X



メダカ/めだか@アクアリウム 171匹目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001pH7.74
垢版 |
2019/04/24(水) 09:05:31.14ID:Abu3PDCg
オイコラ回避用

観賞・研究のためのメダカ飼育について語り合うスレッドです。

◆【業者ステマ】【ヤフオク出品者ステマ】にご注意を!
◆初めて書き込みされる方は>>2-10位迄のテンプレをお読み下さい。答えが見つかるかもしれません
◆質問する前に自分で調べましょう。
http://www.google.co.jp/

【関連スレ】
【調べるの】今すぐ質問に答えて!234【マンドクセ】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1550061795/

【祝100スレover:最古めだかスレ】
http://life.2ch.net/pet/kako/1007/10072/1007219051.html
http://life.2ch.net/test/read.cgi/pet/1007219051/

次スレは>>950を踏んだ人が立てましょう。>>950以降は減速進行でお願いします、ワッチョイ導入禁止。

※前スレ
メダカ/めだか@アクアリウム 170匹目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/aquarium/1553415318/
0860pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 18:59:37.60ID:8XdO8jsT?2BP(1000)

>>844
毎日水換えして水カビ生えたの?
浄水器通したとかでもなく?
0861pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 19:04:28.60ID:ZN23tZpf
水道水からカビなんて普通に生える
0862pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 19:11:48.00ID:nywlPp1S
餌入れなら塩とか入れるビンいいよ100均とかにもあるし
0863pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 19:14:01.09ID:SU72XwnX
>>860
そうなんだよね無精卵に生えたカビが
受精卵まで巻いてる。

メチレンブルーで水カビ消えるまで待つか
手で取るか悩むわ…

目が悪いから下手に触ると
0864pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 19:15:11.56ID:ZN23tZpf
水道局でうちの近辺の水質データがあるからみたら
塩素酸の値が0.01〜0.03mg/L
風呂場に発生するやつのカビ取りなら400mg/Lは必要だから全然話にならないレベル
0865pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 19:41:24.57ID:KKkWbHNW
コリタブってテトラ製のやつかな?
0866pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 19:43:45.87ID:sIOizBL8
>>862
大量に飼ってるならその方式だよな
うちは数が少ないからダイソーの小型タッパー(4個100円)とプリン買うと付いてくるプラスプーン
0867pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 19:45:07.93ID:cAXl6It0
>>862
おれも100均の調味料入れ
穴の大きさがいろいろあるから、親用、稚魚用、ミナミ用で使い分けてる
0868pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 20:00:46.56ID:JsizobhN
うちなんかダイショーの塩こしょうの入れ物再利用w
そのままだと大量に出るので穴を1つだけ残してテープで塞いでる貧乏仕様
0869pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 20:01:07.60ID:WJNpYdP+
卵の管理はケースにミナミさん1匹入れて任すのが1番
ゴミや無精卵を食べてくれてカビも生えずに付着糸もキレイに食べて纏まった卵もバラしてくれて手入れ要らず
0870pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 20:07:33.27ID:xS+4+dsG
>>853
セブンのホットコーヒー飲むときにマドラーが備え付けられているんだけれども
あれが使用感がいい
あんまり多すぎず少なすぎずって量で餌もばらけるし
0871pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 20:08:53.19ID:F+H8tAOd
みんなメダカしか飼ったことあらへんやろうけど、金魚もええで
やっぱり大きい分メダカよりも1匹の存在感と知性の高さが感じられるわ
ワイはビオトープのメダカだけでなく室内でオランダ獅子頭という金魚も飼ってるで
0872pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 20:16:44.16ID:I4t9GzlP
テトラのじゃなくて安かったからキョーリンのやつだわ
塩コショウの入れ物俺も使ってるわw
0873pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 20:19:40.62ID:xS+4+dsG
さっき夜のメダカの様子見についでテトラのph試験紙でグリーンウォーターを図ってみた
測定結果はph7だったけれど
メダカの姿見えないから水代えしちゃったよ
これがきっかけで産卵した卵の数が増えないかな
0874pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 20:26:24.49ID:xS+4+dsG
金魚も外の睡蓮鉢で飼ってたけれども
アライグマに全部食われちゃったよ
水草のレイアウトもめちゃくちゃにされて金魚の頭だけ残ってて
始めは猫の仕業かと思っていたが
近所の人がなんかアライグマを目撃して発覚した
猫に疑ってすまなかったときちんと土下座してきた
ちなみにメダカだけは無事だった
0875pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 21:20:40.91ID:KKkWbHNW
らんちゅう飼ってて引越のどたくさに紛れて人間に全部パクられたな
あれ以来生き物から離れてたがメダカを貰ってドハマりw
0876pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 22:46:05.65ID:8XdO8jsT?2BP(1000)

