019/09/04(水) 08:22:32.76ID:MF0Zl/V+a
>>765
新芽が出るといいね…
クリプトって難しいイメージあるからね…
0767pH7.74 (ワッチョイ 8705-TFuJ [118.241.228.127])
垢版 |
2019/09/04(水) 08:29:09.60ID:QlLCy2xe0
イエローアマニアが成長するたび萎縮するってのが2ヶ月くらい続いてるんですけど解決法はありますか?

水槽:60規格
照明:46WLED
pH:不明
co2:あり
底床:大磯砂
肥料:月1でテトラクリプトとカミハタスティック

新芽は展開するけどすぐにぐにゃぐにゃになります
他にロタラとかミリオフィラムは育っててダッセンはダメでした
0769pH7.74 (ワッチョイ 3fe3-drPI [36.8.151.159])
垢版 |
2019/09/04(水) 20:22:03.86ID:4DqbxPI40
>>768
ぬふふ…水草博士のワイが教えてあげよか?
0770pH7.74 (ワッチョイ ff9d-/TPn [126.129.81.82])
垢版 |
2019/09/04(水) 22:11:26.37ID:HVTAKPuU0
>>767
大磯なので高度に注意。
co2多めが吉。
水替えは頻度高めで急激な変化を避けるとよい。
トリミングでいじけることがあるので切断位置に注意。YouTubeでどなたかトリミング動画出てたので参考になるかも。
0771pH7.74 (スップ Sdbf-nfw4 [49.97.106.133])
垢版 |
2019/09/05(木) 09:23:34.65ID:1iTt34Ahd
水草職人を譲り受けて接続してみたんだが、レギュレーターからCO2が出ないんだ
誰か相談に乗ってくれ

・ボンベは新品を取り付けたためボンベが空はない

・レギュレーターからでてる3mmのチューブ20センチくらいでテストで水につけて泡が出るか確認したら出なかった
3mmの耐圧チューブは今夜抜いてみようと思う。押しこみながら抜くのかな?

・カチッという音はして電磁弁は少し温かくなるので、通電はしてると思われる

一体型だと原因究明が難しくて…誰か助けて…!
0774pH7.74 (スップ Sdbf-nfw4 [49.97.106.133])
垢版 |
2019/09/05(木) 10:55:00.47ID:1iTt34Ahd
>>773
ねじ込むときに少し漏れるので、穴はあいてると思います

バルブはあけました……

でも細かいことでも良いので、助かります
ありがとうございます
0777pH7.74 (スフッ Sdbf-qtlp [49.106.211.247])
垢版 |
2019/09/05(木) 13:34:27.13ID:25p2XZ/Sd
>>776
電磁弁の故障かもね
長らく作動させてないと内部でくっついてしまう

電源オンで遮断か解放かどっちの制御なのかはわからんが
0779pH7.74 (ワッチョイ abe3-wxDY [36.8.151.159])
垢版 |
2019/09/05(木) 19:35:12.55ID:bkygNSBE0
ふーむ、90cm水槽が立ち上げ1カ月たったから今月から液肥の添加を始めたんやがすこぶる調子がええな!
水草の成長が一気によくなって藻が増えるペースは激減し、グリーンウォーター気味だった水も透明度がどんどん上がってきとる(水替えしとらんのにや)
やはり状態を見定めて肥料を与えたのが抜群に聞いたんやな、知識のなせる技や
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況