X



★★★コリドラス総合171★★★(ワッチョイなし)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001pH7.74
垢版 |
2019/03/08(金) 22:49:31.60ID:H/BqUMD6
コリドラス総合 まとめサイト
http://www29.atwiki.jp/corydoras

★★★コリドラス総合169★★★(ワッチョイなし)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1544253410/
★★★コリドラス総合170★★★(ワッチョイなし)
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1547554710/

避難所
★★★コリドラス避難所2★★★
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/38788/1329581845/

≪マタ〜リ進行のためのお約束≫
・コテハンは荒らし、煽りの元となりますので控えてください。
・荒らしはあなたのレスを待っています。完全無視&徹底的にスルーしましょう。
・荒らしの相手をするとスレが荒れます。荒らし・煽り・叩きに反応する人も荒らしです。
・通りすがりの荒らし対策としてsage進行しましょう。(E-mailの欄に「sage」を入力)
・定型文、固定ハンドルなどの場合は2chブラウザのNG機能を利用してみるのもいいかもしれません。
・こちらのスレが荒れている時には上記避難所も利用してみてください。
0445403
垢版 |
2019/04/11(木) 04:33:51.03ID:thIKY4ub
コリって丈夫って言われてるけど、水替えショックとかいうやつで一時的に調子悪くなるみたいね
どうもそれっぽい
0446pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 07:33:34.74ID:OgkbCAFN
>>434
皆さんレスありがとうございます。
まさか、ここから産卵とは。
色々勉強して備えておきます。
食欲旺盛なプラティとかいるので卵気をつけておかないと!
0447pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 08:07:55.70ID:7v+hEWQc
朝メイン水槽ボケーっと見てたらステルバイの稚魚が泳いでた
卵取りこぼしたのが生き残ってたっぽい
稚魚水槽に今更持ってく程のサイズでもないからほっとこう
0448pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 20:31:46.08ID:aWjv8Ahb
>>445
コリといっても色々あると思うのだが青コリとステルバイなら、そういうのはないように思う
0449pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 22:31:54.48ID:RfoSg8K6
ワイのアオネウスが水面の餌を食べるようになったんやがすごくないか?
上まで上がってきて餌を食べるコリドラスなんて見たことないやろw
0450pH7.74
垢版 |
2019/04/11(木) 22:46:37.63ID:AgxFoUdE
まじかよスゲーな!
ブログ立ち上げて同胞に飼育の方法とけ伝えてやろうぜ!
それか動画撮って〇ぼりとかェ〇踊りとかとタメ張るようなチューバー目指そうぜ!!!
0452pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 07:03:35.07ID:5mL3qahP
管理の悪いショップの大量死みたい
0453pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 15:23:56.86ID:/q9CNyFJ
ほんと、ゾッとする光景だなw
0454pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 16:48:47.61ID:BUc4IHNK
3センチくらいのステルバイ買ったんですけど、コリタブってどの位の量あたえればいいんですか?
1日2回で1粒ずつ入れてます
0455pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 20:03:34.84ID:YivwX5pD
何匹なのか書いてないけど、ステルバイ1匹に対して1回1粒はあげ過ぎ、1/3で良い
しかも1日1回で充分だし。
0456pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 22:02:51.59ID:ABC8+IlJ
>>451
どう見ても餓死寸前だな
飼育じゃなくて虐待だわこれ
0457pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 22:26:19.64ID:6UUDVRBv
ピグミーってすぐ死ぬね
0458pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 22:52:26.67ID:4Ozq3ksT
ちっちゃいからね。ハステも似たようなもんよ。
ハブロは相対的には強いけどパレアテスとかに比べたら紙装甲
0459pH7.74
垢版 |
2019/04/12(金) 23:11:45.25ID:BUc4IHNK
>>455
数指定してなかったのにありがとう
泳ぎ回ってる時は餌が不足してる証拠だって書いてあったからもっとあげた方がいいのかなって
残飯はエビツマとグラミーちゃんが食べてくれるから大丈夫なはず
0460pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 00:27:42.16ID:bwQHPzPy
ピグミーとかハステってコリタブ食べないよね。というか他のやつらに持っていかれる?コケだけだと餓死するのかな
0461pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 00:33:50.25ID:1o4jiIeb
うちはひかりドジョウを与えてる
ピグミーもオトシンもまんべんなく餌にありつけてる
0462pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 00:42:48.51ID:/tg6yd+u
ピグミーコリタブ食べるよ
割ってから投げ入れるけど
0463pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 00:53:16.84ID:1o4jiIeb
つか沈む餌だったら何でも食うと思うけど
0464pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 03:32:22.09ID:0VqLyr4V
>>460
うちじゃハステータスがテトラのコリタブ食ってますが
0465pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 03:34:01.64ID:bULhN0jw
>>463
ホント沈む餌から何でも食べますね浮く餌もやがて沈むから結局は食べる死んだミナミヌマエビもコリが食べてます
0466pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 03:39:07.15ID:bULhN0jw
>>460
苔が好みだとしても苔がなくなった場合で水槽に何らかの餌が他にあるならそれが好みでないとしても食べますよ
配給の米以外を拒否して餓死したという日本の裁判官ではないから
0467pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 03:50:27.75ID:bULhN0jw
>>456
過食飽食肥満な餓死phobiaの奴ら大杉 starve phobia
0468pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 09:46:16.89ID:jQ2r42mG
ヤマトにしつこく突かれてる。いたって元気に見えるけど死臭がするから?
0469pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 11:56:40.33ID:HhbLtt2l
ロレトエンシスのハイフィンってどっからがハイフィンなの?
ほぼハイフィンだよな?
0470pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 14:18:41.16ID:lsgjCBPE
>>468
その攻撃に蓄積で近いうち亡くなるのでは?
0471pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 16:49:26.88ID:jQ2r42mG
>>470
(´;ω;`)
0472pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 22:36:24.57ID:aC2jHlYf
他の魚は元気なのに、毎日のようにコリだけが死んでしまっていく
普通に餌を食べてるように見えてたのに、翌日死んでることが多い
水替えは週に1度はやってるし、髭もヒレも綺麗で寄生虫も見えないし、原因がさっぱり分からん
0473pH7.74
垢版 |
2019/04/13(土) 22:56:38.03ID:tI+MVbvt
>>472
砂かフィルターに汚れが溜まってるんじゃないの
コリが調子を崩す原因はたいていこれ
0474pH7.74
垢版 |
2019/04/14(日) 01:06:24.96ID:ISQ1898U
餌を発見