>>863
あー無精卵いっしょにしてるのか、納得
うちは無精卵は選別して捨てて水道水毎日入れ替えでカビなしだった
0877pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 23:01:51.55ID:XGclLcV2
ヤクルト飲む時の細いストローでザクザクエサ突いてやってたけど、
今は指ですり潰してやってる。
だから指にエサタコ出来た。
0878pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 23:12:53.11ID:EvuD0Kiz
屋外準備中でまだ屋内水槽飼育だけど
5日前に買った黒メダカ20匹が今日までに5匹お星様になって現在15匹
3日前から毎日取れ始めた卵が
(ざっくり白濁で潰れた数個差し引いても)
30+30+90!?=150!!!

この調子だと確実に飼育容器足りませんってw
0879pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 23:24:47.24ID:EvuD0Kiz
>>878
ちなみに部屋用のLEDとカーテン越しの薄光とスポンジエアレーションだけで無加温
卵だけは26℃加温中
来週末くらいにはじゃんじゃん針子が産まれ始めそうで忙しくなりそう

GEXの抗菌産卵床2つ入れてるけど150個中これに付いてたのは3日間でせいぜい10個
産卵床はすぐに確認出来るから朝昼夕餌やり前に見てるけど今日なんて1個

夜まとめて水槽中の見れるとこ全部見て採卵してるけど
ほとんどがベアタンクの底に落ちてた
他は2本だけある3cmと5cmくらいの水草に3日で計30個くらい付いてた
0880pH7.74
垢版 |
2019/05/16(木) 23:46:32.67ID:SU72XwnX
>>869
それマジ?
ミナミさんは大勢いて遊んでるから入れるかな。


>>876
採卵した時は透明で翌日白くなってるのあるよね?
それに水カビついて、周りにあるまだ透明で有精卵っぽいのも
綿に巻かれてる。

たった一日でこんなに菌糸伸ばすんだね・・・
0881pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 00:34:42.82ID:0NOGot9H
>>869
ミナミちゃんは敏腕保育士さん♪
自分も同じようなことしてる。
>>880
別容器にすると糞が溜まるので、自分は茶こしに発泡材料を張り付けて水槽に浮かべてる。
プラの円筒形の茶こしが調子よかったんだけど、最近売ってない。
ステンの茶こしでは、今一、ミナミちゃんの調子が良くない・・・
0882pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 07:41:49.26ID:Vh++TEop
>>880
そうなってても水道水入れ替えながら指で摘んでころころしてればカビも無精卵も洗い流せるよ
去年はそうやって増やしたけど結局ミナミ専用水槽作っといて採卵した端からそこにポイポイ入れていくスタイルに落ち着いた
それで勝手に生まれるし生まれたあとの餌の残りも掃除してくれるしメリットしかない
0883pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 08:17:08.13ID:aFr65T0d
お前ら騙されるなよ
孵ったヨークサック付き稚魚も食べるから
0884pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 09:13:36.47ID:3qAvuLwG
>>882
ありがとう!早速やってみるわ
0885pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 09:25:02.71ID:8NONWmxN
卵は無事でも水道水でミナミが☆に成りませんかね?
0886pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 09:37:00.70ID:Lc2qJ5bo
水道水なんか入れなきゃいいじゃん
0887pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 09:56:24.59ID:P7nBEH4x
水道水程度の塩素濃度に影響を受ける生物ははっきり言って少ないだろうな
0888pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 10:31:03.69ID:xqyP/xE6
>>883
食べるけど、生きてる針子は食べねーよ
0889pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 10:39:40.78ID:dwjVcmPS
こっちが本スレだったか。
昨日はじめてキョーリンの乾燥糸ミミズやったらその夜に一匹落ちてしまった
あまりメダカには良くなかったりするんだろうか…
0890pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 10:50:33.91ID:xqyP/xE6
>>889
週2ペースで乾燥イトミミズあげてるけど、それが原因で死んだことねーよ