フモッフフモッフフモッフ

ピタッ

エラから全部バシュー

これちゃんと食えてるんか?
エビは餌が細かくなっていつも喜んでるけど
0475pH7.74
垢版 |
2019/04/14(日) 01:28:38.13ID:gY2JVyAr
みかんとか中身だけ吸って皮残す気持ち悪い食い方するやつおるやろ?
0476pH7.74
垢版 |
2019/04/14(日) 03:47:44.09ID:6X9ezUWz
青コリは模様が気に食わない(日淡みたいで地味)
アルビノがいないのはなんでだぜ?
基本的にアルビノとか嫌いなんだけど
青コリのアルビノ見てみたい
0477pH7.74
垢版 |
2019/04/14(日) 04:03:44.46ID:6X9ezUWz
って、アルビノいるのな
0478pH7.74
垢版 |
2019/04/14(日) 08:30:17.88ID:0SmEsDee
量産型はアルビノだいたいいるでしょう
コルレアは聞いたことないけど、どっかのブログでハステはアルビノ載ってた
0479pH7.74
垢版 |
2019/04/14(日) 12:20:03.71ID:PzXs4wai
通販でコリパン6匹到着したんだけど袋の水白濁してた
小さめの水槽に移してスポフィルとヒーター入れて早めペースで本水槽の水点滴してるけど大丈夫かな
ゼオライトちょっとだけ入れてみたけど効果ある?
何匹かは色抜け戻ってきたのもいるけど
0480pH7.74
垢版 |
2019/04/14(日) 17:43:16.47ID:ul8xidST
>>472
底砂何使ってて何p? 掃除と水換えのし過ぎでもコリが死ぬのはよくある(書き込み)ことだし大磯5p以上で2-4週間に一度の水替えで十分
病気治療に塩浴がいいからといって面倒くさがって本水槽に塩は入れてないよな? ナマズ系は塩分に弱いぞ
本水槽に入れるのは塩じゃなくて砂糖の添加、これで脱窒も狙ってみるといい
0481pH7.74
垢版 |
2019/04/14(日) 17:47:02.94ID:NOJhcDEJ
サラッと殺しにかかるな
0482pH7.74
垢版 |
2019/04/14(日) 18:04:11.02ID:W1NOPIyO
コリ死ぬのだいたい過密が原因
0483pH7.74
垢版 |
2019/04/14(日) 19:21:49.15ID:zvTRmzh8
コリは元々病気にかかりにくい丈夫なさかなで中でも
養殖されてるのは尚更丈夫
他の魚は大丈夫なのにコリだけが死ぬー!っていう水槽は
底床が極端に汚れてて病原性細菌がうじゃうじゃいるか
抵抗力のない元々弱った個体を掴まされただけ

コリ飼うなら水槽の底床環境を一から見直した方がいい
大磯底面で長年飼育してるが導入で失敗したことなんか一度も無い
0484pH7.74
垢版 |
2019/04/15(月) 00:15:53.23ID:rHbc/mXs
白コリが餌取りどんくさくて、ソイル食ってるみたいなんだけど大丈夫かしら。
上にフレークでテトラなんかを引きつけてる間、沈む顆粒ばら撒いてるんだけど、
フレークの匂いにつられて上昇、パクパクして、しばらくしたら下の顆粒に気づいて降りるけどテトラやらラスボラが底を突きまくった後。
お腹みたら、黒いパウダーソイルと同じくらいのサイズの丸いのが透けて見える。
0485pH7.74
垢版 |
2019/04/15(月) 00:17:33.67ID:rHbc/mXs
あ、低床は7割田砂ね。ソイルは一部だけ。
0486pH7.74
垢版 |
2019/04/15(月) 17:46:49.07ID:BNKOZbTP
うちの青コリはデトリタスが大好物らしく掃除で水作エイトをどかした瞬間、底に溜まったデトリタス目掛けて全力ダッシュ→モフモフパーティーが始まる
青コリに釣られて同居のアカヒレとオトシンまで参加するし、そんなに美味いのかデトリタスは
0487pH7.74
垢版 |
2019/04/15(月) 18:11:31.31ID:8gAKvFxR
デトに湧く微生物が好きなだけでデト食ではないだろ
0488pH7.74
垢版 |
2019/04/15(月) 19:39:15.45ID:6TLnHgRt
匂いが強いから寄ってきてるだけ説
0489pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 00:45:49.81ID:5Wh1i2++
ピグミーやハステも捕食されたら喉に引っかかるのかな
0490pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 00:49:43.25ID:2J+iJ+w1
ノド径より太ければ。、
0491pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 05:49:18.68ID:0tPMMWfl
コリドラス全般は飼いやすいのか飼いにくいのかどっちなんだ
単に他種との比較においての話なのか
水槽の準備段階なんだが生体導入を躊躇う
0492pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 05:51:20.29ID:0tPMMWfl
ショップの宣伝では飼い易いとあるが、スレやつべの動画見るとむつかしそうだし
0493pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 06:11:08.64ID:AbVc0hWj
底床の掃除さえしっかりやっとけば難しくないぞ
0494pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 07:21:09.12ID:+As2/c4B
底床次第
薄けりゃ飼いやすいし厚けりゃ気を使う
0495pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 10:53:47.72ID:3jzZRnvt
ステルバイの頑強さを信じろ
0496pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 11:06:28.25ID:DlJEATrR
コリは単独で飼うと超イージー。一度調子上げてやったらもう死ぬ気がしない
0497pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 12:07:19.65ID:OTev5R7d
>>491
底床のメンテナンスが必要だからグッピーとかより面倒くさいのは確か
0498pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 12:18:16.77ID:qRs6ERlH
底モノの有無に関わらず底床メンテを欠かさない自分にはグッピーもコリも変わらない
……と思ってたけど、フィルタートラブルには他魚より敏感だと最近感じた
0499pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 12:21:13.61ID:7mLXlitG
ステルバイならそこらへんの用水路でも生きてける
0500pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 12:34:53.60ID:0tPMMWfl
コリ単独でステルバイにしよう
26ℓスリム水槽に川砂に3匹と
GW明けにしようかな
0501pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 12:35:21.13ID:0tPMMWfl
文字化け26リットル水槽
0502pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 12:36:35.78ID:E6v/y8r9
鼻くそほじりながら水槽管理してるような僕でもステルバイちゃんは今日も元気に泳いでます
0503pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 12:37:29.47ID:0tPMMWfl
パンダ欲しいけど突然死とか罪悪感に耐えられそうにない
0504pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 12:46:41.13ID:hnm1Im88
コリぱんだのロングフィンの尾ひれって蝿の羽感あるよね
0505pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 13:35:36.27ID:2H56z2dv
ステルバイよりパレアタスの方が強くね
0506pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 14:09:02.35ID:2J+iJ+w1
私もそっち派だわ
0507pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 14:26:34.34ID:s9otft6O
低温に強いのがパレアタス
高温に強いのがステルバイ
免疫力は同じぐらいかな
0508pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 20:28:48.60ID:cJGXVg2c
隔離しなくても勝手に増える赤コリなんてふてぶてしいくらいだ。
小さいコリは気を使ってあげないと死んじゃう系。
0509pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 20:38:58.80ID:+As2/c4B
アークアタスだけはうちの水槽だと短命だったな
どいつもこいつも皆数カ月で調子崩して死んでった
0510pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 21:12:27.05ID:9226vlL7
もふもふによるゴミの舞い上がりがすごいんだけど何かいい集塵方法ないかな
今はテトラのスポンジフィルター使ってる
0511pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 21:22:43.00ID:mx+6nHLf
水槽ぐわーってかき混ぜて網で掬うか外掛けフィルターで一時的に流量強めにまわせばかなり綺麗になる
底床に溜まった汚れはプロホで取るのが一番だけどな
0513pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 22:06:28.12ID:s5gwEglb
フィッシュレットなんてものもある
馬鹿でかくて見た目最悪だけどな