要因は別にあるんじゃね?
0891pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 10:53:54.37ID:dwjVcmPS
他に特別なことはなかったし昨日まで元気だったからなあ。1歳くらいだったし
食いつきに差があったからもしかしたらそいつだけ食べ過ぎたとかしか思いつかんな
0892pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 12:10:32.42ID:+pbrgyXU
うちは乾燥赤虫あげると体調崩す事があったけど、
たぶん食べてる姿が可愛くてあげ過ぎたのが原因だと思ってる。
0893pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 12:48:29.48ID:Vh++TEop
>>885
ミナミに子守させる場合は普通の飼育水だよ
水道水管理とは全く別の話
0894pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 13:05:23.54ID:HqPzR+0X
>>887
いや普通に多いだろ。
水道水での水換えした時、ひどく泳ぎ回ったり、底の方でじっとしてるの見るし。
例えば、水道水で体調不良になって病気になるとか。 体調不良時に水道水が止めになることもある。
即死しなけりゃ、影響受けてないってワケじゃないでしょ。
0895pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 13:10:29.03ID:RVwPnVip
ミナミ捕まえるのってスゲー難しいよね
めちゃくちゃ増えたからあちこち移すのに結構手間取る
0896pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 13:30:35.69ID:VfaBk1/B
難しいってミナミに限ったことか?
キタノでも同じだろ
改良種はミナミ起源だろうけど
0897pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 13:41:05.51ID:zRBjdM9g
>>895
ペットボトルで罠作れば楽勝よ
0898pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 14:23:56.19ID:7KpVziu7
んだ
追いかけて捕まえるのは大変だけど罠だと一気にとれる
0899pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 14:57:16.74ID:JU5EOEAy
もう全部捕まえたよな!とか、この小分けしてある卵は全部孵っただろうな!とか
この水草のバケツにはもう水草しか残っていないよな!って判断してから、
しばらくしてまた見ると「まだ泳いでる〜」ってなるので、作業途中のバケツが庭に増えて行く季節
0900pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 15:18:49.02ID:VQRAjzl7
>水道水での水換えした時、ひどく泳ぎ回ったり、底の方でじっとしてるの見るし。

カルキだけの影響じゃないだろ
pHがあってないと普通にそうなる
0901pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 15:35:42.04ID:+m+w0PJ5
ヌマエビって夏の暑さに弱いんだよね
水温に気を使う
メダカと一緒に混泳させるのが難しい
0902pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 15:37:26.55ID:Lc2qJ5bo
水質が急に変わったときのエビは本当賑やかだよね
で翌日死んでる
0903pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 16:11:45.61ID:+VfgGi1l
オクで落とした卵全部孵化したけど数日で針子2匹死んでしまったー
家で生ませたわけじゃないから数少ないし針子の時期は不安しかない…
0904pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 18:53:57.03ID:pdmMaY4m
蚊がいなくなるスプレーを部屋でひと吹きしたらメダカも全滅してワロタ
0905pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 19:00:01.43ID:maPleoa/
俺もグリーンウォーター計ったら、ph9〜ph10だった。最初は疑って何度も計り直したよ。ビックリした!
0906pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 19:36:48.46ID:7FYb9lQh
ベランダの網戸に蚊がいっぱい寄って来てたからキンチョール少し撒いたら翌朝2匹浮いて星になってた
一応新聞紙で軽く蓋したんだけどな
0907pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 20:09:43.04ID:VQRAjzl7
>>905
低床にカルシウムが入ってるやつ使って二酸化炭素添加してただろ?
0908pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 21:38:22.60ID:+m+w0PJ5
>>906
電球をLEDにしたらいいんじゃないの
そういう悲劇が無くなる
でも睡蓮鉢にボウフラ湧かせたいんだよな
0909pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 22:13:34.59ID:7O2E4hze
テトラキリミンベビーの旧パッケージが200円で売られてたが買いかね?
正直なんであれほど高いのかわからず今まで買ったことないんだがよく使われてるのか?
0910pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 22:34:49.51ID:uYnOlgai
水道もたまに蛇口にビニール袋付けて全力で出すとまっ茶色の水出る。
言い出したら切りが無いんだけど。

針子が順調に孵化してるけどこっから先がうまくいかないんだよな。
今年はちゃんと色が出る大きさまで成魚と一緒にしないで見る。
0911pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 22:55:56.67ID:US1kyrB7
スプレー式は使えないが蚊取り線香やノーマット系は問題ないっていう人とダメっていう人がいるんだよね
どっちやねん
0912pH7.74
垢版 |
2019/05/17(金) 23:50:36.73ID:vcR+zkKS
蚊の殺虫成分 普通にやばいやつやん

1リットル中にトランスフルトリンが0.016mg混じった水中では48時間経つと鯉の半分が死んでしまいます。

メトフルトリンはどうかというと コイのLC50値は3.06μg/L(96hr.)
1リットル中にメトフルトリンが0.00306mg混じった水中で96時間コイを飼育すると半分が死んでしまうそうです。
0913pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 00:21:57.06ID:nRoZqz8H
キンチョールやっぱヤバいのか でも夜タバコ吸いに出る時カーテンの微妙な隙間からの部屋の明かりに寄って来てるやつだから対策が難しいんだよな
向かいが田んぼってのもあって梅雨に入るとマジで凄い。真夏になるとだいぶ減るんだけど
蚊取り線香は案外プラケ近くに置いて水換えや掃除してても煙りで上がってくからか死んでたってことはないな
0914pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 00:33:26.68ID:ED1/0Ppg
蚊取り線香は煙が効いてるんじゃなくて熱せられた有効成分が空気中に拡散されて効いてるから煙は特に関係ないよ
シュッと噴霧するタイプは例外なくエビから高確率で死ぬけど熱揮発性は濃度によってはセーフって感じかな
0915pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 03:04:28.50ID:ZV/tPNrQ
>>911
毒で有る以上悪いのは間違いない
問題ないって言ってるヤツはたまたま水槽に薬が入らなくて死ななかっただけ
きちんとしたデータが有るわけじゃないよw
0916pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 03:06:25.43ID:xk+m1aQy
教えてたも

psbって親メダカの餌にもなるの?

psbって嫌気性らしいけど、エアレしまくってる水槽に入れたら死んじゃうの?
0917pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 09:19:53.40ID:NJ3dfcrA
5月中旬の時点で1,000匹以上はいる針子。
毎年だけど、惨憺たる気持ちになってくるな。
0918pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 09:29:46.27ID:AQNERTsT
忸怩
0919pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 09:35:41.35ID:sYXwxlGf
どうすんのよそれ
メダカの世話で余暇が終わりそう
0920pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 09:38:25.93ID:Z68YkIep
どうしてそんなバカなことをするのかね
0921pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 10:20:21.87ID:LJmTrZph
今はだいぶ鉄仮面ミユキも固定率上がったから数取らなくてもいいけど、三色ラメだのラメ体外光みたいのは数取らないと良いのあんまり出てこないんじゃないの
うちは外だけで1トンぐらいの水量ある計算だけど休日に構うの2時間ぐらいなもん
半日がかりでやってる人はスポイトでチマチマやってるのかね
0922pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 10:25:34.10ID:0ESK+2AQ
>>917
惨憺じゃなくて暗澹だね
がんばれ
0923pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 10:56:30.85ID:U+UVNzSd
>psbって親メダカの餌にもなるの?

光合成を行った場合炭水化物を生成するので、
間接的に餌になっている可能性は否めない

>psbって嫌気性らしいけど、エアレしまくってる水槽に入れたら死んじゃうの?

死なない
嫌気性といっても通性嫌気性らしい

※ 以上ウィキに普通に書かれていることだが
0924pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 10:58:28.83ID:7DA4Vvmf
100均プラケに移しておいた白メダカの卵から、4,5匹生まれてました
この稚魚は、また別のプラケで隔離するんですか?