ある程度水流あって低床薄ければたまに軽くプロホで清掃するだけで済むけどね
スポンジフィルターのみなら横着せずにこまめに掃除するのが一番かと
0514pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 22:19:26.86ID:9226vlL7
水流か、ありがとう
2213のナチュラルフローパイプ取って向きとか色々試してみる
0515pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 22:19:47.18ID:X2Vb8aHw
>>510
水作エイトか横置きSPF放り込む
0516pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 22:53:40.88ID:vOWyr3uW
ジュリーを800円で買ったよ。高いね。でもかなりでかいわ
0517pH7.74
垢版 |
2019/04/16(火) 23:12:09.65ID:smEDr/p1
上部フィルターのデュアルクリーン使ってるけど排水パイプの向きってどうするのがいいんじゃろか
0518pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 00:26:34.92ID:+WLk6tuT
>>491
底に細かい砂をある程度入れて普通にろ過して適度に換水すれば簡単なのが多いと思う
ソイルだの大磯砂だの言い出すと難易度がぐんと上がる

>>505
去年の夏に水温がバカみたいに上がった日があって青コリが全滅した水槽に一緒に入れてたステルバイは死ぬどころか1匹も調子を崩さなかったので、青コリなんてステルバイに比べれば虚弱体質だと思うことにした
今年は早いうちにファンを回してやろうと思う
0519pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 00:28:16.56ID:+WLk6tuT
>>514
外部フィルターの給水部にスポンジじゃなくて別に入れてるの?
0520pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 02:13:09.10ID:hFxpRZDY
テトラブリラントのスポンジは、生物ろ過はいいが少し目が細かいから詰まりやすくて、上部や外部なんかでがんがん物理やってる環境向き

中華スポンジの信友xy系の安売り品は、目が少し荒くてつまりにくく、物理ろ過も任せてしまえるから楽かな
1時間とかからず、細かな浮遊物が取れて、水がピカピカになる

ロカボーイとか水作エイト追加すると、物理ろ過を手っ取り早く強化できて、これも悪くない
既存の底面とかと補完関係になって、両方が同時にフィルタートラブルになりにくく、生体が落ちにくくなる
0521pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 08:16:58.19ID:YdVmF9gu
>>516
800円は高いバイ
0522pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 08:34:40.27ID:SqnDjVZ3
だがしかし、ほんものジュリーだったとしら?
0523pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 08:40:19.10ID:OrSN2QB9
ここに書き込むような奴はトリリネならそう書くやろ
0524pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 16:52:47.26ID:74Z29bI4
コリって考えられないところに挟まって死んでることあるよな
0525pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 18:05:33.25ID:VYvJ+0ci
土管の下敷きになってたり
0526pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 20:31:46.14ID:ZDc2jmBE
マジか
土管は避けよう
0527pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 20:33:24.33ID:ZDc2jmBE
オーナメント類は駄目っぽいな
0528pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 20:35:25.80ID:OrSN2QB9
魚雷発射してそのままコーナーフィルターに挟まった奴いたわ。
0529pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 20:37:35.68ID:ZDc2jmBE
外掛けにしよう
0530pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 20:40:10.56ID:0c20lVT8
スーパーアークが産気付いてるんだけど水換えしないで様子見した方がいいよな?(汗)
0531pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 21:19:57.91ID:Q0QerQvh
水換えやったあとの方が産むイメージ
0532pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 21:45:14.29ID:0c20lVT8
ノーマルアークも換水限度を超えた汚れMAXな状態を秋に作ると始まるからこの系統は汚れ気味がいいのかも?
キレイな水だとマッタリして動かないよ
0533pH7.74
垢版 |
2019/04/17(水) 23:44:58.19ID:EKv6dZP3
パンダは水換え後に産んでたよ
0534pH7.74
垢版 |
2019/04/18(木) 00:01:58.79ID:shf3kBF5
ヤマトいると産卵しないとかある?
0535pH7.74
垢版 |
2019/04/18(木) 00:05:36.21ID:NTMnR9Nh
新水槽立ち上げたんだけどパイロットの青コリ1匹がなんか元気無いから他の安定してる水槽に移したんだ
今見たら底じゃなくて上層の方の葉に乗っかってて触っても逃げない……
これはもうダメぽですかね( ´•ω•` )
0536pH7.74
垢版 |
2019/04/18(木) 00:22:01.21ID:GHF8O3Rt
>>520
テトラのスポンジは洗いまくらないと威力を発揮しなくなるよ
そんなことよりキスゴムなんとかならんのかなアレ
0537pH7.74
垢版 |
2019/04/18(木) 00:23:29.67ID:CADa4TE+
>>524
それは一度もないな。
0538pH7.74
垢版 |
2019/04/18(木) 00:44:21.83ID:Jhvg3r22
>>536
全く同意w
キスゴムがすぐ外れて、ブクブクぷかぷかがテトラあるあるw

テトラブリラントは、いい感じに生物ろ過始めると他が不要になるほどパワフルだけど、詰まると全くダメ、しょっちゅうもみ洗い
底面の大磯がろ材になってるから、もっとスカスカなスポンジでもよくね?と感じてる

最近やってみて意外によかったのが、中華ブリラントタイプのスポンジに砂利被せて、半底面
砂利が重しになって絶対に浮いてこないしw、魚がとても機嫌良くなった
さしずめニューフラワーを砂利で埋めるのに似てるけど

今度スポンジに切れ目入れて、通水性改善してみる
0539pH7.74
垢版 |
2019/04/18(木) 00:46:06.05ID:wwZY6G6A
同じテトラでもP-1フィルターはブリラントより目が粗いから詰まりにくいようだ
ただ、他のフィルターや水中ポンプと繋げるための物だから用途によっては別にエアレ要るかも
外部や上部に繋げるストレーナースポンジとしては優秀
0540pH7.74
垢版 |
2019/04/18(木) 03:34:26.71ID:NTMnR9Nh
死体注意

>>535だけどダメだった…トイレに起きたから見に行ったらひっくり返って死んでた
https://i.imgur.com/iNBdn2E.jpg
でも死因がよくわからない。ヒゲはしっかりしてたし若干胸鰭のところが赤い以外は特に病気っぽい見た目もないし
餌は2日ほど食べてなかったから餓死なのか。しかし言うほど痩せてるかわからん……
頑丈な青コリを死なせてしまったという事実が辛い本当に申し訳ない。何か気になるところあったら教えてくれ
0541pH7.74
垢版 |
2019/04/18(木) 03:45:20.96ID:NTMnR9Nh
いや死因は弱ったところに環境変えたせいでトドメさしたんだな…
弱った原因がわかればいいんだが……元々こいつは他の青コリとあまり群れなかったし飯に来るのも遅れてたしもっと気を使ってやるべきだったのか
0542pH7.74
垢版 |
2019/04/18(木) 05:44:16.05ID:SiOf+1vk
死ぬようにしむけたんやしょ
0543pH7.74
垢版 |
2019/04/18(木) 06:01:45.54ID:F/UjJZBn
>>540
パイロットってのは一匹くらい落ちても仕方がないという覚悟で入れる魚のこと
その青コリは立派に役目を果たしたんだから悩む必要はない
君に落ち度があるとすれば、死なせたくない魚をパイロットに使ったこと

あと完全新規の立ち上げは以下のように慎重にやった方がいいぜ
・まず何も入れずに一週間水を回す
・水草を入れて一週間水を回す
・貝とオトシンクルスを入れて一週間水を回す
・パイロットを入れて一週間水を回す
0544pH7.74
垢版 |
2019/04/18(木) 07:24:27.06ID:ah9jxBY4
パイロットって事は死んでもやむなしって意味合いで入れたんだろうから仕方ないね
ろ過が効いてない時期に入れるんだから死んでも不思議でも何でもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況