卵はここで教えてもらった通りにメチレンブルー溶液で殺菌しながら
隔離していました
次のステップを教えてください
0925pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 11:48:57.88ID:vfZ2YLlF
針子の死因No.1 構い過ぎ
0926pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 12:00:49.10ID:LJmTrZph
>>924
日光に当てた汲み置きの水に移動
汲み置き水なければ水道水をカルキ抜き剤で中和したら水温合わせて移動
0927pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 12:24:40.05ID:mnMPJVle
針子をサテライトで隔離するとはいえいきなり飼育水に入れるのは避けた方がいいかね?
0928pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 12:30:05.96ID:nqhtbmL0
サテライトに隔離したら全滅したよ
小型のガラス水槽のほうがなぜか上手くいった
0929pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 12:30:53.15ID:BCi+JUCp
>>925
これな
ほおっておくのがベストな選択肢な
0930pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 12:42:54.49ID:VN7CPeE9
>>927
生まれたそばからポイポイ移してるけど全く問題ないよ。オプションの細かい網つけとかないと流れ出て親にくわれるけど。
0931pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 12:44:19.64ID:u9ecmAZd
自分はタッパーで孵化させたらレンゲで掬って、青水容器に移動させる
0932pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 12:49:41.21ID:NBPJ5H/P
すどーのサテライトって水流は強くない?
買ってみようか悩む
0933pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 13:04:14.63ID:VN7CPeE9
>>932
そのままだと水流というかジョボジョボと落ちてくるから粗目のストレーナースポンジ加工して取り付けてそこを伝って水が落ちるようにしてる
0934pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 13:11:46.34ID:NBPJ5H/P
>>933
なるほど。ありがとう!
0935pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 13:32:14.09ID:JYN9g1MJ
過抱卵の子とオス×2を別のケースに入れたらオス同士がすごいバトル始めたんだが
過抱卵の子のメスの本能が刺激されてるんだが
0936pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 14:41:30.62ID:uI25blIF
>>926
汲み置き水はありますので、様子を見ながら移してみます
今朝は気が付かなかったけど、ちっちゃいの10匹以上いたw
0937pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 14:55:57.49ID:Q8OA5hJC
産卵床初めて使ったんだが、今までホテイで採卵してたのが馬鹿らしくなった。
0938pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 15:13:04.57ID:qW8eszy2
稚魚は水替え等の水流で死ぬから優しくって言われてる割には
スポイトで稚魚の移動を促してる製品があったりして謎
0939pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 15:16:39.91ID:aGhcDxbY
メダカの一匹が体くねらせたり跳ねたりしてるんだけど水の汚れかな...?
食欲あるし今日構いすぎたからストレスなのかもしれないけど
0940pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 15:52:12.44ID:06ACUKFV
>>939
たまにジャンプするねー
真ん中でしてる内は良いけど自殺だけはやめて欲しいね
0941pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 16:42:49.04ID:fD/jEQuC
さあ今年も休日に一日メダカに没頭し家族に呆れられる季節がやって参りました!
0942pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 16:45:33.53ID:3osv+07s
psb前入れた事あるけど水カビ病が大量発生したから余計な事しない方がいいんだなと思った
容器立ち上げた時に入れるのはありなのかもだけど
0943pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 17:22:02.30ID:Q8OA5hJC
屋外は蚊さえいなければ、最高に楽しいのに。
蚊取り線香とベープ未来で対策してるけど、毎年かまれまくる。
0944pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 17:25:13.37ID:U+UVNzSd
水カビ病とpsbとの因果関係は不明だけど
原因菌なんて普通に水槽ないにうようよしてるからな
抵抗力の弱った個体が発症させる
0945pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 17:25:44.90ID:Q8OA5hJC
>>941
自分は近所の人間にも外から筒抜け。
家族だけの人が羨ましい。
0946pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 17:31:16.09ID:QXaxoZY6
>>945
それが嫌で室内飼いだわ
ビオ面白そうだけど近所の噂話の俎上に載りたくない
0947pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 17:33:45.39ID:VDeFtZF8
PSB入れて次の日に何匹か死んだ事がある
レビュー見ても同じこと書いてる人いたし合う合わない水槽があるんだろうね
0948pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 17:35:27.56ID:VDeFtZF8
でも稚魚の育成に良いって書いてる人もいたから別容器で試してみたいな
0949pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 17:58:03.49ID:qW8eszy2
うちはPSB使い始めて針子の生存率が格段に上がったわ
0950pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 18:06:08.93ID:vfZ2YLlF
PSBは極少量でいいんだよ
少し多いと死ぬことある
0951pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 18:16:12.09ID:JSPCJmeK
>>935
汲み置き水に移動するのはいいが 肝心のグリーンウォーターかゾウリムシとか用意してるのかい?

>>947
PSBのお勧めは たね水かPSBQ10
0952pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 18:45:05.52ID:J5a7rZL3
PSB入れたらアオミドロ地獄になる
0953pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 19:05:51.02ID:fD/jEQuC
>>941
一応道路から離れてるので近所の人の目はある程度大丈夫なんだけど
観光地ど真ん中なので観光客が普通に庭まで入ってきてバレる(笑)

というか近所の人みんなうちのメダカのこと知ってたわ
0955pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 19:17:04.59ID:Q8OA5hJC
>>953
在宅ワーカーなんで、あの人仕事もしないで何してる?と思われてそうでイヤでござる。
0956pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 19:35:50.66ID:3osv+07s
付いてる卵取ってから枯れかけてたホテイを別のとこに置いてたんだが取り逃がしてた卵から何匹か孵ってた
生まれたてじゃなくちょっと成長してて餌やらなくてもそれなりに育つんだなあってなんか感動した
0957pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 20:12:23.60ID:TZkm10/C

根暗w
0959pH7.74
垢版 |
2019/05/18(土) 20:45:34.32ID:vfZ2YLlF
テンプレ貼れました
コピペがNGだったのでラストに"次に続く"と加えてます
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況